島ケ峰のそば畑の展望所で絶景を満喫してさて、どうするか?
Google地図を見ていると、ここから山越えで直接に葛籠野に下りていく林道があるようです。この林道をたどることにしました。
しかし、この林道は廃道寸前状態。原付バイクでないと通行は困難でした。
なんとか葛籠野の一番上の家まで下りてきました。
そこに広がる光景は、まさに異次元体験でした。
葛籠野集落(まんのう町)
葛籠野集落は、海技六五〇㍍以上もある山上に開けた集落で、
葛籠野集落は、海技六五〇㍍以上もある山上に開けた集落で、
周囲は800㍍を超す山に囲まれています。西にだけ開けていますが傾斜は険しく、外部からの侵入を拒むような地形です。集落の中央部に張り出すように小さな尾根が舌状に伸び、その先端が丘になっています。この集落のセントラルゾーンのような印象です。ここには古い大きな椿の木が繁っていて、その下に七つの五輪塔がありました。
伝説によると、源平合戦の戦いに敗れた平家の落武者七人が、この地に逃れて来て、住みついたと伝えられています。その墓が「七人卿の墓」と呼ばれ、この地を開拓した先祖の墓として、子孫の人々が守り伝えてきています。
葛籠野集落(まんのう町)
また他にも、東原嘉衛門という武士が落ちのびて来てこの地を開いたとも伝わります。その子孫の東原家は四代前まではこの地におり、その屋敷跡を「お東」と呼んでいます。
さらに、ある民家の裏に十数基の古い墓の一つに「六百年昔村先祖の墓 明治廿四年八月廿八日」と刻まれていて、立派な宝篋印塔(ほうきょいんとう)も残っています。 どちらにしても「落人伝説」が伝わるのが納得できるロケーションです。
葛籠野集落(まんのう町)
葛籠野(つづらの)という地名は、四国山脈のソラの集落に数多くある地名です。
由来としては「つづらかずらが生え茂っていた」ところから、つづら野と呼ぶようになったといいます。
葛籠(つづら)
葛籠(つづら)は、もともとは葛藤(ツヅラフジ)のつるで編んだ蓋つきの籠の一種です。植物のつるを編んで作る籠(=つづら)は縄文時代から作られ、正倉院にも所蔵されています。葛藤(ツヅラフジ)
ところが平安時代になって、竹を加工する技術が確立されると、竹の方が幅を一定に揃えやすいので、衣装を保管箱として、竹で四角く作られるようになります。
伊勢貞丈が江戸時代中期(1763年~1784年)に記した『貞丈雑記』には、葛籠に関する記述があり、素材がかつてはツヅラフジで作られていたのが竹に変っていっていると書かれています。そして、竹を使って編んだ四角い衣装箱を葛籠と呼ぶようになります。しかし、元々はツヅラフジのつるが丈夫で加工しやすいことから、つる状のものを編んで作る籠のことを葛籠と呼んでいたのです。材料が竹へ変化しても呼称だけは残り、葛籠という字が当てられ「つづら」と呼ばれるようになりました。
葛籠野集落(まんのう町)
ここはツヅラフジが繁っていたのではなく、それを材料にして葛籠を制作する技能集団がいたのではないかと私には思えます。四国のソラの集落には、木地師や猿飼などの職能集団の名前の付いた集落が数多く残っています。
葛寵野にもかつて大師堂がありました。
昔、一人の修験者が大きなツヅラを背負ってこの地にやってきました。
ツヅラの中は立派な仏像でした。修験者はこの地の草庵に住み着いて、付近の集落を托鉢する日日を送ります。そのうちこの仏像が霊験あらたかで、どんな病気もなおしてくれ、願いごともかなえてくれることが近隣に知れわたるようになります。そのため遠くの村々からも参拝者が相つぎ、葛龍野の急坂に列をなしたというのです。そこで参詣者には、風呂を沸かして接待して大変喜ばれたと地元では言い伝えられています。
伝説かと思っていると、実際に使われた護摩札が残っています。
文化十一(一八一四)年のものと、文政三(1820)年の年号が入っています。山伏がツヅラに背負って持ってきた仏像もあり、江戸中期の作とされています。実際にあった話のようです。
しかし、旅僧は、いずこともなく去っていったといいます。
その堂は朽ち果てて跡地は水田になっていますが、里人たちは集落の入口に小さなお堂をたてて、大師堂と呼んできました。堂の中には、中央に石像の弘法大師像、右脇に木造の小さな大師像、左脇に木造の迦里尊者が安置されています。その横のすすけた護摩札には、次のように記されています。
文化十一年石鉄山別当
梵字 奉修不動明王供家内安全祈
六月吉日 前神寺上人
剣山
梵字 奉修剣大明王護摩供家内安全祈教
円福寺
この護摩札から山伏が石鎚・剣山を拠点とする修験者であったことが分かります。江戸時代に、箸蔵寺や剣山の修験者たちが阿讃の山を越えて讃岐側へも布教活動を展開していたことが窺えます。
猪の肝を献上していた集落
江戸時代に高松藩の庄屋を務めた川東村の稲毛文書に、川東村から毎年十二月末に猪のきも一頭分を郷会所に送り、代金を受け取った領収書が数枚残っています。猪のきもは、鵜足郡の造田・中通・勝浦村からも毎年二頭分のきもを納めています。滋養強壮の漢方薬の一種として使用された貴著品だったのかもしれません。この時代、どのようにして猪を捕まえたのでしょうか。
葛寵野集落の背後に、猪の「のだ場」というところがあるそうです。
ここは一面ゆるやかな草原で、浅い谷あいになっています。谷あいには水があるため、春先になると猪はここにやって来て水を飲み、草原の上でのだうちまわり毛の虫をとります。猟師はそこに目をつけ、このすぐそばに深い穴を掘り、その上に木の枝をわたし、シバを置いて落とし穴をつくって捕まえていたと伝えられています。こうして捕まえた猪の肝が高松藩に献上されていたのかもしれません。
中熊集落へ
葛籠集落から国道に下りてきて、明神の谷川うどんで昼飯後のうどんを食べて一休み。食後に、この前から道が分岐する中熊へ原付バイクを走らせます。中熊は、ソラの集落としては開発にはもっとも条件がよい場所で、早くから開かれた集落だとされています。
山熊神社参道(まんのう町中熊)
「中熊開発史」が書かれるとすれば、まず登場するのは①平家落人伝説でしょう。そして、次に「造田氏」が現れます。
造田氏は、造田地区の中世武士集団で造田に居館・山城を持っていました。長宗我部の侵入の際に、落城し城主は「首切り峠」で自刃したと伝えられています。その一族がこの地に落ち延びて、この地の開発と進展に大きくかかわってきたと言われています。造田家は屋号を「土居」といい、中世に土居屋敷に住んでいた豪族であったことを伝えます。同家の墓地には家祖の「志摩助の墓」をはじめ、数十基の古い墓が立ち並んでいます。
安産の神 山熊神社
階段を登っていくと老木に覆われた社叢の中に山熊神社があります。
この神社はお産の神として古くから崇敬されてきました。妊婦がこの神社に詣で、社殿にある紐を目をつぶって引き、これを腰に巻き出産すると安産疑いなしと伝えられています。その紐が赤系統であれば女子、そうでなければ男子ともされています。出産後は二本の色紐を持ってお礼参りを行う習わしだそうです。
この神社はお産の神として古くから崇敬されてきました。妊婦がこの神社に詣で、社殿にある紐を目をつぶって引き、これを腰に巻き出産すると安産疑いなしと伝えられています。その紐が赤系統であれば女子、そうでなければ男子ともされています。出産後は二本の色紐を持ってお礼参りを行う習わしだそうです。
山熊神社(まんのう町中熊)
境内には、玉砂利を敷き玉垣を巡らしている「ご廟」と呼ばれる所があります。
「昔、里人が朝早く通りかかると、赤い振袖を着た可愛い女の子が二人仲よく手鞠をついて遊んでいるのを見かけたところだということで、それはこの世のものとは思われないほど美しい姿であった。それからここを神聖な場所として玉垣をめぐらした」
この玉垣の中の石をいただき、お守りとして戦争に持って行くと、必ず無事に帰国することができたといいます。太平洋戦争に、この石を持って行った人は山熊神社の加護によって無事に帰還することができたと伝えられています。
山熊神社(まんのう町中熊)
さらに中熊集落の奥へと原付バイクを走らせていきます。
ソラに一番近い民家の前には、手入れの行き届いた畑が広がり、高原野菜が青々と育っていました。
その道すがらに「観音堂」という道しるべを発見。
その道すがらに「観音堂」という道しるべを発見。
しかし、なかなかたどり着けません。
地元の人に聞くと、「民家の庭先を突き切って森の中を歩いたらあるわで」とのこと。その通り最後の民家の庭先を突き切り、森の小道を500㍍程進むと・・・
林の中に青い屋根のお堂が見えてきました。
法然ゆかりの観音堂
法然は建永元(1206)年12月、専修念仏禁止で土佐に流されることになります。しかし、保護者の九条兼実の配慮で、讃岐の九条家の荘園小松荘にあった生福寺に入ります。法然の讃岐滞留は八か月余りでした。七五歳の老齢であった法然は、生福寺を中心にして各地で念仏の教えを説いたと伝えられています。
中熊の観音堂
その法然の活動を伝える次のような話が、この地にも残っています。
法然上人は大川権現に参詣した折に、中熊というところは仏道にゆかりの少ない辺境の地であることを聞き、遥かに山奥のこの地を訪ね、廃庵のようになった観音堂に身を寄せ、この地の人々を救うため一心に称名念仏による救いの法を説いた。この時、上人のお越しを「ガキマチ」に村人が集まってお待ちした。法然上人は、一刀三礼の阿弥陀如来の三尊仏を刻んで、観音堂に、後世のために残された。
中熊の観音堂
天明二(1782)年には「法然上人弥陀堂餓鬼摂化御旧跡」という石碑が建立されています。この碑は、谷川うどんから中熊へ少し入った町道の脇に今はあります。
観音堂の前には、大きな銀杏が枝を広げ先端から色づき始めていました。
この観音堂と観音仏については、中熊上の佐野家の弘化二(1845)年の記録には次のように、その由来が残されています。参考史料 琴南町誌
口上
一、中熊寺の前庵に奉納せる弥陀観音勢至三尊仏と申すは、法然上人御直作にて、大川宮別当十二房の内、房久保に御鎮座し、その後土洲長曽我部元親乱入の節、僧房焼き払われ候瑠り、住僧右三尊仏を負い奉り、当所へ引寵り、庵一宇を建立仕り納め奉り御座候処、
その後、仏生山法然寺を御建立の後、右三尊仏を仏生山へ御納めあらせられたき由にて、御役所へ指出し侯様仰せ聞かされ候え共、当免場の義は、山中草深き土地にて寺院へも遠路の義につき、老若男女仏法の便りを取り失い候様相成り侯につき、その段御嘆き申し出で侯ところ、御聞き届け下され、右三尊仏の内、阿弥陀如来一仏御召し上げ、観音勢至の二菩薩は仏法結縁のため御残し置き下させられ候由申し伝え、御尊慮の程有難く存じ奉り、今に免場の者共惺怠なく参詣仕り、誠に霊験あらだなる二尊像にて、只今まで、この土地に悪病など流行も仕まつらず、その余段々御利生少なからず、是まさしく二菩薩の御蔭と一同有難く拝上罷りあり侯。かつ又およそ三拾ケ年ばかり以前、仏生山御役僧の由両人罷り越し、右二菩薩法然寺へ相納めくれ侯様、左候えば当庵は法然寺末庵に取り立て、相応に庵地も寄附致し侯間、何様和談の上、所望致し度き由にて、いろいろ相談御座侯え共、先年一仏御召上げに相成り候義も、至極残多(残念)に存じ奉り居り申す儀につき、強いて断り申し述べ候義に御座侯。然る処、又々此の度右二菩薩御所望の由にて、達々御相談下され侯え共、前願の通り仏生山御開基の瑠り是迄御断り申し上げ御座侯義に付、何様此の度御引寄の義は、偏に御断り申し上げ度存じ奉り侯。左侯えば二菩薩御名染みの私共一同有難く存じ奉り、尚後代迄仏法の結縁と罷りなり侯義に御座候間、此の段よろしき様頼み上げ奉り侯。 以上
阿野郡南川東村中熊
弘化二年 観音堂惣講中
十一月
コメント