瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

2017年11月

西阿波の庚申塔には、何が彫られているの?

イメージ 1

天空(ソラ)の集落を訪ねていると、お堂は集落の聖地であり、念仏踊りなどもここで行なわれるなど文化センターでもあったことが分かる。

イメージ 2
端山巡礼第80番観音堂
端山巡礼第80番観音堂にやって来た。
半田から落合峠を経て祖谷に入っていく街道沿いにあるお堂だ。
お堂の前にはカゴノキの巨樹が木陰を作っている。
旅人達の休息所だったことが想像できる。

イメージ 3
        端山巡礼第80番観音堂の庚申塔
その巨樹の前には庚申塔が建っている。

イメージ 4

建立は天保3年9月吉日。シーボルト事件が発覚し、伊勢のお陰参りが大流行した頃だ。200年近く前のものだが、朱で彩られた文字がくっきりと残る。
「光明真言三百万遍」
と読める。
「光明真言」とは、お四国巡りの際などに、般若心経の最後に唱える
「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらはりたや うん」

という呪文のような真言のことである。これを、三百万回も唱え終えたことを記念として建立された記念碑ということになる。
旅行く人たちは驚きの気持ちで、これを見上げたのではないか。
そして、建てた地元の人たちは誇らしげに感じたのではないか。

イメージ 5
穴吹の口山の猪滝堂
こちらは穴吹の口山の猪滝堂。
ここにも真言百万遍の庚申塔が建っている。

イメージ 6

こちらは江戸末期の嘉永年間 なんと三百万回だ。

イメージ 7

そして西阿波で最高回数は・・・これ
イメージ 8

なんと七百万回と刻まれている。
最大の大きさのものは、加茂町にある。
誰が? どこで? いつ? 光明真言を唱えたのか。
 日本に伝えられた道教の教えで、
「人の体の中には3匹の虫がいる。
1つは頭の中に居て彭■(ほうきょ)と言い、首から上の病気をおこす。
2つめは彭質(ほうしつ)と言い、腹の中にいて五臓を病気にする。
3つめは足にいて彭矯(ほうきょう)と言い、人を淫乱にする。
これを三尸(さんし)の虫と言い、庚申の夜に人が眠ると人体から抜け出て天にのぼり、その人の犯した罪過を天帝に報告して、その人の生命を縮める。
そのため
「庚申の夜に身を慎み徹夜すると虫が人体から抜け出すことができない。」
と言われ、庚申の夜には眠らずに「守庚申」(まもりこうしん)が行われるようになった。

イメージ 9

 阿波の人々が盛んに、講を組織し庚申待を行うようになるのは江戸時代後期になってからだ。

イメージ 10

 こんな姿を刻んだ庚申塔も現れるようになる。青面金剛だ。
「一身四手で、左の上手には三股、下手には棒を、
右の上手の掌には宝輪、下手には羂索をもつ。
身体は青色で口を大きく開き、目は血のように赤く三眼である。
髪はほのおのように聳立しどくろをいただいている。
両足の下には二鬼をふんでいる。本尊の左右には香炉をもった青衣の童子が一人づつ待立し、また右側にはほこ、刀、索をもつ赤黄の二薬叉(やしや)が立っている」
庚申塔の説明

青面金剛はもと「病を流行らせる悪鬼」だが、改心して「病を駆逐する善神」に変化した。
やがて、

「三尸虫を封じ込める」→「力づくで病魔を駆逐してくれる神様」
 として、庚申の本尊に採用された。
  西阿波では、青面金剛が彫られた庚申塔が多い。
庚申塔(こうしんとう)って何:目黒区公式ホームページ

イメージ 11

 申(さる)は干支で、猿に例えられるから「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものも多い。

イメージ 12

 当時の人々にとって庚申の夜は、地域のニュースを交換したり生活知識を入手する唯一の場であった。一晩徹夜をするのがつらいので、飲み食いをしたり、踊ったりして信仰はそっちのけで遊びの会になってしまった講もあったようだ。

イメージ 13

 
 一方、領主側からすると細かな取締り方針の伝達の場であり、時には民情を探るための諜報(穏密情報)集収の場にも利用されたようだ。そこで人々は保身のために、庚申待で語られた御政道批判や不用意な噂ばなしなどは
「一切不見(みず)、不聞(きかず)、不言(いわず)」
を守ることが大切なことだと経験から学び、庚申塔に彫り込んだのかもしれない。

イメージ 14

 戦後、生活様式の変遷等と合理思想の波に洗われて、お堂も姿を消し、庚申の行事も途絶え、庚申塔はあってもその名称さえも知らない人達が多くなった。
そうしたなかで西阿波には、全国でも珍らしく庚申信仰の習俗が残存している地域があるという。 いつか見てみたい、参加してみたいという願いを持ちながらソラのお堂巡りは続く。

関連記事



ソラの集落 穴吹町口山字淵名の古民家を訪ねて
イメージ 1

四国一の清流といわれる穴吹川が東に谷を刻むソラの集落 渕名。
緩やかに張り出す尾根を選んで民家や畑が散在している。

イメージ 2

間近に迫った冬に向けて、畑が耕されている。
ここには、奥行きの狭い土地に対応した間取りを持つ古い民家が数多く残っている。そのひとつを訪ねて見た。

イメージ 3

やってきたのは渕名集落の北のはずれに建つ民家。
家の前の茅場は刈り取られている。

イメージ 4

 この地域は南北朝時代に当地に来た新田家の一族を先祖とする家が多い。周辺にも、新田神社がある。

イメージ 5

屋号は「上屋敷」
家紋は「五瓜(ごり)に四目菱(よつめびし)」

当家の下にあった庄屋の「大舘」も今は無い。
 
イメージ 6

 江戸時代には藍作をし、その後阿波葉タバコを昭和60年ごろまで生産していたという。タバコは天日干しの後、主屋の屋根裏につり、イロリの煙で茅葺き屋根とともに乾燥させた。


イメージ 7

 主屋の東に並ぶムシヤは、下から火をたき屋根上部の煙出しから排気する構造で、タバコを蒸した。現在ムシヤは内部が改装されて物置になっている。

イメージ 8

 屋敷は、標高440m 程の北斜面にあり、東から倉庫、ムシヤ、主屋・カマヤ・フロ、ハナレ、牛屋、少し離れてキナヤ(木納屋)が並んでいる。
 急傾斜に建つため家屋の配置は、奥行きの狭い敷地に線上に並べる形となる。
そのため住居自体も奥行きが浅く、部屋を線上に並べる「中ネマ三間取り」が代表的な間取りとなっている。

イメージ 9

 北入り右勝手の主屋は「四間取り」で、外壁から半間入った本桁から奥行三間×間口六間をで「サブロク」と呼ばれている。
「オモテ」は竹の天井の上に塗り土を置いたヤマト天井だ。

イメージ 10

建築は1800年ごろといわれるが、大黒柱があることから、もう少し新しいとされる。
イメージ 11

かつての調査時にはかやぶき屋根で「草が生え、こけむした屋根が印象的である」と記されているが現在は、改修されている。

イメージ 12

 展望が開かれた東方面には、流れ行く吉野川とその向こうに淡路島が見えた。

参考文献 徳島県郷土研究発表会紀要第45号     穴吹町の民家

穴吹から天空(ソラ)の集落 渕名・家賀の秋を訪ねて
イメージ 1

やって来たのは穴吹川の西の尾根沿いの中野集落。
ススキが風に吹かれて、おいでおいでをしているように揺らいでいる。
これは耕作放棄で荒れた畑にススキが生えているとも見えるが・・・。

イメージ 2

こちらでは、ススキが刈り取られ、集めて積まれ「コエグロ」にされている。

イメージ 3

ここにも、刈り取られたススキとコエグロ。

イメージ 4

そしてその後から新芽を伸ばすススキの株。
こんな風景がソラの集落では、この時期に到るところで見ることが出来る。

イメージ 5

 納屋や倉庫に「保存」されている茅やススキもある。

ススキはこの後、どのように利用されるのだろうか?
そして、コエグロは何のために作られているのだろうか?

イメージ 6

秋深まる山々と冬支度の進む渕名集落を後にする。

イメージ 7

県道255号の峠を越えてやってきたのは、貞光川沿いの家賀集落。

イメージ 8

翌日11月13日が児宮神社の大祭で、幟が立てられ、祭りの準備が完了していた。

イメージ 9

この神社も趣がある。
「かつては200軒近くの家々があり、下の川からこの上まで続く畑に阿波煙草を植え育てていた。そのお陰で、この本殿も作られたし、祭りも賑やかだった。今は、そこに杉や檜が植林され、山に還ってしまった。」
と祭りの準備を終えた総代さんが呟く。

イメージ 10

ここでも茅場のススキは刈り取られ、コエグロが仲良くふたつ夫婦のように建てられている。
イメージ 11

こちらは剪定が終わったばかりのお茶畑。
そこには石墨の祠が顔をのぞかせる。
生活の中に、祖先神等の信仰が根付いている。

イメージ 12

ここには肥場・肥野・肥山と呼ぶ採草地がある。
秋にカヤ刈りを行い、コエグロを作り保存する。
春が来るとそのカヤを畑に敷いて、土の流出を防ぐ。

イメージ 13

 傾斜がきついソラの畑は、これをしないと土が下へ下への落ちていく。

イメージ 14

 それ以外にもカヤを敷くと、施肥や、雑草防止、保水力、保温力、ミミズなどの微生物などを増やす効果もあるという。

イメージ 15

 ソラの集落では、カヤ(ススキ)は、「コエ」と呼ぶ。
採草地(カヤ場)も、人々は「コエバ」(肥場)、「コエノ」(肥野)、コエヤマ「肥山」だ。そして、カヤ刈りは「コエカリ」だ。
つまり、カヤは金肥や化学肥料に頼らず、身近の自然の中から生み出してきた大切な肥料なのだ。

イメージ 16

冬がもうそこまで感じられるソラの集落だった。




紅葉が山々から下りてきて、ソラの集落までやって来ている。



(肥場

美馬市穴吹町 中野・渕名の天空(ソラ)のお堂を訪ねて、その起源を考える。 
 端山霊場巡礼を一巡したので、その周辺の天空(ソラ)の集落とお堂めぐりを開始。今回は清流穴吹川の西側の尾根の集落を訪ねてみることにした。

イメージ 1

穴吹町から小学校の上の道を登っていく。
中野集落にある仏成寺に御参りして、ここから上へ伸びる道を歩く。

イメージ 2

家の前のカヤ場(肥場・肥野・肥山)と呼ばれる採草地から、カヤが刈り取られ、コエグロが作られている。冬の準備が進められている。

イメージ 3

茅場の向こうに赤い屋根のお堂が見えてきた。

イメージ 4

消防屯所の上の丘に、中野集落のお堂はあった。
登ってみよう。

イメージ 5

オレンジ色の屋根が青い空に映える。
お堂は誰が、何のために、いつ頃から立て始めたのだろう?
貞光のお堂が寛政5年(1793)の夏、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が祖谷を旅行した時の紀行文に出てくる。(意訳)
26日、朝、貞光を出て西南の高山にのぼった。その山は険しく岩場もあり、足を痛めた。汗をぬぐいながらようやく頂上に着いたが、そこには五間四方の辻堂があった。里人に聞くと折々に、人々が酒さかなを持って、ここに集り、祈りを捧げたあとに、日一日夜一夜、詠い舞うという。万葉のいわゆる筑波山歌会に似ている。深山には古風が残っているものだと思った。 
ここからは集落の人たちが氏堂に集まり酒食持参し、祖霊の前で祈り・詠い・踊るという。祖霊と交歓する場としてのお堂の古姿が見えてくる。

イメージ 6

吹き抜けのお堂からは、吉野川の河口付近を経て淡路島も望めるようだ。
 氏堂の発生については
最初は、景観のよい所を先祖の菩提所として、いろいろな祈りを捧げていた。やがて草葺小堂が建てられ、日ごろからお祈りしている石仏の本尊が安置される。さらに先祖への祈願の建物としてお堂が現れる。

イメージ 7

 江戸時代のキリスト教禁制とセットになった仏教保護政策とからんで、阿波藩は庶民のお堂建立を奨める。その結果、修験者や僧侶の指導で、経済的に安定してきた元禄時代頃より各集落で建立されるようになった。お堂の棟札からも裏付けられるという。

イメージ 8

 大きな集落では複数建てたり、7、8戸の小部落でも建てている。競うように各集落で建てらた風潮があったようだ。
 当時の庶民負担は大きかったはずだ。にもかかわらず修築、屋根の葺替等が世代を超えて引き継がれてきた。里のお堂が姿を消す中、ソラの集落では今日に到るまで神社とならぶ信仰施設として健在である。

イメージ 9

中野堂近くの民家では、庭先に干し柿をつるす作業が始められていた。

 お堂を維持する力となったのは祖霊への信仰心。
中祖谷地方では、旧盆のゴマ供養が今に続いている。
那賀郡沢谷では盆には「火とぼし」の行事が行われ、念仏供養をしている。いまはすたれているが戦前までは、お盆にはお堂の庭で「まわり踊」が行われ先祖の霊の供養をしていたという。

イメージ 10

次にやって来たのは西山集落のお堂。
ここからの展望も素晴らしい。

イメージ 11


 山村を旅行する場合、宿のない所ではお堂に泊って旅をしたという。現在でいえば無料宿泊所のような役割をはたし、村人もこれを認めていたという。

イメージ 12

 ソラのお堂めぐりをしていて気付くのは、庚申信仰の影響が見られること。庚申塔や光明真言を何万遍唱えたことを示す碑文が数多く残る。しかし、庚申講を今でも開いている集落は殆どない。

イメージ 13

このお堂に導いてくれたことに感謝を捧げる。

イメージ 14

いろいろなことを考えながら煩悩まみれのお堂巡りが続く。


参考文献 
荒岡一夫         お堂の発生について 松尾川流域の庶民信仰の一端
徳島県郷土研究発表会紀要第18号
  
 




牛屋口の並び燈籠は、誰が奉納したのか

イメージ 1

伊予土佐街道は,金毘羅さんの石段中腹の坂町から別れ、谷川町筋を旧墓に沿って谷道を登る。この道はカゴノキやカシの巨木に鬱蒼とおおわれ昼でも暗く、時代劇にすぐにも使えそうな雰囲気を残していた。しかし、資生堂のレストラン「椿」の営業と共に道路が舗装され、通行には便利になったが時代劇に使われる雰囲気ではなくなった。残念だ。

イメージ 2

 登り詰めたところが,象頭山と愛宕山との鞍部,172mの牛屋口峠。(別名 御使者口・西口)
 バブルの時代に金比羅方面に急ぐ坂本竜馬の銅像が建てられ、今ではGooglマップには「牛屋口 坂本龍馬像」記されている。その道をレストラン「椿」に向かう車が走り抜けるようになった。時代が流れて行く。

イメージ 3

 ここは江戸時代には土佐・伊予方面から来た参拝者がはじめて金毘羅領に入る所で、茶店なども軒を並べていたという。今も鳥居、狛犬が建ち、並燈が並び、その景観をとどめている所だという。
 これだけの景観からその賑わいを想像するには、相当の想像力が必要だ。まあ、鳥居をくぐって並ぶ燈籠を眺めながら想像力が羽ばたき始めるのを待とう。

イメージ 4

 整然と同じ凝灰岩から同規格で大量生産品のように並んでいる燈籠。金毘羅さんの境内にある大型で手の込んだものとは趣を異にする。
これらはいつ、どんな人たちがたてたのだろうか。

イメージ 5

燈籠のひとつひとつを見ていくといろいろな情報が見えてくる。
ここには、団灯籠 の職域名・地域名 ・講名 ・年代・世話人などが刻まれている。また、献灯者の職業をうかがうこ とができる場合もある。どんなことが分かるのか。見ていくことにしよう。
1 まず奉納者は、どこの人たちか? 
ほとんどが高知県の人たちで、高知市を中心に県中央部にひろがっている。燈籠の竿正面には、
高知講中、材木町講中、梅田橋講中、後免講中、朝倉町講中、押岡講中、鄙野西講中、鄙野村講中、神田・土崎講中、本山多野郷講中、田井講中、中嶋講中、汗見川講中、西和食浦・西分村講中
などの講地名が刻まれている。

イメージ 6
それでは最も多く建立している地域は?
ここには柏栄連と刻まれた燈籠が並ぶ。柏栄連とは伊野で組まれた講名で、12基の燈能を奉納しており、これが最も多い。和紙生産と流通を背景とした当時の伊野の経済力を物語っている。伊野という地域のなかで金毘羅講が高い密度で組織されていたようだ。

イメージ 7

次に多いのは、高知通町。一・二・三・四丁目のそれぞれから一基ずつ奉納している。この講名は長栄講である。金比羅講とはなに?
                                      
イメージ 8

先ほど紹介した伊野の商人たちが組織したのが「柏栄連」である。
例えば江戸千人は、丸亀京極藩が新堀掘鑿のために、江戸商人の金毘羅信仰を利用し、献灯を呼び掛け、その寄金募集のために組織された。世話人は江戸の有力出入商人5名で、わずかの間に講員が3800人にもなり、預金が3000両を越えたという。 これにより天保6年には、丸亀新堀の築造が完成し、さらに海上安全に供する青銅製灯籠の献納も行われたという。
土佐の奉納者の個人的な性格が分かるものは? 
 高知市の下稲荷新地の花山講中には皆登楼、松亀楼などの楼名が記されている。「稲荷新地」は、「玉水新地」とともに高知の二大歓楽街であったところで、遊郭の主人が集まって奉納したようである。

イメージ 9

 荊野村中奉納の燈寵には、世話人6名と、講員20名人の名前が見える。その講員のなかに士族四人が混っている。この村では金毘羅講が維新前からあり、士族と百姓が同じ講中に属していたのかもしれない。土佐藩は、郷士を村に住まわせ土着性が強かったから、郷士と農民で講をくむことがあっだのかもしれない。奉納にいたる事情がいろいろと想像できて楽しくなってくる。
燈籠はいつ頃、奉納されたものなのか?
イメージ 10

 燈籠に刻まれた年代は、一番早いものが明治6年、最後のものが明治9年。わずか4年の間に69基の燈籠が作られた事になる。
年に20基弱のハイペースだ。なぜ、明治初年に土佐の人たちによって短期に集中して作成されたのか?
 
イメージ 11

それは幕末から維新への土佐藩の土・民の各界での躍進を背景にしているのではないか。明治2年から3年にかけて四国内の13藩が琴平に集まり、維新後の対応について話し合う四国会議が開かれた。そこで主導的立場をとっだのは土佐藩であり、徳川幕府の親藩であった伊予の松山藩や、讃岐の高松藩とは政治的立場が逆転した。こうした政治・社会的情況が石燈龍奉納に反映されているのではないか。

それまで伊予土佐街道の燈籠・道標は、松山からの奉納が大部分であった。維新を境に、土佐の燈籠が短期間に並び立つようになる。
明治維新における土佐人の「俺たちの時代が来た。俺たちが四国を動かす」という意気込みが伝わって来そうだ。
イメージ 12

しかし、金毘羅街道に燈籠が寄進され、夜道を明るくし人々を琴平へ導いたのもわずかの期間であった。新しい主役が登場する。
まずは、四国新道。そして鉄道。
この二つにより旧琴平街道は歴史の裏に、立たされていく。
時代が廻ったのだ。
庶民の金毘羅さんに対する信仰のあかしを石燈龍として私たちに伝えてくれる。
参考文献 金比羅庶民信仰資料集第3巻 



まんのう町中寺廃寺跡を江畑道より歩く

教育委員会のTさんに「この季節の中寺廃寺は紅葉がいいですよ。江畑道からがお勧めです」と言われて、翌日、天候も良かったので原付バイクで江畑道の登山口を目指す。

イメージ 1

春日と内田を結ぶ中讃南部大規模農道を走って行くと江畑に「中寺廃寺」の道標が上がっている。この道を金倉川源流に沿って登っていく。 すると塩入から伸びてきている林道と合流する。これを左に曲がり砂防ダムに架かる橋を越えて奥へ入って行く。

イメージ 2

しばらくすると20台は駐車できそうな駐車場が左手に見えてくる。そこから尾根にとりついていく。
イメージ 3
しばらくは急勾配が続くが、もともとは江畑からの大山参拝道であり、南斜面の大平集落を経て阿波との交易路であった道で、旧満濃町と仲南町の町境でもあったためしっかりとした道で歩きやすい。迷い込み易いところには標識がある。
イメージ 4
 高度が上がると大きな松の木が多くなるが、この辺りはかつては松茸の本場であった所。この時期にこの付近の山に入って、「誰何」されたことがある。苦い思い出だ。
しかし、今は下草が刈られない松林に松茸は生えない。松茸狩りの地元の人にも出会わない。出会う確率が高いのは猪かもしれない。
イメージ 5

 傾きが緩やかになると標高700㍍付近。
展望はきかないが気持ちのいい稜線を歩いて行くと鉄塔が現れる。私の使っている地形図は何十年も前のものだから高圧線が書き込まれていて、現在地確認の際のランドマークタワーの役割を果たしてくれる。しかし、最近の地形図には「安全保障」上のため政府からの要請で記入されなくなったと聞く。何か釈然としない。
イメージ 6

そんなことを考えながら歩いていると柞野から道の合流点と出会う。
柞野にも立派な広い駐車場が作られ、ここまでの道も整備された。流石「国指定史跡」になっただけはある。
そして、すぐに分岐点。まずは、展望台を目指す。
最後の急登の階段を登ると・・
イメージ 7

 ここからの展望は素晴らしい。

イメージ 8

燧灘の伊吹島から象頭山の向こうの荘内半島、
そして眼下に横たわる満濃池、讃岐平野の神なびく山である飯野山

イメージ 9
さらに、東は屋島から高松空港。
「讃岐山脈随一の展望を誇る」と説明板に書かれていたが、そうかもしれない。展望台も新築されたばかりで気持ちいい。ここにシュラフとコッフェルを持ってきて「野宿」したら気持ちいいだろうなと思ってしまう。
イメージ 10

展望を楽しんだ後は、中寺廃寺の遺構めぐり。
その前に準備してきたペーパーと説明板で復習。
 この辺りは、「中寺」「信が原」「鐘が窪」「松地(=末寺)谷」という寺院関係の地名が残るなど、大川七坊といわれる寺院が山中にあったと地元では言い伝えられてきた。しかし、寺院のことが書かれた文書はなく、中寺廃寺跡は長らく幻の寺院であった。
昭和56年以後の調査で、その存在が明らかとなってきた。
  中寺廃寺跡とは、展望台の周辺の東西400m、南北600mの範囲に、仏堂、僧坊、塔などの遺構が見つかっている平場群の総称で、東南東に開いた谷を囲む「仏」「祈り」「願」の3つのゾーンからなる。
創建時期は山岳仏教草創期である9世紀にまでさかのぼるとされている。
まずは遺跡の中で一番最初に開かれたとされる「祈り」ゾーンへと向かう。
やって来たのは展望台から東に張り出した尾根の平坦部。土盛り部分が見えてきた。

イメージ 11

ここから出てきた礎石建物跡は5×3間(10.3×6.0m)で、その中央方1間にも礎石がある点が珍しい。このため、仏堂ではなく、礎石配列から割拝殿と考えられる。ここから見上げる大川山の姿は美しい。
割拝殿とは???
イメージ 12
こんな風に真ん中に通路がある拝殿のことを割拝殿と呼ぶようだ。
この建物の東西には平場があるが、一方の平場は本殿の跡であり、一方の平場は参詣場所と考えられる。
 その下にある掘立柱建物跡2棟は小規模で、僧の住居跡とされている。
僧侶達は、ここに寝起きして大川山を仰ぎ見て、朝な夕なに祈りを捧げられたのだろうか。昔訪れた四国霊場横峰寺の石鎚山への礼拝所の光景が、私の中には重なってきた。
イメージ 13

僧の住居跡とされる掘立柱建物跡2棟部分だ。
遺構跡は、埋め戻されて保護されている。松林の間を抜けて、今度は「仏ゾーン」へ向かう。
イメージ 14
ここには南面して、仏堂と塔があった。
標高高723m地点で、3間(5.4m)×3間(5.4m)の礎石建物跡で、強固に盛土された上に礎石が置かれていた。心礎の真下からは、長胴甕が置かれ、周囲が赤く焼かれた壺5個が出土している。この塔を建てる際に行われた地鎮・鎮檀具鎮のためのものであろうとされている。塔跡礎石は和泉砂岩製で、成形されていない不定形なままの自然石である。同じような石が付近の谷にごろごろしているため山中の自然石を礎石として用いられたようだ。遺構保護のため、遺構には盛土を行い礎石建物については元の礎石によく似た石で礎石の位置を表す方法で保存されているという。
イメージ 15
礎石に腰掛けて、想像力を最大限に羽ばたかせてみるが、千年前のこの山中にこんな塔が立っていたとは、なかなか想像できない。
どんな勢力が背景にいたのか。
僧侶はどんな生活を送っていたのか。
地元勢力との関係は? 
金剛院や尾瀬寺との関係は?
分からないことが多く、????が頭の中を飛び交う。
ヒントは、この塔跡と仏堂跡の配置が讃岐国分寺と相似関係にあり、国分寺勢力との関係が考えられているようだ。西国の国分寺を再興した大和西大寺の律宗の影の影響下にあったのだろうか。出土品も西播磨産の須恵器多口瓶や中国の越州青磁椀などの高級品も出土しており、平安期においてはこの地域では有力な山岳寺院であったようだ。
イメージ 16

そしてやって来たのがお手洗い。
なんとバイオトイレです。高い山の山小屋ではよく見るが、まんのう町で経験するのは初めて。一時的な避難所の役割も兼ねているようだ。
イメージ 17
ここまでは稜線上の中寺駐車場からコンクリート道が続いており、非常時には車両も入って来れる。
しかし、落葉の今は、この通り。
落葉の絨毯だ。
イメージ 18

手洗い場から中寺道を南へ少し歩くと「願いゾーン」への道標と看板がある。ここから急な斜面をジクザクに5分ほど下りていくと・・
イメージ 19
落葉の積もった説明板が見えてきた。
石積遺構は、この猪柵の向こう側のようだが・・・
イメージ 20
なんとか柵を乗り越えて入れた平坦地には、至る所に石積遺構が見える。古代山岳寺院では、寺域内に祭祀的な場所があったそうです。
当時は、ここから谷を隔てて、谷向かいの拝殿や塔を見渡せた。そのため寺院の一部である石塔でだとされる。
平安時代中期からは、石を積んで石塔として御参りすることが民衆の中にも広がっていた。民衆が大川山への参拝の折に訪れ、ここに石を積んで石塔を作り、祈った場所ということになるのだろうか。
どちらにしても、後の時代の人たちが立ち入ることなく時代を経た場所で、平安時代の人々の息づかいを感じることが出来る所なのかもしれない。霊力のない私には難しいが・・
イメージ 21
近隣の尾瀬寺廃寺の遺構よりも、山岳寺院の姿がより鮮やかにイメージできる場所だった。
なお、中寺廃寺を起源とする寺院として『琴南町誌』198には、次の寺院が紹介されている。
 浄楽寺:丸亀市垂水町
藤田山城守頼雄、天台宗に属し塩入に開く。その子西園が永禄年中(1559-)に浄土真宗に改宗。9代日正円の時に現位置に移転。塩入地区の伝承によると浄楽寺は元々中寺にあったとのこと。現在でも塩入には浄楽寺の門徒が二十数件ある。
 願誓寺:丸亀市垂水町
天文年間(1532-)沙門連海が江畑に浄土真宗の庵をむすぶ。江畑 地区の伝承によると願成寺は元々中寺にあったとのこと。現在でも江 畑には願成寺の門徒が十数件ある。
 永覚寺:綾歌郡綾川町東分甲
「永覚寺縁起」によると永覚寺の開基空円(大和の法蔵寺)が天禄2年(971)に大川宮の別当職をしたと伝えている。まんのう町中通に 所在したが、天正年間に火災にあい現在の土地に移る。現在でも琴南地区には永覚寺の門徒が多い。
 称名寺:まんのう町内田
大川中寺の一坊で杵野の松地にあったが造田に移ったとされる。長禄年間(1457-)に浄土真宗に改宗し 内田に移転する。琴南地区の伝 承によると 浄楽寺は元々中寺にあったとのこと。
 教法寺:徳島県三好郡東みよし市足代
大平地区の伝承によると、もともと中寺にあったが、大平の庵に移り、その後現在の場所に移ったとされる。
紅葉のいい季節に登れたことに感謝しつつ山を下りた。

このページのトップヘ