滝宮念仏踊りの原形は、滝宮牛頭天王社(現滝宮神社)へ奉納するために周辺の村々の信者達から奉納されていた風流念仏踊りであると私は考えています。その牛頭天王社を庇護下に置いていたのが滝宮氏ないかと思うようになりました。それは滝宮神社が、滝宮氏の居館に隣接してあったとされるからです。ある意味、滝宮牛頭天王社と別当寺龍燈院は、滝宮氏の氏神・氏寺的な性格ではなかったのかという仮説です。その検証のために、滝宮氏に関することをメモ書きとして残しておこうと思います。
古代の綾氏が武士団化したのが讃岐藤原氏で、その初期の棟梁は羽床氏であったとされます。羽床氏の傍流が滝宮氏と云うのです。しかし、これも南海通記に軍記的話としては登場しますが、史料的に裏付けされたものではありません。滝宮氏がいつ、どのようにして滝宮に拠点を構えたかについてはよく分かりません。
香川県史の年表で「滝宮氏」を検索すると、登場してくるのは次の4回だけです。
A 1458年5月3日瀧宮実明,賀茂別雷社領那珂郡万濃池の年貢6貫600文を納入する(賀茂別雷神社文書)B 1458年7月10日瀧宮実長,善通寺誕生院領阿野郡萱原領家方代官職を請け負う(善通寺文書)C 1484年10月11日瀧宮実家,弟又二郎を南御所の被官とすることで,南御所領阿野郡南条山内徳珍名の代官職を請け負う。ついで,同月20日,65貫文で請け負う(宝鏡寺文書)D 1490年10月20日 瀧宮実家,南御所領阿野郡南条山西分代官職を100貫文で請け負う(宝鏡寺文書)E 1491年7月・ 近衛政家,細川被官の求めにより阿野郡瀧宮へ三十六歌仙を書く(後法興院記)
讃岐国萬濃池公用銭送状送り参らす御料足事 合わせて六貫六百文といえり。ただし口銭を加うるなり。右、讃岐国萬濃池内御公用銭、送り参らすところくだんのごとし。瀧宮新三郎長禄二年五月三日 賓(実)明(花押)賀茂御社
讃岐国の萬濃池の領地を請け負いましたので、その年貢として銀6貫600文を送金します。ただし「口銭」料(手形決済の手数料)を差し引いています。
ここからは次のようなことが分かります。
預り申す。萱原領家方御代官職の事長禄二年戊宙より壬午年まて五年あつかり申候。大師の御領と申天下御祈格料所の事にて候間、不法榔怠有る可からす候。年に随い候て、毛の有色を以て散用致す可く候。御領中をも興行仕り、不法の儀候はすは、年月を申定め候とも、尚々も御あつけあるへく候。仍て頂状件の如し。長禄二年成寅七月十日 瀧宮豊後守 実長(花押)(善通寺)誕生院
長禄二(1458)年から5年間、滝宮豊後守実長が(善通寺誕生院から)萱原領家方代官職をお預かりします。弘法大師の御領で天下御祈格料所の荘園ですので、不法なことがないようにいたします。年貢の納入については、毛の有色(作物の出来具合)に応じて決定いたします。また預かる期間については5年とありますが、不法なことがなければ、期間を超えてお預かりします。仍て頂状件の如し。長禄二年成寅七月十日 瀧宮豊後守 賞長(花押)誕生院
預り状として一応契約のかたちをとっていますが、次の点に問題があります。
Bの史料からは、善通寺誕生院が阿野郡萱原に持っていた領家方代官職を実質的に押領してたこと。
阿野郡南条山内徳珍名の代官職を65貫文で請け負っています。着実に周辺の代官職を得て、勢力を拡大しています。
そして明治の神仏分離までは、滝宮神社と天満宮の間に、別当寺の龍燈寺があって社僧達が牛頭天王を奉っていました。それを伝えるのが下の絵図です。
羽床氏は讃岐在庁官人として在地支配権を拡大する一方で、荘官としても武力を蓄えて武士団化していきます。源平合戦では、早くから源氏皮に加勢して御家人として勢力を拡大しますが、その後の承久の乱では敗者側の上皇方について一時所領を失い衰退します。その後南北朝期になると、羽床政成が幕府方として参陣し、楠木正成を攻めて討ち死にするなど忠功を積んで復活したようです。しかし、そのころまでには、庶家の香西氏に一族の本流の地位を奪われてしまいます。滝宮氏も羽床氏と行動を供にしながら、次第に滝宮を拠点に勢力を拡大したようです。
それでは滝宮氏と羽床氏・香西氏の関係はどうなっていたのでしょうか?
我が家臣として新居大隅守・香西備前守・佐藤五郎兵衛尉・飯田右衛門督。植松帯刀後号備後・本津右近。幕下として、羽床伊豆守、瀧宮豊後守・福家七郎右衛門尉・北条民部少輔、其外一門・佗門・郷司・村司等」
次に、阿波三好氏の讃岐支配が進展した時期には、どうなったを見ておきましょう。
伊沢殿意恨と申すは、長春様の臣下なる篠原自遁の子息は篠原玄蕃なり、此弐人は車の画輪の如くの人なり、然所に自遁ハ長春様のまゝ父に御成候故に、伊沢越前をはせのけて、玄蕃壱人の国さはきに罷成、有かいもなき体に罷成り候、折節讃岐の国に滝野宮豊後と申す侍あり、伊沢越前のためにはおち(叔父)なり、豊後殿公事辺出来候を、理を非に被成候て、当坐に腹を切らせんと申し候を、越前か異見仕候てのへ置き候、この者公事の段は玄蕃かわさなる故なれ共、長春様少も御聞分なき故に、ふかく意恨をさしはさみ敵となり候なり、
伊沢殿の遺恨と云うのは、長春様の臣下である篠原自遁・その子息は篠原玄蕃(長秀)のことである。伊沢氏と篠原氏は車の両輪のように阿波三好家を支えた。ところが長秀の父自遁の権勢が次第に強くなり、伊沢越前をはねのけて、玄蕃(長秀)ひとりが権勢を握るようになり、伊沢氏の影響力はめっきり衰退した。そんな折りに、伊沢越前守の叔父である讃岐の滝野宮(滝宮)豊後殿の公事の訴訟で敗れ切腹を命じられた。しかし、これは伊沢越前守の意見によってなんとか切腹は回避された。この裁判を担当した篠原長秀と、それに異議を唱えなかった長治に伊沢越前守は深く恨みを抱き敵対するようになった。
①滝宮氏は三好氏を支える有力者・伊沢氏と姻戚関係を結んでいたこと。②滝宮氏と讃岐国人の争論を、阿波の三好長治が裁いていること③争論の結果として、讃岐の滝宮豊後守は一度は切腹を命じられたこと④しかし、親戚の阿波の伊沢氏の取りなしで切腹が回避されたこと⑤ちなみに、伊沢越前守は、東讃守護代の安富筑後守も叔父だったこと。
①滝宮氏は、中世の讃岐武士団で最大勢力集団であった讃岐藤原氏に属した。
②讃岐藤原氏の棟梁羽床氏は、源平合戦でいち早く源氏方に加勢し、その結果御家人として論功行賞を得て、これが一族雄飛のきっかけとなった。
③しかし、羽床氏は承久の乱で敗者側の上皇について、棟梁の地位を失い衰退する。
④代わって讃岐藤原氏の棟梁の地位に就いたのは香西氏であった。
⑤その後、羽床氏や滝宮氏は綾川上流の地域で荘園の代官職を得て押領を繰り返し、勢力を拡大していく。
⑥そして香西氏の「幕下」として香西氏を支える立場にあった。
⑦しかし、三好氏によって阿波勢力による讃岐支配が進展すると、阿波伊沢氏と婚姻関係を結ぶなど、香西氏から伊沢氏へと重心を移していた。
⑧長宗我部元親の讃岐侵攻では、羽床氏と供に軍門に降り、その後には土佐軍の先兵として東讃制圧に活動した。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献