まんのう町「ソラ」の集落を行く 浅木原・中野・島ゲ峰

沖野の川上神社から川沿いの旧道をたどって浅木原に登ってきました。しかし、県道が新しくなってからは旧道を通る人はいないようで倒木、流れ石などで道は荒れていて一苦労。原付バイクだからこそ通過可能です。 

イメージ 1

     浅木原は阿讃山脈の最高峰龍王山にもっと近い集落で、県境尾根の稜線上の電波塔が目の前に広がります。山を開き畑作をする場所としては日当たりも良く、水も得られるとすればいい場所だったのかもしれません。しかし、ここは人里からは本当に遠い場所です。

イメージ 2

 今は1,5車線の県道が川奥からここまで整備され、15分程度で登ってくることが出来ます。県道は行き止まりですが、閉じられた柵の向こうには広い広場が広がっています。何に使っているのか興味が湧きます。
イメージ 3

 百年前の大正時代には7軒の集落でしたが、今は誰も住んではいないようです。しかし、畑や家屋が手入れはされています。里に下りても、定期的にやって来ては管理をしているのでしょう。
 浅木原に山主社があると聞いていたので探してみました見つけることが出来ません。
イメージ 4

誰もいなくなった広場に、庚申塔がポツンと立っています。

青面金剛と三猿二鶏が彫られたものです。ここでも庚申講が行われ、庚申待ちの日には夜通し寝ないで、光明真言が唱えられていたのでしょう。盆の十五日には、この庚申塔前で踊りが催され、近在の人々三、四十人が集まって賑やかだったそうです。
イメージ 5

7軒の集落が、信仰という絆に結ばれて厳しい自然と向かい合いながら生活していたのでしょう。

イメージ 6

  紅葉には少し早い阿讃県境尾根付近です。帰りは県道を下りていきます。
途中に沖野の家々がぽつりぽつりと散在します。
道沿いに手入れされた茶畑が広がります。

イメージ 7

その中に見つけたのがこれ

イメージ 8

 明治5年の年号が入った庚申塔が茶畑の隅にひっそりと立っています。この塔は浅木原のものより新しいようですが同じように青面観音と三猿二鶏が彫られています。阿波の集落から伝わった庚申講が、ここでも行われていたのでしょう。

イメージ 9

 この集落や浅木原への道は戦前は幅1㍍程度の里道だけで、すべて荷物は肩に担いで運ばれていたといいます。明神方面へ出るには、大部分の人は中の谷へ下り、川奥の川沿いの道を下りました。株切や沖野の人々は、島ケ峯を通って葛龍野へ出て、それから林へ下りる道を通っていたようです。また東へ出るには、日開谷の上を通って、それから貝の股を通り塩江に出る道と、尾根伝いに雨島の上を通り、戸石に出て高松へ行く道が利用されていました。徳島へは寒風越、三頭越を往来したそうです。

イメージ 10

沖野から中野集落へ上がっていきます。

南斜面に畑が広がり、その一番上に民家が集まっています。
イメージ 11

その中で、畑の田舎にポツンと廃屋が・・。
しかし鐘が吊されているようです。行って見ます。
イメージ 12

土壁が落ちて、今は廃屋となっています。
帰ってから琴南町誌で調べてみると、こう書かれていました。 
この庵は、明治の中期に黒川勇吉(明治三十五年三月没)が説教場として建てたもので、黒川説教場とも呼ばれていた。敷地内には黒川勇吉の墓と、故黒川菊蔵が明治三十二(一八九九)年に建てた菩提塔がある。また、この庵には近くの畑二反余が寄進されており、近年まで庵守りの僧がいて、近在の人々の教化に当たり、信仰を集めていたが、今は無住となり、寂しく戸を閉ざしている。
イメージ 13

 ソラの集落には山伏や修験道者など宗教的な指導者であった人たちが定住することも多く、宗教的な情熱を強く持つ人がいたことが分かります。

イメージ 14

中野集落から株切集落まで上がってきました。

道路に「島が峰そば畑」を案内する看板が現れました。行って見ることにします。
深い林の中を林道は縫うように走り、高度を稼ぎますが展望はありません。

そして突然に視界が開けました。ここが島ケ峰のようです。

イメージ 15

ここはそば畑として管理され、南に広い視野が開ける展望台になっています。テーブルが置かれ簡易トイレや水場が整備されています。最高の景色を独り占めしながらの昼食タイムとなりました。
イメージ 16

この一帯は、江戸時代は川東村の入会の野山で、共同の柴草刈場だったようです。
明治になりこの地区の農家に分割され、下草を刈ったり炭焼をするのに利用されてきました。
 高度経済成長期に旧琴南町では、この一体の四三㌶を開墾し牧場を造成します。川奥の周辺農家は和牛を、ここで放牧飼育しました。昭和四十五年ごろには、一二〇頭余の牛が飼育されていたようです。しかし、牛肉自由化等により価格が低落。大打撃を受け、わずか2年後に牧場は閉鎖されます。
イメージ 17

残ったのは、牧場造成と同時に行われた各集落から牧場までの道約10㎞。
これが後の地域開発の足がかりとなります。それから10年後、牧野を再開発して大型機械を使ってのキャベツ生産団地として生まれ変わり、高冷地集団農場となります。そして、いまは蕎麦が栽培されています。ここは、牧場から高原キャベツ、そして蕎麦栽培と姿を変えてきた高原なのです。

イメージ 18

今回はここ島が峰のそば畑まで、続きは次回に・・・・