金毘羅案内図 「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」明治初年
町史ことひら5絵図・写真篇には、金毘羅信仰をめぐるいろいろな絵図や写真が収められています。前回まで見てきた金毘羅案内絵図も、この中に載せられている絵図類です。これらのパターンは丸亀港に上陸して、金比羅から善通寺+四国霊場七ヶ寺巡礼」をおこなって丸亀に帰ってくるというパターンでした。そんな中にあって、毛色のかわったものがひとつ収められています。
それが、下の多度津を起点とする絵図です。
丸亀城が右下の端で、存在感が小さいようです。そして丸亀福島湛甫や新堀を探すと・・・・ありません。丸亀城の上(西)を流れる金倉川の向こうに道隆寺、その向こうに大きく広がる市街地は多度津のようです。多度津の街並みを桜川が堀のよう囲っています。この絵図の主役は、多度津のようです。多度津から金毘羅への街道が真ん中に描かれます。多度津には、大きな港が見えます。私は、これが多度津湛甫かなと最初は思いました。しかし、右上の枠の中には「天保二(1831)年春日 工屋長治写」とあります。当時の年表を見ておきましょう。
金毘羅案内絵図 天保二(1831)年春日 工屋長治写
丸亀城が右下の端で、存在感が小さいようです。そして丸亀福島湛甫や新堀を探すと・・・・ありません。丸亀城の上(西)を流れる金倉川の向こうに道隆寺、その向こうに大きく広がる市街地は多度津のようです。多度津の街並みを桜川が堀のよう囲っています。この絵図の主役は、多度津のようです。多度津から金毘羅への街道が真ん中に描かれます。多度津には、大きな港が見えます。私は、これが多度津湛甫かなと最初は思いました。しかし、右上の枠の中には「天保二(1831)年春日 工屋長治写」とあります。当時の年表を見ておきましょう。
天保4年 1833 丸亀新掘湛甫竣工。天保5年 1834 多度津港新湛甫起工。天保6年 1835 金毘羅芝居定小屋(金丸座)上棟。天保9年 1838 多度津港新湛甫完成。多度津鶴橋鳥居元に石燈籠建立。天保11年1840 多度津須賀に石鳥居建立。 善通寺五重塔落雷を受けて焼失。弘化2年 1845 金毘羅金堂、全て成就。観音堂開帳。安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。万延元年 1860 高燈籠竣成。
多度津湛甫が完成するのは、1838年のことですから、この絵図が書かれた時には湛甫はまだなかったことになります。ここに書かれている港は、それ以前の桜川河口の港のようです。丸亀港の繁栄ぶりを横目で見ながら、多度津の人々が次の飛躍をうかがっていた時期です。天保年間の多度津の港と町を描いた貴重な史料になります。
ちなみに「天保二(1831)年春日 工屋長治写」とある工屋長治は、金毘羅神事の潮川神事の時に使われる祭器を作る家でもある格式のある家柄だったようです。
全体絵図のモニュメントの完成期を見ておきましょう。
①善通寺の五重塔 天保11(1840)年落雷を受けて焼失するまで存続②金毘羅の高灯籠 万延元(1860)年に完成なので、まだ見えず③金比羅金堂 弘化2(1845)年完工。
③の金毘羅金堂は描かれているようです。これは、着工から30年近くかかって完成していて、瓦葺きから銅板葺への設計変更などもあり、それ以前から姿をみせていたということにしておきます。
多度津町内部分を拡大して見てみましょう。
陣屋と市街地を結ぶ極楽橋が見えます。陣屋はかつての砂州の上に立地しています。中世は、ここが埋墓で、その管理や供養を行っていた
のが多聞院や摩尼院であることは、以前にお話ししました。ここには、高野の念仏聖などが住み着いて、阿弥陀信仰布教の拠点となっていたようです。墓地と寺院を結ぶ橋なので「極楽橋」と名付けられたのでしょう。そこに近世も終わりになって陣屋が建てられたことになります。
この絵図から読み取れることを挙げておきます。
この絵図から読み取れることを挙げておきます。
①桜川に囲まれたエリアが「市街地」化している。②桜川の東側は田んぼが広がっている③桜川には、極楽橋・豊津橋・鶴橋の3本の橋しかなく、桜川が防備ラインとされていたことがうかがえる。④豊津橋から西へ伸びる道と河口から南に伸びる金毘羅街道が戦略的な要路なっている。
「安永四(1775)年、四月四日の報告には、一月八日より二十五日までの金比羅船の入港数が「多度津川口入津 参詣船数五百十一艘・人数三千二百十四人」
正月の17日間で「金比羅船511隻、乗船客3214人」が多度津の桜川河口の港を利用していたことが分かります。一日平均にすると30隻、190人の金比羅詣客になります。ちなみに一隻の乗船人数は平均6,3人です。以前にお話したように、18世紀後半当時は金毘羅船は小型船であったようです。
金毘羅山名勝図会
文政年間(1818年~31)年に、大原東野が関わって出された「金毘羅山名勝図会」には、次のように記されています。
(上巻)又年毎の大祭は、十月十日、十一日、又、三月、六月の十日を会式という。丸亀よりも多度津よりも参詣の道中は畳を布ける如く馬、升輿の繁昌はいうもさらなり。(下巻)多度津湊上只極壱岐守の御陣屋有此津も亦諸国よりの参詣の舟入津して、丸亀におなじく大都会の地にして、舟よりあがる人昼夜のわかちなし。
丸亀と同じく金毘羅詣で客で賑わう港町であることが記されて、次のような絵図も載せられています。
19世紀に入ると、十返舎一九の弥次喜多コンビも丸亀港経由で金毘羅さんにお参りするように、金毘羅詣客が激増します。
そのため丸亀藩は新たに福島湛甫を建設し、受入体制を整えます。しかし、それも30年もしないうちにオーバーユースとなり、新堀湛甫を建設します。それほど、この時期の参拝客の増加ぶりは激しかったようです。そのような繁盛ぶりを背景に金毘羅さんは三万両の資金を集めて金堂新築を行うのです。
一方、多度津に陣屋を構えたばかりの多度津藩も、大きな投資を行います。それが多度津湛甫の建設です。建設資金は、一万両を超えるもので、この額は多度津藩の1年の予算額に相当するものでした。親藩の丸亀藩からは「不相応なことはやめとけ」と、云われますが強行します。
桜川河口の多度津港 金毘羅山名勝図会
この絵図にも桜川沿いに多くの船が係留され河口一帯が港の機能を持っていたことがうかがえます。また川沿いには蔵米館や倉庫が林立している様が見えます。桜川沿いに平行に街並みは形成されていたこともうかがえます。
19世紀に入ると、十返舎一九の弥次喜多コンビも丸亀港経由で金毘羅さんにお参りするように、金毘羅詣客が激増します。
丸亀の福島湛甫と新堀湛甫
そのため丸亀藩は新たに福島湛甫を建設し、受入体制を整えます。しかし、それも30年もしないうちにオーバーユースとなり、新堀湛甫を建設します。それほど、この時期の参拝客の増加ぶりは激しかったようです。そのような繁盛ぶりを背景に金毘羅さんは三万両の資金を集めて金堂新築を行うのです。
一方、多度津に陣屋を構えたばかりの多度津藩も、大きな投資を行います。それが多度津湛甫の建設です。建設資金は、一万両を超えるもので、この額は多度津藩の1年の予算額に相当するものでした。親藩の丸亀藩からは「不相応なことはやめとけ」と、云われますが強行します。
天保9年 1838 多度津港新湛甫完成。天保11年1840 多度津須賀に石鳥居建立。弘化2年 1845 金毘羅金堂、全て成就。安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。
天保九(1838)年に完成した成したのが多度津湛甫です。9年後の弘化四(1847)年刊の「金毘羅参詣名所図絵」には、多度津湛甫がきれいに描かれています。
多度津湛甫 弘化四(1847)年刊の「金毘羅参詣名所図絵」
ここからは①の桜川河口の西側に堤防を伸ばし、一文字堤防などで港を囲んだ多度津湛甫の姿がよく分かります。桜川と隔てる堤防の上に船番所が設けられています。船番所は現在の多度津商工会議所付近になるようで、ここで入遊行船や上陸者を管理していたようです。新しく作られた港についてはよく分かるのですが、この絵図は多度津の街並みや、桜川河口の旧港は範囲外で知ることが出来ません。多度津の街並みについては、先ほどの絵図に頼るほかないようです。
話が横道に逸れて今しました。もとに返って多度津港と金毘羅街道をみていくことにします。
多度津港に上陸した参詣客達は、金毘羅大権現の潮川神事が行われる須賀金毘羅宮を左手に見ながら金毘羅山への道を進みはじめます。須賀金毘羅宮には、多度津旧港周辺に寄進されていた常夜燈がすべて集まられているようです。門前町(本通り一丁目)を、まっすぐ南進すると桜川の川端に出ます。
多度津本町橋
ここが現在の本町橋です。ここにはかつては、多度津街道最古の燈籠(明和六年(1796)や丁石八丁跡などが立っていたようです。
ここを右に折れ川端道を進むとすぐに鶴橋に出ます。
ここを右に折れ川端道を進むとすぐに鶴橋に出ます。
多度津鶴橋
ここに弥谷道と金毘羅道に分かれる道標がありますので、ここが金毘羅道の起点と研究者は考えているようです。
ここに弥谷道と金毘羅道に分かれる道標がありますので、ここが金毘羅道の起点と研究者は考えているようです。
鶴橋の道標 右いやだに寺 左 こんぴら
鶴橋から金毘羅街道を100m程行くと次のようなモニュメントが建っていました。
①寛政六年(1794)に、雲州松江の金毘羅信者講が寄進した明神造大鳥居②天保十一年(1840)に、芸州広島廻船方の鶴亀講寄進)の一対の燈寵
この絵図の中にも①の鶴橋の鳥居は描かれています。この鳥居は、寄進者のなかに「雷電為右衛門」等力士の名があるので雷電鳥居とも呼ばれていたようです。
雷電鳥居 現在は桃陵公園の登坂に移転
現在は、鳥居・燈寵とも西の桃陵公園の登坂の途中に移転されています。雷電鳥居の東柱
東柱の寄進者氏名 松江世話人
一 段 目左官文三良 奥屋伝十 渡屋勘助 内崎屋六左衛門 中條正蔵 魚屋利兵衛 野自村久七 同村興三右衛門 内田屋新吉 畳屋茂助 木挽新蔵二 段 目廃屋茂吉 同 久五良 木村屋仙次郎 肥後屋喜右衛門
自潟魚町 講 同町石井戸講 古潭屋嘉兵衛 末次屋新三良
田中屋次平 高河屋彦三郎講 大芦屋次兵衛 船大工喜三八講
坂井七良太 市川善次 川津屋善七講 津田海道講 高見亦吉 高見清二良三 段 目乃木村甚蔵 隠部村嘉右衛門 福富村祖七 大谷村定右衛門 木挽覚三郎 筆屋祐兵衛 櫛屋平四郎 弦師屋忠右衛門 鍛治文三良講 荒嶋屋太五良 東海屋友八 木挽惣兵衛 吉田屋久兵衛 山根屋勘兵衛 張武浅吉講 久家太十 持田屋十左衛門 同 十五良 間村舞申 肝坂嘉左衛門四 段 目白潟上灘町講 寄進某 同町講中 南天神町講 湯町屋松之助講
木挽惣兵衛講乃木屋伝兵衛講 古浦屋喜助講 伊予屋丁中 上灘町講中 寺町講中
筆屋文吉講 灘町中組講 同町新講中 左官文吉講 名和野屋善兵衛 三
吉屋覚兵衛 灘町講中 福田善九郎 門脇七良左衛門五 段 目水浦屋五兵衛講 棟物屋兵吉講 三代屋伝之助講 坂井屋又右衛門講 本湯屋勝太良講 田中屋庄兵衛講 古浦屋定七講 西尾屋久助講 山本屋文吉講 和田見講中 川津屋善助 森脇屋伝 加茂屋次右衛門 木村屋藤右衛門 野波屋嘉左衛門 木挽政之助 八百屋七兵衛 八軒屋丁講 岩倉祖吉 布屋嘉兵衛
寛政の名力士「雷電為右衛門」は、鳥居の足下辺りに刻まれています。
多度津の鶴橋から金毘羅までは、善通寺を抜けて約3里(12㎞)の距離でした。これを多度津街道と呼んでいました。この街道については、また別の機会に紹介します。
多度津の鶴橋から金毘羅までは、善通寺を抜けて約3里(12㎞)の距離でした。これを多度津街道と呼んでいました。この街道については、また別の機会に紹介します。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
香川県歴史の道調査報告書第5集 金毘羅参拝道Ⅰ 多度津街道 調査報告書 香川県教育委員会 1992年
関連記事
コメント