イメージ 1

島を牛の形になぞらえると首の付け根にあたる淵崎。

伝法川の河口に小さな島があります。

「あずき島」と地元では呼ばれています。

イメージ 2

海からの神が、この島から本島に揚がってきたと伝えられます。

島の「国生み伝説」の場所です。

古代は、小豆島は「あずきしま」と呼ばれていたようです。

吉備(黍)と阿波(粟)の間の島があずき島というのは、説得力があります(?)

島で一番高い星ケ城山にある神社も「あずき神社」です。


イメージ 3

北アルプスの白馬岳は、地元の人たちが代馬(しろうま)と呼んでいたのを、

地図作りの役人が [白馬]と書き留めたため、

(はくば)と呼ばれるようになったと聞いています。

階段の先に見えるのが「あずき島」です。

今は、本島は「しょうどしま」と呼ばれています。


イメージ 4

海から延びる階段をのぼると富岡八幡神社があります。

ここで寅さんの「寅次郎の縁談」のラストシーンが撮られました。

この日は、春のような日射しに包まれていました。