前回は『一遍聖絵』や『一遍上人絵詞伝』で念仏踊りが踊られている次の8つの場面を紹介しました。
①「信州小田切の武士の舘」②「鎌倉片瀬の浜の地蔵堂」③「大津の関寺」④「京都四条京極釈迦堂」⑤「二条非田院」⑥「丹波国久美の道場」⑦「淀の上野」⑧「淡路一之宮社頭」
初期は大地の上で踊っていることが多かったのが、次第に「踊り屋(ステージ)」を設置して踊られるようになったことを見ました。この中で⑥「丹後国久美の道場」での踊りは、他の踊りと趣が変わっています。まずは、その全体図から見ていきましょう。
一遍聖絵の詞書は「丹後の久美浜と但馬の久美にて海中より龍現わる」場面を次のように記します。(意訳)
弘安八(1285)年の二月中旬のころ、丹後の久美の浜で、 一遍が念仏を唱えていると、はるか海上のほうに、大きな龍が現われた。このとき、一遍のほかには阿弥陀仏と高畠人道という者が、一緒にこれを見た、という。それから他所へ移動するに時に沖のほうをみながら、 いまの龍の供養をしよう。供養には水が入用なのだが。と 一遍がいうと、やがて、雷鳴とともに雨が降り始めて、人々はすぶ濡れになってしまった。
それが絵図には、時空を越えて同時に描き込まれています。右が丹後の久美の浜で、最初の龍王の出現場面です。これに対して左場面が、丹波の久美浜で、道場と踊り屋(ステージ)が描かれています。別々の時間に、違う場所で見た龍王が同時に一枚の絵に描き込まれていることになります。 ちなみに左図中の注に「久美浜」と書かれています。これは画面に入れる注記を誤っていると研究者は指摘します。
丹波の久美浜(一遍聖絵)
右画面の丹後の久美浜を見ます。2つの洲浜が広がり、その間に入江があります。洲浜の上に、板葺き屋根の建物が描かれます。家の中は板敷きのようです。背を向けた人物に「 一遍」と注記があります。その前に3人の僧が向き合って座しています。詞書に「聖のはかは、時衆嘆阿弥陀仏・結縁衆たかはたの人道といふもの……」とある人達が描かれているようです。 一遍が海を背に、念仏を唱えていると、はるか沖合いの空に、怪しげな雲が現れます。みるみるうちに、海中からにょきにょきと涌き出した雲の中から、一匹の青龍が現われます。「あっ、龍だ、龍だ、上人さま、あれ、あれなる海に青龍が」
久美に現れた竜王(神奈川県清浄寺蔵 一遍聖絵)
今度は 左画面(但馬国の久美)を見ていくことにします。
同じ年に、但馬の久美という所で海から一町ばかり奥まったところに、一遍は道場を建てた。沖のほうで、稲妻が光り、雷鳴がとどろく。一遍は「これぞ、龍王が結縁に来たのだ」と、さっそくながら念仏を始めた。ところが、雷鳴風雨は、ますます激しく、波が荒れ狂い、潮が打ち寄せ、道場の中の僧たちは、たちまちのうちに腰のあたりまで浸かってしまった。人々は、あわてて仏具などを取り片づけようとした。が、一遍は、少しも騒がずに「おのおのがた、お構いなく、お構いなく、行道をお続けなされよ」と制した。行道が終わるやいなや、嘘のように潮は引いた。道場があった所はいままで、潮の寄せたことがないので、人々はこの不思議に首をかしげるばかりであった。
高潮に襲われた道場(踊り屋)
研究者が注目するのは、この異変への 一遍の対応ぶりです。
雷鳴風雨となり、高潮が押し寄せて膝まで潮に浸かっても「おのおのがた、お構いなく、お構いなく、行道をお続けなされよ」と一遍は命じています。一遍がここで使っている「行道」とは、何なのでしょうか。海の中を歩いたようではないようです。この文と挿絵から推測すると、「行道」とは踊り屋の中を鉦鼓を叩きながら廻ることを繰り返すことなのでしょう。つまり、風雨雷電と高潮をもたらした龍王を鎮める呪法として、一遍は踊り念仏を踊らせたと研究者は判断します。
ここからは一遍にとって「行道」とは、踊り念仏であったことが分かります。
龍神と結縁した一遍の念仏行道会(ぎょうどうえ)を拝む漁民達
雷鳴風雨となり、高潮が押し寄せて膝まで潮に浸かっても「おのおのがた、お構いなく、お構いなく、行道をお続けなされよ」と一遍は命じています。一遍がここで使っている「行道」とは、何なのでしょうか。海の中を歩いたようではないようです。この文と挿絵から推測すると、「行道」とは踊り屋の中を鉦鼓を叩きながら廻ることを繰り返すことなのでしょう。つまり、風雨雷電と高潮をもたらした龍王を鎮める呪法として、一遍は踊り念仏を踊らせたと研究者は判断します。
ここからは一遍にとって「行道」とは、踊り念仏であったことが分かります。
龍神と結縁した一遍の念仏行道会(ぎょうどうえ)を拝む漁民達
これは海辺で海の彼方の常世からこの世に来訪する祖先を迎えたり、あるいはこの世からあの世に祖霊を鎮送する盆行事、仏迎えや仏送りにつながります。ここからは、踊り念仏は悪霊・御霊・死霊・祖霊などを鎮め祀る呪的乱舞の意味を持っていたと云えそうです。そうだとすると一遍の活動は、熊野行者の宗教活動と重なる部分が数多くあったことになります。
前回に一遍の宗教活動の目的を次のように紹介しました。
①熊野信仰と阿弥陀信仰を融合させようとした。②元寇という危機的状況打開のために、阿弥陀如来(本地仏)をとおして八幡信仰と熊野信仰を融合し民衆を教化しようとした。
丹後と丹波の久美での竜王への「行道(踊り念仏)」からは、悪霊・御霊・死霊・祖霊などを鎮め祀る呪的乱舞あること、そして①の「熊野信仰と阿弥陀信仰を融合」という指向がうかがえます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
大森恵子 信仰のなかの芸能 ―踊り念仏と風流― 踊り念仏の風流化と勧進僧123P」
関連記事
関連記事