幕末の満濃池決壊は工法ミス?
IMG_0003

IMG_0013

底樋の石造化工事を描いた嘉永年間の絵図

 満濃池はペリー来航の翌年、嘉永七(1854)年7月に決壊します。この決壊については「伊賀上野地震の影響説」と「工法ミス説」があります。通説は「地震影響説」で各町史やパンフレットはこの立場です。ただ『町史ことひら』は、当時の工法上の問題が決壊に大きく影響しているとしています。さてどうなんでしょうか?

満濃池底樋と 竪樋

満濃池底樋と 竪樋(文政3年普請図)
長谷川喜平次の提案で木樋から石樋へ 

満濃池の樋管である揺(ゆる)は、木製で土の中に埋めます。
そのため数十年ごとに交換する必要がありました。この普請は大規模なもので、讃岐国全土から人々が駆り出されました。そのために「行こうか、まんしょうか、満濃池普請、百姓泣かせの池普請」というような里謡が残っています。
DSC00819
 このような樋管替えの労苦からの負担軽減のため、嘉永二(1849)年からの普請では、榎井村庄屋の長谷川喜平次の提案で、木製の樋管から石材を組み合わせ瓦石製の樋管を採用することになりました。普請に使用する石は、瀬戸内海の与島石や豊島石が取り寄せられました。上の絵図には、この時の大きな石材が運ばれているのが描かれています。
P1160035
満濃池の底樋石造管(まんのう町かりん会館前)
当時の図面が残っていないので、石造樋管の詳細な構造はわかりません。しかし、嘉永六年(1853)の底樋管の後半部(長三十七間)に使用した工事材料が記録としています。それには、次のような規格の石や資材が使われたことが分かります。
底持土台石102本(長六尺×一尺角=1,82㍍ × 30㎝)
敷甲蓋石 408本(長六尺×一尺角)
両側石  216本( ?・ )
二重蓋石 204本(長六尺×一尺×五寸)
松丸太111本
石灰148石
ふのり二四貫
苧すき七二貫
塩11石
また、この石材が金倉川の改修工事でいくつか出てきました。
P1160033
      満濃池の底樋石造管(まんのう町かりん会館前)

これらの資材から推測して、研究者は次のような工法を推測します。

①基礎に松丸太を敷き底持土台石を並べ、
②その上に敷甲蓋石と両側石で樋管を組み立て、
③石と石の隙間に、ふのりに浸した「苧すき」(いら草科の植物繊維からむしで編んだ縄)を目地代わりに、詰め込む。
④底樋の周りを、石灰・赤土・砂利などに塩を混ぜ、水を加えて練り固めた三和土(たたき)でつき固める
P1160036
満濃池の底樋石造管 

動員人夫数は
①嘉永二年の底樋前半石樋仕替の場合は約25万人
②嘉永五年の底樋後半石樋仕替の場合は37,6万人
 底樋を石樋に替える普請は、石樋部分が嘉永五年(1852)12月に終了し、上棟式が行われました。しかし、堤防の修復はまだ半分残されています。翌年の嘉永六年(1853)11月に後の普請が終わり、人々は大きかった揺替普請の負担からやっと解放された。

P1160039
嘉永の改修時に底樋に使われた石材(まんのう町かりん会館)
 底樋の石材化=恒久化という画期的な普請事業の完成に長谷川喜平次らは、倉敷の代官所に誇らかに次のように報告をしています。 
七箇村地内 字満濃池底樋六拾五間之内 一底樋伏替後之方長三拾七間内法 高弐尺弐寸 横四尺弐寸 壱ヶ所 模様替石樋 此石坪石三坪六合
    ( 中  略 )
 右者、讃州満濃池底樋後之方三拾七間、此度、為冥加水掛村々より自カヲ以、伏替御普請、奉願上書面之通、丈夫二皆出来候、依之出来形奉差上候以上
 佐々井半十郎御代官所
       讃岐那珂郡七箇村兼帯
       榎井村庄屋
       御普請掛り役   長谷川喜平次
 底樋を石造化して「丈夫に皆出来」と報告し、難事業を完遂させた長谷川喜平次の自信に満ちた様を見る事ができます。
DSC00821

しかし一方で、榎井村の百姓総代からは倉敷代官所へ次のような書状も出されています
。  
 乍恐以書付訴状下奉願上候
当御代官所讃岐国那珂郡榎井村百姓一同、惣代百姓嘉左衛門、小四郎より同村庄屋喜兵次江相掛り、同郡七箇村地内満濃池底樋之儀者、往古より木樋二御座候而樋替御普請等私大体年限国役を以仕来候儀二御座候得共然ル処、去ル嘉永弐酉年中、新二石樋二相改メ候得共、忽普請中、石樋折損等も御座候二付、又候材木等を差相加へ候由、左候而者、及後年無心元、心配仕罷在候間、其段御願奉申上候処、早速同村庄屋喜平次、御召出之 材木等差加へ候而、(後略)
 この史料は榎井村の百姓惣代が、榎井村の興泉寺を通じて当時、池御料を支配していた倉敷代官所へ出した文書です。要点は2点です。
 A、石樋に変更して今後は、水掛りの村々だけで行う自普請の予定であった。しかし、四年前の普請で行った石樋への箇所が、折れ損じている事が判明した。そのため材木を加え補強したが、不安であるので、もし折れ損じる場所が出てきた場合は、自普請ではなく従来通り国役で普請を行ってほしい。
 B、喜平次は池に「万代不易」の銘文が入った石碑を建立しようとしているが、既に折れ損じが生じ、材木を差し加えている状態であるのに、なにが「万代不易」であるか、建立を中止してほしい。

DSC00822
 他にも破損した石樋の様子や、その後の対処についてより詳細に記載し、工法の問題点を指摘している次のような文書もあります。(直島の庄屋である三宅家の文書)
1 石樋の接合のために、前回の普請箇所を掘った所、土圧等により石樋の蓋の部分が十三本、敷石が三本破損していたことが判明した。これは継口の部分だけで、さらに奥の方はどのくらい破損しているか分からない。
2 さらにその後、蓋の上下に補強用の桟本を敷き、その上に数千貫の大石を置くも、桟本が腐って折れると、上に置かれた大石の重さで蓋石が折れ、石樋内に流れ込み、上が詰まってしまい崩れるであろう。

 新工法への不安と的中

 このように普請中から新工法へに対して関係者からは
「破損部分が見つかっており、それに対して適切な処置ができておらず、一・二年以内に池が破損するだろう」
という風評が出ており、民衆が心配していた事が分かります。つまり、木樋から石樋に変えた画期的な普請は、工事終了後には関係者の間では「不良工事」という認識があったのです。
イメージ 4

    嘉永七年七月九日 満濃池決壊

 嘉永六(1853)年11月普請がようやく終ります。
翌年のゆる抜きも無事終え、田植えが終わった6月14日に強い地震が起こります。そして、それから約3週間後の7月月5日日昼過ぎ、池守りが腰石垣の底樋の周辺から、濁り水が噴出しているのを発見します。池守りから注進を受けた長谷川喜平次ほか、池御料の庄屋たちは急きょ堤防に駆けつけ、対策を協議しました。
 このときの決壊の様子が『満濃陵由来記』(大正四年・省山狂夫著)に記されています。この資料は同時代史料ではないので注意して取り扱う必要はありますが次のように記します。

 七月五日 
午後二時ごろ、樋外の石垣から濁水が出ているのを池守が発見。榎井、真野、吉野村の庄屋たちが現地で対策を協議。漏水が次第に増加したため、各村の庄屋に緊急連絡。
 七月六日 
三間丸太で筏を組み、古蚊帳に小石を包み、水中に入れて漏水口を探る。一番ユルと二番ユルの問に漏水穴を発見。午後二時ごろ、フトンに石を包み穴に入れ、土俵六十袋を投入するも漏水止まらず。
 七月七日 
夜明けを待って丸亀港で漁船二隻を購入。船頭十人、人夫二百人をやとい、満濃池へ運ぶ。終日作業を続けるも漏水止まらず。
 七月八日 夜十時ごろ堤防裏から水が吹き上げ、直径三メートルほど陥没。阿波国から海士二人を雇い入れたが、勢い強く近付けず。陥没が増大。
 七月九日 高松、丸亀両藩から人夫四百人を集め、土俵を作らせる。午後二時ごろ筏に青松をくくり付け、畳を重ねて沈める。二隻の船で土俵三百袋を投入。水勢やや衰えたとき、大音響とともに堤がニメートルほど陥没。全員待避し、下流の村々へ危険を知らせ、緊急避難させる。このとき神野神社の神官・朝倉信濃はただ一人避難せず、ユル上で熱心に祈とう。足元のゆらぎに驚き、地上へ飛び下りると同時に、ユルが横転水没。午後十時ごろ決壊。
 この時の破堤の模様について
「堤塘全く破壊して洪水氾濫、耕田に魚龍(魚やスッポン)住み茂林に艇舟漂ふ。人畜の死傷挙げて云ふべからず。之を安政寅の洪水と云ふ」

堤防が決壊したのはその夜十時ごろで、下流の村々は一面が泥の海となりました。当時の様子を史料からみると


九日満濃池陽長四十間余決潰、那珂郡大水二て田畑人家損傷多し、木陽六十間余之所、両方二て七八間計ツ、残り中四十間余切れ申候、金毘羅大水二てさや橋より上回一尺計も水のり橋大二損し、町々人家へ水押入難義致候、
尤四五前より追々陽損し、水漏候間、郡奉行代官出張指揮致、水下之人家用心致候故、人馬怪我無之、折節池水三合計二て有之候二付、水勢先穏なる方二有之候由
 この史料には、40間に渡って堤が切れ、那珂郡一体の田畑人家に被害が出ている事が記されています。大水となり放出した満濃池の水が、金毘羅の鞘橋を直撃し、さらに金毘羅の町内にも水が押入り、被害を与えています。しかし、このような決壊に際し、堤に水漏れが発見された後、即座に役所に通報され、それを受けて役人が被害箇所の現場確認を行っています。また満濃池の流れ口付近の住民に注意を呼びかけていた為、人馬に怪我等の被害が無かったとあります。また、田植え後で、池の水が少なかったため水の勢いが穏やかであり、被害が少なかったともあります。

決壊中の満濃池
満濃池決壊後の周辺地図
 再興の動きが鈍かったのは、どうしてでしょうか?
 満濃池が決壊した後、長谷川喜平次は早々に復旧計画に奔走しますが、幕末の動乱期であり、高松・丸亀・多度津三藩の足並みもそろわず難航します。また長谷川喜平次への批判も大きかったようです。
欠陥工事を行った当事者がなにをいまさら・・
という声が広がっていたからです。
そのような空気を伝える資料が多度津藩領奥白方村の庄屋であった山地家にあります。
決壊翌月に書かた嘆願書です。これには、容易に満濃池普請に応じる事はできず、二・三年先延ばしにしてほしい旨が嘆願されています。前回の普請からからわずかでの決壊で普請となれば、連年の普請となります。それは勘弁してくれ。という声が聞こえてくるようです。

P1240815
決壊後の満濃池(池の中に流れる金倉川)

  さらに丸亀藩領今津村の庄屋である横井家に残された史料には、次のように記されています。
   口上之覚
   一満濃池大損二付、大造之御普請相続、迷惑難渋仕候間、両三ヶ年延引之義、御歎奉申上候得共、御評儀茂難御約候趣二付而者、多度津御領同様、水掛り相離候様仕度御願奉申上候、宜被仰上可被下候、以上
 今津村の人々は、満濃池再普請に反対の意見をはっきり述べています。普請からわずかで決壊したことと、普請が続き疲弊していることを述べ、「迷惑」と書いて再普請に対して露骨な嫌悪感を表しています。さらに場合によっては、満濃池水掛りを離れる事を藩に願い出ています。注目すべきは最後に「多度津御領同様」と記されている点です。多度津藩領内の村々で満濃池水掛りの離脱を決めている事がこの史料からわかり、またその影響が周辺に広がっている事がわかります。
 このように決壊直後の史料から、満濃池復興に対しては、各藩の領内それぞれの思惑が異なっている様子がわかります。このような状態では復興のめどは立たちません。
イメージ 8

 満濃池が復興されるのは、明治を待たなければなりませんでした。長谷川喜平次に代わり、次世代の新しいリーダとして和泉虎太郎・長谷川佐太郎らの復興運動と軒原庄蔵等による岩盤掘抜技術により復興されるのです。それは決壊から十六年の歳月を経た明治三(1870)年のことになります。
イメージ 9

満濃池年表
大宝年間(701-704)、讃岐国守道守朝臣、万農池を築く。(高濃池後碑文)
820年讃岐国守清原夏野、朝廷に万農池修築を伺い、築池使路真人浜継が派遣され修築に着手。
821年5月、復旧難航により、築池別当として空海が派遣される。その後、7月からわずか2か月余りで再築。
852年秋、大水により万農池を始め讃岐国内の池がすべて決壊
852年8月、讃岐国守弘宗王が万農池の復旧を開始し、翌年3月竣工。
1022年 満濃池再築。
1184年5月、満濃池、堤防決壊。この後、約450年間、池は復旧されず放置され荒廃。池の内に集落が発生し、「池内村」と呼ばれる。
1628年 生駒藩西嶋八兵衛が満濃池再築に着手。
1531年 満濃池、再築
1649年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋前半部を石製底樋に改修。
1653年 長谷川喜平次が満濃池の木製底樋後半部を石製底樋に改修,
1654年 6月の伊賀上野地震の影響で、7月5~8日、満濃池の樋外の石垣から漏水。8日には櫓堅樋が崩れ、9日九つ時に決壊。満濃池は以降16年間廃池。

参考文献 芳渾直起 嘉永七年七月満濃池決壊  香川県立文書館紀要第19号