
小豆島の三都半島の林道を原付バイクでドライブ中
こんな看板を発見 しし垣とあります・
さっそく「寄り道」してみました。(*^_^*)

三角点の小高いピークから下に「垣」が伸びています。
どこまで続くのか、たどってみましょう。

高さ1㍍30㌢程度の壁が、ウバメガシワの森沿いに続きます
石垣ではなく、版築で土を固めて作っているようです。
その跡が筋のように見えます。

イノシシやシカの被害を防ぐために、江戸時代後半に全島で作られたようです。
250年以上の年月の中で、風雨にさらされてきました。
穴蜂の住みかにも最適のようで、巣穴が多くあけられいます(-_-

さらに、内海湾の方向に伸びています。

コメント