瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

2022年05月

中世讃岐の荘園をいくつか見てきました。荘園史料は相伝が主で、誰からだれに引き継がれたかは分かっても、その他のことはなかなか分からないようです。荘園経営やそこで活躍する人物像、建造物などを具体的にイメージできる史料にはなかなか出会えません。
庭訓往来
庭訓往来

その中で南北朝時代のころに成立した『庭訓往来』の中には、京都の荘園領主が現地で荘園を運営する荘官に宛てた手紙が載せられています。「庭訓往来』は、字引の性格をもった文例集で、これを手習いすることで奇麗な文字が掛け、手紙も書けるようになるというすぐれものです。そのため読み書きの教科書として江戸時代末まで広く使われました。実際には、ここに書かれているとおりのことを荘官が行っていたわけではありません。しかし、当時の人々が、あるべき荘官の任務をどのように考えていたか、荘園とはどのような場であると思っていたかを知ることはできます。今回は、『庭訓往来』に出てくる荘園の様子を見ていこうと思います。テキストは「榎原雅治     中世の村 室町時代の村  岩波新書158P」です。
荘園の荘官と領家
荘官と領家の関係

領下が荘官に宛てた手紙を、要約しながら抜き出して見ていきます。

  ①早く沙汰人らに命じて、地下日録・取帳以下の文書、済例・納法の注文などを、悉く提出させよ。

「地下日録」「取帳」は土地地台帳の一種で、「済例」「納法」は年貢の納入記録のようです。荘園では、耕地の面積が調査され、年貢の基本額と納税責任者が定められています。そのための調査が正検注になります。この台帳をもとに、天候不順などで百姓から減免要求があれば、実際の作柄を見て、その年の年貢額を決めます(内検注)、そして徴収することが荘官の最大の任務になります。
 荘官には、荘園領主から派遣される場合と、現地の有力者が勤める場合の両方があります。いずれにしても荘園に住む人々と領主を結ぶキーパーソンです。現地を代表して、その意向を領主に伝える場面もあれば、領主の意向を現地で執行する場面もあります。
荘園制度はなぜ成立し、どのように発展し、崩壊したのか?わかりやすく紹介

  荘官に対して、文中冒頭に出てくる「沙汰人」は、現地人で、村の代表者的人物になります。
荘官と沙汰人は、時には協力し、時には領主の代即人と村の代表者という立場からの駆け引きを行いながら、両者で検注を行います。そして基本台帳を作成したり、毎年の作柄や年貢納入状況を記録したりして、帳飾を作成していました。これは領主と百姓の間で交わされたある種の契約事項で、簡単に変更できるものではなかったようです。百姓は納入の義務を負いますが、領主側も勝手に増徴や追徴することはできませんでした。
荘園 惣村沙汰人
惣村のリーダー沙汰人
『庭訓往来』を読み進めて行きましょう。

洪水や早魃にあい用水工事の必要が生じたときには、民の役として堤や井溝を整えさせよ。

荘園の耕地開発は、堤や井満(用水路)の整備が基本になります。洪水や旱魃などに対して、郷村の百姓たちを動員して用水工事を行うのも荘官の役目です。こうしたため池や用水などの潅漑施設の維持管理が、継続して続けられていたことが分かります。

佃・御正作はよい種を選んで百姓に種子を与えよ。鋤や鍬などの農具を貸し与え、梗、襦、早稲、晩稲を作らせよ。畠には土地の様子にあわせて蕎麦・麦。大豆などを植え、桑代を徴収せよ。

「佃・御正作」は領主の直営田で、収穫物のすべてを領主が取得する土地になります。そこには地味の良い場所が選ばれていたようです。また、品種改良の実験場となっていたのではないかと考える研究者もいます。
「鋤や鍬などの農具を貸し与え」るのも、荘官の仕事だったようです。このためには鉄製農具の購入や修理も行わなければなりません。移動する鍛冶屋を定期的に荘園に呼んで、鍛冶仕事を依頼するのも荘官の仕事だったようです。
 「梗、襦、早稲、晩稲を作らせよ」ともあります。
いろいろな食用となる果実などを栽培させると同時に、不作に備えて収穫時期のちがう「早稲、晩稲」の栽培奨励をおこなっていたこともうかがえます。また、田だけでなく、畠の産物や桑のような山の木も課税の対象になっていました。漆、栗、蕨なども荘園からの貫納物として、登場するようです。桑代を徴収せよとも指示されています。

イメージ 1
長者の家(『粉河寺縁起』)

『庭訓往来』は、荘園の政所については、次のように記しています。
  御館の作りは特別の工事は必要ない。四方に大堀を構え、その内に築地を用意せよ。
 南向きには笠懸の馬場、東向きには蹴鞠の坪を設けよ。
 客殿に続いて持仏常を立てよ。……その傍らには蔵・文庫を構えよ。
冒頭に出てくる「御館」とは、荘園の現地を治めるための役所である政所のことです。荘園領主から派遣された代官が現地で政務を執り行う役所です。これは荘官の私宅も兼ねていました。そのため役所といっても、建築的には一般的な農家と変わりない建物であったようです。13世紀中頃、丹波雀部荘では新任の代官が大型の政所を造ろうとして住民に反対されています。

新見荘直務代官 祐清の悲劇と「たまかき書状」 – 東寺百合文書WEB
備中国新見庄の政所図面(東寺百合文書)
上図は15世紀半ばの備中国新見庄にあった京都の東寺の政所図面です。
 ここには地頭方の百姓の一人である谷内の屋敷が描かれています。右側(北側)に主殿、左側(南側)に客殿があります。右側の客殿が地頭方の政所として使用されていたようです。この客殿の周りだけ堀があり、右側の主殿には堀がありません。この堀の遺構が現在も残っているようです。
新見荘地頭方政所

これを見ると『庭訓往来』に書かれたとおり、堀と塀に囲まれた空間に客殿、蔵が設けられています。政所には、一定の防御性と文書・帳簿などの保管庫が必要だったことがうかがえます。また「笠懸の馬場」と「蹴鞠の坪」を用意するように記されています。ここからは政所が荘官の属する武士の文化と、荘園領主の属する公家の文化の混じり合う場であったことを象徴的に示しているようです。

Hine no sh remains The preservationexhibitionand restoration of
荘園の政所
政所は支配の拠点であり、百姓たちの納める年貢の集められる場でもあり、同時に裁判の場でもありました。
播磨西部に斑鳩嶋庄という法隆寺の荘園があります。この荘園の政所で行われていた諸事を書きとめた記録が残されています。それを見ると、荘園内で起こった盗み、殺人、喧嘩などの刑事事件が政所で裁かれ、犯人に対する処罰が行われていたことが分かります。処罰や犯人逮捕にあたっては中間、下部などと呼ばれる役職の人々が執行にあたっています。彼らは、地元の住人の中から「職員」として登用された人たちのようです。
  熊野信仰と四国霊場 : 瀬戸の島から
斑鳩嶋庄
政所は支配のための場だけでなく、交流・社交の場でもありました。
正月には沙汰人や殿原と呼ばれる荘園内の有力者たちが、政所に新年の挨拶に訪れています。また節供や暮れなどには、彼らを招待して食事が振る舞われていました。領主と領民の融和の場としても機能していたようです。政所は、役場であり、警察・裁判所であり、地域の交流施設でもあったことになります。いろいろな機能をもった拠点が政所と云えそうです。
新見荘中世1

  政所の中には、どんな備品があったのでしょうか。
東寺・新見庄の史料には、政所の図とともに備品を書き上げた史料が残されています。そこには、書類や塁、硯などの文具や食器類はもとより、蔵の鍵、流鏑馬用の衣装、馬の爪切り、鍋・釜・臼などの調理道具などが備え付けられていたことが記されています。また椀六十、黒椀五十、折敷十九、畳二十枚などともあるので、政所には多数の人々が集い、会食も行われる場だったことも分かります。米一石、麦八斗、大豆一石、味噌五斗などの食糧も備蓄されています。また『庭訓往来』『式条(御成敗式目)』『字尽』などの書物も、ちゃんと備えられていることになっています。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  「榎原雅治     中世の村 室町時代の村  岩波新書158P」
関連記事


弥谷寺 四国遍礼名所図会1800年jpg
弥谷寺 四国遍礼名所図会(1800年)

 弥谷寺は、四国八十八ヶ所霊場71番札所です。伽藍の一番高いところに、磨崖に囲まれるように①本堂があり、諸堂も岩山に囲まれるように配されています。境内の磨崖や岩肌には数え切れないほどの五輪塔や梵字、名号などが刻まれています。中には納骨された穴もあって「死霊の集まる山」として民俗学では、よく知られた寺院です。
弥谷寺は江戸時代の「弥谷寺略縁起』には、次のように記されています。
行基が弥陀・釈迦の尊像を造立し、建立した堂宇にそれらを安置して蓮花山八国寺と号した」
「その後、弘法大師空海が虚空蔵求聞持法を修したこころ、五鈷の剣が天から降り、自ら千手観音を造立して新たに精舎を建立し、剣五山千手院と号した」
「行基=空海」の開基・中興というのは、後世の縁起がよく語るところで、開創の実態については史料がなく、よく分かりません。ただ岩山を穿って獅子之岩屋や磨崖阿弥陀三尊が作られる以前の平安時代に、修行者や聖といった人々が修行の場を求めて弥谷山に籠ったことが、この寺の成立の基礎となったことはうかがえます。
 平安時代末期には、四国の海辺の道を修行のためにめぐり歩く聖や修験者らがいました。彼らの修行の道や場として「四国辺地」が形成され、それがベースとなって四国遍路の祖型が出来上がっていきます。弥谷山の修行者や聖たちも、そうした四国遍路の動きと連動していたようです。
仁治4年(1243)に、高野山の党派抗争の責任をとらされて讃岐に流された高野山僧の道範は、宝治2年(1248)に善通寺の「大師御誕生所之草庵」で『行法肝葉抄』を書いています。その下巻奥書には、この書が「弥谷上人」の「勧進」によって記されたと記されています。これが「弥谷」という言葉の史料上の初見のようです。弥谷寺ではなく「弥谷上人」であることに、研究者は注目します。
「弥谷上人」とは、弥谷山周辺で活動した修行者や聖のような宗教者の一人と考えられます。
 ここからも鎌倉時代の弥谷山は、聖たちの修行地だったことがうかがえます。それを裏付けるもうひとつの「証拠」が鎌倉時代末期に作られた本堂の東にある阿弥陀三尊の磨崖仏です。
弥谷寺 阿弥陀三尊像
弥谷寺の阿弥陀三尊磨崖仏
この阿弥陀三尊像は、弥谷山を極楽浄土に見立てる聖たちが造立したものです。また仁王門付近にある船石名号の成立や磨崖五輪塔にみられる納骨風習の成立には、時衆系高野聖の関与があったと研究者は考えています。
IMG_0015
船石名号(弥谷寺 仁王門上部)

当時の高野山は、一山が時衆系の念仏聖に占領されたような状態で、彼らは各地の聖山・霊山で修行を行いながら熊野行者のように高野山への信者の誘引活動を行っていました。弥谷山も「死霊の集まる山」として祖先慰霊の場とされ、多くの五輪磨崖物が彫られ続けます。これが今でも境内のあちらこちらに残っている五輪五輪塔です。ここでは中世の弥谷寺は、浄土阿弥陀信仰の聖地で、弘法大師の姿は見られないことを押さえておきます。
IMG_0017弥谷寺磨崖仏
磨崖五輪塔(弥谷寺)
弥谷寺に発展の機会が訪れるのは、室町時代になってからです。その契機となったのが讃岐守護細川氏の下で西讃守護代となった香川氏の菩提寺となったことです。香川氏は多度津に居館を置き、天霧城に山城を構えます。天霧城の裏側(南側)が弥谷寺という位置関係になります。こうして天霧城と山続きの弥谷寺には、香川氏の五輪塔が墓標として二百年あまりにわたって西の院に造立され続け墓域を形成していきます。つまり、守護代香川氏の菩提寺となることで、その保護を受けて伽藍整備が進んだようです。同時に、この時期は弥谷寺境内から切り出された天霧石で作られた石造物が三野湾から瀬戸内海各地に向けて運び出された時期でもありました。その代表例が、白峰寺の石造十三重塔(西塔)です。


P1120814
香川氏のものとされる五輪塔(弥谷寺西院跡から移動)

   弥谷寺に弘法大師信仰が姿を見せるようになるのは、近世になってからのようです。今まで語られたことのなかった弘法大師伝説が、弥谷寺には伝えられます。
承応2年(1653)に澄禅が記した『四国遍路日記』には、次のように記されています。

   弥谷寺・劔五山千手院は、坂口に仁王門があり、ここから上の参道沿いの石面には仏像や五輪塔が数しれず彫付られている。自然石を切りつけた階段で寺の庭に上っていく。寺は南向していて、西向きに持仏堂(現大師堂 旧奥の院)がある。磨崖の壁に指が架かるところを選んでつたい登っていくと、広さニ回半奥に、九尺、天井は人の頭が当たらないほどの高さに、堅固に掘り抜いた岩屋(獅子の岩屋)がある。そこに仏壇一間奥へ四尺ほど切り開いて左右に5つの如来を彫りだしている。また、そこには中尊大師(弘法大師)の御木像と、その左右に藤新太夫夫婦(弘法大師の父母)の石像がある。北の床は位牌壇で、正面の床の脇には護摩木棚が二段ある。東南のニ方に敷居・鴨居を入れて戸が入るようにしてある。(後略)

ここには現在の大師堂には、木像の弘法大師と石像の藤新大夫(とうしんだゆう)夫婦が安置されていたことが記されています。高野山関係の史料には、空海の父母は古くから弘法大師の父は佐伯氏、母は阿刀氏の女とされてきました。ところがここでは、空海の父母は、藤新大夫夫婦で父は「とうしん太夫」、母は「あこや御前」とされていたことが分かります。ここからは、江戸時代初期の弥谷寺では、高野山や善通寺とはちがうチャンネルの弘法大師伝が作り出されて流布されていたことが分かります。「空海の父母=藤新大夫夫婦」説は、近世初頭には四国遍路の開創縁起として、かなり広く流布されていて、多くの人たちに影響を与えていたようです。これに対して「正統的な弘法大師信仰者」の真念は、「愚俗のわざ」として痛烈に批判しています。

P1150148
           現在の獅子の岩屋の配列 弘法大師の横には佐伯田公(父君)と記されている

 こうした異端的な弘法大師伝が生まれた背景には、弥谷寺やその近辺で活動する高野聖の存在が考えられます。それをたどると、多度津の海岸寺・父母院から道隆寺、そして児島五流修験や高野聖が関わっていたことが浮かび上がってきます。そういう意味でも、四国遍路の成立過程はひとつの流れだけではなく、何本もの流れがあったことがうかがえます。それが弥谷寺からは見えてきます。

P1150157
獅子の岩屋 空海の横には母玉依御前

戦国時代に兵火で焼失した弥谷寺は、近世の生駒家の下で復興が始まります。
本堂焼失後に仮堂を建立し、残された本尊千手観音や鎮守の神像等をおさめて伽藍の再興がはかられます。そして、17世紀後半には境内整備が進展して伽藍が復興されます。また近世の弥谷寺は、生駒家に続いて丸亀藩・多度津藩の祈躊寺として位置づけら、五穀成就や雨乞いの祈躊を執行するなど、丸亀・多度津両藩の保護を受ける特別な寺となります。

弥谷寺 一山之図(1760年)
弥谷寺一山之図(1760年)
 同時に民衆にとっても中世以来の「死霊の集まる山」で先祖供養にとして重要な存在でした。承応2年(1653)の『四国遍路日記』には、弥谷寺の境内には岩穴があり、ここに死骨を納めたとあります。江戸時代前期の弥谷寺は、中世に引き続いて死者供養の霊場として展開していたことが分かります。
 弥谷寺の年中法会の中で重要なものとされる光明会が、 日牌・月牌による先祖供養の法会として整備されていきます。近世の弥谷寺は檀家を持っていませんでしたが、この光明会によって死者供養、先祖回向の寺として、広範囲にわたって多くの人々の信仰を集め続けます。また、修行者や聖などの宗教者の修行地とされていた弥谷寺には、彼らが拠点とした院房が旧大門(八丁目大師堂)から仁王門にかけて、十を越えて散財していました。それが姿を消します。これは、白峰山の変貌とも重なり合う現象です。
弥谷寺 八丁目大師堂
院坊跡が潅頂川沿いにいくつも記されている

 修験者や聖たちに替わって、弥谷寺を訪れるようになったのは遍路たちです。そして、弥谷寺も遍路ら巡礼者に対応した札所寺院に脱皮・変貌していくことになります。それが例えば遍路接待のための施設設置です。
正徳4年(1714)までは、寺内の院坊の一つである納涼坊が遍路ら参詣者の接待所を兼ねていました。しかし、享保10年(1725)に財田上の大庄屋・宇野浄智惟春が接待所(茶堂)を、現在の大師堂の下に寄進設置しています。
弥谷寺 茶堂
金毘羅参詣名所図会に描かれた茶堂
この接待所は弘化4年(1847)の『金毘羅参詣名所図会』などにも描かれていて、ここで接待が行われていたことが分かります。

P1150123
「永代常接待碑」
現在は、この接待所の跡地に、永代にわたって接待することを宇野浄智が記した「永代常接待碑」(享保10年2月銘)が建っています。またその2年後には宇野浄智から「永代常接待料田畑」が寄進されています。この他、弥谷寺の門前には、ある程度の店も立ち並んでいたようで、遍路ら参詣者を迎え入れる札所寺院として整備されていったことが窺えます。
丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋
             「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」明治初年

 しかし、江戸中期以降の弥谷寺への参拝者の増加は、四国遍路よりも金毘羅詣りの参拝者の増加とリンクしたものでした。金毘羅さんにお参りした客を、弥谷寺に誘引しようとする動きが強まります。そのため丸亀に上陸した参拝客に「七ヶ所詣り」の地図が手渡され、善通寺方面から弥谷寺への誘引をはかります。そのために寺へ通じる沿道の整備が進められます。
 弥谷寺は、鳥坂越手前で伊予街道から分岐する遍路道を整備します。そして寛政4年(1792)に分岐点近くの碑殿村の上の池の堤防横に接待所を設置し、往来の参拝客に茶を施したいと願い出て、多度津藩から許可されています。この接待所は「茶堂庵」と称され、講中によって維持されていきます。同時に、この接待所には弥谷寺に向けたスタート・モニュメントとして大地蔵を建立されます。

P1120547
善通寺市碑殿町の大地蔵

ここから弥谷寺境内の法雲橋へ至る道に、10の仏像を安置する計画が立てられ、ゴールの境内では寛政3年(1791)、金剛挙菩薩像(当初は大日如来)の造立に取りかかっています。このように弥谷寺は周辺地から境内へ至る道の整備を進め、増加しつつある参詣者を誘致に務めています。

P1120884
金剛拳菩薩(弥谷寺)
 近代の弥谷寺は、明治5年(1872)に山林が上地処分によって官有地として没収されます。これによって経済的な打撃を受けますが、明治39年に「上地林」は境内に再び編入されます。諸堂の整備も引き続き行われ、明治11年には大師堂が再建されます。また江戸時代以来の接待所(茶堂)は、通夜堂ともよばれ、近代でもにおいて遍路の宿泊施設としても機能します。しかし、これも昭和50年代に廃絶したようです。

弥谷寺 西院跡
 弥谷寺の現存建造物としては、次のようなものがあります。
明治11年 大師堂
弘化5年(1848)再建の本堂
天保2年(1831)再建の多宝塔
大正6年(1917)再建の観音堂
大正8年再建の十王堂
残された絵図を見ても本堂や大師堂など中心的な伽藍の配置は、江戸時代から大きな変更はありません。境内とそれを取り囲む岩山は、遍路や参拝者が行き交った近世の札所霊場の景観を伝えるものと研究者は考えています。
以上をまとめておくと
①弥谷寺は中世まで修行者や聖などの修行地であった。
②彼らは弥谷寺を浄土阿弥陀信仰の聖地として信者たちを誘引し、その結果磨崖五輪塔が造立された。
③中世から近世への移行期に高野山との交流によって、弘法大師信仰が定着した。
④近世前期には、中世同様に死者供養の霊場として参詣者の間に浸透していった。
⑤近世中期以降、さらに多くの民衆が金比羅詣りや遍路として訪れるようになり、接待所が設置されるなど、弥谷寺は遍路ら参詣者を迎え入れる開放的な空間として整備されていった。
⑥境内へ至る沿道についても整備が進められ、不特定多数の人々にも開かれた場へと展開していった
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
        参考文献 弥谷寺調査報告書 2015年 香川県教育委員会

   関連記事



DSC05800
道隆寺
四国霊場第77番札所の桑田山明王院道隆寺は、中世には海に開けた寺院で、数多くの寺社を影響下に入れていました。道隆寺明王院が遷宮や供養に導師として参加している記録を一覧表にしたものが次の表です。
道隆寺の末寺

  神仏混合のまっただ中の時代ですから神社も一緒になっていますが例えば次のような寺社が見えます
貞治6年(1368) 弘浜八幡宮や春日明神の遷宮、
文保2年(1318) 庄内半島・生里の神宮寺
永徳11年(1382) 白方八幡宮の遷宮
至徳元年(1384) 詫間の波(浪)打八幡宮の遷宮
文明一四年(1482) 粟島八幡宮導師務める。
ここからは西は荘内半島から、北は塩飽諸島までの鎮守社や寺院を道隆寺が掌握していたことがうかがえます。近世になって書かれた『多度津公御領分寺社縁起』には道隆寺明王院について、次のように記されています。
「古来より門末之寺院堂供養並びに門末支配之神社遷宮等之導師は皆当院より執行仕来候」
意訳変換しておくと
「古来より門下の寺院や堂舎の供養、並びに門末支配の神社遷宮などにの導師は、全て道隆寺明王院が執行してきた」

ここからは、中世以来の本末関係にもとづいて堂供養や神社遷宮が近世になっても道隆寺住職の手で行われたことが分かります。道隆寺の影響力は多度津周辺に留まらず、三野郡や瀬戸内海の島嶼部まで及んでいたようです。
道隆寺明王院が導師を勤めた寺院として、弥谷寺の名前も見えます。
正安元年(1299)の6月17日、道隆寺明王院主が
「爾谷寺(弥谷寺)観音堂入佛導師」
応永15年(1408)6月17日にも、再び
「爾谷寺観音堂入佛導師」とあります。
ここからは13世紀末から15世紀初頭に掛けて、弥谷寺は道隆寺と関係が深く、もしかしたら本寺としていたことがうかがえます。
 この時期は以前にお話しした「弥谷寺石造物の6時代区分」で見ると、第1期で阿弥陀三尊像に代表される磨崖仏が姿を現し、境内に磨崖五輪塔が活発に作られ続けた時期にあたります。同時に、寺院組織も整い、学と行が活発化したことを、弥谷寺に伝わる膨大な聖教類から研究者は推測します。ここでは、中世の弥谷寺が多度津の道隆寺と深い関係にあったことを押さえておきます。     
DSC05809
道隆寺本堂
当時の弥谷寺西方の三豊地域の修験者の動きを見ておきましょう。
四国霊場68・69番札所の七宝山神恵院観音寺に、徳治2年(1307)に第41世蓮祐が書家を雇って書写させた『讃州七宝山縁起』があります。
七宝山縁起 行道ルート
         『讃州七宝山縁起』
意訳変換しておくと
仏法をこの地に納めたので、七宝山と号する。
或いは、寺院を建立した際に、八葉の蓮華に模したので観音寺ともいう。その峰を三十三日間で行峰(修行)する。
第二宿は稲積二天八王子(本地千手)で大師勧進。
第三宿は経ノ滝
第四宿は興隆寺で号は中蓮
第五宿は岩屋寺
第六宿は神宮寺
結宿は善通寺我拝師山である。
七宝山縁起 行道ルート3


ここには、観音寺をスタートとして三十三日をかけて七宝山を行場として修行する「中辺路ルート」があり、「峯中の宿」があったことが分かります。
 興隆寺は、第70番札所七宝山持宝院本山寺の江戸中期の『縁起』には、本山寺の奥之院とされています。興隆寺には、25段の岩窟があり、種字が刻まれた石が敷かれていたと記されますが、近世期には二段しかなくなり、本堂や仁王門も礎石が残るだけになっていたようです。現在でも多くの五輪塔が山中に眠るように並んでいるのは、以前に紹介したとおりです。
経の瀧は、現在は「不動之瀧」と呼ばれ、毎日三回「威怒尊王」が現れると伝えられる瀧です。ここも行場としては相応しいところです。
 第六宿の神宮寺は、『道隆寺温故記』にも登場します。
さきほどの道隆寺の院主が導師を勤めた一覧表の中に、文保2年(1318)8月に「三野郡生里之神宮寺大明神」の「遷宮導師」を務めていることが記されています。これが荘内半島の生里浦で、生里に神宮寺があったと研究者は考えています。
 荘内半島の積浦には、かつて山麓に「船積寺」と称する中世寺院があったようです。
天保11年(1840)に庄屋の陶山氏が藩に提出した書上帳の中に、船積寺の寺院ネットワーク5寺が次のように記されています。
岡本村 不動瀧、
比地村 岩屋寺
下高野村 興隆寺
生里浦 神正院
積浦 船積寺
 中世の神宮寺が近世の神正院の前身であったとすると、観音寺の中世縁起の中に書かれた「峯中宿」とほぼ一致することになります。船積寺には役行者伝承が色濃く残されていて、修験者との関係が深かったようです。
 以上にのように中世には、これらの行場や寺院は「七宝山中辺路」ルートで結ばれていて、修験者や念仏聖などの行人集団の行き来があったと研究者は考えています。彼らが歩んだ道は、また修行の道でもあったのです。
 近藤喜博氏は、四国遍路と西国巡礼との最も大きな違いは、遍路には「修行の道」という意味合いが強く込められている云います。それは、辺地(へち)を巡る行道の旅でした。中世行人集団の行道修行が四国遍路の「道ならし」の役割を果たしたと云えるのかも知れません。
 ところが、「七宝山辺路ルート」の行場や寺院で札所となったのは、観音寺と本山寺の2カ寺だけです。

弥谷寺と道隆寺の関係を、もう一度見ておきましょう。
 道隆寺は、信仰面でも弥谷寺に大きな影響を与えてきたようです。道隆寺は以前にお話したように、中世には多度津の堀江湊の管理センターの役割を担っていたようで、紀伊の根来寺との関係が深かったようです。海に開かれた瀬戸内の寺院として、塩飽諸島や庄内半島をの寺社を配下に組織していたことも先ほど見てきた通りです。
弥谷寺 深沙大将椅像
弥谷寺の蛇王権現

 弥谷寺には従来は蔵王権現とされてきた「蛇王権現」があります。弥谷寺以外に「蛇王権現」があるのは、讃岐では聖宝理源大師の生誕の地といわれる沙弥島の小さな神輿堂だけのようです。このふたつの「蛇王権現」を結ぶ役割を道隆寺が果たした可能性を研究者は指摘します。
道隆寺と弥谷寺をつなく民俗として現在に残っているのが「七ヶ所参り」だと研究者は指摘します。
七ヶ所参りを、近世後期の写し霊場とか、八十八ヵ所の短縮版とみる考えもあります。しかし、今見てきたように、中世の丸亀平野の宗教状況を考えると、曼荼羅・善通寺をはじめ、智証大師円珍の生誕の地である天台寺門宗の金倉寺、道隆寺や弥谷寺が、無関係にばらばらに存在したとは思えません。『道隆寺温故記』には、中世における寺社間の活発な協同や協力が記されています。
 修行面か見ると、『七宝山縁起』の七宿の「七宝山中辺路ルート」のような七カ寺の行道ルートがあっても自然のように思えてきます。
七ヶ所詣り
七ヶ所詣りのお寺
中讃には近世になっても「七ヶ寺参り」の風習が残っていました。
それは戦後まで続いていたようです。丸亀や多度津からのルートは、春の彼岸に、まず道隆寺に参拝します。そして金倉川沿いに金倉寺(76)を経て、善通寺(75)で一服して、甲山寺(74)、出釈迦寺(73)・曼荼羅寺(72)を経て、午後頑張って弥谷寺(71)へ登り、接待を受けるというものだったようです。そして帰りは、天霧山を越えて海岸寺(番外)に下っていきます。このれ今からみると、「逆うち」です。しかし、「七ケ所参り」のメインは善通寺ではなく、あくまで「弥谷さんにお参りする」ことがメインテーマで、弥谷寺が「結願」であったようです。そうだとすれば、この順路がもともとの参拝順だったことになります。
 三豊の七宝山の七宿は、ほとんどが廃絶してしまいました。しかし、中讃の七ヶ所参りは八十八ヵ所遍路と重なることで今まで存続してきたのかもしれません。ある意味、四国遍路以前の「四国辺路」ルートの痕跡が残っているといえます。この民俗の根底には、弥谷寺を阿弥陀浄土信仰の聖地として、ここに信者たちを誘引し続けた中世の念仏聖や高野聖たちの残した活動痕跡かもしれません。
DSC06056
道隆寺本堂
     以上をまとめておくと
①弥谷寺は中世には、念仏聖などによって阿弥陀浄土信仰の聖地として信者が誘引され、多くの磨崖五輪塔が彫られた。
②中世の弥谷寺は孤立した存在ではなく、多度津の道隆寺の影響下にあった。
③中世の道隆寺は、海岸寺から庄内半島、塩飽の島々の寺社を配下に入れて海に開けた寺院として繁栄していた。
④道隆寺は塩飽を通じて、備中児島の五流修験の影響を受けていていた。
⑤そのため道隆寺の影響下にあった海岸寺や弥谷寺には、五流修験者に誘引された信者たちを海を越えて参拝にくることもあった。
⑥五流修験=道隆寺の影響下にあった海岸寺や弥谷寺は、戦国末には弘法大師=海岸寺生誕説を流布するなど、善通寺や高野山とは別派的な動きを見せたときもあった。
⑦江戸時代になって、弥谷寺は善通寺から院主を向かえるようになって、善通寺と本末関係を結ぶようになり、道隆寺との関係は薄くなっていった。
⑧弥谷寺は中世以来の「イヤダニマイリ」の聖地であり、周辺寺院と「中辺路ルート」で結ばれていた。
⑨近世になって、行を伴う修行者の「四国辺路」から、お参りだけの「四国遍路」に移り替わって行く際に、「七宝山中辺路」ルートは消えたが、中讃の「弥谷寺七ヶ寺」ルートは遍路道として存続した。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
白川琢磨   弥谷寺の信仰と民俗 弥谷寺調査報告書 香川県教育委員会 2015年
関連記事

  

P1150310
弥谷寺本堂
弥谷寺本堂については、私は次のような「仮説」を考えていました。
①もともとは本堂と磨崖の間には壁はなく、本堂内部から磨崖仏が礼拝できていた。
②それが、いつの時代かに磨崖仏は信仰の対象ではなくなった。
③その結果、磨崖と本堂の間に壁が作られるようになった。
その根拠となるのが澄禅の「四国遍路日記」(承応二年=1653)の弥谷寺本堂について次の記録です。(意訳)
(前略)
さらに一段上ると大磨崖に阿弥陀三尊、その脇に六字ノ名号を三下りずつ六(九?)ち彫付てある。九品の阿弥陀を現すという。さらに一段上って本堂がある。岩屋の口に「片軒斗指」で建てられている。これを「片屋根造り」と呼ぶという。本尊は千手観音である。本堂の周りの磨崖には、残らず佛像が彫りつけられている。

 ここには、弥谷寺本堂は一番奥の高い所に断崖にへばりつくように「片軒斗指ヲロシテ立タリ、片ハエ作(片流れの屋根)」で建てられていると記されています。「片軒斗指」をどう解釈したらいいのか迷いますが「断崖に柱穴を開けた片軒屋根」と私は考えています。

P1150296
弥谷寺本堂の正面壁と磨崖

 現在の本堂は背面が壁で閉じられているので、岩壁に彫られた仏像や五輪塔は見えません。礼拝の対象外になっています。つまり岩壁に彫られた仏像とは全く無関係に、現在の本堂は建てらたことになります。

弥谷寺 本堂平面図
弥谷寺本堂平面図

岩壁を覆うように仏堂を建てるのは、岩壁に彫られた仏像に対する儀式を行う場を設けるためと考えられています。その例として、研究者は次のような仏堂を挙げます。
弥谷寺 龍岩寺奥院礼堂(大分 弘安九年 重要文化財)

龍岩寺奥院礼堂(大分 弘安九年 重要文化財)

龍岩寺奥院礼堂は岩窟に祀られた木彫の薬師・阿弥陀・不動明王の三尊の前に儀式空間の礼堂が設けられています。
弥谷寺 不動寺本堂(滋賀 南北朝 重要文化財)
不動寺本堂(滋賀 南北朝 重要文化財)

不動寺本堂は、岩盤の竃に厨子を置いて、本尊を安置しその前に岩壁に接した仏堂が設けられています。
これらの例のように弥谷寺本堂も18世紀中頃までは、磨崖の本尊を覆うような形で建てられていたと考えるのが自然のように思えます。
今のように壁によって隔てられる前の本堂の姿は、どんなものであったのでしょうか。しかし、それ以上は絵図資料からは分かりません。そこで研究者は屋根形式の変遷をさぐるために、磨崖のレーザー実測図を手がかりにしながら、岩壁の穴や窪みを見ていきます。

弥谷寺 本堂と磨崖
弥谷寺本堂背面岩壁の痕跡
上図を見ると本堂裏の磨崖には、数多くの五輪塔と四角い穴が彫られていたことが分かります。これが今は本堂によって隠されていることになります。東側(右)に五輪塔が密集しています。「四国遍路日記」の「阿弥陀三尊本尊は千手観音である。本堂の周りの磨崖には、残らず佛像が彫りつけられている。」という記述通りの光景が広がります。西側に四角い穴が3つ見えます。

研究者は、この写真を詳しく検討して本堂は、複数回の建て替えが行われていること、それに伴なって屋根形式も変更されていることを次のように指摘します。
①第42図左下部のAの部分には、地面から3mの高さまで角柄穴が一列に並んでいる。
②地面近くでその1m西に柄穴2個がある。
③これらはこの前に立っていた建物の柱と繋ぐためのもので、前者は間渡しの柄穴、後者は縁葛の柄である。
④この位置は現在の本堂の柱筋とほぼ一致する。
⑤現在の本堂には岩壁へ向かって壁が設けられていた痕跡がないので、岩壁の痕跡はこれ以前の建物のものである。
⑥前身建物の西側の側柱は、現在の建物と同じ位置になる。
以上から次のような事を研究者は推測します。
⑦古くは岩壁に彫られた籠E・F・G・Hを利用して本尊が祀られていた。
⑧その前に儀式の場である本堂が設けられていた
⑨その場合、本堂は現状よりやや西に寄っており、C1~C3がその屋根跡で、今より2mほど低くなる。
⑩屋根葺材もCOや C1は、Bの現在の屋根の傾きから比べると勾配が緩いので、檜皮葺きか板葺と推定できる。
⑪以上から絵図「剣五山弥谷寺一山之図」 (宝暦十(1760)年のに本堂は瓦葺ではなく、檜皮葺か柿葺と考えられる。

以上をまとめておくと、この磨崖には四角穴に尊像が彫り抜かれていて、そこにC1~C4までの4回の屋根が改修再建がされたことになります。確かにEは、C期の本堂の中心軸に位置します。そして、その周囲をFが取り囲む配置になります。この棚状の所に、何体かの尊像が安置されていたのでしょう。C期には、磨崖右側の五輪塔は本堂の外にあったことになります。
 Cにあった屋根がBになって大型化するのが18世紀中頃になります。それが「讃岐剣御山弥谷寺全図」天保十五(1844)年に描かれた天守閣のような本堂なのでしょう。ここでは、本堂が1720年の焼失で建て替えられ、それ以後は現状に近い「入母屋造妻入」のスタイルになったこと、その時に本堂は磨崖から切り離されたことを押さえておきます。
弥谷寺 本堂と磨崖

現本堂の棟より下にみえる溝状の痕跡Cを、もう少し詳しく見ていきます。
これも屋根が取り付いていた痕跡のようです。現在の屋根や痕跡Bより低い位置にあり、少なくともCl・C2。C3の三時期分の屋根の痕跡と研究者は考えています。またそれにつながると見られる水平の痕跡COoやC4もあります。これを研究者は次のように推察します。
①COとCl、 C4とC3がそれぞれ一連の屋根の痕跡である。
②COとCl、 C4とC3に向かつて正面側と右側に流れがあるから、寄棟造、平入の屋根が設けられていた可能性が高い。
③これが澄禅が「四国遍路日記」(承応二年=1653)の中で、「片ハエ作」と呼んだ屋根かもしれない。
④C2は、これに連なる痕跡がないので、切妻造か寄棟造かは分からない。

以上の屋根の痕跡から見て、C群の屋根の時期の本堂の中軸は、今より西にあった。
COとC1は2m以上
C4・C3は約1m以上、
C2は0,5m
  本堂は次第に東に移動していったようです。

もういちど第42図にもどり。今度はBの屋根跡を見ていきます。
Bには現在の本堂の屋根よりほんの少し高い所に残った、漆喰の埋められた山形の溝の用です。漆喰の大部分の表面は、黒く塗られています。これは切妻造の屋根が岩盤に突き当たっていた証拠だと研究者は指摘します。屋根と岩盤の取り合い部分を塞ぐために、漆喰を塗ったと云うのです。
 Bの東・西の、それぞれの屋根の流れは現在よりわずかに短いようです。 ただし西側(左側)では漆喰のある部分よりも西まで、その傾斜を延長する位置に岩盤の彫り込みが延びています。この一部は仏竃の上部も彫り込んでいて、漆喰がはがれた痕跡もあるようです。またBの東側(右)では、軒の先端(東端)に反りのある屋根形状に合わせた彫り込みが見えます。これらの漆喰や彫り込みも、前身建物の屋根の痕跡のようです。そうするとBの漆喰部分は、現本堂の屋根とほぼ重なり合うことになります。つまり、規模と傾きが一致する屋根で、表面の黒塗りから屋根は瓦葺だったと研究者は推察します。
それに対して、東側(右)で見られる反りのある彫り込みは、檜皮葺か瓦葺でも中世的な技法の屋根と推察します。以上から同じ位置で2期分の痕跡があることになります。それは、いずれも現本堂とほぼ同じ幅の屋根です。ここからは、現本堂の再建前に、同規模の屋根を持つ本堂が檜皮葺と瓦葺でそれぞれ1回ずつ建てられていたことになります。

弥谷寺 建築物推移表
上表は明和6年(1769)の「弥答寺故事謂」と、昭和6年(1931)の史料(年鑑)に載っている弥谷寺の建築物を、研究者が年代順に並べて整理したものです。
これを見ると、寛文11(1671)年の千手観音堂(本堂)が建立されています。(「年鑑」)
この建物は、大見村庄屋の大井善兵衛をはじめ上高瀬・下高瀬・麻・三井・今津村などの三野郡3か村、多度郡2か村、那珂郡1か村の庄屋クラスの村役人たちの尽力によって建てられたもので、弥谷寺で最も古い建築物になるようです。
その約40年後の宝永6(1709)年にも、本堂(千手観音堂)が建てられています。これはどうも改修再建のようです。この時の千手観音堂(本堂)は、11年後の享保5年(1720)の春に焼失します。
 この時に弥谷寺は、大庄屋上ノ村の字野与三兵衛へ次のように願いでています。
「貧寺殊二無縁地二御座候得は、再興仕るべき方便御座無く迷惑仕り候、これに依り御領内、御表万う御領分共二村々廻り、相対二て少々の勧化仕り度存じ奉り候」
意訳変換しておくと
「我が寺は貧寺で、檀家も持たない無縁地ですの、再興の術がなくほとほと困っています。つきましては多度津御領内、だけでなく丸亀藩の御領分の村々をも廻り、少々の勧進寄付を行いたいと思いますので、許可していただけるように、多度津藩に取り次いでいただけないでしょうか。

 弥谷寺は、多度津藩だけでなく本藩丸亀藩にも、村々を回つて寄附を募ることを、願い出ています。(「奉願正三之覚」、文書2-116-2)。これは藩には認められなかったようです。勧進寄付活動は認められなかったようですが「本尊観音堂」の建立は認められたようです。それは本尊が千手観音の大悲心院が再建されていることから分かります。ここでは、本尊観音堂の建立を「本堂建立」と記しています。つまり、千手観音堂とは本堂のことだと研究者は指摘します。私は、千手観音堂は現在の観音堂のことだと思っていましたがそうではないようです。
本堂(千手観音堂)は近世後期にも焼失し、弘化5(1848)年に再建されています。(「年鑑」)。これが現在の本堂になるようです。
 これを先ほどの本堂裏の磨崖面の屋根跡とつきあわせると、次のようになります。
①寛文11(1671)年の千手観音堂(本堂)が建立(「年鑑」)  →C群のどれか 
②宝永6(1709)年、本堂(千手観音堂)の改修再建。(「年鑑」)、→Bの茅葺き
③18世紀半ばに本尊千手観音の大悲心院(本堂)が再建  →近世後期に焼失 →Bの瓦葺き
④弘化5(1848)年に再建(現本堂)
P1150293
弥谷寺本堂東側磨崖の五輪塔
この本堂裏の磨崖には、どんな仏たちが安置されていたのでしょうか。
現在の本堂には、木造彫刻の千手観音・不動・毘沙門が安置されています。本尊千手観音は、弘化四年(1847)の作であることが分かっています。弘化の本堂の再建に併せて、本尊も造られたようです。「元禄霊場記」「寛政名所図会」などにも、本尊は、同じ仏像であった事が記されています。
「元禄霊場記」には弘法大師の事績として、次のように記されています。
三柔の峰東北西に峙てり、その中軸に就て大師岩屋を掘、仏像を彫刻し玉ふ、本堂岩屋より造りつゝ゛けて、欄千雲を帯び、錦帳日をいる。

意訳変換しておくと
三柔の峰は東北西に伸びていて、その中軸に大師が岩屋を掘り、仏像を彫刻した。本堂岩屋より造り続けて、欄千雲を帯び、錦帳日をいる。

ここには大師が岩屋を掘って仏像を彫刻し、本堂はその岩屋に続いていたと伝えらていたことがうかがえます。この記事は延宝5年(1677)の「玉藻集」(『香川叢書』第二 所収)の記事を引用したようのなので、延宝五年以前には岩壁の磨崖仏が弘法大師作で貴重なものであるという認識があったようです。それが次第に忘れられ、手作りでつたなく見える石仏造物よりも、プロ職人の作った木像仏が本尊として迎えられ、同時に磨崖と本尊は壁で隔てられたというストーリーが描けそうです。
磨崖の尊像たちは、どのように安置され礼拝されていたのでしょうか。
P1150150
「不動明王・毘沙門天王浮彫鉄扉」(弥谷寺大師堂)

その疑問に答える鍵を、研究者は現在の大師堂の獅子の岩屋内の「不動明王・毘沙門天王浮彫鉄扉」に求めます。この2枚の扉は、岩屋の向かって右側に立てかけられた形で安置されています。

この扉には慶長9(1609)年に作られた高さ120~130㎝の扉の残欠です。
「讃州三野郡剣五山弥谷寺故事謂」『新編香川叢書 史料編一』所載 「明和故事諄」と略記)には、次のように記されています。
一、大悲心院 一宇 享保十二年未年、幹事宥雄法印
本尊 千手観音  弘法大師御作
脇士鉄扉 右 不動明王
銘云、鋳師河内国(略)
同 鉄扉 左 毘沙門天王
銘云、奉寄進(略)

ここからは次のようなことが分かります。
①大悲心院(本堂)の本尊が千手観音で弘法大師作であったこと。
②右の鉄扉に不動明王
③左の鉄扉に毘沙門天王
つまり、「不動明王・毘沙門天王浮彫鉄扉」は、もともとは大悲心院(本堂)にあったのです。それでは、鉄扉はどのように使用されていたのでしょうか。研究者が注目するのは42図の四角穴Eです。Eは、屋根がC群にあった時期には、本堂のちょうど中央にあった穴になります。Eには、扉の軸摺穴が残っていることを研究者は指摘します。鉄扉がここに填まっていたとすれば、Eに本尊千手観音が安置されていたことになります。この位置は屋根の痕跡COの位置とほぼ揃います。慶長の頃には、Eに本尊を祀り、その前に本堂の建物が取り付いて、不動明王・毘沙門天王が浮彫にされた鉄扉を開けると本尊の千手菩薩を拝むことができたことになります。
正徳四年(1714)の「弥谷寺由来書上」(寺蔵文書1-17-8)には、次のように記されています。
一、当山本尊千手観音堂、炎焼以後者壱丈二五間之片廂仮屋二鎮守権現・千手観音、不動・毘沙門 ハ左右之鉄扉脇士ノ尊像也、弥陀・釈迦・地蔵菩薩一所二安置セリ、然に延宝年中二仮堂大破に及たり、建立之願を発し、遠近の門戸を控、微少の施財を集、三間四面之観音堂建立功畢、参拾餘に及て大地震二、大石堂二落懸り、堂已二大破せり、依之再建造営ノ願、止事なしといへとも、前之堂所ハ、不安穏の地なれは、後代無愁之所を択定、往昔中尊院屋敷江引越、奥行四間、表五間に造営建立、其功令成就畢、
意訳変換しておくと
弥谷寺の本尊千手観音堂は、(天正年中の)戦禍で焼失以後は壱丈二五間之片廂仮屋で、そこに鎮守権現・千手観音を安置し、不動・毘沙門天は左右の鉄扉の脇士尊像であった。つまり、弥陀・釈迦・地蔵菩薩を仮堂の一ケ所に安置していた。ところが延宝年中(1673年~81年)に仮堂も大破してしまった。そこで、再建願いを藩に出たが、大規模な寄進活動は行わず、限られた募金活動で、わずかばかりの施財を集め、三間四面の規模で観音堂(本堂)を再建することにとどめた。 ところがこれも30年ばかり後に大地震に見舞われ、磨崖の上から大石が本堂に落ちてきて、本堂は大破してしまった。再建造営願を藩に提出し、再建に向けて動き出した。その際に、今までの本堂が建っていた所は、再び落石の危険があるので、後代に愁いの無いところへ移して再建されることになった。奥行四間、表五間の規模で造営建立された。其功令成就畢、

ここからは次のようなことが分かります。
①戦国末期の天正年中の兵火で本堂も焼失
②その後は片庇の仮堂を建てて、本尊やその他の尊像を安置していた
③ところがこの仮堂も、延宝年中に大破した。
④そこで、限られた寄進活動で三間四面の小規模な規模で観音堂(本堂)を再建した
⑤ところが約30年後に地震で大石が落ちてきて、これも大破
⑥そこで安全なところに場所を移して奥行四間、表五間の規模で再建された。

これ以外にも「剣五山弥谷日記」(弘化三年 寺蔵文書2-20-1)には、享保五年の本堂火災等の記事もあることは先ほど見たとおりです。
岩壁崩壊後に場所を移動して建てられた本堂が屋根跡C→Bを示すのかも知れません。しかし、どの程度移動したのかはよく分かりません

以上をまとめておくと
①弥谷寺本堂裏の磨崖には、尊像を安置した四角穴が4つほど穿たれている。
②ここには弘法大師作とされる尊像が安置されていた。
③そのためこの尊像が安置された四角穴を覆うように、屋根が被せられそれが本堂とされてきた。
④その本堂は現在のものよりも小型で、現在の位置よりも西へ2mほどよった所に建てられていた。
⑤それが江戸時代中期になると本堂は焼失や落石などで大破し、再建されることが続いた。
⑥その結果、江戸時代後半には参拝客の増加とともに本堂も大型化し、瓦葺きとなっていった。
⑦本尊も弘法大師作という石仏からプロ職人の木像仏へと代わり、磨崖仏との間に壁がつくられるようになった。
⑧磨崖物の本尊千手観音を守っていた脇士の不動明王と毘沙門天の鉄扉像は役割を終えて、現在は太子堂内の獅子の岩屋に収められている。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  参考文献  山岸 常人 弥谷寺の建築の特質     弥谷寺調査報告書263P  香川県教育委員会

     P1120861
弥谷寺本堂

四国霊場のお寺は、もともとは山林寺院だった所が多く、本堂の奧に奥の院や大師堂があるのが普通です。ところが弥谷寺は、本堂が一番上にあります。獅子の岩屋があるのが「大師堂」です。ちなみに大師堂と呼ばれるようになったのは、この寺が江戸時代に善通寺の末寺となってからのことです。この寺に弘法大師信仰がはいってくるのは近世以後だったことがうかがえます。これについては、また別の機会にふれるとして、先を急ぎます。
P1120852
阿弥陀三尊磨崖物

 本堂が一番上にあるのは、ここが一番大切な所であったからでしょう。それは何かと云えば、本堂下の磨崖に彫られた阿弥陀三尊像だと私は思っています。鎌倉時代に弥谷山を拠点とした高野聖や念仏聖たちが信仰したのは阿弥陀さまです。それが彼らの修行場であり、聖なる磨崖に彫られて本尊として信仰されるようになります。後に本尊は観音さまに交代しますが、弥谷寺のスタートは阿弥陀信仰です。そして、この上に本堂は建立されることになります。

P1120869
弥谷寺本堂軒下の磨崖に置かれた石仏

 弥谷寺本堂は伽藍の最上段に岩盤を削って建てられています。
その西側面と背面には岩盤が垂直に迫ってきて、背面には人が彫った窪みや磨崖五輪塔がいくつも穿たれています。本堂はこの岩盤に接するように建てられ、背面切り妻屋根はそのまま岩盤に繋がれています。
P1120867
弥谷寺本堂西側の磨崖五輪塔
 この本堂を最初に見たときに思ったのは、断崖に囲まれた岩窟寺院という印象でした。まわりの断崖の中に、すっぽりと本堂が入り込んでいるような感じです。その後、中国の敦煌や竜門などの石窟寺院を見て、改めてこの本堂を見ると腑に落ちないことがいくつかでてきました。それは、弥谷寺でも磨崖に仏像が彫られ、それが本尊として信仰対象となっていたはずです。それなのに、今の本堂は断崖との間に壁があるのです。
P1120872
仏が彫られた磨崖側の本堂の壁(弥谷寺)
これでは、本尊を拝むことは出来ません。私の仮説は、次のようなものです。
①もともとは本堂と磨崖の間には壁はなく、本堂内部から磨崖仏が礼拝できていたい
②それが、いつの時代かに磨崖物は信仰の対象ではなくなり、磨崖との間に壁のある本堂が建てらた。
しかし、素人の悲しさで、これ以上のことは分かりませんでした。どうして壁が作られたのか、また、それがいつ頃のことなのか疑問のままでした。それに答えてくれたのが、「山岸 常人 弥谷寺の建築の特質  弥谷寺調査報告書263P」です。今回は、これをテキストに弥谷寺本堂の謎に迫っていきたいとおもいます。

まず、研究者が押さえるのが弥谷寺が描かれた次の絵画史料です。
①「四国編礼霊場記」 (元禄2(1689)年
②「剣五山弥谷寺一山之図」 (宝暦十(1760)年
③「四国遍礼名所図会」 (寛政十二(1800)年
④「讃岐剣御山弥谷寺全図」 (天保十五(1844)年、
⑤「金毘羅参詣名所図会」 (弘化4(1847年 )

これらの絵図で弥谷寺本堂を見ていきましょう。
弥谷寺 四国編礼霊場記
 ①「四国編礼霊場記」では、「観音堂」とあるのが本堂です。
先ほど述べたように伽藍の中で一番高い所にあり、その周辺には、多くの磨崖物や五輪塔が描かれています。本堂(観音堂)は平入の仏堂のように描かれていて、岩壁に接しているようには見えません。現在の本堂は、正面入母屋造、妻入の建物ですが、背面は切妻造になっていて、背面側は土壁で開じられています。背面と向かって左側面に岩壁があり、それらに接するように本堂が立っています。
「四国編礼霊場記」は写実性に乏しいとされるので、すぐに17世紀の本堂の建築形式が今とは違っていたと判断することはできないと研究者は考えています。本堂の右側に描かれているの阿弥陀三尊の磨崖物です。
弥谷寺 一山之図(1760年)
②「剣五山弥谷寺一山之図」(宝暦10(1760)年です。
  本堂は、「正面入母屋造、妻入の建物」ですが、背面は切妻造ではないようです。ここからも本堂が磨崖に接しているようには見えません。本堂周辺部を見ると、山崎家の3つの五輪塔が描かれています。しかし、現在は本堂のすぐ西側にあるので位置が違うような気もします。山崎家五輪塔は、後世に現在地に移動された可能性があります。また、天霧城主の香川氏の五輪塔が100基以上もかつては西院跡にはあったとされますが、それも描かれています。香川氏と山崎氏の墓域であったことを強調しているようにも思えます。現在の大師堂は「奥の院」と標記されています。大師堂と呼ばれるようになるのは弘法大師信仰が強まる江戸後半以後のようです。
弥谷寺 四国遍礼名所図会

③「四国遍礼名所図会」(寛政十二(1800)年の本堂です。
 「正面入母屋造、妻入で、背面は切妻造」の現在の姿に近いようです。背後も磨崖に接しているように見えます。この絵図は、他の絵図と比べても最も写実的な要素が強いようなので「本堂=磨崖設置説」を裏付ける資料にはなりそうです。また、本堂前の坂道が石段化されています。この時期は、曼荼羅寺道なども整備され接待所が置かれ、大地蔵や金剛拳菩薩などの建立が進められていた時期になります。進む境内の整備状況を描いたとも考えられます。金毘羅さんでも見ましたが、境内整備が進むとそれをアピールして、さらに参拝客を増やそうとする「集客作戦」を、当時の大きな寺社は展開していました。このプロモート作戦が功を奏してか、十返舎一九の描くやじ・きたコンビも金毘羅詣でのついでに、弥谷寺にお参りしているのは、以前に紹介しました。この時期から参拝客が激増します。しかし、それは四国霊場の「集客力」ではなく、「金毘羅+善通寺+七ケ所廻り」という誘引戦略のおかげだと私は考えています。

弥谷寺 「讃岐剣御山弥谷寺全図」
④「讃岐剣御山弥谷寺全図」 (天保十五(1844)年です。
この時期は、金毘羅に歌舞伎小屋や旭社が姿を見せ始め金比羅詣客がピークに達した時期になります。それに連れて、弥谷寺参拝客が最盛期を迎える頃になります。そのためか伽藍整備も進んで本堂も天守閣のような立派な建物になっています。旧奥の院も大師堂と名前を変えて、堂々とした姿を見せています。
 本堂西側に山崎氏の五輪塔が集められて墓域を形成しています。この時期に本堂の西側に移された可能性があります。

弥谷寺 金毘羅参拝名所図会
⑤次が「金毘羅参詣名所図会」です。
この本堂や大師堂を見ると「????」です。先ほど見た④と比べて見ると3年しか建っていないのに、描かれている建物がまったくちがいます。それに「大師堂」が「奥の院」の表記に還っています。これはいったいどうしたのでしょうか。火事で全山焼失し、新たな建物となったということもなさそうです。
研究者は⑤の描く本堂や奥の院が②「剣五山弥谷寺一山之図」と、非常によく似ていることを指摘します。つまり⑤は出版に際して、現地を見ずに②を写した可能性があると研究者は考えているようです。今では考えられないようなことですが、当時は現地を訪れずに絵図が書かれることもあったようです。とすると⑤「金毘羅参詣名所図会」は、資料としては想定外となると研究者は判断します。
四国遍路関連古書

絵図はこれだけですが澄禅の「四国遍路日記」(承応二年=1653)には、次のように記されています。
 剣五山千手院、先坂口二二王門在、ココヨリ少モ高キ石面二仏像或五輪塔ヲ数不知彫付玉ヘリ、自然石に楷ヲ切付テ寺ノ庭二上ル、寺南向、持仏堂、西向二巌二指カカリタル所ヲ、広サニ回半奥へ九尺、高サ人言頭ノアタラヌ程ニイカニモ堅固二切入テ、仏壇一間奥へ四尺二是壬切火テ左右二五如来ヲ切付王ヘリ、中尊大師(弘法大師)の御木像、左右二藤新太夫夫婦ヲ石像二切王フ、北ノ床位牌壇也、又正面ノ床ノ脇二護摩木棚二段二在り、東南ノニ方ニシキ井・鴨居ヲ入テ戸ヲ立ル様ニシタリ、
 拉、寺ノ広サ庭ヨリー段上リテ鐘楼在、又一段ヒリテ、護摩堂在、是モ広サ九尺斗二間二岩ヲ切テロニ戸ヲ仕合タリ、
内二本尊不動其ノ外仏像何モ石也、夫ヨリ少シ南ノ方へ往テ水向在リ、石ノ二寸五歩斗ノ刷毛ヲ以テ阿字ヲ遊バシ彫付王ヘリ、廻り円相也、今時ノ朴法骨多肉少ノ筆法也、其下二岩穴在、爰二死骨を納ル也、水向ノル巾二キリクノ字、脇二空海卜有、其アタリニ、石面二、五輪ヲ切付エフ亨良千万卜云数ヲ不知、又一段上り大互面二阿弥陀三尊、脇二六字ノ名号ヲ三クダリ宛六ツ彫付玉リ、九品ノ心持トナリ、又一段上テ本堂在、岩屋ノロニ片軒斗指ヲロシテ立タリ、片エ作トカヤ云、本尊千手観音也。其廻りノ石面二五輪ヒシト切付玉ヘリ、其近所に鎮守蔵王権現ノ社在り。
意訳変換しておくと
弥谷寺・劔五山千手院は、坂口に仁王門があり、ここから上の参道沿いの石面には仏像や五輪塔が数しれず彫付られている。自然石を切りつけた階段で寺の庭に上っていく。寺は南向していて、西向きに持仏堂がある。磨崖の壁に指が架かるところを選んでつたい登っていくと、広さニ回半奥に、九尺、天井は人の頭が当たらないほどの高さに、堅固に掘り抜いた岩屋(獅子の岩屋)がある。そこに仏壇一間奥へ四尺ほど切り開いて左右に5つの如来を彫りだしている。また、そこには中尊大師(弘法大師)の御木像と、その左右に藤新太夫夫婦(弘法大師の父母)の石像がある。北の床は位牌壇で、正面の床の脇には護摩木棚が二段ある。東南のニ方に敷居・鴨居を入れて戸が入るようにしてある。
 寺の広い庭から一段上ると鐘楼在、また一段上がると護摩堂がある。これも広さ九尺斗二間に岩を切り開いて戸をつけてある。その中には、本尊の不動の他に、何体もの仏像があるが、全て石仏である。ここから少し南の方へ行くと水向(岩から染み出す水場)がある。ここの磨崖には二寸五歩もる刷毛で書かれたキリク文字の阿字が彫付られている。文字の廻は円相で、今風の朴法骨多肉少の筆法で書かれている。
その下に岩穴があるが、ここは死骨を納めるところである。水向のキリク字が彫り込まれた脇に空海の名前もある。このあたりの磨崖には、五輪塔が無数に彫り込まれていて数えられないほどである。さらに一段上ると大磨崖に阿弥陀三尊、その脇に六字ノ名号を三下りずつ六(九?)ち彫付てある。九品の阿弥陀を現すという。
 さらに一段上って本堂がある。岩屋の口に「片軒斗指」で建てられている。これを「片屋根造り」と呼ぶという。本尊は千手観音である。本堂の周りの磨崖には、残らず佛像が彫りつけられている。

 ここには、17世紀中頃の弥谷寺の様子が詳しく書かれていて貴重な一級資料です。本堂は一番奥の高い所に断崖にへばりつくように「片軒斗指ヲロシテ立タリ、片ハエ作(片流れの屋根)」で建てられていると記されています。「片軒斗指」をどう解釈したらいいのか迷いますが「断崖に柱穴を開けた片軒屋根」と私は考えています。どちらにしても澄禅は、弥谷寺本堂は、片流れの屋根であったと記しています。この記事は十七世紀中期には本堂の屋根が、いまのような入母屋造妻入でなかったことを教えてくれます。片流れ屋根なら磨崖仏を本尊とする本堂には相応しいものになります。

それでは本堂が「片流れの屋根」から「入母屋造妻入」姿を変えたのはいつのことなのでしょうか?
本堂が焼失した記録は、享保5(1720)にあります。また18世紀前半のものと思われる次のような文書があります
「御本尊御開扉成さるべく候処、御本堂先年御焼失後、御仮普請未だ御造作等御半途二付き、御修覆成され度」
意訳変換しておくと
「御本尊を開帳したいが、本堂が先年焼失したままで、まだ仮普請状態で造作の道の半ばに過ぎない。本堂改築の資金調達のために、・・・・」

と境内に墓所のある人たちに寄進を依頼しています。(「小野言衛門書状」、文書2-96-100)。ここからは1720年に焼失した本堂が18世紀半ばまでには、新たに再建されたことが分かります。先ほど見てきた絵図が書かれた時代をもう一度見てみると、次のようになります。
澄禅の「四国遍路日記」承応二(1653)年   片流れ屋根
①「四国編礼霊場記」 元禄2(1689)年 平入の仏堂
②「剣五山弥谷寺一山之図」宝暦10(1760)年   入母屋造妻入の本堂
ここからは17世紀には、片流れの屋根であったのが、1720年の焼失後に再建されたときに、入母屋造妻入の本堂になったと考えることが出来そうです。元禄年間前後に屋根形式の変更があった可能性を押さえておきます。

しかし、これだけでは本堂が本尊とされる磨崖仏の上に被せるように屋根があったことは証明できません。それを研究者はレーザー透視で撮られた写真をもとに解明していきます。それはまた次回に・・・
IMG_0014
弥谷寺本堂背後の磨崖仏や五輪塔

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  山岸 常人 弥谷寺の建築の特質     弥谷寺調査報告書263P  香川県教育委員会
関連記事

         P1120863
弥谷寺本堂西側の山崎家の墓域
17世紀中頃の丸亀藩藩主・山崎家治の代に、弥谷寺の麓での田地開発が許可されたことが、郡奉行から大見村庄屋又大夫に伝えられた史料に残されています。この史料からは弥谷寺が畑6反3畝の土地を開発し、伽藍修理料としての「御免許」(年貢免除)を得たことが分かります。これが「御免許地」、つまり田畑の税を免除された最初の寺領になるようです。(「御免許山林田畑之事」、文書2-106-19)
 さらに山崎家断絶の後に入封してきた京極藩の高和の代に、郡奉行へ新開地1町5反を、大庄屋上の村の新八、下高瀬村宇左衛門、大見村庄屋七左衛門を通して「御免許地」として願い出ています。そこには、「開地漸く七反余開発仕り、用水池を構えた」とあります。ため池築造とセットで、新田開発が引き続いて行われていたことがうかがえます。
 元禄7年(1694)に、丸亀藩の支藩として多度津京極藩が成立します。
2多度津藩石高
多度津藩の石高
前回お話ししたように弥谷寺のある大見村は、多度津藩に属します。そのため多度津藩の領地決定まで土地開発は一時中断したようです。多度津藩の領地が決定すると、改めて1町5反の開発を、大見村庄屋善兵衛が大庄屋三井村の須藤猪兵衛、上ノ村宇野与三兵衛へ申し出て、大庄屋の二人から代官に願い出ています。そして正徳4年(1714)3月に、次のような証文を得ています。

弥谷寺格別の儀二思し召され、後代堂塔修理料として、開田畑壱町五反御免許

こうして5月には、この田畑1町5反(田2反9畝、畑1町2反1畝)が御免許地とされます。これを山崎家時代に認められていた6反3畝と併せると御免許地は2町1反3畝になります。

P1150031
大見から見た弥谷山(真ん中 右が天霧山)
これらの弥谷寺の寺領は、どこにあったのでしょうか?
  弥谷寺の下に広がる大見の地は、中世に秋山氏によって開かれたとされます。秋山氏の一族である帰来秋山氏は、竹田に舘を構えていました。近世になると三野湾が大規模に干拓されていきます。そのような中で弥谷寺に続く斜面も開墾され、その上部の谷頭にため池を築造することで棚田状の新田を開発したことが推測できます。

P1150038
現在の八丁目太子堂付近 左が旧遍路道

 現在の八丁目太子堂辺りに、かつては大門があったことは以前にお話ししました。この太子堂の裏には谷頭に作られたため池があります。
弥谷寺 遍路道
八丁目大師堂(大門跡)の南に残る「寺地」

太子堂から本山寺に続く遍路道を下りていくと旧県道と交わる辺りに「寺地」という地名が残ります。江戸時代に、弥谷寺が開発し、「御免許地」となったは2町1反3畝の水田は、この辺りにあったと私は考えています。この土地は、弥谷寺にとっては伽藍維持や日常的な寺院経営にとっての経済基盤となったはずです。
弥谷寺 八丁目大師堂 大門跡
弥谷寺の寺地周辺
 また、4月には大見村の鳥坂原で、新開畑5反5畝が弥谷寺分として認められています。この地については「当夏成より定めの通り上納仕るべき者なり」とあるので、「夏成」(夏年貢)を納める必要があったようです。(以上、「御免許山林田畑之事」、文書2-11「19、「弥谷寺由来書上」、文書1-17-8)。

弥谷寺は、自らの手による新田開発以外にも、有力者からの田畑の寄進を受けています。
弥谷寺に残された田畑等の寄進証文を、研究者が年代順に整理したのが次の表です。
弥谷寺 田地寄進状
弥谷寺への田畑等の寄進証文一覧表

これを見ると一番古いのは「1の元禄12年の三野郡上高瀬村の田中清兵衛」によるもので、精進供料とし田畑5畝(高2斗5升が寄進されています。この時期は、弥谷寺境内に多くの墓標が造立され始めたころで、18世紀中頃にかけて急速にその数が増えていきます。墓標を弥谷寺境内に建てると同時に、追悼供養として寄進が始まったようです。
弥谷寺 紀年名石造物の推移
弥谷寺の墓標造立数の推移表
2は、先ほど見た大見村寺地組の有力者で深谷家の当主です。新田として開発された周辺の土地が寄進されたのかも知れません。3~5は、大見村の属する「上の村組」の大庄屋である宇野家によるものです。宇野家は大庄屋として、多度津藩が命じて弥谷寺で行われる大般若経の転読や雨乞祈願などの行事には、上の村組の庄屋たちのトップとして臨席する立場にありました。ある意味、宇野家にとっては弥谷寺は慰霊の地であるとともに「ハレの場」でもあったのです。そこに、「観音堂修理料」の名目で、土地が3ケ所寄進されています。その後の田畑寄進者の名前を見ると、宇野家を見習うように大見村土井家、大見村庄屋大井家や、大見村内の有力者の名前が続きます。
 生駒氏や松平氏が新興の金毘羅神を保護し、金光院に多くの土地を寄進しました。それを真似るように、この時代になると庄屋や有力者が田畑を寺社に寄進するようになります。弥谷寺への土地寄進の先頭を切ったのは、大庄屋の宇野家で、これを見習うように庄屋たちが続いていきます。その背後には、彼らが弥谷寺を死霊の集まる山として霊山信仰をもち、そこに墓標を建てるようになったことがあります。

P1150281
弥谷寺の墓標
その中で6の正徳3年の5月と翌年3月に、美作の久米南条郡金間村平尾次郎兵衛が、岩谷奥院灯明料を寄進しています。
その理由は研究者にも分からないようです。ただ、近世以前の弥谷寺は、善通寺の影響下に入らずに、白方の海岸寺や父母院と同じ山伏(修験者・聖)たちとともに「空海=白方誕生説」を流布してたことは以前にお話ししました。そして、その源は多度津の道隆寺を経て、海を渡って備中児島の五流修験者たちとのつながりが見て取れます。五流の修験者の中には、海岸寺や弥谷寺を空海生誕の聖地として、先達なって信者たちを誘引していた時期があります。その名残がこの背景にはあるのではと、私は推測しています。

弥谷寺に寄進地された土地は、あまり広い田畑はないようです。
一番広いのが田畑5反3畝25歩の享保12年9月の上ノ村の大庄屋三野(宇野)浄智(与三兵衛)です。その次が寛延3年6月の田畑3反2畝27歩の宇野清蔵(宇野浄智の一族と思われる)になります。寄進目的としては精進供料、本尊仏倉向備、観音堂修理料、岩屋奥院三尊前言明料、石然地蔵尊仏倉向備、観音堂供灯明料、常灯明料・護摩供支具料・地蔵尊敷地・寺地普請などが記されています。
 宇野浄智の場合は常接待料・接待堂・常接待石碑となっており、遍路のための参詣者や接待堂建設のための寄進もあることに研究者は注目します。
弥谷寺 Ⅲ期の地蔵菩薩
弥谷寺の地蔵刻印の墓標


これらの寄進地は、その土地からの収入がすべて弥谷寺の収入となったわけではありません。
作徳米(藩へ年貢)を納めた後の収納米が弥谷寺の収入になります。たとえば一番古い元禄12年の田中兵衛の寄進状には、次のように記されています。
大見村小原にて田畑五畝、此の高弐斗五升の田畑買い求め、弥谷寺弘法大師の御精進供料二事二仕る処なり、尤も御年貢諸役等其の方二て御勤め、其の余慶を以て御精進供御備え願い奉る者なり、右の意趣は両親のため、現世安穏後生善くする所なり
意訳変換しておくと
大見村小原で田畑五畝、石高弐斗五升の田畑を買い求め、弥谷寺弘法大師の御精進供料として寄進する。もちろん御年貢諸役などを納めたあとの余慶を、御精進供御備するものである。この意趣は両親のため、現世安穏・後生を善くするためである。

ここからは次のようなことが分かります。
①寄進地は、従来から持っていた田畑ではなく、新たに弥谷寺周辺の田畑を買い求めたものであること。
「弘法大師の御精進供料」と弘法大師信仰がみられること
③「御年貢諸役等其の方二て御勤め」とあるように、年貢やその他の藩への負担である諸役は弥谷寺から納め、残った分を「其の余慶を以て御精進供御備え」に充てるとあること
この「余慶」が作徳米になります。つまり田畑の寄進を受けたとはいっても、それが「御免許地」のように藩への年貢貢等税が免除された寺領という性格ではなかったことを押さえておきます。
 P1120835
弥谷寺本堂下の磨崖に彫られた五輪塔とその前に並ぶ墓標

弥谷寺への土地の売り渡し・質入れ証文が残っているのは、どうして?
享保11年(1726)から、幕末の嘉永元年(1848)までに20通を数える売り渡し・質入れ証文があります。どうして個人の証文が弥谷寺に残っているのでしょうか。研究者は次のように考えています。享保11年と同12年の大庄屋宇野浄智の売り渡し証文は、計田5反3畝25歩です。これは寄進地の第22表8番目の三野郡財田上ノ村宇野浄智と一致します。また宝暦6年2月の「利助取次」が宛名になっています。畑4畝12歩は、さらに大見村庄屋の大井平左衛門宛となっています。これは寄進地の13番目の宝暦6年12月大井平左衛門の田畑6畝5歩と同一の田畑だと研究者は指摘します。ここから大庄屋の宇野家や大見村庄屋の大井平左衛門は、質流れで手に入れた土地を、自分のものとするのではなく弥谷寺へ寄進したとことが分かります。この頃の庄屋は自分の利益だけを追い求めていたのでは、村役人としてやっていけなかった時代です。質流れの抵当として手に入れた土地は、寺社に奉納するという姿勢を見せておく必要があったのかもしれません。
以上をまとめておくと
①17世紀の弥谷寺は、八丁目大師堂の下あたりの斜面を開墾し、谷頭にため池を築造し新たな田畑を開いた。
②これは藩から「御免許地2町1反3畝」として無税の寺領として認められた。
③一方、18世紀になると大庄屋の宇野家など、境内に墓標を建てた有力者たちから先祖供養代などとして土地寄進が行われるようになった。
④その土地には「質流れ担保」で、庄屋たちの多くは自分のものとせずに弥谷寺に寄進する道を選んだ。
前回は大般若経の転読や雨乞い祈祷などの宗教行事を通じて、地域の有力者が弥谷寺と深く関わっていたことを見てきました。今回は、大庄屋などの有力者が経済的に弥谷寺をどのように支えてきたのかを見たことになります。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  木原博幸  近世の弥谷寺と地域社会  弥谷寺調査報告書
関連記事


   多度津藩の初代京極高通は、正徳2年(1713)年4月19日に、将軍徳川家宜から多度津領知の朱印状を授けられます。幕府からの朱印状の石高は次のようになっています。
       公儀より京極高通への御朱印状          
讃岐国多度郡之内拾五箇村、三野郡之内五箇村
高壱万石(目録在別紙)事充行之屹依正徳之例領知之状如件
享保二年八月十一日
  京極壱岐守どのへ
こうして多度津藩は丸亀藩の支藩として成立します。その石高は以下の通りです。
2多度津藩石高
多度津藩の石高(多度郡+三野郡)

多度津藩の石高1万石は、多度郡が7130石余(15か村)、三野郡が2869石余(5か村)でした。その内で三野郡5か村は大見村・松崎村・原村・神田村・財田上ノ村で、その石高は次の表の通りです。

2多度津藩石高変化
多度津藩各村毎の石高推移

三野郡では宝暦年間は、大見村の石高一番多く、少ないのが原村だったことが分かります。それが明治4年には、神田や財田上(上の村)の石高が倍増しています。山間部での水田開発が継続して行われていたことがうかがえます。
弥谷寺 大見村と上の村組
多度津藩の三野郡5ケ村の位置

上の地図のように前者の3ケ村は三野郡の北部で、後者の神田村(山本町)・財田上ノ村(財田町)は、三野郡の南部になります。ふたつは離れた飛び地でした。環境の違うふたつのグループをまとめていくことは、なかなか大変だったことが予想されます。どちらにしても、弥谷寺のある大見村は、三野郡5か村で構成される上ノ村組に属していました。
上ノ村組の大庄屋は、財田上の宇野家が務めていたようです。
正徳1(1711)年に、神田村に隣接する羽方村(高瀬町)が多度津領に追加されます。その2年後の正徳3(1713)年4月に、上の村組大庄屋の宇野与惣兵衛が観音堂修理料として弥谷寺に田5畝を寄進しています。
弥谷寺 田地寄進状
弥谷寺への田地寄進一覧表
 宇野家は大庄屋を代々務め、多度津藩の湛甫建設が本格化する天保7(1836)年3月まで、宇野弥三左衛門の名前は大庄屋として確認できます。一方、大見村の庄屋は、近世初期の元和6年(1620)以降、明治まで、大井家がずーっと継承しています。(『新大見村史』)
P1120799
弥谷寺の本坊
字野家や大井家と、弥谷寺はどんな関係だったのでしょうか?
その関係を垣間見える資料を研究者は2つ挙げています。ひとつは、享保19年(1734)に、弥谷寺住職智等が隠居願いを本寺の善通寺誕生院へ提出しています。それと同時に,大見村庄屋大井平左衛門と連名で大庄屋の宇野与三兵衛へも提出しています。しかし、これは認められなかったようです。
 2つ目は、隠居願いが認められなかった住職智等は、3年後の元文2(1737)年に、有馬温泉への入湯願いが出されています。このほかにも住職の高野山への登山や、本山善通寺の造塔のための大坂行についても承認伺いが庄屋や大庄屋に出されています。ここからは弥谷寺の願書は、直接に多度津藩の寺社奉行に提出され、その結果が直接に弥谷寺へ伝えられるという形式ではなく、庄屋・大庄屋の承認を受けて後に、藩に取り次がれるという仕組みになっていたことが分かります。それだけ弥谷寺の維持、運営に大庄屋・庄屋が深く関わっていたようです。
P1120800
弥谷寺本坊
次に弥谷寺の住職の後継者決定手続きを見てみましょう。
寛政11(1799)年暮れに住職蜜範が病死し、後継者を決めることになります。その際の記録に「法春並びに村役人共打ち寄り評議仕り候」とあります。法春とは同一宗門を修行する仲間のことで、弥谷寺の住職の決定には「法春」とともに村役人が「評議」して、その承認が必要であったことが分かります。蜜範の後継者には、松崎村の長寿院が転住して住職となっています。この時は大見村宝城院と大見村庄屋玉三弥源太連名で大庄屋字野四郎右衛門へ願い出ています。(「諸願書控」、文書2-104-3)。

 その次の後継者選びは、文政9年(1826)に住職霊熙が病気隠居し、後任者に大見村の宝城院が兼帯することを願い出ています。この時も弥谷寺と大見村後見大井勇蔵の連名で大庄屋字野四郎右衛門へ願書を提出しています。このことは善通寺誕生院へも伝えられ、多度津藩では「願書二誕生院よりの添翰を以て願い出」ているので、これを認めています。(「奉願口上之覚」、文書2-116-11)
 幕末の嘉永5年(1852)に弥谷寺では住職智量が隠居したため、後継者を決めることになります。この時も寛政11年の時の「法春井びに村役人共評議仕り」との同じような文言があります。ここからは弥谷寺の後継者決定にも、大見村の村役人が深く関わっていたことが分かります。村役人と弥谷寺の関係の強さがうかがえます。
P1120819
弥谷寺十王堂

弥谷寺の住職は多度津藩の陣屋が出来るまでは、藩主が在国している時には、年頭に丸亀城で丸亀藩主・多度津藩主にお目見えをしていたようです。また、正・五・九月には丸亀城内で、般若経の転読や祈祷を行っています。ここからは、弥谷寺は丸亀藩・多度津藩の祈祷寺だったことが分かります。(「弥谷寺故事謂」)

P1120822
弥谷寺十王堂からのながめ

 明和7(1770)年はこの年は不作で、丸亀藩では農民に対し、「夫喰」(食料米)の貸与を行っています。これに対して5月に、多度津藩・寺社奉行は弥谷寺と道隆寺を呼んで、次のように命じていることが「五穀成就民安全祈祷控」に記されています。(要約)

藩主・京極高文様が近年の旱魃という領内不幸に、「百姓貧殺イタセシ事」を深く悲しんでおられる。そのために正月に「五穀豊熟民安全」を祈って、藩主自らが大般若経の「御札」を書き、その版木を道隆寺へ奉納することになった。そこで、多度津藩内の道隆寺と弥谷寺に大般若経の転読を命じ、祈祷料として銀5枚、領内へ配る御札用の料紙として杉原一束が渡された。祈祷料と御札紙のことは、弥谷寺から地元の「上の村組中」へも伝えらた。

 大般若経とは、正式な名前を「大般若波羅蜜多経」といいます。
 唐の時代に三蔵法師玄奘侶が16年のインド(天竺)留学から持ち帰り、その後4年を費やして翻訳(漢訳)します。小品般若、大品般若、金剛般若、文殊般若、秘密般若、理趣般若などさまざまな般若部経典の大全集で、その数は600巻にもなるようです。内容は、「般若波羅密」と訳される”悟りに至る智恵”を説く諸経典を集成したもので、「色即是空 空即是色」、一切の存在はすべて空であるという空間思想を説いているとされています。
2020年8月 – 三方石観世音
大般若経600巻

   しかし、中世の村々の寺社では、災異や疫病の流行を鎮め豊作を祈るための祈願行事となります。村々では日々の安寧を祈るため、大般若経を手に入れて祈願するようになります。導師が説草を唱える合間に、大般若経600巻を複数の僧侶で転読し、藩内の安全、五穀豊穣、また地区住民の厄災消除、家内安全を祈願するものです。

大般若経転読法要: 薬師寺日記
大般若経の転読(薬師寺)
しかし、600巻もあるお経を読むのも、長い巻物を巻くのも大変です。そのため、お経の形は5センチくらいの幅で蛇腹折りにした「折本」の形に変えられ、これを片手から片手へパラパラと落とし受けられるようにし、これでお経を読んだことにする「転読」が広く行われるようになりました。村のお経は、共同体の拠りどころである神社の宮座に置かれたので、仏教の経典が神社に伝わるという保管状況になっていたところが多いようです。それが、神仏分離で神社からお寺に移され、保管されてきたようです。
大般若シリーズ【3】 転読 その1新米和尚の仏教とお寺紹介

 経本を1巻1巻正面で広げ流し読むことで、それによって清らかな”般若の風”が起き、疫病や災害が吹き飛ばされるとされます。それぞれの僧侶が、1巻1巻「大般若波羅蜜多経 巻第○○(巻数) 唐三蔵法師玄奘奉詔訳ー!!」と、大音声で経巻数を唱え、最後に「調伏一切大魔最勝成就!」と唱え締めくくります。
このような転読会が多度津藩主から弥谷寺と道隆寺には命じられていたようです。
この時の弥谷寺の大般若経の転読には、代拝使として寺社奉行と寺社取次・代官奈良井藤右衛門らがやってきています。そして三野郡大庄屋字野十蔵を初めとする、大見村など4ヶ村の庄屋や村々の長百姓、組頭らも弥谷寺へやってきます。これは、多度津藩上ノ村組の大庄屋・庄屋・村役人のフルメンバーになります。そこに大勢の見物人もやってきます。その前で、弥谷寺住職によって大般若経の転読が行われています。一大イヴェントです。ここからは、弥谷寺が「上の村組」の重要な宗教的センターの役割を担っていたことが分かります。弥谷寺は、藩の保護を受けた特別なお寺と地元では認識されるようになります。ちなみに、この転読には弥谷寺のほかに、宝城院・長寿院・牛額寺・萬福寺・吉祥寺ら11人の僧が参加しています。その頂点に立つのが弥谷寺住職ということを目に見える形で、地元の人たちに知らしめる機会にもなります。
それから半世紀近く経った文化12年(1815)に、弥谷寺と道隆寺へ御紋幕が下賜されています。
その下賜理由は、次のように記されています。(要約)
「昨年秋の旱魃では、多度津領内は「一統困窮」した。そこで今年の夏は「五穀成就 民安全の御祈祷」を命じた。その結果、秋には領内全体に「作り方宜しく 村々より冥加米等献上」されている。これを祝して紋幕一対を下賜するので今後も、「五穀成就 民安全の祈念」をするように」とのことであった。
文化12年10月「御紋幕御寄附之控」、文書2-106-3=裏竃.

5善女龍王4j本山寺pg
本山寺の善如龍王(男神像)
幕末の頃には「雨乞執行(祈祷)」が弥谷寺で行われています。
丸亀藩が日照りの時に、善通寺に雨乞い祈祷を命じていたことは以前にお話ししました。また、三野郡の威徳院(高瀬町)や本山寺(豊中町)では、善女龍王信仰による雨乞祈願が早くから行われていたことは、以前にお話ししました。それを見て多度津藩でも幕末になると「此の節照り続き、潤雨もこれ無く、郷中一統難儀たるべし」として、弥谷寺へ雨乞い祈祷を命じ、祈祷料として銀2枚が与えられています。この時の雨乞い祈祷開催については、各村から役人総代と百姓2人ずつを、弥谷寺へ参詣させるように藩は通知しています。その周知方法は次の通りです。
①多度津藩から上ノ村組大庄屋近藤彦左衛門へ、
②さらに大庄屋近藤彦左衛門から大見村庄屋大井又太夫へ伝えられ
③上ノ村組の五か村へ通知
ここからは、弥谷寺での雨乞い祈躊が、上ノ村組という地域全体の行事として捉えられていたことが分かります。
 また年は分かりませんが18世紀前半のものと思われる次のような文書があります
「御本尊御開扉成さるべく候処、御本堂先年御焼失後、御仮普請未だ御造作等御半途二付き、御修覆成され度」
意訳変換しておくと
「御本尊を開帳したいが、本堂が先年焼失したままで、まだ仮普請状態で造作の道の半ばに過ぎない。本堂改築の資金調達のために、・・・・」

と境内に墓所のある人たちに寄進を依頼しています。(「小野言衛門書状」、文書2-96-100)。本堂が焼失した記録は享保5(1720)にありますので、この頃のことのようです。
P1120840
生駒一正のものとされる五輪塔(弥谷寺)
以上をまとめておくと次のようになります
①弥谷寺は中世は、高野聖などの念仏僧によって阿弥陀浄土信仰の拠点となっていた。
②そのために周辺の有力な信者たちが磨崖五輪塔を建立し、納骨するなど慰霊の聖地となった。
③守護代の香川氏は天霧城を拠点とすると、弥谷寺を菩提寺として、西院周辺に墓域を設け五輪塔を造立し続けた
④戦国時代末に藩主としてやってきた生駒氏も、ここに五輪塔を造立するとともに、弥谷寺で作った五輪塔を墓碑として各地の寺院に造立した
⑤丸亀藩主の山崎氏も本堂の西側に、藩主のものを含めて五輪塔3基を造立した。
⑥18世紀になると香川氏・生駒氏・山崎氏の墓標がならぶ弥谷寺境内に、それに習うかのように周辺の有力者が墓標を造立するようになる。
⑦境内に墓標を建てた有力者は、弥谷寺の保護者となり寺院経営に協力していくことになった。

それが本堂改築の資金調達であったり、以前にお話した金剛拳菩薩建立のための資金調達であったようです。
P1120790
金剛拳菩薩(弥谷寺)
このように弥谷寺は多度津藩の有力寺院として公的な行事を行う中で寺格を上げていきます。同時に後継者決定には、大庄屋や庄屋たちを関わらせることで、地域の有力者の寺院経営への参加意識を高め、伽藍整備に関わる資金調達をスムーズに行うシステムを作り上げていたようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  木原博幸  近世の弥谷寺と地域社会  弥谷寺調査報告書
                                                      

P1150333
弥谷寺の墓標

前回の弥谷寺境内の作られた年紀が入っている石造物数の推移グラフをを、もう一度見てみましょう。
弥谷寺 紀年名石造物の推移
         弥谷寺の石造物数の推移グラフ
①1651年に最初の紀年名石造物である丸亀藩藩主の山崎志摩守祖母の五輪塔が本堂横に設置される。
②弥谷寺の紀年名石造物の多くは墓標で、地蔵刻出の占める割合が多い。
③その推移は18世紀初頭から急増し、世紀中頃にピークを迎える。
④石造物数は、1761年~70年に半減じ、その後持ち返すが19世紀中頃には激減する。
1830年代以後になると墓標以外に石造物が設置されることはなくなっていきます。
しかし、これは弥谷寺だけの動きのようです。讃岐全体の展開では、1830年代以降に墓標の大型化と多量造立という墓標の最盛期を迎えます。墓標正面に俗名や先祖代々の銘を刻む事例が増加し、一方で梵字や地蔵刻出墓標下部の蓮華坐は省略されていくようになります。墓標に「墓」の字が多くなるのもこの頃です。墓標が家の記念碑的なもへと変化していく時期です。墓標の大型化とともに戒名における院号・居士号の増加、葬式の大規模化などが見られるようになります。そのため天保2年(1831)には幕府によって墓石の大きさを制限するなどの禁令が出されるほどでした。一般的には、「墓標の増加・大型化」という動きの中で、弥谷寺では、1830年代以後に激減していきます。これはどうしてなのでしょうか?

P1150332
弥谷寺の墓標
 前回見たようにV期に、数多くの弥谷寺を建てていたのは弥谷寺周辺の人々でした。そこで、研究者は弥谷寺周辺地域の大門、久保谷、国広、西大見、浅津、田所、落合、大屋敷、南原等14ヶ所の共同墓地の墓標の展開を調査します。その対象は1910年までの823基に及んだようです。
次の表21は上が弥谷寺境内の石造物の推移、下が弥谷寺周辺共同墓地の墓標の推移です。
弥谷寺
弥谷寺境内の石造物と周辺集落の共同墓地の墓標推移表

このグラフからは次のようなことが分かります。
①弥谷寺の石造物造立が減少と反比例するように共同墓地の墓標造立が著しく増加していること
②共同墓地に墓標が現れるのは1680年代
③弥谷寺においても1680年代以降に墓石は増加していて、寺檀制度確立に伴う墓標造立の開始期であること。
④弥谷寺境内では1760年代までは造立が盛んで、共同墓地14ヶ所の墓標総数よりも多い。
⑤共同墓地の墓標が増加していくのは1770年代からで1830~60年代にピークを迎える。
⑥この時期の共同墓地のピーク時で、弥谷寺の衰退期と重なる。
⑦共同墓地でも1870年代以降になると減少傾向に転じる
⑧この背景には、明治期になると1基の墓標に刻まれる戒名数が増えていて、個人墓標から家墓へ変容したことが推測される。
以上から、弥谷寺境内における墓標衰退と弥谷寺周辺の共同墓地の墓標増加には、密接な関係があったことが分かります。共同墓地にお墓を建てることが一般化して、それまで弥谷寺に建てていた周辺の人々たちも集落周辺の共同墓地にお墓を建てるようになったようです。確かに、弥谷寺境内には近代の墓標はあまり見かけません。
 弥谷寺境内の墓標は1830年以後に数を減らし、立てられなくなります。しかし、位牌を収める風習は忌日過去帳に見る限り大きな変化は見られないようです。
弥谷寺に最も近い四房の共同墓地の調査の結果を、研究者は次のように報告しています。
①四房墓地は、19世紀前半期には天霧石製墓標が多く、20世紀初頭まで天霧石製が使われていたこと
②ここから19世紀になって再び弥谷寺近くて採石が行われるようになった可能性があること。
③明治初めまで石塔を作る石屋が近くに住んでいたという伝承があること。
④19世紀の絵図や記録には、弥谷寺で石造物生産を行っていたような記録ないので、外部で生産された可能性が強いこと。
西大見の共同墓地については
①他の墓地に比べて地蔵刻出墓標が多く、墓標144基の中で84基にあたること。
②戒名から多くは子墓ではなく大人の墓標としての使用されていて、弥谷寺との密接な関係が見られること
③一番古いのは元禄13年(1700)銘で、18世紀段階では49基中42基が地蔵刻出墓標であること
③の時期は、弥谷寺でも地蔵刻出墓標造立の最盛期で、19世紀になると西大見共同墓地でも他の集団墓地とおなじように地蔵刻出墓標以外の墓標が多くなります。ただ、地蔵刻出墓標も少数派になりますが作られ続けます。その後、明治期になると地蔵刻出墓標の割合が減って1880年代以降は一部に留まるようになります。この動きについて、研究者は次のように記します。
「西大見共同墓地からは墓地形成以降18世紀までは弥谷寺墓標の強い影響下にあったが、19世紀になって各地で墓標造立が普及するようになると、次第に各地の墓地と同じように刻出墓標以外の墓標が選択されるようになる。」

 弥谷寺に近い西大見地区では、弥谷寺信仰の影響力が強く、地蔵刻出墓標を選ぶ人たちが多かったのが明治後半になると、弥谷寺の影響力を脱して、一般的な墓標を建てることになっていったようです。

最後にもう一度研究者がまとめた弥谷寺石造物の時期区分を見ておきます。
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の中世墓地に弥谷寺内部産の五輪塔の造立
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所にで弥谷寺内部産の石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが活発に造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が活発に造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退
弥谷寺での石造物生産活動はI~Ⅳ期で、Ⅳ期には外部産石造物が搬入されるようになり、石工たちはいなくなり、弥谷寺での石造物生産活動は衰退・終焉します。弥谷寺に石造物を建てた階層はⅡ~Ⅳ期では弥谷寺を菩提寺とした香川氏や寺院再興をした生駒氏、墓塔を造立した山崎氏など権力者たちでした。それがⅣ~Ⅵ期になると、寺檀制度の確立に伴い弥谷寺周辺の人々によって墓標造立が始まります。藩主などの権力者がやっていたことを、有力者たちが真似出すのです。 
 Ⅵ期の衰退期の背景としては、弥谷寺周辺の共同墓地に墓標が建てられるようになったからです。弥谷寺よりも自分の住む集団墓地の吸引力の方が強くなったようです。その一方で、Ⅵ期は尾州、備前など讃岐外部の人々が弥谷寺に墓標を建てるようになります。
 最後に研究者が、弥谷寺の特徴としてあげるのが納骨施設と地蔵菩薩です。

P1120867
本堂西側の磨崖五輪塔の横の方形孔(弥谷寺)
弥谷寺では納骨施設として、鎌倉時代の磨崖五輪塔に方形孔が開けられ、そこに埋葬されていました。以後に生産される層塔・宝塔・五輪塔も、内部を空洞にして納入孔を設けたものが数多く見られます。また、近世になると水場が納骨処として使われていたことが宝暦11年(1761)の灯籠銘文からうかがえます。
P1150238
磨崖の水場
 これまで大日如来や薬師如来とされてきた平安時代末期~鎌倉時代の磨崖仏が、実は地蔵菩薩である可能性を研究者は指摘します
また、弥谷寺産の層塔・宝塔の塔身には地蔵の像容の刻まれたものが多いようです。さらにⅢ期なると、境内各所に地蔵坐像が生産され置かれるようになります。V期には、外部産の地蔵刻出墓標を搬入され造立されています。以上から納骨施設と地蔵さまが弥谷寺の石造物の特徴と研究者は考えています。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年) 香川県教育委員会」
関連記事

P1120781
賽の河原の地蔵尊(弥谷寺)

 Ⅴ期は、石造物の紀年銘から1700年~1830年頃に当たります。この時期は、地蔵が彫られた「地蔵刻出墓標」が外部から運び込まれ、境内に設置され続けた時代のようです。
弥谷寺の地蔵刻出墓標には、次の3あります。

弥谷寺 地蔵墓標
①舟形光背の中に地蔵立像が陽刻された舟形光背型(写真116)
②丸彫型(写真117)
③櫛形や方角柱形の正面上部に地蔵を刻出したタイプ(写真118)

P1150281
舟形光背型(弥谷寺)
①は舟形地蔵の背後に船の形をした飾りを背負わせた地蔵菩薩です。②③は、そこから船形がなくなったもので、丸彫り地蔵や姿地蔵などがあります。地蔵さまは子供が好き、あるいは守ってくれるという考え方から水子地蔵として墓域内に建てられることががあるようです。
P1150234
墓標地蔵刻出型(弥谷寺)

讃岐でも地蔵刻出墓標の多くは子墓ですが、弥谷寺では大人の戒名が見られ、大人の墓標として地蔵刻出墓標が使われているのが特徴のようです。
弥谷寺 紀年名石造物の推移

  弥谷寺の年代が分かる石造物を、その形態毎に分類したのが次のグラフです。
このグラフから次のようなことが分かります。
①弥谷寺の最初の紀年名石造物は、1651年に造られた丸亀藩藩主の山崎志摩守祖母の五輪塔である。
②弥谷寺の紀年名石造物の多くは墓標で、地蔵刻出の占める割合が多い。
③その推移は18世紀初頭から急増し、世紀中頃にピークを迎える。
④石造物数は、1761年~70年に半減じ、その後持ち返すが19世紀中頃には激減する。

ここからも舟形光背型の地蔵刻出墓標がよそから運び込まれ、境内に増えていったことが分かります。現在の境内の地蔵さまたちは、この時期に設置されたようです。それが18世紀初頭から19世紀半ばのV期の特徴になります。
P1120780
賽の河原の参道沿いの地蔵尊(弥谷寺)

ここからは次のような疑問・課題が浮かんできます。
Q1 どうして18世紀になって、弥谷寺境内に数多くの墓標が建てられるようになったのか?
Q2 弥谷寺に建てられた墓標のスタイルが「子供用」とされる地蔵刻出の比率が高いのはどうしてか?
Q3 19世紀中頃になると、弥谷寺境内に墓標が造立されなくなるのはどうしてか?

Q1については、18世紀初頭は寺檀制度の確立が背景にあるようです。
仏性とは?捉われた心を解放する、迷いの窓と悟りの窓。源光庵 | Niwasora にわそら

寺檀制度の整備によって、広い階層の人たちが墓標を建てるようになります。「墓標造立エネルギー」が高まったのです。
弥谷寺の墓標の銘文には、次のような俗名や地名が刻まれています。
俗名称「滝口、鳥坂、藤田、入江、三谷、落合、佐野、神原」等
地名「本村、西大見、大見、宮脇、長田、多度津、丸かめ」
これらの名称や地名から弥谷寺に墓標を建てたのは三野・多度・那珂郡の人々だったことが分かります。自分の家の周辺や集落の中に墓標を建てるのではなく、弥谷寺に建てるというのは、中世以来の弥谷寺周辺の人々の葬送習俗から来ていると研究者は考えています。

弥谷寺 大山の石積石塔
伯耆大山の賽の河原の石積石塔 
弥谷寺と同じように「死霊のおもむく山」とされたのが伯耆大山です。
大山では、里の人々は四十九日に大川寺の金門の上の「さいの河原」で石を積みます。これも霊をともらう積善行為です。三十三年目の弔いあげには、大山寺の阿弥陀堂で小さな塔婆を作ってもらい、河原で石を積んでから川に流します。盆の時に阿弥陀堂に参詣したり、盆花を採りに大山を訪れる人もでてきます。死者の着物を持って大山寺に参り、附近の地蔵に着せると死者に逢えるとか、供養になるといわれるようになります。とくに幼児の死んだ場合には、御利益があるされました。

P1150103
潅頂川にかかる法雲橋周辺の磨崖五輪塔

 創立期の弥谷寺では、阿弥陀如来と地蔵菩薩が主役だったことは以前にお話ししました。
弥谷寺の境内を流れる灌頂川は「三途の川」で、仁王門からこの川に架けられた法雲橋までの参道や川縁の全域が「賽の河原」とされてきました。そこでは大山と同じように、石が積まれてきたのです。そして裕福な人たちは、磨崖五輪塔を周辺の磨崖や岩に彫りつけ、遺骨や遺品をおさめたのです。それを先祖供養だと説いたのは高野聖たちでした。こうして、中世以後、連綿と磨崖五輪塔が彫り続けられ、それが五輪塔へ変わり、さらに地蔵さまを伴う墓標へと移り替わって行きます。
P1120772
賽の河原の地蔵尊(弥谷寺)

V期において弥谷寺は墓標が建てられるだけではなかったようです。
納骨の場でもあり続けたようです。水場の横にある宝暦11年(1762)灯籠には「弥谷寺納骨処」とあります。この時期には水場の洞窟が納骨所となっていたことがうかがえます。

P1150238
水向の洞窟 近世には納骨所となっていた

澄禅の「四国遍路日記」(承応二年=1653)には、弥谷寺が次のように記されています。
 (前略)護摩堂ヨリ少シ南ノ方へ往テ水向在リ、石ノ二寸五歩斗ノ刷毛ヲ以テ阿字ヲ遊バシ彫付王ヘリ、廻り円相也、今時ノ朴法骨多肉少ノ筆法也、其下二岩穴在、爰二死骨を納ル也、水向ノル巾二キリクノ字、脇二空海卜有、其アタリニ、石面二、五輪ヲ切付エフ亨良千万卜云数ヲ不知、又一段上り大互面二阿弥陀三尊、脇二六字ノ名号ヲ三クダリ宛六ツ彫付玉リ、九品ノ心持トナリ、(後略)

意訳変換しておくと
護摩堂から少し南の方へ行くと水向(岩から染み出す水場)がある。ここの磨崖には二寸五歩もる刷毛で書かれたキリク文字の阿字が彫付られている。文字の廻は円相で、今時の朴法骨多肉少の筆法で書かれている。その下に岩穴があるが、ここは死骨を納めるところである。水向のキリク字が彫り込まれた脇に空海の名前もある。このあたりの磨崖には、五輪塔が無数に彫り込まれていて数えられないほどである。さらに一段上ると大磨崖に阿弥陀三尊、その脇に六字ノ名号を三下りずつ六(九?)ち彫付てある。九品の阿弥陀を現すという。

 ここからは水向の岩穴は「死骨」を葬る場所になっていたことが分かります。中世には磨崖五輪塔の中に納骨するという風習は、五輪塔が彫られなくなった近世になっても、形を変えて脈々と引き継がれていたようです。阿弥陀如来三尊磨崖仏の「九品の浄土」などに、祖先の墓を建て納骨することが祖先慰霊のための最善の供養だと人々は考えていたのでしょう。そのために、弥谷寺に墓標を運び込み、納骨して亡くなった人たちの慰霊としたのでしょう。こうして、寺檀制度の確立とともに、墓標を建てる風習が広がると、多くの人たちが「死霊のおもむく山」である弥谷寺を選ぶようになります。家の集落の周辺に墓標を建てるよりも、その方が相応しいと考えたのでしょう。こうして、18世紀なると弥谷寺には、墓標が急増することになります。

P1150263

 磨崖の阿弥陀三尊像(弥谷寺)

 弥谷寺に墓を建て納骨した人たちは、弥谷寺の寺院経営にも協力していくことになります。
 弥谷寺境内に建てられた金銅制の金剛拳菩薩は、20年間の勧進活動の末に1811年頃に完成しています。その際に、建立方法として一口一両以上を集める寄進活動を行っています。その募金活動の成果が次の表です。
弥谷寺 金剛拳菩薩趣意書
 一番多いのは地元の大見村の77人前、
次いで隣村の松崎村の42人前で、
郡ごとでは三野郡が190人前と多いようです。
全体で271人前となっています。
施主1人前金1両とされていたので、金271両の寄附があったことになります。大日如来(金剛拳菩薩)の建立には地元の大見村や松崎村をはじめとして、多度津藩。丸亀本藩領内、またそれ以外の各地の人々の支援によって行われていたことが分かります。彼らの多くは、弥谷寺に墓標を建てている人たちと重なり合うことが考えられます。

P1120790
金剛拳菩薩(弥谷寺)

 弥谷寺の本堂改築の寄付依頼文(「小野言衛門書状」、文書2-96-100)には、次のように記されています。
「御本尊御開扉成さるべく候処、御本堂先年御焼失後、御仮普請未だ御造作等御半途二付き、御修覆成され度」

意訳変換しておくと
「御本尊を開帳したいが、本堂が先年焼失したままで、まだ仮普請状態で造作の道の半ばに過ぎない。本堂改築の資金調達のために、」

ここには境内に墓所のある人たちに、本堂改築寄進を依頼しています。本堂が焼失した記録は享保5(1720)にあるようです。そうだとすれば、弥谷寺境内に周辺農村の有力者が墓を建て始めたころになります。弥谷寺は檀家は持ちませんでしたが、墓を弥谷寺に造立した有力者は有力は保護者となったことがうかがえます。

墓標の他に、弥谷寺と周辺の人々との関係を示すものが弥谷寺に残された位牌です。研究者は近世の位牌をまとめた忌日過去帳から被供養者の没年推移数を次のようにグラフ化しています。

弥谷寺 過去帳推移

ここからは次のようなことが分かります。
①1680年代から数を増し、1710年に年代に倍増すること
②1711年~20年の10年間で、その数がまた倍増すること。
これは先ほど見た墓標の数と連動しているようです。しかし、忌日過去帳に見る戒名と墓標の戒名が一致する事例は少ないようです。墓標138基中で、忌日過去帳と同一戒名だったのは、わずか27基だけのようです。檀家に伝えた戒名と過去帳に書かれた戒名が異なると云うことです。これは何を意味するのでしょうか?  

 Q2について、考えていきます。地蔵刻出墓標は一般的には水子墓などのように子供用の墓として建てられることが多かったようです。
ところが、弥谷寺の場合には大人用の墓の半数以上に地蔵刻出墓標が使われています。その背景について、研究者は弥谷寺周辺の集落の共同墓地を調査します。その結果、集落の墓地では大人の墓標の多くが一般的な櫛形・廟形・方角柱形で、地蔵刻出墓標は少数に留まっていると報告します。ただ、弥谷寺に近い西大見集落の共同墓地では多量の大人の戒名の刻まれた地蔵刻出墓標が見つかっています。これは弥谷寺境内と同じ傾向で、両者には密接な関わりがうかがえます。
P1120776

  地蔵菩薩は墓地の入口に六地蔵を建てたり、葬送の時に六地蔵をまつる習いは今でも広く見られます。 
「死霊のおもむく山」とされてきた弥谷寺と「地蔵信仰」は、相性のいい関係だったことは先述したとおりです。Ⅰ期の鎌倉時代末に彫られた獅子の岩屋(現大師堂)の磨崖仏の10体の内の8体までは、地蔵菩薩でした。地蔵菩薩は、弥谷寺では祖先慰霊のシンボル的な仏像とされてきたようです。
  弥谷寺の「賽の河原」とされた潅頂川に沿った参道には、六道にさまよう衆生の救済をする地蔵菩薩の石像がたくさん祀られています。賽の河原は西院河原ともいわれていて、法華経方便品には子供がたわむれに砂をあつめて仏塔をつくると、この子供は仏道を成就したことになると説きます。このような弥谷寺の説く死生観に基づいて、地蔵を刻んだ墓石を信者たちは建てたのでしょう。彼らは、次の供養として高野山に参ることを勧められるようになります。高野山は、日本中の霊が集まるところと説かれていました。そこにお参りするのが何よりの供養ですということになります。

 弥谷寺周辺で地蔵刻出墓標が大人用にも選択された要因として研究者は次のように推察します。
①Ⅲ期に多量に天霧石製の地蔵坐像が造立され、それが慣例化していたこと。
②弥谷寺では、平安末期~鎌倉時代の獅子窟磨崖仏など地蔵さまが古くから造られ境内に設置され、見慣れていたこと
これは弥谷寺の伝統的信仰・風習なのかもしれません。

P1120779

Q3 19世紀中頃になると、弥谷寺境内に墓標が造立されなくなるのはどうしてか?
これについては、また次回に見ていくことにします。今回はこれまでです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年) 香川県教育委員会」
関連記事

P1120862
弥谷寺本堂からの眺め
弥谷寺石造物の時代区分表
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地で弥谷寺産の天霧石で五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所で石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退
Ⅳ期は、生駒騒動で生駒氏が讃岐を去った後の17世紀後半になります。
この時期は、弥谷寺で石造物が造られなくなり、外から搬入が始まります。つまり、弥谷寺での採石活動が衰退・終焉する時期になります。

P1120863
弥谷寺本堂西側の山崎氏墓所五輪塔群

 外から運び込まれた初期のものは、本堂西の山崎氏墓所五輪塔群と法雲橋西にある墓標です。
これらは17世紀中頃の花崗岩製で、天霧石で造られたものではありません。外から運び込まれたことになります。

P1120865
中央が慶安4年(1651)没の山崎藩2代目の志摩守俊家のもの

丸亀藩藩主の山崎家墓所五輪塔群の3基を見ていくことにします。
①右が寛永14年(1637)没の山崎志摩守祖母
②中央が慶安4年(1651)没の山崎志摩守俊家
③左が慶安4年(1651)没の大宮四郎衛門尉
①の山崎志摩守祖母の塔が弥谷寺最古の紀年銘資料で、同時に最初の外部産石造物になるようです。年号は没年で、造られた年ではありません。山崎氏は生駒騒動後に讃岐がふたつに分けられた後の寛永18年(1641)に、丸亀城に入封します。そのためそれ以後に造立されたものになります。

P1150307
③の慶安4年(1651)没の大宮四郎衛門尉の五輪塔

ここで研究者が注目するのは、この3つの五輪塔の石材です。
石材は左右の①③塔が兵庫県御影石製で、中央②の山崎志摩守俊家のものだけが非御影石の花崗岩製のようです。ここからは、これらの五輪塔が弥谷寺で造られたものでなく、外部から持ち込まれたことが分かります。前回にⅢ期には、香川氏一族の宝筐印塔や生駒一正の五輪塔など天霧石製で、弥谷寺の石工集団によって造られたことを見ました。
P1150309
山崎藩の家紋
 17世紀後半になると花崗岩製墓標が流行するようになります。
そんな中で、山崎藩は凝灰岩製をの天霧石を使う弥谷寺の石工たちに発注せずに、花崗岩製の五輪塔を外部に注文していたことになります。天霧石製の石造物は、時代遅れになりつつあったことがうかがえます。

P1150306
         山崎志摩守祖母の五輪塔
 一番早く造られたと考えられる山崎志摩守祖母塔の特徴を、研究者は次のように挙げています。
①は、空輪と風輪間に首部が見られないこと
②空輪の突起下端部に下位との明瞭な屈曲点があること。
③基壇の反花坐が和泉石石造物からの系統を引くモチーフであること
以上から寛永期の特徴を備えているので、入封して間もない寛永年間(1640年代)に造立されたと研究者は考えています。②③の2基は、空輪と風輪の間に首部が形成され、基壇の反花坐は17世紀後半に多いモチーフなので、17世紀中頃~後半の造立とします。
 山崎藩2代藩主の志摩守俊家は1651年10月に35歳で、丸亀で亡くなっています。山崎家の墓所は京都瑞光院で、俊家の本墓もここにあります。弥谷寺や高野山竜泉院にあるものは供養塔と研究者は考えています。そのため弥谷寺の五輪塔建立は、高野聖が活動拠点としてきた弥谷寺が建立を勧め、死後何年か後になって、祖母の五輪塔が建てられた弥谷寺本堂横に建てらたものかもしれません。その際にも、弥谷寺の石工には発注されていません。
次に法雲橋西の墓標(第56図)を見ておきましょう。  

弥谷寺 法雲橋西の墓標

この墓標は、上半部が欠損した竿石残欠です。竿石下端部にはホゾが見られ、17世紀以前の特徴がうかがえます。正面掘り窪め内に銘文が見られ、上の拓本には次のように記されています。

「宗祐 承応四年(1655)二月廿二日 妙意逆修善根」

忌日過去帳に被供養者の記載が弥谷寺に残っていて、宗祐は「桂月宗祐信士」で施主が笠蔦屋藤右衛門母とあります。一方、妙意は「一月四日」の月日と「自覚妙意信女」の戒名があり、施主が円(丸)亀笠嶋屋清左衛門室とあります。墓標の形式は戒名・年号のある掘り窪めの下部にさらに方形の掘り窪めを設け、中に蓮華坐を表現しています。これは塩飽本島を中心に分布する人名墓の系譜を引く墓標のスタイルだと研究者は指摘します。
 以上から、「円(丸)亀笠嶋屋」の銘を持つこの墓標は、塩飽本島の笠島の人名の墓であることがうかがえます。石材は本島の花崗岩の可能性が高いようです。本島は徳川幕府による大阪城再築の際に、採石場が何カ所かに開かれたことを以前にお話ししました。そこには石工集団が残っていたのかも知れません。海を越えて三野湾に運び込まれた墓標が弥谷寺に運び上げられたことになります。同時に塩飽の人名たちの中にも、弥谷寺信仰を持つ人たちがいたことが分かります。
豊島石 : 男のロマンは女の不満
豊島石花崗岩

17世紀後半になると、豊島石製が搬入されはじめます。
運び込まれた豊島石製の石造物には墓標、ラントウ・櫛形墓標があります。
P1150269
櫛形墓標(弥谷寺)
天霧石製はⅢ期に中心であった地蔵坐像、宝筐印塔の生産はストップし、ラントウだけがかろうじて継続生産されている状況です。

弥谷寺 ラントウ
ラントウ(家形墓) 徳島県海部町鞆浦

そして、18世紀になると、弥谷寺での石造物の生産は見られなくなります。石工集団が姿を消したのです。ここでは、17世紀後半になると、中世以来の弥谷寺の石工集団は衰退・解体されたことを押さえておきます。
 しかし、善通寺市側の天霧山周辺では別の石工集団が採石を行なっていたようです。前回に紹介した善通寺市牛額寺薬師堂付近では、この時期にも活動していた痕跡があります。
P1120493
牛額寺薬師堂(善通寺市)
17世紀後半は讃岐各地で花崗岩製石造物が広がり、天霧石など中世以来の凝灰岩石造物は急速に衰退していった時期になるようです。その背景として研究者は次の2点があると考えているようです。
①寺檀制度の成立による墓標需要の増大
②新たな石工(豊島)の勃興
①の寺檀制度の成立は、寺院の境内に多量の墓標造立をもたらすようになります。それが大きなうねりとなるのが次のV期です。Ⅳ期はその始まりになるようです。そのようなうねりの中で、弥谷寺の石工集団は時代の流れに飲み込まれていったようです。
以上をまとめておくと
①生駒騒動で生駒藩が取り潰された後の17世紀後半は、花崗岩製の石造物が流行になる
②そのため凝灰岩製の天霧石製石造物は時代遅れとなり、注文が激減するようになる。
③弥谷寺本堂東の丸亀藩主山崎家の五輪塔も播磨から持ち込まれ石材で造られたものある。
④法雲橋西墓標は、塩飽本島の笠島の人名のものと考えられるが、これも本島産の花崗岩の可能性が高い。
⑤17隻後半になって境内に姿を見せる墓標も花崗岩製で外から持ち込まれたものである。
⑥以上のように、弥谷寺で中世以来活動してきた石工集団は時代に取り残され、姿を消して行くことになる。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年) 香川県教育委員会」
関連記事


 
弥谷寺石造物の時代区分表
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地で弥谷寺産の天霧石で五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所で石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退

Ⅱ期までの境内への石造物の造立は、特定の限られたエリアだけでした。それがⅢ期は境内の至る所に石仏など石造物の配置が本格化するようです。Ⅲ期は戦国時代末期から江戸時代で、秀吉の命で生駒氏が讃岐藩主としてやって来る時期と重なります。
Ⅲ期の特徴ついてて、研究者は、次のような点を指摘します。
①Ⅱ期の五輪塔に替わって石仏・宝筐印塔が中心になること
②祠形をしたラントウが17世紀初頭に姿を現すこと
③大師堂前の岩壁にも磨崖五輪塔が彫られるようになること。
 この中で①の石仏は地蔵坐像がほとんどで、抽象的な表現で頭部と腕の目立つ特異な形態です。記銘のある石仏の類例と比較して、弥谷寺境内に地蔵坐像が姿を現すのは16世紀前半~17世紀前半と研究者は考えているようです。
P1150257
弥谷寺Ⅲ期の地蔵菩薩

さらに弥谷寺石仏の形態を、研究者は次のように分類しています
弥谷寺 Ⅲ期の地蔵菩薩
弥谷寺Ⅲ期の地蔵菩薩
①背後に円形或いは舟形光背を表現した上図1・2
②像と光背の境界の不明瞭な上図6・7
③両者の中間的なスタイルの上図3~5
①の簡略形が②③と研究者は考えているようです。
 17世紀後半になると花崗岩・砂岩製で船形光背に収まるように立像を表現したものが主流になります。そのため②の上図の6・7は17世紀後半よりの時期に位置づけられますが、その像容は中世以来の抽象化したモチーフを留めていると研究者は指摘します。そのため17世紀後半まで下ることはないようです。これもほぼ生駒期と重なります。
弥谷寺 Ⅲ期の宝筐印塔
弥谷寺Ⅲ期の宝筐印塔
Ⅲ期の宝筐印塔は、阿弥陀如来磨崖仏下の「九品浄土」エリアに、香川氏のものが4基あります
NO9-37 慶長6年(1601)、「順教院/微摂/妙用」「詫間住則包娘俗名一月妻
NO9-38 慶長6年、「大成院/続風/一用」「俗名香川備後景高」
NO9-39は「浄蓮院/証頓/妙咬」「山城大西氏娘」
NO9-40は「寂照院/較潔/成功」「俗名香川山城景澄
9ー40の「香川山城景澄」は、西讃の守護香川氏の筆頭家老で山城守、讃岐国高谷城主であった香川元春のようです。9ー37の慶長6年の「則包娘俗名一月妻」の花崗岩製台石組みの宝筐印塔笠部(上図12)は、8の笠部に比べて軒が厚くなっています。厚くなるのは17世紀初頭の五輪塔に共通する要素で、形態的には慶長6年頃のものとしても違和感はないと研究者は指摘します。以上から宝筐印塔の年代も、石仏と同じ、16世紀後半~17世紀前半のものとされます。

嘉永7年(1854)の「香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」には、次のように記されています。
「九品浄土の前二幾多の五輪石塔あり、古伝へて香川氏一族の石塔なりと云、銘文あれここ漫滅して明白ならす、今払苔磨垢閲之、纏二四箇之院号を写得たり」

意訳変換しておくと
九品浄土(阿弥陀三尊磨崖仏の前)には数多くの五輪塔があるが、これは香川一族の石塔と伝承されてきた。この中には、銘文の見られるものがあるがよく分からないので、苔をおとして判読を行い。4つの院号を描き写した」

文書に記載された銘文と花崗岩製台石の銘文は、ほぼ一致するようです。しかし、花崗岩製台石に月日は刻まれていないなどの相違点もありますが、これらが香川氏のものであることは確かなようです。ただ、香川氏は1585年に同盟関係にあった長宗我部元親が秀吉に屈服し、土佐に引き上げた際に行動を共にして、天霧山を退いています。家老職級の一族の中には、1601年になっても、讃岐に留まり、それまで通り、死者を菩提寺の弥谷寺に埋葬していたことが分かります。しかし、その墓標の形は、それまでの五輪塔ではなく宝筐印塔に姿を変えています。ちなみに、これ以後は、香川氏のものらしき五輪塔や宝筐印塔はないようです。香川氏の一族は、その消息が辿れなくなっていきます。
 同時期に阿弥陀如来三尊磨崖仏の下に姿を現すのが讃岐最大の五輪塔です。
P1120840
生駒一正の墓(弥谷寺)
これは、組合せ五輪塔は、高さ352cmで生駒一正の墓とされます。この五輪塔は直線的な立ち上がりの空風輪、軒が強く傾斜し軒厚の火輪、筒形の水輪等などの特徴があります。この特徴は、生駒家の石造物として県内に点在する天霧石製五輪塔に共通します。


弥谷寺 Ⅲ期の五輪塔
 上図1・2は弥谷寺にある組合せの五輪塔です。1は大師堂前の108段の階段の下にあるものです。筒型化した水輪や直線的な立ち上がりの風輪など香川氏代々の墓にみる五輪塔よりも、一段階新しスタイルと研究者は考えています。2の火輪は、さらに形態変化の進んだ事例で四隅が突起状になっています。

  高松市役所の裏にある法泉寺は、生駒家三代目の正俊の戒名に由来するようです。
弥谷寺 宝泉寺の生駒一正五輪塔
生駒一正・正俊の五輪塔(法泉寺)

この寺の釈迦像の北側の奥まった場所に小さな半間四方の堂があります。この堂が生駒廟で、生駒家二代・生駒一正(1555~1610)と三代・生駒正俊(1586~1621)の五輪塔の墓が並んで安置されいます。これは弥谷寺の五輪塔に比べると小さなもので、それぞれ戒名が墨書されています。天霧石製なので、弥谷寺の採石場から切り出されたものを加工して、三野湾から船で髙松に運ばれたのでしょう。一正は1610年に亡くなっているので、これらの五輪塔は、それ以後に造られたことになります。
  私は、弥谷寺は1585年に香川氏が天霧城を退城し、土佐に移った後には保護者を失い、一時的な衰退期を迎えたのではないかと思っていました。しかし、石造物の生産活動を見る限りは、その復活は思ったよりも早い感じがします。弥谷寺は香川氏に代わって、新たに讃岐の主としてやって来た生駒氏の保護を受けるようになっていたようです。
 香川氏の重臣であった三野氏の一族の中には、生駒氏に登用され家老級にまで出世し、西嶋八兵衛と生駒藩の経営を担当する者も現れます。三野氏も弥谷寺と何らかの関係があったことは考えられます。三野氏を通じて生駒氏は、弥谷寺に2代目の墓碑として巨大な五輪塔を造らせたのかも知れません。それは、いままでの香川氏が造らせていたものよりもはるかに大きなもです。時代が変わったことを、印象づける効果もあったでしょう。

讃岐の武将 生駒氏の家老を勤め、生駒騒動の原因を作り出した三野氏 : 瀬戸の島から
生駒一正の五輪塔(弥谷寺)

次にラントウを見ておきましょう
讃岐のラントウは17世紀前半では全て天霧石製で、17世紀後半になると豊島石製が見られるようになります。名称の由来は伽藍(がらん)の塔とする説、墓地を示すラントウバにあるとする説がるようですがよくわからないようです。漢字では蘭塔、藍塔、卵塔、乱塔と様々な時が当てられます。墓石の一種でとして、17世紀に流行しますが、18世紀以降になって墓標が現れると姿を消して行きます。龕部は観音扉で、正面の両軸部に被供養者の没年月日が刻まれます。龕部の奥は五輪塔や墓標が彫刻されることが多いようです。
P1150279
弥谷寺のラントウ
天霧石製と豊島石製のラントウの違いを、研究者は次のように指摘します。
①天霧石製は紀年銘が入ったものがないが、豊島石製には紀年銘が入ったものが比較的多い
②天霧石製は形態が稚拙でシンプル
③豊島製の屋根上端部の鬼瓦の表現、屋根下端部の削り抜き、祠部正面下端部の突出など複雑で手が込んでいる
ラントウの変遷は屋根が上方に細長く延びてく変化があるようです。
弥谷寺 ラントウ
弥谷寺と豊島産のラントウ

そこに注意すると、第54図1は17世紀初頭、図2は17世紀中頃、第54図3の豊島石製は18世紀前後頃になるようです。第54図1の祠部奥の石仏の下半身の上端部が両端に反り上がる類例は1599~1620年の豊島石製ラントウ内に彫刻された石仏に見られ、第52図1の石仏とも共通します。天霧石製ラントウは17世紀前半に登場したようです。
弥谷寺 石造物の流通エリア
天霧石製石造物の分布エリア
室町期のⅡ期には、天霧石製石造物が瀬戸内海で広域流通しましたが、Ⅲ期になると急速に衰退します。
その背景には、16世紀後半の阿波の三好勢力の侵入による香川氏との抗争激化があったようです。以前にお話したように三好勢の侵入により香川氏は、天霧城を落ち延び、毛利氏を頼って安芸に一時的に亡命しています。このような混乱の中で三好氏の乱入を受け、弥谷寺も退転し、石工たちも四散したのかもしれません。ここで弥谷寺における石造物の生産は一時的な活動停止に追い込まれたようです。注意しておきたいのは、この混乱が阿波の三好氏によるものであり、土佐の長宗我部元親によるものではないことです。

弥谷寺において石造物の生産活動が再開されるのは、16世紀末になってからです。
香川氏の宝筐印塔4基は1601年のものです。つまり、先ほど見たように生駒氏の登場と保護によって、荒廃した弥谷寺の再興が開始され、同時に石造物の生産活動も再開されたと考えられます。
P1120493
      牛額寺薬師堂(善通寺市)お堂の後が採石場跡
 この再開時に新たな採石場として拓かれたのが善通寺市牛額寺薬師堂付近だったようです。
これは弥谷寺の採石場からの「移動」ではなく、「分散化」だったと研究者は考えているようです。弥谷寺境内にはⅢ期になっても天霧石製石造物が活発に造られ続けています。採石活動が継続していたことがうかがえます。Ⅲ期に弥谷寺に造立された天霧石製石造物の多くは、天霧Cです。天霧Bが中心であったⅡ期と比べると石材選択の変化が見られます。牛額寺薬師堂には天霧Cの転石が多く見られます。

P1120516
牛額寺薬師堂裏の転石

同じように弥谷寺境内にも生駒一正五輪塔から磨崖阿弥陀三尊像にかけて天霧Cの露頭があります。Ⅲ期に造立された石造物は、これらからの石を使って製作されていたと研究者は考えているようです。 しかし、弥谷寺産の天霧石で造られた石造物が瀬戸内海エリアに広く積み出され供給されるということは、もはやなかったようです。

以上をまとめておくと
①弥谷寺石造物生産活動のⅡ期は、保護者であった天霧城城主の香川氏の退城で終わりを迎える。
②再び生産活動が再開されるのは、1587年に生駒氏がやって来て新たな保護者となって以後のことになる。
③生駒氏は弥谷寺を保護し、伽藍復興が進むようになり、境内にも石造物が造営されるようになる。
④Ⅲ期の代表作としては、1601年の香川氏の宝筐印塔4基、1610年以後に作成された生駒一正の巨大五輪塔などが挙げられる。
⑤再開時に、善通寺市牛額寺薬師堂付近に新たな採石場が開かれた。
⑥しかし、競争相手としてて豊島産石造物が市場を占有するようになり。弥谷寺産の石造物が瀬戸内海エリアに供給されることはなかった。

P1150282
弥谷寺のラントウ

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

弥谷寺石造物の時代区分表
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地で弥谷寺産の天霧石で五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所で石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半) 外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が造立される時期
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退

前回はⅠ期に、鎌倉時代に弥谷寺の聖地に、磨崖仏や磨崖五輪塔が造られ続けたことを見てきました。それは、浄土=阿弥陀信仰にもとづく祖先の慰霊のためのものでした。しかし、室町時代になると、磨崖五輪塔が作られなくなります。それと入れ替わるように、登場するのが石造物です。これがⅡ期の始まりになります。今回は室町時代の弥谷寺の石造物を見ていくことにします。テキストは   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」です。
弥谷寺 西院跡
弥谷寺全図(1760年)西院跡と香川氏墓域が見える

  Ⅱ期の石造物のほとんどは五輪塔です。その五輪塔が設置されたのが西院周辺です。
   前回お話ししたように、中世の弥谷寺には東の峰に釈迦如来、西の峰に阿弥陀如来が安置され、二尊合わせて「撥遣釈迦、来迎阿弥陀」と考えられていました。弥谷寺の伽藍の中で、釈迦と阿弥陀の置かれている位置は、時衆の「二河白道図」を現実化したもになっています。弥谷寺は、中世の時衆思想に基づいて伽藍が作られていたと研究者は考えています。そうすると灌頂川が「水火の河」で、その東方の山に現世としての釈迦、そして現在の本堂や阿弥陀三尊がある西方が極楽浄土と見立てていたことになります。つまり、西院は極楽浄土につながる聖地とされていたのです。そのために、この磨崖に阿弥陀如来三尊や南無阿弥陀仏の六文字名号が彫られ、その周辺に磨崖五輪塔が造られ続けたようです。

P1120876
弥谷寺から天霧城への道標
 ここを墓域として、墓標としての五輪塔を設置するようになったのが細川氏の守護代としてやってきた香川氏です。
香川氏は天霧城を拠点に守護代として勢力を伸ばし、後には戦国大名化していきます。弥谷寺の東院の道を登り詰めると、1時間足らずで天霧城のあった天霧山頂上にたどり着けます。弥谷寺の裏山が天霧山で、香川氏はそこに山城を築いたことになります。

3 天霧山4
弥谷寺の裏山が天霧城のある天霧山
 管領細川氏の守護代として讃岐にやってきた香川氏と弥谷寺との関係がどんなものであったかを知る文書史料はないようです。しかし、弥谷寺を拠点に活動していた高野山の念仏聖たちは浄土=阿弥陀信仰を説き、香川氏を信者としたようです。それは、香川氏が弥谷寺の西院に残した大量の五輪塔から分かります。香川氏は弥谷寺を菩提寺としていたのです。周辺の人々が西院の「九品の浄土」に、磨崖五輪塔を彫って骨をおさめたように、香川氏は立体的な五輪塔を製作し、西院周辺に安置するようになります。この時期の石造物は、ほとんどが五輪塔で、西院周辺以外の場所には見当たらないようです。
弥谷寺 一山之図(1760年)
弥谷寺全図(一山之図)の拡大図

大正6年(1917)の『大見村史』には、次のように記されています。
本堂ノ前面石段ヲ降リテ天霧城主香川信景祖先ヨリノ石塔多数アリ

本堂前の石段を下りていくと、天霧城主香川信景の祖先の石塔(五輪塔)が多数あるというのです。

P1120814
現在の香川氏の墓域
しかし、現在の香川氏の墓は十王堂の下にあります。
これは近年になって、弥谷寺によって移されたもので、もともとは西院跡にあったようです。西院跡には今でも、近世石仏から上の傾斜面に五輪塔の残欠が多数埋もれています。研究者が表面に現れているものを数えると「空風輪1点、火輪22点、水輪35点、地輪14点、宝筐印塔笠部1点、基礎1点」で、ほとんどが五輪塔だったと報告しています。西院跡の墓域は、傾斜面下方に2段の帯状の長いテラス、最上位には石垣があり、その間は斜面を段々に区画造成した5段程度の小テラスがあったようです。石造物残欠は各テラスに散在しています。露出している石造物残欠からは百基近い造塔数があったと研究者は考えているようです。土中の中に埋もれているものもあるので、その数はさらに多くなるようです。この区画は中世墓地と研究者は考えています。

P1120816
西院跡から移された五輪塔
この時期の五輪塔のスタイルの変化を見ておきましょう
まず十王堂下、鐘楼西に移転された香川氏代々の墓に移された五輪塔です。これは西院の墓域で倒れて埋もれかけていた部位を移築して組み上げたものもあるので、製作当初のまんまの形ではないようです。そのためパーツに分解して、分析する必要があります。研究者は部位を見て、空風輪2点、空輪4点、風輪5点、火輪51点、華40点、地輪30点を報告しています。また、五輪塔以外は宝筐印塔塔身の可能性のある1点と笠塔婆笠部の可能性のある1点のわずか2点だけです。

弥谷寺 五輪塔変遷図
弥谷寺五輪塔
形に注目すると上図7の火輪が古く、中型で軒反りが見て取れます。
軒の厚さから14世紀後半頃と研究者は考えています。図8~10は、軒反が見られますがやや小型化しているので、14世紀末~15世紀前半を想定します。石材は図7~9が天霧A、図10が天霧Bになるようです。図11~20は軒反りが見られないので、15世紀後半以降のものとされます。屋根の下りが直線的となり、隅が突出気味になる変化が見て取れます。
図19は屋根が直線的に下り、鎌倉時代以来再び軒が厚くなった形で17世紀初頭の生駒親正五輪塔につながるタイプで、16世紀後半頃が想定されます。石材は天霧Cです。
図29~31は西院跡に残されている残欠です。図29は唯一の宝筐印塔笠部で、小型で段形は3段に省略されています。軒の傾斜は弱く垂直気味に立ち上がり、境内に多く見られる宝筐印塔よりも先行する形態で、16世紀前半頃のものとされます。五輪塔は15世紀後半~16世紀が想定されます。
以上から西院の墓地に五輪塔が数多く作られた時期は、14世紀後半から16世紀後半で、その多くは15世紀後半以降であることが分かります。
これは香川氏が讃岐守護代として天霧城を拠点に活動した時期とほぼ重なります。
石造物群が香川氏代々の墓と伝えることと矛盾しません。石造物群全てが香川氏関連のものと断定することはできませんが、西院の中世墓地に香川氏を中心とする供養塔群が14世紀後半~16世紀後半にかけて連綿と造立され続けたことが分かります。弥谷寺は、祖先の慰霊の寺として守護代香川氏の菩提寺になり、その保護を受けて発展していくことになります。
弥谷寺 香川氏の宝筐印塔
香川氏の四基の宝筐印塔
香川氏の墓について安政5年(1858)の『西讃府志』には、次のように記されています。
「香川氏ノ墓、弥谷寺ニアリ、皆五輪塔ナリ、寂照院咬潔成成俗名山城景澄浄蓮院証頓妙販山城妻大西氏娘大成院続風一用、慶長六年二月二十一日、俗名香川備後景高順教院徴摂妙用、慶長六年五月二十一日、詫間住則包娘俗名需妻此他多カレト、文字分明ナラズ」

意訳変換しておくと
「香川氏ノ墓は弥谷寺にあって、全て五輪塔である。
寂照院咬潔成成俗名山城景澄浄蓮院証頓妙販 山城妻大西氏娘大成院続風一用、慶長六年二月二十一日、俗名香川備後景高順教院徴摂妙用、慶長六年五月二十一日、詫間住則包娘俗名需妻などの銘が見える。この他にも墓は数多くあるが、文字が消えて読み取れない」
ここに記されている香川氏の墓で記銘があるものは、阿弥陀三尊磨崖仏の宝筐印塔4基のようです。そこに刻まれている文字を調査書は次のように報告しています。(番号は調査報告書による)
NO9-37は慶長6年(1601)、「順教院/微摂/妙用」「詫間住則包娘俗名  一用妻」
NO9-38は、同じく慶長6年、「大成院/続風/一用」「俗名香川備後景高」銘
NO9-39は「浄蓮院/証頓/妙咬」「山城大西氏娘」
NO9-40は「寂照院/較潔/成功」「俗名香川山城景澄」
どれも基礎部分に刻銘されています。NO9ー40の「香川山城景澄」は、西讃の守護香川氏の筆頭家老で山城守、讃岐国高谷城主であった香川元春が比定されます。凝灰岩で造られていますが基礎だけが花崗岩製です。気になるのは『西讃府志』が「全て五輪塔である」としていることです。実際には。これらは宝筐印塔です。
嘉永7年(1854)の「香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」【文書2-106-1】には、次のように記されています。
「九品浄土の前二幾多の五輪石塔あり、古伝へて香川氏一族の石塔なりと云、銘文あれここ漫滅して明白ならす、今払苔磨垢閲之、纏二四箇之院号を写得たり」

「九品浄土」とは磨崖阿弥陀三尊像の下に刻字された六字名号のことなので、元々はこのあたりにも五輪塔があったことがうかがえます。ここでは「五輪石塔」と記されていますが、実は宝筐印塔で、嘉永の頃には刻字銘が分からなくなっていたようです。「香川氏一族の石塔」と伝られる宝筐印塔のうち、4基については花崗岩製の基礎部分を後に追加したと研究者は考えています。香川氏・生駒氏両家石碑写去御方より御尋二付認者也」から4年を経過して編纂された『西讃府志』で取り上げられているものも、銘によれば同じ4基です。しかし、翻刻された銘文が微妙に異なっているようです。
脇道に逸れてしまいました。この香川氏の宝筐印塔は、Ⅱ期のものではありません。次のⅢ期になります。Ⅲ期には五輪塔から宝筐印塔に墓標が変化していくようです。確認しておくと 室町時代の弥谷寺では西院以外には、石造物はほとんどないようです。大師堂北の岩壁や参道沿い、水場付近に五輪塔の残欠が見られますが、境内に造立されている石造物群の大多数は次のⅢ期に造立されたものです。

P1150060
穴薬師堂(弥谷寺)
その中の例外が曼荼羅寺道分岐近くにある穴薬師堂の石造物です。
穴薬師堂には石仏を中央に、その左右に五輪塔が並んでいます。長い間、石窟内や堂内に保管されていたためか保存状態は極めて良好です。
P1150062
穴薬師堂の石造物(弥谷寺)

中央の石仏は薬師さまとして信仰されているようですが、頭部が円頂の縦長であること、両手に宝珠を持つことなどから形態的には地蔵菩薩と研究者は指摘します。左右の五輪塔の空輪は最大幅が上位にあり、直線気味に立ち上がるスタイルなので15世紀前半の特徴が見られます。火輪の軒反りはほぼ消滅し、地輪には簡略された如来像が刻まれています。また、火輪の軒が四隅で突出気味になるなど15世紀後半以降の特徴も見られます。種子は薬研彫でしっかりと刻まれていますが、その表現方法には一部独自色があります。
弥谷寺 穴薬師
弥谷寺の穴薬師

これらを総合して、年代は15世紀後半頃のものと研究者は考えているようです。中央の石仏もほぼ同時期のものとします。Ⅱ期の良好な石造物史料と研究者は評価します。
弥谷寺 穴薬師2
穴薬師は現在の仁王門下と曼荼羅寺道との分岐の間にある。(弘法)大師七歳の時に造られたとされてきたことが分かります。

 15世紀後半と云えば、弥谷寺の麓の三野エリアでは、秋山氏の氏寺として建立された本門寺が勢力を拡大し、各坊を増やしていく時期にあたります。本門寺と弥谷寺の関係も興味あるところですが、それにかかわる史料はないようです。

P1120892
仁王門上の船石名号(船バカ)
仁王門をくぐってすぐ上にある船石名号(船バカ)も、この時期のものとされます。
 船石名号(船バカ)は仁王門の上に建つ高さ約2mの凝灰岩製の船形の石造物です。江戸時代後の「剣五山弥谷寺一山之図」の刷物には、二王門の近くに「船ハカ」(墓)とあり、船形の表面には「南無阿弥陀仏」と記されています。以上から研究者はこの石造物を、舟形の名号石と判断します。「船ハカ」(墓)の表面には「南無阿弥陀仏」の六名名号と五輪塔が彫られていたようです。以前にお話したので詳しくは触れませんが、この舟石名号も中世に弥谷寺が念仏信仰の拠点であったことを示す貴重な史料です。

P1120895
         仁王門の上の船石名号(船バカ)

今は、風化して名号は見えず、五輪塔の配置もよく分かりませんが、五輪塔の形はかろうじて確認できます。
IMG_0015
        船石名号(船バカ)のレーザー透視撮影
空風輪の形は、Ⅲ期に位置付けられる太子堂前の磨崖五輪塔(第55図2・3)に先行し、善通寺市牛額寺薬師堂の磨崖五輪塔にやや後出すると研究者は指摘します。16世紀後半のⅢ期に位置付けることもできますが、石材がⅢ期には少ない天霧Bでやや先行する要素があるので、研究者はⅡ期のものとします。

弥谷寺 船形名号
舟石名号と磨崖五輪塔との比較

以上、穴薬師堂や「船ハカ」以外にはⅡ期になっても、西院以外の境内に石造物は姿を見せないようです。
最後にⅡ期の採石・流通活動との関連を見ておきましょう。
Ⅰ期の鎌倉時代には、数多くの磨崖仏や磨崖五輪塔が凝灰岩の岩の上に彫られました。このために専属の職人集団が弥谷寺にいたことがうかがえます。境内に磨崖五輪塔などを彫りだす音が響いていたのです。彼らは周辺の山々を歩き、採石に適した露頭も見つけたはずです。
弥谷寺 天霧石使用の白峰寺西塔
白峯寺十三重石塔 西塔
「白峯寺十三重石塔 西塔(重要文化財、鎌倉時代後期 元亨四年 1324年、角礫質凝灰岩、高さ 562Cm)」は、天霧石が使われているようです。東塔は畿内から持ち込まれたものですが、西塔は東塔を模倣して、讃岐で造られたものと研究者は考えています。そうだとするとその石材は弥谷寺で採石され、三野湾から松山港へ船で運ばれた可能性が高くなります。これを製作したのが弥谷寺の石工かどうかは分かりません。石材だけが運ばれた可能性もあります。しかし、弥谷寺の石工たちは磨崖五輪塔を彫ながら、次への飛躍を準備していたようです。そして、香川氏という強力な庇護者の登場を受けて五輪塔を造るようになり、それが宝筐印塔へとつながていきます。

弥谷寺 石造物の流通エリア
天霧石製石造物の流通エリア

天霧石製石造物はⅡ期になると瀬戸内海各地に運ばれて広域に流通するようになります。
かつては、これは豊島石産の石造物とされてきましたが、近年になって天霧石が使われていることが分かりました。弥谷寺境内の五輪塔需要だけでなく、外部からの注文を受けて数多くの石造物が弥谷寺境内で造られ、三野湾まで下ろされ、そこから船で瀬戸内海各地の港町の神社や寺院に運ばれて行ったのです。そのためにも弥谷寺境内で盛んに採石が行われたことが推測できます。ただ、後世の寺院整備のためか採石の痕跡は、あまり分かりません。

P1150084
賽の河原の参道沿いにある転石

しかし、次のような手がかりはあります
 ①現在の法雲橋の付近に多量の転石があること
 ②そこから北東に延びる谷に作業場に適した安定したテラスがあること
P1150091
石切場と考えられる法雲橋の東側斜面上方のテラス

以上から法雲橋の東側斜面の上方のテラスが石切場で作業所があったと研究者は推測します。ただ、未成品はまだ確認されていないようです。
P1150368
仁王門上の階段状に採石された遺構
採石痕は、仁王門を入って右側の岩壁に階段状に採石された遺構が見られます。ここからも石が切り出されていたようです。


以上をまとめておくと
①磨崖五輪塔の生産ストップと同時期に、五輪塔が弥谷寺に姿を見せるようになる。
②これは西讃岐守護代の香川氏の墓標として造られたもので、弥谷寺は香川氏の菩提寺になった。
③香川氏の墓域とされたのは阿弥陀如来が安置されていた西院周辺で、百基を越える五輪塔が造られ続けた。
④同時に弥谷寺の石工集団は、瀬戸内海各地からの石造物需要に応えて製品を造り出し供給するようになる
⑤香川氏という強力な庇護者を迎えて、弥谷寺は「慰霊の聖地」として発展していく。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」


P1120835
弥谷寺の磨崖五輪塔 岩壁の中程に並ぶ
弥谷寺は境内の岩壁に数多くの磨崖五輪塔や磨崖仏が刻まれて独特の雰囲気を生み出しています。また、石仏、五輪塔、墓標などが境内のあちらこちらに数多く見られます。一方で弥谷寺は境内に、石切場が中世にはあったと研究者は考えています。つまり、石造物の設置場所と生産地の2つの顔を弥谷寺は持つようです。これまで中世に瀬戸内海で流通していた石造物は豊島石製と考えられてきました。それが近年になって天霧石製であることが明らかにされました。天霧石の採石場があったのが弥谷寺と研究者は考えているようです。
 弥谷寺の石造物については、いつ、何のために、だれによって造られたのかについて、系統的に説明した文章になかなか出会えませんでした。そんな中で弥谷寺石造物の時代区分について書かれた「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」に出会えました。これをテキストに弥谷寺の石造物を見ていくことにします。
 研究者は弥谷寺の石造物を次のような6期に時期区分します。
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地に天霧石の五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所に石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
Ⅳ期(17世紀後半)外部産の五輪塔・墓標の出現、弥谷寺産石造物の衰退
V期(18世紀初頭から1830年頃) 外部産の地蔵刻出墓標が設置
Ⅵ期(1830年以降)  外部産地蔵刻出墓標の衰退
今回はⅠ期の「平安時代末期~南北朝時代(12世紀後半~14世紀)」の弥谷寺の石造物を見ていきます。
この時期は磨崖仏、磨崖五輪塔が中心で、石造物はほとんど造られていません。
P1120852
本堂東の阿弥陀三尊磨崖仏(弥谷寺)

磨崖仏として最初に登場するのは、本堂東の阿弥陀三尊磨崖仏です。この仏は凝灰岩の壁面に陽刻され、舟形光背を背後に持ちます。今は下半身は分からないほど表面は、はがれ落ちています。

P1120845
         本堂東の阿弥陀三尊磨崖仏

中央と左像は像下に蓮華坐が見られます。中央像はよく見ると肉系と二定印が見えるので、阿弥陀如来像とされます。左脇侍は観世音菩薩像、右脇侍は勢至菩薩像で、鎌倉時代末のものと研究者は考えています。
南無阿弥陀仏の六字名号
弥谷寺では阿弥陀三尊像に向って右に二枠、 左に一枠を削り、南無阿弥陀仏が陰刻されています。それは枠の上下約2.7m、横約3mの正方形に近い縁どりをし、その中に「南無阿弥陀仏」六号の名号を明確に三句づつ ならべたもので、3×3で9つあります。これが「九品の阿弥陀仏」を現すようです。

P1120849
南無阿弥陀仏の六字名号が彫られていたスペース
 今は表面の磨滅が進み今ではほとんど読み取れず、空白のスペースのように見えます。
弥谷寺 阿弥陀如来磨崖仏 1910年頃
阿弥陀如来三尊磨崖仏(弥谷寺)左右のスペースに南無阿弥陀仏がかすかに見える

約110年ほどの1910年に撮られた写真を見ると、九品の「南無阿弥陀」が阿弥陀如来の左右の空間にはあったことが分かります。仏前この空間が極楽往生を祈る神聖な場所で、この周辺に磨崖五輪塔が彫られ、その穴に骨が埋葬されていました。

弥谷寺 九品浄土1
阿弥陀三尊の下に書かれた南無阿弥陀仏(金毘羅名所図会)


弥谷寺 磨崖仏分布図
弥谷寺の磨崖仏分布図
 次に古い磨崖仏があるのは、現在の大師堂にある獅子窟です。
弥谷寺 大師堂入り口
大師堂入口から見える獅子の岩屋の丸窓

獅子窟は大師堂の奥にあります。凝灰角礫岩を刳り抜いて石室が造られています。もともとは屋根はなかったのでしょう。獅子が口を開いて吠えているように見えるので、獅子窟と呼ばれていたようです。
P1150140
大師堂の中をぐるりと廻って獅子の岩屋へ
弥谷寺 獅子の岩屋2
獅子の岩屋(弥谷寺大師堂)
獅子窟の奥には曼荼羅壇があり、10体の磨崖仏が東壁と北壁の2ヶ所の小区画内に陽刻されています。
P1150148

壁奥の2体は頭部に肉髪を表現した如来像で、左像は定印を結んでいるので阿弥陀如来とされます。
P1150157
一番奥の磨崖仏が阿弥陀如来 一番手前は弘法大師

側壁の磨崖仏については従来は、金剛界の大日如来坐像、胎蔵界の大日如来坐像、 地蔵菩薩坐像が左右対称的に陽刻(浮き彫り)とされてきました。
弥谷寺 獅子の岩屋 大日如来磨崖仏
従来は大日如来とされた磨崖仏(弥谷寺)

ふたつの大日如来も両手で宝珠を持っているうえに、頭部が縦長の円頂に見えるので、地蔵菩薩の可能性が高いと研究者は指摘します。そうだとすると阿弥陀如来と地蔵菩薩という仏像の組合せと配置は特異で、独自色があります。「九品の浄土」と同じく「阿弥陀=念仏信仰」の聖地であったことになります。
 どちらにしても獅子窟の磨崖仏は、表面の風化と 護摩焚きが行われて続けたために石室の内部は黒く煤けて、素人にはよく分かりません。風化が進んでいるので年代の判断は難しいようですが、これらの磨崖仏は、平安時代末期~鎌倉時代のものと研究者は考えているようです。ここで押さえておきたいのは、最初に弥谷寺で彫りだされた仏は、阿弥陀如来と地蔵菩薩であるということです。
P1150187
護摩堂内部 一番左に安置されているのが道範像
どうして、弥谷寺に最初に造られたのが阿弥陀如来なのでしょうか?
任治4年(1243)に讃岐国に流された高野山のエリート僧侶で念仏僧でもある道範は、宝治2年(1248)2月に「善通寺大師御誕所之草庵」で『行法肝葉抄』を著しています。その下巻奥書には「是依弥谷上人之勧進、以諸国決之‐楚忽注之」とあります。

P1150189
道範像(弥谷寺護摩堂)
ここからこの書が「弥谷上人」の「勧進」によって記されたものであることが分かります。これが「弥谷」が史料に出てくる最初のようです。「弥谷上人」とは、弥谷山周辺で活動した修者や聖のような宗教者の一人と研究者は考えます。
P1150263
阿弥陀三尊磨崖仏(弥谷寺)
 阿弥陀三尊の磨崖仏が弥谷寺に姿を現すのは鎌倉時代のことです。
元文2年(1738)の弥谷寺の智等法印による「剣御山爾谷寺略縁起」には、阿弥陀三尊の磨崖仏の一帯が、「九品の浄土」と呼ばれてきたと記します。
弥谷寺 九品来迎図jpg

「九品の弥陀」(くぼんのみだ)とは、九体の阿弥陀如来のことです。この阿弥陀たちは、往生人を極楽浄土へ迎えてくれる仏たちで、最上の善行を積んだものから、極悪無道のものに至るまで、九通りに姿をかえて迎えに来てくれるという死生観です。そのため、印相を変えた9つの阿弥陀仏が必要になります。本堂東の水場のエリアも、「九品の浄土」して阿弥陀如来が彫られ、「南無阿弥陀仏」の六文字名号が9つ彫られます。ここから感じられるのは、強烈な阿弥陀=浄土信仰です。中世の弥谷寺は阿弥陀信仰の聖地だったことがうかがえます。
それを支えたのは高野聖などの念仏行者です。彼らは周辺の村々で念仏講を組織し、弥谷寺の「九品の浄土」へと信者たちを誘引します。さらにその中の富者を、高野山へと誘うのです。

 中世の弥谷寺には、いくつもの子院があったことは、前回お話ししました。

弥谷寺 八丁目大師堂
子院アト(跡)が参道沿いにいくつも記されている
天保15年(1844)の「讃岐剣御山弥谷寺全図」には跡地として、遍明院・安養院・和光院・青木院・巧徳院・龍花院が書き込まれています。それら子院のいくつかは、中世後期には修験者や念仏僧の活動拠点となっていたはずです。それが近世初頭には淘汰され、姿を消して行きます。それが、どうしてなのか今の私にはよく分かりません。
P1120834
磨崖五輪塔(弥谷寺)

承応2年(1653)に弥谷寺を訪れた澄禅は、次のように記します。
「山中石面ハーツモ不残仏像ヲ切付玉ヘリ」

山中の磨崖一面には、どこにも仏像が彫られていたことが分かります。
P1120839
磨崖に彫られたキリク文字
その30年後に、訪れた元禄2年(1689)の『四国偏礼霊場記』(寂本)は、次のように記します。
「此あたり岩ほに阿字を彫、五輪塔、弥陀三尊等あり、見る人心目を驚かさずといふ事なし。此山惣して目の接る物、足のふむ所、皆仏像にあらずと言事なし。故に仏谷と号し、又は仏山といふなる。」
意訳しておくと
 水場の当たりの磨崖には、キリク文字や南無阿弥陀仏の六字名号が彫りつけられ、その中に五輪塔や弥陀三尊もある。これを見る人を驚かせる。この山全体が目に触れる至る所に仏像が彫られ、足の踏み場もないほど仏像の姿がある。故に「仏谷」、あるいは「仏山」と呼ばれる。

ここからは江戸時代の初めには、弥谷寺はおびただしい磨崖仏、石仏、石塔で埋め尽くされていたことが分かります。それは、中世を通じて掘り続けられた阿弥陀=浄土信仰の「成果」なのかもしれません。この磨崖・石仏群こそが弥谷信仰を担った宗教者の活動の「痕跡」だと研究者は考えているようです。
P1120832
苔むした磨崖五輪塔(弥谷寺)
次に弥谷寺の磨崖五輪塔を見てみましょう。  磨崖五輪塔は何のために作られたのでしょうか。
五輪塔は死者の慰霊のために建立されますが、磨崖五輪塔も同じ目的だったようです。 弥谷寺の五輪塔は、空、風、火、水、地がくっきりと陽刻されています。そして地輪の正面に横20 cm前後、上下約25 cm 、深さ15 cm 程の 矩形の穴が掘られています。水輪にもこのような穴があけらたものもあります。この穴は死者の爪や遺髪を紙に包んで六文銭と一緒に納めて葬られたと伝えられます。このため納骨五輪塔とも呼ばれたようです。

P1120867
弥谷寺本堂西側の磨崖五輪塔 奉納孔が開けられている

弥谷寺の磨崖五輪塔は、次の3ケ所の岩や磨崖に集中しています。
①仁王門から法雲橋付近の「賽の河原」
②大師堂付近
③水場から本堂付近
③については、今まで説明してきたように、「九品の浄土」とされる聖なる空間で、阿弥陀三尊が見守ってくれます。ここが五輪塔を作るには「一等地」だったと推測できます。
②については、先述したように大師堂は獅子窟があるところです。ここも弥谷寺の2番目の「聖地」(?)と私は考えています。そこに、多くの磨崖五輪塔が作られたのも納得いきます。
IMG_0012
レーザー撮影で浮かび上がる磨崖五輪塔(弥谷寺)
①の法雲橋付近に多いのは、どうしてなのでしょうか? 
 弥谷寺では、灌頂川は「三途の川」で、仁王門からこの川に架けられた法雲橋までの参道や川縁の全域が「賽の河原」とされてきたようです。
弥谷寺の『西院河原地蔵和讃』には、次のように謡われています。
これはこの世のことならず 死出の山路の裾野なる さいの河原の物語 聞くにつけても哀れなり 二つや三つや四つ五つ
十にも足らぬおさなごが 父恋し母恋し 恋し恋しと泣く声は この世の声とは事変わり 悲しさ骨身を通すなり
かのみどりごの所作として 河原の石をとり集め これにて回向の塔を組む 一重組んでは父のため 二重組んでは母のため 三重組んではふるさとの 兄弟我身と回向して 昼は独りで遊べども 日も入り相いのその頃は 地獄の鬼が現れて やれ汝らは何をする 娑婆に残りし父母は 追善供養の勤めなく (ただ明け暮れの嘆きには) (酷や可哀や不憫やと)
親の嘆きは汝らの 苦患を受くる種となる 我を恨むる事なかれと くろがねの棒をのべ 積みたる塔を押し崩す
その時能化の地蔵尊 ゆるぎ出てさせたまいつつ 汝ら命短かくて 冥土の旅に来るなり 娑婆と冥土はほど遠し
我を冥土の父母と 思うて明け暮れ頼めよと 幼き者を御衣の もすその内にかき入れて 哀れみたまうぞ有難き
いまだ歩まぬみどりごを 錫杖の柄に取り付かせ 忍辱慈悲の御肌へに いだきかかえなでさすり 哀れみたまうぞ有難き
このエリアには、六道にさまよう衆生の救済をする地蔵菩薩の石像がたくさん祀られています。賽の河原は西院河原ともいわれていて、法華経方便品には子供がたわむれに砂をあつめて仏塔をつくると、この子供は仏道を成就したことになると 説きます。そのために、このエリアにも早くからに五輪塔が掘り込まれたようです。

P1150103
潅頂川にかかる伝雲橋近くに彫られた磨崖五輪塔

 弥谷寺と同じように「死霊のおもむく山」とされたのが、伯耆大山です。
大山では、里の人々は四十九日に大川寺の金門の上の「さいの河原」で石を積みます。これも霊をともらう積善行為です。三十三年目の弔いあげには、大山寺の阿弥陀堂で小さな塔婆を作ってもらい、河原で石を積んでから、川に流します。盆の時に阿弥陀堂に参詣したり、盆花を採りに大山を訪れる人もでてきます。
  死者の着物を持って大山寺に参り、附近の地蔵に着せると死者に逢えるとか、供養になるといわれるようになります。とくに幼児の死んだ場合には、御利益があると云われるようになります。
 大山と弥谷寺では、同じように阿弥陀如来と地蔵菩薩が主役です。「さいの河原」に石を積むように、磨崖五輪塔を造立することも積善行為で、先祖供養だったと私は考えています。
 この教えを広げたのは修験者や高野聖たちだったようです。弥谷寺は時衆思想の下に阿弥陀信仰の影響下に置かれたお寺で、運営は高野山と直接関係のある高野聖たちによって為されていたともいえそうです。当寺の高野山は、一山が時宗化した状態にあったことは以前にお話ししました。慰霊のために磨崖五輪塔が作られてのは、弥谷寺の聖地ベスト3のエリアであったとしておきます。

弥谷寺 磨崖五輪塔
弥谷寺の磨崖五輪塔の変遷
 弥谷寺磨崖五輪塔の初期のものは、空輪の形からは平安時代末~鎌倉時代中期のものと想定されます。しかし、軒厚で強く反る火輪を加味すれば平安時代末まで遡らせることは難しいと研究者は考えているようです。結論として、弥谷寺の磨崖五輪塔は鎌倉時代中期のもので、三豊地域ではもっとも古いものとされます。

弥谷寺 五輪塔の変化
火輪は軒の下端部が反るものから直線的なものに変遷していく。(赤線が軒反り)

 磨崖五輪塔は、多くが作られたのは鎌倉時代中期から南北朝時代です。室町時代になるとぷっつりと作られなくなります。磨崖五輪塔の終焉がⅠ期とⅡ期を分けることになると研究者は考えています。そして、 磨崖五輪塔が作られなくなったのと入れ替わるように石造物製作が始まります。 それがⅡ期(15世紀~16世紀後半)の始まりにもなるようです。ここまで見てきて私が感じることは、「弘法大師伝説」はこの時期の弥谷寺には感じられないことです。「弥谷寺は弘法大師の学問の地」と言われますが、弘法大師伝説はここでも近世になって「阿弥陀=念仏信仰」の上に接ぎ木されたようです。
P1150115
潅頂川の賽の河原に彫られた磨崖五輪塔(弥谷寺)
以上をまとめておきます。
①鎌倉時代に、弥谷寺の磨崖に仏像や五輪塔が彫られるようになった。
②磨崖仏は阿弥陀仏と地蔵菩薩がほとんどで、磨崖五輪塔は納骨穴があり慰霊のためのものであった。
③その背景には、「念仏=阿弥陀=浄土」信仰を広めた高野聖たちの布教活動があった。
④高野聖は弥谷寺を拠点に、周辺郷村に念仏信仰を広め念仏講を組織し、弥谷寺に誘引した。
⑤富裕な信者たちは弥谷寺の「聖地」周辺に、争うように磨崖五輪塔を造るようになった。
⑥弥谷寺は慰霊の聖地であり、高野聖たちは富裕層を高野山へと誘引した。
⑦こうして弥谷寺と高野山との間には、いろいろなルートでの交流が行われるようになった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「松田 朝由 弥谷寺の石造物 弥谷寺調査報告書(2015年)」
関連記事

このページのトップヘ