イメージ 1

前回に続いて小豆島町苗羽(のうま)の醤醢の里からです。

訪ねたのは「山」に「三」の「ヤマサン醤油」さんです。

木造三階の建物に屋号が書かれています。

ここには醤油関係の登録文化財の建物が7棟残っています。

社長さんに案内していただきました_(._.)_

イメージ 2

今は使われていない醤油倉には、塩が保管されていました。

醤油の発酵に欠かせないのが麹カビです。

いまでも柱や梁には、クロコウジカビが住み着いています。

それで内部が、黒っぽく見えるのだそうです。

イメージ 3

外に出て、植木を見ても心なしか黒ずんで見えます。

イメージ 4

サザンカの葉が黒ぽいのもクロコウジカビの仕業だそうです。

醤油倉の中だけでなく、周囲でもしぶとく生き延びていました。

イメージ 5

他の建物の中には、こんなものが乾燥されていました。

オリーブの葉です。

オリーブ茶として人気があるそうです。

ヤマサン醤油さんの「多角経営」のひとつのようです。

おひとついかがですか(*^_^*)。