瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

2024年01月

 
P1250029
佐文綾子踊 小踊りの花笠
昨年11月末にまんのう町のある小学校で綾子踊りのお話しする機会がありました。小学校4年生の郷土学習で、綾子踊りがどのように取り上げられているかを報告しておきたいと思います。
 教室に入っておどろいたのは、後ろの棚に並べられた花笠です。

P1260595
教室の花笠
子ども達は花笠を自分たちで造って持っているのです。この制作のために、時間も確保しています。ちなみに、このキットはまんのう町教育委員会が作成して、各小学校に配布しているようです。

P1260582 先生
ぼくの「マイ・花笠」

こんな「しかけ」を考えてくれている教育委員会の人達に感謝です。綾子踊りについて町内の人達に、どんな風に伝えて行くかを考える時に、こんな取組は本当にありがたいと思います。

P1260587

子ども達が自分が作った花笠を大切にしていることが分かります。
これを自分の手で作ったら子ども達の「興味関心」は、ぐーんと高まるはずです。今回、教室を訪ねて知ったことのもうひとつが4年生の「社会科の郷土学習読本」に、大きく綾子踊りが取り上げられていることです。
 
郷土学習 わたしたちの香川県

綾子踊りの部分を少し見ておきましょう。
綾子踊りとは、どんなおどりか調べよう。
綾子踊 郷土学習読本1

調べたことが、教室の背面掲示板に次のように掲示されています。

P1260594
教室の背面掲示板
綾子踊りは、どのようにはじまったのだろう?
綾子踊 郷土学習読本3

P1260593

私が思っていた以上に、詳しく深く書かれています。これまでに「花笠作り」の含めて、綾子踊りのことを学習してきているようです。

今日のテーマ 綾子踊りがどうして変わらずに残ったのか考えよう。

P1260591
4年生の教室
「綾子踊りが長い間続いているのはなぜでしょうか?」という発問に生徒達が考えます。

P1260597

綾子踊 郷土学習読本5

先生が生徒の意見を引き出して板書していきます。
綾子踊板書2

P1260598
アクティブラーニングで生徒同士が情報交換
ここで私の登場です。ここでは尾﨑清甫が残した文書に何が書かれているのかを中心に話しました。詳しくは以前にお話ししましたので、ここでは省略します。

P1250691
    尾﨑清甫が残した「雨乞踊請書類」の花笠寸法帳
綾子踊 花笠寸法 尾﨑清甫

私の話を、先生は次のように板書にまとめられました。

綾子踊板書3

そして読本には、佐文綾子踊保存会の取組みが次のように書かれています。
綾子踊 郷土学習読本6

綾子踊 郷土学習読本8

小学校の授業に招いていただいて、綾子踊りの保存と継承に向けて、周囲の人達からの支援を改めて感じる機会となりました。長い目で見ると、こうしたとりくみを経て「佐文の綾子踊」から「まんのう町の綾子踊」へと成長していけるののかなとも思えてきました。感謝
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

P1260599
「綾子踊りがどうして変わらずに残ったのか考えよう。」全体板書
参考文献
香川大学教育学部社会科教育研究会 「香川県小学校社会科郷土学習読本 わたしたちの香川県


佐文誌には、1939(昭和14)年の大干魃の時に青年団が雨乞いのために、金刀比羅宮に参拝して神火を貰い受けてきたことが、白川義則氏の日記として次のように載せられていました。(意訳)。
(1939年)7月31日
③青年団員として金刀比羅宮で御神火を戴き、リレーで佐文の龍王山に運び、神前に供え雨乞祈願を行った。④佐文部落も今日は、龍王様に総参りして、みんなが熱心に雨を願って額づいていた。その誠心を神は、いつかなえてくれるのだろうか。雨がほしい。(意訳)

ここからは金毘羅さんが雨乞祈願先として選択されていることが分かります。そして金毘羅は近世から雨乞の聖地としても農民達の信仰を集めたいたという説もあります。これは本当なのでしょうか?

今回は金刀比羅宮の雨乞祈願について見ていくことにします。
テキストは「前野雅彦  こんびらさんの雨乞い ことひら59(平成16年)」です。
明治維新の神仏分離で、金毘羅さんは大権現という仏式スタイルから金刀比羅宮(神道)へと大きく姿を変えます。同時にそれまでなかった信仰スタイルを打ちだすようになります。それが「海の守り神」というスローガンです。ここで注意しておきたいのは「海の神様」という信仰は、金毘羅大権現時代にはあまり見られなかったことです。これは幕末から近代になって、大きく取り上げられるようになったものであることは以前にお話ししました。特に明治になって琴綾宥常によって設立された「大日本帝国水難救済会」の発展とともに拡がっていきます。ある意味では、明治の金刀比羅宮になってから獲得した信仰エリアともいえます。これと同じようなものが雨乞信仰なのではないかと私は考えています。
金光院の「金光院日帳」で、雨乞いに関する記事を見ていましょう
金光院日記は、金昆羅大権現の金光院の代々の別当が記した一年一冊の公用日記です。宝永5年(1715)から幕末まで続く膨大な記録ですが、公用的な要素が強くて、読んでいてもあまり面白いものではありません。それを研究者は雨乞記事を抜き題して、次のように一覧表化します。
金毘羅大権現への雨乞一覧 江戸時代
江戸時代の金毘羅大権現の雨乞記録(金光院日帳)

一番最初に、正徳3年(1713)7月2日に「那珂郡大庄屋ョリ雨乞願出」とあります。これが最も早い記録のようです。ここからは次のようなことが分かります。
①約百年間で、雨乞事例は15例と少ない。
②近隣の那珂郡や多度郡に限られている他には、高松藩や丸亀藩からも雨乞祈願があるだけであった
③祈願者は、庄屋や奉行・代官・山伏などで、そこには農民の姿は見られない。
これを見ると江戸時代の金毘羅大権現は、雨乞祈願のメッカとしては農民に認知されていなかったことがうかがえます。

以前にお話したように、讃岐各藩では雨乞祈願のための「専属寺院」が次のように指定されていました。
高松藩   白峰寺
丸亀藩   善通寺
多度津藩  弥谷寺
これらの真言宗の寺で、空海によって伝えられた善女(如)龍王を祀り、旱魃時には藩の命で雨乞祈祷を行っていたのです。正式な寺社では、公的な雨乞いが行われ、民間では山伏主導のさまざまな雨乞いが行われる「棲み分け現象」がとられていたことは以前にお話ししました。
 そし、明治時代の雨乞い記事は「名東県高松支庁より祈雨の祈祷を命じられる」と1例あるだけで、明治6年8月10日から17日まで雨乞祈祷が行われているだけです。明治・大正は、このような状況が続きます。
 それが大きく変化するのが1934(昭和9)年です。

 金刀比羅宮雨乞一覧1934年の旱魃
1934年の金刀比羅宮への雨乞祈願 
象頭山麓の村々を中心に、愛媛・高知・岡山など遠方から、雨乞いの祈祷に人々がやって来ています。この背景には、この年に西日本全体が大干魃に襲われたことがあるようです。時の香川県知事が「雨乞祈願」として、善通寺11師団長に大砲を大麻山に向けて発射することを依頼しています。また県知事は、各市町村に雨乞いを行うように通達しています。これを受けてさまざまな雨乞い行事が、旧村ごとに行われます。
この表からは次のような事が読み取れます。
①1934(昭和9)年7月2日から8月18日の間に67の団体からの雨乞祈願参拝があった。
②「祈願者 部落名他」という項目にあるように、祈願者が市町村ではなく「部落(近世の村)」であったこと
③旱魃深刻化する7月初旬から、大川郡・木田郡・香川郡など、香川県東部の村や町から始まった
④地元の仲多度郡からは「7月9日郡家村大林 11日十郷村買田 12日十郷村宮田」が7月中見える。
⑤8月になると、仲多度・三豊・綾歌郡などにも拡がっていくが、すべての村々が雨乞祈願におとづれているわけではない。
⑥佐文集落の名前はないので、この年の旱魃には金刀比羅宮への雨乞祈祷は行っていなかったようです。佐文が初めて金毘羅さんへ神火をもらいに行くのは、1939年からだったことが分かります。
「神火返上日」という欄があります。これはもらって帰った神火の返上日が記されています。神火は、験があってもなくても必ず返上しなければならなかったようです。

金毘羅さんからいただいた神火は、どのようにあつかわれていたのでしょうか? 武田明氏は、次のように記します。
讃岐の大川郡や綾歌郡の村々では雨が降らないとこんぴらのお山に火をもらいに行く。
  昔の村落の生活には若衆組の組織があったから何日も雨が降らぬ日がつづくと、村の衆がよりより相談の上、若衆に火をもらいに行ってもらう。割竹を数本巻いて、長さが一米ばかりのたいまつを作る。竹の中には火縄を入れて尖端にはボロ布などをつける。若衆はそれを持って行き、こんぴらさまの本宮で神前に供えた燈明の火をもらい、我村まで走って帰る。途中で火が消えてはならぬのでリレー式にうけついで、やっとわが村へ帰ると、其の火を村の氏神の燈明にうつして、村の衆一同で祈願をこめる。そうすると雨が浦然と降ってくるのだという。

 「神火」を持ち帰える時の注意は、次の通りでした。
①途中で休むと、そこに雨が降り自分たちの所に降らないとされたので、休まずにリレー式に走るように急いで持ち帰ること
②雨が降るのを信じて、カッパなど雨の対策をした装束でいくこと
③持ち帰った火で、大火(センダタキ)をたき、みのかさ姿で拝むこと
1939年の大干魃の時には佐文でも、持ち帰った神火を龍王山上に運び上げ、住民総出でわら束を持って登り、大火を焚いて総参りをして神前に額ずいて降雨祈願したことを以前にお話ししました。

以上から私が疑問に思うことを挙げてみます
①明治・大正期に金毘羅さんに雨乞いに訪れる集落はなかったのに、どうして昭和9年になって急増したのか。
 これを解く鍵が1934(昭和9)年の次の写真です。

DSC00556
 盧溝橋事件(支那事変)2周年記念祈願参拝(金刀比羅宮)
この写真は1934(昭和14)年7月7日に始まった盧溝橋事件(支那事変)2周年記念祈願参拝の模様です。場所は、金刀比羅宮本宮前です。説明文には次のように記されています。
 皇威宣揚と武運長久の祈願祭を行った。遠近各地より参拝者が多く、終日社頭を埋め尽くした。写真は、県下青年団が団旗のもと参拝した時のようす。提供 瀬戸内海歴史民俗資料館)

ここに集まっているのは、武運長久を祈願する各町村の男女青年団員であることが分かります。この時期の日本は、満州事変を起こして終わりの見えない「日中15年戦争」に突き進んでいました。戦争の長期化への対応策のひとつとして政府が推進したのが戦意高揚のための神社への集団参拝です。
DSC01528
金刀比羅宮に奉納された武運長久を祈願する幟

靖国神社や護国神社と共に地方の主要な神社が対象として指定されます。香川県では明治以来、神社庁の拠点があったのは金刀比羅宮でした。そこで、県下からの集団参拝先として選ばれたのが金刀比羅宮になります。その時にこの運動の先頭に立ったのが各集落の青年団でした。この時期の青年団員にとっては、集団参拝と云えば金毘羅さんだったのです。
戦時中の金刀比羅宮日参動員
家族・一族の金刀比羅宮への集団参拝

その結果、県知事が「雨乞祈願」を通達したときに、東讃の青年団の若者達は、金毘羅さんへ集団参拝して「神火」をもらって帰ります。それが青年団ネットワークを通じて、周辺へも広がり青年団による「神火」受領が大幅に増えたと私は考えています。
DSC01531戦時下の金刀比羅宮集団参拝
                     戦時中の金刀比羅宮への集団参拝       
もうひとつの疑問は、それまでの佐文は、財田上の渓道(たにみち)龍王社から「神火」を迎えていました。それがどうして1939年の大干魃からは、金毘羅さんから迎えることに変更されたのか?
これも今説明してきた時流の中で、解けるように思います。
①満州事変後の国威発揚のための集団参拝の強制
②その先頭になって集団参拝を繰り返した青年団
③昭和の2つの大旱魃の際の「雨乞祈願」先として、金毘羅さんの選択
④それまでの雨乞信仰先であった財田上の渓谷龍王社から、金毘羅さんのへ転換

以上をまとめておくと、
①近世から大正時代までは、農民が金毘羅大権現を雨乞信仰先としていた史料はない。
②金毘羅さんが農民達の雨乞信仰の対象となるのは、国家神道のもとでの戦意高揚策が叫ばれるようになった戦前期のことである。
③それを定着させたのは、集団参拝を繰り返していた青年団が金毘羅さんの神火を迎えるようになってからのことである。

こうして見ると庶民信仰としての雨乞祈願が、時の国家神道に転換されたことになります。佐文ではそれまでの渓道龍王は次第に忘れ去られていきます。そして、戦後は金毘羅山からの「神火」のもらい請けだけが語り継がれることになります。

長い間、金刀比羅宮の学芸員を務めた松原秀明氏は「金毘羅信仰が庶民信仰」として捉えられることに疑問を持っていました。
そして金毘羅大権現の成長・発展の契機は、次の点に求められると指摘します。
①長宗我部元親の讃岐支配の宗教センターとしての整備
②金光院院主の山下家出身のオナツが時の生駒家の殿様の寵愛を受けたことによる特別な保護
③髙松藩初代藩主松平頼重による保護
④その後の各大名の代参や石造物などの寄進
⑤明治維新でいち早く金毘羅大権現(仏式)から金刀比羅宮(神道)への転身に対する新政府の保護
ここからは時の支配者や政権の保護を受けて、それを庶民達が追認していくという道筋が見えて来ます。庶民信仰の前に権力者の庇護があり、それを利用しながら信仰拡大に結びつけた行った姿が見えてきます。戦前の金毘羅さんへの雨乞祈願にも、そのようなパターンがあるようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
       前野雅彦  こんびらさんの雨乞い ことひら59(平成16年)

  
前回に佐文誌を読んでいると、6月18日に龍王(リョウハン)の祭りであるリョウモウシ(十八夜)が龍王講によって行われていたことが記されていました。そこからは龍王山は善女龍王の山として雨乞い信仰の山とされていたこと、その山腹に龍王祠が祀られていたこと、それを佐文の中筋の人達を中心に龍王講を組織してお奉りしていたことが分かります。

綾子踊り 入庭図4
綾子踊が奉納された龍王社(踊入始第二図:尾﨑清甫画)

  私は佐文の住人なのですが、龍王(リョウハン)祭りのことは何も知りません。約90年前の戦前のことは人々の記憶からは、さっぱりと消えていくようです。今回は、龍王(リョウハン)とは何者なのかを探って見たいと思います。
香川県の水資源対策課のHPには「鰻淵と龍王社」と題して、次のような話が載せられています。
 むかしむかし、あるところに源左衛門、源三郎という親孝行で信心深い兄弟が住んでいました。ある年の春から夏にかけてのことです。①百日あまりもの長い間、雨が降らず日照りが続き、作物は枯れ、村人達は、たいそう困っておりました。
そこで、その兄弟は、みなを見るにしのびず、話し合って山の峰にこもり、②龍王の神に、七日間雨乞いの祈願をしました。
そして最後の夜、③なんと美しい女神様があらわれて「かの所を掘れば願いは、かなうであろう」と夢のお告げがあったのです。兄弟は不思議なことだと思いながら、さっそくその場所を掘ると、きれいな水がこんこんと湧き出してきました。
兄弟の喜びはたいへんなもので、夜の明けるころまで、一生懸命に拝んでいますと、その中から五色の光がまばゆく輝いたかと思う間に、④小さな黒い鰻が現れて岩の上に登りました。
兄弟はなおも一心に「どうかみなが助かるよう、大雨を降らせてくだされ」と祈り続けました。すると小さい黒い鰻がもとのところに入ったと見る間に、一天にわかにかき曇り、たちまち強い雨が降りだしてきました。雨は田畑をじゅうぶんに潤し、作物はよみがえって、みなは助かりました。
そこで兄弟は、⑤鰻淵の岩の上に、石のほこらを立てて、竜神様をお祭りしたのです。それが「龍王社」で、人々は「おなぎ(うなぎ)さん」と呼んで詣でる者は後を絶たなかったということです。
書かれていることを要約すると
①大干魃の年に、②龍王社に7日間の雨乞い祈願をしたこと
③美しい女神が指定した場所を掘ると、④小さな鰻が現れた
④鰻によってもたらされた雨に感謝して、鰻淵に龍王社を建てて祀った。
「小さなうなぎ」とは、善女龍王伝説の説くところの龍神で、美しい女神とは「善女龍王」のことのようです。近世以後に広がりを見せた善女龍王伝説の系譜が感じられるお話しです。このような説話が讃岐では各地に伝えられています。

新編 香川叢書 全六巻揃(香川県教育委員会編) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

手元にある香川叢書民俗編68pの「雨乞い」記事を開いてみます。
まず出てくるのがオリョウハンマツリ(龍王祭)です。
観音寺市栗井町奥谷には通夜堂があります。
そこでは旧6月11日のオリョウハンマツリ(竜王祭)の宵にお籠りをしていたことが記されています。シンギョウハンをあげたり、お神楽の奉納します。そして龍王(オリヨウハン)を拝み、近くのオミクジバとかうなぎ渕とよばれる渕に行って、お神酒をそそいで祈願をします。このとき黒色のうなぎが姿を見せると雨、白色のうなぎだと晴天が続くとされたようです。ここでは雨乞い祈願と云うより、天気予報のような感じで、積極的な祈願という感じはあまりしません。
 うなぎ渕は、鉈(なた)やのこぎりなどの金物を嫌うとも云われていたようです。今は、7月11日が祭りで、きなこ(黄粉)をまぶしたむすびが出されていたようです。お籠もりとは広辞苑には「神仏に祈願するため、神社や寺にこもること」とあります。その内容については「立待ち」とのみ記されているだけです。これがなんなのかは、今の私には分かりません。

琴南町美合の美霞洞渕では、雨乞祈願のために流れの中の岩や石に小さい棚を設けて龍王(オリヨウハン)を祀り、そこで神主や村人が3日3晩祈願をしたことは、以前にお話ししました。

五色台 大崎の鼻から大崎山園地 | 心はいつも旅気分・らるふの雑記帳
          大崎の鼻からの大槌・小槌島
長尾町長行の当願堂にも龍王(オリヨウハン)が祀つられ、雨乞祈願が行われました。
近くの人々は、このお堂でお籠りをします。伝説では当願は、五色台の沖の小槌島と大槌島の間の海に身を沈めたと伝えられます。この海域は、古代の神櫛王の悪魚退治伝説の舞台でもあったことは以前にお話ししました。船乗りにとっては、ある種の海の神域とされていたミステリーゾーンでした。お籠りをしても雨が降らないと、長行の人々は一斗樽にお神酒を入れて、ここまで出かけます。一斗樽を投げ込むと酒樽は空になって浮き上がってきて、小さい魚が現れます。ここで先達がオクジイレをします。オクジイレというのは先達がお経をあげた後、こよりに一週間ばかりの天候予定を書き込んだものを盆の上に載せ、それをケンザキサンで釣り上げることです。それで釣れたものをあけると雨の降る日がわかったというのです。これも雨乞いと云うよりも、天気占いのような感じがします。
 この行事を主導した「先達」とは、聖や山伏だったのでしょう。
五色台全域が中世では、国分寺の奥の院とされる白峰寺や根来寺の行場であったことは以前にお話ししました。そこには全国から集まってきた廻国行者や聖達が「行道」を行っていました。その中の海の行場が、小槌島と大槌島に突き出す「大崎の鼻」でした。自分の行場へ、先達として信者達を連れてきている聖達の姿が見えてきます。

雨の少ない瀬戸内地方は、水不足に悩まされた地域でもあります。
そのため各地で雨乞祈願が行われました。龍王山という名前は、里の人々からは雨乞祈願の霊地で信仰対象の山であったことを示す痕跡のようです。
 国土地理院の地図検索機能で「龍(竜)王山」を入力すると、全国に68山が出てきます。そのうち岡山県が23で一番多く、次に多いのは広島13、香川5、徳島4と続きます。ことしは辰(たつ)年です。讃岐の5つの龍王山に登ってみようかと考えたりしています。

佐文地形図 ため池
まんのう町佐文の龍王山
続いて「もらい水」です。
これは雨乞いに霊験あらたかな社寺や渕へ代参を出して、そこの水をもらいうけてきます。それを神前に供えたり、池に入れる方法です。もらい水の聖地として信仰対象となっていたいたのは、次のような所です。
まんのう町新目の尾瀬神社
高瀬町羽方の大水上神社
琴南町美合の美霞洞渕
財田町財田上の渓道龍王社
伊予の黒蔵渕
もらい水に出かけるときは、竹筒や桶などにお神酒を入れて行って供え、帰りにお水をいただいてきます。豊中町・大野原町田野々あたりでは、伊予の黒蔵渕へ五升樽と五色の絹糸を持って出かけ、黒蔵渕の近くでお籠りをして、翌朝渕にお神酒をお供えしてお水をいただき、それを持ち帰って池にうつし込んだと伝えられます。
水でなくて火をもらってくることもあったようです。
 近くの社寺からもらってくることもありましたが、近代になってからは金毘羅さんへ出かけることが多くなります。布などを縄状にしたホテ・火縄・スボキなどとよばれるものに神火をいただきます。その時に注意することは
①途中で休むと、そこに雨が降り、自分たちの所に降らないとされたので、休まずにリレー式に走るように急いで運ぶこと
②雨が降るのを信じて、カッパなど雨の対策をした装束でいくこと
③持ち帰った火で、大火(センダタキ)をたき、蓑笠姿で拝むこと。
 前回に見た佐文誌の白川義則氏の日記には、次のように記されていました。
7月31日(1939(昭和14)年
青年団員として金刀比羅宮で御神火を戴き、リレーで佐文の龍王山に運び、神前に供え雨乞祈願を行った。佐文部落も今日は、龍王様に総参りして、みんなが熱心に雨を願って額づいていた。その誠心を神は、いつかなえてくれるのだろうか。雨がほしい。(意訳)
 8月3日
朝、(煙草の)乾燥当番だったので少し寝過ぎた。起きてみると待望の雨だ。我等農民だけでなく山野の一木一草まで歓喜雀躍、どうかいつまでも降り続いてもらいたいと祈る。そして⑤今日は龍王講の日だ、中筋講中として龍王山に総参りをする。
 午前十時より(雨乞成就の)御礼のために、⑥先日いただいた御神火を金刀比羅宮に青年団として御返しに行く。今朝の雨で繩が湿って途中で御神火が消えそうになって困難を極めた。
持ち帰った火を龍王山に運び上げ、一人ひとりが持ち寄った藁束を燃やして大きな火を焚いて雨が降ることを祈っています。そして、願いを叶えてくれると雨乞成就のお礼参拝をしています。ちなみに金刀比羅宮に雨乞い参拝するという記録は近世には出てきません。日中15年戦争が始まり、戦時体制が強化する中で、戦勝祈願などのために金刀比羅宮への参拝が村ごと、組織毎に強制されるようになります。そのような流れの中で始まったことで、新しいことのようです。それまでは佐文は、財田上の渓道龍王社から神火を迎えていました。それが国家神道強化の中で金刀比羅宮へと変化したようです。

長尾町の女体山では、頂上に着くと竜王の祠の前で大火を焚きます。
男たちは素裸になって踊りながら竜王さんを抱えて手送りをします。綾上町羽床上では城山神社で大火をたきました。この時に燃やす木は、水の文字の形に組んだとと云います。そして、雨が降るとオカヤシ(お返し?)に行くといって、お神酒やお供えを持って金毘羅さんにお礼お参りに行きました。
  渕に汚物を投じて水神を怒らせ、大いに暴れていただいて雨を振らせる「フチアラシ」という雨乞いの方法もありました。
まんのう町塩入の釜が渕では、村人がコマゴエ(堆肥)をと少々のごぼう種を用意して渕に行きます。渕では神職が祈願中に幾人かの人が渕に入ってごぼう種をまき、続いてコマゴエを入れて渕の中をかき回します。このとき渕の上では獅子舞を奉納しますが、水神さんは金物が嫌いなので、鉦は叩かなくて太鼓だけを打ちます。
 金物が嫌いな水神様を怒らせるために寺の釣鐘をつけるところもありました。
白鳥町福栄の薬師庵
大川町の西教寺
三豊郡豊浜町姫浜の満願寺
釣鐘のほかに水につけるものとしては、次のようなものが報告されています。
白鳥町白鳥神社の石剣
綾上町粉所猿飼神社のご幣
大野原町田野々のオリョウハン石
多度津町高見島の竜王のご神体
DSC07612
大水上神社(高瀬町羽方)のうなぎ渕

高瀬町羽方の大水上神社のうなぎ渕では、水をかい出すと雨が降るとされました。
選ばれた若衆五名が神社でお籠りをして精進潔斎をしてから水を汲み出す。うなぎが姿を現わすが、それが白色だと晴天、黒色だと雨、かにが出ると大風が吹くとされました。
 塩江町下切の竜王渕は、かなり深いので梯子を三つほどつなぎ合わせて下に降り、バケツや桶でリレー式にかい出していたと云います。この渕の岩には馬踊形のくばみがいくつもありますが、これは竜神さんが馬に乗ってこられたときの馬の足跡だそうです。
その他に紹介されいる雨乞習俗を、要約して載せて起きます。
①高松市亀水町地下のジョウガ渕は、槌の間(大槌・小槌島)につながっているとされ、渕の水をかい出した底の砂地で麦わらを焚いた。
②琴南町美合の海手洗、三木町永代谷の無縁さんなどでも水をかい出すと降雨があった。
③高松市由良町清水神社の甕塚の要を掘り出して洗う
④綾歌郡綾歌町栗熊東や観音寺市粟井町奥谷では神輿をかついで田んばを回る
⑤仁尾町や長尾町塚原のように竜のつくり物を海に流す
⑥大野原町田野々ではオリョウハンヘ行って、祠の前でお神酒とオセンマイを供えて三部経をあげる。そのとき黒い蝶が出てきてお神酒をなめると雨が降るという。
戦前までの讃岐には、いろいろな雨乞習俗がまだまだ残されていたようです。「想定外の大干魃」に対して、県知事が雨乞祈願を行うように通達していたことは以前にお話ししました。襲いかかってくる大干魃に対して、最後は神に祈るしかなかったのです。
 見方を変えると雨乞は、村人が雨を得ようと心を合わせて協力して行う臨時の祭りともいえます。ある意味では、村の団結力や結束力を高める結果をもたらします。これが佐文に綾子踊が残った要因のひとつかもしれません。ちなみに、雨乞祈願で降らた雨を、讃岐では「ワタクシアメ」とよんでいたそうです。なんとなくその響きが分かります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 香川叢書民俗編68pの「雨乞い」
関連記事

                              
      前回は、1934(昭和9)年に香川県に大きな被害を与えた旱魃について見ました。しかし、その5年後の1939(昭和14)年には、これを上回る「想定外の大旱魃」が襲ってきます。
1939年大干魃グラフ
1939(昭和14)年の月別降水量(広島気象台)
上の表は広島気象台の1939年と平年の月別降水量をグラフで比較したものです。ここからは次のようなことが分かります。
①4月・5月と例年の半分程度の降水量で、ため池が満水にならないまま田植え時期を迎えた。
②6月も空梅雨の様相で、例年の半分程度の降水量で、田植えができない所が出てきた。
③梅雨が早く明けて、7・8月になっても雨は降らず酷暑が続いた。7月の降水量は極端に少ない。
④9月に入っても、降水量は少なめで推移した
1934年の旱魃と同じような推移を見せていますが、違う点は7月の降水量です。前回の1934年の時には、7月末に集中豪雨的な雨がもたらされせて、一息つくことができました。しかし、今回は7・8月の2ヶ月に渡って、雨が降っていません。
この時の年間降水量は693㎜で、平年の半分以下で、河川の水は枯れはて、ため池も干しあがってしまいます。6月になっても約1400㌶が田植ができず、地下水を利用して田植えを行った水田も約2000㌶の稲が枯れ果ててしまいます。
旱魃に対する県の対応を見ておきましょう。
 藤岡長敏(ふじおかながとし)県知事は、菅原道真が雨乞いを祈願したという城山神社(坂出市)に参拝し、雨乞いを行っています。そして、市町村に雨乞い祈願と、学童が朝夕に稲株一株ごとに、土瓶を使って水をかける「土(ど)びんみず灌水」を行うよう通達を出しています。これを受けて、各町村ではさまざまな雨乞い祈願が行われます。その時に、佐文で踊られたのが綾子踊りです。しかし、綾子踊りを最初から踊ったようではないようです。どんな過程を経て、綾子踊りが踊られたのでしょうか? 今回は1939年の大干魃の時の佐文の人々の動きを見ていくことにします。テキストは「綾子踊の里 佐文誌14P 干ばつの歴史」です。

綾子踊の里 佐文誌 綾子踊の里 佐文誌編集委員会 編 | 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。
佐文誌
佐文誌には白川義則氏の当時の日記の一部が載せられています。
白川義則氏は、大正11(1922)年生まれで、当時17歳でした。彼は、綾子踊りの地唄の歌い手として戦後の綾子踊り保存活動に尽力するとともに、長きにわたって旧仲南町教育委員長を務めた人物でもあります。彼が残した日記からは、千ばつの年の人々の様子や、雨乞いに関すること、作物の話など当時の生活を垣問見ることができます。旱魃が深刻化する7月から見ていきます。


佐文地形図 ため池
佐文のため池(佐文誌23p)
7月16日 田に水は無く池の水、大に減少、心細き事なり。
7月18日
本日、新池の水全部使い果し大勢にて小鮒・うなぎ等取りたり、昼頃より①中筋婦人会が龍王山に登り清掃、雨乞い参りをして居たところ、空模様は良くなり待望の雨来たり、雷など鳴りしも、大した雨を落す事なく飛び去る。
7月28日 ②龍王山に拝殿小屋を建てる為に労力奉仕、夕方までに屋根ふきのみ残して終る。
7月30日 今日また雨無く、水田の乾きと稲の姿見るに偲びず。
最初だけ意訳変換しておくと
7月16日 田んぼに水はなく、池の水も大きく減った。(これから先のことを考える)と心細くなってくる。
7月18日
今日、岡の新池の水を全部抜いて、みんなで小鮒(ふな)・うなぎを獲った。昼頃から①中筋婦人会が龍王山に登って、清掃、雨乞参りをしたところ、雷が鳴って待望の雨が少し降ったが、まとまった雨にはならずに雲は飛び去った。
7月28日 ②龍王山に拝殿小屋を建てるために労力奉仕に参加した。夕方までには、屋根葺きだけを残して終了した。
7月30日 今日また雨は無い。田んぼの乾きと稲の姿を見るに偲びない。

ここまでで気になった部分を見ていきます。
7月18日 
新池が干上がったので、魚を獲っています。その午後に①中筋集落の婦人会が龍王山に登って、清掃・雨乞いを行っています。この竜王山というのが私には分かりません。現在では、竜王山というと地図上では「四国の道」の竹の尾越の東側のピラミダカルな姿のいい山を指します。しかし、この当時は違ったようです。それは追々見ていくことにします。ここでは、「中筋婦人会」が龍王山の管理を行っていることを押さえておきます。ちなみにここに龍王社(リョウモサン)が祀られ、三所神社ともよばれていたようです。それが現在は、加茂神社境内に下ろされ「上の宮」と呼ばれています。

佐文 加茂神社と上の宮(三所神社)
佐文の加茂神社境内 正面が加茂神社拝殿 右が上の宮(三所神社)

雨が降らず状況は、ますます悪化していきます。
そこで10日後の7月28日に②「竜王山に拝殿小屋を建てる」と出てきます。これは、雨乞い祈祷に向けての準備のようです。この日から京都から招いた行者(山伏)が降雨祈願のお籠りに入ったようです。

佐文誌195Pには「綾子踊りと御盥(みたらい)池」と題して、次のように記します。

 昭和14年の大子ばつ年には、渓道(たにみち)の竜王祠より火をもらい、松明の火をたやさないように竹の尾の山道をかけて帰り、竜王宮の火を燃やし、佐文の人々はお寵りして雨乞いを祈願したのである。機を同じくしてこの御盥池の畔りの凹地に人びとは掛け小屋を作り、行者が一週間一心不乱に雨乞いを祈躊したのである。干ばつにもかかわらず絶えることのないこの池水は、竜王宮の加護であり、湧き出る水のように雨を降らし給えと祈る佐文の人々の崇高な気持ちは、綾子踊とともにこの御盟池にも秘められていることを忘れてはならない。

ここに書かれている要点を挙げておくと
渓道(たにみち)の竜王祠の火を松明にともして、竹の尾峠の山道をかけ下って持ち帰って、竜王宮で火を燃やした。
②そこで住民総出で火を燃やして「おこもり(祈願)」した。
③御盥池の堤防に小屋掛けして、そこで行者が1週間祈祷した。

渓道神社.三豊市財田町財田上
渓道(たにみち)神社(財田町財田上)
①の渓道(たにみち)龍王宮というのは、三豊市財田町財田上の渓道神社のことです。この神社は国道32号の工事の際に、現在地に移されたようです。龍王宮という名前からもわかるように、善女龍王を祀り雨乞い信仰の霊地だったようで、雨乞い踊の「さいさい踊り」が奉納されていた所でもあります。

渓道神社.財田町財田上 雨乞い善女龍王
渓道神社の説明版
  高瀬町の地蔵寺の「善女龍王勧請記」 文化7(1810)年に、渓道神社から善女龍王が勧進されたことが次のように記されています。(意訳変換)
上勝間村の①地蔵寺住職の智秀が村民と相談し、②財田郷上之村の善女龍王を勧進した。善女龍王は、財田中之村にある③伊舎那院の管理するものであるが、霊験があらたかで、特に④祈雨祈願にすぐれた力があることが知られている。⑤すでに龍神が勧進されていた八つ山山頂に小社を建てて勧請した。潤(渓)道龍王(善女龍王)は、渇水や熱射からこの村を鎮護し、五穀成就の利益と人々に歓喜をもたらすであろう。
中之村伊舎那院  現住法印宥伝欽記
上勝間村地蔵寺現住 智秀
同庄屋 安藤彦四郎
同組頭 弥兵衛
                        願主         惣氏子中
        別当         地蔵寺
ここからは次のような事が分かります。
①上勝間の地蔵寺に財田郷上之村の②善女龍王(渓道(たにみち)龍王)が勧請されたこと
②渓道龍王(善女龍王)は、財田中之村の③伊舎那院の管理下におかれていて、④降雨祈願に霊験があるとされていたこと
⑤すでに龍神社があった八つ山に、渓道龍王は勧進されパワーアップがはかられたこと。
この「勧請記」には、八ツ山は龍神勧請之古跡だったとも記されています。この勧進に先立つ40年前の地蔵寺「摩訂般若波羅蜜多心経」(明和八(1771)年)は、般若心経一字一字に「雨」冠をつけ、善女龍王諸大龍王に雨と五穀豊穣を祈った願文です。この願文からは、澗(渓)道龍王の勧請以前に、八ツ山には龍神が勧請されていたことがうかがえます。このように上勝間村で行われていた龍神や善女龍王の勧進が佐文でも、この時期に行われていたことが分かります。
 佐文誌には、明治時代の雨乞いの際に、財田上の渓道龍王宮の御神体と佐文の龍王山の御神体を入れ替えという話が載せられています。
同時に財田上から竹の尾峠を越えて、神火を持ち帰って火を高く燃やし、雨乞いを行ったというのです。ここからも佐文では、龍王(リョウハン)の祭りであるリョウモウシ(十八夜)が龍王講によって行われていたことが裏付けられます。以上から龍王山は善女龍王の山として雨乞い信仰の山とされ、その山腹に龍王祠が祀られていたこと、それを佐文の中筋の人達を中心に龍王講を組織して、お奉りしていたとしておきます。

P1250512
綾子踊の芸司の大団扇(表が太陽、裏が月)

 そして、雨は1ヶ月以上降らないまま8月に入っていきます。
  7月31日
③青年団員として金刀比羅宮で御神火を戴き、リレーで佐文の龍王山に運び、神前に供え雨乞祈願を行った。④佐文部落も今日は、龍王様に総参りして、みんなが熱心に雨を願って額づいていた。その誠心を神は、いつかなえてくれるのだろうか。雨がほしい。(意訳)
 ③は31日に、青年団員が金刀比羅宮に参拝して、雨乞い用の聖火を貫い受けてきます。布などを縄状にしたホテ・火縄・スボキなどとよばれるものに神火をいただきます。その時に注意することとして、次のような事が云われていました。
①途中で休むと、そこに雨が降り自分たちの所に降らないとされたので、休まずにリレー式に走るように急いで持ち帰ること
②雨が降るのを信じて、カッパなど雨の対策をした装束でいくこと
③持ち帰った火で、大火(センダタキ)をたき、みのかさ姿で拝むこと
佐文でも、持ち帰った神火を龍王山上に運び上げ、住民総出でわら束を持って登り、大火を焚いて総参りをして神前に額ずいています。
 しかし、先ほど見た「佐文誌」には、持ち帰ったのは財田の渓道龍王社の神火とありました。ふたつの記述が異なります。これをどう考えたらいいのでしょうか。これはまた別の機会にするとして、先を急ぎます。
8月1日  
山神池の最後の水について、総寄合で反別の一割分と決まった。早速、水を引く。午後、待望の雨が降るがほんの埃を湿す程度であった。
8月3日
朝、(煙草の)乾燥当番だったので少し寝過ぎた。起きてみると待望の雨だ。我等農民だけでなく山野の一木一草まで歓喜雀躍、どうかいつまでも降り続いてもらいと祈る。そして⑤今日は龍王講の日だ、中筋講中として龍王山に総参りをする。午前十時より(雨乞成就の)御礼のために、⑥先日いただいた御神火を金刀比羅宮に青年団として御返しに行く。今朝の雨で繩が湿って途中で御神火が消えそうになって困難を極めた。
金毘羅さんの神火の霊験でしょうか、8月3日には待望のまとまった雨が降ります。8月3日は「龍王講の日」でもあったようです。
これが先ほど見た龍王(リョウハン)の祭りであるリョウモウシ(十八夜)です。これについては、佐文誌252Pに次のように記されています。
龍王祠は前山の頂上やキノエハン(甲子山)にまつられ、その祭りをリョウモウシと呼び、旧六月十八日に祭りを行なっていた。リョウモウシをするために、佐文では龍王講を組織していた。現在、天保二年(1831)から昭和十三年までの頭家帳が残っている。

龍王祭の頭家帳 佐文
佐文の龍王祭頭家帳(天保2年)
天保二年の記録を見ると、夕方、三名の頭家は加茂神社へお神酒と米を供えて、朝は龍王祠へお神酒とお供えをささげていたことがわかる。明治十年の龍王祭の記録を見ると、三名の頭家は米とお神酒銭を集め祭りを執行し、祭礼後は地区民一同が頭家のつくったオコワやお神酒で会食をしていたことがわかる。
大千ばつの時には善女龍王に降雨の祈願をして加茂神社の境内で綾子踊を奉納した。次に前山のリコウハンやキノエハン(甲子山)でも踊った。 一般の人びとは一束の麦わらを持ってリョウハンヘ行き、リョウハンで大火をたいた。
また、ある者は山伏姿でおこもりをした。おこもりの期間中は、ほとんど断食に近いようなそば粉の食事を取りながら善女龍王に降雨を祈願した。降雨の祈願をすると、必ずオシメリ(降雨)があったという。それほど佐文のリョウハンは霊験があらたかであった。
龍王社に中筋講中で、お参り後に10時からは青年団員として「雨乞成就のお礼参り」のために、御神火を金刀比羅さんに返しにいきます。
8月6日
今日は⑦大祓の農休の日である⑧龍王宮の「おこもり」に朝から参加、夕方7時過ぎまで⑨行者による火物断ちの雨乞いが行なわれた。⑩中筋隣組が当番だったので雑用に当った。
 8月6日の「⑦大祓の農休」は、旧暦6月30日の夏越(名越し:なごし)のことです。
夏越 茅の輪くぐり

この日は忌 (い)み日として、祓いの行事が行われました。そのひとつが輪くぐりで、神社に設けた大きな茅 (ち)の輪をくぐって、災厄を祓いました。これも虫害・風害・旱魃などを鎮める祓いの行事のひとつです。小麦饅頭や団子をつくって、農仕事は休みます。池や川で身を清め、牛馬も水に入れて休ませたりしました。この日だけは河童が出ないそうで、池や海で泳いでもおぼれることはないとされました。しかし、この年は旱魃で池には水がありません。
     そして⑧「龍王宮の「おこもり」に朝から参加」と出てきます。
 龍王山ではなく「龍王宮」であることを押さえておきます。「おこもり」とは何なのでしょうか? それは次の⑨「行者に依る火物断ちの雨乞い」のようです。 つまり、この時点でも行者(山伏)が「龍王宮」に籠もって「火物断ちの雨乞い=護摩祈祷?」を行っていたことが分かります。⑩「中筋隣組では当番にて雑用」というのも、行者の護摩祈祷を支える雑用だったことが考えられます。ちなみに中筋の一番奥に位置する真鍋家には、この時に山伏の食事などを真鍋家で準備して、「龍王宮」に持ち上がったという話が伝わっているようです。金毘羅山からのご神火以外にも、行者による「お籠もり祈祷」など、いろいろなな雨乞いが同時進行で行われていたことが、ここからはうかがえます。 それでも雨は降りません。そんな中で、いよいよ綾子踊りが踊られることになります。

本文 8月9日
佐文部落にて⑪雨乞のために、綾子踊りを実施する事が決り、⑫(私は)地歌読みに中筋より指名せれた。
早速⑬加茂神社での練習に参加するが、大方が年輩の方で、歌と言っても何を言っているのかさっぱり私には解らない。果して責任を果し得るだろうか。その後、毎日昼休みを利用し神社で練習する。
10日 米が取れそうにないので、救荒作物のイモづるを挿すが乾燥がひどく、収穫はないだろう。

11日から16日まで綾子踊の練習をする。
16日は、踊り手が全員が神社に集まり、明日にそなえて練習の仕上げをする.
8月17日 
昨夜から父は⑭煙草の乾燥当番だったが、朝食を終る頃に帰って来て、⑮雨乞いの衣裳を着付けてくれた。今日は、綾子踊の総踊りの日であるので、生れて始めて⑯紋付の着物に衿を着用した。紙諧の草履も父が念入りに作ってくれた。午前8時頃に王尾村長様宅に集合、⑰神事場にて一踊りして、加茂神社で行列を整え、⑱龍王山に向って山を登る、神前で一踊りして、雨を祈り力一杯踊る。その後⑲帰りて加茂神社でて二踊りした。見物人多く盛観であった。夕方早々終りたるも御利生の御雨は何時の日か。

金毘羅山からの神火も、京都から招いた行者の雨乞いも、効果がありません。
8月9日なると「⑪雨乞の為、綾子踊りを実施」とあります。綾子踊りを踊ることになったようです。「⑫地歌読みにと中筋より指名」とあるので、17歳の白川義則少年は、地唄に指名されたようです。「⑬加茂神社での練習に参加」とありますので、練習は賀茂神社で行われていたことが分かります。歌詞の内容はちんぷんかんぷんでよく分からないが、託された責務を果たそうと毎日昼休みに加茂神社にいって、長老から手ほどきを受けたようです。確かに綾子踊りの地唄の歌詞は、雨が降ることを祈るようなものはほとんどありません。その内容は、瀬戸内海各地の港町の遊女と船乗りの恋歌などで、まるで「港町ブルース」的なものが多いことは以前にお話ししました。それを聞いて17歳の白川少年が戸惑ったのも頷けます。踊りの練習は10日から16日迄の1週間です。そして17日が綾子踊り当日になります。

綾子踊り 隊列 側踊・大踊り
加茂神社への入庭(いりは)

 前日の夜から「⑭煙草の乾燥当番」に出ていた父が、朝早くに帰ってきて、⑮衣装の着付けをしてくれます。

⑯裃を身につけるのは初めてなので緊張気味です。午前8時に王尾村長宅に集合し、ここで行列を調えて加茂神社に向けて出発。踊りの奉納順は次の通りです。
 ⑰神事場(御旅所) → ⑱龍王山の神前 → ⑲帰りて加茂神社で二踊り

綾子踊り 入庭図4
尾﨑清甫の残した綾子踊「踊入始め第二図」(1934年)

加茂神社では多くの人々が集まって見物して、賑やかだったと記されています。しかし、雨が降ったとは記されていません。状況は、さらに悪化していきます。
8月18日、笛の本池の水をすべて放出して、池が空っぽになった。
23日、地区で一番大きい空池(そらいけ)と井倉池が干上がった。底水に集まった小魚を皆で獲って持ち帰った。
24日、琴平町から東方面では雷雨があったが、佐文地区にはまったく雨の気配すらない。
25日、救荒作物のコキビの種を蒔いた。
30日、立ち枯れた田んぼの稲は、真白く変色した。
9月に入っても夕立が少しある程度で、上旬は晴天が続いた。
  9月2日には、⑳北山集落から再度綾子踊を奉納しようという相談があった。
  9月3日、救荒作物のソバを蒔いた。この日、㉑中筋地区内で綾子踊の相談をした。
4日、山上池の水が底をつく
6日、青年団員が集まり、金刀比羅宮へ行き総参りをした。翌日、雨が少し降る。
  17日の綾子踊り奉納後も、雨は降りません。状況は悪化の一途です。そんな中で9月2日に、次のようにあります。
「⑳北山集落の人から再度綾子踊をしようという相談があった。」、「㉑中筋地区内で綾子踊の相談をした」
とあります。これを、どう考えたらいいのでしょうか。
綾子踊り 雨乞い団扇
綾子踊りの団扇
以前に、綾子踊りの記録文書を残した尾﨑清甫のことをお話ししました。
P1250692
尾﨑清甫の残した記録

彼が文書を書いた時期は、1934(昭和9)年と1939(昭和14)年の両年のものがほとんどであることを指摘しました。この両年は、大干魃で県から雨乞いを行うように通達が出された年です。そして、佐文でも今見てきたように、さまざまな雨乞い祈願が行われていたことが分かります。そのような中で、雨乞い踊りが最後に踊られることになります。
 ここで注目しておきたいのは、最初から綾子踊りが踊られた訳ではないことです。佐文もいくつかの小さな集落の集まりで、その小集落の属する水系(ため池用水路)や属性が異なります。つまり、一枚岩ではないのです。例えば先ほど見たとおり、中筋は龍王山を信仰の対象として、龍王講を組織していました。一方、北山集落は綾子踊りを継承していたようです。そのためすぐには、綾子踊りは踊られません。いろいろな雨乞い行事が行われ、それでも駄目なときに、佐文全体で綾子踊りの奉納を行ったと私は考えています。
尾﨑清甫2
尾﨑清甫
    1934年の大干魃が去った秋に、尾﨑清甫は次のように記しています。
1934年)大干魃に付之を写す
   紀元2594年(昭和9:1934年)大干魃に付之を写す             尾﨑清甫写之
これを意訳変換しておくと

  佐文の戸数も百戸を越えるようになって、綾子踊について協議・実施することが困難になってきた。そこで(佐文全体ではなく)「北山講中」だけで「村雨乞い」の規模で、1週間雨が降ること祈った。(それでも雨が降らなかったので)再願掛けをして旧盆の7月16日に踊ったが利生は少なかった。ところが旧暦7月29日になって十分な雨が降った。そこで俄なことではあるが旧暦8月1日に、雨乞成就のお礼踊りを奉納した。

  ここからは次のようなことが分かります。
①大干魃になっても、佐文がひとつになって雨乞い踊りを踊ることが困難になっていること。
②そこで「北山講中」だけで綾子踊りを編成して踊ったこと
③2回目の躍りで、雨が降ったこと
④そのため8月1日に雨乞成就のお礼踊りを奉納したこと

尾﨑清甫史料
         尾﨑清甫の残した綾子踊り文書


また「団扇指南書起」には、次のようにあります。

「世の中も進歩も変度し、人心も変化に依り、又は色々なる協議反対発し、村内の者の心が同心に成りがたく、又かれこれと旱魃の際にも祈祷を怠り、されば雨乞踊もできずして月日を送ることは二十年三十年の月日を送ることは夢のごとし。」

 意訳変換しておくと
「世の中も進歩・変化も著しく、人の心も変化していく。その結果、色々な行事を行う際にも反対意見が出て、村内の者の心が一つなることが困難になってきた。旱魃の際にも雨乞い祈願を怠り、綾子踊も踊られなくなっていく。そして二十年三十年の月日はあっという間に過ぎていく。

ここからは、この時点で雨乞い踊りをおどることについて、佐文でも意見が分かれていたことがことがうかがえます。これを裏付けるものとして「佐文誌197P 綾子踊のこぼれ話」には、次のように記されています。
明治の末期からこんな話が残されている。
ある日照りの年、村人の意見で村長が雨乞踊の奉納を決定しようとしたところ、一人の村人いわく「今、如何なる踊りを奉納しようともその甲斐なし。その踊る時間と労力をもって池の泥を出せ。さすれば来年はそれだけ多くの水を貯えられるなり。」
 これを聞いた村長は、次のように答えたり。
「そなたの言もっともなれど、今、村人の欲するものは来年の水に非らず、明日の水なり。事ここに至りて神仏にたのまずして何に頼れるか。」
 この一言で、踊りを決定したという古老の話しである。
綾子踊りを奉納することについては「村内の者の心が同心に成りがたい」状況が生まれていたことが分かります。

綾子踊団扇指図書起に託された願い
そのような中で、尾﨑清甫は「団扇指南書」を書残す必要性を実感し、実行に移したのでしょう。
    そんな視点で白川義則氏の9月2日の日記を見てみましょう。
「北山集落の人から⑳再度綾子踊をしようという相談があった。」
そして、翌日に「㉑中筋地区内で綾子踊の相談をした」
これは再度の踊り奉納を北山集落が求めてきて、翌日にその対応を中筋集落が話し合ったということでしょう。その答えは、「NO」だったようです。日記には、踊ったとありませんから・・・。
その後の記録を見ると

9~10日の朝までに十分な雨が降ったので、11日は㉒お礼の踊りを神社で二回踊った。中旬も三度だけ少雨が降ったのみで、水不足は続いている。

ここからは、9・10日に一定の雨が降ったことが分かります。そこで翌日の11日に「雨乞成就」のお礼のために、佐文全体で綾子踊りを2回踊っています。雨が降ったことを歓ぶ佐文の人々の感謝の気持ちが爆発して、この時の踊りは総踊りになって盛り上がったはずです。この高揚感が、尾﨑清甫に「綾子踊文書」を書かせる大きなエネルギーになったのではないかと私は考えています。

綾子踊 花笠寸法 尾﨑清甫
綾子踊 花笠寸法(1939年 尾﨑清甫) 

こうして見ると、明治以来忘れ去られようとしていた綾子踊りは、昭和の2回の大干魃という危機的な状況の中で復活したとも云えそうです。その時に、踊りに必要な団扇や花笠などが改めて制作されました。それを後世に伝えるために、記録に留めようとしたのが尾﨑清甫だったのです。

IMG_5914
綾子踊の団扇
以上をまとめておきます
①讃岐には各地にさまざまな雨乞い踊りが伝承されていた。
②しかし、明治以後に文明化が進む中で、それらは迷信とされ踊られることが少なくなった。
③そのような中で襲来した昭和の2回の大干魃は、県知事に雨乞祈願をするようにという通達を出させるほど深刻なものであった。
④これに対して、各町村では伝えられるさまざまな雨乞い行事が行われた。
⑤その中で、佐文では忘れ去られようとしていた綾子踊りを佐文全体で復活させた
⑥それを後世に残そうとして、尾﨑清甫は由来や花笠・団扇などの記録を書残した。
⑦これがあったために、戦後に綾子踊りを再度復活させることができた。
そういう意味では、この時の大干魃がなければ綾子踊りは、忘れ去られていたかもしれません。
「2つの大干魃 + 尾﨑清甫の存在 = 綾子踊り文書の作成・保存」という図式がえがけそうです。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
綾子踊り 雨を乞う人々の歴史 18P 綾子踊のはじまりと歴史
綾子踊の里 佐文誌14P 干ばつの歴史
関連記事

                                
前回は今から90年前に香川県を襲った大干魃の様子を見ました。今回は、これをローカル紙であった香川新報がどのように報道しているかを見ていくことにします。テキストは、「辻 唯之  讃岐の池と村 香川大学経済論叢第68巻 第 4号 1996年 3月」です。 

1934年の旱魃 香川県
1934(昭和9)年の降水量(多度津測候所)

1934年の降水量比較 香川県
1934年の降水量比較
まず復習として1934年の降水量を見ておきましょう。上表からは次のような事が分かります。
①冬場に雨が少なかったため、春先になっても、各ため池は満水状態ではなかったこと
②4月には例年並の降水量があったが、満濃池などを満水にすることはできなかったこと
③6月20日の県の調査によると2割以上のため池が、貯水量が半分にも達しなかったこと。
④5月6月の空梅雨と水不足のため、田植えができないところがでてきたこと
⑤7月末から約1ヶ月、雨が降らず猛暑が続いたこと。

讃岐の大干魃新聞記事 昭和9年
干ばつを報じる香川新報(1934年)

1934(昭和9)年7月1日の香川新報は次のように記します。
「もう梅雨は明けてしまった」
香川県では十二日の入梅以来、潤雨のあったのは十六日と十九日午後から二十日迄と二十四日午後一寸降ったくらいだった。例年のような雨が一切なく梅雨明けという半夏生も後三日で如何様にも雨が少ないので田植えのまだ出来て居らぬ田地も多く。…」
水不足で田植えができない水田が多いと伝えています。このころから香川新報の紙面には、次のような旱魃の記事が目立ちはじめます。
 7月 6日
 県の農務課の調査によれば、田植えの終わった水田は県全体の水田のほぼ半分で、大川郡の相生村など17の町村では水源が枯渇し植え付け不能。
 7月 7日 
県当局は緊急干害対策協議会を開催、満田県農事試験場長は農会の技術指導員などに対し、仮植えでもいいからとりあえず苗代の苗を本田に移しかえるよう督励した。しかし、本田自体が水がなく乾いているから、仮植えをしてもその干害対策が大変である。同じく県農事試験場長から四五寸に切断せる藁稗其他之に類するものを株下一面に散布し、日光の遮断をし、地面の乾燥を防ぐこと、稲田の乾燥甚だしくて枯死に瀕せむとする場合には、井水其の他を利用し土瓶又は杓を以て少量宛にでも根元に濯水すること」などの注意事項が披露された。
 7月9日 
満濃池の水位が55尺から30尺に減じた。あと10日雨がなければ「証文ユル」の実施も止むなしという。もし実施されれば、大正2年以来のことになる。
 7月 10日
 栗林公園の池の水を譲り受けて灌漑されている高松市宮脇町の水田は、池水の減少とともに旱魃がいちじるしく、農民たちは県の公園課に一層の池水の流用を陳情、高松市農会長も木下知事に窮状を訴えた。
 7月 13日 
仏生山署は香南14ヵ町村の田植えの進行状況について、一宮、多肥、大野の3ヵ村では田植えがまだ半分も終わっておらず、一宮村では314町歩の水田のうち田植えの終わった水田はわずか100町歩しかないと報告した。

このような中で、7月13日夜半から14日早朝に「恵みの雨」が降ります。
雷鳴をともなったはげしい雨で、乾き切っていた水田は息を吹き返します。遅ればせながら田植えも、数日でほぼ完了の見とおしが出てきます。7月14日の香川新報は、田植えのはじまった田園の光景を入れて、大見出しで次のように報じます。
降った降った黄金の雨、もう農村は大丈夫」

 しかし、雨はこれっきりでした。その後は雨ふらないまま7月が終わります。8月に入っても晴天が続き、雨は一向に降りません。こうして盆前には、7月段階よりさらに深刻な水不足に襲われます。
8月18日の香川新報の見出しは、
「農村の惨状 目も当てられず旱魃非常時 学童から老人まで総動員で濯水作業に汗みどろ」
「天はまだ疲弊の農村に恵みを投げず、雨を見ざることここ1ヶ月余りに亘り、ジリジリと油照りの炎天つづきで、農村には恐る可き大早魁が予想され、農民は唯だ雲の動きを望んで青息吐息に萎れている。いづれを見ても田園には砲列のように濯水車がならんで涸れなん水に空車がきしる。殊に水不足の香川郡多肥、太田、一の宮方面では小学児童から爺さん婆さんまで総出動の活動で、眼前に楽しい孟蘭盆を控えて今はみぐるみ団子になりそうである。村の青年少女等がこの分では憧れの盆踊りも物にはならずとはいへ、皆々一言の不平も云わずに一心不乱で稲の看護、汗みづくとなりコトコトと濯水車を踏んでいる。」
と、盂蘭盆を前にしてもその準備もできず、濯水車を踏む人々の姿が報じられています。
足踏み揚水機
足踏揚水機(灌漑水車)

以後、旱魃記事が連日、次のように続きます。
8月21日
旱魃の被害田、三豊郡内耕地七千六百町中、亀裂枯死四百町歩、水不足で白田一千町歩、惨状目も当てられずか(白田は、涸れて稲が白くなること)
8月 22日
旱魃依然ノ農村の危機、県下の被害回一万町歩、ここ一週間で稲の運命の黒白を決す 木下知事、東に西に干害実況を視察。
8月24日
牢晴恨し、渇水地獄編、西讃七千の溜池全部サッパリと底を払ふ 東讃一万三千の池、一合平均に貯水、満濃池も足が立つ惨状。
8月26日
挺子でも動かぬ炎帝、雨に耳をかさぬ 無水地獄に農民なく 県下の被害回二万町歩、枯死一千町歩に上がる 今後七日間雨なき場合の枯死、三千町歩、けふ県の正式発表。
8月28日
大満濃池も気息奄々  砂漠のような姿で近く大戸の閘も抜、もはや、この8月末の時点における旱魃の稲作への影響は決定的というべく、県当局が8月29日現在の被害状況について発表したところによると、稲の枯死した水田は 23日時点の1000町歩からその5倍の5000町歩へと一挙に広がった。このまま事態が推移すれば、水田の半分近くがダメになると予想される。
                       (下図)


1934年の旱魃 香川県被害状況

そんな中で8月31日の夜半から9月1日の早朝にかけて、雨が降ります。
「潤雨、万霊を潤す 生気萌立つ県下農村」

と9月2日の香川新報は報じます。この雨で一部の水田では立ち枯れ状態だった稲が立ち直りますが、最終的には表 4にみるとおり、香川の稲作は惨たんたる状況でした。
1934年の旱魃 香川県被害状況2
1934年の香川県の稲作の干ばつ被害状況
この年の収穫高 76万石は前年の 107万石に対して約 30%減
となっています。
被害を大きくした要因の一つに研究者が挙げているのが、ため池の貯水機能の低下です。
当時は大正の小作争議で、地主たちの農業ばなれの傾向が強まっていました。つまり、地主達の農地に対する管理意欲が低下して、地主が今まで行ってきたため池の維持管理がなおざりがちになっていたと云うのです。
 この点について前年の県会で県当局に対して、ため池の施設改善を求めた議員の発言が残っています。

「県内耕地五万町歩に対する使命を持っている溜池が一万七千有余もあるようでありまするが、この溜池が一割及至二割位は土砂の堆積で水量を減退して居るものが殆どと言うても宣かろうと思ひます。多きは三割及至四割位減水をして居る所も往々あるのであります」

ここには、浚渫(泥さらえ)が長く行われずに放置されていて、貯水量が低下しているため池が多数あることが指摘されています。ため池の浚渫を長く怠ってきたことも、水不足に拍車をかけたようです。

文庫 百姓たちの水資源戦争 江戸時代の水争いを追う | 渡辺 尚志 | 絵本ナビ:レビュー・通販

干ばつになると、水争い(水論)が各所で激化するのが讃岐の常です

枯れていく稲を、眼前した村人たちは、雨乞いをします。その一方、我が村、我が部落に少しでも多くの水を確保するために「我田引水」の水争いを行うようになります。それが香川新報の紙面に登場するのは、7月のはじめのころからです。前回紹介できなかった記事を、時系列に並べて見ておきましょう。

昭和9年香川県水論一覧表1
1934(昭和9)年の香川県の水争い一覧(7月・8月前半)

7月 3日
(三豊の)大谷池は 6月 21日にユルを抜き、池掛かりは全区域とも水田の6分を見当にして、第 1回の田植えを開始した。ところが上流の萩原村は、上流という地勢上の優位を利用して次々に田植えをすすめ、さらに水路を堰止めてしまった。そこで、下流の中姫村とはげしい水論となった。
7月 7日
香川郡多肥村の田井部落の出水は、木田郡の林村にも水掛かりがある。田井部落の農民たちは旱魃にそなえて、出水の周辺に数個の堀割りを新設した。そのため日ごとに細まりつつあった出水の水はさらに細まって、ついに林村に水が来なくなった。新設の堀割りを埋めるよう田井部落に掛け合ったが入れられそうになく、林村は県に陳情するつもりであるという。

 7月8日
小田池の末流に位置する円座村は上流の川岡村と交渉の結果、7月 4日から 3日間、田植え水の配水をうけることとなった。が、乾き切った水田は水を吸うばかりで田植えはいっこうにすすまず、そこで円座村は配水期間の延長をもとめて再度の交渉をもった。しかし、交渉が難行し要求が入れられないとみるや、円座村の農民たちは大挙してトラックで交渉の現場に急行、あわや大乱闘という寸前に仏生山署の警察官が駆けつけ、ひとまずその場はおさまったという。

 7月 10日
7月8日の夜中、実光寺池の水を発動機で引き揚げようとしていたひとりの男を、実光寺池掛かりの農民たちが大勢で袋叩きにしているところを、瀧宮署の署員が発見。この男を連行して取り調べたところ、この男は篠池掛りの農民で、枯死しつつある自分の回の稲を見るに忍びず、つい盗水におよんだとのことでした。。

 7月14日に慈雨が降ったことは、先ほど見たとおりです。この雨で、水争いのことはぴたりと紙面から見えなくなります。それが8月になっても雨が降らないと、再び水争いの記事が紙面に溢れるようにでてきます。それは前回に紹介しましたので、ここでは省略します。

昭和9年香川県水論一覧表2
1934(昭和9)年の香川県の水争い一覧(8月後半)

 1934年の香川県を襲った旱魃については、以上に見てきた通りです。ところが5年後の1939年に、これを上回る「想定外の大旱魃」を経験することになります。
1939(昭和14)年の降水量676ミリは平年の半分です。そして米の収穫高も、前年の半分まで落ち込みます。そして深刻な影響を、香川の農村にあたえたのです。旱魃対策に無為無策では、社会不安をもたらし、県の指導者に対する批判にもつながります。こうして県は、干ばつ対策の目玉政策として、満濃池の第3次嵩上げ工事に取り組むことになります。そういう意味では、1934年と39年の大干魃が、満濃池の第3次嵩上げ工事を後押ししたといえるようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
辻 唯之  讃岐の池と村 香川大学経済論叢第68巻 第 4号 1996年 3月

 満濃池の第3次嵩上げ工事のきっかけになったのは、2つの大干魃だったようです。今回は、その内の1934(昭和9)年の旱魃について見ていくことにします。テキストは、「炭谷恵副 香川縣の旱魃 ・旱害研究 昭和9年の大旱害を中心として  地理學評論」です。

讃岐には、旱魃記録がどのくらいあるのでしょうか・
研究者が各史料に出てくる旱魃に触れた箇所を抜き出して一覧表化したものが次の表です。

讃岐の旱魃年表 古代
讃岐旱魃年表 古代・中世・近世前半

一番古いのが701年の記録で、全部で81件の旱魃記事があるようです。
ちなみに、仁和4(888)の記録は、菅原道真による雨乞祈祷の時のことになります。これ以後、1457年まで旱魃記録がありません。また。江戸時代初期に満濃池が再築されるきっかけとなった旱魃までも、旱魃記録が非常に少ないようです。これは、この時代に旱魃が少なかったというよりも、古代・中世の文書が少なく、旱魃が記録されていないためと理解した方がよさそうです。

讃岐旱魃年表 近世
         讃岐の旱魃記録一覧  近世後半と近代

 文書がきちんと作成保存されるようになる江戸時代後半になるとコンスタントに、50年毎に10回~15回程度の旱魃記録があります。その中でも、幕末から明治維新の経済的バブル期には、旱魃が4回しか記録されていないようです。明治期に入ると測候所などが整備され、記録はきちんと残されるようになります。
讃岐旱魃年表 近代

ちなみに「1876~1925年」の明治・大正の50年間での旱魃は10回となっています。旱魃は、5年に一度は、讃岐を襲っていたとしておきましょう。

50年毎の旱魃発生回数
讃岐の50年毎の旱魃発生回数

90年前の1934(昭和9)年の旱魃について見ていくことにします。
まず、研究者が示すのは次の「1934年の多度津測候所の降水値データー」です。

1934年の旱魃 香川県
1934年の1日ごとの降水量(多度津測候所)

ここには5月~8月の1日ごとの降水量と天気、そして、一番下に各月の降水量の合計量が記されています。
これを見ると次のような事が分かります。
①5月の降水量が例年の2割、6月が2/3と少なく空梅雨であったこと
②7月には例年を上回る降水量があった
③7月26日以來、9月1日まで36日間の晴天が続いたこと。
グラフ化したものも見ておきましょう。
1934年の降水量比較 香川県
昭和9年の降水量比較

これに伝えられていることを重ねてみます。
①5・6月の雨不足で田植えができない所があったこと。
②7月になっての降水でなんとか取戻すことができた所もあったこと。
③しかし、7月の降水は集中豪雨的なもので、地域性もあり、貯水量を大幅に増やすことにはつながらなかったこと。
④7月末からの快晴が36日に渡って続き、ほとんど雨が降らなかったこと。
灼熱化した水田に、南からの熱風が吹きつけ、蒸発量は例年の2割增になります。水田からは水がなくなり、乾ききり亀裂が縦横に走ります。枯死した水稲は1000㌶を越え、各地で水利紛争が起き、警察署が介入したり新聞記事になったものだけでも50件を越えます。す。

讃岐の大干魃新聞記事 昭和9年
大干魃を伝える香川新報(1934年)

当時の県の干ばつ記録には、次のように記されています。

「七月二十三日、西讃満濃池ハ県下第一ノ貯水池タリ。本日既二池底ヲ露出シ配水不能トナリ、午後十一時、閉門スルノヤムナキニ至ル」(『千ばつの概況と対策』(昭和十年二月)

意訳変換しておくと
7月23日、西讃満濃池は県下第一の貯水池である。その池が本日ついに、池底を見せて配水不能となった。午後11時、水門を閉じることになった」(『千ばつの概況と対策』(昭和十年二月)

この日、知事は千上がった満濃池を視察しています。  しかし、7月末の一時的な降雨で、小康状態となります。それ以後は1ヶ月を越えて雨は降らず、炎天が続き、被害田は2万㌶に達します。

こうしたなかで県や町村は、どんな対応をとったのでしょうか?
7月28日に、県の内務部長名で各市町村長あてに通達された「干害対策二関スル件」には、次のように記されています。

「(旱魃対策については)種々考慮致シヲリ候ヘドモ、適当ナ措置コレ無キタメ、窮余策トシテ今回(善通寺)師団二依頼シ大砲ノ実弾射撃ヲ実施致スベク交渉中ニシテ、近ク実現二至ルベキ事卜存ジ候間」
 
意訳変換しておくと
「(千害については)いろいろと対策を考慮したが、適当な措置は見当たらない。窮余の策として、(善通寺)師団に依頼して大砲の実弾を射撃してもらうように交渉中である。近日中に実現するはずである。お知りおきいただきたい。

1934年雨乞い 大砲射撃
11師団による雨乞い実弾射撃

 私は一度、これを読んでも訳が分かりませんでした。旱魃対策として、どうして大砲を撃つのかが分からなかったのです。当時は「戦争の後には大雨が降る」という言い伝えがあり、それに望みをかけたようです。こうして、翌29日、善通寺師団は県の依頼を受けて山砲12門を摺臼山に並べて、大麻山の地獄谷めがけて一斉射撃を開始します。三百発の予定でしたが、着弾地付近の山の下草が燃え出し、あわてて消火に走ったと伝えます。
 かなわぬ時の神頼みならぬ、為政者は庶民に対して、何らかの対策を取っている姿を見せることが求められます。県知事と師団長の民衆の心を知った連係プレーとしておきましょう。ある意味では、知事達にもそこまで追い詰められているという危機感があったことがうかがえます。
 大砲発射の効果があったのは香川県でなく、徳島県だったようです。
砲撃の翌日、阿讃山脈の向こう側の池田町では大夕立が降ります。早速、池田町の代表者がお神酒を提げて、善通寺師団司令部にお礼言上に来たという笑えない話が伝わっているようです。研究者が徳島地方気象台に真偽の程を確かめると「阿波池田では昭和9年7月29日に4・3㎜、翌20日は49,9㎜の降雨有り」という返答が帰ってきたそうです。 
 
県は「各市町村においては三日間、等火を焚いて雨乞い祈祷をするように」という通達も出しています。
そこで神野村では、満濃池池畔で雨乞い祈祷を行っています。このように、県の雨乞い実施勧告に従って、何年ぶりかの雨乞いが、各村々で行われています。明治以来、踊られることがほとんどなくなっていた佐文の綾子踊りが踊られるのも、この旱魃の時です。それが残された文書の日付から分かります。逆に云うと、県の対策は江戸時代と何ら変わりありません。大干魃に対して、県や村が取れる実効ある対策は皆無だったことがうかがえます。
そんな中で頻発するようになるのが水論(用水をめぐる争い)です。
新聞史上に取り上げられた水論記事を、発生順に一覧化したのが次の表です。
昭和9年香川県水論一覧表1
昭和9年香川県水論一覧表2
1934年 香川県の水論(水争い)一覧表

ここに挙がっている水論は、警察署の調停や新聞紙上に載ったものだけです。これ以外にも小さな水論が各地で起こっていたはずです。この中の一部を、研究者は次のように紹介しています。
(NO38は、一覧表の番号:一部意訳)
以下綾歌郡関係)
  No.38  富熊村と法勲寺村との界にある仁池の配水問題がおこった。法勲寺村の安川部落民は池尻の分水標を固守した。これに對し富熊村農民は大いに憤慨し、百餘名が大擧して同池の閘(ゆる)を抜こうとして水爭ひ起きた。これに対して、滝宮(警察)署の鎭撫によつて22日午前3時半頃に一先(ま)づ解散した。依然紛糾を続けたが、村当局等の調停により其の後解決した。
  No.12  川西村八丈池の水利問題に関してして、水上・岸上部落と池下・本村部落との間には(水利権をめぐって)從來から対立的立場にあつた。それが続く旱天 のため尖鋭化した。幸に11日よりの降雨によって、一旦は自然解決した。併し同池の紛爭はその後8月20日午前8時より大旱魃の後を受けて再起したが、坂出(警察)署員の鎭撫により一先づ解決した。
  No.49  岡田村大字東小津森池 の配水問題は、8月上旬より紛糾し続け次第に激化した。27日午後8時頃よりの組合員の協議も譲らずらず、28日午後8時、用水掛上桶が部落民が發動機を使って引水して他部落との間に問題が起った。これも滝宮警察署によって鎭撫さる。

  No.54  坂本村大字西坂本大束川上流にある播磨横井で水爭いが起きた。その原因は川原と三の池部落は元來大束川の水を用水として居た。ところが本年の旱天のため用水に困窮し、井出に發動機を控へ長さ6、70間 のトタン筒を以て飯野山々麓の田地へ灌水を行っていた。これを(川下の)川津村の人々が見つけ、大擧して押し寄せトタン筒を破壊して両村民の対峙するところとなった。坂出署の出動によつて9月5日手打を行つた。
 
以下 仲多度郡
No.45  8月26日 午前 と午後の2囘 善通寺大麻の農民が金倉川より發動機を以て引水した。これに水下の象郷村民が憤起して大宮橋下の井堰を切ろうとして問題となった。署員によつて鎭撫された後、27日朝も亦不穏となりたるも遂に解決せり。

  Nc.34  筆岡村を流れ る弘田川を字富頭部落が臨時に弘田川橋上流100mの所に横関を作って發動機で引水したため下所部落と問題を生じた。善通寺署員等の鎭撫の結果、この富頭は1日間、下所は2日間の割当で引水することで解決した。
 
No.35  吉原村稗殿大池掛り90町歩の農民は協議の上で8月19日に池のゆる抜きを行つたが、それを上部池農民50名が独占しようとしたために池下部落民と一騒動となろうとした。幸に鎭撫され、殘水を下部落へも引水さすこととなつ て解決した。

三豊郡関係
  No.44  桑山村岡本方面の稻田灌水用出水堀が隣接する本山村小橋附近にある。これを本山村で地下水を發動機を用ひて汲上げるため附近の井水が涸渇することとなり、両村の間が不穏となった。結局30日、井水の涸渇せぬ範囲内での使用する條件にて妥協した。
No.37  麻村岩瀬池の配水下にある上高瀬村の農民婦女子多数がが21日午前3時に大挙して勝間村大字大道の高瀬川に押寄せた。大道部落民が川に接近した竹數中の井戸から發動機で稲田9町歩 の用水を汲上げた結果、上高瀬の稻田に亀裂ができたとして、發動機を据付けた川底へ粘土を塗りって、蓆120枚を敷詰めて下流へ水を送ろうとして、勝間村民との対峙となつたのである。
 
揚水用発動機
 発動機付揚水機(ポンプ)
以上を見ると、多くの事例に登場するのは発動機付揚水機(発動ポンプ)です。
この登場によって、それまでの水争い(水利争議)とは様子が違ってきたことが分かります。それまでは足踏みの揚水機が、讃岐でも数多く使用されていました。
灌漑用 灌水車

足踏み揚水機
ところがこの時期になると発動機付の揚水機(揚水ポンプ)が登場します。揚水ポンプを上流の者が下流に黙って、据え付けたことが問題になって、村同士の対立となっています。「便利な機能を持つ新たな機器の登場が、新たな問題を産む種」になる例とも云えます。その紛争現場に警察官が出向き鎮撫して、手打ちや解決という手順になっています。
 この適切な対応ぶりの背景には、特高課、耕地課などが連絡協議会を開いて、対応策を練っていたことがあるようです。
県は国の指示に従って、日華事変(日中15年戦争)の非常時局下という認識の下に、「互譲相助の精神に基づく水利用」をするよう訓令を発しています。そして積極的に警察が水利争議に関与して、今までの慣行に縛られない解釈・対応をします。そのために大規模な流血の惨事などは、この時にはでていません。それがどんな手順・内容で行われたのかが知りたいところですが、残念ながら新聞記事には、そこまでは記されていません。

 水争いは領土争いと違って、いつまでも対立が継続されるものではありません。
水さえ供給されれば、手を引きます。つまり、雨が十分に降れば、それまでの対立が嘘のように洗い流されたようです。
この時の被害対策として、満濃池の3次嵩上げ工事が計画され始めます。また、佐文では綾子踊りが、この時に踊られ、それを継承していくために、いろいろな記録が作られていくことになります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献         
炭谷恵副 香川縣の旱魃 ・旱害研究 昭和9年の大旱害を中心として  地理學評論
 辻 唯 之  讃岐の池と村 香川大学経済論叢第68巻 第 4号 1996年 3月 25-61                        
関連記事

満濃池堰堤の石碑
満濃池の3つの石碑
満濃池堰堤の東側に建っている石碑巡りを行っています。
 ① 長谷川翁功徳之碑(明治29年以降)
 ② 真野池記    (明治 8年)
 ③ 松崎渋右衛門辞世の歌碑碑文
前回は①について、長谷川佐太郎が満濃池再築の功績により、朝廷から藍綬褒章を賜ったのを機に建立されたものであることを見ました。忘れ去られようとしていた長谷川佐太郎は、この石碑によって再評価されるようになったともいえる記念碑的なものでした。
今回は、②の「真野池記」です。この石碑は、神野神社に登っていく階段の側に建っています。昨日見た①の長谷川翁功徳之碑が大きくて、いかにも近代の石碑という印象なのに対して、自然石をそのままつかった石材に、近世的な感じがします。しかし、当時の人達には「大きいなあ」という印象を与えたはずです。
   この石碑は明治3年の満濃池再築を記念して建立されたものです。
 幕末に決壊した満濃池は、14年後の明治3年に、長谷川佐太郎の尽力で再築されます。これを記念して建立された石碑になるようです。そういう経緯からして、この石碑も長谷川佐太郎顕彰碑的なものと、私は思っていました。実際に見ていくことにします。

P1260747

弘仁八年旱自四月抵八月郡懸奏之僧空海暮蹟也平時京寓十二丑三月命於是乃甘臨民乙己成霊汪元暦元五月朔洪淵涌天破堤而謂池内村寛永三夏九十五日不雨生駒高俊臣西嶋之尤廓度之五歳創貴鋪八辛未果編戸歓賞文化十季丈為猪辰豹変水啼之嫌囃恟後指役先寇攘丁械摸五表拾克騏羅霧集上下交征利讃法庫有信直者厭夥粍訴請冑以庵治石畳方欲傅無疆嘉永二秋経始明春半済同五継築頻崩潰至七寅春梢畢菊以石泰之不能釘用嘗庸水候雷流井読潜瓜洞出而樋外漫滑布護豊囲同白七月五日格九日肆陳渫漑ド大残害黎首琥泣荒時信直幄轄反側将再封因九合三藩丸亀多度津失三為垂戻故木移浹辰為赤地笙涌気浚井設梓夙夜橘挽妻夫汲々老稚配分炎熱如燃汗如沸希水臍疲渇望洽祈雨燎矩奉百神偶甘雷堪憐田如鰐口剖然則何益矣慶唐二八月七日蕩々森漫懐山資丘琴平屋橋落雨町暴浦老弱男女暁眺泣血漣如溺回計家財大木乏々詠連典北邨旋陀羅鳩漂流越市郷為空動浩魅浅襲穀深為諸坪允巨妃莫比農商歎憚不逞書契焉明々陣頼總朝臣在屯之初九陽徳兼玄黄元々如父母思服如衆星共之三田深田木崎障溜三新池.欲使萬湖穿岩壁先寒川郡使兼勒沼試可最元吉松崎祐敏慨然以一手欲経営之遭戎東愈労働十七暦明治二九月谷本信誼督発旱工既成者翌稔也壬申大膜源泉混々拝穂之瑞敞閉復蘇踊躍不焉余環匝徴徹塞尾張有人鹿池沈波及八万石云雖然械浸吐繕同州甲費也如十市者天下一懸高五万石育磐石防聊数十間双沃欧昔昔空海不究勲天乎命平君地平悠遠省國等賞鴻恩均乾坤公俊徳尖被六合嗚呼可謂累緒不朽神功者也矣
千秋来暦萬濃池為野為原嘉永時百姓傷心将廿載天成磐賓不窮乖鳳鳥翻東海雛離万里嗚仁人民父母親去子何行真野乃池者池之大王動無石械示早流水能白憧
 明治八年歳次乙亥秋九月 矢原正敬撰兼題額男正照書并建
意訳変換しておくと 
①弘仁八年(817)旱魃は4月から8月まで続いたので、国司は朝廷に大池を築くことを奏上した。よって、池を築いたのは僧空海の業績である。この時に、彼は都に住んでいたが3月に、朝廷からの命を受け讃岐に帰り、人民たちに接した。人々は子が親を慕うように働くこと七か月、弘仁十二年(822)に立派な池が完成した。

②元暦元年(1184)5月1日に大洪水があって天まで水が届き、堤は破壊された。(その後、池跡は開墾され村が出来たので)、この地を池の内と言う。

③寛永三年(1626)夏、95日間に渡って雨が降らない。丸亀城主生駒高俊は、家来の西嶋之尤に、満濃池再築を命じ、五年にして完成させた。りっぱな鍬を創作し、辛未には新しく戸籍を作る。民はその治世を賞賛した。

④文化十年(1813)は旱魅と洪水とがともに襲ってくる恐ろしい災難の年であった。もっこで土を運ぶか運ばない内に、雨で土が削り取られて流されてしまう。池の配水口の所に五基の功績を表わした碑を誇らしげに建てた。しかし、修復に集まった人々は上下こもごも自分たちの利益に目先を奪われ、修復が遅々として進まない。このため改修を官に請願し、庵治石を畳のように敷き詰める工法を採用した。

⑤嘉永二年(1849)、農閑期の秋から工事を始めて来春になると休む。これを繰り返して嘉永五年(1852)まで工事を続けたが、七度崩壊した。そのため、遂に底樋を石で造ることにした。(底樋石造化工法の採用)。ところが石なので釘を用いることができず、配水口に敷き瓦を並べたりすることで石同士を接合し、樋の外側が滑らないように布で護ったりした。しかし、7月5日から9日に、この装置が水で洗われ、ぶっつかり合って堰堤は崩壊した。そのため池の水が大流出し、下流に人きな被害をもたらした。大民たちは泣き叫び、田畑は荒れ、転々と寝返りをうって転げ回り、安んじて生活ができない。

 ⑥(満濃池が再建されず放置されたままなので)、高松・丸亀・多度津など三藩は、旱魃と水害によってしいたげられた。満濃池の水が来ないので、樋を造り、井戸をさらえて朝早くから夜遅くまで夫や妻は、つるべで水を汲む。老人や子供は暑い中で汗を流し、また雨が降るように神々に明々と燈明をあげ雨乞いをしている。神を憐んで大雨が降った。しかし益はなかった。
 慶応二年(1866)8月7日、大雨で濁流となった水は山を包み丘に登り、琴平の鞘橋を越て、各町に流れ込んだ。老若男女は泣き叫び、血を流し溺れる人の数を知らない。また大木も浮かび連なって流れて行く。洪水は村々に拡がって穀物を襲い土橋を越えて流れて行く。
 ⑦この時の高松藩主の源頼総朝臣(高松藩主松平頼総)は、人の行うべき九つの徳を構え、民衆から子の父を慕うように心服されていた。彼は三田と深田と木崎の三箇所に取水堰を新に造った。また池の配水口のため岩盤に穴を開ける案を計画し、寒川郡の弥勒池で試させた。
松崎祐敏は、ひとりで満濃池再築の難事業に挑んだ。苦労は17年間続き、明治2年9月谷本信誼の監督のもとに完成した。混々と流れ出る水は、稲田を蘇生させた。
 ⑧私が池の周囲を見回ってみると水面に高々と水門(ゆる)の装置が見える。尾張の国に入鹿池という八万石を潤す池があるというけれども、この十千池(とおちのいけ)とも呼ばれる万農池は池懸り五万石で配水口は岩盤を穿ち、石が堤防数十間に敷き詰められ肥沃な土地を造る日本一の池である。
 空海が功績を独占せずに天が君の徳に応じて与えたものである。悠然として国の土木工作に従事したことは天地の深い恵みと貴公の高い徳によるものであって、全世界に神の功績として不朽である。千年来の万濃池を野のため原のために、また清き水思う百姓の心になりて二十年の長き間、打盤
を穿ち続けたことよ。おおとりのひなを離れて万里の空を天翔る如く人民の父母と慕いし徳高きあなたは今何処に行かれる。真野池は池の大王なり、岩盤に流れ走る水は白き大のぼりなり。
碑文の内容を整理しておきます。
①前文で、空海の満濃池再築の業績を語り。
②それが平安末期に決壊した後は修復されず、池跡は開墾され「池之内村」ができていたこと
③江戸時代初期に生駒藩主高俊が西嶋八兵衛に命じて満濃池を再築させたこと。
④文化十年(1813)の災難の年に「庵治石敷詰め工法」を行ったこと
⑤嘉永二年(1849)の底樋石造化工法の採用経過と、地震による決壊
⑥満濃池決壊後の旱魃と大水の被害
⑦高松藩主松平頼総の立案と命を受けて、執政松崎渋右衛門祐敏が弥勒池で岩盤に底樋を通したこと
⑧十市池(真野池)への賛美

この内容には、いろいろな誤謬や問題があるように私には思えます。それを挙げておきます。
①②③は、満濃池の由来を記す史料がどれも触れるもので、特に問題はないようです。
④の「庵治石敷詰め工法」については、「満濃池史」などにも何も触れていません。これに触れた史料が見当たらないのです。また、香川県史年表などを見ても、この年が旱魃・大水の「災難の年」とはされていません。2月27日に金毘羅代権現金堂起工式行われたことが「金刀比羅宮史料」に記されているのが、私の目にはとまる程度です。この記事自体が、疑わしいことになります。
⑤の嘉永二年(1849)の底樋の石造化工法の採用経過については、それまでの木造底樋がうまくいかないので、途中から工法を替えて石造化にしたとあります。これも事実認識に誤りがあります。この時の工事責任者である長谷川喜平次は、当初から石造化で工事をすすめていたことは以前にお話ししました。
⑥の満濃池決壊後の状況については、治水的機能を果たしていた満濃池が姿を消すことで、洪水が多発したことは事実のようです。
⑦については、当時の高松藩主の善政を賞賛し、底樋石穴計画も藩主の立案と命であったとします。そして池の復旧に奔走したのは、執政松崎渋右衛門で「ひとりで満濃池再築の難事業に挑んだ」と記します。これは誤謬と云うよりも、長谷川喜平次の業績をかすめ取る悪意ある「偽造」の部類に入ります。
⑧ そして最後は、激情的な「十市池(真野池)賛美」で終わります。
満濃池 長谷川佐太郎
長谷川佐太郎
これを読んで最初に気づくのは、長谷川佐太郎の名前がどこにも出てこないことです。
この時の満濃池再築の立役者は、長谷川佐太郎です。彼が立案・陳情し、私財を投じて進めたことが残された史料からも分かります。ところがこの碑文では、長谷川佐太郎を登場させないのです。この石碑を長谷川佐太郎顕彰碑と思っていた私の予想は、見事に外れです。意図的に無視しているようです。心血を注いで満濃池を再築した後に建立されたこの碑文を見て、長谷川佐太郎はどう思ったでしょうか? 立ち尽くし、肩を落として、唖然としたのではないでしょうか。そして、深い失意に落ち込んだでしょう。
 前回に満濃池再築後の長谷川佐太郎は「忘れ去られた存在だった」と評しました。別の視点から見ると、長谷川佐太郎を過去の人として葬り去ろうとする人達がいたのかもしれません。そのような思惑を持つ人達によって、この「真野池記」の碑文は建立されたことが考えられます。この碑文が満濃池再築の最大功労者の長谷川佐太郎を顕彰していない記念碑であることを押さえておきます。
それでは、これを書いたのはだれなのでしょうか?
石碑の最後には、次のようにあります。
明治八年歳次乙亥秋九月 矢原正敬撰兼題額男正照書并建

ここからは失原正敬の撰文、題額は正敬の染筆、碑文の染筆と碑の建立は、正敬の子息正照と記されています。失原正敬と、その息子正照とは、何者なのでしょうか?
矢原正敬(まさよし 1831~1920)のことが満濃町誌1069Pに、次のように記されています。
矢原家はその家記によると、讃岐の国造神櫛王を祖とし、その35代益甲黒麿が孝謙天皇に芳洒を献じて酒部の姓を賜り、797(延暦十六)年から那珂郡神野郷に住み、神野山にその祖神櫛王を奉斎したと伝えている。
その子正久は矢原姓を称し、808(大同三)年に神野社及び加茂社を再建した。また、弘仁年間に空海が満濃池築池別当としてその修築に当たった際、この地方の豪族としてこれに協力した。
52代正信は、1371(応安四)年に向井丹後守・山川市正と共に神野神社を建て、1393(明徳4)年に神野寺を再建した。
その後裔、矢原又右衛門正直・正勝らを経て、69代正敬となった。正敬は、初めは赤木松之助と称したが、のち矢原家に入籍して矢原理右衛門正敬と改め、西湖又は雲窓と号した。正敬は資性鋭敏で文学を好み、漢学に通じ、詩歌・華道をたしなみ、土佐派の絵を能くするなど多趣多芸の文人であった。
 1902(明治35)年から明治41年まで神野村村会議員を勤め、また仲多度郡郡会議員も勤めた。大正九年八月十七日、八十九歳で没した。
諏訪三島神社・矢原邸・神野神社
満濃池の下の矢原邸(讃岐国名勝図会)
  ここに書かれているように矢原家は、古い家系を誇る家柄のようです。
満濃町誌や満濃池史などには、矢原家のことが次のようなことが記されています。
①神櫛王の子孫であること
②古代の満濃池築造の際に、空海は矢原家に逗留したこと
③中世には、満濃池跡地にできた池之内村の支配者で、神野神社や神野寺を建立したこと
④近世には、生駒家の西嶋八兵衛による満濃池再築に協力し、その功績として池守に就任したこと
⑤しかし、天領池御料設置で代官職が置かれると、その下に置かれ、17世紀末には池守職を離れたこと。
①の神櫛王伝説自体が中世に造られた物語であることは、以前にお話ししました。つまり、神櫛王の子孫と称する人達は、中世以後の出自の家系になります。矢原家を古代にまで遡らせる史料は何もありません。よって②については、そのままを信じることは出来ません。
 矢原家が史料によって確認できるのは近世になってからです。そこで矢原家は満濃池の密接な関係を主張し、池守であったことを誇りにしていました。その当主が、長谷川佐太郎の業績を全く無視するような内容の碑文を刻んだ理由は、今の私には分かりません。
 ただ以前にお話ししたように、底樋の石造化を進めた長谷川喜平次の評価が分かれていたように、長谷川佐太郎についても、工事終了時点では評価が定まっていなかったことは考えられます。そのような中で、矢原家の当主は長谷川佐太郎の業績を記さず、記録から抹殺しようとしたことは考えられます。しかし、その後朝廷からの叙勲を長谷川佐太郎が得ます。
「勲章を貰った人を、地元では粗末に扱っていると云われていいのか」
「真野池記」には、長谷川佐太郎のことは何も書かれていないぞ、あれでいいのか」
「満濃池再築に、尽力した長谷川佐太郎を顕彰する石碑を建てよう」
という流れが生まれたのではないかと私は考えています。
そういう意味では「① 長谷川翁功徳之碑」は、「② 真野池記」を否定し、書き換える目的のために建立されたものと云えるのかも知れません。

以上をまとめておきます。
①明治3年に、長谷川佐太郎の尽力で満濃池は再築された。
②しかし、直後に建立され「② 真野池記」には、長谷川佐太郎の名前は出てこない。
③意図的に長谷川佐太郎の業績を無視するような内容である。
④この碑文を起草者は、かつての満濃池の池守の子孫である矢原正敬とその子・正照である。
⑤明治29年に長谷川佐太郎は朝廷から叙勲を受けるが、これを契機に彼に対する評価が変わる。
⑥そのような機運の中で満濃池再築の最大の功労者である長谷川佐太郎を正当に評価するために、新たな石碑が建てられることになった。
⑦それが「① 長谷川翁功徳之碑」である。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

満濃池史 満濃池土地改良区五十周年記念誌(ワーク・アイ 編) / りんてん舎 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
参考文献
満濃池史398P 真野池記 
満濃池名勝調査報告書73P 資料近代

大久保諶之丞

2月の小さな講演会「史談会」は、大久保諶之丞をとりあげます。
大久保家の子孫の家に保存されてた大量の文書や史料が県立ミュージアムに近年、寄贈されたようです。文書を分析して、年表化したものが報告書として出されたりしています。大久保諶之丞をめぐる情報が私たちの目にも触れるようになり、研究が一気に進むことも考えられます。
 そんな中で、大久保諶之丞についての調査研究をライフワークにしてこられたのが、今回の講師としてお呼びする伊東 悟氏です。いろいろな顔をもつ大久保諶之丞の姿を、縦横無尽に語っていただけるはずです。興味と時間がある方の来訪を歓迎します。

参考文献
     松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のり
~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)

関連記事


満濃池 現状図
 
昨年の12月に、2つの団体を案内して「ミニ満濃池フィルドワーク」を行いました。その時に、たずねられたのが堰堤の石碑に何が書いてあるかです。石碑の内容を一言で、説明するのはなかなか大変です。そこでここでは、敢えてその全文と意訳文を載せておくことにします。
満濃池の堰堤の東の突き当たり附近には、3つの碑文があります。

満濃池堰堤の石碑

右から順番に記すと次の通りです。
 ① 松坡(しょうは)長谷川翁功徳之碑(明治29年以降)
 ② 真野池記(明治3(1870)年以降)
 ③ 松崎渋右衛門辞世の歌碑碑文
まず①の石碑から見ていきます。
この碑は明治29(1896)年11月に長谷川佐太郎の功績を讃え、朝廷より藍綬褒章及び金五十円を賜ります。これを機に、長谷川佐太郎への再評価の機運が高まります。その機運の中で建立されたと碑文の最後尾に記されています。明治の元勲・山縣有朋が題字、子爵品川彌二郎の撰文、衣笠豪谷の書になります。それでは全文を見ておきます。
P1160061
            長谷川翁功徳之碑
  長谷川翁功徳之碑 
          従一位勲一等候爵山鯨有朋篆額

壽珊道禰於徳依於仁遊於蔡蓋長谷川翁之謂也翁名信之字忠卿琥松披称佐太郎讃岐那珂郡榎井村豪皇考練・和似姚為光氏翁為大温良有義気好救人急 夙憂王室式微輿日柳燕石美馬君田等協力廣交天下郎藤本津之助久阪義助等先後来議事文久三年有大和之挙翁奥燕石整軍資将赴援聞事敗奉阜仲小に郎来多度津翁延之姻家密議徹夜高杉晋作転注来投翁血燕石君田等庇護具至既而事覚逮櫨菖急使者作揮去燕石君田下獄翁幸得免替窺扶助両家族 及王政中興翁至京都知友多列顕職勧翁仕會翁固辞面婦素志専在修満濃池池為國中第一巨浸自古施木閉毎年歳改造為例嘉永中変例畳雑石作囃隋漏生蜜水勢蕩蕩決裂堤防漂没直舎人畜亘数十村田時率付荒蕪爾来十四年旱潜瑛萬民不聊生翁恨肺計奎修治屡上書切請明治三年正月得免起工高松藩松崎佐敏倉敷懸大参事島田泰夫等克輔翁志朧閲川告竣単工十四萬四千九百九十六人荒蕪忽化良田黎民励農五稼均登藩侯賞 翁功許称姓帯刀且購米若芭翁撰為区長後為満濃池神野神社神官廿七年叙正七位翁多年去庫國事頗傾儲蓄且修満濃醜蕩粛家産遂為無一物亦隅踊焉洋洋焉縦心所之楽書書好徘句不敗以得襄介意尚聞義則趨聞仁則起可謂偉矣廿八年満濃池水利組合贈有功記念章於翁且為翁開賀宴會者三百五十鈴大寄詩歌連徘頌翁嫡片亦無笑廿九年十一月朝廷賞翁功賜藍綬褒章及金五拾圓云郷大感懐仁慕義青謀建碑請文予乃序繁以斟
 明治廿九年 従二位勲二等子爵品川輛二郎撰 衣笠豪谷書
 P1260752
長谷川翁功徳之碑

意訳変換しておくと
人の志は道により、徳は仁において、遊は芸による。長谷川翁の名は信之、字は忠卿、号は松披佐太郎と称す。讃岐那珂郡榎井村の豪農である。いみ名は和信、母は為光氏。翁の人となりは、温良義気で、よく人の危急を救った。
特に幕末の王室の衰微を憂い、日柳燕石・美馬君田等と協力して広く天下の士と親交を結んだ。松本謙三郎・藤木津之助・久坂義助らが前後して琴平にやって来て、密議をこらした。文久三年の大和の天誅組の義挙に際しては、燕石と共に軍資を整えて、大和に行こうとしたが、時既に遅く果たすことができなかった。桂小五郎が多度津にやって来た際には、親戚の家に迎えて、夜を徹して話し合った。後に、高杉晋作が亡命してくると、燕石や君田らと共に疵護した。これが発覚し、晋作は逃亡させたが、燕石・君田は捕えられ高松で投獄された。翁は幸に逮捕をまぬかたので、ひそかに両家族を扶助した。
 明治維新になると、京都に上って顕職を求める知友もいて、翁に仕官を勧める者もいた。しかし、翁は固辞して故郷に帰った。その志は、満濃池の修築にあった。池は讃岐第一の大池であったが、木製の底樋のために三十年に一回は改修工事が必要であった。さらに嘉永中(1854)底樋の石材化工事が行われた際に、工法未熟で漏水を生じた上に、宝永の大地震のために堤防が決裂した。そのため民家人畜の漂没するものが数十村に及び田畑は荒れるに任かせた状態になっていた。以来14年旱魃になっても水はなく、作物はできず人々は苦労していた。翁は慨然として、再築計画を何度も倉敷代官所に上書請願した。明治3年正月になってようやく政府の免許が下り、起工した。高松藩の松崎佐敏・倉敷懸大参事島田泰夫などが、翁の志を支援して五か月竣工人夫十四万四千九百九十六人荒地は良田と化し、零細農民に至るまで五穀等しく稔った。藩は翁の功績を賞し、姓を与え帯刀を許し、且つ賜米若干包を下賜した。
こうして、翁は撰ばれて区長となり、後には満濃池神野神社の神官となった。そして明治27年に正七位に叙せられた。翁は多年に渡って国事に尽力し、自分の財力を傾けて満濃池を修築し、家産をなくし無一物となるとも一人静に心に従って俳句を好むなど、貧乏を意に介さなかった。また義におもむき仁に立つなど偉大というべき人物である。
 明治28年、満濃池水利組合は有功記念賞を贈り、翁のため祝賀会を開いた所、参加者は350人を越えた。翁の徳を讃えた29年11月、朝廷は翁の功を賞して藍綬褒章(金五十円)を賜う。これを知った地元の人達は、翁の義を慕い石碑建立を相謀り、私に請文を依頼した。
本文の内容を整理しておきます
①段目は、長谷川佐太郎の出自と人なりです
②段目は、勤王の志士としての活動で、特に日柳燕石とともに高杉晋作の支援活動
③段目は、満濃池再築に向けての活動
④段目は、再築後の隠居生活

現在の視点からすれば②段目は不要に思えるかもしれませんが、戦前では「勤王の志士」というのは、非常に価値のある言葉でした。戦前の皇国史観中心の歴史教育の中で、華々しく取り上げられたのは「皇室に忠義を尽くした人々」です。その中で、南北朝の南朝の楠木正成や、幕末の薩摩の西郷隆盛や長州の高杉晋作は、功労者として教科書に取り上げられます。これに倣って、各県の郷土史教育でも「忠信愛国」の郷土の歴史人物が選定されていきます。その中で香川で取り上げられるのが琴平の日柳燕石です。「高杉晋作を救って、そのために下獄していた」というのが評価対象になったようです。また、戊辰戦争中に戦死しているのも好都合でした。その人間が生きている内は、なかなかカリスマ化できません。こうして日柳燕石についての書物は、伝記から詩文にいたるまで数多く戦前には出版されています。彼の裏の顔である「博徒の親分」というのは、無視されます。その燕石と活動をともにし、獄中の燕石を支援したというのは、書かずにはおれない内容だったのでしょう。
③段目の満濃池再築については、記述に誤りはありません。
④段目には「満濃池を修築し、家産をなくし無一物となるとも一人静に心に従って俳句を好むなど、貧乏を意に介さなかった。」とあります。区長とありますが戸長です。しかし、長谷川佐太郎はこれを、すぐに辞退しています。そして、「家産をなくし無一物となるとも、一人静に心に従って俳句を好む」生活を送っていたのです。長谷川佐太郎は忘れ去られていたのです。それが明治27年に正七位に叙せられ、その2年後には藍綬褒章を受賞します。これを契機に周囲からの再評価が始まるのです。その出発点として、姿を見せたのがこの碑文だと私は思っていました。ところが裏側に刻まれた建立年月をみて驚きました。

P1260755
松坡長谷川翁功徳之碑の裏面
   【碑文 裏】
 昭和六年十月吉祥日建之
    滿濃池普通水利組合管理者
     地方事務官齋藤助昇
       建設委員 田中 正義
        仝   谷 政太郎
        仝   塚田 忠光
        仝   三木清一郎
        仝   三原  純
  香川県木田郡牟礼村久通
  和泉喜代次刻

   碑文表の最後には「翁の徳を讃えて明治29年11月、朝廷は翁の功を賞して藍綬褒章(金五十円)を賜う。これを知った地元の人達は、翁の義を慕い石碑建立を相謀り、私に請文を依頼した。」とあります。碑文は、その前後に建立されたはずなのですが、現在の石碑の裏側には、「昭和六年十月吉祥日建之」とあります。そうすると、この碑文は2代目のもので再建されたものなのでしょうか。この辺りのことが今の私には、よく分かりません。ご存じの方がいれば、教えて下さい。
P1260752

最後の詩文の部分です。
 入賓始築萬農池 弘仁奉勅空海治 寛永補修雖梢整
 嘉永畳石累卵危 安政蟻穴千丈破 慶唐旱僚萬家飢
 松波老叟振挟起 壹為國土借家貨 章懐底績農抹野
 承前善後策無遺 曽悼亡友管祠宇 趨義拒肯畏嫌疑
 人富居貧率天性 蓋忠報國心所期 不侯櫨傅遭顕達
 山来天爵大宗師
意訳変換しておくと
 大賞年間に始めて満濃池を築き、
弘仁年間に時の天皇の勅を承って空海が手を入れ直し、
寛永年間に補修を加えて漸く整備されたけれども、
嘉永年間に石を畳んだものの崩れやすく、極めて危険な状態であり、
安政年間には堅固な堤防も蟻のあけた小さな穴がもととなり崩れてしまい、
慶応年間の日照りと長雨による洪水によって多数の人々は食物を得られずひもじくなった。
松披老翁が袂を振るって一大決心をして満濃池の修治に起ち上がったのは、
偏(ひとえ)に国のためであり、どうして家の資産を使用することを惜しむことがあろうか。
深く懐の底に思いをいたして事にあたったので農民達は野で手を叩いて喜び、
前を引き継いで善後策にも遺す所がなく、
かつて亡友を悼んで神社を営み、
義に趣いてそのためには嫌疑を畏れることはなかった。
富を去って貧に居るという天性に従い、
国のために忠義を尽すことは心に期す所であり、
世間の評判や立身出世を待たなかったことは、                   
生まれつきの徳に由来する大宗師といえよう。

長谷川佐太郎顕彰碑
        満濃池と松坡長谷川翁功徳之碑
碑文前の台石には、現代文で次のように記します。

  P1160062
        【台石】 松坡長谷川翁功徳之碑
 長谷川佐太郎は松坡と号し幕末から明治にかけて満濃池の再築に家財を傾けて尽力した人である。榎井村の豪農の家に生まれ勤王の志士日柳燕石と交流し幕吏に追われた高杉晋作を自宅にかくまうなど幕末には勤王運動にも挺身している
 一方、安政元年に決壊した満濃池は、その水掛かりが高松・丸亀・多度津の三藩にまたがり一部に天領も含まれていた。このため復旧には各藩の合意を必要としたが意見の一致を見ないまま十六年のあいだ放置されていた。この間長谷川佐太郎は満濃池の復旧を訴えて、倉敷代官所や各藩の間を奔走するが目的を果たせないままやがて幕府は崩壊する。
 彼は好機到来とばかり勤王の同志を頼って上京し維新政府に百姓たちの苦難を切々と訴え早期復旧の嘆願書を提出した。この陳情が功を奏し、高松藩の執政松崎澁右衛門の強力な支援のもとに明治二年着工にこぎつけ同三年に竣工した。この間彼は一万二千両にも及ぶ私財を投入し晩年には家屋敷も失い清貧に甘んじている。この碑は彼の功績を称え 明治の元勲山形有朋が題字を、品川弥次郎が撰文したものである。扇山
3つの碑文の内の最初に長谷川佐太郎のものを紹介しました。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
讃岐人物風景 8 百花繚乱の西讃 四国新聞社 大和学芸図書 昭和57年

後日の補足
後日に、讃岐人物風景8の「長谷川佐太郎」には、次のように記されているのを見つけました。

このように私財をすべて投入し満濃池修築に献身するとともに動皇家としても立派に活動した。二面の顔を持つ佐太郎は、明治五年(1872年)香川県第五十八区戸長に任ぜられた。数カ月後に辞し、同年八月には松崎渋右衛門の祠を建て松崎神社とした。その後、神野神社の神官に任ぜられ、明治二十七年(一八九四年)には正七位が贈られた。
 明治二十八年(1895年)には満濃池水利組合の推薦で有功記念章が贈られて、三百五十人の参加で慰労の宴が催された。毎年五十円ずつを佐太郎に贈りその労をねぎらうことになった。翌二十九年(一八九六年)七十歳のとき、藍綬褒章が授与されたのである。
 大正四年(一九一五年)人々は佐太郎の功績をたたえ松崎神社に合祀し、昭和六年十二月六日佐太郎頌徳碑を池畔に建立し永遠にその徳をたたえている。
 国と郷土に私財をなげうって奔走した佐太郎も晩年は不運のうちに生涯を閉じた。しかしその心意気は末永く人々の心に残り生き続けている。
 子孫と称する人が大阪、奈良、東家から丸尾家を訪れたのも数年前のことであり、佐太郎の妹が多度津へ嫁いだ先は薬局を営んでいたともいわれる。
 佐太郎は、明治三十一年(一八九八年)一月七日、七十二歳で象頭山下のふるさとで没し、いまもこの地で眠り続けている。 
これらを年表化すると次のようになります。
①1894(明治27)年 正七位が贈呈。
②1895(明治28)年 満濃池水利組合の推薦で有功記念章が贈呈
③1895(明治28)年 第1次嵩上げ工事実施
④1896(明治29)年 70歳のとき、藍綬褒章が授与
⑤1898(明治31)年 1月7日、70歳で没。
⑥1915(大正 4)年 佐太郎の功績をたたえ松崎神社に合祀
⑦1930(昭和 5)年 第2次嵩上げ工事
⑧1931(昭和 6)年 12月6日 佐太郎頌徳碑を池畔に建立
⑨1941(昭和16)年 第3次嵩上げ工事
 ここからは次のようなことが分かります。
A ③の第1次工事の直前に、水利組合が褒賞していること。しかし、石碑は建立されていないこと。
B ⑦の第2次工事直後に、石碑は建立されたこと。
ここからは、嵩上げ工事が行われる度に、長谷川佐太郎の業績が再評価されていったことがうかがえます。それが1931年の石碑建立につながったとしておきます。長谷川佐太郎に藍綬褒章が授与されて、すぐに建立されたのではないことを押さえておきます。別の見方をすれば長谷川佐太郎の業績褒賞を、嵩上げ工事推進の機運盛り上げに利用しようとする水利組合の思惑も見え隠れします。
参考文献 
満濃池史391P 松坡長谷川翁功徳之碑 
満濃池名勝調査報告書73P 資料近代

 
志度寺縁起 6掲示分
志度寺縁起
志度寺には貴重な縁起絵巻が何巻もあることは以前にお話ししました。この絵巻が開帳などで公開され、そこで絵解きが行われていたようです。志度寺には勧進聖集団があって寺院の修造建築のために村々を勧進してまわったと研究者は考えています。彼らの活動を、今回は見ていくことにします。テキストは「谷原博信 讃岐の昔話と寺院縁起152P 聖と唱導文芸」です。
   この本の中で谷原博信氏は、次のように指摘します。
「志度寺に伝わる縁起文を見ると唱導を通して金銭や品物を調達し、寺の経済の力となった下級の聖たちの存在のあったことが読みとれる。
・この寺には七つもの縁起があって、いずれも仏教的な作善を民衆に教えることによって、蘇生もし、極楽往生もできると教説したようだ。
  志度寺縁起 白杖童子縁起・当願暮当之縁起
             白杖童子蘇生縁起
「白杖童子蘇生縁起」のエッセンスを見ておきましょう。
山城国(京都)の淀の津に住む白杖という童子は馬を引いて駄賃を貰い貧しい生活をしていた。妻も子もない孤独な身の上で世の無常を悟っていた。心ひそかに一生のうち三間四方のお寺を建立したいとの念願を抱いて、着るものも着ず、食べるものも食べず、この大願を果たそうとお金を貯えていた。ところが願い半ばにして突然病気でこの世を去った。冥途へ旅立った童子は赤鬼青鬼につられ、閻魔庁の庭先へ据えられた。ご生前の罪状を調べているうちに「一堂建立」の願いごとが判明した。閻魔王は感嘆して「大日本国讃岐国志度道場は、是れ我が氏寺観音結果の霊所也。汝本願有り、須く彼の寺を造るべし」
 こういうことで童子は蘇生の機会を得て、この世に生還した。その後日譚のあと、童子は志度寺を再興し、極楽に往生した。
要点を整理しておくと
①京都の童子・白杖、馬を引いて駄賃を貰い貧しい生活をしていた
②貧しいながら童子は、お寺建立の大願を持ちお金を貯めていた
③閻魔大王のもとに行ったときに、そのことが評価され、この世に蘇らされた
④白杖は志度寺を建立し、極楽往生を遂げた。

 さて、この縁起がどのようなとき、どのような所で語られていたのでしょうか?
志度寺の十六度市などの縁日に参詣客の賑わう中、縁起絵の開示が行われ絵解きが行われていたと研究者は推測します。そこには庶民に囚果応報を説くとともに、寺に対する経済的援助(寄進)が目的であったというのです。前世に犯したたかも知れない悪因をまぬかれる「滅罪」ためには、仏教的作善をすることが求められました。それは「造寺、造塔、造像、写経、法会、仏供、僧供」などです。
「白杖童子蘇生縁起」では、貧しい童子が造寺という大業を成したことが説かれています。
「童子にできるのなら、あなたにもできないはずはない。どんな形でもいいのです。そうすれば、現在の禍いや、来世の世の地獄の責苦からのがれることができますよ」
という勧進僧の声が聞こえてきそうです。
 志度寺縁起や縁起文も、それを目的に作られたものでしょう。そう考えると、志度寺の周りには、こうした物語を持ち歩いた唱導聖が沢山いたことになります。これは志度寺だけでなく、中世の白峰寺・弥谷寺・善通寺・海岸寺なども勧進僧を抱え込んでいたことは、これまでにもお話しした通りです。
 中世の大寺は、聖の勧進僧によって支えられていたのです。
高野山の経済を支えたのも高野聖たちでした。彼らが全国を廻国し、勧進し、高野山の台所は賄えたともいえます。その際の勧進手段が、多くの死者の遺骨を納めることで、死後の安らかなことを民衆に語る死霊埋葬・供養でした。遺骨を高野山に運び、埋葬することで得る収入によって寺は経済的支援が得られたようです。
 寺の維持管理のためには、定期的な修理が欠かせません。長い年月の間は、天変地異や火災などで、幾度となく寺が荒廃します。その修理や再興に多額の経費が必要でした。パトロンを失った古代寺院が退転していく中で、中世を生き延びたのは、勧進僧を抱え込む寺であったのです。修験者や聖なしでは、寺は維持できなかったのです。
 志度の道場が、伊予の石手寺とともに修験者、聖、唱導師、行者、優婆塞、巫女、比丘尼といったいわゆる民間宗教者の四国における一大根拠地であったことを押さえておきます。
志度寺は「閻魔王の氏寺」ともされてきました。そのため「死度(寺)」とも書かれます。
 死の世界と現世との境(マージナル)にあって、補陀落信仰に支えられた寺でした。6月16日には、讃岐屈指の大市が開かれて、近隣の人々が参拝を兼ねてやってきて、賑わったようです。志度寺の前は海で、その向こうは小豆島内海や池田です。そのため海を越えて、小豆嶋からも志度寺の市にやってきて、農具や渋団扇、盆の準備のための品々を買い求めて帰ったと云います。特に島では樒の葉は、必ずこの市で買い求めたようです。逆に、志度寺周辺からは多くの人々が、小豆島の島八十八所巡りの信者として訪れていたようです。島の内海や池田の札所の石造物には、志度周辺の地名が数多く残されています。
どちらにしても志度寺の信仰圈は、小豆島にまでおよび、内陸部にあっては東讃岐を広く拡がっていました。特に山間部は、阿波の国境にまで及んでいます。逆に、先達達に引き連れられて、四国側の人々は海を渡って、小豆島遍路を巡礼していたのです。その先達を勤めたのも勧進僧たちだったと私は考えています。
盆の九日には、志度寺に参詣すると千日参りの功徳があると信じられていました。
 十日に参ると万日参りの功徳があるとされます。この日には、奥山から志度寺の境内へ樒(しきみ)の木を売りに来る人達がいました。参詣者は、これを買って背中にさしたり、手に持って家に返ります。これに先祖の霊が乗りうつっていると伝えられます。別の視点で見ると、先祖の乗り移った樒を、志度寺まで迎えに来たとも云えます。そのため帰り道で、樒を地面などに置くことは厳禁でした。その樒は、盆の間は家の仏壇に供えて盆が終わる15日が来ると海へ流します。つまり、先祖を海に送るのです。ここからも志度寺は、海上他界信仰に支えられた寺で、先祖の霊が盆には集まってくると信じられていたことが分かります。

  以上をまとめておきます。
①志度寺は、海上他界信仰に支えられた寺で、先祖の霊が盆には集まってくると信じられていた。
②そこでは仏教的な作善で、蘇りも、極楽往生もできると説教されるようになった。
③そのため志度の道場は、修験者、聖、唱導師、行者、優婆塞、巫女、比丘尼などの下級の民間宗教者の一大根拠地となっていった。
④彼らは開帳や市には、縁起や絵巻で民衆教化を行って、勧進活動を進めた。
⑤そのため志度寺には、絵巻物が何巻も残っている。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
谷原博信 讃岐の昔話と寺院縁起152P 聖と唱導文芸
関連記事

教科書では、秀吉の検地と刀狩りによって兵農分離が進み、村にいた武士たちは城下町に住むようになったと書かれています。そのため近世の村には武士は、いなくなったと思っていました。しかし、現実はそう簡単ではないようです。

香川叢書
香川叢書
  師匠からいただいた香川叢書第二(名著出版1972年)を見ていると、「高松領郷中帯刀人別」という史料が目にとまりました。
これは、宝暦年間の高松藩内の郷士・牢人などの帯刀人を一覧化したもので、その帯刀を許された由来が記されています。ここには「郷中住居之御家来(村に住んでいる家臣)」とあって、次の12名の名前が挙げられています。

高松藩 郷中住居の御家来
        高松領郷中帯刀人別(香川叢書第2 273P)

郷居武士は、藩に仕える身ですが訳あって村に居住する武士です。
近世初頭の兵農分離で、武士は城下町に住むのが普通です。分布的には、中讃や高松地区に多くて、大内郡などの東讃にはいないようです。彼らは、村に住んでいますが身分的には、れっきとした武士です。そのため村内での立場や位置は、明確に区別されていたようです。 藩士は高松城下町に居住するのが原則でしたが、村に住む武士もいたようです。
どうして、武士が村に住んでいたのでしょうか。
高松藩では、松平家の一族(連枝)や家老などを務める「大身家臣」には、専属の村を割り当てて、その村から騎馬役や郷徒士・郷小姓を出す仕組みになっていたと研究者は推測します。
 高松藩の郷居武士12名について、一覧表化したものが「坂出市史近世編上 81P」にありました。
高松藩の郷居武士1

この一覧表からは、次のようなことが分かります。
①宝暦期と万延元(1860)を比べると、3家(*印)は幕末まで存続しているが、他は入れ替わっている
②宝暦期の郷居武士では、50石を与えられた者がいて、他も知行取である
③これに対して万延元年では、知行取でも最高が50石で、扶持米取の者も含まれている
④ここからは全体として郷居武士全体の下層化がみられる
⑤宝暦期では「御蔵前」(蔵米知行)で禄が支給される者と、本地が与えられている者、新開地から土地が与えられている者のに3分類される
⑥宝暦期は、家老の組織下にある大番組に属する者が多いが、万延元年には留守居寄合に属する者が多くなつている
以上から郷居武士の性格は時代と共に変遷が見られることを研究者は指摘します。
高松藩の郷居武士分布図
郷居武士の分布(1751年) 
郷居武士の分布は高松以西の藩領の西側に偏っています。これはどうしてなのでしょうか?     
特に阿野郡・那珂郡に集中しています。これは、仮想敵国を外様丸亀京極藩に置いていたかも知れません。次のページを見てみましょう。

高松藩帯刀人 他所牢人。郷騎馬
高松領郷中帯刀人別 郷騎馬・他所牢人代々帯刀

次に出てくるのが郷騎馬です。これは武士ではなく帯刀人になります。その注記を意訳しておくと、
(藩主の)年頭の御礼・御前立の間に並ぶことができる。扇子五本入りの箱がその前に置かれ、お目見えが許される。代官を召し連れる。
一 総領の子は親が仕えていれば、引き続いて帯刀を許す。
一 役職を離れた場合は、帯刀はできず百姓に戻る。
郷騎馬は、連枝や家老格に従う騎乗武士で、馬の飼育や訓練に適した村から選ばれたようです。役職を離れた場合には百姓に戻るとあえいます。郷騎馬として出陣するためには、若党や草履取などの従者と、具足や馬具・鈴等の武装も調えなければなりません。相当な財力がないと務まらない役目です。それを務めているのが6名で。その内の2名が、那珂郡与北村にいたことを押さえておきます。

続いて「他所牢人代々帯刀」が出てきます。

高松藩帯刀人 他所牢人
高松領郷中帯刀人別・他所牢人代々帯刀
牢人は、次の3種類に分かれていました。
①高松藩に仕えていた「御家中牢人」
②他藩に仕えていたが高松藩に居住する「他所牢人」
③生駒家に仕えていた「生駒壱岐守家中牢人」
②の他所牢人の注記例を、上の表の後から2番目の鵜足郡岡田西村の安田伊助で見ておきましょう。
祖父庄三郎が丸亀藩京極家山崎家に知行高150石で仕えていた。役職は中小姓で、牢人後はここに引越てきて住んでいる。

このように、まず先祖のかつての仕官先と知行高・役職名などが記されています。彼らは基本的には武士身分で、帯刀が認められていました。仕官はしていませんが、武士とみなされ、合戦における兵力となることが義務づけられていたようです。
 丸亀藩が長州戦争の際に、警備のために要所に関所を設けたときにも、動員要因となっていたことを以前にお話ししました。藩境の警備や番所での取り締まりを課せられるとともに、軍役として兵力を備え、合戦に出陣する用意も求められていたようです。いわゆる「予備兵的な存在」と捉えられていたことがうかがえます。

牢人たちの経済状況は、どうだったのでしょうか。
坂出市史近世編(上)78Pには、 天保十四年「御用日記」に、牢人の「武役」を果たす経済的能力についての調査結果が一覧表で示されています。
高松藩帯刀人 他所牢人の経済力

これによると、牢人に求められたのは「壱騎役」と「壱領壱本」です。「壱騎役」は騎乗武士で、「壱領壱本」は、歩行武士で、具足一領・槍が必要になります。従者も引き連れたい所です。そうすると多額の経費が必要となります。阿野北郡に住む牢人に「丈夫に相勤め」られるかと問うた返答です。
①「丈夫に相務められる(軍務負担可能)」と答えたのは3名、
②「なるべくに相勤めるべきか」(なんとか勤められるか)」と保留したのが5名
③「覚束無し」としたのが1名
という結果です。ここからは、軍務に実際に参加できるほどの経済力をもつた牢人は多くはなかったことがうかがえます。

次に、一代帯刀者を見ていくことにします。

高松藩帯刀人 一代 浦政所
        高松領郷中帯刀人別 一代帯刀

一代帯刀は、一代限りで帯刀が認められていることです。その中で最初に登場するのが円座師です。その注記を意訳変換しておくと
円座師
年頭の御礼に参列できる。その席順は御縁側道北から7畳目。円座一枚を前に藩主とお目見え。なお、お目見席の子細については、享保18年の帳面に記されている。
鵜足郡上法勲寺 葛井 三平 
7人扶持。延享5年4月22日に、親の三平の跡目を仰せつかる。
ここからは円座の製作技法を持った上法勲寺の円座職人の統領が一代
帯刀の権利をえていたことが分かります。彼は、年頭お礼に藩主にお目通りができた役職でもあったようです。
その後には「浦政所」12名が続きます。
浦政所とは、港の管理者で、船子たちの組織者でもありました。船手に関する知識・技術を持っていたので、藩の船手方から一代帯刀が認められています。一代帯刀なので、代替わりのたびに改めて認可手続きを受けています。
例えば、津田町の長町家では、安永年間(1777~85)中は養子で迎えられた当主が幼年だったので一代帯刀を認められていない時期がありました。改めて一代帯刀を認めてもらうよう願い出た際に「親々共之通、万一之節弐百石格式二而軍役相勤度」と述べています。ここからは、船手の勤めを「軍役」として認識していたことがうかがえます。これらの例からは、特殊な技術や知識をもって藩に寄与する者に対して認められていたことが分かります。

一代帯刀として認められている項目に「芸術」欄があります。

高松藩帯刀人芸術 
      高松領郷中帯刀人別 一代帯刀 芸術
どんな職種が「芸術」なのかを、上表で見ておきましょう。
①香川郡西川部村の国方五郎八は、「河辺鷹方の御用を勤めた者」
②那珂郡金倉寺村の八栗山谷之介や寒川郡神前村の相引く浦之介は、「相撲取」として
③那珂郡四条村の岩井八三郎は、「金毘羅大権現の石垣修理
④山田群三谷村の岡内文蔵は、「騎射とその指導者」

阿野郡北鴨村の庄屋七郎は、天保14(1843)年に「砂糖方の御用精勤」で、御用中の帯刀が認められています。この他にも、新開地の作付を成功させた者などの名前も挙がっています。以上からは、藩の褒賞として帯刀許可が用いられていたことが分かります。
 ここまでを見てきて私が不審に思うのは、経済力を持った商人たちの帯刀者がいないことです。「帯刀権」は、金銭で買える的な見方をしていたのがですが、そうではないようです。

  帯刀人や郷居武士などは、高松藩にどのくらいいたのでしょうか? 
 郷居武士1 宝暦年間
          宝暦(1751年)ころの郡別帯刀人数(坂出市史81P)
ここからは次のような事が読み取れます
①高松藩全体で、169人の帯刀人や郷中家来がいたこと。
②その中の郷中家来は、12人しかすぎないこと。
③帯刀人の中で最も多いのは、102人の「牢人株」であったこと。
④その分布は高松城下の香川郡東が最も多く、次いで寒川郡、阿野郡南と続く
⑤郷中家来や代々帯刀権を持つ当人は、鵜足郡や那珂郡に多い。

郷騎馬や郷侍は、幕末期になると牢人や代々刀指とともに、要所警護や番所での締まり方を勤めることを命じられています。在村の兵力としての位置付けられていたようです。また、領地を巡回して庄屋や組頭から報告を受ける役割を果たすこともあったようです。
帯刀人の身分は、同列ではありませんでした。彼らには次のような序列がありました。
①牢人者
②代々刀指
③郷騎馬
④郷侍
⑤御連枝大老年寄騎馬役 
⑥其身一代帯刀之者
⑦役中帯刀之者 
⑧御連枝大老年寄郷中小姓・郷徒士 
⑨年寄中出来家来 
①~④は藩に対して直接の軍務を担う役目です。そのため武士に準じる者として高い序列が与えられていたようです。
⑤も仕えている大身家臣から軍役が課せられたようです。
⑤⑧⑨は大身家臣の軍役や勤めを補助するために、村から供給される人材です。
弘化2(1845)年に、以後は牢人者を「郷士」、それ以下は「帯刀人」と呼ぶ、という通達が出されています。この通達からも①②と、それ以外の身分には大きな差があったことが分かります。
以上、高松藩の村に住んでいた武士たちと、村で刀をさせる帯刀人についてのお話しでした。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
坂出市史」通史 について - 坂出市ホームページ
坂出市史

参考文献
「坂出市史近世編上 81P 帯刀する村人 村に住む武士」
関連記事

                              
 以前に幕末の満濃池決壊のことについてお話ししました。

P1160035
満濃池の石造底樋(まんのう町かりん会館前)

 木造底樋から石造物に、転換された工事が行われたのは、嘉永五(1852)年のことでした。しかし、石材を組み立てた樋管の継ぎ手に問題があったこと、2年後の嘉永七年に大地震があったことなどから、樋管の継ぎ手から水が漏れはじめて、満濃池は決壊します。高松藩の事件などを記した『増補高松藩記』には、「安政元年六月十四日地震。七月九日満濃池堤決壊。田畝を多く損なう」と、簡潔な記述があるだけです。
P1160033

 そんななかで私が以前から気になっていた記録があります。
決壊から約60年後の大正4(1915)年に書かれた『満濃池由来記』(大正四年・省山狂夫著)です。
ここには、決壊への対応が次のように記されています。
七月五日
午後二時ごろ、樋外の石垣から濁水が出ているのを池守が発見。榎井、真野、吉野村の庄屋たちが現地で対策を協議。漏水が次第に増加したため、各村の庄屋に緊急連絡。
七月六日
三間丸太で筏を組み、古蚊帳に小石を包み、水中に入れて漏水口を探る。
一番ユルと二番ユルの間に漏水穴を発見。午後二時ごろ、フトンに石を包み穴に入れ、土俵六十袋を投入するも漏水止まらず。
七月七日 
夜明けを待って丸亀港で漁船二隻を購入。船頭十人、人夫二百人をやとい、満濃池へ運ぶ。終日作業を続けるも漏水止まらず。
七月八日
夜十時ごろ堤防裏から水が吹き上げ、直径三メートルほど陥没。阿波国から海士二人を雇い入れたが、勢い強く近付けず。陥没が増大。
七月九日 
高松、丸亀両藩から人夫四百人を集め、土俵を作らせる。午後二時ごろ筏に青松をくくり付け、畳を重ねて沈める。二隻の船で土俵三百袋を投入。水勢やや衰えたとき、大音響とともに堤がニメートルほど陥没。全員待避し、下流の村々へ危険を知らせ、緊急避難させる。このとき神野神社の神官。朝倉信濃はただ一人避難せず、ユル上で熱心に祈とう。足元のゆらぎに驚き、地上へ飛び下りると同時に、ユルが横転水没。午後十時ごろ決壊。
この時の破堤の模様について、「堤塘全く破壊して洪水氾濫、耕田に魚鼈(魚やスッポン)住み茂林に艇舟漂ふ。人畜の死傷挙げて云ふべからず。之を安政寅の洪水と云ふ」

  この記述を見ると気がつくのは、対応の記述内容が非常にリアルなことです。
   「土俵六十袋・直径三メートルほど陥没・二隻の船で土俵三百袋を投入」などの具体的な数字が並びます。時代がたつにつれて、記憶は薄れて曖昧な物になっていきます。それなのに、昨日に見てきたような情景が、後世の記録に叙述されるのは「要注意」と師匠からは教えられました。「偽書」と疑えというのです。比較のために、同時代の決壊報告記録を見ておきましょう。
 
【史料1】
 六月十四日夜、地震十五日暁二至小地震数度、十五日より十二日二至、京畿内近江伊勢伊賀等地大二震せしと云
   ( 中  略 )
九日満濃池陽長四十間余決潰、那珂郡大水二て田畑人家損傷多し、木陽六十間余之所、両方二て七八間計ツヽ残り中四十間余切れ申候、金毘羅大水二て さや橋より上回一尺計も水のり橋大二損し、町々人家へ水押入難義致候、
尤四五日前より追々陽損し、水漏候間、郡奉行代官出張指揮致、水下之人家用心致候故、人馬怪我無之、折節池水三合計二て有之候二付、水勢先穏なる方二有之候由
  意訳変換しておくと
 6月14日夜に大地震、15日暁には小地震が数度、京畿や近江・伊勢・伊賀などで大地震が起きたという。
   ( 中略 )
7月9日に、満濃池堰堤が長さ四十間余りに渡って決潰、そのため下流の那珂郡は大水で田畑や人家に大きな被害が出ている。堤は六十間余の所が、両方から七八間だけが残って、真ん中の四十間余りが切れている。金毘羅は大水害で、鞘橋の上に一尺ほども水が流れ、橋は大きな損傷を受けている。町々の人家へも水は流れ込み、被害が出ている。もっとも水漏れ発見後に、郡奉行代官が出張指揮して、下流の人々へ注意を呼びかけていたので、人や馬などに怪我などはない。また、貯水量が満水でなく無之、4割程度であったので水の勢いも小さく被害は少なく終えた。
ここには決壊への対応については、何も出てきません。
決壊中の満濃池
決壊した満濃池跡を流れる金倉川
  【史料2 意訳のみ】
一 四日頃より穴が開いて、だんだんと大穴になって、堰堤は切れた。堰堤で残ったのは四五拾間ほどで、池尻の御領池守の居宅は流された。死人もいるようだ
一 金毘羅の榎井附近の町屋は、腰まで水に浸かった。金毘羅の阿波町も同じである
一 鞘橋はあやうく流されそうになったが、なんとか別条なく留まった。
一 家宅は、被害が多く出ている
一 田んぼなどには被害はないようだが、川沿いの水田の中には地砂が入ったところもある。
一 晴天が続いていた上に、田植え後のことで池の貯水量が4割程度であったことが被害を少なくした。
ここでも記されるのは、危害状況だけで堤防の決壊を防ぐために何らかの手当が行われたことは、何も記されていません。

ほぼ同時代に書かれた讃岐国名勝図会は、決壊経過やその対応について次のように記します。
満濃池 底樋石造化と決壊
讃岐国名勝図会 満濃池決壊部分
7月4日に、樋のそばから水洩が始まった。次第に水漏れの量は次第に増えて、流れ出し始めた。池掛りの者はもちろん、農民たちも力を尽して対応に当たった。池の貯水量は、満水時の四割程度であったが、水勢は次第に強くなり、為す術ない。決壊が避けられないとみて、堤が切れた時には、そばの山の上で火を焚き太鼓を打って、下手の村々に合図をすることにした。見守るしか出来ないでいるうちに、水勢はますます強くなる。多くの人々は池辺の山に登って、堰堤を息をこらして見つめていた。
 九日の夜半になって、貯水量が半分ほどになった水面から白雲が空に立のぼると同時に、白波が立ち起こった。こうして二年の工事によって設置された石の樋は、一瞬にして破壊され、堰堤は足元から崩れ去った。その水は川下の田畑一面に流れ出て、一里(4㎞)ほど下流の金比羅の阿波町・金山寺町などの家屋の床の上まで浸水させた、さらに五条村・榎井村の往来の道にあふれだし、家を丸亀町口(丸亀市中府町)まで流し去ったものもあったという。
 あふれ出た水勢の激しかったことは、底樋として埋めた石がながされて、行方不明となってしまったことからもうかがえる。ここからも満濃池の廣大さと貯水量の多さが知れる。
 P1160039
満濃池決壊で流出した底樋の石材
 ここでも決壊後の具体的な対応については、何も触れられていません。ただ「見守るしか出来ないでいるうちに・・」とあります。当時の人達は、為す術なく見守るしかなかったと考える方が自然なようです。
仲多度郡史 - 歴史、日本史、郷土史、民族・民俗学、和本の専門古書店|慶文堂書店

1918年(大正7)年1月に、仲多度郡が編集した『仲多度郡史』(なかたどぐんし)には、満濃池の崩壊が次のように記されています。
満濃池は寛永年間、西島之尤、之を再築して、往古の形状に復し、郡民共の恵沢に浴せりと雖も、竪樋、底樋等は累々腐朽し、爾後十五回の修営ありしか、嘉永二年に至り、又もや樋管の改造を要せり。此の時榎井村の庄屋、長谷川嘉平次は、郡民と議り、官に請ふて樋替を為すに当り、石材を用ひて埋樋の腐朽を除き、将来の労費を省かむとし、漸くにして共の工事を起し、数年を費して、安政元年四月竣工を告けたり。然るに同年六月地震あり。是より樋管の側壁に滲潤の兆ありしか、間もなく池水噴出するに至り、百方防禦に尽し、未た修理終らさるに、大雨あり。漏水増大して遂に防く能はす、七月九日の夜堤防決潰し、池水底を抑ふて那珂、多度両郡に法り、数村の緑田忽ち河原と変し、家屋人畜の損害亦彩しく、 一夜にして長暦の昔の如き惨状を現はし、巨額の資金と数年間の労苦は、悉く水泡に帰したり。是歳、十一月四日大地震あり。
家屋頻に傾倒するを以て、人皆屋外に避難せり。翌五日綸ヽ震動を減したるも、尚ほ車舎を造りて寝食すること十数日に渉れり。而して此の地震は、翠年の夏に命るまて、時々之を続けたり。当時民屋の破壊せしもの数千月にして、実に讃地に於ける未曾有の震災と云ふべし。
意訳変換しておくと
満濃池は寛永年間に、西嶋八兵衛之尤が再築して往古の姿にもどし、郡民に大きな恵沢をもたらすようになった。しかし、竪樋、底樋等は木造なので年とともに腐朽するので、交換が必要であった。そのため十五回の修営工事が行われてきた。嘉永二年になって、樋管の交換が行われることになった。この時に榎井村の庄屋、長谷川嘉平次は、郡民と協議して、幕府の代官所に底樋に石材を用いて、以後の交換工事をしなくて済むように申し出て許可を得た。こうして工事に取りかかり、数年の工事期間を経て、安政元年四月に竣工にこぎ着けた。ところが同年六月に大地震があり、樋管の側壁に隙間ができたようで、間もなく池水が噴出するようになった。百方防禦に手を尽したが、修理が終らないうちに大雨があり、漏水は増大して止めようがなくなった。ついに7月9日の夜に堤防は決潰し、池水は那珂、多度両郡に流れ込み、数村の水田をあっという間に河原とした。家屋や人畜の損害も著しく、一夜にして惨状を招いた。こうして巨額の資金と数年間の労苦は、水泡に帰した。(後略)
 
水漏れ後の対策については「百方防禦に手を尽したが、修理が終らないうちに大雨があり、漏水は増大して止めようがなくなった。ついに7月9日の夜に堤防は決潰し・・・」とあるだけです。ここにも具体的な対応は何も記されていません。「漏水は増大して止めようがなくなった」のです。ただ「百方防禦に手を尽した」とあるのが気になる所です。これを読むと、何らかの対応があったかのように思えてきます。そうあって欲しいという思いを持つ人間は、これを拡大解釈していろいろな事例を追加していきます。ありもしないことを「希望的観測」で、追加していくのも「歴史的な偽造」で偽書と云えます。

そういう視点からすると『満濃池由来記』の次のような記述は、余りに非現実的です。
「土俵六十袋を投入・
「夜明けを待って丸亀港で漁船二隻を購入。船頭十人、人夫二百人をやとい、満濃池へ運ぶ。」
「阿波国から海士二人を雇い入れたが、勢い強く近付けず。」
「高松、丸亀両藩から人夫四百人を集め、土俵を作らせる。午後二時ごろ筏に青松をくくり付け、畳を重ねて沈める。」
「二隻の船で土俵三百袋を投入。」
同時代史料には、何も書かれていない決壊時のいくつもの対応記事が、非常に具体的にかかれているのです。また『満濃池由来記』と、ほぼ同時代に書かれた仲多度郡史にも、「決壊対策」は何も書かれていません。
以上をまとめると
①満濃池の漏水が始まった後に、決壊対応措置をとったことを記した同時代史料はない
②公的歴史を叙述した大正時代の仲多度郡史にも、何も書かれていない。
③大正時代に書かれた『満濃池由来記』だけが、具体的な対応策を書いている。
④作者もペンネームで、誰が書いたのか分からない。
以上から、私は『満濃池由来記』の記述は「何らかの作為に基づく偽証記事」と考えるようになりました。所謂、後世の「フェイクニュース」という疑いです。
それならば作者は、何のためにこのような記事を書いたのでしょうか?
  そこには、幕末の満濃池決壊の評価をめぐっての「意見対立」があったようです。この決壊に対して、地元の農民達は、工事直前から「欠陥工事」であることを指摘して、倉敷代官所へ訴え出ていたことを以前にお話ししました。そのため決壊後も工事責任者である長谷川喜平次に対する厳しい批判を続けたようです。つまり、水利責任を担う有力者と農民たちが長谷川喜平次の評価を巡って、次のような論争が展開されます。
①評価する側 
農民達のことを慮って、木造底樋から石造化への転換を進めたパイオニア
②評価しない側 
底樋石造化という未熟な技術を採用し、満濃池決壊を招いた愚かな指導者
①の立場の代表的なものが、前回見た讃岐国名勝図会の満濃池の記事の最終部分です。そこには次のように記されていました。(意訳変換済み)
  もともと、満濃池の底樋は木造だったために、31年毎に底樋とユルの付替工事が必要であった。そのために讃岐国中から幾萬の人足を出し、民の辛苦となっていた。それを或人が、嘉永年中に木造から石造へ転換させ、萬代不朽のものとして人々の苦労を減らそうとした。それは、一時的には堤防決壊を招いたが、その厚志の切なる願いを天道はきちんと見ていた。それが今の姿となっている。長谷川喜平次が忘眠・丹誠をもって行った辛労を、天はは御覧であった。彼が計画した石造化案が、今の岩盤に開けた隧道の魁となっている

②の農民の立場からすると、彼らは倉敷代官所に次のような申し入れをしていました
長谷川喜平次は池に「万代不易」の銘文が入った石碑を建立しようとしているが、既に折れ損じが生じ、材木を差し加えている状態であるのに、なにが「万代不易」であるか、建立を中止してほしい。

 それに応ぜずに工事を継続した長谷川喜平次の責任は重い。にも関わらず責任を取って、止めようともしない。話にならない庄屋という評価です。こうした分裂した評価が明治になっても、引き継がれていきます。そして、満濃池の水利組合の指導部と、一般農民の中の対立の因子の一つになっていったようです。それが農民運動が激化する大正時代になると、いろいろな面に及ぶようになったことが考えられます。
  作者の「省山狂夫」が、どんな人物なのかは分かりません。
名前からして本名ではないようです。本名を隠して書いているようです。分かることは、彼が庄屋たち管理側が決壊に際して、できる限りの対応を行ったことを主張したかったことです。それが、このような記事を彼に書かせた背景なのだと私は考えています。
 長谷川喜平次をめぐる評価は、その後の周辺町史類にも微妙な影響を与えています。ちなみに満濃池土地改良区の「満濃池史」や満濃町史は、もちろん①の立場です。それに対して「町史ことひら」は、②の立場のような感じがします。

江戸時代後期になって西讃府史などの地誌や歴史書が公刊されようになると、この編纂の資料集めをおこなった庄屋たちの間には、郷土史や自分の家のルーツ捜し、家系図作りなどの歴史ブームが起きたようです。そんな中で、自分の家の出自や村の鎮守のランクをより良く見せたりするために、偽物の系図屋や古文書屋が活動するようになります。その時に作られた偽文書が現代に多く残されて、私たちを惑わしてくれます。


 以前にもお話ししたように、江戸時代の椿井政隆という人物は、近畿地方全域を営業圏として、古代・中世の偽の家系図や名簿を売り歩いた、偽文書のプロでした。彼の存在が広く知られるようになる前までは、ひとりの手で数多くの偽文書が作られたことすら知られておらず、多くが本物と信じられてきました。
  椿井政隆は、地主でお金には困っていなかったようですが、大量の偽文書を作っています。その手口を見てみると、まずは地元の名士、といっても武士ではない家に頻繁に通い、顔なじみになって滞在し、そこで必要とされているもの、例えば土地争いの証拠資料、家系図などを知ります。滞在中に需要を確認するわけです。それで、数ヶ月後にまたやってきて、こんなものがありますよと示します。注文はされていなくて、この家はこんなもの欲しがっているなと確認したら、一回帰って、作って、数ヶ月後に持っていきます。買うほうもある程度、嘘だと分かっていますが、持っていることによって、何か得しそうだなと思ったら地主層は買ったようです。
 滋賀県の庄屋は、椿井が来て捏造した文書を買ったことを日記に書いています。自分のところの神社をよくするものについては何も文句を言わずに入手しているのです。実際にその神社は、今では椿井文書通りの式内社に位置づけされているようです。こうして、地域の鎮守社を式内社に格上げしていく試みが始まります。このような動きはの中で、満濃池の池の宮の「神野神社」への変身と、式内社化への動きもでてくるようです。歴史叙述には、自らの目的で、追加・書き換えられるものでもあるようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  「満濃池史」110p 幕末の満濃池決壊











満濃池 讃岐国名勝図会
      満濃池と池の宮(讃岐国名勝図会巻11 那珂郡上)
 讃岐国名勝図会の満濃池に関する記述と、その意訳変換を資料としてアップしておきます。

真野郷
此地初神野郷と書来りしか、嵯峨天皇御譚神野と申奉りしかハ、字音の同しきか故に、真野郷と改めしならん。其事諸記なしと雖も日本紀略大同四年九月二日乙巳、改伊橡国神野郡、為新居郡。以触上譚也と見えたり。其後弘仁十二年、富国より奏請して、弘法大師に萬濃池を築しめたまふ時の上書にも、神野郷と記さん事を憚て、真野と改めし物ならんか。後人の考を待。
意訳変換しておくと
真野郷
この地はもともとは、神野郷とされていたが、嵯峨天皇御譚神野と、字音が同じなのでお恐れ多いとして、真野郷と改められたのであろう。その記録はないが、「日本紀略」の大同四年九月二日乙巳に「改伊橡国神野郡、為新居郡。以触上譚也」とある。
 その後、弘仁十二年に弘法大師に萬濃池を修築させた時の上書にも、神野郷と記すことを憚って、真野と改めたものではないか。後人の考を待。
諏訪三島神社・矢原邸・神野神社
    矢原邸と諏訪神社(讃岐国名勝図会巻11 那珂郡上)

ここでは、真野郷はもともとは神野郷であったという説が出されています。その理由が「嵯峨天皇御譚神野忌避説」です。しかし、これについては史料的な裏付けがありません。その他の古代・中世の史書に
は、「神野」という地名は出てきません。出てくるのは「真野郷」です。また、神野神社も近世前半までは、「池の宮」と記されています。敢えて「神野神社」と記すのは、一部の文書だけです。
 ここには、真野郷を神野と呼ばせたい意図があったことが見え隠れします。それは、神野神社を式内神社の論社とすることだったと、私は考えています。式内社の神野神社は、郡家の神野神社があります。これに対して、池の宮を神野神社として、論社化しようとする動きが近世後半から出てきます。それが満濃池築造と併せて語られ、「池の宮=神野神社」とされて行きます。
  
  讃岐国名勝図会 満濃池1
     矢原邸と諏訪明神(讃岐国名勝図会巻11 那珂郡上)
続いて満濃池本文を見ていきます。  
萬濃池 
同所にあり。十市池とも云。池の周廻八千五百間、水たまり二て二里三丁、池の長さ南北九百間、東西四百五十間、富国第一の池なるに依て、萬濃太郎と云。中比廃して山田と成、堤長四拾五間、土廣さ六間、高サ拾弐間半、堤根六拾五間、三面八山也。漑田三万五千八百十石斗。貧呆長十八間、廣さ四尺弐寸、高さ弐尺八寸、穴壱尺六寸、櫓五ケ所二て、賓水穴十ケ所なり。営時水たまり深さ十一間。
意訳変換しておくと
萬濃池 
満濃池は真野郷ににあって、十市池とも呼ばれる。池の周囲は八千五百間、水が溜まると二里三丁(約9㎞)、池の長さ南北九百間、東西四百五十間、讃岐国第一の池なので、満濃太郎とも呼ばれる。中世には、堤が崩壊してその姿を消して、池の中は山田となっていた。
 堰堤の四拾五間、堰堤幅六間、高さ拾弐間半、堤の根元幅六拾五間、三面は山に囲まれている。灌漑面積は三万五千八百十石斗。底樋長さは十八間、廣さは四尺弐寸、高さは弐尺八寸、穴は壱尺六寸、櫓(ゆる)は五つあり、満水時の水深は十一間。

讃岐国名勝図会 満濃池1
      満濃池 その2(讃岐国名勝図会巻11 那珂郡上)

ここから空海による満濃池築造が次のように記されます
 弘仁十年四月より七月迪、諸国雨ふらさりしかハ、公より諸国に令して池を掘らしむ。富国も溝渠をさらへ、池を築きける。同十一年より此池を築初しかと、目に除る大池なれハ、十二年にいたれともならす。諸人大に倦労れぬ。何ともすへからす。爰に人あり。沙門空海今都にあり、世人ミな其徳を慕ふ事、枯草の雨を待か如し。若爰二来ら八不日にならん、是に於て時の刺史其言を朝廷に奏す。同六月空海詔を奉して爰に至る。民大に歓ひ、堤にもまた日ならすしてなれり。同十三年勅して空海に新銭弐万を給ふ事日本紀略にみえた。

 寛仁四年時の国司碑銘を建さし給ふ。
其文次二出せり。治安年中、堤塘を更改す。爰に雖眼竜あり。此池に住む。傅云、寒川郡志度村の宿願と云者化する所也とそ。後此地を去て海に移る。其時堤防大に壊ると志度寺の縁起にみえたり(注1)。
 又元暦元辰年、大洪水二て 堤基破壊して跡方なくなりて、其後五百石斗の山田となり。人家なとも往々基置して、池の内村といふ。(弘仁十二丑年(む)、開発なして三百六十四年、池中満水なせし也、)
 爾後数多の星霜を経て、寛永三寅年閏四月七日大風雨二て、其後七月に至る法七十五日雨なく、大旱して、秋穀旱罹。一諸民餓死に及ひける。京都も井水涸て、草葉萎て糸になれるか如くなりける。
此年先封生駒の老臣西嶋八兵衛尤之といへる人、此池を再ひ築きにける。 普請奉行八福家七郎右衛門・下津平左衛門也。 今永世の助益となりて、下民其恩沢に 浴せり。生駒家国除の後、同十八年(ゆる)木朽腐しかと、国の大守なきによりて富郡木徳村の農民里正四郎大夫と云者をして、重修の事を幕府へ訴へ出ける。台命によりて富郡五条・榎井・苗田三村を池修補料と定給ふ。
意訳変換しておくと
弘仁十(819)年4月から7月にかけて、諸国では雨が降らず旱魃になったので、朝廷は諸国に命じて池を掘らした。讃岐でも溝渠をさらへ、池を築造した。翌年には、満濃池の築造に取りかかったが、それまでにない大きな池なので、12年になっても完成はしなかった。讃岐の人々は、すっかり疲れ果ててしまったが、どうしようもない。
 ここに人あり。沙門空海が今、都にいる。世人の空海の徳を慕ふことは、枯草が雨を待つかのようである。もし、空海が讃岐に帰国してくれたら・・・。これを讃岐の役人は朝廷に願いでた。こうして821年6月、空海は詔を奉じて讃岐に帰国することになった。民は大に歓び、堰堤は、あっという間に出来上がった。翌年13(822)年には、空海に新銭弐万貫が与えられたと、日本紀略には記されている。

満濃池 古代築造想定復元図2

   寛仁四(993)年 讃岐の国司が碑銘を建立した。
そこには次のように記されていた。治安年中に堰堤を修築したところ、独眼の竜が住んでいた。その竜は、寒川郡志度村の勧進者が龍となったものだと云う。その後、この池を出て海に去った。この時に、堰堤が大破したと志度寺縁起には記されている。
元暦元(1184)年、大洪水で堰堤が破壊して跡方なくなった。池跡は開墾されて、その後五百石ほどの山田となり、人家なども姿を見せて、池の内村と呼ばれるようになった。弘仁十二年に築造されて、364年の間、満濃池は存在していた。
 その後、長い年月を経て、寛永三(1626)年4月7日に大雨があった後、7月まで75日間も雨がなく、大旱魃となった。穀物は育たず、収穫がなく餓死者も出た。京都も井戸が涸れて、草葉は萎えて糸のようになってしまった。

西嶋八兵衛

 このような状況の中で、生駒藩の家臣西嶋八兵衛と云う人が満濃池を再築することになった。
普請奉行は、福家七郎右衛門・下津平左衛門であった。こうして完成した満濃池は、永世の助益となって、下々の者までその恩沢を与えている。  
 お家騒動で生駒家が転封に騒動後も、寛永十八(1640)年に、池のユルの木材が腐っていまった。そこで、藩主不在の折に、那珂郡木徳村の農民・里正四郎大夫が、ユル替え工事を幕府へ訴へ出た。これを受けて幕府は那珂郡の五条・榎井・苗田の三村を池修補料と定めた。そのためこの三村を池御料と呼ぶようになった。

決壊中の満濃池
池御料の榎井・四条・苗田(白い部分:草色が高松藩)

讃岐国名勝図会 満濃池2
満濃池 その3(讃岐国名勝図会巻11 那珂郡上)
上のページを意訳変換しておくと
満濃池の底樋とユルの付け替え工事
 その後、高松藩祖松平頼重の時に、池御料所の代官である岡田豊前守殿・執政稲葉美濃侯に、満濃池修理費用は、高松藩と京極藩で負担することを申し出た。しかし、池修補料は巨額ではないが、三村はそのために、幕命によって設置された天領である、それに背くことは本位ではないという意向が伝えられ、沙汰止みとなった。その後、いくたびもの改修普請工事があったが、先例通りに、底樋やユルの材木費などは、池御料三村の租税で賄われてきた。
  
     ところがどういうことか宝永三(1706)年の改修工事の際に、代官遠藤新兵衛殿より、「以後は(幕府は)関与しない」と通達があり、現在のように高松・京極藩で取り扱うことになった。
 寛永8年の再興以来183年の星霜を経た文化十(1813)年に、苗田村の里正・守屋吉左衛門を中心に、池の底の土砂ざらえを行った。その際に、土砂を堤に土を置いて、六尺高くした。そのことを刻んだ碑銘を不動堂に建てた。
P1240778
満濃池の底樋とユル 底樋は四角い箱形
底樋の木造から石造への転換

 柚水木(ゆるき)は嘉永年中(1848)年ころまでは、周囲が3mあまりの巨木に穴を開けて、土中に埋めて、三十三年毎に交換を行う普請を行っていた。この時には、讃岐中の村々より人足数万人出て堤を切開き、土砂を荷ひ、底樋を掘出し、新木を埋めた。工期は、前年の8月より始めて、翌年春までには終えた。その費用は、多額に及び、筆紙に尽し難きい一大工事で、大イベントでもあった。

P1240762
満濃池堰堤の土固め

そこで村吏数人と協議して、巨木に換えて石材を使えば萬世不朽になり、費用削減につながり国益になると、衆議一決して、代官所に願い出た。それが許可されると嘉永五(1852)年4月より石材化の工事は始まり、巨木を除いて、石を使用した。
 満濃池樋模式図

底樋について「周囲が3mあまりの巨木に穴を開け・・」とありますが、これは事実誤認です
畿内の宮大工が見積書として一緒に提出した底樋の設計図が何種類も残っています。それは選ばれた最高の松材を使って、最先端技術で造られたものだったことが分かります。決して丸太を掘り抜いたものではありません。明治維新前後に、この辺りの記述は書かれたようですが、30年もすると過去のことが伝わって居ないことがうかがえます。

満濃池 底樋石造化と決壊
    満濃池 その4(讃岐国名勝図会巻11 那珂郡上)

底樋の石造化失敗と満濃池決壊
工事行程では、底樋の土と石がうまく接合せず、所々から水もれが起きた。それに対して、色々と工夫改良をこらして対処して、(1856)年夏には、堤塘はもとのように落成した。この成功で、代官所より関係者に、お褒めの言葉やその功に報いて格式が上げられる者も出た。また、着物や白銀を賜わる者もあり、諸民は安堵の思いをして歓んだ。

P1160036
1854年の満濃池の石造樋管(底樋)

 ところが、同年7月4日より樋のそばから水洩が始まった。
次第に水漏れの量は次第に増えて、流れ出し始めた。池掛りの者はもちろん、農民たちも力を尽して対応に当たった。池の貯水量は、満水時の四割程度であったが、水勢は次第に強くなり、為す術ない。決壊が避けられないとみて、堤が切れた時には、そばの山の上で火を焚き太鼓を打って、下手の村々に合図をすることにした。見守るしか出来ないでいるうちに、水勢はますます強くなる。多くの人々は池辺の山に登って、堰堤を息をこらして見つめていた。
 九日の夜半になって、貯水量が半分ほどになった水面から白雲が空に立のぼると同時に、白波が立ち起こった。こうして二年の工事によって設置された石の樋は、一瞬にして破壊され、堰堤は足元から崩れ去った。その水は川下の田畑一面に流れ出て、一里(4㎞)ほど下流の金比羅の阿波町・金山寺町などの家屋の床の上まで浸水させた、さらに五条村・榎井村の往来の道にあふれだし、家を丸亀町口(丸亀市中府町)まで流し去ったものもあったという。
 あふれ出た水勢の激しかったことは、底樋として埋めた石がながされて、行方不明となってしまったことからもうかがえる。ここからも満濃池の廣大さと貯水量の多さが知れる。
P1160039
金倉川改修工事で出てきた底樋石材


讃岐国名勝図会 満濃池5

 堤防決壊の被害と教訓
 貯水量が満水でなく、4割程度だったことは不幸中の幸いであった。天は、萬民を加護し、救ったとも云える。流れ出た水が金毘羅の鞘橋を越えて流れたことを考れば、もし満水の時に堰堤が切れていたならば、阿波町屋・金山寺町のあたりまで壱丈六尺高の水が流れ込んできたかも知れないと住民達は噂している。
 川下の村々も同じである。満濃池よりも四里(16㎞)下流の丸亀城下にまで流れ込んで海に落ちることもあると。これを教訓にして、川下の村々の人達も、油断することなく心の備えをすべきである。恐ろしいのは水の勢いである。正直第一にして信心して、仏神の擁護を願ふことである。あなかしこ。是を忘れ給ふな。
 
石造化計画の責任者を責めることなかれ
  底樋を木造から石造に転換したことが、堰堤決壊の原因で、責任はその計画者にあると非難する人もいる。そうではない。この計画は国益を慮り、多くの人々の労苦を思いやり、行った善事である。悪意で行ったものではないので、その人を罪してはならない。
 今昔物語に出てくるる魚が欲しくて満濃池の堤を壊した国司とは、雲泥の相違なのだ。天は、その善心を見て判断を下される。昔の如く堰堤が再び姿を見せる日も近いことだろう。

満濃池決壊拡大図
堰堤の切れた満濃池跡を流れる金倉川
讃岐国名勝図会の前編は安政4(1857)年に公刊されましたが、後編は公刊されることなく草稿本として明治まで保管されていました。その間にも、草稿を受け継いだ長男の手でいろいろな書き込み追加が行われていきます。以下の文章は、明治になってからの追加分になるようです。 

明治維新の長谷川佐太郎による満濃池再築
明治元辰年二至りて、王政復古旧政を御一新あり。
幕府権政を返上なせしかハ、天下一統旧政を改革なし、府藩懸の御政務決りしかハ香川料より主として今の池宮拝殿下二巨萬の大盤石のありしを、同二已年九月八日より、竪四尺除、横三尺五寸除、長弐拾八間除の水道を穿堀て、屈強成天然自然の賓水穴を開口始、同三年五月二至り穿拵て水道成就し、堤根八旧の如く六十間診堤を築重、桜・楓・桐嶋・さつき等を植置て池もとの如く造営成就なせし八、萬代不朽、天萬民を救助なし給ふ。時節到来のなせるなるべし。
 始め木を以て賓水道を通し、弐百年除、三十一年毎賓水木更とて、国中より幾萬の人足を出し、造替なせる民の辛苦をいとび、或人、嘉永年中其木を除きて石となしなバ、萬代不朽の栄なりとて人力を費せらしと。其後一とせも持たす流失なせしかハ斯なし。厚志の切なるを天道照給ひて今の如くなし候共、長谷川喜平次が忘眠丹誠成て数十年の辛労を天照覧なし、死後二至て則なれるも石の水道を思ひ付し八、今の如く自然の水道なれる魁なるべし。爰二於て遠近の諸人、池遊覧せんとて、日毎二弁当・割寵を携へ、爰二至る者の絶間
無りしかバ、堤の上二桟敷・机木を設て遊客を憩しめ、酒肴菓を商ふ者もあり。四時村民の潤となせる八、是も萬民を救ひ給ふ一助なるべし。)
意訳変換しておくと
明治元年になって、王政復古が行われ旧政御一新となった。
幕府が政権を返上したので、天下一統し旧政の改革が行われた。府藩懸の政務が固まると、今の池の宮拝殿の下に巨大な大盤石があることを見つた。そこで、同二年九月八日から、竪四尺除、横三尺五寸、長さ弐拾八間足らずの水道を穿堀することになった。こうして天然自然の底樋水穴の開口工事が始まった。同三年五月二に、隧道は開通した。また60間の堰堤も復活した。
 そこに、桜・楓・桐嶋・さつき等を植えて造営は完成した。こうして萬代不朽、天萬民を救助する満濃池が復活した。時節到来のなせるなるべし。

満濃池底樋石穴図(想像)
明治の底樋隧道化計画

③ もともとは木造底樋で水を通していたために、200年あまりに渡って、31年毎に底樋とユルの付替工事が必要であった。そのために讃岐国中から幾萬の人足を出し、民の辛苦となっていた。
④ それを或人が、嘉永年中に木造から石造へ転換させ、萬代不朽のものとして人々の苦労を減らそうとした。それは、一時的には堤防決壊を招いたが、その厚志の切なる願いを天道はきちんと見ていた。それが今の姿となっている。
⑤ 長谷川喜平次が忘眠・丹誠をもって行った辛労を、天は御覧であった。彼が計画した石造化案が、今の岩盤に開けた隧道の魁となっている。
⑥ こうして多くの人々が、弁当・割寵を携えて満濃池遊覧にやって来る。堤の上に桟敷・机木を設置して遊客に休憩所を提供し、酒肴菓を商う者もある。村民の潤の場として、萬民を救う一助ともなっている。
明治になって加筆された部分を要約しておきます。
①明治になって地下岩盤を開削し、底樋を通すことが計画された
②堰堤も再築され、そこに花木類が植えられた。
③底樋が木造の時代には、その改修のために多くの農民が動員され苦労した。
④それを長谷川喜平次は底樋を石造化することで解消しようとした。
⑤それは失敗したが、その上に現在の底樋隧道化の魁(さきが)けになった。
⑥完成した満濃池堰堤は、人々の遊覧の場となっている。
以上です。
ここで気がつくことは④⑤で、長谷川喜平次の底樋石造化を高く評価していることです。
これについては、長谷川喜平次については、当時の地元では評価が割れていたこと、特に農民層からは彼に対してや石造化計画を進めた庄屋たちに強い批判が挙がっていたことを以前にお話ししました。その中で、讃岐国名勝図会の作者は、長谷川喜平次を強く擁護していることを押さえておきます。
 長谷川喜平次とともに、底樋石造化を進めたのが三原谷蔵でした。
三原家は、真野村で代々政所を勤める家でした。満濃町誌には次のように記します。

三原谷蔵は、榎井村庄屋の長谷川喜平次と共に、満濃池の樋門を永世不朽のものとするため底樋の石造改修する等、水利開発や農民の救済に尽力した。嘉永元年より真野村庄屋を勤め、その間、安政年中には那珂郡大庄屋に登用され、慶応二年まで一九年の長期にわたって地方自治に貢献した。

つまり、長谷川喜平次を批判することは、大庄屋の三原谷蔵を批判することにつながったのです。そのために周りのとりまきの人たちは、類を及ばさないように長谷川喜平次を擁護したことが考えられます。
長谷川佐太郎

もうひとつ気になるのは長谷川佐太郎の名前が、どこにも出てこないことです。
この時の満濃池再築の立役者は、長谷川佐太郎です。彼が立案・陳情し、私財を投じて進めたことがいまでは定説となっています。ところが、讃岐国名勝図会の明治後に加筆された部分には、長谷川佐太郎を登場させないのです。この時点で長谷川佐太郎の評価はいまと違っていたのでしょうか。あるいは意図的に無視しているのでしょうか。今の私には分かりません。

満濃池 金毘羅参詣名所図会
金毘羅参詣名所図会の満濃池 鶴が舞う姿が描かれてる
最後の「⑥完成した満濃池堰堤は、人々の遊覧の場となっている。」という記述です
ここからは、満濃池が人々の行楽地となっていたことが分かります。堰堤からの四季折々のながめを眺望を、用意された休息所に座って愛でる文化が根付いていたようです。『金毘羅山名勝図会』には、人々が「朱の箭を敷」き「池見」を行ったと記します。

満濃池 象頭山八景鶴舞図(1845)
金毘羅参詣名所図会の元絵とされる「象頭山八景 満濃池遊鶴」

以上、讃岐国名勝図会に記された満濃池をみてきまた。私は、以前には、ここには絵図しかないものと思っていました。しかし、実際に全文を見てみると非常に充実した内容です。これ以外にも省略しましたが、今昔物語の記事もあります。昔の人が満濃池の歴史を知ろうとすれば、まず、この図会を見たはずだと思いました。それだけ後の時代に影響を与えた図会であると改め思いました。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
歴史資料から見る満濃池の景観変化 満濃池名勝調査報告書111P まんのう町教育委員会 2019年
関連記事

















    剣山円福寺
見ノ越の剣山円福寺(神仏分離前の鳥居が残る)

現在の四国剣山の登山基地は、登山リフトがある見ノ越で、多くのお土産店や食堂などが建ち並んでいます。この地を開いたのは、円福寺の修験者たちだったことを前回は見ました。円福寺は別当寺として、剣神社を管轄下においていました。円福寺と剣神社は、神仏混淆下では円福寺の社僧によって、管理されていました。そして、見ノ越には、剣山円福寺と剣神社しかありませんでした。そのため、見ノ越周辺に広大な寺社域を持っていました。

剣・丸笹・見ノ越
剣山と丸笹山の鞍部の見ノ(蓑)越(祖谷山絵巻)

 見ノ越にやってくる前の円福寺は、どこにあったのでしょうか?
今回は、剣山開山以前の円福寺を見ていくことにします。テキストは、「東祖谷山村誌601P 剣山円福寺」です。円福寺には寺伝はありませんが、その所伝によれば、次のように伝えられているようです。
①剣山円福寺は、菅生(すげおい)の円福寺の不動堂として出発し
②龍光寺の剣山開山と同じ時期に、菅生の円福寺も見ノ越に進出した
③東の木屋平の拠点が龍光寺、西の見ノ越の拠点が円福寺として、剣山信仰の根拠となった
④現在の本尊は安徳帝像を剣山大権現として祀り、その右脇に弘法大師像、左脇には倶利迦羅明王像を安置
円福寺 祖谷山菅生
菅生の円福寺本堂


この言い伝えを参考にしながら、円福寺の歴史を見ていくことにします。
 
 残された仏像などから創建はかなり早く、遅くとも鎌倉時代までさかのぼるものと研究者は考えています。この寺は南北朝時代に土豪菅生氏の氏寺として創建され、室町時代には「忌部十八坊」の一として活躍したとされます。寺名に福の字のつくのが十八坊の特徴と云われます。円福寺の現在の管理者は井川町地福寺(これも十八坊の一)となっていますが、その頃には、すでに関係があったようです。しかし、中世の歴史は資料に裏付けられたものではありません。
 「忌部十八坊」説は、高越山を中心とする忌部修験や十八坊の存在を前提とし、「当為的願望」による記述が重ねられてきました。しかし、それが根本史料によって確認されたものではないという批判が出されていることは以前にお話ししました。ここでは安易に「忌部十八坊」と結びつけることは避けておきます。

『阿波志』は、菅生・円福寺について「小剣祠(剣神社)を管す」と記します。
ここからは円福寺が剣神社を所管し、その社僧であったことが分かります。これは剣神社と同じ見ノ越にある剣山円福寺の所伝に「当寺は菅生の円福寺の不動堂として発足した」と一致します。
ここでは、菅生・円福寺がもともとは剣神社と剣山円福寺を管理する立場にあったことを押さえておきます。

 菅生の円福寺の仏像を「東祖谷山村誌620P」を、参考にしながら見ていくことにします。

弘法大師像 円福寺(祖谷菅生)
弘法大師座像(祖谷山菅生の円福寺)

本堂の須弥壇には、弘法大師坐像が安置されています。左手に珠数をとり、右手に五鈷を握る普通の姿で、像高41㎝。寄木造りではあるが内刳(うちくり)はなく彩色がほどこされています。八の字につりあげた眉、ひきしまった顔、両肩から胸にかけての肉どりに若々しい姿です。 一般に弘法大師像は、時代が下るにしたがって老僧風に造られるとされています。この像、は若々しい感じなので、室町時代にさかのぼると研究者は考えています。 なお、座裏面に次のように墨書銘があります。
享保四年八月吉日 京都仏師造之 千安政六年末吉良日彩色

ここからは、享保四(1719)年に、京都の仏師によって座が造られ、安政六年(1859)に彩色されたことが分かります。この弘法大師座像からは、室町時代には祖谷に弘法大師信仰が伝えられ、この像が信仰対象になっていたことが分かります。
次に阿弥陀堂本尊の阿弥陀如来立像です。この「阿波志」に出てくる像とされるものです。

祖谷山菅生 円福寺 阿弥陀如来
阿弥陀如来(菅生西福寺の阿弥陀堂)
像高79㎝、寄木造り、内刳、上眼で、漆箔は前半身と後半身とで様子が変っています。前半身は後補、両袖部には、エナメルのようなものが塗られていますが、これも近年のものと研究者は指摘します。全体を見ると飽満な体躯や繁雑な衣文等からみて室町時代の作、光背は舟形光背で114㎝高、台座47㎝高、ともに江戸時代の後補と研究者は考えています。
 以上からこの寺の中世に遡る弘法大師坐像や阿弥陀如来からは、「弘法大師信仰 + 浄土阿弥陀信仰」が祖谷山に拡がっていたことがうかがえます。そして、これらを伝えたのは、念仏聖達や廻国の修験者たちであったはずです。その教線の元には、井川町の地福寺があったのではないかと私は考えています。

 この像の左右に、脇侍として、不動、昆沙門の両像が置かれています。像高は不動像が27、5㎝と小さいのに対して毘沙門天は71㎝と左右の像のバランスがとれていません。ともに一木造り・彩色ですが、別人の作で、ありあわせのものを代用したものと研究者は推測します。
 なお阿弥陀堂には、賓頭盧(びんずる)像、像高71㎝、一木造り・内刳がなく彫眼、彩色のユーモラスな作品があるようです。

菅生の円福寺の今の本尊は、江戸時代の作品である不動明王像(剣山大権現)です。
しかし、これは当初からの本尊ではないようです。それは『阿波志』に、次のように記されているからです。

 円福寺 祖山菅生名に在り 元禄中繹元梁重造す 阿弥陀像を安ず

ここからは、菅生・円福寺は元禄年間には、菅生にあって阿弥陀如来像(室町時代)が本尊であったことが分かります。この阿弥陀如来像は、今は境内の阿弥陀堂に安置されている像のようです。

菅生円福寺2
菅生西福寺の阿弥陀堂
阿弥陀堂は、宝形造の堅牢な造りです。このお堂には阿弥陀像の外に、賓頭盧(びんずる)像もありますが、なぜか阿弥陀堂自体は部落の管理となっています。
 以上の経緯を推察すると次のようになります。
①中世のことはよく分からないが菅生円福寺は、元禄時代に再建された。
②その時の本尊は、念仏信仰に基づく阿弥陀如来であった。
③その後、修験者たちの活動が活発化し、祖谷山側からの剣山開山の前線基地となり、本尊も不動明王に替えられた。
④その間に地元信者との軋轢があり、以前の本尊は新たに建立された阿弥陀堂に移されることになった。
 
元禄年間(1688~1704)に、『阿波志』は、元梁という僧によって菅生・円福寺が再建されたとあることは、先ほど見たとおりです。しかし、再建者・元梁の墓は、この寺にはありません。
 宥尊上人以降の歴代住職の名は、次のように伝えられます。
「①宥尊上人―②澄性上人―③恵照上人―④宥照上人―⑤稟善上人―⑥井川泰明―⑦法龍上人―⑧宣寛上人」
しかし、江戸期のもので境内にあるのは、次の2基だけのようです。
「享和元年(1801)九月三日寂 阿閣梨宥尊上人
「安政四年(1857)巳九月十八日 阿閣梨法印宥照上人」
それも19世紀になってからの墓です。近世前半の墓はないのです。
これをどう考えればいいのでしょうか? 
  以上を整理して私なりに推察すると次のようになります。
①中世に、西福寺は菅生氏の氏寺として建立された。
②その後、念仏聖によって、阿弥陀信仰が流布され、阿弥陀如来が安置され、同時に弘法大師信仰も持ち込まれた。
③戦国期の動乱で、荒廃した伽藍を元禄時代に元梁が再建し、阿弥陀如来を本尊とした。
④その後、修験者たちの活動が活発化し、本尊が不道明王とされた。
⑤さらに修験者たちは木屋平の龍光寺の剣山開山の成功をみて、見ノ越に、新たな西福寺を建立し、剣参拝登山の拠点とした。

剣山円福寺は、幕末頃には本寺筋の菅生の円福寺よりも繁盛する寺となります。
 明治の神仏分離令によって、神仏混交を体現者する修験道は、厳しい状況に追い込まれました。しかし、剣山の円福寺と龍光寺は、それを逆手にとって、先達の任命権などを得て、時前の組織化に乗りだします。こうして生まれた新たな先達たちが新客を勧誘し、先達として信者達を連れてくるようになったのです。つまり組織拡大が実現したのです。剣山円福寺傘下の先達は一万人を越え、香川、愛媛、岡山の信者も含んでいます。
 ところが明治以後の円福寺の阿波の先達は、三好、美馬両郡に集中して、麻植郡以東の人が始どいません。これは、藤ノ池の龍光寺と参拝客を分けあう紳士協定を結んだからのようです。つまり
①円福寺 三好・美馬郡の先達
②龍光寺 麻植郡以東の先達
そして、①の先達達が讃岐・伊予・岡山への布教活動を展開し、信者を獲得していったようです。①の先達(修験者)の拠点が池田の箸蔵寺になります。箸蔵寺が、近代になって隆盛を誇るのも、円福寺の剣山信仰と結びついて、発展したことが考えられるようです。

 そして明治維新をむかえると、見ノ越を中心とする登山ルートの開発もあって、出先の剣山円福寺の方が主になり、本家の菅生・円福寺は荒廃するようになります。こうして、明治から昭和にかけては専住の住職のいない時期も続くようになります。その期間は、井川町地福寺が兼務しています。こうしてみると、円福寺は井川町の地福寺の末寺的な存在であったことがうかがえます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献    「東祖谷山村誌601P 剣山円福寺」

以前に、剣山開山について次のようにまとめました
①剣山は近世前半以前には信仰対象の山ではなかったこと
②近世後半になって剣山を開山したのは、木屋平側の龍光寺の修験者であったこと
③これに続いて見ノ越側の円福寺が開かれ、2つの山岳寺院が先達修験者を組織し、多くの信者達の参拝登山が行われるようになったこと
剣山円福寺 « 剣山円福寺|わお!ひろば|「わお!マップ」ワクワク、イキイキ、情報ガイド

これについては、龍光寺は史料的にも押さえましたが、円福寺の場合は、それが出来ていませんでした。今回は祖谷側からの剣山開山を進めたとされる円福寺を見ていくことにします。テキストは「東祖谷山村誌583P 山岳信仰」です。
東祖谷山村誌(東祖谷山村誌編集委員会 編) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
東祖谷山村誌

『阿波志』は、江戸時
代の剣山について次のように記します。(要約)  
「大剣山 四季の中、春はわずかで消え、夏は長くない。それ故、人は敢て登らない。西は美馬郡菅生名をへだたること四里、南は那賀郡岩倉を、へだたること六里ほど、東は麻植郡茗荷(みょうが)名をへだたること二里、この間人家もなく、登山するものは星をいただいて登り、星をいただいて帰ってくる。茗荷名からの道に渓があり、これを垢離取(こりとり)川と言う。登山者はここで必ず水浴し、下界のけがれをはらう。その上を不動坂という。不動石像が渓中にあって、時には水没してみえない。(中略)
 頂上近くの平坦な所を神将と言う。春には赤や自の草花が咲き乱れる。これを過ぎれば、頂上となり、石があって宝蔵という。西南に二石あり太郎笈、次郎笈と言う。三百歩行くと削って造ったと思われる石があり不動石という。その下に渓谷がある。これらの谷は大小の剣が交わっているかのようである。
この中には、コリトリや不動坂など熊野や大峯の山岳聖地を模した名前が出てきます。また、剣山のことを、別名小篠(こざさ)とよびましたが、これは修験の行場に由来する命名です。さらに、龍光寺の藤の池本坊の祭日は、熊野の那智神社と同じ、7月14・15日です。ここからは、剣山を開山したのが修験者たちで、彼らは熊野や吉野の修験修行場のコピー版を、この地に開こうとしていたことがうかがえます。また「登山するものは星をいただいて登り、星をいただいて帰ってくる。」とありますので、この時点では富士の池や見ノ越に登山宿泊施設は、まだなかったようです。

昇尾頭山からの剣山眺望
剣山と次郎笈 (祖谷山絵巻)

剣山に当時の人々は、どんな姿で登っていたのでしょうか?
文化、文政の頃の永井精古の『阿波国見聞記』には次のような律詩が載せられています。
法螺贅裏艦山人
白布杉清不帯塵
霊秀所鐘斉仰止
侍天雙剣五雲新
剣山 三嶺方向から
剣山と次郎笈(拡大) 祖谷山絵巻

ここからは法螺貝ををふき、白装束に身を包んだ一行が、剣山への山道を登る様が映写されています。これは、山伏を先達とする参拝登山で、『勧進帳』の源義経、弁慶一行の行脚姿に似ていたかもしれません。
異本阿波史には、次のように記されています。

  この山の御神体と崇む。別に社等なし。ここに古えより剣を納む。この巌に立あり。風雨これをおかせどもいささかも錆びず。誠に神宝の霊剣なり。六月七月諸人参詣多し。菅生名より五里、この間に人家なし。夜に出て夜に帰ると言う。その余、木屋平山より参詣の道あり。諸人多くはこれより登る。
 
意訳変換しておくと

  この山(剣山)自体を御神体として崇む。これといった社殿はなどはない。ここに昔、剣を納めたという。また、ここには剣のように立つの巌がある。風雨に侵されても、いささかも錆びない。誠に神宝の霊剣である。六月七月には、多くの人たちが参詣する。その際に、菅生名から五里の間に人家はないので、夜に出て、夜に帰る強行軍だと言う。その他には、木屋平山側から参詣の道があり、多くの人は、こちら側の道を利用する。

大剣石 祖谷山絵図
大剣岩と大剣神社 
P1250752
剣山の大剣岩
ここには、山頂の法蔵岩のことは何も触れられません。出てくるのは大剣岩で、これが御神体だとします、そして社殿はない。宿泊施設もないと記します。見ノ越の円福寺は出てきません。つまり、これが書かれたのは、見ノ越に宿泊施設も兼ねた(剣山)円福寺が出来る以前のことのようです。
夫婦池からの剣山
夫婦池越の剣山 (祖谷山絵巻)
円福寺の寺伝には、次のように記されています。
安徳帝の御遺勅に「朕が帯びていた剣は清浄の高山に納め守護すべし」と宣いになったので、御剣を当山(石立山)に納め、剣山大権現と勧請まします」とあります。ここには、近世になって語られるようになった平家伝説に附会したかたちで、安徳天皇の剣を埋めた霊山=剣山」として記されています。

大正十一年刊の『麻植郡誌』は「安徳天皇と剣山」の項に、次のような伝承を載せています。
平国盛は安徳帝を奉じて、屋島を逃れ阿波に入り、元暦2(1185)年の大晦日に祖谷に入って阿佐にお泊まりになった。ある時、剣山に登って武運長久を祈り、剣を祀らんとされたが、その時丁度岩が口を開く様に割れたので、そこに御剣を納めた。すると、岩は又口を閉した。この時までこの山を石立山と呼んでいたのであるが、それからは剣山と呼ぶことになった。剣を納めた岩を宝蔵石と呼んでいる。剣山の絶頂は平家の馬場という広い草原になっていて、鈴竹という竹が群生している。椛に竹の葉を横断して、点線状の穴のあいているものがある。これを里人は馬の歯形笹と呼んで、龍の駒が鳴んだものだと珍重するのである。又、 一説には安徳天皇の馬であるとも言う。(一部訂正)」

剣山頂上 祖谷山絵巻
剣山頂の法蔵岩(祖谷山絵巻)
これに続けて馬の歯形笹と呼ぶものは、笹の葉が開かぬ内に虫が食った痕だと云います。そして『異本阿波志』の次の記事を引用します。

「(頂)上は樹木なく一円小笹原なり、晴天には必ず龍馬出てここに遊ぶ、この笹を食うという。毛色赤くして二歳駒程なり、今これを見る人多し。(要約)」
 
晴天の時には、剣の山頂には「龍馬」が現れて、山頂に生えている笹を食む。その馬は二歳の若駒で、これを見た人は多いと云うのです。
 このように「龍竜伝説」に附会する形で、次の時代には「馬の歯形笹」が書かれます。こうして、平家伝説と剣山と山岳崇拝が、ひとつのストーリーとして伝承・伝説化されていきます。

P1250794
剣山頂の法蔵岩
これに対して、元木直洲の『燈下録』(文化9(1812)年)は、「剣山=平家伝説」説を否定して、次のような説を現します。(意訳・要約)
剣山に祀られた剣は、阿波の国霊、大宜都比売神を殺した素蓋鳴命のものだ。木屋平口から剣山に登る途中には、竜光寺の坊と思われる庵があって、そこに住む老人が、更に奥院に参詣することが許されるかどうかを神様に伺って参拝者に示すというのである。
ここには、剣山に埋められた剣は安徳天皇のものではなくて、素蓋鳴命のものだとされています。ここで注目しておきたいのが、前述の『阿波志』にも「敢てこの庵から婦人は更に奥に進まない」と記されていることです。人々の信仰の対象となる山は、日頃から人々の立ち入りを許さない山でもありました。だから、登山には神による許可が必要でした。その入山許可を与えたのが龍光寺だと記します。剣山が円福寺、竜光寺の指導の下に山伏(修験者)にって開かれたことがここからもうかがえます。
 剣山が、先達・山伏たちが信者を連れてくる「集団登山」として、龍光寺と円福寺やが剣山信仰の拠点として栄えてきたことを押さえておきます。
丸笹・見ノ越
夫婦池方面から丸笹・見ノ越方面(祖谷山絵巻)
明治維新の神仏分離で、霊山剣山の地位が動揺した時期がありました。
維新政府の神仏分離令発布と、山伏禁止令が出されたからです。これによって、熊野、那智、大峰などの修験者聖地の威令が衰え、聖護院や醍醐寺の統制力が弱まっていきます。これに対して、円福寺や龍光寺の山伏たちは、逆境を逆手にとっていきます。それまでは、中央の修験本山の許可によった山伏修験者の大先達、先達等の位階の任命権を、自分たちが握ろうとしたのです。そして、円福寺と龍光寺は中央から独立し、拠り所を失った山伏達を再組織して、剣山信仰へと導いたのです。
 円福寺に残る明治15年文書には、次のように記されています。
何某 何房
(赤地金襴紫何  級輪袈裟着用
許可能事
年号月日
真言宗剣山 円福寺主 権少講義何某
右者許容書
これは袈裟着用の許可文(認可状)の形式で、この形式に基づいて、袈裟を発行していたことが分かります。
別に、次のようなものがある。
許可次第
第一   明治十五年六月二百五十枚用意  先達免状渡
第二   同年初テ三十枚用意  近士戒
第三 同右同枚 法名院号許可
第四 同百枚用意 大先達許客証
第五 同二十枚用意 袈裟許可仕也
右五ヶ御許可仕事
別義
何組長或副長申付仕能事
御宝剣御巻物等ハ勤功
之次第二依而被渡仕也
明治十五午年定
ここからは明治15年に、円福寺が上記のような規定をつくり、免状・院号・先達書・袈裟許可書など作成し、先達や信者に与えたことが分かります。つまり、これらの証明書や許可状の発行権を持っていたのです。
剣山円福寺・徳島県三好市東祖谷菅生 | Bodhisvaha
剣山円福寺

円福寺の護摩祈祷や剣神社の祭りには、どんな行事が行われていたのでしょうか?
東祖谷山村誌には、剣神社の最高位の先達であった元老大顧間の森本長一氏の次のような話が載せられています。

円福寺の境内には、一坪ばかり石を築いた小高い所があり、この上を護摩の建火場として、僧侶がこれに向って経文を唱える。周囲には先達を始め、多数の参詣人が白装束で立っている。護摩の焚木には、その者の住所、名前、千支、性別が記されてあり、桧でできているが、それにシキミの葉を添えて、僧侶が住所、名前等を唱えながら火中へ投ずるのである。護摩を焚く間、先達の免状としてある木札すなわち絵符をその先につけた杖は、一まとめにして背後の小祠に祀ってある。絵符は杖につけやすいように下駄状の歯が着いており、歯には中央に穴があいているので、それに杖を差しこんで紐で結びつけるのである。

剣山円福寺の護摩
円福寺の護摩法要
 戦前は護摩焚きの灰をかためて、不動尊を造ったり、古い先達の像をつくって御守としたことがあったそうだ。現在でも御神石の下から湧く御神水を水筒などに入れてもちかえる人も多い。御神水は何年おいてもくさらない水で、これを飲むと無病息災、病気の人も不思議と回復するという。これを神棚に祀ったりもする。
円福寺の祭日は旧六月十四、五日だが、剣神社は七月一日に「お山開祭」、七月十七日に「剣山大祭」を行う。大祭には神輿が出る。円福寺の信者には香川・岡山など他県の人も多いそうだが、剣神社の信者もそうで、戦前には香川から獅子舞もやってきたそうだ。
剣山年間行事

 剣神社の先達組織は、お山先達・小先達・中先達・大先達・特選大範長・名誉大範長・元老大顧問の七階級からなっている。先達は約千人程で、岡山、香川、愛媛、高知、徳島などの各県に拡がっている。講中には例えば、森本長一氏の場合、森本会という組織をつくっておられる。先達が信者を募集してバスなどで剣神社に参詣するのである。森本会には二人の女性の先達がいるそうだが、神社全体では十人内外の女性先達がいる。行場で女性が修行することを許されたのは昭和七年からである。
要点を整理しておくと
①円福寺の境内で護摩祈祷が行われ、周囲に先達や多数の参詣人が白装束で参加した。
②護摩の焚木(檜)に、参加者の住所、名前、千支、性別が記して、僧侶が住所、名前等を唱えながら火中へ投ずる
③護摩を焚く間、先達免状の木札(絵符をその先につけた杖)は、一まとめにして背後の小祠に祀ってある。(先達の叙任式を兼ねていた)
④戦前は護摩焚きの灰をかためて、不動尊を造ったり、古い先達の像をつくって御守とした
⑤現在でも御神石の下から湧く御神水を水筒などに入れてもちかえる人も多い。
⑥円福寺の祭日は旧六月十四、五日だが、剣神社は七月一日に「お山開祭」、七月十七日に「剣山大祭」を行う。大祭には神輿が出る。
⑦円福寺の信者には香川・岡山など他県の人も多く、戦前には香川から獅子舞もやってきた。
⑧剣神社の先達組織は、お山先達・小先達・中先達・大先達・特選大範長・名誉大範長・元老大顧問の七階級からなっている。
⑨先達は約千人程で、岡山、香川、愛媛、高知、徳島などの各県に拡がっている。
⑩先達が信者を募集してバスなどで剣神社に参詣する。
⑪十人内外の女性先達がいるが、行場で女性が修行することを許されたのは昭和七年からである。

剣山の行場

最後に剣山の主な行場を、次のように挙げています。
鎖の行場
鉄の鎖が滝にそって降されており、それを握って滝を下る修行をする。
不動の岩屋                          
洞穴の中に不動尊を祀ってあるが、その不動尊に水が落ちている。夏でも一般の人なら十分間と中に入っておれない冷たさだという。
鶴の舞
鶴が翼を広げ、胸を張った姿の様に岩が張りだしており、そこを廻るのである。
千筋の手水鉢
水が流れて岩が縦に割れ、たくさんの筋状になっている。それを降りるのである。
引臼舞
引臼状をした岩を廻るのである。
蟻の塔渡り
足場の岩が刻みこんであり、そこに左右の足を突込んで廻る。もし左右の足の位置を間違えれば出発点にもどってやりなおすしかないという。
以上をまとめておきます。
①江戸時代後半になって、木屋平の龍光寺の修験者たちによって剣山は開山され、富士の池を通じて、多くの参拝登山者が先達たちに率いられてやって来るようになった。
②祖谷側では菅生の円福寺が見ノ越を拠点に大剣神社を神体とする石鎚信仰を広めた。
③龍光寺と円福寺は、信者テリトリーを分割して、共存共栄関係にあった。
④明治の神仏分離や山伏禁止令の中でも、両寺は教勢を失わずに信者達を集め続けた。
⑤こうして見ノ越の円福寺は、本家の菅生・円福寺を凌駕するに至った

こうして、見ノ越の円福寺は明治の神仏分離以後も剣山の見ノ越側の拠点として繁栄を続けることになります。ところで、江戸時代後半になって見ノ越に現れた円福寺は、もともとはどこにあったお寺なのでしょうか。それを次回は見ていくことにします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

 生駒騒動によって、生駒藩が転封になったあとは、讃岐は次の東西2つの藩に分割されます
①寛永18年(1641)9月 山崎家治が西讃5万石余を与えられて丸亀藩主へ
② 翌19年(1642)2月、松平頼重が東讃12万石を与えられて高松藩主へ
そして、満濃池の管理のために天領・池御領が置かれることになります。池御領は、二つの藩の境目と金毘羅神領に接した那珂郡の五條・榎井・苗田の三村領(天領)と、満濃池周囲の幕府領七ケ村領を含みます。
池御両郷帳(榎井・五条・苗田)図
満濃池水掛村々之図(明治)
上図では、以下のように色分けされています
黄色 天領池御領(五条・榎井・苗田の三村)
赤  金毘羅大権現 金光院領
桃色 高松藩領
草色 丸亀藩領
白色 多度津藩領
この絵図からは次のような事が読み取れます
①土器川を越えて、高松藩領が丸亀平野に伸びていること
②高松藩と丸亀藩の藩境は、金倉川であったこと
③丸亀城の南側は高松藩領で、満濃池の最大の受益者は高松藩であったこと
④天領3村が、金毘羅寺領に接する形で配置されていること
⑤同時に、天領3村が高松藩と丸亀藩に挟まれる形になっていること

P1240826
天領池御領(黄色)と金毘羅寺領(赤)

どうして、この3つの村が池御料に指定されたのでしょうか。

それには、次の2つの説があるようです。
一つ目は「東西領検地等の打ち余り(余り領地)によって設けられた」という説です。しかし、これは俗説です。
以前にお話したように、幕府は讃岐を東西に分割する際に、現地に派遣した担当老中に「東西=2:1」で分割せよという指示を出しています。そして、指示を受けた老中は、生駒騒動の前に本国・伊賀の藤堂藩に帰国していた西嶋八兵衛を讃岐に呼び出して、旧知の庄屋たちと綿密な打合せさせた上で「線引き」をしたことは以前にお話ししました。  
「高松藩政要録」には、天領設置について次のように記します。

右池(満濃池)成就の後、歳も経るまま費木も朽懐て、同(寛永)十八年修造を加へんとせしかど、生駒家国除の後なれば、木徳村の里正四郎大夫といえるもの、幕府へ訴え出でけるに台命ありて、五条・榎井・苗田を池修補の料に当てられける故に、今、此の村を池御料といいしなり
  意訳変換しておくと
満濃池が完成してから、年月が経過して底樋やゆる木も痛み、生駒家の転封直後の(寛永)18年(1641)に修築願いを、木徳村の里正四郎大夫という者が幕府へ訴え出た。そこで幕府は、五条・榎井・苗田を池修理基金にあてるようにした。これを今では池御料と呼んでいる。

ここには「五条・榎井・苗田を池の修理基金」とするために天領にしたと記されています。それでは、なぜこの三村が選ばれたのでしょうか。江戸幕府は、大名の改易や領地替えで藩の境界を改める時には、藩境に楔を打ち込む形で、藩境の重要地帯を天領とするのが常套手段でした。満濃池は「戦略的な要地」で、この池からの水で丸亀平野では米作りが行われています。その運用権を幕府が握っている限り、丸亀藩や高松藩は幕府には逆らえません。天領・池御領は、丸亀藩と高松藩の間に打ち込まれた「楔」であり、満濃池管理という戦略的意味も持っていたと、研究者は考えています。

決壊中の満濃池
   讃岐国那珂郡満濃池近郷御領私領図(香川県立ミュージアム)
     (緑が高松藩・黄土色が丸亀藩・白が池御領)
高松藩と丸亀藩との藩境の決定には、細かい政策的配慮が払われていことは以前にお話ししました。
  例えば、丸亀平野の南部(まんのう町旧仲南地区)では、次のように細かい分割が行われています。
①七ケ東分の久保・春日・小池・照井・本目と福良見の東部を高松藩領七ケ村(上図緑色)
②七ケ西分の新目・山脇・追上・大口・後山・生間・宮田・買田を、丸亀藩領七ヶ村
③七ケ東分の帆山と福良見の西部を加えて丸亀藩領七ケ村として、七ケ東分を二分
④さらに福良見村を三分している
福良見と帆山
福良見と帆山(まんのう町)

この線引きを行ったのが、藤堂藩から呼び返されていた西嶋八兵衛であることは、以下でお話ししました。


彼は、満濃池築造と同時に用水路を建設して、その水配分にまで関わっていました。その際に旧知となった庄屋たちから意見を聞いて、今後に問題を残さないように、野山(刈敷)の入山権利に至るまで一札をとっています。このような綿密に計算されて上で藩境は決定されているのです。池の領が「東西領検地等の打ち余りによって設けられた」というは、それらの「遠望思慮」が見えない人達の風評と研究者は評します。

満濃池から塩入2
満濃池西部の高松藩と丸亀藩の藩境・七箇村周辺絵図

 池御料の設置は、灌漑上の重要ポイントある満濃池と、その水掛かりの重点である三村を天領として抑えて置く、という幕府の常套的政策であったことを押さえておきます。

新たに設置された天領・池御領を管理したのは、だれなのでしょうか?
寛永19年(1642)に池御料が置かれてから、元禄三年(1690)まで49年間、守屋家が代官として池御領を支配することになります。
  幕府は、この時期になると新しく天領にした所では、現地のやり方や支配関係を継承して、急速に改めることを避けるようになります。「継続・安定」を重視して、在地の土豪を代官に任命するやり方をとりました。池御領の代官についても、まずは地元の最大の有力者である金光院主に代官就任を請います。しかし、金光院主の答えは「大恩ある生駒家の不幸を考えると受諾することができない」というものでした。そこで那珂郡の大庄屋で、金毘羅大権現の庄官でもあった与三兵衛を代官に任命します。
 与三兵衛は、守屋与三兵衛と名を改め、苗田村に政所を置いて、幕臣として満濃池の管理と池御料の統治に当たることになります。

守屋家代官所跡


代官となった与三兵衛に課せられた職務は、次の通りです
①満濃池の維持管理と配水
②池御料三か村の治安の維持と勧農
③豊凶を確かめて年貢高を決定し、徴収した年貢を勘定奉行に納める
こうして幕臣となった守屋与三兵衛は、従来よりも遙かに多くの責務を担い込むことになります。このため周囲の金光院や他の庄屋たちからは、「代官になってから高慢な態度をとるようになった」と非難を受けるようになります。また、金毘羅大権現の金光院からも氏子としての勤めを十分に果たさないと批判されるようになります。

 正保2年(1645)9月に、高松藩江戸家老彦坂織部から、金光院宥睨(ゆうげん)に宛てた手紙には、次のように記されています。

会式(えしき)の時分、随分よき様に成さるべく候、江戸元へ池守子五右衛門参り候間、御手前へ少しも如在申さず会式の時分も様子もよく親子共に申し付くべき由、急度申し付け候間、其の御心得有るべく候、四条の政所も如在致さず候様にと申し遣わし候、御手前よりも五右衛門万事能く申し付けくれ候様にと仰せらるべく候、拙者方よりも御手前へ申越候と仰せらるべく候、池領弥無(いよいよ)左法仕り候はば、おや子共流罪に申し付くべき由重ねて申し渡し候間、様子もよく候はんと存じ候 
            琴陸家文書「御朱印之記」
 
意訳変換しておくと
(金毘羅大権現の)会式(えしき:法会の儀式の略称で10月12・13日)の頃で、盛大な儀式が行われたことであろう。江戸の私の所へ「池守子」の守屋五右衛門がやってきたので、御手前(金光院)のことについては、何も触れずに、会式についての協力・参加するなど金毘羅大権現の庄官としての勤めを果たすよう要望した。四条の政所についても、金光院に対して従順でない態度を改め指すように申し伝えた。御手前から五右衛門のことについて、「注意指導」を行って欲しいとのことであったので、以上のように申し伝えたことを、知らせておく。
 また池領のことについては、代官としての権威を振り回して、庄官としての勤めを果たさなければ、親子共流罪を申しつけるまで云ってある。   琴陸家文書「御朱印之記」

ここからは、次のようなことがうかがえます。
①金毘羅大権現の荘官としての勤めを果たない池御料代官の守屋与三兵衛に対して、金光院主は日頃から不満を持っていたこと。
②その不満を高松藩江戸家老に、常々伝えて「指導改善」を求めていたこと。
③その意を受けて江戸家老は、訪ねてきた守屋与三兵衛に対して、「代官としての権威を振り回して、庄官としての勤めを果たさなければ、親子共流罪を申しつける」とまで、云ったこと
④江戸家老は「池守子」五右衛門と蔑称した表現を手紙の中で用いていること。
⑤金光院主と江戸家老が懇ろな関係にあり、両者の守屋与三兵衛に対する評価が低いこと
このような「指導」をうけたためでしょうか。

正式な起請文の例
正式な牛王起請文
守屋与三兵衛は、正保4年11月10日に、次の記請文を金毘羅大権現に奉納しています。
敬白起請文の事
一  満濃池修覆料として高二一二九石四斗九升弐合の所、外に酉(とり)の年より百姓共改め出しの高四四石五斗五升、共に私支配仰せ付けられ候条、万事油断なく精出し申すべく候
一 満濃池用水掛りの郡村中、先規の如く分散仕り、贔員偏頗(ひいきへんば)無く通し申すべき事
一  池御料御勘定の儀は、高松御役所、山崎甲斐守殿御奉行御両所へ御手短を以て、五味備前守殿へ毎年入用の勘定仕るべく候
一 右違背せしむるに於ては、梵天帝釈四天を始め奉り、惣じて日本六十余州大小神祗、殊には伊豆箱根両大権現三嶋大明神 天満大神、別しては氏神金毘羅大権現御部類春属の神罰を罷り蒙る可き者也
仍て記請文件の如し(以下牛王誓紙)
正保四年霜月十日 守屋五右衛門書判・印判、血判、
  意訳変換しておくと
一  満濃池修繕費として、天領年貢収納石高2129石ばかりの収入がある外に、酉(とり)年よりの百姓共改出約44石を、私は万事油断なく精出していく立場にある。
一 満濃池の用水掛りの郡村は、ひろく分散しているが、贔員偏頗(ひいきへんば)なく、用水を分水する。
一  池御料の収支決算については、高松藩や山崎(丸亀)にも説明協議を行いながら、五味備前守(幕府の奉行職?)殿へ収支決算を行う。
一 これに違背した場合には、梵天帝釈四天を始め、日本六十余州大小神祗、加えて伊豆箱根両大権現三嶋大明神 天満大神、さらには氏神金毘羅大権現御部類春属の神罰を罷り蒙る可き者也
仍て記請文件の如し(以下牛王誓紙)
正保四年(1647)霜月十日 守屋五右衛門書判・印判、血判、
 この起請文は、日付と署名の箇所は牛王誓紙で、書判・印判血判が据えられています。
牛王法印
牛王法印
先ほど見た江戸家老の彦坂織部の書簡と、この起請文とは互に関連しているようです。つまり、幕府の代官となった守屋与三兵衛の態度が不遜になって来たので、高松藩と金毘羅当局で、それを抑える考えから、起請文を納めさせたようです。この起請文からは、代官守屋家は、金光院院主と高松藩から睨まれていて、基盤も脆弱であったことがうかがえます。
琴平町苗田天領代官所跡
天領代官所跡(守屋家 琴平町苗田)
苗田村の守屋家は、古くから金毘羅祭に奉仕する世話役である庄官の家筋でした。
守屋家一門の与三兵衛も、代官就任前の寛永八(1631)年や同十五年には子供の卯太郎・安太郎を頭人に立てるなど勤めを果しています。しかし池御料代官になってからは頭屋勤めから離れるようになったようです。そのため寛文八(1668)年十月には、榎井・五条・四条・苗田の各村の庄屋仲間から、来年は是非勤めをするようにとすすめられ、翌九年には子どもの権三郎を頭人に立てています。
 しかし、代官守屋家は結局は、次のように「失脚」してしまいます。
寛文11年(1661)与三兵衛義和が二代目を継職
貞享2年(1685)  助之進義紀が三代目を継職
元禄3年(1690)  助之進義紀が代官職を罷免
この「失脚」は、将軍綱吉の「代官に対する綱紀粛正政策」によるもののようです。代官は年貢の決定権を握っており、年貢米の一部を売却して幕府の勘定奉行に納める義務があります。その際に、百姓の年貢の未進分は代官の責任とされていたので、不正が多かったようです。綱吉は、この時に全国の代官の半数に近い三十数人の土豪的代官を罷免して、幕臣を新しい代官に任命しています。
  以後の池御領は、短期間の内に、京都町奉行所・松平讃岐守(高松藩)・大坂町奉行所・倉敷代官所などの「預り所」として移り替わっていきます。これについては、また別の機会に見ていくことにします。
私が気になるのは、生駒藩の下で満濃池池守となっていた矢原家がどうなったのです?
諏訪三島神社・矢原邸・神野神社
      讃岐国名勝図会に描かれた矢原邸(満濃池の下手)

 寛永八年(1631)に生駒藩時代に再築された満濃池の池守には、西島八兵衛に協力した豪族矢原又右衛門が任命されました。 生駒家の下では、矢原家は満濃池管理の実質的な最高責任者でした。ところが天領が設置され、守屋与三兵衛が代官(幕臣)として、就任することになったのです。守屋家と矢原家の関係は、生駒藩の下では、次のような関係でした。
矢原家 満濃池池守 扶持(50石)
守屋家 造田村庄屋
つまり、矢原家の方が上にあったはずです。
それが、天領・池御領設置で、どう変化したのでしょうか?
その関係が垣間見える史料があります。延宝六年(1678)の春から夏にかけて、満濃池用水の管理について、池御料代官守屋与三兵衛が池守の矢原利右衛門に宛てた、指図書の写しです。
その中の六通には、次のように記されています。(満濃池旧記)
① 四条村の内ふけ・らく原水これ無く、苗代痛み申し候間、うてへの水少しはけ候て遣さる可く候、念を入れらる可く候
以上
四月廿六日          守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
意訳変換しておくと
① 四条村の内ふけ(福家)・らく原には、水が不足し、苗代の苗が痛んでいるとという申し入れがあった。うめて(余水吐け)への水を少し落として、水を送るように、念を入れること
以上
四月廿六日          守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
② 手紙にて申し入れ候、昨日揺落し候様に申し遣わし候、又々抜き申す様に申し入れ候、下郡より右の通りにわけ三度申し入れ候、今朝下郡より最早水いらぎる由申し来り候間早々揺差し留め下さる可く候、少しも油断なされ間敷そのためかくの如く候以上
五月廿五日          守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
意訳変換しておくと
② 昨日、手紙にて、ユルを落とし、水を止めるように指示したが、又々、ユルを抜くように申し入れる。今朝になって、下流域の郡から水を送るように三度申し入れがあった。いずれ、下郡よりまた水は不用との連絡が来るであろうが、その時には、早々にユルを落として水を止めて欲しい。少しの油断もできない状態にある。
五月廿五日          守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
③ 手紙にて申し入れ候、然れば上の郷(かみのごう)水これ無く、植田痛み申し候由、断りこれ有り候間ゆる四合斗り抜き落し下さる可く候、念を入れらる可く候以上
六月廿日           守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
④ 吉野桶樋(おけどい)掛りの田、大貝・黒見水これ無く候由、断りこれ有り候間、其の元見合に遣わさる可く候、念を入れらる可く候以上
六月廿一日          守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
⑤ 上の郷、水これ無く田痛み申す由、断りこれ有り候間、ゆる見合にぬき落し下さる可く候、委細はこの者口上にて申し上ぐ可く候以上
七月十五日          守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
⑥ 公文高篠より水上り参り候間、早々ゆるさし留め下さる可く申し入れ候、そのためかくの如くに候以上
八月八日           守屋与三兵衛
矢原利右衛門殿
ここからは、満濃池の管理については、苗田の守屋家の代官が指示を出して、それに従って池守・矢原家が、ユルの扱いを行っていることが分かります。つまり、守屋家が上、矢原家はその下、という上下関係になります。天領設置で、両者の関係が逆転したのです。

  矢原又右衛門の子利右衛門が貞享三寅年(1686)12月に病死して後、矢原家は池守職を離れます。
こうして、矢原家は満濃池との関係を失って行くことになります。代官・守屋家の失脚は、この4年後になります。それまでの代官と池守が去ったあと、満濃池と池御領は、どうなっていくのでしょうか。それはまたの機会に・・・
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
町史ことひら(近世編)20P  池御料の成立と統治    












            
「祖谷紀行」を読んでいると「祖谷八家」という用語が良く出てきます。「祖谷八家」の中には、平家の落人伝説の子孫で、平家屋敷と呼ばれる家もあります。中世の「山岳武士」の流れを汲む名主という意味で、誇りを持って使われていたようです。今回は「祖谷八家」が、中世から近世への時代の転換点の中で、どのようにして生き残ったのか。その戦略や処世術を見ていくことにします。テキストは「東祖谷山村誌219Pの 蜂須賀氏の阿波国支配」です。

祖谷山は中世に、以下のように東西三十六名の名主(土豪)達によって支配されていました。
祖谷山三十六名

東祖谷山分として、菅生名・久保名・西山名・落合名・奥井名・栗枝渡名・下瀬名・大枝名・阿佐名・釣井名。今井名・小祖谷名
以上の十二名。
西祖谷分として、閑定名・重末名・名地名・有瀬名・峯名・鍛冶屋名・西名・中屋名・平名・榎名・徳善名・西岡名・後山名・.尾井内名・戸谷名・一宇名・田野内名・田窪名・大窪名・地平名・片山名・久及名・中尾名・友行名・
以上の二十四名、東西合わせて三十六名になります。
 この時代は「兵農未分離」で、武力を持つ者が支配者になっていきます。各名主は、力を背景にエリア内では経済的に抜きん出た地位にありました。
曽我総雄氏は、慶長17年の「三好郡祖谷山内吾橋西名検地帳」を分析して、次の表を作成しています。(『西祖谷山村史』(大正11年版)
「三好郡祖谷山内吾橋西名検地帳」
三好郡祖谷山内吾橋西名検地帳の土地所有関係
この表からは次のような事が分かります。
①50反(五町)以上の土地所有者が名主。
②吾橋西の名内全耕地面積は77、8反
③名主の所有は反数54反
④名全体のの耕地面積の約7割を、名主が所有
⑤全戸数12戸の内で8戸は、3反以下の貧農
ここからは、名主が名(みょう)内の経済を牛耳っていたことが分かります。貧農達は独立しては生活できません。何らかの形で名主に頼らざる得ません。これを隷属農民と研究者は呼びます。ここからは、中世から近世にかけての祖谷山の支配構造は、つぎの両極に分かれていたことが分かります。
①各名主階層に隷属する農民
②農民の夫役労働力に依存して農地経営をおこなう名主
ここでは名主は、各名単位に経済単位を形成し、名内に君臨していたことを押さえておきます。
蜂須賀家政(徳島県・戦国武将像まとめ) | 武将銅像天国
             蜂須賀家政
 阿波一国の主人としてやってきた蜂須賀家政は、近世大名として「領内一円知行」を進めます。
領内一円知行とは、領主が自分の権力で、領内を自己一人のものとして領有し経営することです。これは中世以来の阿波の土豪衆の存在を否定することから始まります。このために細川・三好・長宗我部の三代に渡って容認されていた土豪からの領地没収が当面の課題となります。
 まず蜂須賀家政は、検地に着手します。これによって①耕地面積の確認と②耕作者としての農民の確保、の実現を目指します。そのために「土地巡見使」を派遣します。この役割は、検地施行を前提とする土地の所有状況と実態掌握を行うものでした。これ対して、平野部での検地作業は順調にすすみますが、山間部の土豪達は、抵抗の狼煙をあげます。天正13年(1885)6月から8月にかけて、仁宇山・大粟山・祖谷山などの土豪たちが立ち上がります。これらは内部分裂もあって、短期間で軍事力によって押さえつけられます。
 仁宇谷・大粟山の抵抗を一か月余で鎮圧した蜂須賀家政は、祖谷山にその矛先を向けます。
 この当時の様子を伝えるものとして「祖谷山旧記」は、次のように記します。
蓬庵様(蜂須賀家政)御入国遊ばせられ候硼、数度御召遊ばせらるといえども、御国命に応じ奉らす、御追罫の御人数を御指向け遊ばせられ候ところ、悪党難所に方便を構え、追て御人数多く落命仕り候。此時に至り、私先祖北六郎二郎、同安左衛門、美馬郡一宇山に罷り在り、兼て祖谷山案内の儀に候えば、悪徒誅討を乞い請け奉り、方便を以、過半は降参仕り候由、降参人の者召し連れ罷出、名職を申し与え、相違なく下し置させられ候。相一坦わざる族は、或は斬拾、或は溺め捕え、罷り出候、

  意訳変換しておくと
蜂須賀小六が阿波に入国して、(祖谷の土豪達に)何度か徳島城に挨拶に来るように命じたが、その命に応じない。そこで、追討の兵を差し向けると、悪党(土豪)たちは難所に砦を構え抵抗し、追手側に多くの死者が出た。そのため私の先祖である北六郎二郎、安左衛門が、美馬郡一宇山にやってきて、祖谷の悪徒誅討を願い出た。方便(調略)で、土豪衆の半分を降参させ、その者達を召し連れて、名職を与え、蜂須賀家の下に置いた。ただ従わない一族は、斬首や溺め捕えた。その次第は以下の通りである

 蜂須賀家政は、祖谷の名主たちの抵抗に対して、武力鎮圧を避けようとします。そして、祖谷の名主のことをよく知っている人物に処理を任せます。それが北(喜田)氏でした。
北氏の出自については、よく分かりません。
 ただ、天正十年に長宗我部氏と争って敗れ、本貫地だった阿波郡朽田城から一宇山に退却していたようです。北氏と祖谷山勢とは、もともとは対抗関係にありました。北氏としては、この際に新勢力の蜂須賀氏につくことで、失地回復を計ろうとする目論見があったようです。そのため蜂須賀氏にいち早く帰順したのでしょう。そして、美馬郡岩倉山・曽江山勢の武力反抗の鎮圧に参加しています。その功としてし天正14年には、一宇山で知行高百石余を得ています。これはかつての朽田城城主の地位には及ばないにしても、経済的には祖谷山の名主に優るものでした。
こうして、蜂須賀藩から祖谷山勢の鎮圧を任されます。このあたりのことが次の表現なのでしょう。
兼て祖谷山案内の儀に候えば、悪徒誅討を乞い請け奉り、方便を以、過半は降参仕り候由、

ここからは、北氏は武力一辺倒でなく、北氏の才覚で「名職の安堵」を条件に、祖谷土豪達の懐柔分断策を展開したことが分かります。「名職の安堵」とは、中世以来の名主の地位の容認です。
 ちなみに『祖谷山旧記』は、北(喜多)家の軍功と由緒を記録した「自家褒賞」的なもので、史料としては問題があります。しかし、当時の様子を記したものが他にないので、取扱に注意しながら手がかりとする以外に方法がないと研究者は考えています。

『祖谷山旧記』に書かれた喜田(北)氏の「調略」方法をもう一度見ておきます。
いち早く降服した者は、
菅生名、名主・榊原 織部介
久保名、名主・阿佐 兵庫
西山名、名主・橘主 殿之助
阿佐名、名主・阿佐 紀伊守
徳善名、名主・国藤 兵部
有瀬名、名主・橘  右京進
大窪名、名主・青山 右京
小祖谷 名主・石川 備後
ついで降服した者は、
後山名、名主・国藤左兵衛
片山名、名主・片山 与市
地平名、名主・今井 藤太
閑定名、名主・阿佐 六郎
戸の谷名、名主・川村 源五
名地名、名主・青山 新平
西岡名、名主・堀川 内記
西  名、名主・播摩平太兵衛
中屋名、名主・下川与惣治
友行名、名主・佐伯 彦七
以上18名の名主は、北(喜田)氏の調略を受入て、「御目見仰せ付けさせられ、持ち懸りの名職、下し置させられ(藩主へのお目見えを許された名職」を与えられ、蜂須賀家政に下った者達です。

一方斬首された者は、
下瀬名、名主・大江 出雲
久及名、名主・香川 権大
釣井名、名主・播摩 左近
今窪名、名主・中山藤左衛門
榎  名、名主・三木 兵衛
一宇名、名主・田宮 新平
平  名、名主・八木 河内
この七名は、北六郎二郎・同安左衛門父子の手によって斬首されました。その理由は、「重々御国命に相背き、相随わず、あまつさえ土州方と取持、狼藉」を働いたとされます。また、次の十一名の名主は、前記七名の名主が斬首されたのと前後して、讃州の鵜足に逃げますが、北六郎二郎、同安右衛父子の手によって補えられます。
落合名、名主・橘  大膳
大枝名、名主・武集 平馬
尾井内名、名主・大野 王膳
今井名  名主・黒田 監物
田野窪名、名主・横田 内膳
田野内名、名主・坂井 大学
鍛冶屋名、名主・轟  与惣
峯  名、 名主・影山 将監
奥野井名、名主・松下 平太
栗伎渡名、名主・松家 隼人
重末名、 名主・本多 修理
これを一覧表にしたものが東祖谷山村誌223Pに、以下のように載せられています。
近世祖谷山三十六名の措置一覧
近世祖谷山三十六名の処置一覧表
この中で北氏が斬殺処分にした七名については、次のように記します。
「重々国命に叛いた上に、右七人の者共と徒党を組んで、土州と連絡しながら敵対を重ねた。そこで徒党のメンバー七人の首謀者六郎二郎・安左衛門を斬り亡ぼした。また逃亡した六郎二郎・安左衛門父子を追補し、讃州の鵜足郡にて11人を捕らえた。安左衛門については、ここからすぐに渭津へ囚人として引連れて、早速に成敗が仰せ付けられた。六郎二郎については、上記18人の親族のどのような企みをしていたのかが分からないので、捕縛地の鵜足から祖谷山へ連れて帰り、十八人の一族を総て召し捕えて渭津へ連行し、取り調べを行った上で、罪刑の軽重によって、重い者は成敗が仰せ付けられ、軽い者には、以後は国命に随うとの起請文を書かせて放免とした。

以上を整理して起きます
①蜂須賀家政は、北六郎二郎、安左衛門に、祖谷の土豪抵抗勢力の鎮圧をを命じた。
②北六郎二郎、安左衛門は、方便(調略)で土豪衆を分断懐柔し、半分を降参させた。
③早期に抵抗を止めて従った者達は、名主(後の庄屋・政所)として取り立てた。
④一方、最後まで抵抗を続けた土豪たち18名は厳罰に処した。
⑤こうして中世には36名いた名主は、18名に半減した。
⑥18名の名主の統括者として、喜田(北)氏が祖谷に住むことになった。

祖谷山の名主たちの武力抗争が鎮圧されたのが天正18年(1590)でした。それから20年近く経た元和3年(1617)に、刀狩りが祖谷山でも行われることになります。
祖谷山日記には、刀狩りについて次のように記されています。

「元和三年、蓬庵様の御意として、祖谷中の名主持伝えの刀脇指詮議を遂げ指上げ中すべき旨、仰せ付けられ、東西名々それぞれ詮議仕り、取り揃え指上げ申し候。」

意訳変換しておくと
「元和3年に、藩主の蜂須賀家政様の名で命で、刀狩りを行うことを、祖谷中の名主に伝え、刀脇などを差し出すように申しつけた。東西祖谷山村の名主達は、命に従い刀を取り揃えて提出した。

祖谷山に派遣された刀狩代官は、渋谷安太夫で、政所は喜田安右衛門でした。この二人によって徴発された刀剣は27本と記録されています。その際に、徴発した刀類については、代物、代銀が支払われることになっていたようです。ところ3年経った元和6年(1620)になっても、その約束が守られません。
これに対して、祖谷の名主が不満を表明したのが、刀狩りと強訴一件です。
この事情について「祖谷山旧記」は、次のように記します。
「代銀元和六年迄に御否、御座無く候に付、指上人の内、名主拾八人発頭仕り、百姓六百七拾人召し連れ、安太夫に訴状指上げ、蓬庵様御仏詣の節、途中において、御直訴仕り候」

意訳変換しておくと
「元和6年になっても刀剣の代金が支払われていないことに対して、名主18人が発議し、百姓670人余りを引き連れて、安太夫に訴状を指し上げ、藩主のお寺参りの途中で直訴した

この強訴に対しての、蜂須賀蓬庵(家政)の処置を一覧化したものが下の表です。
祖谷山刀狩りと強訴参加一覧

この表からは次のような事が読み取れます
①天正の一揆では、早期帰順者18名は処分されなかった(○△)
②残りの18名の名主は処分を受けたが、罪が軽いとされた名主は家の存続を許されていた。
③その中で18名の名主が刀狩り強訴に加わり、その中の多くの者がが「成敗・磔罪」に処せられた。
④一揆での早期帰順者は、刀狩りの際に刀剣を供出しているが、強訴には参加していない。
結局、「一揆・早期帰順者と強訴不参加者グループ」が阿波藩からの粛正を免れたことになります。そして彼らが「祖谷八家」のメンバーになっていくようです。

結果的には、この強訴事件を逆手にとって、蜂須賀藩は祖谷への支配強化を図ります。それはある意味では藩にとっては「織り込み済みのこと」だったのかもしれません。これについて東祖谷山村誌は、次のように記します。
藩権力としては、どうしても祖谷山名主層の武力解体は、藩経営のうえからいって、さけることのできないことであった。(中略)
このことは、藩権力のまさに、藩制確立のために、天正の武力抗争への持久力を秘めた処置の姿であり、名主層にしてみれば権力失墜への最後の抵抗も、力の優位の前に敗北という結果となっている。元和四年という年は、阿波藩にとっては重大な時期であり、祖谷山の強訴の落着によっていよいよ藩制の確立が目に見えて強まるのである。
 
  どちらにしても、阿波藩に抵抗せずに温和しくしたがった名主達が生きながらえて、「祖谷八家」と称するようになることを押さえておきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
       「東祖谷山村誌219Pの 蜂須賀氏の阿波国支配」


   寛政5年(1793)の春、讃岐の香川郡由佐村の菊地武矩が4人で、阿波の祖谷を旅行した紀行文が「祖谷紀行」です。この中で雨のために東祖谷の久保家に何泊かして、当主から聞いた平家落人伝説などのいろいろな話が載せられています。その翌日に平家の赤旗がある阿佐家を訪ねています。今回は、幕末に起きた久保家と阿佐家をめぐる事件を見ていくことにします。テキストは、 「阿佐家の古文書 阿波学会紀要 第53号(pp.155―162)2007.7」です。

     阿佐家住宅パンフ
阿佐家パンフレット

阿佐家には「平家の赤旗」2流があり、祖谷平家落人伝説の中心であり、屋敷も「平家屋敷」として名高い旧家です。
平家の赤旗 4
阿佐家の平家の赤旗

平家の赤旗2

阿佐家の平家の赤旗(大旗と小旗)

阿佐家には28通の文書が残されています。それを研究者が内容別に分類したのが次の表です。 
阿佐文書 郷士身振の件名目録1
阿佐家文書 2

A.阿佐家の当主左馬之助の惣領で,17才となった為三郎の藩主への年頭御目見得関係文書(No.1~7)。
B.阿佐為三郎の政所助役就任関係文書(No.9~11)。
C.阿佐為三郎の御隠居様(蜂須賀斉昌)への御目見得関係文書(No.12~14)。
D.久保名名主代理関係文書。(No.15~26)。
E.外出時における供揃や藩士に出会ったときの挨拶の仕方など,郷士としての格式を記した「郷士身振」
F その他(No.8・27・28)
 ほとんどの文書は幕末の嘉永・安政期が中心です。中世や近世初頭に遡るものはありません。内容は阿佐為三郎に関係するものがほとんどです。この文書群の中で、多くの紙幅が費やされているのがDの文書です。
阿佐家住宅パンフ裏
阿佐家パンフレット(裏)
 安政2年(1855)5月に起きた久保名の名主久保大五郎の出奔事件への対応です。
久保家は阿佐家と同じく郷高取・郷士格となった「祖谷八士」の一人で、阿佐家の分家筋にあたるようです。名主であった久保大五郎が、どうして出奔したのかはよく分かりませんが、久保名の管理・運営に関してトラブルがあったようです。名主がいなくなった久保名を、どうするかについてについて対応が協議されます。まず考えられたのが先例に従って,次の名主が決定するまで喜多源内が管理する案です。しかし,喜多家は重末名(旧西祖谷山村)にあって、久保名とは6里も離れています。日常的な業務に差し障りありとして見送られます。
祖谷山の民家分布

 次に考えられたのが、政所喜多源内・政所助役南乕次郎・同菅生源市郎・政所助役見習喜多達太郎・同阿佐為三郎の5人による共同管理案です。この案が美馬三好郡代から藩に上申されます。この年7月、池田の郡代役所に呼び出された喜多源内ら5人に対して、郡代の上申に沿った措置が当職家老の命令として伝えられます。ここで阿佐名では無役であった阿佐為三郎が、久保名管理の中心となることが想定されていたようです。しかし、共同管理体制というのは、責任の所在が不明瞭で混乱が起きることが多々あります。この場合もそうで、早々に行き詰まります。
そこで、最後の手段として考えられたのが阿佐為三郎が久保名の久保大五郎の屋敷に移住し、政所助役見習と久保名主代理を当分の間兼帯する、そのかわりに四人扶持の扶持米(一人扶持に付き1日に玄米5合が支給)を支給するという案です。これを喜多源内は美馬三好郡代に提出します。ところが、これを徳島藩上層部は却下します。理由は「郷士格に扶持米支給の先例無し」でした。「郷士格に扶持米の支給をしたことはない、先例に無いことは困る」という所でしょう。

阿佐家上段の間
阿佐家 ジョウダンノマ
 久保名を治めるためには、阿佐為三郎の久保名移住・名主代理就任以外に方法はありません。
しかし、四人扶持支給がなければ為三郎の久保名常駐はできません。安政3年12月に、その旨の上申書が美馬三好郡代から城代家老に出されます。この中で三好郡代は、久保名の混乱が祖谷山全体に波及するおそれを強調します。それを防ぐためにも、久保名の早期の安定が必要であることを訴えます。こうして、出奔事件から2年目の安政4年4月になって、阿佐為三郎の久保名主代理就任と久保大五郎屋敷の拝借が藩によって認められます。懸案だった扶持支給については「申出之通承届(許可)」と書かれています。祖谷山の安定を優先させた妥協策が採られたようです。こうして、三好郡代や徳島の城代家老までも巻き込んだ久保名主代理一件は収束していきます。

阿佐家玄関
阿佐家玄関
 ここで研究者が注目するのは,「郷士身振」文書の中に何度も出てくる「(祖谷は)不人気之名柄」という言葉です。
祖谷が「不人気之銘柄」というのは、どういうことなのでしょうか。
 約十年前の天保13年(1842)に、東祖谷の名子が土佐への逃散事件を起こしています。近世後期の祖谷山では、名主の支配に対する名子の不満が蓄積していたようです。そのため名手と名子の関係はギクシャクしていました。それが郡代や政所・名主から見ると「不人気」という表現になると研究者は推測します。久保大五郎出奔の背景に、このような名子との対立があったようです。また「郷士格に扶持米支給の前例無し」という藩側の原則論を崩したのも、「不人気な祖谷山」に対する危機感があったと研究者は推測します。

栗枝渡火葬場

 平家落人伝説が書物に書かれ、それに従って関係する神社や名所が祖谷に姿を現すのは、近世後半になってからのことです。
そして、当時の「祖谷八家」と呼ばれる名主たちは、自らが平家の落人の子孫であると声高に語るようになります。これは自分たちの「支配の正当性」を主張するものとも聞こえます。つまり「(祖谷)不人気之名柄」=「名主の支配に対する名子の不満の蓄積」=「名主と名子のギクシャク関係」に対する名主側からの「世論工作」の面もあったのではないか、「祖谷八家=平家落人の子孫=支配者としての正当性」を流布することで、名子の不満を抑え込もうとしたとも考えられます。このことについては、またの機会にしたいと思います。
研究者は、徳島県立文書館寄託「蜂須賀家文書」の中の次の文書を紹介します。
蜂須賀家政の祖谷久保家への安堵状

①年号は慶長17年(1612)7月8日
②発行主は、阿波藩主蜂須賀家政
③宛先は、 祖谷久保名の久保源次郎
  藩主蜂須賀家政が久保源次郎に出した知行安堵書です。内容は、それまで持っていた名職と久保名内で30石の知行を安堵するものです。研究者は、これは写しでなく原本だと考えています。久保名の名主であり、郷高取・郷士格となった久保家にとって、藩主のお墨付きでもあるこの安堵書は、最も大切な文書であったはずです。
それがどうして藩主の蜂須賀家の手の元にあるのでしょうか
 研究者が注目するのが、この宛行状(判物)の包紙の差出者が阿佐左馬之助と西山内蔵之進(西山氏は西山名の名主で「祖谷八士」の一人)であることです。ここからは久保家の不始末を、わびるために久保家に残されていた宛行状を藩に「お返し」したのではないかと研究者は推測します。なお、この宛行状については宝暦9年(1759)に書かれた『祖谷山旧記』に全文が紹介されています。
以上をまとめておきます。
①「平家の赤旗」が残る阿佐家には、近世後半の多くの文書が残されている。
②その中に安政2年(1855)5月の久保名の名主久保大五郎の出奔事件への対応文書がある。
③それは出奔不在となった久保名の名主を、本家筋の阿佐家の一族が継承就任するまでのやりとり文書である。
④また藩主蜂須賀家政が久保源次郎に出した知行安堵書が、蜂須賀文書に収められていることは、久保家の不始末を詫びるために安堵状が藩主に変換されたことがうかがえる。
⑤当時の祖谷は名主と名子の関係が悪化しており、「不人気之名柄」と認識されていた。
⑥このようなことが久保大五郎の出奔事件の背景にある。

18世紀席末に、「祖谷紀行」を書いた菊地武矩が御世話になった久保家は、その後の約半世紀後に主人が出奔し断絶したようです。そして、入ってきたのが本家筋の阿佐家になるようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  阿佐家の古文書 阿波学会紀要 第53号(pp.155―162)2007.7
『東祖谷山村誌』(1978年 東祖谷山村)
関連記事

祖谷紀行 表紙

 寛政5年(1793)の春、讃岐の香川郡由佐村の菊地武矩が4人で、阿波の祖谷を旅行した紀行文を現代語意訳して読んでいます。由佐を出発しての前回までのコースは以下の通りでした。
4月25日  由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日  貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日  一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保 
4月28日  大雨で久保家に逗留し、平家伝説などを聞く
4月29日  雨の中を阿佐家の平家の赤旗を見て返ってくる。
4月30日  大雨で久保家逗留 いろいろな話を当主から聞く
今回は7日目、出発して一週間になります。彼らの帰路ルートを見ていくことにします。

祖谷山の民家分布

祖谷紀行 久保出発
祖谷紀行 5月1日 久保出発

五月朔(1日)になって、天気も晴れた。久保家の主人に長らく御世話いただいた厚意を謝し、いとまこいをして出立した。
 話に聞いていた栗枝渡の宮や平家窟、善徳の鬘橋、剣の峯(剣山)へも行きたいと思っていたが、雨のために長逗留してしまった。故郷に残した用事もあるので、またの機会にすることにして、今回は讃岐に向けて帰ることになった。主人が案内者を付くれて、往路とは異なる①加茂越で帰路に就くことにした。先日に渡った蔓橋を見て、西北に久保川に沿って、山の麓を伝っていくと、大なる巖が出てきた。これが装束岩で、その上の広さは丈余とである。川に臨んでいて、昔の貴人がここで装束したので装束岩と呼ばれるようになったという。この岩から百余歩で姥か渕川の中に、日照りの時にも涸れない淵がある。さらに百歩ばかりで、大山の麓が崩れて岩根が現れている。
祖谷紀行 落合峠1
祖谷紀行 落合
ここが川向で、民家が数軒ある。さらに五百歩行くと高原という谷間の集落があり、民家十軒ばかりがある。ここから一の小坂を下ると、②久保から落合に入る。一の川が東北から流れてきて、久保川と合流するので落合と名付けられたという。坂を下ること百五十歩計にして落合で、ここには喜多磯二郎の家がある。久保より落合まておよそ1里、西北に歩いてきた。

加茂 桟敷峠 落合峠
落合からの加茂越ルート

 落合から讃岐にまで名が知れている③「つくか峯」を登ることになる。しばらく休息して、案内人の先導で登りはじめる。山は八段あって、険しいことは梯立のようである。所々に棧道があり、左右は深く落ち込んでいる。猿射狼、草ハ独活蘭、樹は欅榔櫂櫻などが多い。大木だった松が倒れて、その上に草のが若々しく芽吹いている。これは山が険しく入山して、下草などを刈ることがないためであろう。第七段に達すると、空が近くに見え、阿讃の山川が見えて来て「衆山みな児孫のごとし」である。ただ剣の峯(剣山)だけが孤立して「高き事一層」である。第8段にまで登りたいと思ったが、本当に険しいのでやめた。第八段は、夏中旬までは残雪が残るという。
ここまでの行程を押さえておきます。
①「加茂越」のルートをとって帰路に就くことになった
②「久保 → 装束岩 → 高原 → 落合」を経て、落合から③「つくか峰」に向かって登り始める。
③の「つくか峰」が、私には分かりません。この文面からして、久保から落合に下って、そこから落合峠を越えていくルートだと思うのですが、文中には「落合峠」という地名は出てきません。出てくるのは「加茂越」です。
落合峠地蔵
落合峠の地蔵
 以前に紹介したように、かつて落合にあった「寛政十一年」(1799)の銘がある地蔵尊は、道標を兼ねていて台座に「諸人無難是より里谷峠三十五丁半」と刻まれています。ここからは200年前には落合峠が「里谷峠」と呼ばれていたことが分かります。この時には、落合峠という呼称はなかったことを押さえておきます。
 また「つくか峰」が分かりません。落合峠周辺の山だろうと思うのですがよくわかりません。ヒントになるのは、「山は八段あって・」という記述ですが、「正解」には至りません。「つくか峰七段」が「里谷峠」で、現在の落合峠だと思うのですが、確証が持てません。

安政5年生れで落合で農業を営んでいた栃溝貞蔵さん(当時95才)は、次のように話しています。

 「加茂山の三庄(三加茂)と落合の間には毎日10人位の『仲持ち』という背負運送人が荷物の賃蓮びをしていた。特に塩は、1人1年 に1俵を必要としたので、自分も度々戻り荷に負うて帰った。讃岐塩入(まんのう町)から加茂村鍍治屋敷まで来ている。財田塩を背負う時には桟敷峠を登り、深淵を通って落合峠を越えて帰った。冬の雪の積る頃は、道も氷って大変えらかった。しかも行きに1日,帰りに1日、どうしても2日がかりでないと行けなかった。

  ここからは「三加茂 → 桟敷峠 → 深淵(松尾ダム)→ 落合峠 → 落合」が加茂越ルートで、讃岐からの塩が運ばれていたことが分かります。
祖谷紀行 落合峠2

つぎに「つくか峰」からの下りについて、見ていくことにします。
落合からここまで(「つくか峰」の第七段)までは、一里足らずというが、実際には一里半はある。まして、要する労力は平地の四・五里分に相当する。ここで暫く休息して、坂を下ると半里ほどで、葡萄が樹にまとわりついて、みち満ちている。しばらくいくと、①渓水の音が聞こえてくる。岩場をつたい落ち、はじけ落ちる清流は、雪のように霧となって飛び散る。白鷺のようでもあり、虹のようでもある。
 さらに行き桟道を渡ると、②芥場といふ所を過て、③「ひちら」という所に至った。
祖谷紀行 深淵木地師
祖谷紀行 木地屋
ここに人家が三・四軒ある。ここの家主が西湖の知人であったので、立ち寄って湯茶を求め、しばらく休息した。前の山に珍しい鳥が樹上にとまっていた。大きさは鳩くらいで、模様は翡翠のようであった。休息した「ひちら」から四、五百歩ばかり行くと、谷川を隔てて④捲胎匠があったので行って見る。その家は黒木で作られていて、屋根は櫻の皮で葺かれていた。人が常住している気配はない。樹木の伐採に応じて、山を移っていくという。家の中に婦姑と思える二人が相向ってお茶を飲んでいた。どこから来ているのかと問うと、土佐から来ていると答えた。祖谷に移り住んで十年近くになるという。
木地師の家 祖谷山絵巻(拡大)
木地屋の小屋(祖谷山絵巻 19世紀前半)

「つくか峰(落合峠?)」 → ②芥場 → ③「ひちら」と、渓流から谷川に下りてきます。②か③が現在の深淵ではないかとおもうのですが、よく分かりません。
③の巻胎匠は、ろくろ(轆轤)師のことで、木地師ともよばれました。
祖谷を中心とするこのエリアには、土佐などからろくろ師が入り込んで、半田の敷地屋に白木地を納入していたことは、次の史料からもうかがえます。 享保二十年(1725)11月、土佐韮生(香美郡物部村)久保山に、近江の筒井八幡宮の巡国人が到着し、周辺の木地屋から上納金を集金します。その中に、次のような記録があります。
一、三分  初尾  半田村二而ぬし屋(塗物師) 善六」
『享保二十乙卯九月吉祥日 宇志こか里帳』(筒井八幡宮原簿十一号)
ここからは、善六がもともとは物部の木地師であったのが、半田に移って、「ぬし屋 (塗物師)」となっていたことが分かります。同時に1725年には、半田地方に祖谷周辺の木地師から白木地が送り込まれ、塗りにかけていたことが分かります。これは土佐からの木地師がこのエリアに入り込み、小屋掛けしていたことを裏付ける史料になります。
木を求めて移動する木地師
 
  菊地武矩の祖谷紀行は1793年のことでした。
それよりも35年前の宝暦八年(1758)に、半田漆器業の開祖といわれる敷地屋利兵衛が、半田村油免に漆器の店を開きます。そのころには三好・美馬両郡には、25世帯の木地師が住んでいただけでした。それが開業から42年後には、家族を含め304人に増えています。急速な発展ぶりです。この時期に、土佐などから大量のろくろ師が祖谷周辺に流入したことが考えられます。そのろくろ師の小屋を、菊地武矩は訪ねたことになります。そして、女房達と交わした
「どこから来ているのか?」
「土佐から来ている。祖谷に移り住んで十年近くになる」
という会話を記録したのは、大きな意味を持ってきます。
半田敷地屋の生産関係
半田の敷地屋と木地師の関係
姫田道子氏の「半田漆器レポート」が「宮本常一と歩いた昭和の日本23」に次のように載せられています。
車で降り立ったところは、中屋といわれる山の中腹で陽が当たり、上を見上げると更に高い尾根がとりまいています。
 「あそこは蔭の名(みょう)、おそくまで雪が残るところ、馬越から蔭の嶺へと尾根伝いに東祖谷山の道に通じています。昔、木地師と問屋を往復する中持人が、この下のあの道を登り、そして尾根へと歩いてゆく」
 と竹内さんは説明して下さると、折りしも指をさした下の道を、長い杖を持って郵便配達人が、段々畑の柔らかな畦道を確実な足どりで登って来ました。平坦地から海抜700mの高さまで点在する半田町の農家をつなぐ道は、郵便配達人が通る道であり、かつては木地師の作る椀の荒挽を運ぶ人達の生活の道でもあったのです。
 東祖谷山村の落合までは直線距離で25キロ、尾根道を登り降りすると40キロ。陽の高い春から秋にかけては、泊まらずに往復してしまう中持人もいたとか。さすがプロです。しかも肩に担う天秤棒にふり分け荷物で13貫(約50㎏)という重量があり、いくつも難所があったのに町から塩、米、麦、味噌、醤油、衣料、菓子類までも持ってゆき、そして半田の里にむけての帰り道は木地師が作った木地類を持ち帰ります。運賃の駄賃をもらう専門職でした。

「祖谷紀行」にもどって深淵附近から桟敷峠にかけてを見ておきましょう。
 もとの道に帰り、谷川を右に見て山の中腹を一里ほどいくと、①萱の久保といふ所に出た。
傾斜も緩やかで、人家も多い。里に帰ってきた心地がしてきた。ここから②半田へと通じる道がある。ここに西湖の友人がいて用事があるということで、西湖とはここで分かれた。さて萱の久保から谷を下り、山をよじ登ることしばらくすると峠にでた。ここが③祖谷と加茂との境である。ここで暫く休息した。祖谷の山々をかえりみると、雲霧が立ちのぼり見え隠れする。さて、④坂を下っていくと里は、折しも五月の節句である。これを見て郷愁を感じ、王摩詰の「独在異郷為異客、毎逢佳節益思親」の句を思い出し、吟字ながら行く。早、太陽は西山に傾いた。久保よりの案内者はこの辺りで煙草の用事あるというので、久保家の主人に書簡をしたため厚意を謝し、案内者には少々の引出物を渡した。
 ⑤加茂には旅屋が一軒あった。権二郎が行って一宿を依頼した。しかし、ちょうど妻子が外出中で、しかも明日は田植なので、泊客は断っていると素っ気なく断られた。夜に入て暗くなり、家々の燈の光が灯り始める。権二郎がいうには、ここから東北半里ほどで⑥吉野川に出る。川を渡れば壱里足らずで芝生に着く。⑦芝生は、阿波土佐往末の道で賑やかな町で旅籠もある。そこまで行って泊まろうと云って、先に立て歩き出した。吉野川の渡場に着くと。夜は川船は出せないという船頭を、すかしてながめて、船を出させて芝生に渡った。こうして⑧宮田伯家という「くすしの家」に宿をとった。この日は、着かれていたので、早くから床について寝た。

A ①萱の久保は人家も多く、半田と加茂の分岐点であること
B ①萱の久保からすぐに③祖谷と加茂との境に出たとあるので、ここが③桟敷峠
C ③の桟敷峠の展望を楽しんで、④坂を下っていくと西庄集落
D さらに川を下ると⑤加茂。そこの旅館に宿泊を断られたので、⑥吉野川を渡って⑦対岸の芝生の宿へ

作者らのとったコースを確認すると、次のようになります。
落合 → 「つくか峰(落合峠?)」 → 芥場 → 「ひちら」 → 萱の久保 → 桟敷峠 → 西庄 → 加茂」
これは落合峠・桟敷峠経由の加茂越コースです。しかし、「つくか峰・芥場・ひちら・萱の久保」の地名が、現在のどこにあたるのかは分かりません。今後の課題としておきます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
東祖谷山村誌258P 祖谷における「ろくろ師」の発生
竹内久雄編集 『うるし風土記 阿波半田』
姫田道子 半田漆器レポート? 宮本常一と歩いた昭和の日本23
関連記事


 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。高松の由佐発しての前回までのコースは以下の通りでした。
4月25日
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日
一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保
4月28日
大雨で久保家逗留し、平家伝説などを聞く
今回は5日目です。阿佐家に伝わる平家の赤旗が見たいというのが、旅の当初からの目的でした。そのため雨の中を押して、久保から阿佐家を尋ねていきます。その様子を現代語にして見ていくことにします。
祖谷山の民家分布

祖谷紀行 葛橋1
祖谷紀行 4月29日 蔓橋の場面
29日 夜が明けて空を見ると、曇りがちではあるが、かねてからの願いなので、平家の旗を見に行くことにする 。 
久保の前川という谷川を渡る。ここには蔓橋が架かっている。

祖谷の葛橋 阿波名所図会.2jpg
阿波の葛橋 阿波名所図会(久保の蔓橋ではありません)
長几十二三丈、幅四尺計、こちら岸からあちら岸に、几十餘のかつらを引渡して、両岸の大木に結びつけ、そこに長四尺ばかりの丸木や薪を割ったものを、竹ひごように編んで並べてある。左右には欄干をつけて、ひっくり返えっても落ちない備えがされている。
祖谷紀行 葛橋2
祖谷紀行 久保の蔓橋の場面
また蔓を両岸の大木の枝上に蜘手のようにいくつも架け、欄千に結付けている。両岸の大木は、川にせり出していて、その枝々は、川の上で行合うほどになっている。橋を維持し、落ちないような工夫が至るところに見える。その大きさは、高松の常磐橋を少し狭くして、もう少し長くしたようなものである。谷が深く、普通の橋柱(橋脚)が建たないので、上からかつらを結付けて橋としている。これを里人は手荷を担いで渡る。私たちも慣れないことではあるが、左右の手に欄千を握って用心しながら足をゆっくりと置きながら進んだ。半ば当たりの所で、伏せて下を見ると、渓流がさか巻いて、巖にぶつかり、雷のような音が聞こえてくる。蔓橋の間は几そ十四五丈ほどであろうか。目がくらむような気がして、長くはおれずに逃げ出すように渡った。渡り終えて、後の人を見ると雲中を歩む仙人のようだ。

祖谷紀行 葛橋3

 里人が云うには、祖谷には十三の蔓橋がある。
その内で、第1は善徳のもので、第二が久保の西六里にある長二十五六間のものと評す。人に聞いた所によると、どこかで鬘橋を渡らないと祖谷には入れない云う。しかし、これは妄説であることを知った。峠を越えれば蔓橋を渡らなくとも祖谷には入れる。
 また、かずら橋を渡る際には、梶のない船が大海原に漂うように、大揺れするとも聞いた。しかし、まったく揺れないというわけではないが、揺れ幅は一、二寸のものである。これも虚説であった。
 また蔓橋は、そこに生えている鬘を使うと聞いていたが、これも誤りであった。使われている蔓は、すべて他所から切り出され運ばれてきたものであった。そのため毎年掛け替えることはせずに、3年に一度くらいの掛け替えを行っている。こうして見ると、讃岐と2,30里しか離れていない阿波の祖谷のことでも「浮説(フェイク=ニュース)」が多いことに気づかされる。世の中とは、こうしたものであろうか。嘆かわしく感じる。
葛橋は当時から興味を惹く題材で「名勝」であったようです。そのため名所図会などにも取り上げられています。作者のその取り上げ方は、見たことをありのままに伝えようとする姿勢で貫かれています。彼がある意味で、合理的精神の持ち主だったことがうかがえます。また、鬘橋を実際に見てから学んだことで、それまでの自分の旧知の知識を疑い是正しようとしています。これも「近代的精神の萌芽」とも云えそうです。
祖谷山 亀尻峠
久保→ 亀尻峠 → 阿佐 
久保前川の蔓橋を渡って、亀尻峠越えで阿佐家を目指します。

 雨が止まないので、別業(本宅以外の屋敷・別荘?)の西山平助の家に雨宿りさせてもらう。しかし、雨はやまず、ますます強くなる。そこで別業を管理する者は、私たち一人ひとりに笠を借してくれた上に、案内の童を呼んでくれた。厚情に感謝する。傘をさして、谷を下り、岡を昇り、亀尻山(峠)に至る。
祖谷紀行 阿佐家1
祖谷紀行 29日 亀尻峠から阿佐家へ
 まさに久保家の主人が云ったように、道は険しく、汗が流れて衣服の間をつたい落ちる。ようやく鑽までやってきたが、雨はますます本降りになり、休む場もない。雨霧が立ち覆って、先もよく見えない。ただ声がする方向に、坂を下ると棘があり、欝林には、ぶす(ぶと?)という虫が多く、それが手足を噛んで、痛くて堪らない。

亀尻峠から阿佐家への雨の中の下り坂で、棘やぶとに悩まされています。なんとか阿佐家にたどり着きます。
祖谷山阿佐家
阿佐家

こうして坂を下り、谷を巡ってなんとか阿佐家に着いた。案内を請うて、久保家の主人が書いてくれた紹介状を出すと、袴に脇指しの家長と思える人物が現れて、座敷に通された。当主が錦の袋に入った平家の赤旗を軸にしたものを二つ床に架けた。

その赤旗が次のように「祖谷紀行」の中には描かれています。

阿佐家の平家の赤旗1
平家の赤旗 大旗(祖谷紀行)
大旗
総長 鯨尺六尺八寸三分、曲尺 八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗
此幡上下損セリ、幡ノ上二八ノ字アルヘシ、切テ見エス、左ノ大明神ノ上二嶋ノ字チラチラミユル是巖島大明神ナルヘシ、右ハ一向二見エス、楷書古雅唐以上ノ趣アリ、双蝶ノ画工密ニシテ雅ナリ、地ハ明画ノ絹二似夕り、尤旗ニツギテナク、 一幅ノ絹ナリ、阿州蓬奄君見給ヒ、表具シテ錦ノ袋二入テ返シタマフトナリ
意訳変換しておくと
大旗は 総長 鯨尺で六尺八寸三分、曲尺で八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗は、上下に損傷がある。「幡」の字の上には「八」の字があったはずだ。切れて見えない。また左側の大明神の上いは嶋の字がチラチラと見えるので、これは巖島大明神と書かれているのだろう。それに対して、右側は何も見えない。楷書古雅で唐風の趣がある字体である。双蝶の絵は、緻密で優雅である。生地は明画の絹に似ている。なお、旗には継ぎ目がない。一枚の絹である。阿州蓬奄が表具して、錦の袋に入れて阿佐家に返したという。

平家の赤旗 小旗
平家の赤旗 小旗(祖谷紀行)
平家の赤旗2

平家の赤旗3
阿佐家の平家の赤旗(右が大旗・左が小旗)
阿佐家の大小二流の平家の赤旗とよばれるものです。
大旗は、たて、303㎝,よこ111㎝の大きさで、赤、紫二色で交互に染られていましたが、今は変色して色は殆んど残っていません。上辺中央に、八幡大菩薩の墨書が見えます。
 小旗は、たて199㎝、よこ53㎝でやや中央に「むかい蝶」の絞章が墨で画かれ、上辺に、八幡大菩薩の文字を見えます。しかし、いまは、称の両脇の「大明神」も、かつて見えたという「厳島」も見えません。小旗も、赤く染められていたはずですが、今は色を失なって白く見えます。大・小ともに絹製ですが、いたみが激しくて18世紀末に菊地武矩が訪ねた時には、表装仕立てになっていたことが分かります。大旗が本陣用、小旗が戦陣用と伝えられています。

作者は、平家の赤旗だけを見に来たかのようで、当主とのやりとりや家のことには何も触れていません。「御旗を見終わると、謝意を述べて立ち帰った。」と記すだけです。
ここでは阿佐家のことを、もう少し詳しく見ておきましょう。
近世の祖谷地方は、天正13年 (1585)の祖谷山一揆鎮圧に功績のあった喜多家が政所(庄屋)に就きます。その下で中世以来の系譜を引く名主がそれぞれの名(東祖谷山12名,西祖谷な ご山24名)の農民を名子として支配する独特の方式が続きます。阿佐名の名主・阿佐家は、比較的早い時期に蜂須賀家に服属した家で、そのため郷高取(ごうたかとり)とも呼ばれる武士に準ずる待遇の身居(身分)を与えられます。いわゆる「祖谷八士」の一人で、文政10年(1827)郷士格となっています。

阿佐利昭家住宅(
       阿佐家平面図(東祖谷山村誌674P)
 その屋敷は山地の中としては、広い平担地を敷地としていて、前方が広く開けています。
屋敷の建築年代は文久二年であることが棟札から分かります。徳善家と同じよな玄関・書院風造りの続き座敷がありますが、間取りはかなり違っているようです。この家の特徴を、東祖谷山村誌は次のように記します。
①中廊下があること。家の下手に四室、その中央棟通りに廊下があって、前後二室ずつに分割している。
②上手の奥に隠居がある。上手のジョウダンノマとインキョは、今はどちらも八畳である。しかし、もともとの間仕切は、半間奥にあって、ジョウダンノマは十畳、インキョは六畳であった。インキョには炉が切られ、天丼を張っていない。ここからこの部屋は未完成という感じも受ける。
阿佐家上段の間からインキョ
阿佐家 ジョウダンノマ
平家の赤旗を拝見した一行は、降り続く雨の中を傘をさし、来た道を亀山峠に向けて引き返します。
ここで亀越峠のことを少しお話しします。
祖谷山 亀尻峠3
亀越峠(「阿波の峠歩きより」)
亀越峠は、旧祖谷街道上に位置します。
 阿佐と麦生土と西山や久保を十文字に結ぶ交通の要所でもあります。そのためかつては通夜堂が建っていて、祭りには踊りや相撲大会も奉納されていたようです。この峠には二体の弘法大師像も祀られています。その台座には阿佐、西山、九鬼、麦生土、京上、小川の各名の十数名の名が彫り込まれています。ここからは、この峠にいろいろな集落から人々が集まり、交流や信仰の場となっていたことがうかがえます。
 阿波藩士・大田信上の『祖谷山日記』には、亀尻峠からの展望の良さが記されています。地元の栃之瀬中学校(昭和48年束祖谷中学校に統合)では、遠足に峠まで登っていたようです。今は、植林された樹木が茂って展望は遮られてしまいました。
亀越峠のあごなし地蔵は、歯痛どめの流行神だった。
亀尻峠のあごなし地蔵
ここには「あごなし地蔵」も祀られています。江戸時代後期になると、いろいろな流行神が登場するようになって、「分業」して痛みに対応してくれるようになります。こうして「歯痛専門」の流行神も登場します。そんな仏様が「あごなし地蔵」です。
 亀尻峠のあごなし地蔵の台座には「おきノくに あごなし地蔵」と刻まれています。「おきノくに」とは隠岐のことで、「あごなし地蔵」発祥の地です。あごがなければ歯もないし、歯痛にもなりません。この地蔵尊は、青石で作られていますが、阿波のものではないようです。総高28㎝と小柄なので、隠岐で作られ、背負って運ばれてきて、この峠に勧請されたものと研究者は考えています。歯痛からの解放を願って、この峠に勧進された地蔵尊のようです。それを行ったのは。廻国の修験者たちだったはずです。祖谷には、修験者の活動が色濃く残っているように私は思っています。
亀尻峠から久保までの下り道を見ておきましょう。
亀尻山までやってきた。南北に坂がある。南が来たときの道なので、今度は北への坂道をたどる。少し行くと道のそばに、藁屋の猪小屋があった。猪が山田を荒らさないように監視する小屋らしい。雨が止まないので、ここで休息することにした。休んでいると西湖が、次のような事を話し出した。祖谷では疱瘡を忌み嫌う。そのためか疱瘡患者が少ない。たまたま疱瘡になった者は、こんな猪小屋のようなものを建てて、そこに患者を隔離して、家から食事などを運んで看病する。そのため疱瘡患者は、風雪や療痛の気に犯されて、十に八九は亡くなってしまう。この地の風俗が淳厚だとおもっていたので、これを聞いて心が少し暗くなった。そうする内に、雨もやんだので、猪小屋を出て坂を下った。麓について、もと来た道に出会い、例の鬘橋を渡って、黄昏には久保に帰り着いた。

祖谷の葛橋 阿波名所図会
祖谷の橋(阿波名所図会18)

4月30日、夜明があけても、雨は猶やまない。谷川からは雷のような濁流に石が打ち付けられる音が聞こえてくる。久保家の主人は心配して、もう一泊することを勧めてくれた。その言葉に甘えて、かたじけないと謝しながら泊まらせてもらうことになった。
  こうして降り続く雨に閉じ込められて、翌日も久保家に逗留することになります。その間。主人から聞いたのが祖谷に伝わる怪奇伝説ですが、これは省略して、今回はここまでとします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。高松の由佐発しての前回までのコースは以下の通りでした。今回は、3日目夜の東祖谷の久保盛延を尋ねて、歌人でもある当主とのやりとりや、平家伝説についての話が記されます。それを、現代語訳していきたいと思います。
4月25日  
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日
一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保 
祖谷山の民家分布
小島峠から菅生・久保と歩いている

久保家当主への「宿泊依頼」を、菊地武矩は次のように記します。
小坂を下って、山のほらをめぐりめぐって、黄昏に久保という所に着いた。雌雄より久保までは約五里。久保には、久保二十郎盛延という祖谷八士の一人がいる。ここから先、私は西湖に託して大和うた(短歌)を送った。
阿波国の祖谷の山里に久保氏という人が住んでいらっしゃる。門脇宰相平國盛の子孫で、敷島の道にさとく、巧みであると聞ている。そこで、今の私の気持ちを歌に託して送ります。
雲の上にありし昔の月かけを 世々にうつせるわかの浦波、
志き島の道を通ハん友千島いや山川の霧へたつとも、
南天千嶺合、望断白雲中、借間秦時客、柳花幾責紅
( 中略 )これに返書があり、受入OKの歌が詠まれています)

歌人の紀行文は芭蕉の「奥の細道」が模範です。あくまで「歌」が主役です。別の視点から見れば、この歌を紹介したいので、紀行文を書いているともいえるようです。どちらにしても、歌を通じて「一宿一飯」の関係が結ばれていく歌人ネットワークがあったことがうかがえます。これは、当時の蘭学者たち人達にも当てはまることは以前にお話ししました。剣術で云えば「武者修行者」に、宿を提供する道場ともいえます。これが江戸時代後半の学者や文人達の活発な動きを支えていたように思えます。
案内されて久保家の主人とのやりとりが続きます。
 先導した西湖が、私たち一行がやってくることを告げていたので、家僕が家の前に出て玄関まで案内してくれた。この家には阿波の浪士で赤堀権二郎という人が逗留中であった。この人は、阿波侯の家臣(四百五十石)であったが、故あって浪人中で、久保家にやってきていた。互いに名告りあって話していると、当主の長男・友三郎が出て来て、父は少々病気がちで、出迎えや接待ができないことを謝った。  
 しかし、しばらくすると当主の三十郎も現れ、遠路の労を謝し、寝乱髪のままでの不敬を詫びながら、久保家のことについて次のように話し出した。この家は山の麓にあって辰己にむかって建っている。長十一、二間を三、四区に分けて、一間毎に三尺ほどの囲炉裏を設けて、そこで薪を燃やす。山中幽谷で、寒気が厳しいので、寒さから身を守るためだという。時が経ち燈を灯して、物語をしながら膳に着く。飯香が出された。寿香米と云う。これが世にいう「かはしこ米(?)」のようだ。やって来る道筋で見た「志ほててふ草」(?)を羹として出された。その味は蕨によりも美味である。
この家は、現存する阿佐利昭家や喜多ハナ子家の規模とほぼ同じ規模だったようです。
阿佐利昭家住宅(
久保家と同規模の阿佐利昭家平面図

「三四区にわかち」については、よく分かりませんが、桁行方向に三か四室が並んでいたと研究者は推測します。しかし、奥行に一ぱいに拡がる広い部屋が並列するのか、奥行に二室あるいはそれ以上の部屋があるかは分かりません。

徳島・祖谷 平家伝説|地域|NHKアーカイブス
平国盛

膳が運び去られた後で、この家の歴史について主人が次のように話し始めます。
寿永二年に、源平の屋島合戦に破れ、平氏は安徳天皇を供奉し、長門へ落ちのびた。檀の浦でも敗れ、入水したと歴史書には書かれている。しかし、実は安徳天皇は、祖谷に落ちのびてきたと、私たちはの先祖は伝えてきた。
 そのことについては、すでにお聞きして承知していますと答えると、主人は次のように答えた。
 祖先の申伝えてきたことには、寿永二年に讃州屋島で敗れて、門脇宰相平國盛(教盛の弟)は、兵百人ばかりを率いて、安徳天皇を供奉し、讃岐の志度の浦に逃れた。さらに情勢を見て、大内部水主村に移動し、数日後に阿讃国境の大山(大坂越)を越えて、十二月大晦日に、祖谷にやってきた。そしてこの地の荘巖窟の内で越年した。今でも、これを平家の窟と呼んでいる。この時に門松の松がなかったので、とりあえず檜の木を用いた。そこで今でも、阿佐唯之助と某の家では、門松に檜の木を用いていると。


ここからは平家物語の安徳天皇の最期とは、異なる物語が祖谷では流布されていたことが分かります。

平家物語では、平家は1184年壇之浦の戦いに敗れ、幼い安徳天皇は入水したことになっています。その際、平清盛の甥である平教経(後に、幼名の平国盛に改名?)も海に飛び込みました。しかし、祖谷に伝わる落人伝説では、そうは語りません。壇ノ浦で入水したとされる安徳天皇は、実は影武者で、平国盛は本物の安徳天皇を連れて阿讃山脈を越え、山深い祖谷へとたどり着き、この地に潜んだというのです。しかし、安徳天皇は原因不明の高熱で、わずか8歳で亡くなってしまいます。国盛は悲しみ、平家再興を断念し、祖谷で暮らす道を選びます。そして、祖谷で生活をしている
阿佐家を初めとす「祖谷八家」の多くは平家の子孫というのです。近世に書かれた歴史書には、これにいろいろな「尾ひれ」が付け加えられることになります。

美馬郡記
美馬郡記
祖谷紀行の作者・菊地武矩は、ここで美馬郡記の次の部分を引用しています。

 國盛帝を供奉し、此山に分入る、時しも十二月晦日の事なりしか、日も暮けれハあたりに人家もなし、一の岩屋にやとりて、其夜を明さんとす、日かく落ふれたれと、明日元日のことふきに、門松たてよと有けれハ、郎等松を求るに、闇夜にして見え分す、檜の木を切て建つ、明れハ元日山をこえ行に人家有り、元日の雑煮いとなみ給けり、甲冑弓やなくゐ負たる大勢入けれハ、家人恐れて逃隠る、いさ雑煮くハんとて、大勢に行とヽかす、軒に兎ありけるを、幸の事とて、これをもともに喰ける、是よりここに居住し、其後西庄加茂半田、讃岐の寒川香西の地も切従へ、加茂村に城築て住す是を金丸の城といふ、其後阿佐紀伊守の時、天正年中、長曽我部に攻られ落城して、再ひ祖谷山に引こもる、家に平民の赤旗を所持す、其徒祖谷の内所々にわかれ住す、今の二十六名といふもの是也、名主の多くは、その乱後に祖谷に来りにしか、
栗枝渡火葬場
(中略)
文治二年正月朔、天皇崩し給ふ、これを栗枝渡といふ所に葬奉り、帰空梁天大騨門と法号し奉る、後の世よりして其地に社を建て、いつき祭り、是を八幡宮と申、八幡宮ハ応神天皇也、思ふに応神天皇を祭り、安徳天皇を相殿にいハひまつるか、又当時源氏の威を恐れて、 いミかくするにや、
 又別に社建て御鉾を納り(い)こまの鉾大明神これ也―
美馬郡記二云、当社に緋成しの鎧壱領、十五歳許の人のきるへき物也と、又当社に朝千鳥といふ琵琶あり、又の名ハ白瀧、元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門とある位牌あり、これを御神体とす、実は安徳天皇の御法号なれと、世の憚あれハ、後嵯峨院の御位牌と申なり、社人宮本和泉、別当集福寺、鉾大明神大枝名にあり、帝の御所持の鉾を祭るといふ
意訳変換しておくと
 平國盛が帝を供奉して、祖谷山に分入った。それは折しも十二月大晦日の事であった。日も暮れ、あたりに人家もない。そこで、一の岩屋で、夜を明そうとした。日は落ち暗やみの中ではあるが、①明日は元日なので、門松をたてよとの声がした。そこで、郎等たちが松を探したが、闇夜で見分けがつかない。そこで檜の木を切て門松とした。
 開けて元日に、山を越えて行くと人家があり、住民達は雑煮を食べていた。②そこへ甲冑や弓矢の大勢の落人たちがやってきたので、家人は恐れて逃隠れた。それで残された雑煮を食べようと、大勢で押しかけると、軒に兎がぶら下げてあった。これ幸と、これも雑煮に入れて喰べた。
 こうして、落人達はここで生活することになった。③祖谷を拠点として、その後には、西阿波の西庄・加茂・半田、讃岐の寒川・香西の地も切従えて、加茂村に城を築いた。これを金丸城と云う。その後は、④天正年間に長曽我部に攻られて落城して、再び祖谷山に引こもった。祖谷の有力者の家には、平氏の赤旗がある。それは平氏の子孫が祖谷の各所に分かれ住んだためで、⑤今は「祖谷三十六名」に当たる。名主の多くはその子孫である。

①文治二年正月朔に、安徳天皇が8歳でなくなると、栗枝渡(くりしど)という所に埋葬し、後に神社を建立し栗枝渡八幡宮と呼んだ。これは源氏の威を恐れて、見つからないようにするためだった。
②別に社建て、御鉾を納めたのが鉾大明神である。
鉾神社(ほこじんじゃ)は、安徳天皇の鉾を納めていたという伝説に基づいています。そして伝説に基づき、江戸時代末期の1862年、この神社を正式に「鉾神社」と改称することになったようです。

以上を要約すると次のようになります。
①祖谷山に落ちのびてきたときには十二月大晦日で、門松を造ったが松がないので檜を代用とした。今でも、門松に檜を使う家があるのはこのため。
②元日に、住民の家を襲い雑煮を奪って食べ、祖谷の支配者となった。
③祖谷を拠点に、西阿波から讃岐の寒川・香西の地も従え、加茂に金丸城を築城した。
④長宗我部元親の侵攻で金丸城を落とされ、祖谷に引きこもった。
⑤彼らが祖谷に分かれて住み、祖谷三十六名を構成した。今の名主の多くはその子孫である。

 これを見ると美馬郡記には、祖谷勢力が西阿波から讃岐までを勢力下に置いていたと記されています。祖谷郡記には中世の阿波の三好氏や細川氏の認識がポッカリと抜け落ちていることが分かります。また、近世の祖谷八氏と平家の落人達を、ストレートに結びつけています。
祖谷山 鉾神社
鉾大明神(東祖谷山)
鉾大明神(神社)について、作者は美馬郡記の次の記述を引用します。
当(鉾大明神)社に緋成しの鎧壱領、十五歳許の人のきるへき物也と、又当社に朝千鳥といふ琵琶あり、又の名ハ白瀧、元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門とある位牌あり、これを御神体とす、実は安徳天皇の御法号なれと、世の憚あれハ、後嵯峨院の御位牌と申なり、社人宮本和泉、別当集福寺、鉾大明神大枝名にあり、帝の御所持の鉾を祭るといふ

意訳変換しておくと
鉾大明神には、鎧一領があるが、寸法が小さく幼年者の着用したものだろう。また、朝千鳥という琵琶があり、又の名を白瀧という。元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門と書かれた位牌もある。これを御神体としている。これが安徳天皇の御法号である。しかし、世にはばかりがあるので、後嵯峨院の御位牌と称してきた。社人は宮本和泉、別当は集福寺で、鉾大明神大枝名にあって、帝の御所持の鉾を祭るとされる。

栗枝渡八幡神社(祖谷山)
栗枝渡八幡宮

以上のように、作者は久保氏から熱心に平家伝説を聞きとっています。そして帰宅後に、それを「美馬郡記」の記述で裏付けようとしています。ここからは祖谷の平家伝説は、近世後半にさまざまなストーリーが語られるようになり、それを裏付ける神社が姿を現し、定着していったことがうかがえます。
今回は、ここまでとします。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 













 

 祖谷紀行 表紙

 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。前回は、高松の由佐発して、次のようなコースで一宇の西(最)福寺までやってきたのを見ました。今回は、3日目の一宇から小島峠を越えて、東祖谷山の久保までの行程を見ていくことにします。これまでの行程を振り返っておきます。
4月25日 
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 →西福寺
祖谷紀行 小島峠へ1
祖谷紀行 西福寺を出発し、小島峠へ
意訳変換しておくと
 4月27日、昨日に案内を頼んだ「辺路」が、早朝に西福寺まで迎えに来てくれた。住持へ厚意を謝して、辰の刻(午前八時)には出立した。谷川を渡って行くと、一里ほどで大きな橡の木が現れた。幹周りが三抱えもあって、枝葉が良く茂っている。この辺りでは「志ほて」と呼ばれる草があって、蕨に似て美しい。その味は、淡いという。
祖谷紀行 小島峠へ2

ひらの木や草杉苔などが多く茂る。橡の巨樹の木陰で休息し、その後は、葛籠折れの羊腸のような山道を捩り登り、をしま(小島)峠に着いた。
小島峠が一宇と祖谷との境である。ここで今までの道を振り返って見ると、讃岐の由佐から相栗峠までは、地勢は南が低く、川は北に流れる。一方、相栗から芳(吉)野川にまでは、川は南に流れる。これは、阿讃山脈が阿波と讃岐の界を分けるためである。吉野川から一宇までは、地勢はますます高くなり、川は北に流れる。そのため、この峠はことさらに高く険しい。これは一宇と祖谷の分岐点界となっているためだ。
東祖谷山地図2
一宇から小島(おじま)峠
①小島峠への道は、西福寺から谷川沿いの道を辿っている。
②道沿いには橡などの巨樹が茂っていた。
現在の小島峠へのルートは、貞光から国道438号を剣山方面へ向い、旧一宇村明谷で明渡橋を渡り、県道261号を車で行くのが一般的です。
令和5年6月25日・小島峠の地蔵祭り - とくしまやまだより2
旧小島峠のお地蔵さん

旧小島峠には、
天明7年(1787)建立の半跏像の地蔵尊が祀られています。台石に「圓福寺現住宥□ 法練道乗居士  菅生永之丞室」の銘があります。これは菅生家11代永之丞の妻が主人の菩提を弔うために立てたものといわれます。ここには氏寺の円福寺の住職名も刻まれています。ということは、一行がこの小島峠を訪れた時には、この地蔵はあったはずなのですが、何も触れられていません。作者の興味は、詩作やその題材となる樹木・山野草に、より強く向けられていたようです。
剣・丸笹・見ノ越
剣山と丸笹山と鞍部の見ノ越(祖谷山絵巻)

小島峠から見える剣山を、「祖谷紀行」は次のように記します。
剣山は、昔は立石山と呼ばれていたが、安徳天皇の御剣を納めたことから、剣の峯と呼ばれるようになったという。美馬郡記には「この山上に剣権現の御鎮座あり、又小篠権現とも云う。谷より高さ三十間計、四角なる柱のごとき巖(神石)が立つ。これを神体とするが、その前に社はない。ここにに剣を納めたが、風雨にも錆ない、神宝の霊剣である。六月七日多くの人々が参詣する。木屋平村よりの道があり、多くの人は、木屋平ルートで参詣し、夜になって帰る」

大剣石 祖谷山絵図
剣の峰と大剣神社(祖谷絵巻)
 天皇の御剣を納めた所は、ミツエという所で、剣の峯ではないという説もある。ミツエは久保の南三里ばかりの所で、その上に、長い戟のような石がある。時に白く、時に黒くなるので、住民はこの石の色で、雨が降るか降らないかを占うという。
モシホ坂・菅生・塔の丸から 
小島峠からのぞむ菅生・久保方面(祖谷山絵図) 

小島峠から東祖谷の菅生への下り道について、次のように記します。
 小島峠で昼食をとり、しばらく休んでから坂を下ると岩休場という所に至る。①ここには二抱えもある楓樹がある。これほどの巨樹は珍しい。半田の山には、七抱えもある「かハけ」の巨樹があるという。いよいよ深山幽谷に入ってきた思いを深くする。
 西湖が云うには、祖谷の西の栗か峯とい所で商人が休んでいると、空からほろほろと降ってくるものがある。衣についたのを見ると血である。空は、晴れて何も見えない。しかし、次のような声が聞こえてきた。「それ追かけよ、土佐のいらす(不入)山へ赴たり」 これは今より三、四年前のことである。これは②天狗たちの相戦う姿だと、人々は噂したという。
 この辺りには③升麻(しょうま)・独活(うど)が多く生えている。ウドは長さ二尺余、これを折れば匂ひが辺りに漂う。柳茸の大きなものもある。士穀とって懐に入れた。
 峠を下り、谷川を渡ると、老翁が蓑笠を着て、岩に腰掛けて④魚を釣る姿が見えた。それは中国の渭水で釣をする雙のように思え、一幅の絵を見るようであった。この釣翁にかわりて「南山節々鳥刷々、青簡空差白髪年、誰識渭濱垂釣者、不語三暑六朝篇」と詠った。
 一の小坂を上ると、地がなだらかになり人家五・六軒が見えて来た。この中に、菅生四郎兵衛の家がある。そのさまは雌雄の南八蔵と同じように、祖谷八士の一人という。 
ここからは以上のことがうかがえます。
①旧一宇村は「巨樹」が多いことで有名。この時期から大きな木が切らずに残されていたこと
②天狗が空中で争うことがエピソードとして語られている。「天狗=修験者」で、修験者たちの活発な動きがうかがえる。
③草木や薬草などや④釣りなどの知識が深い。中国の漢詩などの素養もある。
④菅生には、祖谷八士の菅生四郎兵衛の家があった。
 

祖谷
「菅生の滝」は、現在の「に虹の滝」
そこから百歩程行くと谷川があり、川を右に見て山の半腹を半里いく。さらに谷を下り、山を越え、谷川を渡れば、 一の瀑布が現れる。千筋の白糸が空から連なり流れ下るかのように見える。先に見た鳴瀧に比べれれば、児孫程度だが、郷里讃岐の小蓑瀧に比べれば父母のようである。この滝の名を聞くと、名はないという。山深中で、誰に聞けというのか。
 とや白糸の瀧の波音打志らふらん、
と一首詠んで、白糸の瀧の名と仮にしておく。
   菊地武矩が「白糸の瀧」と詠んだ瀧は、斜めに日がさしこむと、みごとな虹が一面にかかります。そのため「虹の瀧」と呼ばれるようになって、今は公園になっています。

祖谷の虹の谷公園
祖谷菅生の虹の谷公園
祖谷山 虹の滝
虹の滝の説明版
ここから小坂を下って、山のほらをめぐりめぐって、黄昏に久保という所に着いた。
雌雄より久保までは約五里。久保には、久保二十郎盛延という祖谷八士の一人がいる。私は西湖に託して大和うた(短歌)を久保氏に送った。久保氏は門脇宰相平國盛の子孫で、敷島の道にさとく、巧みであると聞ている。そこで、私の今の気持ちを歌に託して詠み送った。
雲の上にありし昔の月かけを 世々にうつせるわかの浦波、
志き島の道を通ハん友千島いや山川の霧へたつとも、
南天千嶺合、望断白雲中、借間秦時客、柳花幾責紅一
かえし
歌のやりとり末に、久保氏の家に泊まることになります。そこで、祖谷の平家伝説が語られることになります。それは、また次回に。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事

このページのトップヘ