今から二百年ほど前の文化年間の江戸では「旅」ブームが湧き上がっていました。
その中で大ベストセラーになったのが『東海道中膝栗毛』です。この売り上げに気をよくした版元は、続編の執筆を十返舎一九に依頼します。こうして、一九は、主人公の弥次郎兵衛と北八をそのまま使って、大坂から讃岐金毘羅へと向かわせる道中記を一気に書き上げ、翌年の文化七年(1810)に刊行します。それが『金毘羅参詣続膝栗毛初編(上下)』です。

13572十返舎一九 滑稽本 絵入 ■金毘羅参詣 続膝栗毛
  十返舎一九『金毘羅参詣続膝栗毛初編」の弥次さん北さんを描いた挿絵

 これに刺激されて全国的な金毘羅参詣が湧き上がって行きます。この本は、その後も版を重ねて読まれますが、明治以後はあまり顧みられなくなってしまったようです。
 この本で弥次・北コンビの金比羅詣の様子を追って見ましょう。
『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次郎兵衛と北八は、江戸を出発して途中数々の滑稽な失敗を重ねながら、大坂は長町にたどり着き長い道中を終えます。そこで二人は帰国の旅支度を始めるのですが、たまたま相宿になった五太平という関東者から金比羅詣を誘われます。その誘いに乗り、足を伸ばして金毘羅参詣に赴くという設定で物語は始まります。
 ここに、弥次郎兵衛・北八なるもの、伊勢参りの刷毛(はけ)ついでに、浪花長町に来り逗留し、既に帰国の用意なしけるところに、相宿(あいやど)に野州の人の由、(名は五太平)泊り合わせたるが金毘羅参詣に赴くとて、一人旅なれば、この弥次郎・北八をも同道せんと勧むる。
 両人幸いのこととは思いながら、路用金乏しければと断わりたつるを、かの人聞きて、その段は気遣いなし、もしも不足のことあらば、償わんとの約束にて、讃州船のことかれこれと聞き合わせ、やがて三人打ち連れ、長町を立ち出で、丸亀の船宿、道頓堀の大黒屋といえる、掛行燈(かけあんどん)を見つけて、野州の人、五太平「ハァ、ちくと、ものサ問いますべい。金毘羅様へ行ぐ船はここかなのし。」
船頭「左様じゃわいな。」
五太平「そんだらハァ、許さっしゃりまし、ここの施主殿に会いますべい。わしどもハァ、金毘羅様へ行ぐのだが、船賃サァいくら積んだしますべい。」
船宿の亭主「ハイ、おいくたり様じゃな。」
五太平「三人同志でござる。」
船宿の亭主「ハイ、お一人前、船賃雑用とも、拾八匁(じゅうはちもんめ)づつでござりますわいな。」
五太平「あんだちぅ、ソリャハァでこ高いもんだのし、ちくとまけさっしゃい。」
船宿の亭主「イヤ、これは定値段でござりますさかい、どなたもさよじゃ。ハテ、高いもんじゃござりませぬわいな。船中というものは日和次第で、何日かかろやら知れんこともあるさかい。」
五太平「それだァとってむげちない、主(にし)達ゃァあじょうするのし。」
弥次郎兵衛「ハテ、お前(おめぇ)、定値段といやぁ如才はあんめえ。」
五太平「あるほど、金毘羅様へ心ざしだァ、あじょうすべい。」
 と、打ちがえより金取り出し、船賃を払う。弥次郎・北八も同じく払いて、
北八「モシ、船はどこから乗りやすね。」
 船頭は讃州者
船頭「浜へ下りさんせ。幟(のぼり)のある船じゃ。今(いんま)、一気に出(づ)るわいな。サアサア、皆連(つ)んのうてごんせ、ごんせ。」
 と、このうち船には、がたひしと揖(かじ)を降ろし、艪(ろ)をこしらえ、苫(とま)を吹きかけると、水子(かこ)どもは布団、敷物、何かをめいめいに運び入れると、船宿の店先から勝手口まで居並びたる旅人、皆々うち連れて、だんだんと、その船に乗り移る。
商人「サアサア、琉球芋(りゅうきゅういも)のほかしたてじゃ、ほっこり、ほっこり。」
菓子売り「菓子んい、んかいな、みづからまんじゅう、みづからまんじゅう。」
上かん屋「鯡昆布巻(にしんこぶまき)、あんばいよし、あんばいよし。」
船頭「皆、船賃サえいかいネヤ、コレ、そこの親がたち殿、えっとそっちゃのねきへついて居ざらんせ。」
五太平「コリャハァ、許さっしゃりまし。あごみますべい。」
 と、人を跨いで向こうへ座る。弥次郎・北八も同じく座ると、遠州の人「エレハイ、どな達も胡座(あづ)組みなさい。乗り合いだァ、お互いにけけれ(心)安くせずにャァ。時に船頭どん、船はハイ、いづ出るのだャァ。」
船頭「いんま、あただ(急)に出(づ)るわいの。」
船宿の亭主「サアサアえいかいな、えいなら出さんせ。もう初夜(戌刻)過ぎじゃ。コレハあなた方、ご退屈でござりました。さよなら、ご機嫌よう、いてお出でなされませ。」
 と、もやい綱を解きて、船へ放り込むと、船頭共竿さして船を廻す。このうち、川岸通りには時の太鼓、「どんどん、どどん」。
按摩(あんま)「あんまァ、けんびき、針の療治。」
 夜回りの割竹、「がらがら、がらがら」と、このうち船はだんだんと下へさがる。
DSC01186
           大坂の船宿の引札(広告) 明治期
私が読んでいて気になった点を挙げていきます。
1 弥次・北八コンビの当初の目的は「伊勢参りの刷毛(はけ)」でした。その、ついでに金毘羅詣でをすることになります。
もともと東国からの金比羅詣客は、金毘羅への単独参拝が目的ではなく伊勢詣や四国八十八霊場と併せて参拝する人たちが多かったようです。この時期に残された「道中記」からは奥羽・関東・中部等の東国地方からの金毘羅参拝者の半数は、伊勢や近畿方面へ参拝を済ませて金毘羅へ寄っていることが分かります。弥次喜多も「伊勢参りの刷毛(はけ)のついでの金毘羅詣」だったのです。
DSC01194
 大坂から丸亀の航路図 下が山陽道で左下が大坂 上が四国で右上が丸亀

 金比羅船の運行はいつ頃から始まるの?
金刀比羅宮に「参詣船渡海人割願書人」という延享元年(1744)の文書が残されています。
       参詣船渡海入割願書人
一 讃州金毘羅信仰之輩参詣之雖御座候 海上通路容易難成不遂願心様子及見候二付比度参詣船取立相腹之運賃二而心安致渡海候様仕候事
一 右之通向後致渡海候二付相願候 二而比度御山御用向承候 上者御荷物之儀大小不限封状等至迄無滞夫々汪相違可申 候将又比儀を申立他人妨申間敷事
一 御山より奉加勧進等一切御指出不被成旨御高札之面二候 得紛敷儀無之様可仕事
一 志無之輩江従是勧メ候儀且又押而船を借候儀仕間敷事
一 講を結候儀相楽信心を格別講銭等勧心ケ間敷申間敷井代 参受合申間敷事
一 万一難風破船等有之如何様之儀有之有之候へ共元来御山仰二付取立候儀二候得者少茂御六ケ舗儀掛申間敷事
  右之趣堅可相守候若向後御山御障二相成申事候は何時二而茂御山御出入御指留可被成候為後日謐人致判形候上はは猶又少茂相違無御座候働而如件
  延享元甲子年三月
     大坂江戸堀五丁目   明石屋佐次兵衛 印
     同  大川町     多田屋新右衛門 印
     同  江戸堀荷貳丁目 鍔屋  吉兵衛 印
        道修町五丁目  和泉屋太右衛門 印
    金光院様御役人衆中様
延享元年三月(1744)に、大坂から讃州丸亀に向けて金毘羅参詣だけを目的とした金毘羅船と呼ばれる客船の運行申請です。申出人は大坂の船問屋たちが連名で、金毘羅当局へ参拝船の運航許可を求めています。ここでは、金毘羅船は「参詣船」と書かれています。
 内容は、金毘羅詣の人々は、海上通路が不便で困っている人が多いので「相応え運賃」(格安運賃)で参詣船を出し、心安く渡海できるようにしたと目的が述べられます。加えて荷物だけでなく、大小の封状も届けるといいます。そして万一難船、破船があっても「御山(金毘羅)」には迷惑をかけないとします。
  こうして、18世紀半ばに金毘羅船が大坂と四国・丸亀を結ぶようになります。これが「日本最初の旅客船航路」といわれます。以後、金毘羅参詣渡海船は年を追う毎に繁昌します。
135721十返舎一九 滑稽本 絵入 ■金毘羅参詣 続膝栗毛
『金毘羅参詣続膝栗毛初編(上下)』
運行開始の3年後に金毘羅門前の旅籠「虎屋」は新築します。
その造作が「分限不相応」とされ当局から一時閉門になる事件が起きます。これも大坂の船問屋多田屋と虎屋が結んで、多田屋の客を虎屋へ送り込むようになって急増した宿泊客への対応をめぐる結果ではなかったのかと言われます。
 享和二年(一八〇二)若狭の船問屋古河泰教が参詣した時の紀行文にも「多田屋の相宿が虎屋」と記されています。後に多田屋は、金毘羅本社前に銅の狛犬を献納しり。絵馬堂の寄進も行っています。多田屋発行の引札も残っており、金毘羅関係の書物として最も古い「金毘羅参詣海陸記」「金毘羅霊験記」などにも多田屋の名は刷り込まれています。こんな関係から金比羅舟の舵取りや水夫には、讃岐出身者が多かったようです。
 しかし、多田屋は幕末には衰退し、それに代わって台頭してきたのが平野屋です。
DSC01321
これは「平野屋グループ」の引札(広告ちらし)です。
大坂で平野屋の船に乗った客は、丸亀では備前屋藤蔵が出迎え、金毘羅・内町の虎屋惣右衛門方へ送り届けていたことが分かります。参拝客は大坂の船宿まで行けば、後は自動的に金毘羅まで行けるシステムが出来上がっていたようです。
 そして平野屋の店や船だけでなく、丸亀の備前崖、金毘羅の虎屋も山に平の字印の看板を出しておりひとつの「観光グループ」を形成していたようです。
さて弥次喜多コンビの船宿大黒屋の主人との船賃交渉です
船宿の亭主が「お一人前、船賃雑用ともで18匁(もんめ)」というと
「ソリャハァでこ高いもんだのし、ちくとまけさっしゃい。」
と値切り交渉が始まるのかと思ったら船宿の亭主は
「イヤ、これは定値段でござりますさかい、どなたもさよじゃ。ハテ、高いもんじゃござりませぬわいな。船中というものは日和次第で、何日かかろやら知れんこともあるさかい。」
と軽くいなします。
 ここには、値下げによる価格競争を防ぐ智慧があります。同時に、運行開始から70年余りで運営が運行ルールが定められシステム化していることがうかがえます。

こうして弥次喜多は「丸亀の船宿、道頓堀の大黒屋」と行灯を掲げた船宿に行き、船賃・雑用込み一八匁の約束で、讃州船の人となります。
当時の金比羅舟は、どんな形だったのでしょうか?
下の絵は「続膝栗毛」に載せられた挿絵です。川岸から板一枚を渡した金毘羅船に弥次北が乗船していく姿が描かれています。
13573
 彼らが乗り込んだ金毘羅船は、苫(とま)屋根をふく程度の粗末な渡海船だったことが分かります。苫屋根は菅(すげ)・茅(ちがや)などで編んだこものようなもので舟を覆って雨露をしのぐものでした。
「金毘羅膝栗毛」の四年前になる文化三年(1806)に刊行された『筑紫紀行』にも、大坂での乗船風景が載せられています。やはり船上は、まだ屋形ではありません。弥次喜多が載った船と同じくように「苫掛け」だったことがわかります。
DSC06658
 上の絵は、それから50年近く後の幕末に出版された『金毘羅参詣名所図会』に出てくる金毘羅船です。船には垣立が装備され、本格的な渡海船に成長しています。ここからは文化から弘化までの四〇年の間に、苫掛けから総屋形に発展していったことがうかがえます。この時期は、江戸の金毘羅信仰が最も高揚した時期とも重なります。東国からの乗船者の急増への対応がこのような形になったのではないでしょうか。ちなみに広重の「日本湊尽」の丸亀の船も、総屋形の金毘羅船として描かれています。
金毘羅船の航路を追ってみましょう。道頓堀から夜に出航します 
  船は暗くなった戌の刻(午後八時前後)に道頓堀を出船して淀川を下ります。
夜中の暗いときに出て行きますが、淀川を下っている間は、揺れもなく貸し布団で快適に眠れたのかも知れません。
寅の刻(午前四時前後)に河口から沖に乗り出します。順風を受けて日の出のころには兵庫沖を通過します。
はや木津川口に至れば、夜も子(ね)の刻ばかりになりぬ。
 ここに風待ちして夜明けなば、乗り出ださんと、船頭・水子もしばらく休息のていに、船中もひそまり、おのが様々、もたれ合うて居眠るもあり。あるいは肘枕あるは荷物包ようのものに、頭をもたせて打ち伏しけるが、
 やがて、寅の刻(午前4時)にもやあらんと思う頃、船頭・水子どもにわかに騒ぎ立ちて、帆柱押し立て、帆綱引き上げなどして、今や沖に乗り出でんとする様子に、船中皆々目を覚まし、船端に顔差し出し、手水使いて象頭山の方を伏し拝む。
弥次郎・北八もともに遙拝して、
    腹鼓うつ浪の音ゆたかにて 走るたぬきのこんぴらの船
 かく興じつつ船出を寿(ことぶき)、彼これうち語るうち、早くも沖に走り出し、船頭がヨウソロ、ヨウソロの声勇ましく、追風(おいて)に帆かけて、矢を射るごとく、はや日の出でたる頃は、兵庫の沖にぞ到りける。(大坂よりこの所まで十里)
 ここにて四方を見渡せば、東の方に続き、甲山(かぶとやま)、摩耶山(まやさん)、丹生のやま、鉄塊(てっかい)が峯なんど目前に鮮やかなり。
    仙人の住むかは知らず霞より 吐き出したる鉄塊が峯
 また、陸地(くがじ)には西の宮、御影(みかげ)、神戸、須磨なんどいう、浦々里々見渡されて、眺望の景色はいうばかりなし。
和田の岬、烏(からす)岬といえるを廻る頃は、牛の刻ばかりなん。
このとき、にわかに風変わりたりとて、帆綱引き換え、楫(かじ)取り直し、真切走りということをなして走るほどに、船中には野州の人、船に酔いたるにや心もち悪しきとて、色青ざめ、鉢巻きして、・・・・・
113574淡路・舞子浜
淡路島と舞子浜の間を明石海峡に向けて進む金比羅舟
神戸・須磨と船中からの眺めを楽しみながら正午ころに和田岬にさしかかります。
ところが急に逆風・大風に変わり、水子たちは、帆に斜めに風を受けながらジグザグに前進する「真切り走り」の航法を取ります。その間の船酔いから、同行の五太平が死んでしまうというハプニングが起こります。ようやく波も静まり、夜になって室津に上陸します。
 室津は
「西国諸侯方の船出し給う所にて、播州一箇の繁昌の地なれば、商家みな土蔵づくりの軒を並べて建ち続けり」
という賑わう港町で、ここでも女郎達の誘いを受けます。
13576室津の女郎
室津の色町の女
しかし、船中で急死した五太平の弔いが先です。お寺を探すのですが死人が「往来手形」を持っていないためにひと苦労します。ようやく死者を無事にともらい船に還った二人は
酒肴をとりよせ、船頭・水子ども相手にして、その夜は寝もやらず飲み明かしける。
    死ぬものは貧乏なれやこれからは 船に追風の富貴自在なれ
 かく祝い直して、既に夜明けなれば、船頭・水子ども船中を洗い清め、修験者を呼び来たりて不浄除けの祈祷をなし・・・
   室津から丸亀までの船中は順風満帆の瀬戸内クルージング
 翌日、修験者によって清められた船で室津を出航します。
135725 ■金毘羅参詣 続膝栗毛. 室津jpg
室津港
朝の追風(おいて)に帆かけて、この湊口を乗り出し、早くも備前の大多婦(おおたぶ)の沖に至りける。(播州室よりこの所まで五里)
 海中には小豆島の見えたるに、
景色の実入りもよしや小豆島 
       たはらころびに寝ながらぞ見る

 それより牛窓前という辺りを行くほどに、八島(屋島)の矢くり(八栗)が獄、南の方に鋭く聳(そび)え、讃岐の小冨士手にとるごとく、下津井の浦見えわたり、海中には飯山石島など、すべてこの辺り小島多く、景色佳麗(かれい)、いわんかたなし。その日申(さる)の刻過ぎたると思う頃、讃岐の国丸亀の川口にぞ着きたりける。(室よりこの所まで二十三里に近し)
 龍宮へ行く浦島にあらねども 
           乗り合うせたる丸亀の舟
 
折節、汐干(しおひ)にあいて二丁ばかり沖の方に船を留めて満汐を待つ、この湊は遠浅にて、いつもかかる難渋ありと言えり。暮れ過ぐる頃、ようやく川中に乗り入り、弥次郎兵衛・北八は、大物屋(だいもつや)といえる旅籠屋に宿る。これは船頭の宅のよし、案内に任せてここに入り、始めて安堵の思いをなしたりける。
 室津からは順風満帆の瀬戸内海クルージングです。幕末から明治に船で日本にやって来た西洋人達が楽しんだ「船から移りゆく景観(シークエンス)」を楽しみます。備前大多婦沖に入ってくると南に小豆島、北に牛窓が見えてきます。そして、讃岐方面には八島(屋島)・八粟獄を望み、甘南備山の讃岐の小富士が少しずつ近づいてきます。まさに島々の景色佳麗を賞でながらの船旅です。
IMG_8109
備前から見た青野山・飯野山と備讃瀬戸
金比羅詣での人気のひとつに、「船旅の魅力」があったようです。
日頃乗ったことのない船に乗って瀬戸内海を渡って行くという経験は得がたい経験でした。しかも、自分の足で歩かなくても船に乗っていれば丸亀に運んでくれるのです。これは、東海道や中山道を旅するのとは違いました。この辺りの魅力を挿絵入りで書き込んでいます。旅行記としても及第点が与えられます。



丸亀港は遠浅で干潮時は入港出来なかった?
「続膝栗毛」は、丸亀港への入港の模様を次のように述べています。
「その日中の刻過ぎ(午後三時ころ)、丸亀河口(に到着したが干潮で港には入れなかった。満潮を待って、暮れ頃に港に乗り入れて上陸した」

   丸亀河口(土器川河口)の舟入に満潮を待って入港したと記します。弥次北がやって来たときに、丸亀の新港である「福島湛甫」は、出来上がっていなかったのでしょうか?
IMG_8034
福島湛甫 
丸亀市史には、福島湛甫について次のように記されています。
文化三年(一八〇六)、福島町北岸に船舶の停泊所をつくり、福島湛甫と称した。その規模は、東西六一間(約一〇九・八び)、南北五〇間(約九〇び)、東側に一八開(約三二・四び)の入り口を設けた。水深は満潮時に一丈余であった。場所は、現在丸亀港にかかる京極大橋の西橋脚の付近である。
 従来は、福島町の東岸の石垣に船が繋留されていたが福島湛甫へ完成により、丸亀港の航行が容易となったばかりでなく、上陸した旅客は福島町内を通り浜町方面へと向かうため、町内の旅寵、土産物屋などが急増し福島町は賑わった。
 干潮でも入港できる福島湛甫は1806年に出来上がっています。「続膝栗毛」の刊行は、その4年後です。これをどう考えればいいのでしょうか? 
 十返舎一九は、福島湛甫の完成を知らずに、完成前の自分の経験と情報で丸亀上陸の部分を書いたのでしょうか。
彼は、「続膝栗毛」の巻頭で次のように述べています。
「予、若年の頃、浪速にありし時、一とせ高知に所用ありて下りし船の序(ついで)に、象頭山に参詣し、善通寺、弥谷(いやだに)を遊歴したり・・・」
「予、彼の地理行程のあらましは知得した」
と若い頃に一度金毘参りをしたことがあることを述べた上で、けれども全てを知っている訳ではないと断っています。福島湛甫の竣工という「最新情報」を知らずに書いたようです。

弥次喜多が上陸した丸亀の港は、どこにあったのでしょうか?
丸亀城下町比較地図41


丸亀城の外堀は、東は東汐入川で、西は外堀より分かれた堀によって海につながっていました。そして、東西の両汐入川の川口が港となっていたようです。港は河口のために、年とともに浅くなっていきました。江戸時代初期の山崎時代の「讃岐国丸亀絵図」では、御供所の真光寺東で東汐入川と土器川が合流し、真光寺の東北に番所が描かれています。これが港に出入りする船を見張る船番所とされています。つまり、近世初期における丸亀港は、東汐入川の河口が港だったようです。

丸亀市東河口 元禄版
 また17世紀中頃の「丸亀繁昌記」の書き出し部分には、この河口の港の賑わいぶりを次のように記します
 玉藻する亀府の湊の賑いは、昔も今も更らねど、なお神徳の著明き、象の頭の山へ、歩を運ぶ遠近の道俗群参す、数多(あまた)の船宿に市をなす、諸国引合目印の幟は軒にひるがえり、中にも丸ひ印の棟造りは、のぞきみえし二軒茶屋のかかり、川口(河口の船着場)の繁雑、出船入り船かかり船、ぶね引か おはやいとの正月言葉に、船子は安堵の帆をおろす
  網の三浦の貸座敷は、昼夜旅客の絶間なく、中村・淡路が屋台を初め、二階座敷に長歌あり」
御供所の川口に上陸した旅客は東の二軒茶屋を眺め、御供所・北平山・西平山へと進み、その通りにある貸座敷や料亭で遊ぶ様子が記されています。ここからもこのころまでは東川口が丸亀の港であったことが分かります。


丸亀城下町 土器川との関係

弥次喜多の乗った金比羅舟は、潮待ちしたことを次のように記します
「汐干(しおひ)にあいて二丁ばかり沖の方に船を留めて満汐を待つ、この湊は遠浅にて、いつもかかる難渋ありと言えり。暮れ過ぐる頃、ようやく川中に乗り入り

ということは、旧来の東川口の港のことを示しています。
そして、この船の船頭の自宅である大物屋という旅籠屋に入ったところで上巻は終わります。
DSC01089丸亀旧港

「丸亀繁昌記は、東河口の賑わいぶりを次のように記します。
 玉藻する亀府の湊の賑いは、昔も今も更らねど、なお神徳の著明き、象の頭の山へ、歩を運ぶ遠近の道俗群参亀す、数多(あまた)の船宿に市をなす、諸国引合目印の幡は軒にひるがえり、中にも丸ひ印の宗造りは、のぞきみえし。二軒茶屋のかゝり、川口(河口の船着場)の繁雑、出船入り船かゝり船、ふね引がおはやいとの正月言葉に、船子は安堵の帆をおろす網の三浦の貸座敷は、昼夜旅客の絶間なく、中村・淡路が屋台を初め、二階座敷に長歌あれば
意訳変換しておくと
 玉藻なる丸亀湊の賑いは、昔も今も変わらない。神霊ありがたい象頭山金毘羅へ向かう海の道は丸亀に集まる。数多(あまた)の船宿が集まり、諸国の引合目印の幟が軒にひるがえり、○金印がのぞきみえる。二軒茶屋のあたりや、土器川河口の船着場の繁雑し、出船入り船や舫いを結ぶ船に、「お早いおつきで・・」と正月言葉が」かけられると、船子(水夫)は安堵の帆をおろす。三浦の貸座敷は、昼夜旅客の絶間なく、中村・淡路が屋台を初め、二階座敷に長歌あれば・・・

 ここからは、御供所の川口に上陸した金毘羅参拝客は東の二軒茶屋を眺め、御供所・北平山・西平山へと進み、その通りにある貸座敷や料亭で遊ぶ様子が描かれています。三浦は水夫街で漁師町と思っていると大間違いで、彼らは金毘羅船の船頭として大坂航路を行き来する船の船主でもあり、船長でもあり、大きな交易を行う者もいたようです。ここで一泊して、弥次喜多は金毘羅へ向かいます。
その模様は、また次回に・・

10