大槌島は鰆の好漁場 讃岐と備前の漁民の漁場争い
備讃瀬戸航路からの大槌島
鰆の好漁場大槌島をめぐる紛争
瀬戸大橋の東方、五色台の沖に海の中からおむすび型の頂を覗かせる2つの島があります。この北側の島が大槌島です。この島から東に延びている細長い砂地の浅瀬は、大曽の瀬と呼ばれました。連絡船がこの上を通っていた時には、船の上から海の底が見えたというくらい浅いんです。浅い砂地にはイカナゴがたくさんいて、それを食べに春には鰆がやってきて産卵しました。だから鰆を捕る絶好の漁場でした。
鰆は痛みが早いので、この時代に流通ルートに載せることができたのだろうか
と思いました。調べてみると、肉を食べるのではなく鰆の卵巣からカラスミを作っているのです。からすみは、もともとはボラの卵を原料にして江戸時代初期に長崎で作られて将軍家に献上するようになります。
「本朝食鑑」という本によると、元禄ごろから備前や讃岐・阿波・土佐でも作られるようになって、いずれも将軍への献上品になっています。ただ、備前・讃岐のものは原料が鰆なんです。味はボラで作ったものより少し落ちるようです。しかし値段はとても高いし、珍味です。決しておかずにするようなものではありません。
備讃瀬戸航路からの瀬戸大橋の日の出
ところが元禄時代は「大江戸バブルの時代」で、京・大坂・江戸などの都市を中心に大商人が大勢現れたころです。こういう富裕な人たちが、お祝い事や贈答品・茶の湯の料理・魚の肴として「将軍への献上品カラスミ」を、お金にかまわずに求めたのです。高級品志向・グルメ志向の仲間入りをカラスミが遂げたわけです。今までは商品価値のなかったものが高級品として売れ出します。それが、鰆を求めて周辺の漁民達が大槌島周辺に押しかけ騒ぎを起こさせた原因だったようです。今の時代にも、よく似た話は対象を買えて「再生産」されています。
この大曽の瀬をめぐって江戸時代に備前の日比・利生・渋川三力村と讃岐の香西が争います。備前側の言い分は次の通りです
「去年(享保一六年)以来香西浦の者共みだりに入り込み漁猟せしめ、あまつさえ大槌島をも浦内とあいかすむる段」
香西の漁民がみだりに入り込み、大槌島は讃岐香西のものだとかすめると訴えています。しかし、双方の訴状を見てみると、備前側の方が出漁している船は多いのですが・・。
裁定は、どう進んだんでしょうか。
「右論所あい決せざるにつき木村藤九郎・斉藤喜六郎さし遣はし検分を遂げるところ」
評定所の役人が江戸から実地検分に来たようです。そして判決は、次の通りでした
「大槌島の中央を境と定め、双方へ半分ずつあい付け候」つまり、大槌島が讃岐と備前の「境」となったのです。