弥谷寺石造物の時代区分表
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地で弥谷寺産の天霧石で五輪塔が造立される時期Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所で石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が造立される時期Ⅵ期(1830年以降) 外部産地蔵刻出墓標の衰退
前回はⅠ期に、鎌倉時代に弥谷寺の聖地に、磨崖仏や磨崖五輪塔が造られ続けたことを見てきました。それは、浄土=阿弥陀信仰にもとづく祖先の慰霊のためのものでした。しかし、室町時代になると、磨崖五輪塔が作られなくなります。それと入れ替わるように、登場するのが石造物です。これがⅡ期の始まりになります。今回は室町時代の弥谷寺の石造物を見ていくことにします。テキストは 「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」です。
弥谷寺全図(1760年)西院跡と香川氏墓域が見える
Ⅱ期の石造物のほとんどは五輪塔です。その五輪塔が設置されたのが西院周辺です。
前回お話ししたように、中世の弥谷寺には東の峰に釈迦如来、西の峰に阿弥陀如来が安置され、二尊合わせて「撥遣釈迦、来迎阿弥陀」と考えられていました。弥谷寺の伽藍の中で、釈迦と阿弥陀の置かれている位置は、時衆の「二河白道図」を現実化したもになっています。弥谷寺は、中世の時衆思想に基づいて伽藍が作られていたと研究者は考えています。そうすると灌頂川が「水火の河」で、その東方の山に現世としての釈迦、そして現在の本堂や阿弥陀三尊がある西方が極楽浄土と見立てていたことになります。つまり、西院は極楽浄土につながる聖地とされていたのです。そのために、この磨崖に阿弥陀如来三尊や南無阿弥陀仏の六文字名号が彫られ、その周辺に磨崖五輪塔が造られ続けたようです。
弥谷寺から天霧城への道標
ここを墓域として、墓標としての五輪塔を設置するようになったのが細川氏の守護代としてやってきた香川氏です。
香川氏は天霧城を拠点に守護代として勢力を伸ばし、後には戦国大名化していきます。弥谷寺の東院の道を登り詰めると、1時間足らずで天霧城のあった天霧山頂上にたどり着けます。弥谷寺の裏山が天霧山で、香川氏はそこに山城を築いたことになります。
弥谷寺の裏山が天霧城のある天霧山
管領細川氏の守護代として讃岐にやってきた香川氏と弥谷寺との関係がどんなものであったかを知る文書史料はないようです。しかし、弥谷寺を拠点に活動していた高野山の念仏聖たちは浄土=阿弥陀信仰を説き、香川氏を信者としたようです。それは、香川氏が弥谷寺の西院に残した大量の五輪塔から分かります。香川氏は弥谷寺を菩提寺としていたのです。周辺の人々が西院の「九品の浄土」に、磨崖五輪塔を彫って骨をおさめたように、香川氏は立体的な五輪塔を製作し、西院周辺に安置するようになります。この時期の石造物は、ほとんどが五輪塔で、西院周辺以外の場所には見当たらないようです。弥谷寺全図(一山之図)の拡大図
大正6年(1917)の『大見村史』には、次のように記されています。
本堂ノ前面石段ヲ降リテ天霧城主香川信景祖先ヨリノ石塔多数アリ
これは近年になって、弥谷寺によって移されたもので、もともとは西院跡にあったようです。西院跡には今でも、近世石仏から上の傾斜面に五輪塔の残欠が多数埋もれています。研究者が表面に現れているものを数えると「空風輪1点、火輪22点、水輪35点、地輪14点、宝筐印塔笠部1点、基礎1点」で、ほとんどが五輪塔だったと報告しています。西院跡の墓域は、傾斜面下方に2段の帯状の長いテラス、最上位には石垣があり、その間は斜面を段々に区画造成した5段程度の小テラスがあったようです。石造物残欠は各テラスに散在しています。露出している石造物残欠からは百基近い造塔数があったと研究者は考えているようです。土中の中に埋もれているものもあるので、その数はさらに多くなるようです。この区画は中世墓地と研究者は考えています。
西院跡から移された五輪塔
この時期の五輪塔のスタイルの変化を見ておきましょうまず十王堂下、鐘楼西に移転された香川氏代々の墓に移された五輪塔です。これは西院の墓域で倒れて埋もれかけていた部位を移築して組み上げたものもあるので、製作当初のまんまの形ではないようです。そのためパーツに分解して、分析する必要があります。研究者は部位を見て、空風輪2点、空輪4点、風輪5点、火輪51点、華40点、地輪30点を報告しています。また、五輪塔以外は宝筐印塔塔身の可能性のある1点と笠塔婆笠部の可能性のある1点のわずか2点だけです。
弥谷寺五輪塔
形に注目すると上図7の火輪が古く、中型で軒反りが見て取れます。軒の厚さから14世紀後半頃と研究者は考えています。図8~10は、軒反が見られますがやや小型化しているので、14世紀末~15世紀前半を想定します。石材は図7~9が天霧A、図10が天霧Bになるようです。図11~20は軒反りが見られないので、15世紀後半以降のものとされます。屋根の下りが直線的となり、隅が突出気味になる変化が見て取れます。
図19は屋根が直線的に下り、鎌倉時代以来再び軒が厚くなった形で17世紀初頭の生駒親正五輪塔につながるタイプで、16世紀後半頃が想定されます。石材は天霧Cです。
図29~31は西院跡に残されている残欠です。図29は唯一の宝筐印塔笠部で、小型で段形は3段に省略されています。軒の傾斜は弱く垂直気味に立ち上がり、境内に多く見られる宝筐印塔よりも先行する形態で、16世紀前半頃のものとされます。五輪塔は15世紀後半~16世紀が想定されます。
以上から西院の墓地に五輪塔が数多く作られた時期は、14世紀後半から16世紀後半で、その多くは15世紀後半以降であることが分かります。
これは香川氏が讃岐守護代として天霧城を拠点に活動した時期とほぼ重なります。
石造物群が香川氏代々の墓と伝えることと矛盾しません。石造物群全てが香川氏関連のものと断定することはできませんが、西院の中世墓地に香川氏を中心とする供養塔群が14世紀後半~16世紀後半にかけて連綿と造立され続けたことが分かります。弥谷寺は、祖先の慰霊の寺として守護代香川氏の菩提寺になり、その保護を受けて発展していくことになります。
石造物群が香川氏代々の墓と伝えることと矛盾しません。石造物群全てが香川氏関連のものと断定することはできませんが、西院の中世墓地に香川氏を中心とする供養塔群が14世紀後半~16世紀後半にかけて連綿と造立され続けたことが分かります。弥谷寺は、祖先の慰霊の寺として守護代香川氏の菩提寺になり、その保護を受けて発展していくことになります。
香川氏の墓について安政5年(1858)の『西讃府志』には、次のように記されています。
「香川氏ノ墓、弥谷寺ニアリ、皆五輪塔ナリ、寂照院咬潔成成俗名山城景澄浄蓮院証頓妙販山城妻大西氏娘大成院続風一用、慶長六年二月二十一日、俗名香川備後景高順教院徴摂妙用、慶長六年五月二十一日、詫間住則包娘俗名需妻此他多カレト、文字分明ナラズ」
意訳変換しておくと
「香川氏ノ墓は弥谷寺にあって、全て五輪塔である。寂照院咬潔成成俗名山城景澄浄蓮院証頓妙販 山城妻大西氏娘大成院続風一用、慶長六年二月二十一日、俗名香川備後景高順教院徴摂妙用、慶長六年五月二十一日、詫間住則包娘俗名需妻などの銘が見える。この他にも墓は数多くあるが、文字が消えて読み取れない」
ここに記されている香川氏の墓で記銘があるものは、阿弥陀三尊磨崖仏の宝筐印塔4基のようです。そこに刻まれている文字を調査書は次のように報告しています。(番号は調査報告書による)
NO9-37は慶長6年(1601)、「順教院/微摂/妙用」「詫間住則包娘俗名 一用妻」NO9-38は、同じく慶長6年、「大成院/続風/一用」「俗名香川備後景高」銘NO9-39は「浄蓮院/証頓/妙咬」「山城大西氏娘」NO9-40は「寂照院/較潔/成功」「俗名香川山城景澄」
どれも基礎部分に刻銘されています。NO9ー40の「香川山城景澄」は、西讃の守護香川氏の筆頭家老で山城守、讃岐国高谷城主であった香川元春が比定されます。凝灰岩で造られていますが基礎だけが花崗岩製です。気になるのは『西讃府志』が「全て五輪塔である」としていることです。実際には。これらは宝筐印塔です。
嘉永7年(1854)の「香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」【文書2-106-1】には、次のように記されています。
「九品浄土の前二幾多の五輪石塔あり、古伝へて香川氏一族の石塔なりと云、銘文あれここ漫滅して明白ならす、今払苔磨垢閲之、纏二四箇之院号を写得たり」
「九品浄土」とは磨崖阿弥陀三尊像の下に刻字された六字名号のことなので、元々はこのあたりにも五輪塔があったことがうかがえます。ここでは「五輪石塔」と記されていますが、実は宝筐印塔で、嘉永の頃には刻字銘が分からなくなっていたようです。「香川氏一族の石塔」と伝られる宝筐印塔のうち、4基については花崗岩製の基礎部分を後に追加したと研究者は考えています。香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」から4年を経過して編纂された『西讃府志』で取り上げられているものも、銘によれば同じ4基です。しかし、翻刻された銘文が微妙に異なっているようです。
脇道に逸れてしまいました。この香川氏の宝筐印塔は、Ⅱ期のものではありません。次のⅢ期になります。Ⅲ期には五輪塔から宝筐印塔に墓標が変化していくようです。確認しておくと 室町時代の弥谷寺では西院以外には、石造物はほとんどないようです。大師堂北の岩壁や参道沿い、水場付近に五輪塔の残欠が見られますが、境内に造立されている石造物群の大多数は次のⅢ期に造立されたものです。
穴薬師堂(弥谷寺)
その中の例外が曼荼羅寺道分岐近くにある穴薬師堂の石造物です。
穴薬師堂には石仏を中央に、その左右に五輪塔が並んでいます。長い間、石窟内や堂内に保管されていたためか保存状態は極めて良好です。
中央の石仏は薬師さまとして信仰されているようですが、頭部が円頂の縦長であること、両手に宝珠を持つことなどから形態的には地蔵菩薩と研究者は指摘します。左右の五輪塔の空輪は最大幅が上位にあり、直線気味に立ち上がるスタイルなので15世紀前半の特徴が見られます。火輪の軒反りはほぼ消滅し、地輪には簡略された如来像が刻まれています。また、火輪の軒が四隅で突出気味になるなど15世紀後半以降の特徴も見られます。種子は薬研彫でしっかりと刻まれていますが、その表現方法には一部独自色があります。
弥谷寺の穴薬師
これらを総合して、年代は15世紀後半頃のものと研究者は考えているようです。中央の石仏もほぼ同時期のものとします。Ⅱ期の良好な石造物史料と研究者は評価します。
穴薬師は現在の仁王門下と曼荼羅寺道との分岐の間にある。(弘法)大師七歳の時に造られたとされてきたことが分かります。
15世紀後半と云えば、弥谷寺の麓の三野エリアでは、秋山氏の氏寺として建立された本門寺が勢力を拡大し、各坊を増やしていく時期にあたります。本門寺と弥谷寺の関係も興味あるところですが、それにかかわる史料はないようです。
中央の石仏は薬師さまとして信仰されているようですが、頭部が円頂の縦長であること、両手に宝珠を持つことなどから形態的には地蔵菩薩と研究者は指摘します。左右の五輪塔の空輪は最大幅が上位にあり、直線気味に立ち上がるスタイルなので15世紀前半の特徴が見られます。火輪の軒反りはほぼ消滅し、地輪には簡略された如来像が刻まれています。また、火輪の軒が四隅で突出気味になるなど15世紀後半以降の特徴も見られます。種子は薬研彫でしっかりと刻まれていますが、その表現方法には一部独自色があります。
弥谷寺の穴薬師
これらを総合して、年代は15世紀後半頃のものと研究者は考えているようです。中央の石仏もほぼ同時期のものとします。Ⅱ期の良好な石造物史料と研究者は評価します。
穴薬師は現在の仁王門下と曼荼羅寺道との分岐の間にある。(弘法)大師七歳の時に造られたとされてきたことが分かります。
仁王門上の船石名号(船バカ)
仁王門をくぐってすぐ上にある船石名号(船バカ)も、この時期のものとされます。
船石名号(船バカ)は仁王門の上に建つ高さ約2mの凝灰岩製の船形の石造物です。江戸時代後の「剣五山弥谷寺一山之図」の刷物には、二王門の近くに「船ハカ」(墓)とあり、船形の表面には「南無阿弥陀仏」と記されています。以上から研究者はこの石造物を、舟形の名号石と判断します。「船ハカ」(墓)の表面には「南無阿弥陀仏」の六名名号と五輪塔が彫られていたようです。以前にお話したので詳しくは触れませんが、この舟石名号も中世に弥谷寺が念仏信仰の拠点であったことを示す貴重な史料です。
仁王門の上の船石名号(船バカ)
今は、風化して名号は見えず、五輪塔の配置もよく分かりませんが、五輪塔の形はかろうじて確認できます。
船石名号(船バカ)のレーザー透視撮影
空風輪の形は、Ⅲ期に位置付けられる太子堂前の磨崖五輪塔(第55図2・3)に先行し、善通寺市牛額寺薬師堂の磨崖五輪塔にやや後出すると研究者は指摘します。16世紀後半のⅢ期に位置付けることもできますが、石材がⅢ期には少ない天霧Bでやや先行する要素があるので、研究者はⅡ期のものとします。
今は、風化して名号は見えず、五輪塔の配置もよく分かりませんが、五輪塔の形はかろうじて確認できます。
船石名号(船バカ)のレーザー透視撮影
空風輪の形は、Ⅲ期に位置付けられる太子堂前の磨崖五輪塔(第55図2・3)に先行し、善通寺市牛額寺薬師堂の磨崖五輪塔にやや後出すると研究者は指摘します。16世紀後半のⅢ期に位置付けることもできますが、石材がⅢ期には少ない天霧Bでやや先行する要素があるので、研究者はⅡ期のものとします。
舟石名号と磨崖五輪塔との比較
以上、穴薬師堂や「船ハカ」以外にはⅡ期になっても、西院以外の境内に石造物は姿を見せないようです。
最後にⅡ期の採石・流通活動との関連を見ておきましょう。
Ⅰ期の鎌倉時代には、数多くの磨崖仏や磨崖五輪塔が凝灰岩の岩の上に彫られました。このために専属の職人集団が弥谷寺にいたことがうかがえます。境内に磨崖五輪塔などを彫りだす音が響いていたのです。彼らは周辺の山々を歩き、採石に適した露頭も見つけたはずです。
白峯寺十三重石塔 西塔
「白峯寺十三重石塔 西塔(重要文化財、鎌倉時代後期 元亨四年 1324年、角礫質凝灰岩、高さ 562Cm)」は、天霧石が使われているようです。東塔は畿内から持ち込まれたものですが、西塔は東塔を模倣して、讃岐で造られたものと研究者は考えています。そうだとするとその石材は弥谷寺で採石され、三野湾から松山港へ船で運ばれた可能性が高くなります。これを製作したのが弥谷寺の石工かどうかは分かりません。石材だけが運ばれた可能性もあります。しかし、弥谷寺の石工たちは磨崖五輪塔を彫ながら、次への飛躍を準備していたようです。そして、香川氏という強力な庇護者の登場を受けて五輪塔を造るようになり、それが宝筐印塔へとつながていきます。天霧石製石造物の流通エリア
天霧石製石造物はⅡ期になると瀬戸内海各地に運ばれて広域に流通するようになります。
かつては、これは豊島石産の石造物とされてきましたが、近年になって天霧石が使われていることが分かりました。弥谷寺境内の五輪塔需要だけでなく、外部からの注文を受けて数多くの石造物が弥谷寺境内で造られ、三野湾まで下ろされ、そこから船で瀬戸内海各地の港町の神社や寺院に運ばれて行ったのです。そのためにも弥谷寺境内で盛んに採石が行われたことが推測できます。ただ、後世の寺院整備のためか採石の痕跡は、あまり分かりません。
賽の河原の参道沿いにある転石
しかし、次のような手がかりはあります
①現在の法雲橋の付近に多量の転石があること②そこから北東に延びる谷に作業場に適した安定したテラスがあること
石切場と考えられる法雲橋の東側斜面上方のテラス
以上から法雲橋の東側斜面の上方のテラスが石切場で作業所があったと研究者は推測します。ただ、未成品はまだ確認されていないようです。
仁王門上の階段状に採石された遺構
採石痕は、仁王門を入って右側の岩壁に階段状に採石された遺構が見られます。ここからも石が切り出されていたようです。以上をまとめておくと
①磨崖五輪塔の生産ストップと同時期に、五輪塔が弥谷寺に姿を見せるようになる。
②これは西讃岐守護代の香川氏の墓標として造られたもので、弥谷寺は香川氏の菩提寺になった。
③香川氏の墓域とされたのは阿弥陀如来が安置されていた西院周辺で、百基を越える五輪塔が造られ続けた。
④同時に弥谷寺の石工集団は、瀬戸内海各地からの石造物需要に応えて製品を造り出し供給するようになる
⑤香川氏という強力な庇護者を迎えて、弥谷寺は「慰霊の聖地」として発展していく。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」
コメント