
前回に続いて醬(ひしお)の里、山六さんの庭先。
役割を終えた大きな醤油樽が転がっています。

今も使われている醤油樽です。
杉の板で組まれています。
緊張がゆるむことを【箍が緩む】たががゆるむと言います。
樽を絞めているのが箍(たが)だそうです。初めて知りました。
この箍は竹が使われています。

120年間、使われている醤油樽です。
塩を入れるために金属では20年ほどで腐食してしまいます。
竹と杉だから腐らずに長い間、使用することができるそうです。

この樽の修理の出来る職人さんは日本に6人しか残っていません。
伝わってきた醤油樽を大切に使って、未来に残そうとしています。

コメント