瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

2023年02月

 南海治乱記
南海治乱記
『南海治乱記』巻之十七「老父夜話記」に、次のような記事があります。
又香西備前守一家・三谷伊豆守一家ハ雲州へ行ク。各大身ノ由聞ル。香西縫殿助ハ池田輝政へ行、三千石賜ル。

意訳変換しておくと
又①香西備前守一家と三谷伊豆守一家は、雲州(出雲)へ行ってそれぞれ大身となっていると聞く。また②香西縫殿助は、備中岡山の池田輝政に仕え、三千石を賜っている。

ここには天正年間の騒乱の中で滅亡した香西氏の一族が、近世の大名家に仕えていたことが記されています。今回は、戦国時代末期に讃岐を離れて近世大名家に仕官した香西氏の一族を見ていくことにします。テキストは、「田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年」です。
香西記

①の香西備前守については『香西記』五「香西氏略系譜」にも次のように載せられています。

出雲藩の香西氏系図
香西氏略系譜(香西記五)
内容は『南海治乱記』と同様の記事です。同書には、清長(香西備前守)と清正(六郎大夫)の父子は、天正六年(1578)、土佐の長宗我部元親軍が阿波国の川島合戦(重清城攻防戦)で、三好存保方として討死したと記されています。
 残された一族が出雲へ赴むき、その子孫は、出雲松江藩松平家の家臣となり幕末まで続いたというのです。その系譜について調査報告しているのが、桃裕行「松江藩香西(孫八郎)家文書について」です。その報告書を見ていくことにします。
松江藩士の香西氏の祖は、香西太郎右衛門正安になるようです。
彼が最初に仕えたのは、出雲ではなく越前国福井藩の結城秀康でした。どうして、出雲でなく越前なのでしょうか?

福井県文書館平成22年2月月替展示
「藩士先祖記」(福井県立図書館松平文庫)
「藩士先祖記」に記された内容を、研究者は次のように報告します。
香西太郎右衛門(正安)諄本不知  本国讃岐
(結城)秀康侯御代於結城被召出。年号不知。慶長五年御朱印在之。
香西加兵衛 (正之)諄不知 生国越前。
忠昌公御代寛永十三丙子年家督被下。太郎右衛門(正安)康父ハ香西備前守(姓源)卜申候而讃岐国香西卜申所ノ城主ノ由申伝候。其前之儀不相知候。
意訳変換しておくと
香西太郎右衛門(正安)は、(結城)秀康侯の時に召し抱えられたが、その年号は分からない。慶長五年の朱印がある。
香西加兵衛 (正之)は越前生まれで、忠昌公の御代の寛永13(1636)年に家督を継いだ。父の太郎右衛門(正安)は香西備前守(姓源)と云い、讃岐の香西の城主であったと伝えられている。その前のことは分からない。

ここには太郎右衛門(正安)の父は、香西備前守で「讃岐国香西と申す所の城主」であったと記されています。松江藩には数家の香西姓を持つ藩士がいたようです。
その中の孫八郎家の七代亀文が明治元年のころに先祖調べを行っています。それが「系図附伝」で、太郎右衛門正安のことが次のように記されています。
 正安の姉(松光院)が三谷出雲守長基に嫁した。その娘(月照院)が結城秀康に召されて松江藩祖直政を生んだ。そのような関係で三谷出雲守長基も、後には松江藩家老となる。大坂の陣では、香西正安・正之父子は秀康の長子忠直の命と月照院の委嘱によって、直政の初陣に付き添い戦功を挙げた。

 ここに登場する結城(松平)秀康(ひでやす)は、徳川家康の次男で、2代将軍秀忠の兄になる人物です。一時は、秀吉の養子となり羽柴秀康名のったこともありますが、関ヶ原の戦い後に松平姓に戻って、越前福井藩初代藩主となる人物です。

『香西記』の「香西氏略系譜」では、備前守清長の娘が「三谷出雲守妻」となり、その娘(月照院)が結城(松平)秀康の三男を産んだようです。整理すると次のようになります。
①清長は、香西備前守で「讃岐国香西と申す所の城主」であった
②清長・清正の父子は、三好氏に従軍し、阿波川島合戦で戦死した。
③正安の姉(松光院)が三谷出雲守長基に嫁して、娘(月照院)を産んだ。
④娘(月照院)は、秀吉政権の五人老の一人宇喜多秀家の娘が結城秀康に嫁いだ際に付人として福井に行った。
⑥その後、結城秀康に見初められて側室となって、後継者となる直政や、毛利秀就正室(喜佐姫)を産んだ。
⑦その縁で三谷・香西両氏は、松江藩松平家に仕えるようになった。

松江藩松平家の4代目藩主となった直政は、祖父が秀吉と家康で、母月照院は香西氏と三谷氏出身と云うことになります。月照院については、14歳で初陣となる直政の大坂夏の陣の出陣の際に、次のように励ましたと伝えられます。
「栴檀は双葉より芳し、戦陣にて勇無きは孝にあらざる也」

そして、自ら直政の甲冑
下の着衣を縫い、馬験も縫って、それにたらいを伏せ墨で丸を描き、急場の験として与えたと伝えられます。
   松平直政が生母月照院の菩提を弔うため月照寺を創建します。これが松江藩主松平家の菩提寺となり、初代直政から九代斎貴までの墓があります。そこに月照院も眠っています。

月照寺(島根県松江市) 松江藩主菩提所|和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
月照院の墓(松江市月照寺)

「雲州香西系図」には、太郎右衛門の子工之・景頼兄弟の子孫も松江藩松平家に仕えており、越前松平家から移ってきたことが裏付けられます。  殿様に見初められ側室となって、男子を産んだ姉の「大手柄」で出雲の香西家は幕末まで続いたようです。

松平直政 出雲初代藩主


今度は最初に見た「池田輝政へ行き、三千石賜」わったと記される「香西縫殿助」を見ておきましょう。
備前岡山藩池田家領の古文書を編さんしたものが『黄薇古簡集』です。
岡山県の中世文書
              黄薇古簡集
その「第五 城府 香西五郎右衛門所蔵」文書中に、1583(天正11)年7月26日の「香西又一郎に百石を宛がった三好信吉(羽柴秀次)知行宛行状」があります。
ここに出てくる香西又一郎とは、何者なのでしょうか?
香西五郎右衛門の系譜を、研究者は次のように復元しています
香西主計
 讃岐香西郡に居城あり。牢人して尾張へ移る。池田恒興の妻の父で、輝政の外祖父荒尾美作守善次に仕える。八七歳で病死。
縫殿介 
主計の惣領。池田勝入斎(恒興)に仕え、元亀元年(1570)の姉川の戦で討死。又市の兄
又市 (又一郎)
五郎右衛門の親。主計の次男。尾張国知多郡本田庄生まれ。池田勝入斎に仕え、池田輝政の家老伊木長兵衛の寄子であった。天正9年(1581)、摂津国伊丹において50石拝領。勝入の娘若御前と羽柴秀次の婚礼に際し、御興副に遣わされる。天正11年に50石加増され、摂津国で都合100石を拝領。天正12年4月8日、小牧長久手の戦いに秀次方として戦う。翌日、藩主池田勝入とともに討死。三八歳。
五郎右衛門  
父・又市の討死により秀次に召し出され、知行100石を安堵。天正13年、近江八幡山で秀次より百石加増され200石を拝領。文禄四年(1595)7月の秀次切腹後、 11月に伏見において輝政に召し出された。当年50歳。

ここには又市の父香西主計について、「讃岐香西郡に居城あり。牢入して尾張へ移」り、池田恒興の妻の父荒尾善次に仕えたとあります。香西主計の長男・縫殿介は、池田恒興に仕え、1570年の姉川の戦いで討死しています。次男の又市は恒興女子と三好信吉(のちの羽柴秀次)との婚儀に際し御輿副として遣わされ、秀次に仕えます。天正13年に加増されたときの知行宛行状も収められています。又市は、文禄四年の羽柴秀次の切腹後は、池田家に戻り輝政に仕えました。その子孫は池田家が備前に移封になったので、備前岡山藩士となったことが分かります。
  『南海通記』・『南海治乱記』に載せられた「香西縫殿助」を見ておきましょう。
こちらには「香西縫殿助」は、香西佳清の侍大将で天正14年の豊後戸次川の合戦に加わったと記されるのみです。『南海通記』などからは香西縫殿助がどのようにして、池田家に仕官したかは分かりません。これは香西主計の長男縫殿介と戸次川で戦死した「香西縫殿助」を南海通記は混同したものと研究者は考えています。 ここにも南海通記の資料取扱のあやふやさが出ているようです。
 香西氏については、讃岐の近世史料にはその子孫の痕跡が余り出てきません。しかし、近世大名に仕官し、藩士として存続した子孫もいたことが分かります。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年」
関連記事

永世の錯乱2
永世の錯乱と細川氏の抗争

1493(明応2)年4月、細川政元は対立していた将軍足利義材を追放して足利義澄を新たに将軍職に就けます。こうして政元は、幕府の実権を握ります。政元は「天狗信者」で、天狗になるための修行を行う修験者でもあり、女人を寄せ付けませんでしたから、実子がいません。そのため前関白九条政基の子を養子とし澄之と名付けました。ところがその上に阿波守護細川成之の孫も養子として迎えて澄元と名付けます。こうして3人の養子が登場することになります。当然、後継者争いを招くことになります。これが「永正の錯乱」の発端です。
 ①1507(永正4)年6月23日、管領細川政元は被官の竹田孫七・福井四郎らに殺害されます。これは摂津守護代の薬師寺長忠と山城守護代香西又六元長が謀ったもので、主君政元と澄元を排除し、澄之(前関白九条政基子)を京兆家の家督相続者として権勢を握ろうとしたものでした。
 ②政元を亡き者にした香西元長らは、翌日には京兆家の内衆とともに細川澄元(阿波守護細川慈雲院孫)を襲撃します。家督争いの元凶となる澄元も亡き者にしようとしたようです。しかし、澄元の補佐役であった三好之長が、澄元を近江の甲賀に落ち延びさせます。この機転により、澄元は生きながらえます。こうして、武力で澄元を追放した澄之が、政元の後継者として管領細川氏の家督を継ぐことになります。この仕掛け人は、香西元長だったようです。このときの合戦で、元長は弟元秋・元能を戦死させています。
 一方、近江に落ち延びていた細川澄元と三好之長も、反攻の機会をうかがっていました。
 ③三好之長は、政元のもう一人の養子であった細川高国の支援を受け、8月1日、細川典厩家の政賢・野州家の高国・淡路守護細川尚春ら細川一門に澄之の邸宅を急襲させます。この結果、細川澄之は自害、香西元長は討死します。これを『不問物語』は、次のように記します。
「カクテ嵐ノ山ノ城ヘモ郷民トモアマタ取カケヽル間、城ノ大将二入置たる香西藤六・原兵庫助氏明討死スル上ハ、嵐ノ山ノ城モ落居シケリ。」

『後法成寺関白記』7月29日条には、次のように記します。
「香西又六(元長)嵐山の城、西岡衆責むるの由その沙汰」

とあることからも裏付けられます。この戦いで讃岐両守護代の香川満景・安富元治も澄之方として討死にしています。この戦いは、「細川四天王」と呼ばれた讃岐武士団の墓場となったとも云えます。この結果、香川氏なども本家が滅亡し、讃岐在国の庶家に家督が引き継がれるなど、その後の混乱が発生したことが考えられます。
永世の錯乱 対立構図

政元暗殺から2ヶ月足らずで、香西元長は澄之とともに討たれてしまいます。
 勝利者として8月2日には、近江に落ちのびていた澄元が上洛します。そして将軍・足利義澄から家督相続を認められたうえ、摂津・丹波・讃岐・土佐の守護職を与えられています。自体は急変していきます。こうして、将軍義澄を奉じる細川澄元が幕府の実権を握ることになります。しかし、それも長くは続きません。あらたな要素がここに登場することになります。それが細川政元によって追放されていた第10代の前将軍・足利義材(当時は義尹)です。彼は周防の大内義興の支援を得て、この機会に復職を図ろうとします④④この動きに、澄元と対立しつつあった細川高国が同調します。高国は和泉守護細川政春の子でしたので、和泉・摂津の国人の多くも高国に味方します。こうして細川澄元と高国の対峙が続きます。

 このような中で、1508(永正5)年4月、足利義材が和泉の堺に上陸して入京を果たします。
足利義材が身を寄せた放生津に存在した亡命政権~「流れ公方」と呼ばれた室町幕府10代将軍 - まっぷるトラベルガイド

このような状況にいちはやく反応したのが京の細川高国でした。
高国は義稙の上洛軍を迎え、義稙を将軍職に復位させ、自らは管領になります。細川澄元・三好之長らの勢力を押さえ込むことに成功しま 
 す。見事な立ち回りぶりです。不利を悟った将軍の足利義澄と管領の細川澄元は、六角高頼を頼って近江に落ち延びていきます。こうして、義材が将軍に復職し、高国が管領細川氏を継ぐことになります。永世の錯乱の勝利者となったのは、この二人だったことを押さえておきます。
長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の四国統一

 このような京での権力闘争は讃岐にも波及します。
 京では讃岐の香西氏と阿波の三好が対立していました。それが讃岐にも影響してきます。阿波の三好氏は、東讃の十河氏や植田一族を配下に入れて、讃岐への侵攻を開始します。こうして讃岐国内では、阿波の細川・三好の後押しを得た勢力と、後盾を持たない香西・寒川氏らの勢力が対峙することになります。そして次第に、香西氏らは劣勢となっていきます。

大内義興の上洛

 そのような中で大きな動きが起きます。それが大内義興に担がれた将軍義稙の上洛軍の瀬戸内海進軍です。
この上洛のために大内氏は、村上水軍や塩飽などを含め、中国筋、瀬戸内の有力な諸氏に参陣を呼びかけます。これに対して讃岐では、香川や香西らの諸将がこれに応じます。香西氏は、仁尾の浦代官や塩飽を支配下に置いて、細川氏の備讃瀬戸制海権確保に貢献していたことは以前にお話ししました。これらが大内氏の瀬戸内海制海権制圧に加わったことになります。こうして、瀬戸内海沿岸は、大友氏によって一時的に押さえられることになります。
  南海通記は、上香西氏が細川氏の内紛に巻き込まれているとき、下香西元綱の家督をうけた元定は、大内義興に属したこと。そして塩飽水軍を把握して、1531(享禄四)年には朝鮮に船を出し交易を行い利益を得て、下香西氏の全盛期を築いたとします。

しかし、香西氏の栄光もつかの間でした。細川澄元の子・晴元の登場によって、細川家の抗争が再燃します。

細川晴元の動き 

1531(亨禄四)年、高国は晴元に敗れて敗死し、晴元が管領となります。晴元の下で阿波の三好元長は力を増し、そして、三好氏と深く結びついた十河氏が讃岐を平定し、香西氏もその支配を受けるようになります。この時点で阿波三好氏は、讃岐東部を支配下に起きたことを押さえておきます。

ここで少し時代をもどって、 永世の錯乱の原因を作った香西元長と讃岐の関係を示す史料を見ておきましょう。
 元長が細川一門に攻められて討死する際の次の史料を研究者は紹介します。
① 『細川大心院記』同年八月一日条
「又六(元長)カ与力二讃岐国住人前田弥四郎卜云者」がいて、元長に代わり彼の具足を着けて討死したこと
ここからは、前田弥四郎が元長の身代わりになって逃がそうとしたことがうかがえます。前田弥四郎とは何者なのでしょうか?
前田氏は「京兆家被官前田」として、次の史料にも出てきました。
②『建内記』文安元年(1444)6月10日条。
香西氏の子と前田氏の子(15歳)が囲碁をしていた。その時に、細川勝元(13歳)が香西氏に助言したのを、前田氏の子が恨んで勝元に切りかかり、返り討ちにあった。このとき、前田氏の父は四国にいたが、親類に預け置かれた後に、一族の沙汰として切腹させられた。そのため、前田一党に害が及ぶことはなかった。
この話からは次のようなことが分かります。
①細川勝元の「ご学友=近習」として、香西氏や前田氏の子供が細川家に仕えていたこと
②前田家の本拠は四国(讃岐?)あり前田一党を形成していたこと。

ここからは、京の細川家に仕えていた香西の子と前田の子は、成人すればそれぞれの家を担っていく者たちだったのでしょう。主家の細川惣領家に幼少時から仕えることで、主従関係を強固なものにしようとしたと研究者は考えています。
 そして「香西元長に代わり、彼の具足を着けて討死した讃岐国住人前田弥四郎」は、京兆家被官で元長の寄子となっていたと研究者は推測します。このような寄子を在京の香西家(上香西)は、数多く抱えていたようです。それが「犬追物」の際には、300人という数を京で動員できたことにつながるようです。

もうひとり香西元長に仕えていた一族が出てきます。
『細川大心院記』・『瓦林正頼記』に、元長邸から打って出て、元長とともに討死した中に「三野五郎太郎」がいたと記します。
『多聞院日記』にも、討死者の一人に「美濃五郎太郎」が挙げられています。これは同一人物のようです。三野氏については以前に「三野氏文書」を紹介したときにお話ししました。源平合戦の際には、平家方を見限っていち早く頼朝側について御家人となって、讃岐における地盤を固めた綾氏の一族とされます。後には西方守護代香川氏の被官し、家老職級として活動します。生駒藩でも5000石の重臣として取り立てられ、活発に荒地開発を行った一族です。三野氏も、香西氏の寄子となっていた一族がいたようです。

古代讃岐の郡と郷NO2 香川郡と阿野郡は中世にふたつに分割された : 瀬戸の島から
『南海通記』に出てくる「綾(阿野)北条郡」を見ておきましょう。
『南海通記』巻之十九 四国乱後記の「綾北条民部少輔伝」
香西備中守(元継)丹波篠山ノ領地閥所卜成り、讃州綾ノ北条ハ香西本家ヨリ頒チ遣タル地ナレ共、開所ノ地卜称シテ官領(細川)澄元ヨリ香川民部少輔二賜ル。是京都ニテ香西備中守二与セスシテ、澄元上洛ヲ待付タル故二恩賞二給フ也。是ヨリシテ三世西ノ庄ノ城ヲ相保ツ。
意訳変換しておくと
香西備中守(元継=元長?)の(敗死)によって丹波篠山の領地が閥所となった。もともとこの領地は、讃州綾北条郡の香西本家から分かち与えられた土地で、先祖伝来の開所地であった。それを官領(細川)澄元は、京都の香西備中守に与えずに、香川民部少輔(讃岐守護代)に与えた。澄元が上洛したときに恩賞として貰った。以後、三世は西ノ庄城を確保した。

 ここからは「元継」は京兆家の家督争いにおいて、澄之に忠義を尽くしたため、澄元方に滅ばされ、その所領の「讃州綾ノ北条」は閥所(没収地)となったこと。そして澄元から、元継に味方しなかった香川民部少輔に与えられたというのです。
  この内容から南海通記の「元綱」が史料に登場する又六元長と重なる人物であることが分かります。
香西氏系図 南海通記.2JPG
南海通記の「讃州藤家系図」
『南海通記』の「讃州藤家系図」には、②元直の子として「元継」注記に、次のように記します。
備中守 幼名又六 細川政元遭害而後補佐於養子澄之。嵐山ニ戦死

この注記の内容は、香西元長のことです。しかし、元長ではなく「元綱」「備中守」と記します。元長の名乗りは、今までの史料で見てきたように終始、又六でした。備中守の受領名を名乗ったことはありません。南海通記の作者は、細川政元を暗殺したのが「又六元長」であることを知る史料を持っていなかったことがうかがえます。そして「元綱」としています。ここでも南海通記のあやふやさが見えます。

今度は『香西記』の香西氏略系譜で、又六元長を特定してみましょう。
香西氏系図 香西史
香西記の香西氏略系譜
南海通記や香西記は、細川四天王のひとりとされる①香西元資の息子達を上・下香西家の始祖とします。

香西元直
②の元直の系図注記には、次のように記します。
「備後守在京 本領讃州綾北条郡 於丹波也。加賜食邑在京 曰く上香西。属細川勝元・政元、為軍功」

意訳変換しておくと
元直は備後守で在京していた。本領は讃州綾北条郡と丹波にあった。加えて在京中に領地を増やした。そのため上香西と呼ばれる。細川勝元や政元に仕え軍功を挙げた。

次の元直の息子③元継の注記には、次のように記します。

香西元継

「又六後号備中守 本領讃州綾北条郡 補佐細川澄之而後、嵐山合戦死。断絶也」

意訳変換しておくと
「又六(元長)は、後に備中守を号した。本領は讃州綾北条郡にあった。細川澄之を補佐した後は、嵐山合戦で戦死した。ここに上香西家は断絶した」

ここからは香西記系図でも③元継が元長、④直親(次郎孫六)が元秋に当たることになります。『細川両家記』・『細川大心院記』には、元長の弟・元秋は永正4年6月24日、京都百々橋において澄元方と戦い討死としているので、これを裏付けます。
 この系図注記には、綾北条郡は在京して上香西と呼ばれたという②元直から③元継が相伝した本領とあります。そして上香西は、元継(元長)・直親(元秋)の代で断絶しています。
また、下香西と呼ばれた元直の弟⑤元顕は、注記には左近将監元綱と名乗ったとされ、綾南条・香東・香西三郡を領有したと記されています。

南海通記の 「上香西・下香西」のその後を見ておきましょう。
元長・元秋兄弟が討死したことで、上香西氏は「断絶也」と記されていました。元長討死の後、次のような史料があります。
1507(永正四)年12月8日に、「香西残党」都において土一揆を起こしたこと、
1508年2月2日には、澄元方から「香西牢人」を捕縛するよう祇園社執行が命じられいること。
ここからは、香西浪人たちの動きがしばらくの間は、残っていたことがうかがえます。
それでは、讃岐在住とされる「下香西」は、どうなったのでしょうか
南海通記や香西史は、下香西は⑤香西元顕(綱)が継いだと注記されています。そして『南海通記』巻之六 讃州諸将帰服大内義興記に、次のように記されています。

永正四年八月、京都二於テ細川澄之家臣香西備中守元継忠死ヲ遂ゲ、細川澄元家臣三好筑前守長輝(之長)等京都二横行スト聞ヘケレハ、大内義興印チ前将軍義材公ノ執事トシテ中国。九国ニフレテ与カノ者ヲ描ク。讃州香西左近持監元綱・其子豊前守元定二慇懃ノ書ヲ贈リテ義材公ノ御帰洛二従ハシム。

  意訳変換しておくと
1507(永正四)年8月、京都で細川澄之の家臣香西備中守元継は忠死を遂げた。細川澄元の家臣三好筑前守長輝(之長)等など阿波三好勢力が京都の支配権を手にした。これに対し、大内義興は前将軍の義材公の執事として中国・九州の有力者に触れ回り結集を呼びかけた。讃州の香西左近持監⑤元綱(顕)・その子の豊前守⑥元定にも助力要請の文書がまわってきたので、それを受けて前将軍義材公の御帰洛に従った。

 先ほど見たように細川高国は、前将軍足利義材を擁する周防の大内義興と連携し、将軍足利義澄に対し謀叛を起こします。これに対して叶わずとみた義澄と家臣の三好之長は8月9日、近江坂本へ落ちのびています。その翌日に、高国は軍勢を率いて入京します。8月24日には義材を奉じて大内義興が和泉堺へやってきます。この史料にあるように、大内義興が香西元綱を味方に誘ったというのが事実であるとすれば、このときのことだと研究者は推測します。

 大系真宗史料 文書記録編8 天文日記 1の通販/真宗史料刊行会/証如光教 - 紙の本:honto本の通販ストア
「天文日記」は、本願寺第十世證如の19年間の日記です。
證如21歳の天文五年(1536)正月から天文23年8月に39歳で亡くなるまで書き続けたものです。その中に、福善寺という讃岐の真宗寺院のことが記されています。 
『天文日記』天文十二年
①五月十日 就当番之儀、讃岐国福善寺以上洛之次、今一番計動之、非何後儀、樽持参
②七月二十二日 従讃岐香西神五郎、初府致音信也。使渡辺善門跡水仕子也。
①には「就当番之儀、讃岐国福善寺」とあります。福善寺は高松市にありますが、この時期に本願寺へ樽を持参していたことが記されています。ここからは16世紀半ばに、本願寺の真宗末寺が髙松にはあったことが分かります。
②には7月22日「従讃岐香西神五郎、初府政音信也」とあります。
これは、香西神五郎が初めて本願寺を訪れたようです。香西氏の中には、真宗信者になり菩提寺を建立する者がいたことがうかがえます。後の史料では、香西神五郎は本願寺に太刀を奉納しています。香西氏一族の中には、真宗信者になって本願寺と結びつきを深めていく者がいたことを押さえておきます。  このように「天文日記」には、讃岐の香西氏が散見します。
1547(天文16)年2月13日条には、摂津国三宅城を攻めた三好長慶方の軍勢の一人として香西与四郎元成の名前があります。ここからは、天文年間になっても畿内と讃岐に香西氏がいたことが分かります。永世の錯乱後に上香西氏とされる元長・元秋の系譜は断絶しますが、その後も香西氏は阿波の三好長慶の傘下に入り、畿内での軍事行動に従軍していたようです。

室町時代から戦国時代初めにかけて、香西氏には豊前守・豊前入道を名乗る系統と五郎左(右)衛門尉を名乗る系統との二つの流れが史料から分かります。また、それを裏付けるように、『蔭凍軒日録』の1491(延徳三)年8月14日条に「両香西」の表現があること。そして、「両香西」は、香西五郎左衛門尉と同又六元長を指すことを以前にお話ししました。この二人は京兆家との関係では同格であり、別家であったようです。
 史料に出てくる香西五郎左衛門を挙げると次のようになります。。
①「松下集」に見える藤五郎藤原元綱
②政元に仕えていた孫五郎
③元継・高国の挙兵に加わった孫五郎国忠
④本太合戦で討死する又五郎
ここからは「五郎左(右)衛」の名乗りは「五郎 + 官途名」であることがうかがえます。そうすると「天文日記」に現れる五郎左衛門は、名乗りからみて五郎左(右)衛門系の香西氏と推察できます。
もう一つ豊前守系香西氏の系譜を、研究者は次のように推測します。
又六元長
元長死後にその名跡を継いだ与四郎(四郎左衛門尉)元盛
柳本賢治の(甥)
その縁者とみられる与四郎(越後守)元成
ちなみにウキには、下香西家について次のように記しています。

天文21年(1552年)、晴元の従妹・細川持隆(阿波守護)が三好長慶の弟・三好実休に討たれると、元定の子・香西元成は実休に従い、河野氏と結び反旗を翻した香川之景と実休との和睦を纏めている(善通寺合戦)。

以上からは香西家には、2つの系譜があったことはうかがえます。しかし、それを在京していた勢力、讃岐にあった勢力という風には分けることはできないようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年」
関連記事

讃岐の古代豪族9ー1 讃留霊王の悪魚退治説話が、どのように生まれてきたのか


 前回は、香西五郎左衛門と香西又六(元長)が「両香西」と呼ばれるほど親密で、彼らが内衆として細川政元を支えていたこと、そのような中で香西五郎左衛門は、1492(延徳四)年に備中の戦いで討ち死にしたことを見ました。今回は、残された香西又(孫)六元長を、見ていくことにします。

香西又六(元長)の出てくる資料を時代順に並べて見ていきます。
34 1489(長享3)年正月20日
  細川政元、犬追物を行う。香西又六(元長)・牟礼次郎ら参加する。(「小野均氏所蔵文書」『大日本史料』 第八編之二十八、198P)

香西又六(元長)が細川政元に仕え始めたことが分かるのは資料34です。そして、この年の夏以後、香西又六の名前が以下のように頻繁に出てくるようになります。
35 1489年7月3日
細川政国、飛鳥井雅親・細川政元ら罫に五山の僧侶と山城国禅晶院において詩歌会を行う。香西又六・牟礼次郎ら参加する。(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、三巻437P)

36 1489年長享三年8月12日
明日の細川政元の犬追物に備え、香西党三百人ほどが京都に集まる。(「蔭涼軒日録」同前、三巻470頁) 
「香西党は太だ多衆なり、相伝えて云わく、藤家七千人、自余の諸侍これに及ばず、牟礼・鴨井・行吉等、亦皆香西一姓の者なり、只今亦京都に相集まる、則ち三百人ばかりこれ有るかと云々」
  意訳変換しておくと 
例の如く蔭凍軒主のもとを訪れた塗師の花田源左衛門の話が細川京兆家の政元に及んだ。13日の犬追物では、香西党ははなはだ多数であり、伝えられるところでは、(香西氏が属する)讃岐藤原氏は七千人ほどもいて、他の武士団は動員力でこれには適わない。牟礼・鴨井・行吉なども香西と同族の者である。現在、京都に集まつている香西一族は300人を越えるのではないかという。
 
都に300人を集めての「犬追物」は、軍事的示威行動でもあります。ここからは「香西一党」は、在京武士団の中では有力な存在だったことがうかがえます。
また「牟礼・鴨井・行吉なども香西と同族の者」とあります。以下の史料で、又六とコンビで登場してくるのが牟礼次郎です。彼も香西一族の一員で、香西氏の最も信頼できる一族だったようです。

笑哭!我身後真的不是桌球拍!不懂別瞎說- 每日頭條
見聞諸家紋
応仁の乱の最中に成立していたとされる『見聞諸家紋』(『東山殿御家紋帳』)は、武将達の家紋集です。
この中に「讃岐藤家左留霊公(讃留霊王=神櫛王)之孫」として、大野・香西・羽床・福家・新居・飯田などの讃岐藤原氏の家紋が集められています。どれも三階松を基調にしたものです。
香西氏 家紋の写真素材 - PIXTA

香西氏については、香西越後守元正の名が見え、三階松並根篠を家紋としています。本書は、当時の応仁の乱に参軍した細川勝元方の武家諸家の家紋を収録したものです。ここからも香西氏が属する讃岐藤原氏が多数参戦していたこと、その指揮権を握っていたのが香西氏だったことがうかがえます。また、彼らは綾氏系図に示すように先祖を神櫛王とする一族意識を持っていたことも分かります。

史料36からは応仁の乱後の香西氏の隆盛が伝わってきます。
香西氏は東軍の総大将・細川勝元の内衆として活躍し、以後も細川家や三好家の上洛戦に協力し、畿内でも武功を挙げます。南海通記には「細川四天王」として、讃岐武士団の、香川元明、安富盛長、奈良元安と並んで「香西元資」を記します。しかし、史料に香西元資が現れるのは、応仁の乱以前です。
 また、この時期の細川政元の周辺には「香西又六・香西五郎左衛門尉・牟礼次郎」の3人の香西氏が常に従っていたことが以下の史料から分かります。

36 1489年8月13日
細川政元、犬追物を行う。香西又六・同五郎左衛門尉・牟礼次郎らが参加する。(「蔭涼軒日録」同前、三巻471P、「犬追物手組」『大日本史料』第八編之二十八、194P)

この日に行われた政元主催の大追物にも、香西又六元長は香西五郎左衛門・牟礼次郎とともに射手の一人として加わっています。
 
細川政元の似顔絵
細川政元

39 1492(延徳4)年3月3日
細川政元、奥州へ赴く。香西又六(元長)・牟礼次郎・同弟新次郎・鴨井藤六ら十四騎が御供する。(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、四巻304P)

   政元は、天狗になるために天狗道(修験道)に凝って、「女人断ち」をしてさまざまな修行を行っていたと云われます。そのため日頃から修験者の姿だったといわれ、各地の行場に出かけています。この奥州行きも修行活動の一環かも知れないと私は想像しています。そうだとするお供達の元長や牟礼次郎兄弟なども修験姿だったのでしょうか? また、彼らも修験の心得があったのかもしれません。そんなことを想像すると面白くなってきます。どちらにしても「政元の行くところ、元長と牟礼次郎あり」という感じです。

41 1492年8月14日
将軍足利義材、来る27日を期して六角高頼討伐のため近江国に出陣することを決定する。細川政元は 26日に比叡の辻へ出陣。「両香西」(又六(元長)と五郎左衛門尉)ら8騎は留守衆として在京する。(「蔭涼軒日録」同前、四巻442P 

ここに「両香西」という表記が出てきます。これを南海通記に出てくる上香西と下香西と捉えたくなるのですが、どうもちがうようです。「両香西」の又六と五郎左衛門は、二人ともに在京していますが、本拠は、讃岐にあるようです。本家・分家の関係なのでしょうか?

43 1492(延徳四)年3月14日
細川政元、丹波国へ進発する。牟礼・高西(香西)又六ら少々を伴う。(『多聞院日記』五巻166P)

この時の丹波行には、又六は乙名衆ではなく「若者」衆と呼ばれるなど、若年で政元の近習としての役割を果たしています。
そうした中で、トリオの一人だった香川五郎左衛門が備中の戦いで戦死します。
44 1492年3月28日
  細川政元被官庄伊豆守元資、備中国において、同国守護細川上総介勝久と戦い敗北する。元資方の香西五郎左衛門尉戦死し、五郎左衛門尉に率いられた讃岐勢の大半も討ち死にした。
  
 45 1492年4月4日
細川政元、奈良・長谷へ参詣する。香西又六(元長)・牟礼兄弟ら六騎を伴う。(「大乗院寺社雑事記」『続史料大成』本、十巻153頁)

  1493(明応2)年4月、細川政元は将軍足利義材を廃し、義高(義澄)を擁立し、専制政権を樹立。

50 1493年6月18日
蔭涼軒主のもとを訪れた扇屋の羽田源左衛門がいつものように讃岐国の情勢を次のように語ります。
讃岐国は十三郡なり、六郡は香川これを領するなり、寄子衆亦皆小分限なり、しかりと雖も香川に与し能く相従う者なり、七郡は安富これを領す、国衆大分限の者惟れ多し、しかりと雖も香西党、首として皆各々三味し、安富に相従わざる者惟れ多きなり、小豆島亦安富これを管すと云々、(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、五巻369P 県史1062) 

ここには次のようなことが記されています。
①当時の讃岐は13郡であったこと
②西讃の6郡の守護代は香川氏で、国人領主達は小規模な「寄子衆」あるが香川氏によく従うこと
③東讃の7郡の守護代は安富氏であるが「国衆大分限」の領主が多く、まとまりがとれないこと。
つまり、西讃は小規模な国人領主である「寄子衆」が多く、香川氏との間に寄親―寄子の主従関係が結ばれていたようです。それに対して、東讃は大分限者(大規模な国人領主)が多く、香西党や十河・寒川氏等が独自の動きをして、安富氏の統率ができなくなっている、と云います。東讃の「国衆」は、西讃の「寄子衆」に比べて、独立指向が強かったようです。このような中で東讃で台頭していくのが香西氏です。
室町期の讃岐国は、2分割2守護代制で、西方守護代香川氏は、応仁の乱まで常時在国して讃岐西方の統治に専念していたようです。
応仁の乱後に上洛した守護代香川備中守は、京兆家評定衆の一員としてその重責を果たすとともに、讃岐には又守護代を置いて西讃の在地支配を発展させていきます。それに対して、東讃守護代の安富氏は、守護代就任当初から在京し、応仁の乱が始まると又守護代も上洛してしまいます。そのために讃岐での守護代家の勢力は、次第に減少・衰退していきます。
 そのような中で、香西氏は阿野・香川両郡を中心に勢力を築き、牟礼・鴨井両氏と同族関係を結び、国人領主として発展していきます。そして、京都ではその軍事力が注目され、京兆家の近臣的存在として細川氏一族の一般的家臣の中で抜きん出た力を保持するようになったようです。
 大内義興が上洛した頃の当主香西元定(元綱の子)は大内氏に属し、備讃瀬戸を中心とする塩飽水軍を配下に置いて、香西氏の全盛期を築いたと南海通記は記します。
このような中で1496(明応5年)には、香西氏の勧進で、東讃岐守護代の安富元家・元治などの近在の武士や僧侶・神官等を誘って、神谷神社で法楽連歌会を催します。それが「神谷神社法楽連歌」一巻として奉納されます。香西氏は、神谷神社やその背後の白峰寺などの在地寺社の僧侶・神官や在地武士の国人・土豪層を、神谷神社の法楽連歌会に結集して、讃岐国内における政治的・宗教的な人的ネットワークを形成しようとしたものと研究者は考えています。

53 1497年10月
  細川政元が山城国の北五郡(下郡)の守護代に又六元長を任命。
  政元政権において香西元長が頭角を現すようになるのは、このとき以後になります。どうして、又六が起用されたのでしょうか?
山城国は将軍家御料国で、守護は幕府政所頭人世襲家の伊勢氏で当時の守護は備中守貞陸でした。南山城では、守護方と京兆家被官の国衆との武力抗争が続いています。 一方では、前河内守護畠山尚順ら義材派による周辺地域の制圧も進んでいます。このような情勢の中で、政元は内衆の中で最も信頼の置ける香西元長を山城守護代に任命します。そして伊勢氏と協同することで山城国を固め、影響力の拡大を図ろうとしたようです。細川政元が又六元長に期待したのは、「香西一族の軍事力」だった研究者は考えています。

山城守護代としての元長の活動について、見ておきましょう。

1498年2月1日、元長は政元に、山城北五郡内の寺社本所領と在々所々の年貢公事五分一の徴収を提言して認めさせています。これは五分一済と呼ばれる守護の警固得分で、相応の礼銭を収めることで免除されました。1498年2月16日条には、「守護方又六寺領五分一違乱の事」につき、「涯分調法せし」め、「二千疋ばかりの一献料をもって、惣安堵の折紙申沙汰せしむべしと云々。」とあります。ここからは鎮守八幡宮供僧らは、元長に一献料を収めることで、安堵の折紙を得たことが分かります。
 1501(文亀元)年6月21日条には、元長による五分一済について「近年、守護方香西又六、当国寺社本所五分一拝領せしむと称し、毎年その礼銭過分に加増せしむる」とあります。ここからは、毎年免除を名目として礼銭を徴収していたことが分かります。

1500(明応9)年12月20日条には、次のようにあります。
城州守護香西又六、惣国の寺社本所領五分一、引き取るべきの由申すの間、連々すでに免除の儀、詫び事ありといえども、各々給入すでに宛がうの上は、免除の儀かなうべからざるの旨香西返答の間(以下略)

 ここからは又六元長は、寺社本所領についての五分一得分を、自分の給人に給付して勢力を強化していたことがうかがえます。また、東寺側は、元長を「城州守護香西又六」と「守護」と呼んでいます。

1504(永正元)年9月、摂津半国守護代薬師寺元一が、政元の養子阿波細川氏出身の澄元の擁立を図って謀叛を起こします。この時に元長は「近郷の土民」に半済を契約して動員し、「下京輩」には地子(地代)を免除して出陣し、元一方を攻め落としたとされます。これ以降、元長による半済の実施が強行されるようになります。
又六元長の3人の弟、孫六元秋・彦六元能、真珠院宗純を見ておきましょう。
『後法興院記』1495(明応4)年10月26日条には、弟の元秋は、兄・元長が山城守護代に任命されると、その翌月には兄とともに寺社領に立ち入り、五分一済の徴収を開始しています。身延文庫本『雑々私要抄』紙背文書からは、弟元秋が紀伊郡の郡代生夷景秀らの郡代と兄元長との間に立って、香西氏の家政を執っていたことがうかがえます。
 また、九条家文書には、元秋は九条家の申し出をうけ国家領についての半済停止の件を兄元長へ取りついでいます。さらに元能は九条家領山城国小塩庄の代官職を請け負っています。香西兄弟の九条家との関わりは、元長が政元のもう一人の養子九条政基の実子澄之方についていたことを反映していると研究者は考えています。
 ここからも山城の守護代として軍事財源を確保し、「手近に仕える暴力装置の指揮者」の役割を又六元長に期待していたことがうかがえます。

以上を整理しておきます。
①応仁の乱後、管領家を相続した細川政元は天狗道に邁進する変わった人物であった。
②細川政元を支えた家臣団に南海通記は「細川家四天王」と、讃岐の武士団を挙げいる。
③その中でも政元の近習として身近に仕えたのが香西一族の香西又六・香西五郎左衛門尉・牟礼次郎の3人であった。
④香西氏は応仁の乱以後も結束して動き、総動員数7000人、在京300人の軍事力を有していた。
⑤そのため細川政元は、腹心の香西一族の若衆である又六を山城守護代に登用し、軍事基盤を固めようとした。
⑥こうして細川政元の下で、香西氏は畿内において大きな影響力をもつようになり、政治的な発言権も高まった。
⑦その結果、細川氏の内紛に深く介入することになり、衰退への道を歩み始める。
再び家督争いをする細川家 着々と実権を握る三好家
    最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。参考文献

南海通記
南海通記目次
    南海通記に書かれた香西氏系譜は、残された史料に登場する香西氏の棟梁達とかみあわないことを見てきました。ここからは、南海通記に頼らない香西氏系譜を考えていくことが必要なようです。そのために研究者は、香西氏について触れている一次資料を探して、年代順に並べて家譜を作成すると地道な作業を続けて来ました。その中で明らかになってきたことの一つが、香西氏には2つの流れがあったことです。それを今回は見ていくことにします。テキストは、「田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年」です。  

15世紀半ばの香西氏の登場する史料を見ていきます。
18 嘉吉3年(1443)5月21日
 摂津国住吉郡堺北庄の領主香西之長が、内裏御厨子所率分の同庄警固得分五分一を本所に対し請け負う。得分の半分は本所万里少路家が、残り半分は関所の半分を請け負った細川持之の後家がそれぞれ負担する。なお、同年6月1日の持之後家阿茶于書状案に「かうさいの五郎ゑもん」と見える。
(「建内記」『大日本古記録』本、嘉吉三年八月九日条・香西五郎右衛門尉之長請文案6巻59P69P 
ここからは次のような事が分かります。
①香西之長が摂津の住吉郡北荘の領主(守護代?)をつとめていたこと。
②香西之長は「かうさいの五郎ゑもん(香西の五郎右衛門」とも称されていたこと。
今度は4年後の1447年の一連の文書を見てみましょう。
19 1447(文安4)年正月19日
興福寺大乗院門跡経覚、香西豊前入道に樽二荷等を贈る。
 (「経覚私要抄」『史料纂集』本、一巻一四四頁)
20 1447年閏2月16日
興福寺大乗院門跡経覚、香西五郎左衛門(之長)に樽一荷等を贈る。

史料19・20には、興福寺門跡経覚が、香西豊前入道と香西五郎左衛門(之長)に、贈答品を贈っていることが記されています。ここからは、ふたつの香西氏が京都にいたことが分かります。南海通記にも、香西氏は元資以降は、上香西氏と下香西氏の二つの流れに分かれたとありました。

史料20の5日後の文書になります
21 1447年2月21日  
香西五郎左衛門(之長)は、同門跡領越前国坪江郷を年貢65貫文で請け負う。(「経覚私要抄」同前一巻166P)
香西之長は、越前でも興福寺の荘園管理を請け負っていたようです。
もうひとりの香西氏である豊前入道を見ておきましょう。
 この年の5月21日に興福寺学侶衆徒が、坪江郷政所職を請け負いながら年貢を納めようとしない香西豊前入道を改易します。この豊前入道は誰なのでしょうか。時期からみて仁尾浦代官を務めていた香西豊前の出家後の呼び名と研究者は判断します。
香西氏系図 南海通記
南海通記の香西氏系図 史料と一致しない。
 ちなみに、丹波守護代を務めた①「香西元資」も香西豊前を名のっていたことは前々回に見たとおりです。
南海通記は「香西元資」を「細川家ノ四天王」として次のように記します。
享徳元年ヨリ細川右京大夫勝元ハ、畠山徳本に代リテ管領職を勤ルコト十三年ニ至ル、此時香川肥前守元明、香西備後守元資安富山城守盛長、奈良太郎左衛門尉元安四人ヲ以テ統領ノ臣トス、世人是ヲ細川家ノ四天王ト云フ也。
意訳変換しておくと
享徳元年から細川勝元は、畠山徳本を拠点に管領職を13年に渡って務めた。この時に。香川肥前守元明、香西備後守元資、安富山城守盛長、奈良太郎左衛門尉元安の四人を統領の家臣団として重用した。そこで、世間では彼らを細川家の四天王と呼んだ。
 
 ここでは香西備後守元資として登場します。南海通記は、「香西元資は細川勝元より「元」字を与えられ備後守で法名が宗善で、摂津の渡辺や河内に所領を得たこと」と記しますが、史料に現れる元資が丹波守護代を罷免された事実についても何も記しません。そして「丹波篠山城を得たのは、元資の息子②元直」とするのです。また「丹波守」ではなく「備後守」としています。
   以上からして、史料19・20の15世紀半ばに活躍する「香西豊前入道と香西五郎左衛門(之長)」は、細川家四天王の一人とされる香西元資の子弟達であったと研究者は判断します。

ところが讃岐の陶保をめぐってもうひとりの「元資」が登場します。

22 寛正2年(1461)2月9日
醍醐寺報恩院隆済、細川持之の弟右馬頭持賢に対し、被官人香西平五元資の寺領讃岐国阿野郡陶保の押領を訴える。同4年8月19日の報恩院雑掌申状案によれば、元資は持賢の斡旋により陶保の代官職を請け負っている。(「醍醐寺文書」『大日本古文書』醍醐寺文書6巻293P、同6巻290頁 県史547P)

23 寛正3年(1462)12月
  醍醐寺報恩院、再度、持賢に対し香西元資による陶保の押領を訴える。雑掌の申状案及び元資が持賢の被官秋庭・有岡両氏に宛てた9月27日付けの書状によれば、陶保代官職は元資の曾祖父香西豊前入道 → 香西豊前 →美濃守大几資と受け継がれている。
(「醍醐寺文書」『大日本古文書』醍醐寺文書6巻287) 県史549P
 ここからは、香西平五元資が陶保の代官職を持っていたが、醍醐寺より押領を細川家に訴えられていることが分かります。陶保代官職をめぐる本所の報恩院と代官の香西氏とのやり取りの中で、当事者の代官香西平五元資(幼名元氏)は、次のように述べています。

陶当保の代官職は、
①曾祖父・豊前入道から
②祖父の故豊前
③父美濃守と歴代請け負ってきた」

これを年代的に重ねて、次のように研究者は判断します。
①陶保代官の元資の曾祖父豊前入道は、常建(香西氏の内衆への道を開いた人物)
②祖父の故豊前は元資(常慶:「細川四天王」)
②の「常慶」は、元資の出家名とします。そして、元資以後の系譜を次のようにふたつに分かれたと推察します。  
  A 仁尾浦・坪江郷の代官を務めた豊前(豊前入道)
  B 陶保の代官を務めた美濃守
つまり、仁尾浦の浦代官と、陶保の代官は別の香西家だったというのです。
最初に見た五郎左(右)衛門尉を名乗る流れを見ておきましょう。

16 1441(嘉吉元)年10月
守護料所讃岐国三野鄙仁尾浦の浦代官香西豊前の父(元資)死去する。(「仁尾賀茂神社文書」(県史116P)

17 1441年7月~同2年10月
仁尾浦神人ら、嘉吉の乱に際しての兵船動員と関わって、浦代官香西豊前の非法を守護細川氏に訴える。香西五郎左衛門初見。(「仁尾賀茂神社文書」県史114P)

 この史料で1441年10月に死去したとされる香西豊前の父が「丹波守護代の常建の子だった元資(常慶)」と研究者は判断します。香西氏のうち、この系統の当主は代々「豊前」を名乗っています。また、春日社領越前国坪江郷の政所職・醍醐寺報恩院領綾南条郡陶保の代官職も請け負っています。
 一方の史料17には、「香西豊前」とともに「香西五郎左(右)衛門」が登場します。
「香西五郎左衛門」が始めて登場するのは、史料16・17の仁尾浦での騒動の時になるようです。香西五郎左衛門というもうひとつの香西氏の一族がいたことが裏付けられます。そして、香西之長も「かうさいの五郎ゑもん(香西の五郎右衛門」を名のっていてことは、最初に見たとおりです。

その後、1486(文明18)年11月27日以後の文書には、実名不明の香西五郎左衛門が次のように登場するようになります。

 28 1486(文明18)年11月27日
  細川九郎澄之、八条遍照院尭光の訴訟の事につき、香西五郎左衛門尉・清孫左衛門尉を両使として相国寺鹿苑院の蔭涼軒の軒主亀泉集証のもとへ遣わす。この件に関わって、五郎左衛門尉は翌月14・17両日も使者となっている。(「蔭涼軒日録」同前、2巻391・398・400P)

30 長享元年(1487)12月11日
細川政元、近江国鈎(曲)の陣へ参り、将軍足利義尚に謁する。香西五郎左衛門尉ら十五騎が、政元の伴衆を勤める。(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、三巻38P、「伊勢家書」『大日本史料』第八編之二十一、78P
31 長享2年(1488)6月24日
足利義政臨席のもとに、相国寺普黄院において故足利義教の斎会を行う。細川政元、門役を奉仕する。香西五郎左衛門尉、警護を勤める。(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、三巻193P)
32 同年10月23日
香西五郎左衛門尉、細川政元の使として、相国寺崇寿院領和泉国堺南荘の代官職の件を蔭涼軒主に伝える。(「蔭涼軒日録」同前。3巻269・230P)

33 同年12月13日                
香西五郎左衛門尉、細川政元の使として、真境和尚を鹿苑院後住に定める件につき蔭涼軒主の意向を尋ねる。同月17・24・27の各日条も同じ。(「蔭涼軒日録」同前、三巻293・296・301・304P)

実名不明の「香西五郎左衛門」が登場する史料をまとめると次のようになります。
29 細川澄之の使者
30 細川政元の伴衆
31 将軍足利義教の葬儀に出席する細川政元の警護役
32 細川政元の蔭涼軒主への使者
33 細川政元の蔭涼軒主への使者
ここからは細川政元の使者を務めたり、政元の伴衆に加わっていたことが分かります。「香西五郎左衛門」が内衆の一人だったことがうかがえます。
細川政元の群像 - 文芸・小説、同人誌・個人出版 川村一彦(歴史研究会):電子書籍試し読み無料 - BOOK☆WALKER -

また、別の史料には、政元主催の大追物には香西又六(元長)とともに射手を務めていることが次のように記されています。

34 1489(長享3)年正月20日
細川政元、犬追物を行う。香西又六(元長)・牟礼次郎ら参加する。(「小野均氏所蔵文書」『大日本史料』 第八編之二十八、198P)

35 1489年7月3日  
細川政国、飛鳥井雅親・細川政元ら罫に五山の僧侶と山城国禅晶院において詩歌会を行う。香西又六・牟礼次郎ら参加する。(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、三巻437P)

35   1489年長享三年8月12日
 明日の細川政元の犬追物に備え、香西党三百人ほどが京都に集まる。(「蔭涼軒日録」同前、三巻470頁) 
「香西党は太だ多衆なり、相伝えて云わく、藤家七千人、自余の諸侍これに及ばず、牟礼・鴨井・行吉等、亦皆香西一姓の者なり、只今亦京都に相集まる、則ち三百人ばかりこれ有るかと云々」

36 1489年8月13日
細川政元、犬追物を行う。香西又六・同五郎左衛門尉・牟礼次郎らが参加する。(「蔭涼軒日録」同前、三巻471P、「犬追物手組」『大日本史料』第八編之二十八、194P)
以上からは五郎左衛門と元長は同時代人だったことも分かります。もうひとり、よく登場する牟礼次郎は、香西氏の一族で、親密な関係にあったことが分かります。彼らが内衆として細川政元を支えていたようです。
39 1491(延徳3)年3月3日
細川政元、奥州へ赴く。香西又六(元長)・牟礼次郎・同弟新次郎・鴨井藤六ら十四騎が御供する。(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、四巻304P)

細川政元は変わった所があって、天狗になろうとして修験道に熱中していたようです。この奥州行脚も修験修行だったのかもしれません。

『為広越後下向日記』には「京兆(政元)朝夕雑掌の儀、京都のごとく香西孫五郎基元継なり」とあります。ここからは次のことが分かります。
①孫五郎の実名は元継で、政元に近侍していたこと
②そうすると元忠と元継は父子だということ
 香西氏系図 南海通記

「両香西」と表記される史料を見ておきましょう。
41 1492年8月14日
将軍足利義材、来る27日を期して六角高頼討伐のため近江国に出陣することを決定する。細川政元は 26日に比叡の辻へ出陣。「両香西」ら8騎は留守衆として在京する。(「蔭涼軒日録」同前、四巻442P 

ここに「両香西」という表記が出てきます。これが香西又六(元長)と香西五郎左衛門尉になります。この「両香西」を南海通記に出てくる上香西と下香西と捉えたくなるのですが、どうもちがうようです。南海通記は「上香西が在京で、下香西が讃岐在住」と記します。しかし、史料には「両香西」の又六と五郎左衛門は、二人揃って在京していますが、本国は讃岐だったようです。
細川政元に仕えていた香西五郎左衛門の最後を見ておきましょう。
44 1492年3月28八日
  細川政元被官庄伊豆守(香西)元資、備中国において、同国守護細川上総介勝久と戦い敗北する。元資方の香西五郎左衛門尉戦死し、五郎左衛門尉に率いられた讃岐勢の大半も討ち死にした。
(細川勝久)備中のことにつき、広説ありていわく、去る月二十八日、大合戦あり。太守上総介(細川元治)殿、勝利を獲、庄伊豆守(元資) 、城を捨て没落す。玄蕃、また疵五ケ所をこうむり、庄と同じく没落す。香西五郎左衛門、城において切腹す。讃岐より香西、召具すところの軍兵大半討死す。備前の合力勢、功をいたしかくのごとしと云々。(「蔭涼軒日録」『続史料大成』本、五巻576P)

意訳変換しておくと
備中の戦いについては、さまざまな噂が飛び交っているが、3月28日に大合戦があって、太守上総介(細川元治)殿が勝利して、庄伊豆守(香西元資)は、城を捨て落ち逃れたこと。玄蕃は5ケ所の手傷を負って、庄と同じく敗死したこと。香西五郎左衛門は、城で切腹したこと。讃岐から香西氏が動員した軍兵の大半は討死したという。備前の合力勢、功をいたしかくのごとしと云々。

ここからは次のようなことが分かります。
①備中国の守護細川上総介勝久と国人庄伊豆守(香西)元資との合戦があったこと
②香西五郎左衛門は香西元資方として参加し、討死したこと
その様子を、伝え聞いた蔭凍軒主は次のように記します。
①五郎左衛門は敵3人を討ち切腹したこと、
②同朋・猿楽者各一人が相伴して切腹したこと。
③この合戦において「五郎左衛門が讃岐より軍兵を召し具した」こと
③からは、五郎左衛門の本国は讃岐であったことが分かります。

以上から、室町期から戦国初期にかけての香西氏には、次の二つの香西氏がいたと研究者は考えています。
  ①豊前守・豊前入道を名乗る系統
  ②五郎左(右)衛門尉を名乗る系統
南海通記は、在京する上香西氏と讃岐在住の下香西氏がいたとします。しかし、史料からは①と②の両者とも讃岐を本国とし、京兆家内衆として京都に滞在していたことが分かります。香西家には、2つの系統があったが、本国は讃岐にあったとしておきます。
①香西氏は、讃岐では阿野・香川両郡を中心に勢力を築いた。
②牟礼・鴨井両氏と同族関係を結び、国人領主として発展した。
③15世紀には香西常健が丹波守護代に補せられ、細川家内衆としての地盤を固めた。
④その子香西元資の時代に丹波守護代の地位は失ったかが、細川家四天王としての地位を固めた。
⑤細川元資の後の香西一族には、仁尾浦の浦代官を務める「豊前系」と、陶保代官を務める「五郎左(右)衛門尉」系の2つの系統があった。
⑥京都では、香西氏一族は、牟礼・鴨井両氏等も含めてその軍事力が注目され、京兆家の近臣的存在として細川氏一族の一般的家臣の中で抜きん出た力を保持するようになった。
⑦こうして細川氏の後継者争いが起きると、主導権をにぎろうと内紛に積極的に介入していくようになる。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年
関連記事

讃岐の古代豪族9ー1 讃留霊王の悪魚退治説話が、どのように生まれてきたのか

       香西氏系図 南海通記

 香西氏系譜
前回に南海通記の系図には、香西元資が細川氏の内衆として活躍し、香西氏の畿内における基礎を築いたとされていること、しかし、残された史料との間には大きな内容の隔たりがあることを見てきました。そして、元資より後に、在京する上香西氏②と、讃岐在住の下香西③・④・⑥の二つの流れに分かれたとしまします。しかし、ここに登場する人物も史料的にはきちんと押さえきれないようです。
例えば下香西家の⑥元成(元盛)について見ておきましょう。
香西元成
香西元成(盛)

元成は、享禄四年(1531)六月、摂津天王寺においての細川晴元・三好元長と細川高国・三好宗三(政長)との合戦で、晴元方として参戦し武功をあげたと南海通記の系図注記に記されています。 いわば香西氏のヒーローとして登場してきます。
 しかし、「香西元成(盛)」については、臨済僧月舟寿桂の『幻雲文集』瑯香西貞節等松居士肖像には、次のように記されています。

香西元盛居士。その父波多野氏(清秀)。周石(周防・石見)の間より起こり、細川源君(細川高国)幕下に帰す。以って丹波の一郡(郡守護代) を領す。近年香西家、的嗣なし。今の府君 (細川高国)、公 (元盛)に命じ以って断(和泉)絃を続がしむ。両家皆藤氏より出づ。府君、特に公をして泉州に鎮じ、半刺史 (半国守護代)に擬せり。

意訳変換しておくと
   香西元盛の父は波多野氏(清秀)である。波多野氏は周石(周防・石見)の出身で、細川源君(細川高国)に従って、丹波の一郡(郡守護代) を領していた。近年になって丹波の香西家が途絶えたために、今の府君 (細川高国)は、公 (元盛)に命じて、香西氏を継がした。両家共に、藤原氏の流れをくむ家柄であるので、釣り合いもよい。そして府君(高国)は公(元盛)を泉州の半刺史 (半国守護代)に補任した。
 
 ここには泉州の香西元盛はもともとは丹波の波多野氏で、讃岐の香西氏とは血縁関係の無い人物であったことが書かれています。確かに元成(盛)は丹波の郡守護代や和泉国の半国守護代を務め、讃岐両守護代香川元綱・安富元成とともに、管領となつた高国の内衆として活動します。
 しかし、1663(寛文3)年の『南海治乱記』の成立前後に編纂された『讃岐国大日記』(承応元年1652成立)・『玉藻集』(延宝五年1677成立)には、香西元成に関する記事は何もありません。もちろん戦功についても記されていません。元成という人物は『南海治乱記』に初めて作者の香西成資が登場させた人物のようです。香西元成は「足利季世記」に見える晴元被官の香西元成の記事を根拠に書かれたものと研究者は推測します。
「南海治乱記」・「南海通記」には、香西宗信の父は元成(盛)とします。
そして、系図には上に示したように三好長慶と敵対した細川晴元を救援するため、摂津中島へ出陣したた際の天文18年(1549)の記事が記されています。しかし、この記事について研究者は、「この年、讃岐香西氏の元成が細川晴元支援のため摂津中島へ出陣したことはありえないことが史料的に裏付けられいる」と越後守元成の出陣を否定します。この記述については、著者香西成資の「誤認(創作?)」であるようです。しかし、ここに書かれた兵将の香西氏との関係は参考にできると研究者は考えています。
今度は『南海治乱記』に書かれた「実在しなかった」元成の陣立てを見ておきましょう。参陣には、以下の武将を招集しています。
我が家臣
新居大隅守・香西備前守・佐藤五郎兵衛尉・飯田右衛門督。植松帯刀後号備後・本津右近。
幕下には、
羽床伊豆守。瀧宮豊後守・福家七郎右衛門尉・北条民部少輔、其外一門・佗門・郷司・村司等」
留守中の領分防衛のために、次のような武将を讃岐に残しています。
①東は植田・十河両氏の備えとして、木太の真部・上村の真部、松縄の宮脇、伏石の佐藤の諸士
②西は羽床伊豆守・瀧宮豊後守・北条西庄城主香川民部少輔らの城持ちが守り、
③香西次郎綱光が勝賀城の留守、
④香西備前守が佐料城の留守
⑤唐人弾正・片山志摩が海辺を守った。
出陣の兵将は、
⑥香西六郎。植松帯刀・植松緑之助・飯田右衛門督・中飯田・下飯田・中間の久利二郎四郎・遠藤喜太郎・円座民部・山田七郎。新名・万堂など多数で
舟大将には乃生縫殿助・生島太郎兵衛・本津右近・塩飽の吉田・宮本・直島の高原・日比の四宮等が加わったという。
以上です。
①からは、阿波三好配下の植田・十河を仮想敵として警戒しているようです。⑦には各港の船大将の名前が並びます。ここからは、細川氏が畿内への讃岐国衆の軍事動員には、船を使っていたことが分かります。以前に、香川氏や香西氏などが畿内と讃岐を結ぶ独自の水運力(海賊衆=水軍)を持っていたことをお話ししましたが、それを裏付ける資料にもなります。香西氏は、乃美・生島・本津・塩飽・直島・日比の水運業者=海賊衆を配下に入れていたことがうかがえます。細川氏の下で備讃瀬戸制海権の管理を任されていたのが香西氏だとされますが、これもそれを裏付ける史料になります。
 この兵員輸送の記事からは、香西氏の軍事編成について次のようなことが分かります。
①香西軍は新居・幡一紳・植松などの一門を中心にした「家臣」
②羽床・滝宮・福家・北条などの「幕下」から構成されていたこと
今度は南海通記が香西元成(盛)の子とする香西宗信の陣立てを見てみましょう。
 「玉藻集」には、1568(永禄11)年9月に、備中児島の国人四宮氏に誘われた香西駿河入道宗信(宗心・元載)が香西一門・家臣など350騎・2500人を率いて瀬戸内海を渡り、備前本太城を攻めたと記します。この戦いを安芸毛利氏方に残された文書で見てみると、戦いは次の両者間で戦われたことが記されています。
①三好氏に率いられた阿波・讃岐衆
②毛利方の能島村上氏配下の嶋氏
毛利方史料は、三好方の香西又五郎をはじめ千余人を討ち取った大勝利と記します。香西宗信も討死しています。
 『玉藻集』と、同じような記事が『南海治乱記』にあります。そこには次のように記されています。
1571(元亀二)年2月、香西宗心は、小早川隆景が毛利氏から離反した村上武吉の備前本太城を攻め、4月に落城させたとします。南海治乱記では香西宗心は、毛利方についたことになっています。当時の史料には、この年、備前児島で戦ったのは、毛利氏と阿波三好氏方の篠原長房です。単独で、香西氏が動いた形跡はありません。作者香西成資は、永禄11年の本太城攻防戦をこのときの合戦と混同しているようです。南海通記には、このような誤りが多々あることが分かっています。『南海治乱記』・『南海通記』の記事については、ほかの史料にないものが多く含まれていて、貴重な情報源にもなりますが、史料として用いる場合は厳密な検証が必要であると研究者は指摘します。戦いについての基本的な誤りはさておいて、研究者が注目するのは次の点です。『玉藻集』には、永禄11年9月に、香西宗信が一門・家臣などを率いて備前本太城攻めのために渡海しています。その時の着到帳と陣立書、宗信の嫡子伊賀守佳清の感状を載せていることです。
その陣立書からは、香西氏の陣容が次のようにうかがえます。
①旗本組は唐人弾正・片山志摩など香西氏の譜代の家臣
②前備は植松帯刀・同右近など香西氏一門
③先備・脇備は「外様」で、新居・福家などの讃岐藤原氏、別姓の滝宮氏
ここからは、香西氏の家中に当たるのは①旗本組②前備に組み込まれている者たちだったことが分かります。この合戦で香西氏・当主駿河入道宗信は討死します。そのため宗信に替わって幼年だった嫡子伊賀守佳清が、植松惣十郎往正に宛てた感状を載せています。住清は、植松惣十郎往正(当時は加藤兵衛)に対し、父植松備後守資正の遺領を安堵し、ついで加増しています。
 『玉藻集』香西伊賀守好清伝・『南海通記』所収系図には、次のような事が記されています。
①往正の父資正はその甥植松大隅守資教とともに宗信・佳清二代の執事を務めていたこと
②往正は天正13年の香西氏の勝賀城退去後は、弟の植松彦太夫往由とともに浪人となった佳清を扶養したこと。
 ちなみに『香西史』所収の植松家系図には、『南海通記』の著者香西成資は、往正のもう一人の弟久助資久の曽孫で、本姓香西に復する前は植松武兵衛と名乗っていたとします。つまり、香西成資は植松家の一族であったのが、後年になって香西氏を名のるようになったとします。
『南海治乱記』には「幕下」が次のように使われています。
巻之八 讃州兵将服従信長記
天正三年冬、河州高屋の城主三好山城入道笑岩も信長に降すと聞けれは、同四年に讃州香川兵部太輔元景・香西伊賀守佳清、使者を以て信長の幕下に候せん事を乞ふ。香川両使は、香川山城守三野菊右衛門也。
  意訳変換しておくと
天正三年冬、河州高屋の城主三好山城入道笑岩も信長に降ることを聞いて、翌年同四年に讃州香川兵部太輔元景・香西伊賀守佳清は、使者を立てて信長の幕下に入ることを乞うた。この香川両使は、香川山城守三野菊右衛門であった。

   ここでは、香西・香川両氏が織田信長に服従したことが「幕下に候せん」と用いられていると研究者は指摘します。
巻之十 讃州福家七郎被殺害記
天正七年春、羽床伊豆守は、嗣子忠兵衛尉瀧宮にて鉄砲に中り死たるを憤て、香西家幕下の城主ともを悉く回文をなして我が党となす。先瀧宮弥十郎。新名内膳・奈良太郎兵衛尉・長尾大隅守・山田弥七・福家七郎まで一致に和睦し、国中に事あるときは互に見放べからずと一通の誓紙を以て約す。是香西氏衰へて羽床を除ては旗頭とすべき者なき故也。
意訳変換しておくと
天正七年春、羽床伊豆守は、嗣子の忠兵衛尉瀧宮が鉄砲に当たって戦死したことに憤て、香西家幕下の城主たちのほとんどに文書を廻して見方に引き入れた。瀧宮弥十郎・新名内膳・奈良太郎兵衛尉・長尾大隅守・山田弥七・福家七郎たちは和睦し、讃岐国内で事あるときは互いに見放さないとの攻守同盟を誓紙にして約した。これも香西氏が衰えて、羽床が旗頭となった。

   ここでは「旗頭」に対置して用いられています。本来同等な者が有力な者を頼る寄親・寄子の関係を指していると研究者は指摘します。ここからは「幕下」とは、有力者の勢力下に入った者を指すことが分かります。『日本国語大辞典』(小学館)には、「幕下に属す、参す。その勢力下に入る。従属する」とあります。、
以上から、戦国期の讃岐香西氏の軍事編成を、研究者は次のように考えています。
①執事の植松氏をはじめとする一門を中核とする家臣団を編成するとともに、
②周辺の羽床・滝宮・福家など城主級の武士を幕下(寄子)としていた

しかし、その規模は当時の巨大化しつつあった戦国大名から見れば弱小と見えたようです。毛利軍と讃岐国衆の間で戦われた1577(天正5)年7月22日の元吉合戦に登場する香西氏を見ておきましょう。
毛利氏方の司令官乃美宗勝らが連署して、戦勝を報告した連署状写が残っています。そこには敵方の「国衆長尾・羽床・安富・香西・田村・三好安芸守三千程」が元吉城に攻め寄せてきたと記されています。ここでは香西氏の立場は、戦国大名毛利氏から見れば、讃岐の国衆の一人にすぎないと見なされていたことが分かります。国衆とは、「戦国大名に服属しつつも、 一定の自立性を保持する領域的武家権力と理解されます。地域領主」とされます。この合戦当時の香西氏は、阿波三好氏に服従していました。国衆は戦国大名と同じように本領を持ち、家中(直属家臣団を含む一家)を形成しますが、その規模は小さなものでした。讃岐では、戦国大名化したのは香川氏だけのようです。
以上をまとめておくと
①細川頼之のもとで活躍し、細川管領家の内衆として活動するようになったのが香西常建である。
②香西常建は晩年の15世紀初めに、丹波守護代に補任され内衆として活動するようになった。
③その子(弟?)の香西元資も丹波守護代を務めたが、失政で罷免された。
④南海通記は、父香西常建のことには何も触れず、香西元資を「細川氏の四天王」と大きく評価する。
⑤しかし、南海通記は香西元資が丹波守護代であったことや、それを罷免されたことなどは記さない。
⑥これは、南海通記の作者には手元に資料がなく基本的な情報がもっていなかったことが推察できる。
⑦香西元資以後の香西氏は、在京組の上香西氏と讃岐在住組の下香西氏に分かれたとするが、その棟梁達に名前を史料で押さえることはできない。
⑧大きな武功を挙げたとされる下香西氏の元成(盛)も、香西氏の一族ではないし武功も架空のものであるとされる。
⑨しかし、南海通記などに残された軍立て情報などからは、香西氏の軍事編成などをうかがうことができる。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 「田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年」

讃岐の古代豪族9ー1 讃留霊王の悪魚退治説話が、どのように生まれてきたのか

南海通記: 史料叢書- NDL Digital Collections

讃岐出身の軍学者香西成資が寛文三年(1663)に著したのが『南海治乱記』で、その増補版が『南海通記』です。この両書には、次のような事が記されていたのを前回は見ました。
①(香西)資村が、香西氏の始祖であること。
②資村は、承久の乱で鎌倉方について「香川郡守」となって、勝賀城を築いたこと
しかし、資村については、史料的には確認できない人物です。香西氏の中で史料的に確認できるのは、14世紀南北朝時代の、香西彦三郎や香西彦九郎ですが、彼らは南海通記などには登場しないことなどを見てきました。以上からは、戦国時代に滅亡した香西氏には、それまでの文書や系譜が失われていたことが考えられます。軍学者香西成資は、手元に史料の無い状態で南海通記を書いたことが考えられます。

 南海通記には15世紀になると香西氏には、在京する一族と、讃岐に在住する一族の上下の香西氏が生まれたと記します。今回はこの、上香西氏と下香西氏について見ていくことにします。テキストは、 「田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年」です

南海治乱記巻之三 植松四郎射芸記
明応年中に、(中略)香西備後守①元資一子備中守②元直在京す。故に上香西と云ふ。次子左近将監③元綱、讃州に在住す。故に下香西と云ふ也。備中守元直か子又六郎元継、後又備中守と号する也。

意訳変換しておくと
明応年中(1492~1501)に、(中略)香西備後守①元資の子である備中守②元直は在京していた。そのため上香西と呼ばれた。次子の左近将監元綱は、讃岐にいたので下香西と云う。備中守元直の子又六郎元継も、後に備中守と称する。

香西氏系図 南海通記
香西氏系図(南海通記)
『南海通記』巻之廿上 上香西・下香西伝
文明九年(1477)二至テ両陣ノ諸将時ノ和談ヲナシ、各下国シ京中ノ陣跡、径卜成ル。其時讃州ノ四臣モ子弟ヲ京都二残テ、管領家ヲ守ラシメ、各下国有り。是二依テ上香西・下香西ノ別有り。
 応仁年中(1467―69)二香西備後守元資、長子備中守元直二丹波ノ采地ヲ譲テ管領家ヲ守シメ、京都二在住セシム。此氏族ヲ上香西卜云。同元資ノニ子左近将監元顕、讃州本領ヲ譲テ、是ヲ下香西卜云。元顕ノ長子豊前守元清、長子越後守元成、元成長子駿河守元載、元載ノ長子伊賀守佳清、是五代也。
     意訳変換しておくと
文明九年(1477)になって両陣の諸将は交渉して和議を結んだ。各軍勢は国に帰り、京中の陣跡は道になった。この時に讃州の細川家の四家臣は、管領細川家を守るために子弟を京都に残して、讃岐に帰った。こうして香西家は上香西・下香西に分かれることになった。
 応仁の乱(1467―69)の戦乱の中で、香西備後守①元資とその長子備中守②元直は丹波に領地を得て、管領家を守って、京都に在住した。この一族を上香西という。元資の子左近将監③元顕は、讃州本領を譲ったので、これを下香西という。元顕の長子豊前守④元清、長子越後守⑤元成、元成長子である駿河守元載、元載の長子伊賀守佳清の五代になる。

『南海通記』巻之二 讃州藤家記
元資 細川勝元、賜諄之一字 備後守法名宗善 加賜摂州渡辺・河州所々之釆地。

意訳変換しておくと
元資は、細川勝元から一字をいただいた名前である。備後守で法名が宗善で、摂津の渡辺や河内に所領を得た。

  このように『南海治乱記』・『南海通記』などは、讃岐国外での①元資以後の香西氏の活動を詳細に記します。
以上の資料から元資について拾い出すと次のようになります。
①香西氏の中で、上洛して活躍する最初の人物は香西元資であること。
②香西元資は細川勝元より「元」字を与えられ備後守で法名が宗善で、摂津の渡辺や河内に所領を得たこと
③香西元資の長子元直と、その子孫は在京して上香西と呼ばれたこと、
④丹波篠山城を得たのは、元資の息子元直とすること
⑤次子元綱(元顕)は讃岐の本領を相続して在国し、下香西と呼ばれたこと。

しかし、これも残された史料とかみ合いません。香西元資について残された史料と照らし合わせてみましょう。
 10 応永32年(1425)12月晦日
  丹波守護細川満元、同国大山荘人夫役につき瓜持ち・炭持ち各々二人のほか、臨時人夫の催促を停止することを守護代香西豊前守元資に命ずる。翌年3月4日、元資、籾井民部に施行する。
(「東寺百合文書」大山村史編纂委員会編『大山村史 史料編』232P頁)
11 応永33年(1426)6月13日
丹波守護代元資、守護満元の命により、祇園社領同国波々伯部保の諸公事停止を籾井民部へ命ずる。(「祗園社文書」『早稲田大学所蔵文書』下巻92頁)

12 同年7月20日
  丹波守護細川満元、将軍足利義持の命により、同国何鹿郡内漢部郷・並びに八田郷内上村を上杉安房守憲房の代官に渡付するよう守護代香西豊前守(元資)へ命ずる。(「上杉家文書」『大日本古文書』上杉家文書1巻55P)

13 永享2年(1430)5月12日
  丹波守護代、法金剛院領同国主殿保の綜持ち人夫の催促を止めるよう籾井民部入道に命ずる。(「仁和寺文 書」東京大学史料編纂所所蔵影写本)

14 永享3年(1431)7月24日
  香西元資、将軍義教より失政を咎められて、丹波守護代を罷免される。(「満済准后日記」『続群書類従』本、下巻270P) 

以上からは香西豊前守(元資)について、次のようなことが分かります。
資料10からは  父と思われる香西入道(常建)が亡くなった3年後の1425年12月晦日に、元資が臨時入夫役の停止を命じられています。それを元資は翌年3月4日に又守護代とみられる籾井民部玄俊へ遵行状を出して道歓(満元)の命を伝えています。ここからは、元資が丹波守護代の役目を果たしている姿が見えてきます。
資料11には、元資は幕府の命を受けた守護道歓より丹波国何鹿郡漢部郷・八田郷内上村を上杉安房守憲実代にうち渡すよう命じられています。資料12・13からも彼が、丹波守護代であったことが確認できます。ところが南海通記は「②香西元資は細川勝元より「元」字を与えられ備後守で法名が宗善で、摂津の渡辺や河内に所領を得たこと」と記し、丹波守護代については何も触れません。
南海通記は、資料14の元資が丹波守護代を罷免された事実についても何も記しません。そして「④丹波篠山城を得たのは、元資の息子元直」とするのです。これについて「丹波守護代を罷免されたことを不名誉なこととして、南海通記の作者は触れなかった」という意見もあるようです。しかし、作者が、元資についての正確な資料を手元に持っていなかったと考えた方がよさそうです。

 南海通記は「香西元資」を「細川家ノ四天王」として次のように記します。
享徳元年ヨリ細川右京大夫勝元ハ、畠山徳本に代リテ管領職を勤ルコト十三年ニ至ル、此時香川肥前守元明、香西備後守元資、安富山城守盛長、奈良太郎左衛門尉元安四人ヲ以テ統領ノ臣トス、世人是ヲ細川家ノ四天王ト云フ也。

意訳変換しておくと
享徳元年から細川勝元は、畠山徳本を拠点に管領職を13年に渡って務めた。この時に。香川肥前守元明、香西備後守元資、安富山城守盛長、奈良太郎左衛門尉元安の四人を統領の家臣団として重用した。そこで、世間では彼らを細川家の四天王と呼んだ。

 ここからは細川勝元の支配は、讃岐出身の「四天王」の軍事力と政治力に支えられていたことがうかがえます。
細川勝元(ほそかわ・かつもと)とは? 意味や使い方 - コトバンク
細川勝元 「讃岐の四天王」に支えられた
『南海通記』は「四天王」の領地とその由来について、次のように記します。
各讃州ニ於テ食邑ヲ賜フ、西讃岐多度、三野、豊田三郡ハ詫間氏カ領也。詫間没シテ嗣ナシ、頼之其遺跡ヲ香川ニ統領セシム、
那珂、鵜足ノ二郡ハ藤橘両党ノ所有也。是ヲ細川家馬廻ノ武士トス、近年奈良太郎左衛門尉ヲ以テ二郡ノ旗頭トス、奈良ハ本領畿内ニアリ、其子弟ヲサシ下シテ鵜足津ノ城ニ居住セシム、綾ノ南條、北條、香東、香西四郡ハ、香西氏世々之ヲ領ス、三木郡ハ三木氏没シテ嗣ナシ、
  安富筑前守ヲ以テ、是ヲ領セシム、香川、安富、奈良ハ東國ノ姓氏也。細川家ニ属シテ當國ニ來リ、恩地ヲ賜フテ居住ス、其來往ノ遅速、何ノ年ト云フコトヲ知ラス、香西氏ハ當國ノ姓氏也。建武二年細川卿律師定禪當國ニ來テ、足利家歸服ノ兵ヲ招キシ時、詫間、香西是ニ属シテ武功ヲ立シヨリ以來、更ニ野心ナキ故ニ、四臣ノ内ニ揚用サラル其嫡子四人ハ香川兵部少輔、香西備中守、奈良備前守、安富民部少輔也。此四人ハ在京シテ管領家ノ事ヲ執行ス、故ニ畿内ニテ食邑ヲ賜フ、其外在國ノ郡司ハ、大内、寒川二郡ハ寒川氏世々之ヲ領ス、山田郡十二郷ハ、三谷、神内、十河ヲ旗頭トシテ、植田氏世々相持テリ、細川管領家諸國ヲ統領スト云ヘトモ、讃州ヲ以テ根ノ國トス、
意訳変換しておくと
「四天王」はそれぞれ讃州で領地を次のように賜っていた。西讃岐多度、三野、豊田三郡は詫間氏の領地。詫間氏が滅亡して後には、細川頼之は、ここに香川氏を入れた。那珂、鵜足の二郡は藤橘両党の所有であった。そこに近年、細川家の馬廻武士である奈良太郎左衛門尉を入れて、郡旗頭とした。奈良氏は本領は畿内にあるが、その子弟を派遣して鵜足津(宇多津聖通寺)城に配置している。綾の南條と北條、香東、香西の四郡は、香西氏が代々領する。三木郡は三木氏滅亡後は領主不在となったので安富筑前守を入れた。香川、安富、奈良は、東國出身の御家人で、細川家に従って讃岐にやってきて、恩地を得て居住するようになった武士達である。それがいつ頃の来讃になるのかはよく分からない。
 一方、香西氏ハ讃岐出身である。建武二年に細川定禪が讃岐にやってきて、足利家のために兵を集めたときに、詫間・香西はこれに応じて武功を立てて、四天王の一員として用いられるようになった。その嫡子四人とは香川兵部少輔、香西備中守、奈良備前守、安富民部少輔である。この四人は在京して、管領家を補佐し、畿内に領地を得るようになった。
 その他にも讃岐の郡司は、大内、寒川二郡は寒川氏が代々領する。山田郡十二郷は、三谷、神内、十河などを旗頭として、植田氏が代々領する。細川管領家は、多くの國を支配するが、その中でも讃岐は「根ノ國」とされた。
 ここには細川管領家における讃岐の戦略的な重要性と、各武将の勢力配置が記されています。それを整理すると次のようになります。
香川氏(天霧城)… 多度郡、三野郡、豊田郡
奈良氏(聖通寺城)… 那珂郡、鵜足郡
香西氏(勝賀城)… 阿野郡(綾南條郡、綾北條郡)、香川郡(香東郡、香西郡)
安富氏(雨滝城)… 三木郡
寒川氏(昼寝城)… 寒川郡、大内郡
植田氏(戸田城)… 山田郡
戦国時代の讃岐・阿波の群雄割拠図
讃岐・阿波の武将勢力分布図

この中で、香川氏・安富氏・奈良氏は、細川氏に従って関東から讃岐へと移住した御家人で、それ以外の香西氏以下は讃岐土着の武士(国人)になります。
細川頼之とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
細川頼之
 讃岐に関東出身の一族が配されたのは、南北朝期に幕府方として西国平定に多大な貢献を果たした細川氏の存在が大きいようです。その中で香西氏は、細川頼之の配下に入り、讃岐の国衆の中で戦功を認められたようです。
  足利顕氏が讃岐守護のときには、讃岐の守護代は桑原左衛門五郎常重、桑島十郎左衛門長範(又守護代は井戸二郎兵衛入道)、粟嶋八郎某、月成(秋月)太郎兵衛尉盛国と頻繁に交代します。この交代理由は、「守護代の勢力増大を防止しようとする意図が強かった」からと研究者は考えています。
 細川氏の人材登用策は、最初は讃岐以外から連れてきた主立った武士団の棟梁を守護代などにつけます。
しかし、明徳・応永年間以降になると、細川氏は清氏系が没落し、顕氏系に代わって頼之系へと勢力交代します。すると、讃岐などで頼之の分国経営に奉仕し、その権力機構に組み込まれた讃岐や阿波の国人の中からも内衆として登用されるものが出てきます。そのチャンスを香西氏はものにしたようです。
内衆として入り込んだ時の棟梁が、香西入道(常建)です。
香西入道(常建)は、香西元資料の近親者(父か兄)にあたることは、前回にお話しした通りです。香西入道(常建)の資料を再度見ておきましょう。
 応永19年(1413)
 香西入道(常建)、清水坂神護寺領讃岐国香酉郡坂田郷の所務代官職を年貢170貫文で請負う。(「御前落居記録」桑山浩然氏校訂『室町幕府引付史料集成』26頁 県史990頁)

 応永21年(1414)7月29日
 室町幕府、東寺領丹波国大山荘領家職の称光天皇即位段銭を京済となし、同国守護代香西豊前入道常建をして、地下に催促することを止めさせる。(「東寺百合文書」『大日本史料』第七編之255P以下)
  1422年6月8日条
「細河右京大夫内者香西(常建)今日死去云々、丹波国守護代也、六十一云々」

ここからは、丹波守護代であった常建が61歳で亡くなっていることが分かります。細川京兆家で、一代で讃岐国衆から京兆家内衆の一員に抜擢され、その晩年に丹波守護代を務めたことになります。

 ちなみにこれより以前の1392(明徳3)年8月28日の『相国寺供養記』に、管領細川頼元に供奉した安富・香川両氏など郎党二十三騎の名乗りと実名が列記されています。その中には香西氏の名はありません。香西氏は、これ以後の被官者であったのかもしれません。どちらにしても香西氏が京兆家内衆として現れるのは、15世紀半ばの常建が初見になることを押さえておきます。
そして、その子か弟が香西元資になります。

以上をまとめておくと
①南北朝時代に白峰合戦に勝利した細川頼之は、讃岐の支配権を握り論功行賞を行った
②その際に、守護代などに地元讃岐出身の国人武将は登用せずに、外部から連れてきた香川氏や安富氏を配置し、聖通寺城には奈良氏を置いた。
③こうした中で讃岐国衆であった香西氏は、遅れて細川管領家の内衆に加えられた。
④その始まりとなるのが15世紀前半に丹波守護代を務めた香西入道(常建)である。
⑤香西入道(常建)の近親者が香西元資であり、彼も丹波守護代を務めていたが失政で罷免された。
⑥南海通記では、香西元資を「細川四天王」の一員とし、讃岐国人の中から唯一内衆として活躍したのが香西氏であると記す。
⑦元資以後の香西氏は、在京する上香西氏と、讃岐在住の下香西氏の二つに分かれたと南海通記は記す。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
田中健二 中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年
関連記事

讃岐の古代豪族9ー1 讃留霊王の悪魚退治説話が、どのように生まれてきたのか

          史籍集覧 南海治乱記・南海通記 全12冊揃(香西成資) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
南海通記と南海治乱記

『南海治乱記』巻之十七 老父夜話記には、香西氏の家伝証文が焼失したことについて次のように記します。

又語て曰、天正十三年(1585)五月廿日、香西の城を去て西長尾の城に赴くとき、勝賀山の城に在つる香西家数世の證文・家宝等、根香寺の仏殿に入れて去る。盗賊来て寺内の物を取て仏殿の物を取んとすれとも錠を下して不明。住僧も強盗の難を恐れて下山し山中に人なし。盗賊仏殿に火を放て去る。此時香西家の證文等焼亡す。

意訳変換しておくと
老父が夜半話に次のように語った。天正十三年(1585)五月20日、(長宗我部退却時に)香西の城を出て西長尾城(まんのう町)に赴くとき、勝賀山の城にあった香西家数世の證文・家宝などを、根香寺の仏殿に入れて去った。それを知った盗賊が来襲して寺内の物を取て、仏殿の物もとろうとしたが錠がかかっていて入れなかった。しかし、住僧も強盗の難を恐れて下山して、山中に人はいない。盗賊は仏殿に火を放て去った。この時に香西家の證文などはみな焼亡した。

戦国末期に香西氏の中世史料は失われたようです。香西氏の歴史については後に書かれた近世の編さん物から見ていくしかないようです。今回は、近世史料に香西氏がどのように書かれているのかを見ていくことにします。
香西氏の氏祖は香西資村
香川県立図書館デジタルライブラリー | その他讃岐(香川)の歴史 | 古文書 | 翁嫗夜話 巻之一

『翁嫗夜話』巻之一増田休意著。延享二年(1745)成立。
新居藤大夫 香西三郎信資 ー 新居藤大夫資光 ー 香西左近将監資村(三男)
(香西)藤二郎資村、承久の乱に関東に忠あり。鎌倉の命を以って、香川郡の守に補し、左近将監に任ず。香西郡葛西郷勝賀山に城きておる。藤氏以って栄となす。綾藤氏族六十三家、資村これが統領となる。
  意訳変換しておくと
 (香西)藤二郎資村は、13世紀初頭の承久の乱の際に、鎌倉方についた。そのため論功として、鎌倉幕府から香川郡守に補任され、左近将監の位階を得た。そして、香西郡葛西郷勝賀山に城を築いた。こうして讃岐藤氏は栄えるようになり、香西資村はその綾藤氏族六十三家の統領になった。

18世紀のこの書には、次のような事が記されています。
①(香西)資村が13世紀前半の人物であったこと
②承久の乱で鎌倉方について「香川郡守」となって、勝賀城を築いたこと
③古代綾氏の流れをくむ讃岐藤原氏の統領となったこと

香川県立図書館デジタルライブラリー | その他讃岐(香川)の歴史 | 古文書 | 香西記
香西記(香川県立図書館デジタルライブラリー)

「香西記」‐ 新居直矩著。寛政四年(1792)成立。
「阿野南北香河東西濫腸井香西地勢記 名所旧透附録」
○其第二を、勝賀山と云。勝れて高く美しき山也。
一、伝来曰、此山峰、香西氏数世要城の城也。天正中城模敗績して、掻上たる土手のみ残りて荒けり。此東麓佐料城跡は、四方の堀残りて田畠となれり。佐料城の北隣の原に、伊勢大神宮社有。香西氏祖資村始て祀所也。
  意訳変換しておくと
「阿野(郡)南北香河(川)東西濫腸と香西の地勢記 名所旧透附録」
○その第二の山を、勝賀山と呼ぶ。誉れ高く美しい山である。
一、その伝来には次のように伝える。この山峰は、香西氏の数世代にわたる要城の城であった。天正年間に廃城になり、今は土手だけが残って荒れ果てている。東麓にある佐料城跡には、四方の堀跡が残って田畠となっている。佐料城の北隣の原に、伊勢大神宮社がある。これは香西氏祖資村の創建とされている。
香西記

香西記には、次のような情報が含まれています。
①勝賀城跡には18世紀末には土手だけが残っていたこと
②佐料城跡には堀跡が田畑として残っていたこと
③佐料城跡のの東隣の伊勢大神宮社が、香西氏祖資村の創建とされていたこと
藤尾城(香川県高松市)の詳細情報・周辺観光|ニッポン城めぐり−位置情報アプリで楽しむ無料のお城スタンプラリー
藤尾城跡の藤尾八幡 

  「讃陽香西藤尾八幡宮来由記」
抑営祠藤尾八幡宮者、天皇八十五代後堀河院御宇嘉禄年中(1325―27)、阿野・香河之領主讃藤氏香西左近持監資村力之所奉篤勧請之霊祠也実。

意訳変換しておくと
藤尾八幡宮は八十五代後堀河院の御宇嘉禄年中(1325―27)に、阿野・香川郡の領主であった讃藤氏香西左近持監資村が勧請した霊祠である。

ここには藤尾八幡社が14世紀前半に、「阿野・香川郡の領主」であった香西資村が勧請したことが記されています。

つぎに近世に作られた系図を見ておきましょう。
17世紀後半に成立した玉藻集に載せられている香西氏の系図です
香西氏の系図
香西氏系図(玉藻集)
A①資村の父②信資の養子とされています。
B資村の祖父にあたる④資光は新居氏です。
C資村の祖祖父にあたる⑤資高は羽床嫡流とあり、讃岐藤原氏の統領3代目とされる人物です。③資光は羽床氏出身であることが分かります。
D資村の祖祖祖父にあたる⑥章隆が、国司であった藤原家成と綾氏の間に生まれた人物で、讃岐藤氏の始祖にあたる人物です
  この系図だけを見ると香西氏は、国司藤原家斉の流れを引く讃岐藤原氏の一族で、棟梁家の羽床氏から新居氏を経て派生してきたことになります。

「讚州藤家香西氏略系譜」を見ておきましょう。

香西氏系図4
讚州藤家香西氏略系譜

資村については、次のように記されています。
新居次郎 後号香西左近将監。承久年中之兵乱、候于関東。信資資村被恩賜阿野・香河二郡。入于香西佐料城也。本城勝賀山。」

最初に見た『翁嫗夜話』の内容が踏襲されています。
A 資村には「新居次郎」とあり、後「香西左近将監」を名のるようになったと記します。さきほどの系図には「信資養子」とありました。①資村は、新池から②信資のもとに養子に入ったのでしょうか。伯父の③資幸は「福家始祖」とあります。
B 資村の祖父にあたる④資光は新居氏です。
C しかし、ここで気づくのは先ほどの系図にあった羽床家の重光の名前がみえません。この系図では重光が飛ばされているようです。以下は玉藻集系図とおなじです。

最後に綾氏系図を見ておきましょう。
讃岐藤原氏系図1
               綾氏系図

綾氏系図では⑤資高の子ども達が次のよう記されています。彼らは兄弟だったことになります。
羽床家棟梁の重高
新居家始祖・④資幸
香西家始祖・②信資
   資村が最初は「新居次郎」で、後「香西左近将監」を名のるようになったこと、「信資養子」とあることからは、①資村は、新居家から②信資のもとに養子に入ったことが考えられます。

しかし、ここで問題になるのは前回にもお話ししたように「香西資村」という人物は史料的には出てこないことです。近世になって書かれた系図や戦記物と根本史料が合わないのです。前回見たように香西氏が最初に登場するのは、14世紀南北朝期の次の史料です。

1 建武四年(1337)6月20日
 讃岐守護細川顕氏、三野郡財田においての宮方蜂起の件につき、桑原左衛門五郎を派遣すること を伝えるとともに、要害のことを相談し、共に軍忠を致すよう書下をもって香西彦三郎に命ずる。(「西野嘉衛門氏所蔵文書」県史810頁 

2 正平六年(1351)12月15日
  足利義詮、阿波守護細川頼春の注進により、香西彦九郎に対し、観応の擾乱に際しての四国における軍忠を賞する。
 (「肥後細川家文書」熊本県教育委員会編『細川家文書』122頁 県史820頁)
3 観応三年(1352)4月20日         
 足利義詮、頼春の子頼有の注進により、後村上天皇の行在所が置かれていた京都南郊の男山の攻略戦に参加した香西氏同族の羽床十郎太郎・羽床和泉・牟礼五郎次郎入道らの軍忠を賞する。
(「肥後細川家文書」同 前60・61P 県史821P

1は南北朝動乱期に南朝に与した阿讃山岳地域の勢力に対しての対応を、讃岐守護細川顕氏がに命じたものです。
2は、それから14年後には、足利義詮、阿波守護細川頼春から香西彦九郎が、観応の擾乱の軍功を賞されています。そして、その翌年の観応三年(1352)4月20日には、後村上天皇の行在所が置かれていた京都南郊の男山の攻略戦に参加した香西氏同族の羽床十郎太郎・羽床和泉・牟礼五郎次郎入道らが恩賞を受けています。
1や2からは、南北朝時代に守護細川氏の下で働く香西氏の姿が見えてきます。彦三郎と彦九郎の関係は、親子か兄弟であったようです。3からは、羽床氏などの讃岐藤原氏一族が統領の羽床氏を中心に、細川氏の軍事部隊として畿内に動員従軍していたことが分かります。
14世紀中頃の彦三郎と彦九郎以後、60年間は香西氏の名前は史料には出てきません。ちなみ彦三郎や彦九郎は南海通記には登場しない人名です。

  以上、近世になってから書かれた香西氏に関する史料や系図をみてきました。しかし、そこには戦国末期に香西氏が滅亡したためにそれ以前の史料が散逸していたこと、そのために近世になって書かれた香西氏に関するものは、史料にもとづくものではないので、残された史料とは合致しないことを押さえておきます。
  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
       田中健二  中世の讃岐国人香西氏についての研究  2022年
関連記事

讃岐の古代豪族9ー1 讃留霊王の悪魚退治説話が、どのように生まれてきたのか

  香西氏については、戦国末期に惣領家が没落したために確かな系譜が分からなくなっています。
百年以上後に、一族の顕彰のために編纂されたのが『南海通記』です。
史籍集覧 南海治乱記・南海通記 全12冊揃(香西成資) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
南海通記
そこには香西氏は応仁の乱後には、在京した上香西と在国した下香西とに分かれたと記します。ところが、南海通記に出てくる香西氏歴代の名は、確かな古文書・古記録出てくる名前と、ほとんど一致しません。それは残された系図も同じです。
香西氏系図
香西氏系図(玉藻集1677年)

「南海通記」は百年後に書かれた軍記もので、根本史料とはできないものです。しかし、頼るべき史料がないので近代になって書かれた讃岐郷土史や、戦後の市町村史は「南海通記」を史料批判することなく、そのまま引用して「物語郷土史」としているものが多いようです。そのため南海通記の編纂意図の一つである「香西氏顕彰」が全面に押し出されます。その結果、戦国史では長宗我部侵攻に対する「讃岐国衆の郷土防衛戦」的な様相を呈してきます。そこでは侵攻者の長宗我部元親は、悪役として描かれることになります。

 そのような中で、高瀬町史などで秋山文書や毛利文書など根本史料との摺り合わせが進むと、『南海通記』の不正確さが明らかになってきました。阿波勢の天霧城攻撃や元吉城攻防戦も、「南海通記」の記述は誤りでありとされ、新たな視点から語られるようになってきました。そのような中で求められているのが、一次資料に基づく精密な香西氏の年譜です。そんな中で南海通記に依らない香西氏の年譜作成を行った論文に出会いましたので紹介しておきます。
 テキストは、「香西氏の年譜 香西氏の山城守護代就任まで  香川史学1988年」です。これは、1987年度に香川大学へ提出したある生徒の卒業論文「室町・戦国初期における讃岐国人香西氏について」の作成のために収集・整理した史料カードをもとに、指導教官であった田中健二がまとめたものです。この作業の中では、『南海通記』や「綾氏系図」等の後世の編纂物の記事は、排除されています。どんな作業が行われ、どんな結果になったのでしょうか。見ておきましょう。
讃岐藤原氏系図1
古代綾氏の流れを汲むとされる讃岐藤原氏系図   

古代豪族の綾氏が武士団化して、讃岐藤原氏に「変身」します。
これについては以前にお話ししましたので省略します。讃岐藤原氏は総領家の羽床氏の下に、大野氏・新居氏・綾部氏が別れ、その後に香西氏が登場すると南海通記は記します。それを系図化したものが上のものです。この系図と照らし合わせながら香西氏年譜の史料をみていきます。

史料で香西氏が最初に登場するのは、14世紀南北朝期に活動する香西彦三郎です。
1 建武四年(1337)6月20日
 讃岐守護細川顕氏、三野郡財田においての宮方蜂起の件につき、桑原左衛門五郎を派遣すること を伝えるとともに、要害のことを相談し、共に軍忠を致すよう書下をもって香西彦三郎に命ずる。(「西野嘉衛門氏所蔵文書」県史810頁 

2 正平六年(1351)12月15日
  足利義詮、阿波守護細川頼春の注進により、香西彦九郎に対し、観応の擾乱に際しての四国における軍忠を賞する。
 (「肥後細川家文書」熊本県教育委員会編『細川家文書』122頁 県史820頁)
3 観応三年(1352)4月20日         
 足利義詮、頼春の子頼有の注進により、後村上天皇の行在所が置かれていた京都南郊の男山の攻略戦に参加した香西氏同族の羽床十郎太郎・羽床和泉・牟礼五郎次郎入道らの軍忠を賞する。
(「肥後細川家文書」同 前60・61P 県史821P

1は南北朝動乱期に南朝に与した阿讃山岳地域の勢力に対しての対応を、讃岐守護細川顕氏がに命じたものです。
2は、それから14年後には、足利義詮、阿波守護細川頼春から香西彦九郎が、観応の擾乱の軍功を賞されています。そして、その翌年の観応三年(1352)4月20日には、後村上天皇の行在所が置かれていた京都南郊の男山の攻略戦に参加した香西氏同族の羽床十郎太郎・羽床和泉・牟礼五郎次郎入道らが恩賞を受けています。
1や2からは、南北朝時代に守護細川氏の下で働く香西氏の姿が見えてきます。彦三郎と彦九郎の関係は、親子か兄弟であったようです。3からは、羽床氏などの讃岐藤原氏一族が統領の羽床氏を中心に、細川氏の軍事部隊として畿内に動員従軍していたことが分かります。
14世紀中頃の彦三郎と彦九郎以後、60年間は香西氏の名前は史料には出てきません。ちなみ彦三郎や彦九郎は南海通記には登場しない人名です。
讃岐藤原氏系図3羽床氏jpg
綾氏系図 史料に出てくる人名と合わない

例えばウキには南海通記を下敷きにして、香西氏のことが次のように記されています。

① 平安時代末期、讃岐藤原氏二代目・藤原資高が地名をとって羽床氏を称し、三男・重高が羽床氏を継いだ。次男・有高は大野氏、四男・資光は新居氏を称した。資高の子の中でも資光は、 治承7年(1183年)の備中国水島の戦いで活躍し、寿永4年(1185年)の屋島の戦いでは、源義経の陣に加わって戦功を挙げ、源頼朝から感状を受けて阿野郡(綾郡)を安堵された。

鎌倉時代の承久3年(1221年)の承久の乱においては、幕府方に与した新居資村が、その功によって香川郡12郷・阿野郡4郷を支配することとなり、勝賀山東山麓に佐料館、その山上に詰めの城・勝賀城を築いた。そして姓を「香西氏」に改めて左近将監に補任された。一方、後鳥羽上皇方についた羽床氏・柞田氏らは、それぞれの所領を没収され、以後羽床氏は香西氏の傘下に入った。

しかし、南北朝以前の史料の中には「香西」という武士団は出てこないことを押さえておきます。また承久の乱で活躍した新居資村が香西氏に改名したことも史料からは裏付けることはできません。

香西氏系図3
           讃州藤家香西氏略系譜
次に史料的に登場するのは、丹波の守護代として活動する香西入道(常建)です。彼の史料は以下の通りです。

4 応永19年(1413)
 香西入道(常建)、清水坂神護寺領讃岐国香酉郡坂田郷の所務代官職を年貢170貫文で請負う。(「御前落居記録」桑山浩然氏校訂『室町幕府引付史料集成』26頁 県史990頁)

5 応永21年(1414)7月29日
 室町幕府、東寺領丹波国大山荘領家職の称光天皇即位段銭を京済となし、同国守護代香西豊前入道常建をして、地下に催促することを止めさせる。
 (「東寺百合文書」『大日本史料』第七編之255P以下)
6 同年12月8日
 管領細川満元、法楽和歌会を催し、百首及び三十首和歌を讃岐国頓澄寺(白峰寺)へ納める。百首和歌中に香西常建・同元資の詠歌あり。(「白峯寺文書」『大日本史料』第七編之二十、434P)

7 応永23年(1416)8月23日
  丹波守護代香西入道常建、同国大山荘領家方の後小松上皇御所造営段銭を免除し、催促を止めることを三上三郎左衛門尉に命ずる。 (「東寺百合文書」『大日本史料』第七編之二十五、30P)
8 応永27年(1420)4月19日
丹波守護細川満元、同国六人部・弓削・豊富・瓦屋南北各荘の守護役免除を守護代香西豊前入道常建に命ずる。(「天竜寺重書目録」東京大学史料編纂所所蔵影写本)

9 応永29年(1422)6月8日
 細河右京大夫内者香西今日死去云々、丹波国守護代也、六十一云々」  (「康富記」『増補史料大成』本、1巻176P)
意訳変換しておくと
 聞き及ぶ。細河右京大夫内者 香西今日死去すと云々。丹波国守護代なり。六十一と云々。

以上が香西常建の史料です。
資料9で死去した香西氏とは資料7から香西入道と呼ばれていた常建であったことが分かります。資料5で即位段銭の催促停止するよう命じられている香西豊前入道も常建のようです。常建は、資料6では、細川満元が催した頓證寺法楽和歌会に列席し、白峯寺所蔵の松山百首和歌に二首が載せられています。このとき、常建とともに一首を詠んでいる元資が、のちに丹波守護代として名の見える香西豊前守元資になるようです。両者は、親子が兄弟など近親者であったと研究者は考えています。
 ちなみにこれより以前の1392(明徳3)年8月28日の『相国寺供養記』に、管領細川頼元に供奉した安富・香川両氏など郎党二十三騎の名乗りと実名が列記されています。しかし、その中には香西氏はいません。香西氏は、これ以後の被官者であったのかもしれません。どちらにしても香西氏が京兆家内衆として現れるのは、15世紀半ばの常建が初見になることを押さえておきます。
讃岐生え抜きの武士であった香西氏が、どうして畿内で活動するようになったのでしょうか。
細川頼之とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
細川頼之
そのきっかけとなったのが、香西常建が細川頼之に仕えるようになったからのようです。細川頼之は、観応の擾乱で西国において南朝方の掃討に活躍しました。その際に京都の政争で失脚して南朝方に降り、阿波へと逃れた従兄・清氏を討伐します。この結果、細川家の嫡流は清氏から頼之へと移りました。そして細川家は頼之の後は、本宗家と阿波守護家に分かれます。
家系図で解説!細川晴元は細川藤孝や三好長慶とどんな関係? - 日本の白歴史

①本宗家 
頼元が継いだ本宗家は「右京大夫」を継承して「京兆家」  京兆家は摂津、丹波、讃岐、土佐の四ヶ国守護を合わせて継承

②庶流家 
詮春が継いだ阿波守護家は代々「讃岐守」の官途を継承して「讃州家」は和泉、淡路、阿波、備中の各国を継承

阿波守護家が「讃州家」とよばれるのがややこしいところです。

細川家の繁栄の礎を築いたのが細川頼之です。
香西常建は頼之の死後も後継者の頼元に仕えます。細川氏が1392(明徳3)年に「明徳の乱」の戦功によって山名氏の領国だった丹波の守護職を獲得すると、1414(応永21)年には小笠原成明の跡を継いで丹波守護代に補任されました。
香西氏 丹波守護代
丹後の守護と守護代一覧表(1414年に香西常建が見える)
1422年6月8日条には「細河右京大夫内者香西今日死去云々、丹波国守護代也、六十一云々」とあり、常建は61歳で亡くなっていることが分かります。細川京兆家の元で一代で讃岐国衆から京兆家内衆の一員に抜擢され、その晩年に丹波守護代を務めたのです。
 ここで注意しておきたいのは、細川氏は管領職のために在京しています。そのため細川家の各国の守護代達も、同じように在京し、周辺に集住していたということです。香西氏が実際に丹後に屋形を構えて、一族が出向いていたのではないようです。
次に登場してくるのが常建の近親者と考えられる香西豊前守元資です。
10 応永32年(1425)12月晦日
  丹波守護細川満元、同国大山荘人夫役につき瓜持ち・炭持ち各々二人のほか、臨時人夫の催促を停止することを守護代香西豊前守元資に命ずる。翌年3月4日、元資、籾井民部に施行する。
(「東寺百合文書」大山村史編纂委員会編『大山村史 史料編』232P頁)
11 応永33年(1426)6月13日
丹波守護代元資、守護満元の命により、祇園社領同国波々伯部保の諸公事停止を籾井民部へ命ずる。(「祗園社文書」『早稲田大学所蔵文書』下巻92頁)

12 同年7月20日
  丹波守護細川満元、将軍足利義持の命により、同国何鹿郡内漢部郷・並びに八田郷内上村を上杉安房守憲房の代官に渡付するよう守護代香西豊前守(元資)へ命ずる。(「上杉家文書」『大日本古文書』上杉家文書1巻55P)

13 永享2年(1430)5月12日
  丹波守護代、法金剛院領同国主殿保の綜持ち人夫の催促を止めるよう籾井民部入道に命ずる。(「仁和寺文 書」東京大学史料編纂所所蔵影写本)

14 永享3年(1431)7月24日
  香西元資、将軍義教より失政を咎められて、丹波守護代を罷免される。(「満済准后日記」『続群書類従』本、下巻270P) 
以上からは香西豊前守(元資)について、次のようなことが分かります。
資料10からは  香西入道(常建)が亡くなった3年後の1425年12月晦日に、元資が臨時入夫役の停止を命じられています。元資は翌年3月4日に又守護代とみられる籾井民部玄俊へ遵行状を出して道歓(満元)の命を伝えています。ここからは、守護代の役目を果たしている常建の姿が見えてきます。
資料11には、元資は幕府の命を受けた守護道歓より丹波国何鹿郡漢部郷・八田郷内上村を上杉安房守憲実代にうち渡すよう命じられています。資料12・13からも彼が、守護代であったことが確認できます。
そして資料14の丹波守罷免記事です。
細川満元のあと丹波守護となっていた子の持之は、醍醐寺三宝院の満済を介して、将軍足利義教に丹波守護代交代の件を願い出ています。『満済准后日記』当日条を見ておきましょう。

右京大夫(持之)来臨す。丹波守護代、内藤備前人道たるべきか。時宜に任すべき由申し入るなり。(中略)右京大夫申す、丹波守護代事申し入るる処、この守護代香西政道以っての外正体なき間、切諫すべき由仰せられおわんぬ。かくのごとき厳密沙汰もっとも御本意と云々。しかりといえども内藤治定篇いまだ仰せ出だされざるなり。

意訳変換しておくと
右京大夫(細川持之)が将軍義教を訪ねてやってきた。その協議内容は丹波守護代を、香西氏から内藤備前人道に交代させるとのことだった。(中略)それに対して将軍義教は香西氏は「もってのほかの人物で、失政を責め、処罰するよう命ずるべきとの考えを伝えた。このため守護代の交代については承認しなかった。
しかし、翌年5月には、香西政道に代わって内藤備前入道が丹波国雀部庄と桑田神戸田について遵行状を出しています。ここからは、守護代が香西氏から内藤氏への交代したことが分かります。香西氏罷免の原因は、永享元年の丹波国一揆を招いた原因が元資にあったと責任を取らされたと研究者は考えています。ここでは、香西元資は失政のために丹波守護代を罷免されたことを押さえておきます。

南海通記は「香西備後守元資」を「細川家ノ四天王」として紹介します。
しかし、その父の常建については何も触れません。元資が丹波守護代であったことも記されていません。その理由について、「常建が傍系の出身であったか、あるいは『南海通記』を記した香西成資が先祖に当たる元資の不名誉に触れたくなかったのではないか」とする説もあります。
 南海通記に、最初に出てくるのは香西氏は香西元資からです。そして丹波守護代であった彼を、「備後守」と誤記します。ここからも南海通記は基本的情報が不正確なことが多いようです。通記の著者には、香西元資以前のことを知る資料は、手元にはなかったことがうかがえます。
この時期には、讃岐でも別の香西氏が活動していたことが次のような資料からうかがえます。
15 1431年9月6日
香西豊前入道常慶、清水坂神護寺より寺領讃岐国坂田郷の年貢未進を訴えられる。この日、幕府は神護寺の主張を認め、「其の上、彼の常慶においては御折檻の間、旁以て御沙汰の限りにあらず」として、常慶の代官職を罷免し寺家の直務とする判決を下す。 
16 嘉吉元年(1441)10月
守護料所讃岐国三野鄙仁尾浦の浦代官香西豊前の父死去する。(「仁尾賀茂神社文書」県史116P

17 1441年7月~同2年10月
仁尾浦神人ら、嘉吉の乱に際しての兵船動員と関わって、浦代官香西豊前の非法を守護細川氏に訴える。香西五郎左衛門所見。(「仁尾賀茂神社文書」県史114P)


資料16からは「香西豊前の父」が死去したことが分かります。この人物が資料15に登場する常慶だと研究者は判断します。香西氏のうち、讃岐系統の当主は代々「豊前」を名乗っています。この系統の香西氏は、春日社領越前国坪江郷の政所職・醍醐寺報恩院領綾南条郡陶保の代官職も請け負っています。時期からみてこの香西豊前入道は、仁尾浦代官を務めていた香西豊前の出家後の呼び名と研究者は判断します。
 また資料16からは、当時の仁尾浦代官は香西豊前常慶であったこと、そして父も浦代官として、仁尾の支配を任されていたことが分かります。以前にお話ししたように、細川氏の備讃瀬戸制海権確保のために、塩飽と仁尾の水軍や廻船の指揮権を香西氏が握っていたことが裏付けられます。17は、それに対して仁尾浦の神人達の自立の動きであり、その背後には西讃守護代の香川氏が介入がうかがえます。
   以上からは、15世紀に香西氏には次の二つの流れがあったことを押さえておきます。
①丹波守護代として活動していた豊前守(元資)
②讃岐在住で、仁尾の浦代官など細川氏の瀬戸内海戦略を支える香西氏
以上をまとめておくと
①香西氏が史料に登場するのは南北朝時代に入ってからで、守護細川顕氏に従った香西彦三郎が、建武4 年(1337)に財田凶徒の蜂起鎮圧を命じられているのが初見であること
②観応の擾乱期には、四国での忠節を足利義詮から賞されていること
③その後、香川郡坂田郷の代官を務め、阿野郡陶保・南条山西分の代官職を請け負っていること。
④さらに香西浦を管理するとともに、細川氏の御料所仁尾浦の代官を務めるなど、細川氏の瀬戸内海航路の制海権支配の一翼を担っていたこ
⑤15世紀前半には、細川京兆家分国の1つである丹波国の守護代を務めていたこと
しかし、南海通記には香西氏の祖先が登場するのは、⑤以後で、それ以前のことについては江戸時代には分からなくなっていたことがうかがえます。

今回はここまでにします。以下は次回に
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
香西氏の年譜 香西氏の山城守護代就任まで  香川史学1988年
関連記事

前回は現在の呉市の原型となる中世の「呉別符」の成立について、次のようにまとめました。
①国衙領安満郷呉浦の公文預クラスの開発領主呉氏は、岩清尾八幡神人の上分米出挙(=高利貸し)の融資を受けて「呉別符」の開発に着手した。
②その開発事業の中で、自分も石清水八幡宮の在地神人となった。
③そして、産土神として信仰を集めて来た亀山神社に石清水八幡官の祭神を勧請して、別宮とした。
 言い換えると、呉氏は神人の諸特権を得ることで、国衙権力の介入を排除するとともに、石清水八幡からの金融的支援を受け、呉浦の荒野の開発を進めたことになります。開発領主呉氏による開発は、同時に呉氏の八幡神人化と、呉別符の石清水八幡宮寺領化でもあったことを前回は見ました。今回は、その開発の進め方と景観変化を見ていくことにします。テキストは、前回に続いて「下向井龍彦  石清水八幡宮寺領呉別符の成立と海民」です
呉保 岩清水八幡荘園
中世の呉別符(保)
「呉別符(保)」の中心は、どこだったのでしょうか?
 呉別符(保)は石清水八幡宮寺領として建立されます。勧進された分社は、その荘園の中心近くの小高い岡の上に建てられることが多いようです。呉保の場合は、かつて亀山神社(旧八幡社)があった入船山です。入船山を中心に呉保は広がっていたと推測します。
 次にその境界を特定します。亀山神社の氏子組織は、宮原村・和庄村の人々を中心として構成されています。また、呉市市街地の中央をながれ、呉湾に注ぐ「堺川」は、その名の通り、和庄村と庄山田村を隔てる「境界の川」でした。この呼称がもっと古くまで遡れるなら、呉浦を別符方と浦方に分ける境界の川が境川になります。ここから旧宮原村・和庄村を呉別符の境域とします。

呉 居館
呉市の居館候補 竹土居
 それでは呉氏の居館は、どこにあったのでしょうか?

長迫小学校の西方に「竹土居」の小字があります。土居は中世武士の居館跡とされます。  土居を「清水」「岡田」「横田」「河原田」「榎田」「雑魚田」の小字が囲んでいます。ここから呉越えにかけては「鹿田」「免田」「(東・西・南)免田」の小字があります。ここから竹土居を、呉氏の屋敷地とそれを囲む門田、 そして給免田に由来する地名と研究者は推測します。「清水」は飲料水用・門田の灌漑用の取水地とすれば、この清水周辺に屋敷地があり、そこを拠点に呉氏は、この地域の荒野開発に乗り出したことになります。
かつての亀山神社(八幡宮)は、入船山にありました。
明治になって旧海軍呉鎮守府が呉に開設されることとなり、入船山にあった神社は現在地へ移転されます。その跡に軍政会議所兼水交社が建てられ、これが後に鎮守府司令長官官舎として利用されるようになります。入船山記念館の周囲には、「鳥居東」「鳥居西」「富畝」「宮下」「宮上楠」など、神社を中心に位置関係を示す小字がいまでもよく残っています。この元亀山神社が呉氏が、石清水八幡宮の祭神を勧請した呉別符の鎮守神だと研究者は考えています。

呉 亀山神社
入船山から塔の岡周辺が中世呉の「聖域」
 ①元亀山神社のすぐ南方(国立呉病院付近)には「善正地」「赤御堂」「堂場」「法名」「法名道下」など、寺院・堂舎に関係ある小字が集中します。これが八幡別宮の神宮寺②「善正寺」があったところです。
呉 亀山神社2

その南方には海に突き出すもう一つの尾根があり、その先端部分の南麓を「洗足(千束)」、その後方丘陵(現在の呉地方総監部=旧鎮守府、近世は宮原村庄屋青盛氏の居宅「月波楼」)は「塔ノ岡」と呼ばれていました。「塔ノ岡」はもともとは墓碑群のある丘で、「洗足」は、千僧供養に由来する地名で葬送供養を行う墓地だったと研究者は推測します。
 この地は、戦国期には「千束要害」と呼ばれる城郭が構えられていたので、墓地であったのは中世前期までのことになります。こうして見ると入船山から「塔ノ岡」の間は、神社・寺院・墓地を含む、「呉の聖域」エリアであったようです。しかし、この中世の聖域は、 今は跡形はありません。近代の「海軍」建設の際に、根こそぎ破壊されました。
 入船山の北側のかつての湾入部には「小走津」の小字が残ります。
「入船山」など地名からは、津泊の機能がこのあたりにあったことがうかがえます。また「塔ノ岡」寄りの道を「室瀬」と呼んでいたことが、戦国期の史料にはでてきます。「室」は、船の停泊地=港を指すので、「塔ノ岡」の北側湾入部も港だった可能性があります。中世には、2つの浜が湊の役割を果たしていたようです。
呉 近世地図
幕末の呉湊 1862(文久元)年
 江戸時代の呉港は、室瀬から尾根ごしの洗足南側に築港されたものです。室瀬の地先は新開が開け、町場が形成されていました。しかし、中世前期までは「亀山」と「塔ノ岡」のそれぞれの尾根先を自然の防波堤とする「入舟」=「小走津」や「室瀬」の地が、呉の港=「呉津」だったと研究者は考えています。


和庄村・宮原村の休山山麓には、次のような「――垣内」「――河内」の小字が点在します。
和庄村には「鹿田河内」「半兵衛垣内」「岡垣内」
宮原村には「(上・下)原河内」「空河内」「殿垣内」「富垣内」「下垣内」「庄地垣内」
呉 亀山神社
呉市宮原町土居内周辺の「垣内」

宮原村の場合は、すべて塔ノ岡尾根よりも南になります。今見てきたように、神社・寺院・津などが集まる港湾集落が呉浦の原型でした。これを元呉浦と呼んでおきましょう。呉氏が率いる住人たちは、その元呉浦の南方に開発の鍬を打ち込み、柴や卯の花の垣を巡らして周囲の荒野から区画し、出地を造成します。その爪痕が「垣内」地名として今日に残ったと、研究者は考えています。
元呉浦の南に「土居内」の小字があります。これが呉氏の宮原方面の開発拠点と研究者は推測します。
呉氏はここに建設した倉庫に八幡神人から借りた種子・農料を蓄積し、各「垣内」の小農民に開発料・農料として下行し、隷属関係を取り結び、領主支配を実現していったのでしょう。宮原高校の北側には「権ノ守」の小字があります。これは開発領主の通称に使われます。例えば、次のように「権ノ守」を名乗る人物がいました。
平安末期の能美荘に、荘方下司藤三権守宗能
鎌倉時代の仁治三年に殺害された安摩荘江田島小松文紀為宗は、「中権守」(中郷の小字がある)
呉別符の開発領主呉氏の一族にも「権守」を代々称していたものがいたのかもしれません。
以上から呉氏による呉浦の開発は次のように進められたことが推測できます。
①開発領主としての呉氏は、長迫町の「竹土居」に居館を構えていた。
②長迫町を拠点に鹿田・東畑・西畑などの呉越えに向けての土地を開発した。
③一方で、現在の千束要害跡や入船山の北側は浦・湊として機能していた。
④この湊を見下ろす入船山に鎮座していた龜山神社に、岩清水八幡の分霊を勧進した。
⑤当時は神仏混淆だったので、亀山神社を管理するのは社僧で、その寺が善正寺であった。
⑥こうして入船山周辺には、神社・寺院・津などが集まる集落形成されるようになった。これがが呉浦の原型となる中世の「元呉浦」である
⑦呉氏の一族は、石清水社神人の支援を受けながら「元呉浦」の南方の開発に着手する。
⑧その拠点となったのが宮原高校の北側の「権の守」の主人である。
⑨その開発地の痕跡として残るのが「○○垣内」という字名である。

しかし、研究者は次のようにも述べています。
 地名の魅力にとらわれ空想の世界に深入りし過ぎてしまったが、近世の小字から具体的に呉別符の景観を復元する一つの試みと理解していただきたい。荘園文書に現れる地名と照合してはじめて、地籍図の小字名は中世の特定の時期に存在したことを証明することができる。呉にはそのような文書は今のところない。したがって、地名を手がかりに推察した呉別符の景観は、検証する手だてのない、文字どおり想像にすぎない。ただ、呉においても、開発領主と農民による開発が12世紀前期までに行われたことはまちがいない。「呉別符」の名称がそのことを何よりも雄弁に語つている。

 石清水八幡宮は、瀬戸内海に港湾機能を持つ荘園を確保していました。
石清水八幡の荘園一覧

これが九州の笛崎八幡・宇佐八幡から石清水八幡宮までを結ぶ独自の海上交通体系と結びついています。呉別符は、石清水八幡宮の独自の海上交通体系の中で不可欠の中継港であったようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「下向井龍彦  石清水八幡宮寺領呉別符の成立と海民」

石清水八幡の荘園一覧
岩清水八幡宮寺領一覧表 安芸に呉保が見える

鎌倉時代になって、賀茂神社や石清水神社が瀬戸内海に多くの荘園をを設置して行くことを見てきました。それは神に供える神饌貢納地という以外に、神人たちを廻船人や問屋、金融業者に組織し、瀬戸内海の交易ルートの拠点とする戦略があったことが見えて来ます。それでは、各地の海民たちは、どのようにして神人に組織されていったのでしょうか。それを安芸国呉別符で見ていくことにします。テキストは「下向井龍彦  石清水八幡宮寺領呉別符の成立と海民」です。
呉保 岩清水八幡荘園2
安芸国の安芸郡安摩郷
 安摩荘は、和名抄郷の「安芸郡安満郷」をその前身とします。
 安芸国が貢納すべき調品目に塩、作物に「比志古鰯」があり、佐伯郡海部郷・安芸郡安満郷に住む海民集団は、調塩・海産加工品を貢納していたことが分かります。また、遣唐使船・遣新羅使船や官船・官米運京船の水手役も割り当てられたようです。
 安満郷は広島市安芸区矢野町から呉市におよぶ海岸から、対岸の江田島町・音戸町を含む広い地域とされます。安満郷はこのように、広島湾・呉湾・安芸灘の海面、沿海・島嶼部の浦・浜・江などを舞台に製塩・漁業を生業としていた海民集団が編戸によって郷として編成されます。
 安満郷の海民たちの活動を、研究者は次のように考えています。
①海民集団は各浦・島に住み着いて、原生林を製塩用燃料のために伐採した跡にできた荒野を焼畑に変え、しだいに分散・定住するようにる。
②海民集団は技術者集団でもあったので、製塩・漁業・海運など、さまざまな活動を展開するようになる。
③その中から成長してきた開発領主たちが、各浦・島の刀祢となり、公文預などに補任されていく。
④国衙領安満郷が立荘化されると各浦・島では、中央権門寺社の要求する塩・海産加工品=供御を貢納する荘園になっていく。
そして平安末期から旧安摩郷は、次のように荘園化していきます。
A江田島・波多見島・呉浦・矢野浦→「皇室領安摩荘」
B蒲刈島→「興福寺領日高荘」
C倉橋島→「摂関家勧学院領倉橋荘」
D呉浦の一部 → 石清水八幡宮領「呉別府(呉保)」
  Dの呉別符は、その名称から国衙領時代の呉浦の中にあったことがうかがえます。「別符」とは、開発領主が荒野開発を条件に、一定領域の領有を国衙に申請し、国衛の裁許を得て成立する特殊な徴税領域の一つです。「別符」はもともとは、開発の成功報酬として雑公事免除の特典を与えられ、所当官物を国衛に進納する国衙領のひとつでした。呉別符も、そのような存在だったはずです。それが国衙領呉浦の一部を割いて設定されたと研究者は考えています。その時期は、天永年間、呉浦をも含め、鳥羽法皇の動定によって安摩荘が建立される以前の11世紀末頃のことと研究者は考えています。
呉浦における別符申請=荒野開発を行ったのは、どんな人物だったのでしょうか?
それは呉浦の公文預クラスの開発領主で、「呉」を名字とする一族であったことが史料から分かるようです。鎌倉時代の嘉禎四年(1238)9月26日の「能美荘宛て藤原(吉田)資経家政所下文」に、次のように記されています。
江田島とつながる能美荘公文職の中村吉平が天福元年(1233)2月に亡くなります。そこで領家は「実賢」の妻になっていた吉平女を公文に補任します。この補任をめぐって争論となるのですが、ここに登場する公文職を帯する女性の夫「実賢」は、「能美氏略系」(『譜録』(能美太郎右衛門宣久)所収)に出てくる「左近左衛門尉実賢」だと研究者は指摘します。
 ここからは呉保の保司か公文だった呉実賢は、妻を通して能美荘公文職を、押領するための画策をめぐらしていたことが分かります。そして、「この呉実賢こそが呉別符を開発し、石清水八幡宮に寄進した開発領主の後裔」と研究者は判断します。つまり「呉浦」というのは開発領主の「呉」氏に由来するというのです。
ここでは、呉浦の原野に開発の鍬を打ち込んだ開発領主が呉氏であったことを押さえておきます。
 しかし、呉浦の開発を呉氏が、独自に企画し、自らの資本で周辺住民や浪人を募り、自力で推進したとは研究者は考えません。その背後には、それを支援する石清水八幡宮神人がいたと推察します。呉氏による別符設立は、石清水八幡宮神人の上分米(年貢=神物)出挙活動(開発資金融資)と密接な関係があったというのです。

江戸初期 『 石清水八幡宮 公文所(御網引神人) 』

江戸初期 『 石清水八幡宮 公文所(御網引神人) 』(複製)


1072(延久4)年9月5日の太政官牒によれば、延久荘園整理令の時点で、石清水八幡宮寺領は畿内近国6ケ国34ケ所にありました。ところが約90年後の保元三年には、104ケ所に急増して
います。もともと、石清水八幡官は伊勢神宮につぐ皇室第二の祖廟として崇敬をあつめてきました。それが白河・鳥羽院政期に急激に勢力を拡張していったことが分かります。白河・鳥羽両院はともに、頻繁に石清水八幡宮に行幸・奉幣・供養を行っています。また11世紀末からは、恩赦にあたって伊勢・八幡両社の訴えに触れた者は赦から除く、という赦文を出すようになります。特別な思い入れがあったことがうかがえます。
 大幅に荘園が増えた時期の石清水八幡宮寺の統括者は別当光清です。
彼は1103(康和5)年に別当に就任し、1125(天治二)年に退いた後も、長期にわたって実権を握っていた人物です。彼の女子美濃局は鳥羽法皇に寵愛され、光清は美濃局を通じて鳥羽法皇の支援を得ていたようです。石清水八幡宮の歴史において、別当光清という男は特筆すべき人物だと研究者は指摘します。鳥羽法皇と関係を深めた別当光清の社領拡張政策によって、石清水八幡宮寺領は12世紀前半に爆発的に増加します。
八幡神人の活動が活発化するのも、この時期と重なります。
神人は、「じにん」か「じんにん」と読み、辞書を引くと「神社の下級神職や寄人をさす」と書かれています。ここでいう神社の下級神職というのは、神社に常住することなく、仏事神事に奉仕する役職をさしています。 
 神人の所役は多岐にわたっています。古文書には、その所役として、次のようなものが記されています。

大山崎神人・公文・巡検使・大夫職・惣大工職・勾当・五師・例時衆達所・少綱・御綱・駕輿丁・小目代・神宝所・御馬副・宮寺・獅子・御鉾・童子・相撲・鏡澄・火長・火燈・御前払・袖幡・軾・神楽座・仕丁・香花・餝松・壁工・畳差・織手・漆工・紺掻・染殿・絵所・桧物師・塗師・黄染・・・

これは勝手に誰もが神人になれるというものではなく、八幡宮が補任するものでした。これが各荘園に勧進分社された神社でも神人が補任されます。それは代々世襲され今日に至っているようです。
 神人には、神饌供御・神役勤仕のための交通特権、拷訊免除の特権がありました。この特権を活用して、八幡神人は別当光清の指揮のもとで、瀬戸内海沿海地域で荘園拡大政策を展開していったことを押さえておきます。
 この時期から神人たちは、上分米(神物)を預かって諸国を往復して高利貸し活動を行うようになります。
上分(じょうぶん)とは、利益の一部を神仏に貢進した物で、転じて年貢所当一般を指します。地方の開発領主たちは、神人からのお金を借りて、「新規事業」を展開するようになります。そして石清水八幡宮の祭神を産土神に勧請し、分社を建立し、みずからも在地神人化していきます。次第に開発地の上分米を「神物」とみなして、国衙による課税を拒むようになります。 
 呉別符の成立と、別当光清の八幡神人による「上分米出挙活動=寺領拡大政策」は深い関係があると研究者は考えています。
そこには、次のような展開が予測できます。
①国衙領安満郷呉浦の公文預クラスの開発領主呉氏は、神人の上分米出挙(=高利貸し)の融資を受けて開発を進めた
②その中で、自分も石清水八幡宮の在地神人となった。
③そして、産土神として信仰を集めて来た亀山神社に石清水八幡官の祭神を勧請して、別宮とした。
 言い換えると、呉氏は神人の諸特権を得ることで、国衙権力の介入を排除すると同時に、石清水八幡からの金融的支援を受け、呉浦の荒野の開発を進めたことになります。開発領主呉氏による呉別符の開発は、同時に呉氏の八幡神人化と、呉別符の石清水八幡宮寺領化でもあったとしておきます。
 上賀茂神社や岩清水八幡神社の海民の神人化には、このような背景があったようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
          「下向井龍彦  石清水八幡宮寺領呉別符の成立と海民」です

平氏全盛時代を経て、鎌倉期になってからの瀬戸内海航路の支配権については、次の二つが注目されます。
①政治的には、西園寺家と北条氏一門の進出
②宗教的には、西大寺流律宗の進出
今回は①の西園寺家の瀬戸内海航路の掌握をめぐる動きを追っていることにします。
西園寺公経
西園寺公経(きんつね)
まず、伊予にたいする西園寺家の執着がきわめて強烈だった例を見ておきましょう。西園寺公経は、源頼朝の女婿一条能保との縁で、早くから鎌倉幕府に接近していた親幕派のひとりでした。実朝の横死後、その後継者を都から招くことがきまると、九条道家の男子(公経にとっては外孫)を頼朝の血筋をひくという理由で強く推し、第四代の将軍の位につけることに成功します。それが摂家将軍、のちの源頼経になります。この結果、鎌倉将軍の外祖父として京都の政界で重きをなし、その権勢は並ぶ者がないといわれるほどにのし上がっていきます。
西園寺公経が、はじめて伊予国の知行国主となったのは、1203(建仁3)年のことです。
続いて、3年後には周防国の知行国主にもなっています。こうして西園寺公経は、瀬戸内海の西の入口にあたる両国をおさえます。以後、伊予は鎌倉時代を通じて、西園寺家に継承されて、家領同然になっていきます。西園寺家のこの海域にたいする強い関心が、早くから動いていたことがうかがえます。
宇和郡
伊予国宇和郡
 吾妻鏡には1236(嘉禎二)年2月22日、西園寺公経が幕府に強要して、宇和郡を所領としてきた橘(小鹿島)公業の知行をやめさせ、これを自らものとしたことが記されています。このとき、所領を奪われた橘(小鹿島)公業は、次のように抗弁しています。

先祖が藤原純友を討ち取って以来この地に居住し、代々相伝してきた所領を、咎なくして奪われるのは不当である。

これに対して西園寺公経は、この所望が達成されなければ、「老後の眉目を失ふに似たり」として、自ら鎌倉に下向する意志を示し、ついに幕府も、これを受け入れたと記されています。こうして西園寺公経は、宇和郡を一円的所領として確保することになります。前太政大臣の地位にありながら、このような「下職」にどうして、これほどこだわる理由があるのでしょうか?
宇和島に対する公経の執念を、どう考えればいいのでしょうか?
これに対して研究者は、その意図を次のように指摘します。
「純友が日振島を根拠にしたという歴史からみても、海上交通の要地の掌握という点をおいはかんがえられない」

これを補足するのが1230(寛喜二)年に、豊後水道をはさんで宇和島対岸にあたる豊後の阿南郷(荘)を、公経が由原八幡宮に寄進し、自らの所領としていることです。「伊予宇和郡 + 豊後の阿南荘」を手中にすることで豊後水道の制海権を握ることになります。こうして西園寺家は、後の世に宇和郡にその一族を土着させ、足場を固め、ここを基盤に伊予の戦国大名にまでなっていくための足がかりを築いたことになります。
 それだけでなく、西園寺家は宇摩荘を手中にしています。伊予国知行国主として支配下においている国衛領をはじめ、船所などの諸機関の掌握を通じて、瀬戸内海の海上交通に大きな力をおよぼすようになったはずです。
 西園寺家の鎌倉時代の所領は、瀬戸内海沿海諸国に次のように分布していました。
周防国玖珂荘
安芸国沼田荘
備中国生石荘
備前国鳥取荘
播磨国五箇荘
摂津国富松荘
この中でも沼田荘は、公経のときに手に入れた所領で、その内部に、海民の拠点として知られる能地、忠海、渡瀬を含む浦郷を含む海上交通の要地です。西園寺家は家司橘氏を預所として、現地の経営に力を入れています。これらの事実からみて、西園寺家は瀬戸内海の海上交通に強い関わりをもっていたことがうかがえます。
3 家船4
沼田荘周辺
西園寺家の戦略は、北条氏の交通路支配を補完するものだったと研究者は考えています。
その中で研究者が注目するのは、北条氏一門の金沢氏の動向です。
武蔵の六浦・金沢(横浜市)を本拠し、金沢文庫を残したことで有名な金沢氏は、房総半島と海を通じて海運に密接に結びついてきました。それがモンゴル襲来の前後、伊勢・志摩をはじめ周防・長門・豊前の守護となり、さらに鎮西探題となって、肥前・肥後の守護を掌握します。そして東海道から瀬戸内海を通って九州にいたる海上交通のルートに強い影響力をおよぼすようになります。
金沢北条氏と鎌倉時代の繁栄 横浜市金沢区
北条氏と金沢氏の関係
金沢氏一門と西園寺家には、次のような強い結びつきがあったことを研究者は指摘します。
①金沢顕時(あきとき)の子顕実が伊予守に就任。これは知行国主西園寺家の下での国守であること。
②1307(徳治二)年、伊予国久米郡も、金沢の称名寺の寺用にあてられる金沢氏の所領となった。
③顕時のもう一人の子息貞顕が、西園寺実氏の女東二条院公子の蔵人になったこと
④貞顕の子で東寺長者にもなった顕助が、公経の女にとっては外孫にあたる実重の子で洞院実雄の外孫であった内大臣三条公茂の猶子となっていること
こうした金沢氏の西園寺家とのつながりは、決して偶然のことではなく、金沢氏の瀬戸内海交通にたいする支配と西園寺家のそれとが重なっていたことから生まれたものと研究者は考えています。このような結びつきによって瀬戸内海での影響力や支配力を、両者はたがいに相補い、より安定・強固なものにしていきます。

「伊予国をおさえ、院御厩別当として左馬寮を知行することで瀬戸内海交通を支配する」

というのが西園寺家の戦略だったようです。
実はこれには先例があったと研究者は次のように指摘します。
①兄頼朝と対立した源義経は、伊予守に任ぜられ、院御厩別当にもなっていること。
②頼朝と敵対関係にあった源義仲も、左馬頭になり、伊予守に補任され、院御厩別当になっていること。
③その際に義仲は、次のように強く要求し、いったん補任された越後守を嫌って、あえてその6日後に伊予守になっていること

「院ノ御厩別当二成テ、思フサマニ馬取ノランモ所得也トテ、押テ別当二成テケリ」(『源平盛衰記』34)

④ここからは、義仲に伊予守について強い執着がうかがること

 義経、義仲の立場に立って考えると、東国をおさえた頼朝に対抗し、西国にその勢力を固める必要に迫られていたはずです。そういう目で西国を見ると、その最重要戦略ラインは、淀川から瀬戸内海への交通路支配です。その根拠となる伊予守、御厩別当(左馬頭)の兼帯は、二人にとって、どうしても欲しいものだったはずです。

 さらに遡って、平氏の時期を見ておきましょう。
①忠盛以来、重衡、知盛が院御厩別当(左馬頭)になっていること
②重盛が1159(平治元)年に伊予守となり、清盛も伊予の知行国主になっていること。
③源義朝も伊予守、左馬頭になっていること。
④伊予守と御厩別当との兼帯は、1129(大治四)年の藤原基隆、翌年の藤原家保まで遡って確認できること。
  これをどう考えればいいのでしょうか。ここまでくれば両職の兼帯は偶然とはいい難いようです。伊予守、御厩別当(左馬頭)の兼帯は、淀川・瀬戸内海交通の支配、ひいては西国支配実現のための大きな足がかりだと、当時の支配者は認識していたようです。
日振島
日振島(豊後水道の戦略的要地?)

 伊予の宇和郡は近畿からは遠いところにあるように思えます。しかし、日振島を根拠として、瀬戸内海を席捲した藤原純友の軍勢は淀川にたちまち姿をみせています。伊予と淀川は、瀬戸内海という海のハイウエイーでつながっていたのです。
鎌倉時代の国際航路
鎌倉時代の国際航路

 藤原基隆から源義経、さらには西園寺家にいたるまでの、伊予国と院御厩領・左馬寮領支配の背後に、院の存在があったことを研究者は指摘します。   
鳥羽院の御厩別当となった平忠盛は、会賀・福地牧を支配するとともに、後院領肥前国神崎荘の預所として、日宋貿易を行っています。

日宋貿易
日宋貿易

白河上皇以後、後鳥羽上皇にいたるまでの院が、淀川、瀬戸内海、北部九州、さらには中国大陸にいたる河海の交通に、なみなみならぬ関心をもっていたことがうかがえます。平氏もそれを背景にして、独自な西国支配を固めていきました。西園寺家も、ある意味ではこれを踏襲していたことになります。こうした海への関心は、淀川沿いに楠葉牧を確保し、近江に大津御厩をもつ摂関家も、同じだったようです。1185(文治元)年以降、九条兼実が伊予の知行国主になっています。これもそのような流れの中で捉える必要があると研究者は考えています。
中島水産株式会社 おさかなぶっく

以上をまとめておくと
瀬戸内海航路の掌握2

①白河上皇以後、後鳥羽上皇にいたるまでの院は、日宋貿易や瀬戸内海交易に関心をもっていた。
②それを受けて平氏は瀬戸内海の海賊討伐や航路整備を行い、瀬戸内海を「我が海」としようとした。
③その際に必要な部署が淀川水運支配のための「院御厩領・左馬寮領」であり、瀬戸内海支配のシンボルである伊予国であった。
④それは、後の義仲・義経にも受け継がれる。
⑤西園寺家にとって「伊予国」は瀬戸内海航路支配のために是非とも手に入れたいポストであった。
⑥宇和郡は豊後水道の制海権を得るために、是非とも手にしておきたいエリアであった。
⑦そのためにも西園寺公経(きんつね)は、大貴族でありながら横暴を通して宇和郡を手に入れた。
⑥それは瀬戸内海交通路支配のためのは、手にしておきたい場所だったからであり、その向こうに日宋貿易の富があったからである。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  「網野善彦   瀬戸内海交通の担い手   網野善彦全集NO10  105P」

  前回は京都の上賀茂神社の御厨(みくり、みくりや)と、その神人・供祭人の活動について見ました。そこからは上賀茂神社が御厨を拠点湊として、自前の瀬戸内海交易ルートを確保しようとする戦略が見えてきました。

忘れへんうちに Avant d'oublier: 一遍聖絵と時宗の名宝展 一遍聖絵巻9-12
石清水八幡神社(一遍聖絵)
今回は、上賀茂神社のライバルであった石清水八幡宮を見ていくことにします。
石清水八幡宮は、豊前の宇佐八幡宮(宇佐市)が9世紀半ばに勧請された神社です。そのため、瀬戸内海を通じて宇佐八幡のある北部九州と深く結びついていました。宇佐八幡と石清水八幡の影響力は、瀬戸内海諸国から山陰、九州にまで分布する荘園と別宮によってたどることができます。それでは、八幡宮神人が拠点とした浦(荘園)を見ていくことにします。

まず山陽道沿いの荘園・別宮の分布を一覧表で確認します
石清水八幡の荘園一覧

淡路国には鳥飼別宮(鳥養荘)、矩口荘、枚石荘がありました。
①鳥飼荘には「船所」があって、瀬戸内海の西からの船が目指す海上交通の中心的な位置にあります。石清水八幡宮が創建された貞観元年(859年)の数年後には、淡州鳥飼別宮として鳥飼八幡宮は建立されたと社殿は伝えます。

②播磨国の継荘、松原荘、船曳荘、赤穂荘、魚次(うおすき)別宮のうち、赤穂は製塩地としても有名で、ここも海民的な神人の根拠地だったようです。
③備前国には牛窓別宮、雄島別宮、片岡別宮、肥土荘(小豆島)などの別宮・荘園が分布しています。
牛窓は、兵庫北関には年間121艘が入関していて、室町期には廻船の最重要拠点でした。 小豆島の肥土荘は、延喜四年(904)、大菩薩の託宣によって「八幡宮御白塩地」として寄進された荘と伝えられ、大製塩地だったことは以前にお話ししました。

舞台】山と田に囲まれた神社 - 小豆島、肥土山離宮八幡神社の写真 - トリップアドバイザー
肥土山八幡神社と農村歌舞伎小屋
  小豆島での製塩は、平城宮木簡に「調三斗」の記事があるので、早い時期から塩を上納していたことが分かります。「御白塩」は肥土荘で、塩が作られ、畿内に送られていたことを教えてくれます。肥土八幡宮は、石清水八幡宮の別宮で平安末期に肥土荘が置かれた時に、勧請されています。
 肥土八幡宮の縁起によれば、「依以肥上庄可為八幡宮御白塩地之由」とあり、「白塩地」として位置づけらています。石清水八幡宮の神事用のために「御白塩」の貢納が義務づけられています。石清水八幡宮に必要な塩が、肥土で作られていたことが分かります。肥土荘の別宮の神人たちは、地頭や百姓による神人の殺害、刃傷などに抗議して、しばしば「蜂起」し、神宝を動かすなど神威に訴えていたことが『小豆島八幡宮縁起』には記されています。その肥土山の神人が廻船人であった直接の史料はありません。しかし、次のような状況証拠から廻船活動を行っていたことが推測できます。
①肥土荘の下司・公文であった紀氏一族が海民の流れをくんでいること
②1455(文安二)年の兵庫北関へ、塩を積んだ小豆島からの入船が23艘もあること。
ここからは「製塩 + 廻船」活動が小豆島の神人達によって活発に展開されていたことがうかがえます。さらに、片岡別宮も、江戸時代には、漁携・製塩が盛んであり、肥土荘と同じようなことを考えられます。
④備中国には水内北荘、吉河保、⑤備後国には御調別宮、椙原別宮、藁江荘などがありました。
備後の椙原別宮は、尾道の対岸の向島の西八幡社とされます。位置的にも、その神人が海上交通と関係していたことは十分に考えられます。

松永湾の荘園
松永湾の東岸の藁江荘(紫の枠が荘園エリア)

松永湾の東岸の藁江荘も塩浜が多く、大量の塩を社家に貢納していたことが知られます。
松永湾の東岸は、柳津や藤江の港があり、備後の表玄関に当たる場所でした。「兵庫北関入船納帳」には藁江船籍の船が何隻か見られ、当時この地が鞆・尾道と並ぶ瀬戸内の要港として栄えていたことが分かります。藁江庄の範囲は上図の通りで、北は柳津町、南は尾道市の浦崎町一帯にまで及んでいて、柳津町の西瑞には庄園の境界を意味する遍坊地(傍示(ぼうじ))という地名が残っています。庄内のほぼ中央に建つ金江の八幡神社は藁江庄の鎮守八幡と推定されます。庄園を見下ろす小高い丘の上に立てられ、かつてこの神社が京都の石清水八幡社の末社として荘園支配の一翼を担っていたことをよく示しています
⑥安芸には呉別符(呉保)、三入(みいり)保、松崎別宮がありました。
呉保 岩清水八幡荘園
呉保は現在の呉海上自衛隊周辺
その内の呉保は、現在の呉市の海上自衛隊の基地が並ぶ宮原周辺になり、岩清水八幡の分社が亀山神社とされます。呉保の形成については、次回に詳しく見たいと思いますので、今回は素通りします。
⑦周防国には石田保、遠石別宮、末武保、得善保、室積荘がありました。
遠石八幡宮・見どころまとめ・御由緒や交通アクセス、駐車場を解説 | 山口いいとこ発見!
           遠石(といし)八幡宮
周防の末武・得善両保に関係する遠石八幡宮(といし)は、周南市遠石にあり笠戸泊も含んでいました。 徳山は海上交通の要地でもあり、江戸時代の徳山藩の歴代藩主は、ここを氏神としています。
室積荘は山口県光市の陸繋島の室積半島がつくる良湾に沿って発達した港町。平安末期の『本朝無題詩』に「室積泊」として登場し、石清水八幡宮の室積庄となります。近世の室積浦は毛利藩室積会所が置かれ、防長米の積出し港として栄えました。

⑧長門国には位佐別宮、大美爾荘、埴生荘等がありました。
埴生荘は、山陽小野田市西部の海岸平野(埴生低地)に位置し、周辺を石山山地、津布田丘陵などの丘陵地に囲まれている良港でした。今川了俊の「道ゆきぶり」、宗祗の「筑紫道記」にも姿をみせます。
 
 瀬戸内海の山陽沿岸の岩清水八幡神社の荘園分布を見て気がつくことは、等間隔的にまんべんなく下関まで続いていることです。海の神饌や塩の奉納だけを目的とするなら、近畿周辺で事足りるように思えます。それが等間隔に並ぶのは、沿岸沿い荘園を配置し、そこに廻船人を置き、自前の瀬戸内海交易ルートを形成しようとしていたことがうかがえます。

次に、四国側に置かれた荘園を阿波から西へ見ていくことにします。
岩清水八幡一覧荘園一覧・四国

①阿波国の萱嶋(かやしま)荘、生夷(いくな)荘、櫛淵(くしぶち)別宮(櫛淵荘)、
このうちで兵庫北関に出てくる「阿波の別宮」は、萱嶋荘と研究者は推測します。『板野郡誌』には、岩清水八幡宮領となった萱島荘の別宮浦には、万寿2年(1025)別宮(べっく)八幡宮(現徳島市応神町吉成別宮八幡神社)が勧請されたとあります。

大きいものシリーズ3・徳島市_a0148866_10181883.jpg
別宮(べっく)八幡宮の鳥居
 「離宮八幡宮文書」には、鎌倉時代末期の吉野川に「新関」が設置されて、水運の妨げになっていたことを、岩清水神社に属する大山崎油座神人が訴えた訴状があります。ここからは、京都大山崎の油座神人が原料の荏胡麻を運ぶために、吉野川を水運路として利用して、活発な活動を行っていたこと。それに対して通行税を徴収しようとする勢力がいたことが分かります。萱嶋荘は、吉野川河口に作られた荘園ですから、その流域の物資の集約と、廻船への積み替え拠点の役割を果たしていたことが考えられます。
    
②讃岐国には草木荘(仁尾)、牟礼荘、鴨部荘、山本荘、新宮、
7仁尾3
仁尾浦の南側にあった草木荘
 
 草木荘は、前回お話しした京都賀茂神社の神人達の拠点となった仁尾浦にの南側に隣接します。 
1158(保元三)年12月3日の宣旨に石清水八幡の荘園として「山城国祖穀庄・讃岐国草木庄・同牟礼」とあるので、この時点では石清水八幡の荘園として立荘されていたことが分かります。賀茂神社の御倉と接して、石清水八幡の庄屋があったことになります。
 草木荘の位置は、今ではカメラスポットとして有名になった父母が浜の奥の江尻川河口付近が考えられています。江尻川の下流は、現在でも満潮時なら小舟なら草木八幡宮の近くまで遡れます。かつてはもう少し西側を流れていた形跡があり、西からの風波を防げる河口は船溜まりとして利用されていた可能性があります。しかし、いまでは干潟が広がり港の機能は果たせません。この堆積作用は早くから進んでいたようで、中世には港湾としての機能を果たせなくなったようです。そのため港湾機能を低下させた石清水の神人たちの草木荘は、上賀茂社供祭大(神人)らが作り上げた仁尾浦の中に組み込まれていったと研究者は考えています。

7仁尾
仁尾の南側の江尻川周辺に立荘された草木荘
③伊予国には、玉生(たもう)荘、神崎出作、得丸保、石城島、生名島、佐島、味酒(みさけ)郷などが分布しています。

このうち玉生荘、神崎出作、得丸保は、玉生八幡社の鎮座する松前の地にあります。
松前浜は江戸時代、千人もの「猟師」が集住する古くからの漁業第一の浦で、領分内ではいずれの浦で網を引いてもよいという漁撈特権を保証されていました。そのため松前浜は、1688(元禄元)年には、家数192軒、人数1230人におよび、漁船82艘、16端帆1艘を保有する港に成長します。松前浜の漁師は、こうした特権を背景に、1558(万治元)年、他領となった小湊村と網代(漁場)の出入りから殺害事件を起こし、元禄一三年から享保三年(1718)には、二神村と網場をめぐって相論を起こすなど、活発な活動を展開します。幕末の、天保九年(1838)には、家数507軒、住民2042人、舟数129艘という大きな港町に成長しています。
 この浜村の女性たち自分たちの先祖を、漂着した公卿の娘滝姫とその侍女を祖とすると言い伝えるようになります。
そして頭の上に魚をいれた盥をかついで「松前のおたた」といわれた魚売女として活動するようになります。この他にも松前には、十六端帆の大船が何艘もあって、「からつ船」「五十集」と呼ばれる遠隔地の交易にも従事していました。 このような廻船交易、漁撈特権、その女性の魚売りなど、この地区の港町の活動のルーツは、玉生荘に根拠をおいた海民的な八幡宮神人の特権にあったと研究者は考えています。

石清水八幡宮の荘園や別宮のすべてに、海民的な神人が活動していたわけではないでしょう。しかし、今見てきたように、石清水八幡神の権威を背景とした八幡宮神人の廻船、漁携、製塩等の活動が、加茂・鴨両社供祭人とともに、活発に展開されていたことはうかがえます。
 さらに注目すべきは、八幡宮の荘園・別宮が石見、出雲、伯畜、因幡、但馬、丹後等の山陰道諸国にも、濃密に分布していることです。石清水八幡宮の神人たちは、日本海西部の海上交通に深く関わっていたことがうかがえます。

以上見てきたことに加えて、石清水八幡宮は淀川の交通路も押さえることで瀬戸内海、九州・山陰にいたる海上交通に大きな力を行使していたのです。このルートを逆に通り、宋人を神人としていた宮崎八幡宮をはじめ、中国大陸、朝鮮半島からの影響が、八幡宮を通じて日本列島の内部に流入した研究者は考えています。そして、これらの荘園(浦)は、人とモノとお金と文化を運び伝えていく湊でもあったようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献  「網野善彦   瀬戸内海交通の担い手   網野善彦全集NO10  105P」

 仁尾の港町としての発展については、以前に次のようにお話ししました。
  白河上皇が京都賀茂社へ 仁尾沖に浮かぶ大蔦島・小蔦島を、御厨(みくり、みくりや)として寄進します。 御厨とは、「御」(神の)+「厨」(台所)の意で、神饌を調進する場所のことで、転じて領地も意味するようになります。そこに漁撈者や製塩者などが神人として属するようになります。漁撈・操船・製塩ができるのは、海民たちです。
 もともと中央の有力神社は、近くに神田、神郡、神戸といった領地を持っていました。それが平安時代中期以降になると、御厨・御園という名の荘園を地方に持つようになります。さらに鎌倉時代になると、皇室や伊勢神宮、賀茂神社・岩清水八幡社などの有力な神社の御厨は、全国各地に五百箇余ヵ所を数えるほどになります。
  今回は、視点を変えて仁尾を御厨として支配下に置いた山城国賀茂大明神(現上賀茂神社)の瀬戸内海航路をめぐる戦略を見ていくことにします。テキストは「網野善彦   瀬戸内海交通の担い手   網野善彦全集NO10  105P」です。
まず、賀茂社・鴨社の「御厨」・「供祭所」があったところを見ておきましょう。
賀茂神社が
摂津国長洲御厨
播磨国伊保崎
伊予国宇和郡六帖網
伊予国内海
紀伊国紀伊浜
讃岐国内海(小豆島)
豊前国江嶋
豊後国水津・木津
周防国佐河・牛嶋御厨
賀茂社の場合は、
紀伊国紀伊浜御厨
播磨国室(室津)
塩屋御厨
周防国矢嶋・柱嶋・竃門関等

さらに、1090(寛治4)年7月13日の官符によって、白河上皇が両社に寄進した諸荘を加えてみると次の通りです。
①賀茂社 
摂津国米谷荘、播磨国安志荘・林田荘、備前国山田荘・竹原荘、備後国有福荘、伊予国菊万荘、佐方保、周防国伊保荘、淡路国佐野荘。生穂荘
②鴨社 
長門国厚狭荘、讃岐国葛原荘(多度津)、安芸国竹原荘、備中国富田荘、摂津国小野荘


ここからは、賀茂社・鴨社の「御厨」・「供祭所」が瀬戸内海の「海、浜、洲、嶋、津」に集中していたことが分かります。逆に言うと、瀬戸内海以外にはあまり見られません。これらを拠点に、神人・供祭人の活動が展開されることになります。
 神人(じにん、じんにん)・供祭人については、ウキには次のように記されています。
古代から中世の神社において、社家に仕えて神事、社務の補助や雑役に当たった下級神職・寄人である。社人(しゃにん)ともいう。神人は社頭や祭祀の警備に当たることから武器を携帯しており、僧兵と並んで乱暴狼藉や強訴が多くあったことが記録に残っている。このような武装集団だけでなく、神社に隷属した芸能者・手工業者・商人・農民なども神人に加えられ、やがて、神人が組織する商工・芸能の座が多く結成されるようになった。彼らは神人になることで、国司や荘園領主、在地領主の支配に対抗して自立化を志向した。

上賀茂神社・下賀茂神社の御厨に属した神人は供祭人(ぐさいにん)と呼ばれ、近江国や摂津国などの畿内隣国の御厨では漁撈に従事して魚類の貢進を行い、琵琶湖沿岸などにおける独占的な漁業権を有していた。

石清水八幡宮の石清水神人は淀の魚市の専売権水陸運送権などを有し、末社の離宮八幡宮に属する大山崎神人は荏胡麻油の購入独占権を有していた(大山崎油座)。

神人・供祭人には、次のような特権が与えられました。
「櫓(ろ)・悼(さお)・杵(かし)の通い路、浜は当社供祭所たるべし」
「西国の櫓・悼の通い地は、みなもって神領たるべし」
意訳変換しておくと
(神人船の)櫓(ろ)・悼(さお)・杵(かし)が及ぶ航路や浜は、当社の供祭所で、占有地である」
西国(瀬戸内海)の神人船の櫓・悼の及ぶ地は、みな神領である」
そして「魚付の要所を卜して居住」とあるので、好漁場の近くの浜を占有した神人・供祭人が、地元の海民たちを排除して、各地の浜や津を自由に行き来していたことがうかがえます。同時に、彼らは漁撈だけでなく廻船人としても重要な役割を果たすようになります。御厨・所領の分布をみると、その活動範囲は琵琶湖を通って北陸、また、瀬戸内海から山陰にまでおよんでいると研究者は指摘します。

1250(観応元)年には、鴨社の「御厨」として讃岐「津多島(蔦島)供祭所」が登場します。
 最初に分社が置かれたのは、大蔦島の元宮(沖津の宮)です。こうして、海民たちが神人(じにん)として賀茂神社の社役に奉仕するようになります。それと引き替えに、神人は特別の権威や「特権」与えられ、瀬戸内海の交易や通商、航海等に活躍することになります。力を貯めた神人たちは14世紀には、対岸の仁尾浦に拠点を移し、燧灘における海上交易活動の拠点であるだけでなく、讃岐・伊予・備中を結ぶ軍事上の要衝地として発展していくことになります。
ここで注意しておきたいのは、「御厨では漁撈に従事して魚類の貢進を行い、周辺沿岸における独占的な漁業権を有していた。」という記述です。ここからは、御厨の神人・供祭人となったのは「海民」たちであったことがうかがえます。船が操船でき、漁撈が行えないと、これは務まりません。
また「魚類の貢進」の部分だけに注目すると、全体が見えてこなくなります。確かに、御厨は名目的には「魚類の貢進」のために置かれました。しかし、前回見たように「漁撈 + 廻船」として機能しています。どちらかというと「廻船」の方が、重要になっていきます。つまり、瀬戸内海各地に設置された御厨は、もともと交易湊の機能役割を狙って設置されたとも考えられます。それが上賀茂神社の瀬戸内海交易戦略だったのではないかと思えてきます。
①上賀茂神社は、山城の秦氏の氏神であること
②古代の秦氏王国と云われるのが豊前で、その中心が宇佐神宮であること
③瀬戸内海には古代より秦氏系の海民たちが製塩や海上交易・漁撈に従事していたこと
以上のようなことの上に、上賀茂神社の秦氏は、瀬戸内海各地に御厨を配置することで、独自の交易ネットワークを形成しようとしたとも考えられます。各地からの御厨から船で上賀茂神社へ神前に貢納物がおさめられる。これは見方を変えれば、船には貢納物以外に交易品も乗せられます。貢納物献上ルートは、交易ルートにもなります。それは「朝鮮・中国 → 九州 → 瀬戸内海 → 淀川河口 → 京都」というルートを押さえて、大陸交易品を手に入れる独自ルートを確保するという戦略です。この利益が大きかったことは、平清盛の日宋貿易からもうかがえます。そのために、清盛は海賊退治を行い、瀬戸内海に自前の湊を築き、航路を確保したのです。これに見習って、上賀茂神社は「御厨ネットワーク」で、独自の瀬戸内海交易ルートを形成しようとしたと私は考えています。ここでは「御厨は漁撈=京都鴨社への神前奉納」という面以外に、「御厨=瀬戸内海交易拠点」として機能していたことを押さえておきます。
7仁尾
中世の仁尾浦復元図
 仁尾浦は、室町時代になると守護細川氏による「兵船」の動員にも応じて、「御料所」としての特権を保証されるようになります。
そのような中で事件が起こるのは1441(嘉吉元)年です。仁尾浦神人は、嘉吉の乱(嘉吉元年、播磨守護赤松満祐が将軍足利義教を拭した事件)の際に、天霧山の守護代香川氏から船2艘の動員命令に応じて、船を出そうとします。ところが浦代官の香西氏が、これを実力阻止します。そして船頭を召し取られたうえに、改めて50人あまりの水夫と、船二艘の動員を命じられます。そのために、かれこれ150貫文の出費を強いられます。さらに、香西氏は徳役(富裕な人に課せられる賦課)として、50貫文も新たに課税しようとします。

仁尾 中世復元図2
仁尾浦中世復元図

 これに対して「代官香西氏の折檻(更迭)」のため神人たちがとった行動が、一斉逃散でした。
そのため「五、六百間(軒)」ばかりもあった「地下家数」が20軒にまで激減したとあります。ここからは次のようなことが分かります。
①仁尾浦の供祭人は、守護細川氏の兵船動員に応ずるなどの海上活動に従事していたこと
②「供祭人=神人}の海上活動によって、仁尾浦は家数「五、六百軒」の港町に成長していたこと
③仁尾は行政的に「浜分」と「陸分」に分かれ、海有縄のような「海」を氏名とする人や、「綿座衆」などの住む小都市になっていたこと。
④守護細川氏の下で仁尾湊の代官となった香西氏の圧政に対して、団結して抵抗して「自治権」を守ろうとしていること
   最初に見たウキの神人に関する説明を要約すると、次のようになります。
①神人は社頭や祭祀の警備に当たることから武器を携帯しており、僧兵と並ぶ武装集団でもあったこと
②神社に隷属した芸能者・手工業者・商人・農民なども神人に加えられ、神人が組織する商工・芸能の座が多く結成されてこと。
③神人になることで、国司や荘園領主、在地領主の支配に対抗して自立化を志向した。
これは、仁尾浦の神人がたどった道と重なるようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  「網野善彦   瀬戸内海交通の担い手   網野善彦全集NO10  105P」
関連記事

中世の瀬戸内海の港町と船と船乗りを見ていきます。平安末期になると、神人・供御人(くごにん)制が形成されてくるようになります。海上交通の担い手である廻船人も、神人(じにん)、供祭人、供御人などの称号をもち、神・天皇の直属民として海上の自由な交通を保証され、瀬戸内海全体をエリアとして海・河での活動に従事するようになります。それは、人の力をこえる広大な大海原で、船を自由に操る廻船人の職能や交易活動そのものが、神の世界とかかわりある業とされていたからなのでしょう。今回は、平安末期から中世前期に登場する廻船(大船)についての史料を見ていくことにします。テキストは「網野善彦   瀬戸内海交通の担い手   網野善彦全集NO10  105P」です。
中世の廻船は、どのくらいの値段で取引されていたのでしょうか?
1164(長寛2)年、周防の清原清宗は、厳島社所司西光房の私領田畠・栗林六町を得た代価として、自分の持ち船である「長撃丈伍尺、腹七尺」を渡しています。つまり「6町(㌶)田畑・栗林」と「廻船」が交換されています。ここからは、廻船が非常に高価であったことが分かります。
 周防・安芸の海を舞台に活動していた清原清宗は、一方では「京・田舎を往反(往復)」する廻船人で、この船を手に入れた厳島の西光房も同業者だったようです。廻船は、大きな利益を生むために、高く取引されていたことを押さえておきます。

室津の遊女
法然が讃岐流刑の際に利用した廻船(法然上人絵伝 室津)

法然が讃岐流刑の際に乗船した大船は、田畑7㌶の価値があったことになります。この船を手配したのは、誰なのでしょうか。また、どこの港を船籍とする船なのでしょうか? そんな疑問も湧いてきます。それはさておいて、先に進みます。
 
 廻船の事例として、1187(文治3)年2月11日の「物部氏女譲状」を見ておきましょう。
この譲状には、紀伊の久見和太(くみわた)の賀茂社供祭人の持舟「坂東丸」と呼ばれる船が出てきます。(「仁和寺聖教紙背文書」)。「久見和太」の御厨は東松江村の辺りにあった可能性が強く,現在の和歌山市松江付近にとされています。「坂東丸」は1192(建久3)年4月には、播磨貞国をはじめとする播磨氏五名、額田・美野・膳氏各一名からなる久見和太供祭人の持ち舟となっていて「東国と号す」とされています。この船はもともとは「私領船」でしたが、持主の源末利の死後、後家の美野氏、山崎寺主、摂津国草苅住人加賀介等の間で、所有権をめぐって争いとなります。大船(廻船)は貴重なために、所有権を巡る争いも多かったようです。同時に、その所有権が移り替わっていく「動産」でもあったようです。また、ここに登場する賀茂社供祭人たちも、漁携民であるとともに廻船人です。彼らは坂東・東国にまで航海し、遠方交易にたずさわっていたことが史料から分かります。

当時の廻船人の社会的な地位がうかがえる史料があります。
廣田神社のおすすめ参拝コースと見所をチェック!|旅するいちもくサン
弘田神社(西宮市)
1250(建長2)年の、摂津国広田社の廻船人について、次のように記されています。
この廻船人は、社司・供僧以下、百姓等とともに、「近年、博変を好む」として禁制の対象になっています。そして、1263(弘長3)年4月20日の神祗官下文からは、廻船人について次のようなことが分かります。
①廻船人のなかに令制の官職をもつ「有官の輩」がいたこと
②有官の廻船人の罪については、供僧・八女(神社に奉仕し神楽などを奏する少女)と同じように特権が与えられていたこと
③廻船人が遠国で犯した罪科については、訴人がなければ問題にしないこと、
ここからは神人が官位をもち、世俗の侍身分に準ずる地位にあったことが分かります。廻船人は神人や、あるいはそれ以上の特権を与えられて、広く遠国にまで船で出かけて活動していたようです。廻船人をただの船乗りと考えると、いけないようです。船乗り達は身分もあり、経済力もある階層だったのです。

今津いまむかし物語-西宮流 兵庫県西宮市の地域情報 -観光、グルメ、美容、ショッピング、暮らし、子育て、ペット-【コミュニティ】
 平安時代の武庫郡
1292(正応5)年閏6月10日、摂津の武庫郡今津の廻船人である秦永久の記録を見ておきましょう。
秦永久は東船江屋敷などの田地四段、所従七人とともに、小船二艘を含む船三艘を嫡子有若丸に譲っています。秦永久も武庫川河口近辺の津・船江に根拠をもつ廻船人であったようです。秦姓を名乗っているので、もともとは渡来系の海民のようです。武庫郡は祗園社の今宮神人や広田社神人を兼ねた津江御厨供御人とともに、諸国往来自由の特権を保証された武庫郡供御人の根拠地でした。秦氏がこれらの海民的な神人・供御人集団の一員であったことが分かります。
 秦永久が嫡子有若丸に譲った小船二艘は漁携用で、残りの一般が廻船に用いられた「大船」だったようです。ここからは、廻船人は天皇家・神社などによって特権を与えられ、廻船で広く交易活動を行う一方で、平安末・鎌倉期には、漁機にも従事していたことがうかがえます。

以上からは、古代以来の海民たちが、賀茂・鴨社の保護を受けながら漁撈を営みながら大船(廻船)をもち、瀬戸内海を舞台に交易活動に進出していく姿が見えてきます。ここで思い出すのが、「法然上人絵図」の讃岐流刑の際に立ち寄った播磨・高砂の光景です。

高砂
法然上人絵図 高砂

①が法然で経机を前に、往生への道を説きます。僧侶や縁側には子供を背負った母親の姿も見えます。④は遠巻きに話を聞く人達です。話が終わると②③の老夫婦が深々と頭を下げて、次のように尋ねました。
「私たちは、この浦の海民で魚を漁ることを生業としてきました。たくさんの魚の命を殺して暮らしています。殺生する者は、地獄に落ちると聞かされました。なんとかお助けください」

法然は念仏往生を聞かせます。静かに聞いていた夫婦は、安堵の胸を下ろします。法然が説法を行う建物の前は、すぐに浜です。当時は、港湾施設はなく、浜に船が乗り上げていたことは以前にお話ししました。そして、⑤⑥は漁船でしょう。一方、右側の⑦は幅が広く大船(廻船)のように見えます。そうだとすれば、法然に相談している老いた漁師も、「漁携民であるとともに廻船人」で、若い頃には交易活動にも参加していたのかもしれません。

兵庫湊
法然上人絵伝 神戸廻船廻船

 そういう目で「法然上人絵伝」に登場してくる神戸湊を見てみると、ここにも漁船だけでなく廻船らしき船が描かれています。海民たちは、漁撈者であると同時に、廻船で交易活動も行っていたことがうかがえます。
 古代の海民たちは、「製塩 + 漁撈 + 交易」を行っていました。
製塩活動が盛んだったエリアには、牛窓や赤穂、室津などのように中世になると交易港が姿を現すようになります。それは、古代の海民たちの末裔達の姿ではないかと私は考えています。そして、海民の中で大きな役割を果たしたのが、渡来系の秦氏ではないかと思うのです。
①秦氏による豊前への秦王国の形成
②瀬戸内海沿岸での製塩活動や漁撈、交易活動
③山城秦氏の氏神としての賀茂・鴨神社による秦氏系海民を神人として保護・使役
④豊前秦氏の氏神・宇佐神宮の八幡社としての展開と、八幡社神人としての海民保護と使役
 賀茂神社や八幡社は、もともとは秦氏系の氏神です。そこに、秦氏の海民たちが神人として特権を与えられ使役されたという説です。

  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「網野善彦   瀬戸内海交通の担い手   網野善彦全集NO10  105P」
関連記事

   弘法大師御遺告 文化遺産オンライン
御遺告
かつて空海の得度・受戒は「20歳得度、23歳受戒」説が信じられてきました。
それは真言宗教団が空海自筆として絶対の信頼をおく『御遺告』に次のように記されているからです。

二十の年に及べり。爰に大師岩渕の贈僧正召し率いて、和泉国槙尾山寺に発向す。此こにおいて髪白髪を剃除し、沙弥の十戒・七十二の威儀を授けらる。名をば教海と称し、後に改めて如空と称す。(中略)吾れ生年六十二、葛四十一
意訳変換しておくと
空海二十歳の時に、岩渕の僧正を招いて、和泉国槙尾山寺に出でた。ここで髪を下ろし、沙弥の十戒・七十二の威儀を授けらた。その名を教海と称し、後に改めて如空とした。

『御遺告』はかつては自筆であるされていましたが、今ではあまりにもその内容に矛盾があって疑わしいとされるようになっています。早くは契沖阿閣梨なども『応需雑記』で偽作であるとのべ、新義真言宗豊山派の学者のあいだでも、否定説が強くなります。権田雷斧師は次のように述べます。

「断じて云く、御遺告の文章頗るほ指俗習にして、空海の詩文集等の文章と対照せば、甚拙劣粗荒なること火を見るが如し、具眼の人、誰か高祖の真作と信ぜん。否信ぜんと欲するも能はざるなり」(豊山派弘法大師一千年御遠忌事務局『文化史上より見たる弘法大師伝』(昭和八年)所載)

御遺告1P
御遺告
 『御遺告』という宗教的権威から解き放たれて空海の出家を考える研究者が現れるようになります。その場合に、史料学的となるのは公式記録である①『続日本後紀』(巻四)の空海卒伝と、空海自著である②『三教指帰』と③『性霊集』の3つになるようです。
①の『続日本後紀』の空海卒伝は、825年3月21日の入滅をうけて、25五日に大政官から弔問使発向とともにしるされたものです。
これ以上に確かなものはない根本史料です。空海卒伝は嵯峨太上皇の弔書にそえられたもので、空海葬送の棺前でよみあげられた追悼文の一部と研究者は考えているようです。内容も、簡明明瞭で要をえた名文で、『御遺告』の文章の比ではないと研究者は評します。このなかに、次のように記します。
「年三十一得度 延暦二十三年入唐留学

ここには31歳で得度したことが明記されています。教団の出す大師伝出版物は、かつてはこの「三十一」の横に小さく「二十一カ」を入れていたようです。しかし、「続日本後紀』の本文にはこれがありません。真言教団からすれば空海が、大学退学後に得度も受戒もせずに、優婆塞として放浪していたことは認めたくなかったようです。また、空海が31歳ではじめて公式得度して沙弥となった中年坊さんであるとは、教団の常識からすると考えらないことだったのかもしれません。のちには公式文書も、この31歳を得度ではなく、受戒(具足戒をうけて比丘僧となる)の年としてきました。かつての真言教団は『御遺告』と矛盾するというので、31歳受戒説さえも無視してきたことを押さえておきます。

延暦二十四年九月十一日付の大政官符2
空海得度を記した度牒官符(太政官符)

 『続日本後紀』の31歳得度説については、以前にお話ししましたので簡単に要約しておきます。
江戸時代の『梅園奇賞』という書が、石山寺の秘庫で見たという空海得度の度牒官符(得度をみとめた公式記録)を影写して載せています。これは805(延暦24年)9月11日付で、空海の名前が見えますす。この日付は、空海は入唐中で、長安で恵果阿閣梨から金胎両部の灌頂をうけたころになります。つまり、日本にはいない頃です。度牒の内容は
①留学僧空海が、延暦22年(あとで、23年と書き人れ)4月7日に出家得度して沙弥となったこと
②それを延暦24年の日付で、2年後に証明したものであること
この内容については、優婆塞だった空海が入唐直前の31歳で得度して、その手続きが2年後に行われたことが定説化しているようです。
この度牒の奉行をした正五位下守左少弁藤原朝臣貞嗣、左大史正六位武生宿而真象も実在が証明されています。貞嗣の官位も「公卿補任」でしらべるとぴつたり合うようです。この度牒の史料的確実性が裏付けられています。

三教指帰 冒頭
三教指帰冒頭部
 空海(真魚)は『三教指帰』序に、次のように記します。
志学(十五歳)にして上京し二九(十八歳)にして櫂市(大学)に遊聴(遊学)した、

しかし、それ以後の31歳まで13年間の生活を、空海はまったく語りません。
大師伝にのせられた諸種の「伝説」も見ておきましょう。
①弘仁上年(816)「高肝山奏請表」(『性霊集」巻九)
「空海少年の日、好て山水を渉覧す」

②『三教指帰』序
「優に一沙門あり。余に虚空蔵求聞持法を呈す。(中略)阿国(阿波)大滝嶽に踏り攀じ、土州(土佐)室戸崎に勤念す」「或るときは金巌(加面能太気(かねのたき)=吉野金峯山)に登り、而して雪に遇ふて炊填たり。或るときは石峯(伊志都知能太気(いしつちのたけ)=石鎚山)に跨つて、以て根を絶つて戟何たり

これらをみると廻国聖の修行姿を伝えるものばかりです。これらの記述に従って多くの書物が「大学退学後の空海の青年期=山岳修行期」として描いてきました。
三教指帰(さんごうしいき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

『三教指帰』一巻下に登場する仮名乞児(かめいこつじ)は、若き日の空海の自画像ともされます。

その仮名乞児が次のように云っています。
阿畦私度は常に膠漆(こうしつ)の執友たり。光明婆塞は時に篤信の檀主たり

ここからは仮名乞児が私度僧や優婆塞と深くまじわっていたことが分かります。そして彼は割目だらけの本鉢をもち、縄床(御座、あるいは山伏の引敷)をさげ、数珠・水瓶・錫杖を手に、草履をはいた行装だったと記します。
「三教指帰」(巻下)には、罪あるものの堕ちる地獄のありさまをくわしく語っています。
これも景成の「日本霊異記』にみられるような堕地獄の苦を説く唱導に似ています。ここから研究者は、空海は勧進もしていたのではないかと推察します。
性霊集鈔(04の001) / 臥遊堂 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
性霊集 益田池の部分
『性霊集』には、空海のつくった「知識勧進」の文がたくさんおさめられています。
その中には万濃池(讃岐)、益田池(大和)などの社会的作善があります。ここからは空海が律師・僧都の栄位を得ても、勧進聖的活動をわすれていない姿が見えます。他にも勧進関係の場面を挙げて見ると
①『性霊集』1巻8には、油や米の寄進をえて一喜一憂したこと
②「知識華厳会の為の願文」には、勧進願文の常套文句がもちいられていること。
③「高野山万燈会の順文」も、万燈会で一燈一灯を万人の作善であつめること
④「勧進して仏塔を造り奉る知識の書」では、「一塵は大嶽を崇うし、 滴は広海を深うする所以は、同心豹力の致す所なリ。伏して乞ふ、諸檀越等、各々銭一粒の物を添へて、斯の功徳を相済ヘ」
と記されていること、
⑤同書(巻九)には「東寺の塔を造り本る材木を曳き運ぶ勧進」があること
⑥「鐘の知識を唱うる文」「紀伊国伊都郡高野寺の鐘の知識の文」などもあること、
以上からは空海には、優婆塞聖として知識勧進に関わった経験があることが裏付けられます。こうした空海の勧進の手腕を見込んで、嵯峨天皇は当時資金難でゆきずまっていた東寺の造営を委ねたとも考えられます。すぐれた勧進者は東大寺を再建した重源のように、土木建築や彫刻に秀でた配下の聖集団をもっていました。空海もやはり勧進聖集団を統率していたと考えることができそうです。だからこそ土木事業から仏像制作にいたるまで、いろいろな場面に対応できたのかもしれません。空海の消息をあつめた『高野雑筆』には、康守・安行のような勧進聖とみられる弟子も出てきます。
このように空海の18歳から31歳で入唐するまでの伝記のブランクは、優婆塞聖の生活を送っていたと研究者は推測します。
空海の庶民仏教家としての基礎は、このときに形成されたのではないでしょうか。数多くの社会事業もそのあらわれです。もちろんこの期に、顕密の学業や修行をつんだでしょうが、それはあくまでも私度優婆塞中のことです。そのため大師伝作者は、幼少年時代と入唐後の行跡をくわしく語りながら、青年時代は空白のまま残したのかも知れません。
 この空海の青年時代は、のちに現れる高野聖の姿にダブります。空海の衣鉢をついだのは、高野山の学僧たちだけでなく、高野聖たちも空海たらんとしたのかもしれません。

以上を整理しておくと
①真言教団は、空海の得度・受戒について『御遺告』に基づいて「20歳得度、23歳受戒」説をとる。
②しかし、学界の定説は『続日本後紀』の空海卒伝に基づいて「31歳得度」説が有力になっている。
③大学退学後、入唐までの空海青年期は謎の空白期で、史料は「山岳修行」以外には何も記さない。
④青年期の空海は優婆塞として、山岳修行以外にもさまざまな勧進活動を行っていた気配がある。
⑤そして、帰朝後は土木工事や寺院建設、仏像制作など多岐にわたる勧進集団を、配下において勧進活動も勧めた。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献       テキストは「五来重 優婆塞空海   高野聖59P」
関連記事

出立随員
                    法然讃岐流刑 京都出立場面(法然上人絵伝第34巻)
法然上人絵伝で讃岐流刑の場面を見ていて思うのは、法然に多く弟子たちが従っていることです。
    法然上人絵伝 巻34第1段には、次のように記されています。

三月十六日に、花洛を出でゝ夷境(讃岐)に赴き給ふに、信濃国の御家人、角張の成阿弥陀仏、力者の棟梁として最後の御供なりとて、御輿を昇く。同じ様に従ひ奉る僧六十余人なり。
意訳変換しておくと
三月十六日に、京都から夷境(讃岐)に出立することになった。その際に信濃国の御家人・角張の成阿弥陀仏が、①「力者の棟梁」として最後のお供にと御輿を用意して、②僧六十余人と馳せ参じた。
 出立輿
法然の京都出立
ここからは次のようなことが読み取れます。
①信濃の御家人である成阿弥陀仏は、「力者の棟梁」で輿を用意した
②法然教団の僧侶60人余りが馳せ参じた。
まず、私に分からないのは「力者の棟梁」です。そして、法然の教団には60人を越える僧侶がいたことです。この教団を維持していくための経済的な基盤は、どこにあったのでしょうか。これに対して、法然は、勧進集団の棟梁であり、勧進で教団を維持していたとという説があります。今回は、その説を見ていきたいと思います。テキストは「五来重 仏厳房聖心と初期の往生者  高野聖96P」です。
 
高野聖(五来重 ) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

五来重氏は、法然の勧進僧としての出自を次のように述べます。

「法然が比叡山の別所聖であったという観点に立ってみると、聖者法然が形成されてゆく履歴苦が見えてくる」

1180(治承四)年1月に、平家によって東大寺が焼きはらわれたとき、法然に東大寺再建の大勧進聖人という名誉ある白羽の矢がたてられたことを挙げます。そして法然は「勧進の才能と聖の組織をもつていた」と指摘します。結局、法然はこれを辞退して、重源という大親分にゆずってしまいます。しかし、法然が如法経の勧進聖であったことは、いろいろな史料から実証できると云います。
 例えば『法然上人絵伝』(『四十八巻伝』)の巻九からは、先達として如法経供養をしたことが分かります。また、九条兼実が法然の下で出家し、その庇護者となったことは、よく知られたことです。その他の史料から分かってきたことは、九条兼実の舘に出入りしていた宗教者は法然だけではない云うことです。その他にも仏厳や重源などの僧侶も、九条兼実の邸に出人りしているのです。それは勧進のためだというのです。
その中の高野山の仏厳の動きを見ておきましょう。
九条兼実の日記『玉葉』には、安元三年(1177)4月11日に、次のように記します。
朝の間、小雨、仏厳聖人来る。余、障を隔てて之に謁す。法文の事を談ず。又風病の療治を問ふ。此の聖人能く医術を得たるの人なり
意訳変換しておくと
朝の間は小雨、仏厳聖人がやってきた。障を隔てて仏厳と接する。法文の事について話す。そして、風病の治療について問うた。この聖人は、医術について知識が深い人だ。

「官僧でなく、民間の験者のようなもので、医術の心得のあった人であろう」としています。
 安元2年11月30日に仏厳房がきて、その著『十念極楽易往集』六巻を見せたが、書様に多くの誤りがあるのを兼実が指摘すると、聖人は、満足してかえって行った。  
 治承元年(安元三年)十月二日には、兼実は「仏厳聖人書く所の十念極楽易往集」を終日読んで、これは広才の書である、しかもこれは法皇の詔の旨によって撰集したということだと、仏厳の才能を認めています。
どうして高野山の別所聖である仏厳が、関白兼実の屋敷に出入りするのでしょうか?
12世紀半ばになると皇族や関白などが高野山に参拝するようになります。彼らを出迎えた僧侶を見ると、誰が政府要人を高野山に導いたのかがわかります。唱導師をつとめたのは、別所聖たちです。このころに高野山にやってきた有力貴族は、京に出て高野浄土と弘法大師伝説と大師霊験を説く高野聖たちのすすめでやって来ていたようです。
性霊集 / 小林書房 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

『性霊集』(巻八)には空海の「高野山万燈会願文」(天長九年〈811)を、次のように記します。

空海、諸の金剛子等と与に、金剛峯寺に於て、馴か万燈万華の会を設けて、両部の曼茶羅四種の智印に奉献す。期する所は毎年一度斯の事を設け奉り、四恩に答へ奉らん。虚空尽き衆生尽き湿槃尽きなば、我が願も尽きなん

ここには勧進の文字はありませんが、一燈一華の万燈奉納の勧進をすすめた願文と研究者は考えています。関白道長の法成寺御堂万燈会や平清盛の兵庫港経ヶ島の万燈会などは長者の万燈でした。一般の万燈会には、燈油皿に一杯分の油か米銭を献じました。いまも法隆寺や元興寺極楽坊には、鎌倉時代に行われた万杯供養勧進札が残っているようです。
参拝者によって彩られる10万本のろうそくの灯火「高野山 萬燈供養会 ろうそくまつり」|ろうそくまつり実行委員会のプレスリリース

 高野聖たちは、空海いらいの高野山万燈会を復活することによって、 一燈一杯の喜捨をすすめていたことが分かります。寛治二年(1088)の『白河上皇高野御幸記』(西南院本)には、高野山奥之院で行われた行事を、次のように記されています。

其の北頭の石上に御明三万燈を並べ置く、土器三杯に之を備ふ

ここでは土器1杯を一万燈にかぞえています。これは横着な「長者の万燈」の例かもしれません。集めた喜捨は、丸残りで高野山復興資金に廻せます。
このように勧進活動は、次のようないろいろな勧進方法がとられています。
①配下の勧進聖を都に遊行させて、奥之院に一燈を献ずることをすすめたり、
②御影堂彼岸会に結縁をすすめ、
③仁海創意による五月十四日の花供結縁をすすめる。
大国の募財は京都で仁海が貴族のあいだ廻ってすすめ、荘園からの年貢や賦役は、慈尊院政所が督促するという風に手分けして勧められたようです。これらの勧進活動で、高野山の諸堂は復興していくのです。
この聖たちの中で際立った動きを見せているのが仏厳房聖心です。
 『玉葉』の安元元年(1176)8月9日に、仏厳房の住房の塔に、「金光明寺」という額を関白兼実が書いてやったこと、おなじ堂の額を故殿(関白忠通)が書いてやったことなどが記されています。
 内大臣中山忠親の『山枕記』にも、仏厳が出入りしていたようです。忠親が治承四年(1180)3月12日に、洛外洛中の百塔請をした残り二十八塔をめぐって、常光院(清盛の泉邸内)・法住寺・法性寺・今熊野観音などをへて東寺へ行き、仏厳房のところで天王寺塔を礼拝したとあります。これは四天王寺五重塔のミニチュアをつくって出開帳の形で礼拝させたか、あるいは四天王寺塔造営の勧進をしていたかの、いずれかだと研究者は推測します。高野聖と四天王寺の関係は密接で「高野 ―四天王寺 ― 善光寺」という勧進聖の交流ルートがあったと研究者は考えています。
 つまり高野聖である仏厳が関白や内大臣の家に出入りするのは、勧進の便を得るためで、趣味や酔狂でおべっかするわけではないのです。これは西行や重源の場合みれば、一層あきらかになります。勧進聖にとって、なんといっても京はみのり多い勧進エリアです。そのため仏厳は、高野山をくだって京に入れば、高野山の本寺である東寺に本拠の房をもっていて、そこを拠点に勧進活動を勧めていたはずです。

 このころ仏厳の本職は、高野山伝法院学頭でした。
高野聖の中では、支配的地位にいました。しかし、『玉葉』や『山枕記』にみられる仏厳は、やたらに人の病気を診察したり治療のアドヴァイスをしています。そのため彼の名は『皇国名医伝』にのせられています。医学と勧進は強い関係があったようです。勧進にとって医術ぐらい有力な武器はなかったと研究者は云います。勧進聖は本草や民間医学の知識ぐらいはもっていました。また高野聖はあやしげな科学知識をもっていて、やがて鉱山開発などもするようになります。
 仏厳もそれをひけらかしていたようです。
 例えば、重源が渡来人縛若空諦をつかって、室生寺経塚から弘法人師埋納という舎利をぬすみ出します。
その時に、その真偽鑑定を九条兼実から依頼されています。(『玉葉』建久 年八月一日)。この重源の悪事も、東大寺勧進のために後白河法皇と丹後局にとりいるためのものでした。仏厳は「お互いに勧進を勧めるのは大変なことで、手を汚さないとならないときもあるものよ」と相哀れんだかもしれません。勧進聖は呪験力とともに、学問や文学や芸能や科学の知識など、持てるものすべてを活用します。文学を勧進に役だてたのは、西行でした。仏厳は雨乞などの呪験力と科学的知識と、伝法院学頭としての密教と浄土教の学問を、勧進のために駆使したと研究者は指摘します。

以上のように、仏厳が法然や重源などとともに、兼実のもとに25年の間(1170~94)出入りして法文を談じたり、兼実や女房の病気を受戒で治し、恒例念仏の導師をつとめていることが分かります。これが法然の動きとよく似ていることを押さえておきます。

話を最初に戻します。法然が九条兼実宅を訪れていた頃に、高野山の仏厳は高野山復興のための勧進に、そして重源も東大寺復興のために勧進活動のために、頻繁に同じ舘を訪れていたのです。
  
こういう視点で、最初に見た法然讃岐流刑の出立場面を、もう一度見てみましょう。
①信濃の御家人である成阿弥陀仏は、「力者の棟梁」で輿を用意した
②法然教団の僧侶60人余りが馳せ参じた。
①の「力者の棟梁」や②の60人を越える僧侶集団は、法然も勧進集団の棟梁として活動していたように、私には思えます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献       「五来重 仏厳房聖心と初期の往生者  高野聖96P」

1207年に、法然は讃岐に流刑になり、子松庄(琴平)の生福寺に入ったと「法然上人絵伝」は記します。そして、訪れているのが善通寺です。今回は法然の善通寺参拝の様子を見ていくことにします。

善通寺仁王門 法然上人絵伝
善通寺仁王門 法然上人絵伝 第35巻第6段
〔第六段〕上人在国の間、国中霊験の地、巡礼し給ふ中に、善通寺といふ寺は、上人在国の間、国中霊験の地、巡礼し給ふ中に、善通寺といふ寺は、弘法大師、父の為に建てられたる寺なりけり。
 この寺の記文に、「一度も詣でなん人は、必ず一仏浄土の朋(とも)たるべし」とあり、「この度の思ひ出で、この事なり」とぞ喜び仰せられける。
意訳変換しておくと
法然上人の讃岐在国の間に、国中の霊験の地を巡礼した。その中で善通寺といふ寺は、弘法大師が、父のために建立した寺である。この寺の記文に、「一度参拝した人は、必ず一仏浄土(阿弥陀浄土)の朋(とも)となり」とあった。これを見た法然は、「そのとおりである、このことは、深く私の思い出に記憶として残ろう」と喜ばれた。

  善通寺に関する文章は、わずかこれだけです。要約すると「善通寺に参拝した、一仏浄土(阿弥陀浄土)が記されてあった」になります。「善通寺参拝証明」とも云えそうです。法然上人絵伝の描かれた頃になると、都人の間に弘法大師伝説が広がり、信仰熱が高まったようです。
善通寺仁王 法然上人絵伝
善通寺仁王門

瓦屋根を載せた白壁の塀の向こうにある朱塗りの建物は仁王門のようです。よく見ると緑の柵の上から仁王さまの手の一部がのぞいています。これが善通寺の仁王門のようです。しかし、善通寺に仁王門があるのは、東院ではなく西院(誕生院)です。

善通寺 法然上人絵伝

門を入ると中庭を隔てて正面に金堂、左に常光堂があります。屋根は檜皮葺のように見えます。瓦ではないようです。また、五重塔は描かれていません。
 法然の突然の参拝に、僧侶たちはおどろきながらも金堂に集まってきます。一座の中央前方に法然を案内すると、自分たちは縁の上に列座しました。堂内に「必ず一仏浄土(阿弥陀浄土)となることができる」という言葉を見つけて、歓ぶ場面です。

しかし、ここに描かれているのは善通寺(東院)の金堂ではないようです。
中世の東院は退転していた時代があるとされますが、残された絵図からは瓦葺きであったことが分かります。イメージとしては西院(誕生院)の御影堂のような印象を受けます。

 ここまで法然上人絵伝を見てきて分かることは、一遍絵図のように絵伝を描くために現地を再訪して、描かれたものではないということです。京の絵師たちが場面設定に応じた絵を京都で、現地取材なしで書いています。そのため「讃岐流刑」のどの場面を見ても、讃岐を思わせる風景や建物は出てきません。この「善通寺シーン」も、当時の善通寺の東院金堂の実態を映すものではないようです。

法然上人絵伝(1307年)には「善通寺といふ寺は、弘法大師、父の為に建てられたる寺なりけり。」とあります。
善通寺の建立を史料で見ておきましょう。
①1018(寛仁2)年 善通寺司が三ヶ条にわたる裁許を東寺に請うたときの書状に、「件の寺は弘法大師の御建立たり。霊威尤も掲焉なり」ここには「弘法大師の建立」と記すだけで、それがいつのことであったかは記されていません。
②1072(延久4)年(1072) 善通寺所司らの解状「件の寺は弘法大師の御先祖建立の道場なり」
③1113年 高野山遍照光院の兼意の撰述『弘法大師御伝』
「讃岐国善通寺曼荼羅寺。此の両寺、善通寺は先祖の建立、又曼荼羅寺は大師の建立なり。皆御住房有り」
ここまでは、「弘法大師の建立」と「弘法大師の先祖の建立」です。
そして、鎌倉時代になると、先祖を佐伯善通と記す史料があらわれます。
④1209(承元3)の讃岐国司庁から善通寺留守所に出された命令書(宣)に、「佐伯善通建立の道場なり」
 以上からわかることは
平安時代の①の文書には大師建立説
その後は②③のように大師の先祖建立説
がとられています。そして、鎌倉時代になると④のように、先祖の名として「善通」が登場します。しかし、研究者が注目するのは、善通を大師の父とはみなしていないことです。
以上の二つの説を足して割ったのが、「先祖建立自院の頽廃、大師再建説」です。
⑤1243(仁治4)年、讃岐に配流された高野山の学僧道範の『南海流浪記』は、次のように記します。

「そもそも善道(通)之寺ハ、大師御先祖ノ俗名ヲ即チ寺の号(な)トす、と云々。破壊するの間、大師修造し建立するの時、本の号ヲ改められざルか」

意訳変換しておくと
「そもそも善通寺は、大師の御先祖の俗名を寺号としたものとされる。古代に建立後に退転していたのを、大師が修造・建立したが、もとの寺号である善通寺を改めなかったのであろう」

ここでは空海の再建後も、先祖の俗名がつけられた善通寺の寺号が改められなかったとしています。つまり、善通の名は先祖の俗名とするのです。
 善通寺のHPは「善通寺の寺名は、空海の父の名前」としています。
これは、近世になって善通寺が広報活動上、拡げ始めた説であることは以前にお話ししました。
これに対しする五来重氏の反論を要約すると次のようになります
①善通が白鳳期の創建者であるなら、その姓かこの場所の地名を名乗る者の名が付けられる。
②東院のある場所は、「方田」とも「弘田」とも呼ばれていたので、弘田寺とか方田寺とか佐伯寺と呼ばれるのが普通である。
③ところが「善通」という個人の俗名が付けられている。
④これは、「善通が中世復興の勧進者」だったためである。
五来重氏の立論は、論を積み上げていく丁寧なものでなく、飛躍があって、私にはついて行きにくところが多々あります。しかし、云おうとしている内容はなんとなく分かります。補足してつないでいくとつぎのようになります。
①白鳳時代に多度郡郡司の佐伯氏が菩提寺「佐伯寺」を建立した。これは、白鳳時代の瓦から実証できる。
②つまり、空海が生まれた時には、佐伯家は菩提寺を持っていて一族のものが僧侶として仕えていた。空海創建という説は成立しない。また空海の父は、田公であり、善通ではない。
③佐伯直氏は空海の孫の時代に、中央貴族となり讃岐を離れた。また、残りの一族も高野山に移った。
④保護者を失った「佐伯寺」は、末法の時代の到来とともに退転した。
⑤それを中興したのが「中世復興の勧進者善通」であり、以後は彼の名前から「善通寺」で呼ばれることになる。
 ここでは11世紀後半からの末法の時代に入り、善通寺は本寺の収奪と国衛からの圧迫で財政的な基盤を失い、伽藍等も壊れたままで放置されていた時代があること。それを中興した勧進僧侶が善通であるという説であることを押さえておきます。

誕生院絵図(19世紀)
善通寺西院(誕生院)19世紀

 法然上人絵伝の善通寺の場面で、私が気になるもうひとつは、寺僧の差し出す文書に「必ず一仏浄土(阿弥陀浄土)となることができる」という言葉を法然が見つけて歓んだという記述です。現在の感覚からすると、真言宗の聖地である善通寺で、どうして阿弥陀浄土が説かれていたのか、最初は不思議に思いました。

4空海真影2

善通寺の西院(誕生院)の御影堂(大師堂)は、中世は阿弥陀堂で念仏信仰の拠点だったと研究者は考えています。
御影堂のある誕生院(西院)は、佐伯氏の旧宅であるといわれます。ここを拠点に、中世の善通寺は再興されます。西院が御影堂になる前は、阿弥陀堂だったというのです。それを示すのが法然が参拝した時に掲げられていた「参詣の人は、必ず一仏浄土(阿弥陀仏の浄土)の友たるべし」の言葉です。ここからは、当時の善通寺が阿弥陀信仰の中心となっていたことがうかがえます。

DSC01186
善通寺 東院・西院・霊山我拝師山は東西に一直線に並ぶ

善通寺によく像た善光寺の本堂曼荼羅堂も阿弥陀堂です。
阿弥陀さんをまつると東向きになります。本願寺も平等院鳳鳳堂も、阿弥陀さんは東を向いていて、拝む人は西を向いて拝みます。善通寺西院の本堂は、弘法大師の御影をまつっていますが、もとは阿弥陀堂だったとすると東向きで、お参りする人は西向きになります。ここからは阿弥陀堂であると同時に、大師御影には浄土信仰がみられると研究者は指摘します。そして、善通寺西院の西には、霊山である我拝師山が聳えます。
善通寺一円保絵図
善通寺一円保絵図に描かれた東院と誕生院(西院)
もうひとつ善通寺西院の阿弥陀信仰痕跡を見ておきます。
 善通寺にお参りして特別の寄通などをすると、錫杖をいただく像式があります。その時に用いられる什宝の錫杖は、弘法大師が唐からもって帰ってきた錫杖だとされます。その表は上品上生の弥陀三普で、裏に返すと、下品下生の弥陀三尊です。つまり、裏表とも阿弥陀さんなのです。ここにも、中世善通寺の阿弥陀信仰の痕跡がみられると研究者は指摘します。

 善通寺東院の東南隅には、法然上人逆修塔という高さ四尺(120㎝)ほどの五重石塔があります。

法然上人逆修塔(善通寺伽藍) - 讃州菴
法然上人逆修塔
逆修とは、生きているうちにあらかじめ死後の冥福を祈って行う仏事のことだそうです。法然は極楽往生の約束を得て喜び、自らのために逆修供養を行って塔を建てたのかもしれません。

南海流浪記2
南海流浪記
  善通寺誕生院が阿弥陀信仰の中心センターだったことを示す史料が、道範の「南海流浪記」です。
 道範は何度も取り上げましたが、彼は高野山金剛峰寺執行の座にいるときに、高野山における内紛の責任を問われて讃岐にながされ、善通寺に逗留するようになります。彼は真言僧侶としても多くの書物を残している研究者で、特に真言密教における阿弥陀信仰の研究者でもあり、念仏の実践者でもありました。彼が退転した善通寺にやってきて、西院に阿弥陀堂(後の誕生院)を開き真言阿弥陀信仰センターを樹立していったと研究者は考えているようです。その「証拠」を見ていくことにします。
『流浪記』では道範は、1243(寛元元)年9月15日に、宇足津から善通寺に移ってきます。
法然から約40年後の讃岐流刑となります。善通寺に落ち着いた6日後には「大師の御行道所」を訪ねています。これは現在の出釈迦寺の奥の院の行場で、大師が捨身行を行ったと伝えられる聖地です。西行もここで修行を行っています。我拝師の捨身ケ岳は、弘法大師伝説の中でも一級の聖地でした。そのため善通寺の「行者・禅衆・行人」方の憧れの地でもあったようです。そこに道範も立っています。ここからは、道範は「真言密教 + 弘法大師信仰 + 阿弥陀念仏信仰 + 高野聖」的な要素の持ち主であったことがうかがえます。道範は、高野山で覚鑁(かくはん)がはじめた真言念仏を引き継ぎ、盛んにした人物です。その彼に教えを、請う僧侶は多かったようです。道範はひっぱりだこで、流刑の身ながら案外自由に各地を巡っています。その中で「弥谷ノ上人」が、行法の注釈書を依頼してきます。。
道範が著した『行法肝葉抄』(宝治2年(1248)の下巻奥書に、その経過が次のように記されています。
宝治二年二月二十一日於善通寺大師御誕生所之草庵抄記之。是依弥谷ノ上人之勧進。以諸口決之意ヲ楚忽二注之。書籍不随身之問不能委細者也。若及後哲ノ披覧可再治之。
是偏為蒙順生引摂拭 満七十老眼自右筆而已。      
     阿闍梨道範記之
意訳変換しておくと
1248(宝治2)年2月21日、善通寺の大師御誕生所の庵にて、これを記す。この書は弥谷の上人の勧進で完成することができた。以諸口決之意ヲ楚忽二注之。流配先で参照すべき書籍類がないので、子細までは記せない。もっぱら記憶に頼って書き上げた。誤りがあるかも知れないので、機会があれば補足・訂正を行いたい。70歳を越えた老眼で、なんとかこの書を書き上げた。阿闍梨道範記之

ここには「弥谷の上人の勧進によって、この書が著された」と記されています。善通寺にやってきて5年目のことです。「弥谷の上人」が、道範に対して、彼らが勧進で得た資材で行法の注釈書を依頼します。それを受けた道範は老いた身で、しかも配流先の身の上で参照すべき書籍等のない中で専ら記憶によって要点を記した『行法肝葉抄』を完成させます。弥谷寺と道範の関係が見える直接的な資料は、「行法肝葉抄」の裏書き以外にはないようです。
弥谷寺 阿弥陀三尊像
        弥谷寺の阿弥陀三尊磨崖仏と六字名号

弥谷寺本堂下の磨崖阿弥陀三尊像や六字名号が掘られるようになるのは鎌倉時代のことです。弥谷寺は、道範の来讃後の鎌倉末期ころには阿弥陀信仰の霊地になりつつあったようです。そして、「法然上人絵伝」が制作されるのは1207年なのです。ここからは次のような事が推測できます。
①真言宗阿弥陀信仰の持ち主である道範の善通寺逗留と、「弥谷の上人」との交流
②弥谷寺への阿弥陀信仰受入と、磨崖阿弥陀三尊や六字名号登場
③弥谷寺は、道範の来讃後の鎌倉末期ころには阿弥陀信仰の霊地へ

 道範と阿弥陀信仰の僧侶との交流がうかがえる記述が『南海流浪記』の中にはもうひとつあります
1248(宝治2)年11月17日に、道範は善通寺末寺の山林寺院「尾背寺」(まんのう町春日)を訪ねています。そして翌日18日、善通寺への帰途に、大麻山の麓にあった「称名院」に立ち寄っています。
「同(十一月)十八日還向、路次に依って称名院に参詣す。渺々(びょうびょう)たる松林の中に、九品(くほん)の庵室有り。本堂は五間にして、彼の院主の念々房の持仏堂(なり)。松の間、池の上の地形は殊勝(なり)。彼の院主は、他行之旨(にて)、之を追って送る、……」
意訳すると
翌日18日、尾背寺からの帰路に称名院を訪ねる。こじんまりと松林の中に九品の庵寺があった。池とまばらな松林の景観といい、なかなか風情のある雰囲気の空間であった。院主念々房は留守にしていたので歌を2首を書き残した。
  「九の草の庵りと 見しほどに やがて蓮の台となりけり」
後日、念々房からの返歌が5首贈られてきます。その最後の歌が
「君がたのむ 寺の音の 聖りこそ 此山里に 住家じめけれ」
このやりとりの中に出てくる「九品(くほん)の庵室・持仏堂・九の草の庵り・蓮の台」から、称名院の性格がうかがえると研究者は指摘します。称名院の院主念々房は、浄土系の念仏聖だったと云うのです。
   江戸時代の『古老伝旧記』には、称名院のことが次のように書かれています。
「当山の内、正明寺往古寺有り、大門諸堂これ有り、鎮主の社すなわち、西山村中の氏神の由、本堂阿弥陀如来、今院内の阿弥陀堂尊なり。」
意訳すると
象頭山に昔、称名寺という古寺があり、大門や緒堂があった。地域の鎮守として信仰され、西山村の氏神も祀られていたという。本堂には阿弥陀如来がまつられている。それが今の院内の阿弥陀仏である。

ここからは、称名院には阿弥陀如来が祀られていたことが分かります。浄土教の寺としての称名院の姿がうかがえます。そこの住む念々房は、念仏僧として善通寺周辺の行場で修行しながら、象頭山の滝寺の下の氏神様の庵に住み着いていたことが考えられます。善通寺周辺には、このような「別所」がいくつもあったことが想像できます。そこに住み着いた僧侶と道範は、歌を交換し交流しています。こんな阿弥陀念仏僧が善通寺の周辺の行場には、何人もいたことがうかがえます。
  こうしてみると善通寺西院(誕生院)は、阿弥陀信仰の布教センターとして機能していたことが考えられます。
中世に阿弥陀信仰=浄土観を広めたのは、念仏行者と云われる下級の僧侶たちでした。彼らは善通寺だけでなく弥谷寺や称名院などの行場に拠点(別所)を置き、民衆に浄土信仰を広めると同時に、聖地弥谷寺への巡礼を誘引したのかもしれません。それが、中讃の「七ヶ所詣り」として残っているのかもしれません。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「白川 琢磨  弥谷寺の信仰と民俗  弥谷寺調査報告書2015年所収」
関連記事

法然
法然 
浄土教の盛んだった京都黒谷別所の叡空の下で修学した源空(法然房)は、やがて、源信の『往生要集』に導かれて専修念仏にたどりつき、安元元年(1175)ごろまでに浄土宗を開立したと言われます。念仏以外のあらゆる行業・修法を切り捨て次のように宗旨を宣言しています。

「ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申せば、うたがいなく往生するぞ、と思いとりて申外には別の子細候はず。」(一枚起請文)

 こうして浄土教は、一部の知恵者や遁世者、上層階級の者の宗教から解き放たれ、開かれた宗教としての道を歩み始めることになります。しかし、それは苦難の道でした。とくに、南都北嶺の旧仏教勢力からの弾圧を受け続けます。やがて、元久元年(1204)になると、延暦寺衆徒や興福寺などからの専従念仏禁止の運動が活発化するようになります。
 それを庇護したのが法然の下で出家した前摂政の九条兼実の力でした。そのバランスが崩れるのが建永元年(1206)3月のことで、事態は急変します。法然房は、土佐国配流と決まります。土佐国は、九条家が知行国主であったので縁故の土地でもありました。3月16日(旧暦)、京都を立ち、鳥羽から淀川を下り、摂津国の経ヶ島(兵庫)から「都鄙上下の貢船」と呼ばれた海船に乗り換えて、播磨国の高砂そして室津を経て讃岐国塩飽島に到着します。前回までにここまでを「法然上人絵伝」でたどってきました。
今回は、讃岐子松庄の生福寺での様子を見ていくことにします。

子(小)松庄に落ち着き給ひにけり
   35巻第2段 讚岐国子松庄に落ち着き給ひにけり。
当庄(子松庄)の内、生福寺といふ寺に住して、無常の理を説き、念仏の行を勧め給ひければ、当国・近国の男女貴賤、化導(けどう)に従ふ者、市の如し。或は邪見放逸の事業を改め、或は自力難行の執情を捨てゝ、念仏に帰し往生を遂ぐる者多かりけり。辺上の利益を思へば、朝恩なりと喜び給ひけるも、真に理にぞ覚え侍る。
 彼の寺の本尊、元は阿弥陀の一尊にておはしましけるを、在国の間、脇士を造り加へられける内、勢至(菩薩)をば上人自ら造り給ひて、「法然の本地身は大勢至菩薩なり。衆生を度せんが為の故に、此の道場に顕はし置く。我毎日影向し、帰依の衆を擁護して、必ず極楽に引導せん。若し我、此の願念をして成就せしめずんば、永く正覚を取らじ」
とぞ書き置かれける。勢至の化身として、自らその躰を顕はし名乗り申されける、真にいみじく貴き事にてぞ侍りける。

意訳変換しておくと
子松庄の生福寺といふ寺に住居を定めて日夜、無常の理を説き、念仏行を勧めた。すると讃岐の男女貴賤、化導(けどう)に従う者が、数多く現れた。こうして、邪見放逸の行いを改め、自力難行の執着を捨てて、唯一念仏に帰して、往生を遂げる者が増えた。辺境の地である讃岐のことを考えると、まさに法然の流刑は、「朝廷からの朝恩」と歓ぶ者もいたと云うが、まさに理に適った指摘である。
 生福寺の本尊は、もともとは阿弥陀一尊であった。法然上人は讃岐在国の間に、脇士を造ることを思い立ち、自ら勢至(菩薩)を彫った。そして次のような銘文を胎内に書き付けた。「法然の本地身は大勢至菩薩である。衆生を極楽往生に導くために、この道場に作り置く。我は毎日影向して、帰依した者を擁護して、必ず極楽に引導するであろう。もし、この願念を成就しなければ、正覚をとることはしない」
と書き置いた。こうして法然上人は、生福寺に勢至の化身として、自らその躰を現し名乗っている。真にいみじく貴い事である。

小松郷生福寺入口
35巻第2段 子松庄の生福寺の山門に押しかける人々
  生福寺に法然がやって来ると、多くの人が集まってくるようになります。それは日を追う毎に増えていきます。寺の門前は、市が立っているようなありさまです。

生福寺山門拡大
①馬を駆って武士と出家姿の老僧がやってきて賑やかになっています。
②白衣の老婆を背にして門をくぐる若者
③市女笠の赤い服の女房の手をひく男
④大きな黒い傘をもつ旅芸人風の男
門からは多くの人達が、雪崩打つように入ってきます。

小松郷生福寺2
生福寺本堂(法然上人絵伝)
  生福寺の本堂は人で溢れんばかりです。
①本堂の畳の上に経机置かれ、経典が積まれています。その前に法然が座っています
②向かって右側には武士の一団
③左側が僧侶の一団のようで、④尼や女性もいます。僧侶の中には縁台に座れずに立ったままの姿が何人もいます。
⑤の男は顔が青くて、気分が悪いのでしょうか、刀を枕に寝転んでいます。二日酔いかな?
⑥幕の内側からは若い僧侶が、和尚さんをこっちこっちと手招いています。
⑦では、どこかからの布施物者が運び込まれています。
人々は、法然が口を開くのを今か今かと待っています。

小松郷生福寺3
        生福寺本堂後側(法然上人絵伝)

その後からは法然に付き従った弟子たちが、見守ります。
法然の落ち着き先について『法然上人絵伝』は、次のように記します。
①「讃岐国子(小)松庄におちつき給にけり、当庄の内生福寺といふ寺に住」

『黒谷土人伝』には、次のように記されています。
②「同(建永二年)三月十六日二、法性寺ヲ立テ配所二趣玉フ、配所「讃岐国子松ノ庄ナリ」

どちらも配所は「讃岐国子松庄」です。
まんのう町の郷
法然が落ち着いた子(小)松庄(現在の琴平周辺)

法然が落ち着いた子松庄というのは、どこにあったのでしょうか?
 角川書店の日本地名辞典には、次のように記されています。
琴平町金倉川の流域、琴平山(象頭山)の山麓一帯をいう。古代 子松郷 平安期に見える郷名。那珂郡十一郷の1つ。「全讃史によれば、上櫛梨・下櫛梨を除く琴平町全域が子松郷の郷域とされており、金刀比羅官(金毘羅大権現)とその周辺地域が子松と通称されていたという。
中世の子松荘 鎌倉期~戦国期に見える荘園名 
元久元年4月23日の九条兼実置文に、千実が娘の宜秋門院任子(後鳥羽上皇中官)に譲渡した所領35荘の1つとして「讃岐国子松庄」と見える。
 子松郷は現在の琴平周辺で、郷全体が立荘され、九条兼実の荘園となっていたようです。ここからは法然の庇護者である九条兼実が、自分の荘園のある子松郷に法然を匿ったという説が出されることになります。しかし、注意しておきたいのは子松荘のエリアです。小松庄は、現在の琴平町から櫛梨をのぞく領域であったことを押さえておきます。
   次に、拠点としたという生福寺について見ておきましょう。
法然上人絵伝には「当庄の内 生福寺」と、具体的な寺名まで記されています。しかし、生福寺については、どこにあったのかなどよく分かりません。後の九条家の資料の中にも出てこない寺です。
 九条家の資料に出てくる小松荘の寺院は、松尾寺だけです。子松荘には松尾寺があり、鐘楼維持のための免田が寄進されています。この免田は、荘園領主(九条家)に対する租税免除の田地で、この田地の年貢は松尾寺のものとなります。ちなみに、松尾寺の守護神として生み出されるのが「金毘羅神」で、その神を祀るようになるのが後の金毘羅大権現です。
 どちらにしても生福寺という寺は、法然の讃岐での拠点寺院とされるのですが、その後は忘れ去られて、どこにあったのかも分からなくなります。

  それを探し当てるのが初代高松藩主松平頼重です。
その経緯を「仏生山法然寺条目」の中で、知恩院宮尊光法親王筆は次のように述べています。
 元祖法然上人、建永之比、讃岐の国へ左遷の時、暫く(生福寺)に在住ありて、念仏三昧の道場たりといへども、乱国になりて、其の旧跡退転し、僅かの草庵に上人安置の本尊ならひに自作の仏像、真影等はかり相残れり。しかるを四位少将源頼重朝臣、寛永年中に当国の刺吏として入部ありて後、絶たるあとを興して、此の山霊地たるによって、其のしるしを移し、仏閣僧房を造営し、新開を以て寺領に寄附せらる。

意訳変換しておくと
①浄土宗の開祖法然上人が建永元年(1207)に讃岐に左遷され、しばらく生福寺に滞在した。
②その際に(生福寺)は念仏三昧の道場なり栄えた。
④しかし、その後の乱世で衰退し、わずかに草庵だけになって法然上人の安置した本尊と法然上人自作の仏像・真影ばかりが残っていた。
⑤それを寛永年中に高松藩主として入国した松平頼重は、法然上人の旧跡を復興して仏生山へ移し、法然寺を創建し田地を寺領にして寄進した。
⑥生福寺の移転跡には、新しく西念寺が建立された。
ここには、17世紀後半には生福寺は退転し草庵だけになっていたこと、本尊や法然真影だけが残っていたと記されています。注意したいのは、退転し草庵だけになっていた生福寺の場所については何も触れていないことです。「法然上人絵伝」には「当庄(子松庄)の内、生福寺といふ寺に住して、無常の理を説き、」とありました。生福寺は小松荘にあったはずです。旧正福寺跡とされる西念寺は、まんのう町狹間)なのです。ここからは「西念寺=旧正福寺跡」説を、そのままに受け止めることは、私にはできません。
 松平頼重が仏生山法然寺を創建するための宗教的な意図については、以前にお話ししましたので、要約して確認しておきます。
①藩主の菩提寺として恥じない伽藍を作りあげること。
②それを高松藩における寺院階層のトップに置くこと、つまりそれまでの寺院ランクの書き換えを行うこと。
③徳川宗家の菩提寺が増上寺なので、同じ宗派の浄土宗にすること
そこで考えられたのが法然上人絵図の「法然讃岐左遷」に出てくる生福寺なのでしょう。そして、草庵に退転してた寺を「再発見」したことにして、仏生山に移し、その名もズバリと法然寺に改称します。こうして法然寺は藩主があらたに創建した菩提寺という意味だけでなく、法然上人の讃岐流刑の受難聖地を引き継ぐ寺として、「聖地」になっていきます。江戸時代には法然信者達が数多くお参りする寺となります。このあたりにも、松平頼重の巧みな宗教政策が見えて来ます。

法然が讃岐小松庄に留まったのは、わずか10ケ月足らずです。
しかし、後の念仏聖たちが「法然伝説」を語ったことで、たくさんの伝承や旧蹟が産まれてきます。例えば讃岐の雨乞い踊りの多くは、法然が演出し、振り付けたとされています。
 これについて『新編香川叢書 民俗鎬』は、次のように記します。

  「承元元年(1207)二月、法然上人が那珂郡子松庄生福寺で、これを念仏踊として振り付けられたものという。しかし今の踊りは、むしろ一遍上人の踊躍念仏の面影を留めているのではないかと思われる」

ここからは研究者達は「法然=念仏踊り」ではなく、もともとは「一遍=踊り念仏」が実態であったものが後世の「法然伝説」によって「株取り」されていると考えていることが分かります。一遍の業績が、法然の業績となって語られているということでしょう。そして、讃岐での一遍の痕跡は、次第にみえなくなり、法然にまつわる旧蹟が時代を経るにつれて増えていきます。これは弘法大師伝説と同じ流れです。
 中世には高野聖たちのほとんどが念仏聖化します。
弥谷寺や多度津、大麻山などには念仏聖が定着し、周辺へ念仏阿弥陀信仰を拡げていたことは以前にお話ししました。しかし、彼らの活動は忘れられ、その実績の上に法然伝説が接木されていきます。いつしか「念仏=法然」となり、讃岐の念仏踊りは、法然をルーツとする由来のものが多くなっています。

最後に、法然上人絵伝の讃岐への流刑を見てきて疑問に思うことを挙げておきます。
①流刑地は土佐であったはず。どうして土佐に行かず讃岐に留まったのか。
これについては、庇護者の九条兼実が手を回して、自らの荘園がある子松荘に留め置いたとされます。そうならば当時の讃岐国府の在地官僚達は、それを知っていたのか、また知っていたとすればどのような態度で見守ったのか?
②法然死後、約百年後に作られた「法然上人絵伝」の制作意図は「法然顕彰」です。そのため讃岐流配についても流刑地での布教活動に重点が置かれています。それは立ち寄った湊で描かれているのが、どれも説法シーンであることからもうかがえます。「近国遠郡の上下、傍荘隣郷の男女群集して、世尊のごとくに帰敬したてまつりける」から、讃岐にとっては「法然流刑」は、願ってもない往生念仏の布教の機会となって有難いことだったという結論に導いていきます。そのため、後世の所の中には、これが流刑であることを忘れ「布教活動」に讃岐にやって来たかのような視線で物語る書も現れます。それは、信仰という点からすれば当然の事かもしれません。しかし、歴史学という視点から見るとあまりに史料からかけ離れたことが、史実のように語られていることに戸惑いを思えることがあります。空海が四国88ヶ所を総て開いたというのが「弘法大師伝説」であるように、法然に関わる旧蹟や物語も「法然伝説」から産まれ出されたものと割り切る必要があるようです。
以上をまとめておくと、
①土佐への流刑となっていた法然一行は、塩飽から子松庄の生福寺に入った。
②子松荘は現在の琴平周辺で、九条兼実の荘園があっので、そこに法然を保護したとされる。
③生福寺には、数多くの人々が往生念仏の道を求めてやってきて結縁したと伝えられる。
④しかし、子松庄にあった生福寺については、よくわからない。
⑤生福寺が再び登場するのは、高松藩主松平頼重が仏生山に菩提寺を建立する際に「再発見」される。
⑥松平頼重は、法然の聖地として退転して草庵になっていた生福寺を仏生山に移し、法然寺と名付けた。
⑦これは高松藩の寺院ヒエラルヒーの頂点に法然寺を置くための「演出」でもあった。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

    法然上人と増上寺|由来・歴史|大本山 増上寺
法然(増上寺) 
浄土宗を開いた法然は、延暦寺・興福寺など専修念仏に批判的な旧仏教教団の訴えで、建永二年(1207)3月16日、土佐国へ流されることになります。実際には土佐国まで行くことはなく、10か月ほど讃岐国にとどまって、その年の12月には赦免されて都へ帰っています。その間の様子を、「法然上人絵伝」で見ています。

瀬戸の港 日比と塩飽

今回は、都を出立して11日目の3月26日に到着した塩飽島(本島)を見ていきます。
塩飽地頭舘1
   讚岐国塩飽の地頭舘(法然上人絵伝 第35巻第1段)

  巻三十五〔第一段〕 三月十六日、讚岐国塩飽の地頭、駿河権守高階保遠入道西忍が館に着き給ひにけり。
 西忍、去にし夜の夢に、満月輸の光赫尖たる、袂に宿ると見て怪しみ思ひけるに、上人人御ありければ、このことなりけりと思ひ合わせけり。薬湯を儲け、美膳を調え、様々に持て成し奉る。上人、念仏往生の道細かに授け給いけり。中にも不軽(ふきょう)大士の、杖木・瓦石を忍びて四衆の縁を結び給ひしが如く、「如何なる計り事を廻らしても、人を勧めて念仏せしめ給へ、敢へて人の為には侍らぬぞ」と返すがえす、附属し給ひければ、深く仰せの旨を守るべき由をぞ申しける。その後は、自行化他(じぎょうけた)、念仏の外他事なかりけり。
意訳変換しておくと
  都を出立して11日目の3月26日に、塩飽の地頭、駿河権守高階保遠入道西忍の館に着いた。西忍は、出家入道の身であった。彼は、満月の光が自分の袂にすっぽりと入る夢を見ていたので、法然上人がお出でになるとという吉兆の知らせだったのだとすぐに思い当たった。そこで一行を舘に迎え、薬湯や美膳を調え、いろいろなところにまで気を配ってもてなした。
 法然は、念仏往生の道を細かいところまで西忍に指導した。中でも不軽(ふきょう)菩薩が、杖木・瓦・石で打ちたたかれた話をして、「どんな計り事を廻らしても、人に勧めて念仏させることが、その人のためになる」と返すがえす伝え、これを守るべしと申し渡した。その後は、自行化他(じぎょうけた)、念仏の外になにもないとも云った。
   
塩飽地頭舘2
     塩飽の地頭舘(法然上人絵伝 第35巻第1段)

入道西念は、自分の舘に法然一行を招き、歓待します。
①の畳の上に座るのが法然
②の下手の板戸を背に座っているのが主人の西念。出家入道なので僧服姿です。扇の柄ををトントンと板間につきながら「実は、先日、満月の光が私の袂に入る夢をみましてなあ・・」と、語り始めます。
③都から高僧がやってきたという知らせを聞いて、③の武将がお供を連れてやってきています。しかし、地頭の舘なので、いろいろな階層の人達の姿はありません。武士と僧侶だけで、庶民や女性の姿は見えません。木戸の奥を、見てみましょう。

塩飽地頭舘3
    塩飽の地頭舘(法然上人絵伝 第35巻第1段)
①奥では接待のための膳の準備が整ったようです。「心込めて、気をつけて運べよ」と指示しているのでしょうか。奥は棟がいくつも続き広い空間が拡がっています。塩飽は、瀬戸内海の流通センターの役割を果たし、人とモノが集まってくる所でした。そこを押さえた地頭の羽振りの良さがうかがえます。
②縁側の上に首飾りをつけた犬がいます。猫ではないようです。ペットとして室内犬的に飼われていた犬もいたようです。

塩飽地頭舘4
     塩飽の地頭舘の奥(法然上人絵伝 第35巻第1段)

「塩飽」とありますが、塩飽諸島のどの島に上陸したのでしょうか
中世の塩飽の島々は、バラバラで一体感はなかったようです。例えば、各島の所属は次のようになっていました。
①櫃石島は備前
②塩飽嶋(本島)は、讃岐鵜足郡
③高見島は、讃岐多度郡
④広島は、那珂郡

塩飽諸島絵図
塩飽嶋(本島)周辺の島々
ここからは中世の塩飽諸島は、備前国と讃岐国との国界、鵜足郡や那珂郡、そして多度郡との郡界があって、それぞれ所属が異なってひとまとまりではなかったことが分かります。近世には「塩飽諸島」と呼ばれるようになる島々も、中世は同一グループを形作る基盤がなかったのです。
 以上から「塩飽嶋=本島」で、 その他の島々を「塩飽」と呼ぶことはなかったようです。本島がこの地域の中核の島だったので、次第に他の島も政治、経済的に塩飽島の中に包み込まれていったと研究者は考えています。つまり、法然や後のキリスト教宣教師が立ち寄ったのも本島なのです。

「塩飽島=本島」が史料に最初に現れるのは、いつなのでしょうか。
「塩飽荘」として史料に現れる記事を年代順に並べて見ましょう。
①元永元年(1118) 大政大臣藤原忠実家の支度料物に「塩飽荘からの塩二石の年貢納入」
②保元4年(1156) 藤原忠通書状案に、播磨局に安堵されたこと、以後は摂関家領として伝領。
③元暦二年(1185) 三月に屋島の合戦で敗れた平氏が、塩飽荘に立ち寄り、安芸厳島に撤退
④建長五年(1253) 十月の「近衛家所領日録案」の中に「京極殿領内、讃岐国塩飽庄」
⑤建永二年(1207) 3月26日に法然が流刑途上で塩飽荘に立ち寄り、領主の館に入ったこと
⑥康永三年(1344) 11月11日に、信濃国守護小笠原氏の領する所となったこと
⑦⑧永徳三年(1383)二月十二日に、小笠原長基は「塩飽嶋」を子息長秀に譲与したこと。
ここからは次のような事が分かります。
①②からは、12世紀に摂関家藤原氏の荘園として伝領するようになっていたこと
③からは、12世紀後半に平清盛が日宋貿易や海賊討伐で瀬戸内海の海上支配を支配し、塩飽もその拠点となっていたこと。そのため屋島の戦い後の平家撤退時に、戦略拠点であった塩飽を経由して宮島に「転戦」していること。
④からは鎌倉幕府の下で、九条家を経て近衛家に伝領するようになっていたこと
⑥からは、小笠原氏の領地となっているが現地支配をともなうものではなかったこと
⑦からは「塩飽荘」でなく「塩飽嶋」となっているので、すでに荘園ではなくなっていること。つまり、14世紀後半には「塩飽荘」は荘園としては消滅していたことがうかがえます。

4 武士の成長とひろしま ~厳 島 神社 と 平 清 盛 ~
平清盛と日宋貿易における瀬戸内海ルートの重要性

  法然がやって来た13世紀初頭の塩飽を取り巻く状況を見ておきましょう。
平氏の支配下にあった讃岐は、源平合戦後は源氏の軍事占領下に置かれます。そして、1185年「文治の守護地頭補任の勅許」で、讃岐にも守護・地頭が設置されることになります。しかし、当初は、西日本の荘園には地頭は設置でず、それが現実化するのは、承久の変以後とされます。ちなみに、鎌倉時代の讃岐の地頭・御家人の補任地は次の22ヶ所です。
鵜足郡 法勲寺  二村
那珂郡 真野勅使(高井) 櫛梨保(島津) 木徳荘(色部) 金蔵寺(小笠原)
多度郡 善通寺 生野郷 良田郷 堀江荘(春日兼家) 吉原荘(随心院門跡) 仲村荘
三野郡 二宮荘(近藤) 本山荘(足立) 高瀬荘(秋山) ()は地頭名
地頭名は、ほとんどが東国出身の御家人で、讃岐出身の武士名はいません。地頭が配置されているのは、丸亀平野と三豊平野がほとんどです。東讃にはいません。これは、東讃の武将がいち早く源氏方についたのに対して、西讃の武士団が旧平家方に最後までいたので、領地没収の憂き目にあったようで、その後に西遷御家人が地頭として東国から乗りこんできたと説明されます。しかし、この一覧を見ると、塩飽に地頭は配置されていません。塩飽の地頭として登場してくる「駿河権守高階保遠入道西忍」の名前もありません。これをどう考えればいいのでしょうか?  その謎を解くために、20年ほど時代を遡って、平家が塩飽戦略拠点とした経過を見ておきます。
千葉市:千葉氏ポータルサイト 千葉氏ゆかりの史跡・文化財
平氏の撤退と源氏の追撃ルート

『玉葉』の元暦二年(1185)12月16日条に屋島合戦の後の平家の退路が次のように記されています。

伝え聞く、平家は讃岐国シハク庄(塩飽)に在り、しかるに九郎(義経)襲政するの間、合戦に及ばず引き退き、安芸厳島に着しおわんぬと云々、その時饉かに百艘ばかりと云々

ここには屋島を追われた平氏は、まず塩飽荘に逗留したこと、義経の追撃をうけて戦わずに安芸国の厳島に百艘余りで「転戦」したとされています。厳島神社は清盛をはじめとして平氏一門とかかわりの深い神社であり、戦略拠点でもあったとされます。どうやら平家は、塩飽も戦略拠点地としていたようです。
それでは、どうして平家が塩飽を支配下に入れていたのでしょうか?   丸亀市史1(606P)は、次のように推測します。
①塩飽荘は、藤原師実以来の摂関家領であった。
②本家の地位は師実より孫の忠実、さらにその子忠通へと伝領され、基実を経て近衛家の相伝となった。
③清盛は関白基実が没したときに、遺子基通に相統させ、未亡人の盛子の管理下に置き、実質的に 摂関家領の多くを平氏の支配下に入れた。
④こうして塩飽荘は平家支配下に組み込まれ、瀬戸内海の戦略的な要衝として整備された。
⑤源平合戦後に平家が落ち延びていくと、源氏は塩飽を直轄地として支配下に入れた。
⑥その際に「平家没官領」として、鎌倉から代官が派遣された。それが「得宗被官塩飽氏」である。
この北條得宗被官が「駿河権守高階保遠入道西忍」で、得宗家領の代官として塩飽にやってきていたと考えることはできます。得宗家領には平家没官領などの没収地が多くありました。塩飽という地名は塩飽諸島以外にはありません。この地を名字の地とする塩飽氏が得宗被官として、鎌倉時代の後半には登場してきます。以上から塩飽荘は平家没官領であり、得宗家領の代官が管理していた、その代官が「駿河権守高階保遠入道西忍」だとしておきます。
  
それでは入道西忍の舘があったのは、どこなのでしょうか?
1 塩飽本島
本島に「塩飽嶋」と注記されている(上が南)
その候補は、「①笠島 ②泊 ③甲浦」が考えられます。しかし、決め手に欠けるようです。
笠島城 - お城散歩
本島笠島は、中世山城と一体化した湊

①の笠島は、塩飽島(本島)北側にあり、山陽道を進むことの多かった古代・中世の船が入港するには、都合のいい位置です。しかし。笠島は中世の山城と一体的に作られた湊の雰囲気がします。一般的に、中世の武士団の拠点が湊と一線を画した所にある点からすると異色の存在といえます。ここは、海賊衆の鎮圧などのために香西氏などが進出してきた後に作られた湊と私は考えています。

そうすると残りは、島の南側の②か③になります。古代から塩が作られていたのは、②の泊になるようです。ここに海民たちが定着し、塩などの海産物を京に運ぶために海運業が育ち、そこに荘園が置かれたことは考えられます。つまり、古代の本島の中心は②にあった、そして①笠島は中世以後に軍事拠点として現れたという説です。そう考えると、法然が立ち寄った際には①笠島は、まだ姿を見せていなかったことになります。
 「泊=荘園政所説」に、さきほどみた「塩飽荘は平家没官領であり、得宗家領の代官が管理」説を加えると、得宗家領の代官としてやってきた入道西忍はどこに舘を構えたのか?ということになります。
地頭の舘は、支配集落のすぐそばには作られません。意図的に孤立した場所が選ばれていることが発掘調査からは明らかになっています。そうすると②の泊ではなく、①か③ということになります。そして①の出現は、南北朝以後とすると③の可能性もあります。このように決定力に欠けるために、どこか分からないということになります。
 西行が崇徳上皇慰霊のために讃岐に渡る際に、備中真鍋島で塩飽のことを次のように記しています。
「真鍋と中島に京より商人どもの下りて、様々の積載の物ども商ひて、又しわく(塩飽)の島に渡り、商はんずる由申しけるをききて、真鍋よりしわく(塩飽)へ通ふ商人は、つみをかひにて渡る成けり」

意訳変換しておくと
(上方の船は)真鍋と中島で、京からの商人たちを下船させた。そこで様々な商品を商いして、また塩飽島に渡って、商いを行うと云う。真鍋から塩飽へ通う商人は、商品を売買したり、仕入れたりしながら塩飽を中心に活動しているようだ。

ここからは塩飽島が瀬戸内海を航行する船の中継地で、多くの商人が立ち寄っていたことがうかがえます。平安期には、西国から京への租税の輸送に瀬戸内海を利用することが多くなります。そのため風待ち・潮待ちや水の補給などに塩飽へ寄港する船が増え、そのためますます交通の要地として機能していくようになていたのです。人とモノと金が行き交う塩飽を治めた入道西忍の舘がその繁栄を物語っているように思えます。法然は、ここにしばらく留まったと伝えられます。
塩飽が備讃瀬戸の交易センターとして、さまざまな人とモノが行き交っていたことがうかがえます。

重要文化財の「絵巻物」2億円超で落札 文化庁は?(2021年11月22日) - YouTube

「拾遺古徳伝絵詞」には、法然の塩飽滞在について次のように記します。
「近国遠郡の上下、傍荘隣郷の男女群集して、世尊のごとくに帰敬したてまつりける」

塩飽本島は、瀬戸内海の交易センターで交通の便がよかったので、周辺の国々から多くの人達が法然を尋ね結縁を結んだというのです。

本島集落
塩飽嶋(本島)の集落
以上をまとめておきます
①讃岐に流刑となった法然一行は、京を出て11日目に塩飽島に到着した。
②塩飽島は、現在の本島(丸亀市)のことである。
③塩飽島の地頭は、出家して入道西忍と名のっていて、法然を歓待した。
④当時の塩飽荘は平家没官領で、得宗家領として代官が派遣され管理していた。それが入道西忍であった。
⑤入道西忍の舘がどこにあったかは分からないが、経済力を背景に豪壮な舘に住んでいた。
⑥ここに法然はしばらくとどまり、その後に讃岐に上陸していく。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   屋島合戦と塩飽 丸亀市史1(606P)

 瀬戸の港 室津
    室津は古代以来の重要な停泊地でした。
1342(康永元)年には、近くの東寺領矢野荘(兵庫県相生市)に派遣された東寺の使者が、矢野荘の年貢米を名主百姓に警固をさせて室津に運び、そこから船に積み込んで運送したことが「東寺百合文書」に記されています。室津が矢野荘の年貢の積出港の役割を果たしていたことが分かります。
 「兵庫北関入船納帳」(1445年)には、室津舟は82回の入関が記録されています。これは、地下(兵庫)、牛窓、由良(淡路島)、尼崎につぐ回数で、室津が活発な海運活動を展開する船舶基地になっていたことが分かります。室津船の積荷の中で一番多いのは、小鰯、ナマコなどの海産物です。これは室津が海運の基地であると同時に漁業の基地でもあったことがうかがえます。いろいろな海民たちがいたのでしょう。
 室津には、多くの船頭がいたことが史料から分かります。
南北朝期の『庭訓往来』には、「大津坂本馬借」「鳥羽白河車借」などとともに「室兵庫船頭」が記されています。室津が当時の人々に、兵庫とならぶ「船頭の本場」と認識されていたことがわかります。当時の瀬戸内海には、港を拠点にして広範囲に「客船」を運航する船頭たちがいたことを以前にお話ししましたが、室津も塩飽と同じように瀬戸内海客船航路のターミナル港であったようです。 そして、室津は多くの遊女達がいることで有名だったようです。法然上人絵伝の室津での出来事は、遊女が主役です。その段を見ておきます。

室津の浜
室津の浜辺と社(法然上人絵伝34巻第5段)

室津の最初に描かれるシーンです。浜に丘に松林、その中に赤い鳥居と小さな祠が見えます。中世の地方の神社とは、拝殿もなく本殿もこの程度の小さなものだったようです。今の神社を思う浮かべると、いろいろなものが見えなくなります。
室津の浜と社(拡大)
神社と浜部分の拡大

 神社の下が浜辺のようですが、そこには何艘もの船が舫われています。ここも砂浜で、港湾施設はないようです。
 浜辺の苫屋から女房が手をかざして、沖合を眺めています。
「見慣れない船が入ってきたよ、だれが乗っているのかね」。
見慣れない輸送船や客船が入ってくると真っ先に動き出す船がありました。それが遊女船です。

第5段    室の泊に着き給うに、小舟一艘近づき来る。
室津
       室津(法然上人絵伝34巻第5段)
室の泊に着き給うに、小舟一艘近づき来る。これが遊女が船なり。遊女申しさく「上人の御船の由承りて推参し侍るなり。世を渡る道区々(まちまち)なり。如何なる罪ありてか、斯かる身となり侍らむ。この罪業重き身、如何にしてか後の世助かり候べき」と申しければ、上人哀れみての給はく、「実にも左様にて世を渡り給ふらん罪障(ざいしょく)真に軽からざれば、酬報又計り難し。若し斯からずして、世を渡り給はぬべき計り事あらば、速やかにその業を捨て給ふべし。若し余の計り事もなく、又、身命を顧みざる程の道心未だ起こり給はずば、唯、その儘にて、専ら念仏すべし。弥陀如来は、左様なる罪人の為にこそ、弘誓をも立て給へる事にて侍れ。唯、深く本願を馬みて、敢へて卑する事なかれ。本願を馬みて念仏せば、往生疑ひあるまじき」由、懇ろに教へ給ひければ、遊女随喜の涙を流しけり。
後に上人の宣ひけるは、「この遊女、信心堅同なり。定めて往生を遂ぐべし」と。帰洛の時、こゝにて尋ね給ひければ、「上人の御教訓を承りて後は、この辺り近き山里に住みて、 一途に念仏し侍りしが、幾程なくて臨終正念にして往生を遂げ侍りき」と人申しければ、「為つらん /」とぞ仰せられける。
意訳変換しておくと
室の泊(室津)に船が着こうとすると、小舟が一艘近づいてきた。これは遊女の船だった。遊女は次のように云った。「上人の御船と知って、やって来ました。世を渡る道はさまざまですが、どんな罪からか遊女に身を落としてしまいました。この罪業重い身ですが、どうしたら往生極楽を果たせるのでしょうか」。
上人は哀れみながら「まったくそのような身で渡世するのはm罪障軽しとは云えず、その酬報は測りがたい。できるなら速やかに他職へ転職し、今の職業を捨てることだ。もし、それが出来きず、転職に至る決心がつかないのであれば、その身のままでも、専ら念仏することだ。弥陀如来は、そのような罪人のためにこそ、誓願も立ててくださる。ただただ、深く本願を顧みて、卑しむことのないように。本願をしっかりと持って念仏すれば、往生疑ひなし」ち、懇ろに教へた。遊女は、随喜の涙を流した。
後に上人がおっしゃるには、「この遊女は、信心堅くきっと往生を遂げるであろう」と。
流刑を許されて讃岐からの帰路に、再び室津に立ち寄った際に、この遊女のことを尋ねると、「上人の御教訓を承りて後は、この辺りの山里に住みて、一途に念仏し臨終正念にして往生を遂げた」と聞いた。「そうであろう」とぞ仰せられける。
室津の遊女
        室津(法然上人絵伝34巻第5段)

この場面は、遊女が法然に往生への道を尋ねに小舟でこぎ寄せたシーンと説明されます。

⑥が法然、⑤が随行の弟子たち ④が梶取り? 船の前では船乗りや従者達が近づいてくる遊女船を興味深そうに眺めています。
この場面を、私は出港していく船に追いすがって、遊女が小舟で追いかけてきたものと早合点していました。なんらかの事情で法然の話を聞けなかった遊女が、救いの道を求めて、去っていく法然の船に振りすがるというシーンと思っていたのです。しかし、入港シーンだと記します。すると疑問が湧いてきます。わざわざ小舟で、こぎ寄せる必要があるのか?
 兵庫浦のシーンでは、法話の場に遊女の姿も見えていました。室津でも法話は行われたはずです。小舟でこぎ寄せる「必然性」がないように思えます。しかも海上の船の上ですので、大声で話さなければなりません。「往生の道」を問い、それに応えるのは、あまり相応しくないように思えます。
法然上人絵伝「室津遊女説法」画 - アートギャラリー
室津船上の法然(一番左 弟子たちには困惑の表情も・・) 
そんな疑問に答えてくれたのが、風流踊りの「綾子踊り」の「塩飽船」の次の歌詞です。
①しわく舟かよ 君まつは 梶を押へて名乗りあふ  津屋ゝに茶屋ャ、茶屋うろに チヤチヤンー
②さかゑ(堺)舟かよ 君まつわ 梶を押へて名乗りあふ  津屋に 茶屋ャァ、茶屋うろにチヤンチヤン`
③多度津舟かよ 君まつわ 梶を押へて名のりあふ 津屋ヤア 茶屋ヤ 茶屋うろにチヤンチヤンチヤン
意訳変換しておくと
船が港に入ってきた。船乗りの男達は、たまさか(久しぶり)に逢う君(遊女)を待つ。遊女船も船に寄り添うように近づき、お互い名乗りあって、相手をたしかめる。

ここには瀬戸の港で繰り広げられていた、入港する船とそれを迎える遊女の船の名告りシーンが詠われているというのです。港に入ってきて碇泊した船に向かって、遊女船が梶を押しながら近づきます。その時のやりとりが「塩飽船」の歌詞と研究者は指摘します。

室津の遊女拡大
      室津の遊女船(法然上人絵伝34巻第5段)
  当時の港町の遊女たちの誘引方法は「あそび」といわれていました。遊女たちは、「少、若、老」の3人一組で小舟に乗ってやってきます。後世だと「禿、大夫、遣手」でしょうか? 
①の舵を取ているのが一番の年長者の「老」
②が少で、一座の主役「若」に笠を差し掛けます。
③が主役の若で、小堤を打ちながら歌を歌い、遊女舘へ誘います
遊女たちの服装は「小袖、裳袴」の姿で、「若」だけは緋の袴をはいて上着を着て鼓を持っています。一見すると巫女のようないでたちにも見えます。このように入港してくる船を、遊女船が出迎えるというのは、瀬戸の大きな湊ではどこでも見られたようです。

ここで兵庫湊(神戸)の場面に現れた遊女達の場面をもう一度見ておきましょう。

兵庫湊2
      兵庫湊の遊女船(法然上人絵伝34巻第3段)

左手の艫のあたりを楯で囲んだ一隻の船が入港してきました。そこに女が操る小舟が近づいていくと、若い二人の女が飛び移りました。傘を開いて差し掛けると若い男に微笑みながら、小堤を叩きながら「たまさか」の歌を歌いかけています。「 綾子踊り」の「たまさか(邂逅)」の歌詞を見ていくことにします。
一 おれハ思へど実(ゲ)にそなたこそこそ 芋の葉の露 ふりしやりと ヒヤ たま坂(邂逅)にきて 寝てうちをひて 元の夜明の鐘が早なるとの かねが アラシャ

二 ここにねよか ここにねよか さてなの中二 しかも御寺の菜の中ニ ヒヤ たま坂にきて寝てうちをいて 元の夜明のかねが 早なるとのかねが  アラシャ

三 なにをおしゃる せわせわと 髪が白髪になりますに  たま坂にきて寝てうちをいて 元の夜明のかねが 早なるとの かねが   アラシャ

意訳変換しておくと
わたしは、いつもあなたを恋しく思っているけれど、肝心のあなたときたら、たまたまやってきて、わたしと寝て、また朝早く帰つてゆく人。相手の男は、芋の葉の上の水王のように、ふらりふらりと握みどころのない、真実のない人ですよ

一番を「解釈」しておきましょう。
「おれ」は中世では女性の一人称でした。私の思いはつたえたのに、あなたの心は「芋の葉の露 ふりしやり」のようと比喩して、女が男に伝えています。これは、芋の葉の上で、丸い水玉が動きゆらぐ様が「ぶりしやり」なのです。ゆらゆら、ぶらぶらと、つかみきれないさま。転じて、言い逃れをする、男のはっきりしない態度を、女が誹っているようです。さらに場面を推測すると、たまに気ままに訪れる恋人(男)に対して、女がぐちをこぼしているシーンが描けます。
兵庫湊の遊女
兵庫湊の遊女船(拡大図)
「たまさかに」は、港や入江の馴染みの遊女たちと、そこに通ってくる船乗りたちの場面を謡った風流歌だと研究者は考えています。

なじみの男に、再会したときに真っ先に話しかけたことばが「たまさかに」なのです。そういう意味では、恋人や遊女達の常套句表現だったようです。こんな風にも使われています。

○「たまさかの御くだり またもあるべき事ならねば  わかみやに御こもりあつて」(室町時代物語『六代』)

この歌は何気なく読んでいるとふーんと読み飛ばしてしまいます。しかし、その内容は「たまさか(久々ぶり)にやって来た愛人と、若宮に籠もって・・・」となり、ポルノチックなことが、さらりと謡われています。研究者は「恐縮するほど野趣に富んだ猛烈な歌謡である」と評します。当時の「たまさかに」という言葉は、女と男の間でささやかれる常套句で、艶っぽい言葉であったことを押さえておきます。
こういうやりとりが入港してきた船の男達と交わされていたのです。その後に、遊女達は旅籠へと導いていくのです。
      
ここで押さえておきたいのは、次の通りです。
①遊女船が入港する船を迎えに出向くという作法は、どこの湊でも行われていたこと。
②その際に、遊女は3人1組で行動していたこと
③出迎えに行った遊女は、相手の船に乗り移って、「塩飽船」などの風流歌をやりとりし、遊郭に誘ったこと。
④そのシーンが法然上人絵伝にも登場すること

遊女達を代弁すると、決して、船の上から大きな声でやりとりをするという下品なまねを彼女らはしません。相手の船に移ってから、歌を互いに謡い合い、小堤をたたい優雅に誘うのです。
 以上から、船上から遊女に往生の道を説いたという話には、私は疑問を持ちます。事情をしらない後世の創作エピソードのようにも思えます。
   最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献   参考文献 小松茂美 法然上人絵図 中央公論社 1990年

法然が讃岐流刑の際に立ち寄った港町を、「法然上人絵伝」で見ています。今回は高砂です。

法然上人絵伝 34巻第4段 
播磨国高砂の浦に着き給ふに、人多く結縁しける中に、七旬余りの老翁、六十余りの老女、夫婦なりけるが申しけるは、「我が身は、この浦の海人なり。幼くより漁を業とし、朝夕に、 鱗(いろくず)の命を絶ちて、世を渡る計り事とす。物の命を殺す者は、地獄に墜ちて苦しみ堪え難く侍るなるに、如何してこれを免れ侍るべき。助けさせ給へ」とて、手を合はせて泣きけり。上人哀れみて、「汝が如くなる者も、南無阿弥陀仏と唱ふれば、仏の悲願に乗じて浄土に往生す」べき旨、懇ろに教へ給ひければ、二人共に涙に噎びつゝ喜びけり。上人の仰せを承りて後は、昼は浦に出でて、手に漁する事止まざりけれども、国には名号を唱へ、夜は家に帰りて、二人共に声を上げて終夜(よもすがら)念仏する事、辺りの人も驚くはかりなりけり。遂に臨終正念にして、往生を遂げにける由伝へ聞き給ひて、「機類万品なれども、念仏すれば往生する現証する現証なり」とぞ仰せられける。

意訳変換しておくと

多くの人が結縁(けちえん:仏道に縁を結ぶこと。未来に成仏する機縁を作ること。)する中に、70過ぎの老翁と、60余りの老女の夫婦が次のように問うた。「我たちは、この浦の海人(漁師)で、幼いときから漁業を生業として、朝夕に 鱗(いろくず)を獲って生業としてきました。生けるものの命を奪う者は、地獄に墜ちて耐えがたい苦しみ受けると聞きました。これを逃れる道はないのでしょうか。どうしたらいいの、どうぞお助けください。」と、手を合はせて泣きます。
 上人は、「あなた方のような者も、南無阿弥陀仏を唱えれば、仏の悲願で浄土で往生できます。と優しく教え導きました。二人共に涙にむせび、歓びました。上人の教えを聞いてからは、昼は浦に出でて、漁することを止めることはできませんが、常に口に名号を唱へ、夜は家に帰って、二人共に声を上げて終夜(よもすがら)念仏しました。これには、辺りの人も驚くばかりでした。そして遂に往生を遂げます。これを上人は伝へ聞いて、「機類万品なれども、念仏すれば往生する現証なり」とおっしゃいました。

高砂
高砂の浜 法然上人絵伝 34巻第4段
高砂の浜に着くと近くの家に招かれます。ここでも「法然来たる」という情報が伝わると多くの人がやってきました。
①が法然で経机を前に、往生への道を説きます。僧侶や縁側には子供を背負った母親の姿も見えます。④は遠巻きに話を聞く人達です。話が終わると②③の老夫婦が深々と頭を下げて、次のように尋ねました。
「私たちは、この浦の海民で魚を漁ることを生業としてきました。たくさんの魚の命を殺して暮らしています。殺生する者は、地獄に落ちると聞かされました。なんとかお助けください」

法然は念仏往生を聞かせた。静かに聞いていた夫婦は、安堵の胸を下ろした。
私が気になるのが浜辺と船の関係です。ここにも港湾施設的なものは見当たりません。
砂浜の浅瀬に船が乗り上げて停船しているように見えます。拡大して見ると、手前の船には縄や網・重石などが見えるので、海民たちの漁船のようです。右手に見えるのは輸送船のようにも見えます。また、現在の感覚からすると、船着き場周辺には倉庫などの建物が建ち並んでいたのではないかと思うのですが、中世にはそのような施設もなかったようです。
  当時の日本で最も栄えていた港の一つ博多港の遺跡を見てみましょう。博多湊も砂堆背後の潟湖跡から荷揚場が出てきました。それを研究者は次のように報告しています。

「志賀島や能古島に大船を留め、小舟もしくは中型船で博多津の港と自船とを行き来したものと推測できる。入港する船舶は、御笠川と那珂川が合流して博多湾にそそぐ河道を遡上して入海に入り、砂浜に直接乗り上げて着岸したものであろう。港湾関係の施設は全く検出されておらず、荷揚げの足場としての桟橋を臨時に設ける程度で事足りたのではなかろうか」

ここからは博多港ですら砂堆の背後の潟湖の静かな浜が荷揚場として使われていたようです。そして「砂浜に直接乗り上げて着岸」し、「港湾施設は何もなく、荷揚げ足場として桟橋を臨時に設けるだけ」だというのです。日本一の港の港湾施設がこのレベルだったようです。12世紀の港と港町(集落)とは一体化していなかったことを押さえておきます。河口にぽつんと船着き場があり、そこには住宅や倉庫はないとかんがえているようです。ある歴史家は「中世の港はすこぶる索漠としたものだった」と云っています。

野原の港 イラスト
   野原湊(高松城跡)の復元図 船着き場に建物はない  

  船着き場周辺に建物が立ち並ぶようになるのは、13世紀末になってからのようです。それは、福山の草戸千軒遺跡や青森の十三湊遺跡と同時期です。この時期が中世港町の出現期になるようです。それまで、港は寂しい所でした。高松城を作るときに埋め立てられた野原湊も、同じように建物跡はでてきていないようです。
 しかし、法然上人絵図には、高砂の湊のすぐそばに家屋が建っています。ちなみに、法然上人絵伝が描かれたのは14世紀初頭です。その頃には、高砂にも湊沿いに家屋が建ち並ぶようになっていたのかも知れません。しかし、法然が実際に立ち寄った13世紀初頭には、このような家はなかった可能性が強いようです。
    石井謙治氏は、近世の港について次のように述べています。
今日の港しか知らない人々には信じ難いものだろうが、事実、江戸時代までは廻船が岸壁や桟橋に横づけになるなんていうことはなかった。天下の江戸ですら品川沖に沖懸りしていたにすぎないし、最大の港湾都市大坂でも安治川や本津川内に入って碇泊していたから、荷役はすべて小型の瀬取船(別名茶船)や上荷船で行うよりほかなかった。(中略)これが当時の河口港の現実の姿だったのである。       (石井謙治「ものと人間の文化史」

野原 陸揚げ作業イラスト
野原湊(中世の高松湊)の礫敷き遺構の復元図

それでは、港湾施設が港に現れるのはいつ頃からなのでしょうか。
①礫敷き遺構は12世紀前半、
②石積み遺構とスロープ状雁木は13~16世紀、
③階段状雁木は18世紀

私がもうひとつ気になったのが船の先端に乗せられている⑤や⑥です。
高砂漁船の碇

これと同じものが高松城が作られる前の野原湊跡から出土しています。それが木製の碇です。中世の漁船は木製碇を使っていたようです。
野原の港 木碇
高松城跡出土の中世の木製碇

また船着場からは杭と横木が出てきています。杭を浅い潟湖に打ち込んで、横木で固定し、その上に板木を載せていたようです。この板木と礫石が「湾岸施設」と言えるようです。「貧弱」とおもいますが、これが当時のレベルだったようです。

参考文献

   参考文献 小松茂美 法然上人絵伝 中央公論社 1990年

法然上人絵伝表紙

   法然上人絵伝は、法然(1133-1212年)が亡くなった後、約百年後の1307年に後伏見上皇の勅命で制作が開始されます。そのため多くの皇族達も関わって、当時の最高のスタッフによって作られたようです。
法然上人行状絵伝 | 當麻寺奥院

また、全48巻もある絵巻物で、1巻が8-13mで、全巻合わせると約550mにもなるそうです。これも絵巻物中では「日本一」のようです。今回は法然の「讃岐流刑」に関する次の①から④区間を見ていきたいと思います。3月16日に京都を出立してから、3月26日の塩飽の地頭宅までの10日です。描かれた場面は次の通りです。
①京都・法性寺での九条兼実と法然の別れ
②京都出立
③鳥羽より川船乗船
④摂津経の島(兵庫湊=神戸)
⑤播磨高砂浦で漁師夫婦に念仏往生を説く
⑥播磨国室(室津)で、遊女に念仏往生を説く
九条兼実を取り巻く状況を年表化すると次の通りです。
1202年 兼実は、法然を師に隠遁生活後に出家
1204年 所領の譲状作成。この中に初めて讃岐小松荘が登場
1207年 法然の土佐流刑決定。3月16日出発。しかし、前関白兼実の配慮で塩飽・小松庄(摂関家所領)へ逗留10ヶ月滞在で、許されて12月に帰京。兼実は、この2月に死亡。
1247年 後嵯峨天皇による九条家の政治的没落

法然上人絵伝中 京都出立
         法然上人絵伝 巻34第1段
三月十六日に、花洛を出でゝ夷境(讃岐)に赴き給ふに、信濃国の御家人、角張の成阿弥陀仏、力者の棟梁として最後の御供なりとて、御輿を昇く。同じ様に従ひ奉る僧六十余人なり。凡そ上人の一期の威儀は、馬・車・輿等に乗り給はず、金剛草履にて歩行し給ひき。然れども、老邁の上、長途容易からざるによりて、乗輿ありけるにこそ、御名残を惜しみ、前後左右に走り従ふ人、幾千万といふ事を知らず。貴賤の悲しむ声巷間に満ち、道俗の慕ふ涙地を潤す。
 彼等を諌め給ひける言葉には、「駅路はこれ大聖の行く所なり。漢家には一行阿閣梨、日域には役優婆塞、訥居は又、
権化の住む所なり。震旦には白楽天、吾朝には菅丞相なり。在纏・出纏、皆火宅なり。真諦・俗諦、然しながら水駅なり」とぞ仰せられける。
 さて禅定殿下(=九条兼実)、「土佐国までは余りに遥かなる程なり。我が知行の国なれば」とて、讚岐国へぞ移し奉られける。御名残遣方なく思し召されけるにや、禅閤(兼実)御消息を送られけるに、
振り捨てヽ行くは別れの橋(端)なれど。踏み(文)渡すべきことをしぞ思ふ
と侍りければ、上人御返事、
 露の身は此処彼処にて消えぬとも心は同じ花の台ぞ
意訳変換しておくと
三月十六日に、京都から夷境(讃岐)に出立した。信濃国の御家人・角張の成阿弥陀仏が、御輿を用意して、僧六十余人と馳せ参じた。法然は、馬・車・輿等に乗らずに、金剛草履で歩いて出立したいと考えていた。けれども、老邁の上、長途でもあるのでとの勧めもあって、輿に乗った。名残を惜しんで、沿道には前後左右に走り従う人が幾千万と見送った。貴賤の悲しむ声が巷間に満ち、人々の慕い涙が地を濡らした。彼等に対して次のような言葉を贈った。
「駅路は、大聖の行く所である。唐国では一行阿閣梨、日域には役優婆塞、訥居は又、権化の住む所でもある。震旦には白楽天、我国には菅丞相(菅原道真)である。在纏・出纏、皆火宅なり。真諦・俗諦、然しながら水駅なり」と仰せられた。
法然と禅定殿下(=九条兼実)の別れの場面
  法然と禅定殿下(=九条兼実)の法性寺での別れの場面 庭には梅。
この度の配流、驚き入っています。ご心中お察し申す。
 禅定殿下(=九条兼実)は、「土佐)国までは余りに遠い。私の知行の国の讚岐国ならば・・」と、配所を土佐から讃岐へと移された。名残り惜しい気持ちを、禅閤(兼実)は次のように歌に託された、
振り捨てヽ行くは別れの橋(端)なれど、
   踏み(文)渡すべきことをしぞ思ふ
これに対して上人は、次のように応えた、
 露の身は此処彼処にて消えぬとも
   心は同じ花の台ぞ
そして3月16日 法然出立の日です。
出立門前
京都出立門前と八葉車(法然上人絵伝 巻34 第一段)
門前に赤い服を着た官人たちと八葉車(はちようくるま)がやってきています。法然を護送するための検非違使たちなのでしょうか。

HPTIMAGE
      出立の門前(法然上人絵伝 巻34 第一段)

   車の前には弓矢を持った看監長(かどのおさ)、牛の手綱をとる小舎人童(こどねりわらわ)の姿が見えます。そして沿道には、法然を見送るために多くの人々が詰めかけています。その表情は悲しみに包まれています。
「おいたわしいことじゃ 土佐の国に御旅立ちとか・・。」
「もう帰ってはこれんかもしれん・・・」

出立随員
    輿を追う随員達(法然上人絵伝 巻34 第一段)
  「法然最後の旅立ちじゃ、馬にも輿にも乗らず、金剛草履一足で大地を踏みしめていくぞ。それこそが私に相応しい威儀じゃ。」と法然は力んでいました。しかし、信濃国の御家人・角張の成阿弥陀仏が、御輿を用意して、僧六十余人と門前に現れ、こう云いました。
「あなたさまはもう高齢で、これからの長旅に備えて出立は輿をお使いください」
出立輿
      法然の輿(法然上人絵伝 巻34 第一段)
しぶしぶ、法然は輿に乗りました。六人の若い僧が輿を上げます。別れを惜しむ人々の前を、輿が進んで行きます。京大路を南に下って向かうは、鳥羽です。そこからは川船です。
  ここで私が気になるのが僧達の持つ大きな笠です。笠は高野聖のシンボルのように描かれていますが、法然に従う僧達の多くが笠を持っています。
〔巻34第2段〕鳥羽の南の門より、川船に乗りて下り給ふ。
鳥羽の川港
      鳥羽の川湊(法然上人絵伝 巻34第2段)
都大路を南下してきた法然一行は、鳥羽南門の川湊に着きました。ここで川船に乗り換えて、淀川を下っていきます。見送りにきた人達も、ここでお別れです。
鳥羽の川港.離岸JPG
      鳥羽の川湊(法然上人絵伝 巻34第2段)
長竿を船頭が着くと、船は岸を離れ流れに乗って遠ざかっていきます。市女笠の女が別れの手を振ります。このシーンで私が気になるのが、その先の①の凹型です。人の手で堀り込まれたように見えます。この部分に、川船の後尾が接岸されていて、ここから出港していたように思えます。そうだとすれば、これは「中世の港湾施設」ということになります。周囲を見ると②のように自然の浜しかありません。この時期の13世紀には、まだ港湾施設はなかったとされますが、どうなのでしょうか。③には、驚いた白鷺が飛び立っています。この船の前部を見ておきましょう。
.鳥羽の川船jpg
      鳥羽の川船(法然上人絵伝 巻34第2段)
どこに法然はいるのでしょうか?
①上下の船は、上が切妻屋根、下が唐屋根でランク差があります。下の唐屋根の中にいるのが法然のようです。舳先の若い水手のみごとな棹さばきを、うつろな目で見ているようにも思えます。淀川水運は、古代から栄えていたようですが、この時代には20~30人乗りの屋形船も行き来していたようです。


 巻34〔第3段」   法然摂津経の島(現神戸)に到着                     
摂津国経の嶋に着き給ひにけり。彼の島は、平相国(=清盛)、安元の宝暦に、一千部の「法華経』を石の面に書写して、漫々たる波の底に沈む。鬱々たる魚鱗を救はむが為に、村里の男女、老少その数多く集まりて、上人に結縁し奉りけり。

  意訳変換しておくと
摂津国の経の嶋(兵庫湊)にやってきた。この島は、平清盛が一千部の「法華経』を石の面に書写して、港の底に沈めた所である。魚鱗の供養のために、村里の男女、老少たちが数多く集まりて、上人の法話を聞き、結縁を結んだ。

兵庫湊での説法
   法然上人絵伝 巻34〔第3段」   法然摂津経の島(現神戸)
  兵庫湊に上陸した法然を、村長がお堂に案内します。京で名高い法然がやってきたと聞いて、老若男女、いろいろな人達がやってきて、話を聞きます。
①の女性は、大きな笠をさしかけられています。遊女は3人セットで動きます。その一人が笠持ちです。
②背中に琵琶、手に杖をもっているので、盲目の琵琶法師のようです。
③は、黒傘と黒衣から僧侶と分かります。集団でやってきているようです。
④は、尼さん、⑤は乗馬したままの武士の姿も見えます。いろいろな階層の人たちを惹きつけていたことがうかがえます。法然は集まった人達に、「称名念仏こそが往生への道です。かたがた、構えて念仏に励みなさるように」と説いたのでしょう。
お堂の前の前には兵庫湊(現神戸)の浜辺が拡がります。

兵庫湊
法然上人絵伝 巻34〔第3段」  経の島の浜辺(現神戸)
 
・馬を走らせてやってきた武士が、お堂に駆け込んで行きます。
・浜辺の家並みの屋根の向こう側にも、多くの人がお堂を目指しています。
私がこの絵で興味を持つのは、やはり湊と船です。
何隻かの船が舫われていますが、港湾施設らしきものはありません。

兵庫湊2
 法然上人絵伝 巻34〔第3段」  経の島の浜辺の続き(現神戸)
つぎに続く上の場面を見ると、砂浜が続き、微高地の向こうに船の上部だけが見えます。手前側も同じような光景です。ここからはこの絵に描かれた兵庫湊では、港湾施設はなく、砂州の微高地を利用して船を係留していたことがうかがえます。手前には檜皮葺きの赤い屋根の堂宇が見えますが、風で屋根の一部が吹き飛ばされています。この堂宇も海の安全を守る海民たちの社なのでしょう。

兵庫湊の遊女

ここで注目したのが左側に描かれている小舟と、3人の女性です。
船に乗って、どこへいくのか。艫のあたりを楯で囲んだ一隻の船が入港してきました。そこに女が操る小舟が近づいていくと、二人の女が飛び移りました。そして、傘を開いて差し掛けると若い男に微笑みながら、「たまさか」の歌を歌いかけています。これが入港してきた船に対する遊女の出迎えの儀式です。これと同じ場面が室津でも出てきますので、そこで謎解きすることにします。

14世紀になって描かれた法然上人絵伝の「讃岐流配」からは、当時の瀬戸内海の湊のようすがうかがえます。それは人工的な港湾施設のほとんどない浜がそのまま湊として利用されている姿がえがかれています。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 小松茂美 法然上人絵図 中央公論社 1990年

このページのトップヘ