古代讃岐の阿野郡と、その郡衙と綾氏について見ていきたいと思います。
テキストは「渡部 明夫 考古学からみた古代の綾氏(1) 一綾氏の出自と性格及び支配領域をめぐって-埋蔵文化センター研究紀要Ⅵ 平成10年 」です。
丸亀平野の郡衙跡候補は次の通りです
阿野郡 岸の上遺跡(丸亀市飯山町法勲寺) 綾氏那珂郡 丸亀市郡家町宝幢寺跡周辺 ?氏多度郡 善通寺南遺跡(旧善通寺西高校グランド) 佐伯氏
これらの郡衙は、南海道の整備後にかつての国造層によて整備・設置されたと研究者は考えています。
それでは阿野郡の郡衙は、どこにあったのでしょうか? 阿野郡の郡衙については、よく分かっていないようです。しかし、阿野郡の阿野北平野には讃岐国衙が置かれました。
国衙が置かれた郡の役割を押さえておきます。
国衙が置かれた郡の役割を押さえておきます。
『出雲国風土記』巻末には「国庁意宇郡家」とあります。ここからは、出雲の国府と国府所在郡の意宇郡の郡家が同じ場所にあったと読めます。以前にお話しした阿波の場合も、阿波国府と名方評(郡)家は、すぐ近くに置かれていました。どうして、国府と郡家が隣接していたのでしょうか?
それは中央からやってきた国司が国府がある郡の郡司に頼ることが大きかったからと研究者は考えています。7世紀の国宰(後の国司)は、地元の出雲国造の系譜を引く出雲臣や、阿波国造以来の粟凡直氏を後ろ盾にして、国府の運営を行おうとしていたというのです。それを讃岐にも当てはめると、国府設置に当たって、支援が期待できる綾氏の支配エリアである阿野郡を選んだということになります。これは8世紀以降に、文書逓送や部領に任じられているのは、国府所在郡の郡司の例が多いことからもうかがえます。 生活面の視点から見ておきます。
『延喜式』巻五十雑式には「凡国司等、各不得置資養郡」とあります。
この「養郡」についてはよく分かりませんが、都からやってきた国司が生活するための食糧などを、地元の郡司が提供していたことがうかがえます。徳島の国府跡である観音寺遺跡木簡からも、板野郡司から国司に対して、食米が支出されていたことが分かります。つまり、中央からやって来た初期の国司は、地方の有力者の支援なしでは生活も出来なかったことになります。初期の国司は、そのような制約を克服し、自前で食糧やその他を確保できる権力システムを築いていく必要があったようです。
この「養郡」についてはよく分かりませんが、都からやってきた国司が生活するための食糧などを、地元の郡司が提供していたことがうかがえます。徳島の国府跡である観音寺遺跡木簡からも、板野郡司から国司に対して、食米が支出されていたことが分かります。つまり、中央からやって来た初期の国司は、地方の有力者の支援なしでは生活も出来なかったことになります。初期の国司は、そのような制約を克服し、自前で食糧やその他を確保できる権力システムを築いていく必要があったようです。
そのような中で阿野郡の綾氏は、白村江の跡の城山城築造や南海道建設などの中央政府の政策に積極的に協力することで信頼を高め、国府を阿野北平野に誘致することに成功したようです。当然、阿野郡衙も国衙の周辺にあったことになります。
次に綾氏の勢力範囲とされる阿野郡について、見ていくことにします。
次に綾氏の勢力範囲とされる阿野郡について、見ていくことにします。
阿野郡に関する最も古い確実な記録は、藤原宮・平城京跡出土の木簡です。「阿野郡」と記された木簡が次のように何枚も出土しています。
①藤原宮跡の溝(SD3200内壕)から「綾(阿野)海高口部片乃古三斗」、己丑(689)年の年号木簡の2つ②藤原宮跡の溝(S D145)から「綾郡」と記された木簡③平城京の長屋王の屋敷跡の溝(SD4750)から出土した木簡には、「和銅八年九月阿夜(阿野)郡」と記されています。
これらの木簡は、阿野郡から納められた貢進物に付された荷札の断片とされます。
貢納品荷札の例
平城京から出てきた讃岐阿野郡の木簡
この木簡には次のように記されています。
「讃岐国阿野郡日下部犬万呂―□四年調塩」
ここからは、阿野郡の日下部犬万呂が塩を調として納めていたことが分かります。また『延喜式』に「阿野郡放塩を輸ぶ」とあります。阿野郡から塩が納められていたことが分かります。放塩とは、粗塩を炒って湿気を飛ばした焼き塩のことのようです。炒るためには、鉄釜が使われました。ここに出てくる塩も、阿野郡のどこかで生産されたものなのでしょう。
以上の木簡の荷札からは、6世紀後半の天武朝時代には、阿野郡が存在し、貢進物を藤原京に収めるシステムが機能していたことが分かります。その責任者が綾氏であったことになります。この時期は、先ほど見たように「城山山城 + 南海道 + 条里制工事 + 府中の国衙」などの大規模建設事業に綾氏が協力し、開法寺・鴨廃寺・醍醐寺などの氏寺建立を許されるようになった時期です。『延喜式』(延長5(927)年には、讃岐の郡名として大内・寒川・三木・山田・香川・阿野・鵜足・那珂・多度・三野・刈田(豊田)の11郡が記されています。
阿野郡が10世紀にもあったことが分かります。それが、中世になると2つに分割されます。坂出市林田町惣蔵寺の明徳元(1390)年銘鰐口には、「讃岐国北条郡林田郷梶取名惣蔵王御社」とあります。ここからは、中世の阿野郡は、次のように2分割されたことが分かります。
①北条郡 坂出市域②南条郡 国分寺町・綾南町・綾上町域
この分離がいつ行われたかについてはよく分からないようです。それが再び阿野郡に統合されるのが貞享元(1684)年のことになります。そして阿野郡は明治32年に阿野郡と鵜足郡を合併して綾歌郡となります。
「延喜式」と同じ頃に源順が編纂した百科事典である「倭名類聚抄」には
阿野郡には新居・甲知・羽床・山田・鴨部・氏部・松山・林田・山本の9郷が記されています。
新居郷については
①「金比羅参詣名所図会 巻之三」に「遍礼八十一番の札所白峯寺より、八十二番根来寺にいたる順路およそ五十余町すべて山道なり。南に阿野郡新居村あるのみ」とあること。新居の大字が端岡村に残っていること、
②「御領目録』に新居新名とあるのが新居郷の新名田のことと、山内村(昭和30年に端岡村と国分寺町となる)に大字新名があること
③「全讃史」に新名藤太郎資幸が福家城を築き、子孫が福家を名乗ったとあること
以上から、現在の綾歌郡国分寺町から綾南町畑田が比定されています。また、大字福家も新居に含まれる
甲知郷は
①「白峰寺縁起」に保元元年に讃岐国に流された崇徳上皇を「国府甲知郷。鼓岳の御堂にうつしたてまつり」とあること
②『延喜式』の河内駅、近世の河内郷があること
以上から坂出市府中から綾南町陶を比定。
羽床郷は、中世武士で讃岐綾氏の統領とされる羽床氏が下羽床にいたことなどから、綾川町の上羽床、下羽床、滝宮を比定 山田郷は山田村の地名などから、綾上町山田・西分・粉所、綾南町子疋をあてている。
鴨部郷は、『全讃史』の鴨県主系図の「禰宜祐俊、建長六年十月、当宮御幸之莽。凛膏国鴨部、祐俊子孫可相伝之由、被下宣旨」などを参考に、坂出市加茂
氏部郷は、加茂村氏部の地名から、坂出市加茂町氏部
松山郷は、「菅家集」(「松山館」があり、(保元物語Jo・)などに「松山」の地名があることから
坂出市高屋町・青海町・神谷町(以上は旧松山村)・王越町を比定
林田郷は、「南海流浪記」に讃岐に流された高野山の僧道範が、国府から讃岐の守護所を経て宇多津の橘藤左衛門高能の許に預けられた際に、「この守護所と云ふも林田の地に在りしを知る」とあること
山本郷は坂出市西庄町・坂出町を中心とした地域
以上のように10世紀半の阿野郡は、坂出市、綾歌郡国分寺町・綾南町・綾上を含む範囲と推定しています。これは明治32年の綾歌郡成立以前の阿野郡の領域とほぼ一致します。つまり、10世紀以後はそのエリアに大きな変化はなかったことにあります。
氏部郷は、加茂村氏部の地名から、坂出市加茂町氏部
松山郷は、「菅家集」(「松山館」があり、(保元物語Jo・)などに「松山」の地名があることから
坂出市高屋町・青海町・神谷町(以上は旧松山村)・王越町を比定
林田郷は、「南海流浪記」に讃岐に流された高野山の僧道範が、国府から讃岐の守護所を経て宇多津の橘藤左衛門高能の許に預けられた際に、「この守護所と云ふも林田の地に在りしを知る」とあること
山本郷は坂出市西庄町・坂出町を中心とした地域
以上のように10世紀半の阿野郡は、坂出市、綾歌郡国分寺町・綾南町・綾上を含む範囲と推定しています。これは明治32年の綾歌郡成立以前の阿野郡の領域とほぼ一致します。つまり、10世紀以後はそのエリアに大きな変化はなかったことにあります。
讃岐阿野郡のエリア
ただ「香川県史」は、一部改変があったことを次のように指摘します。
①綾南町畑田は新居郷でなく甲知郷であったこと
②明治23年美合村の成立によって鵜足郡となるまで、仲多度郡琴南町川東が近世以来阿野郡山田郷に属していたので阿野郡に含めていたこと。
以上をまとめておくと
①古墳時代後期に、綾氏が阿野北平原を拠点に、綾川沿いに進出・開拓したこと
②そのモニュメントが綾川平野に残された横穴式の古墳群であり、古代寺院跡であること
③綾氏は、7世紀後半の中央政府の進める政策に協力し、讃岐国衙の誘致に成功したこと
④国衙を勢力圏に取り込んだ綾氏は、その後も在地官人として地方権力を握り成長したこと。
⑤そのため阿野郡は資本投下が進み、人口が増大し、中世には南北に分割されたこと。
⑥そして、古代綾氏は在地官人から讃岐藤原氏として武士団へと脱皮し、羽床氏がその統領を強めるようになること。
⑦羽床氏や滝宮氏など讃岐藤原氏一族の拠点は、綾川の上流の阿野郡に属したこと。
①古墳時代後期に、綾氏が阿野北平原を拠点に、綾川沿いに進出・開拓したこと
②そのモニュメントが綾川平野に残された横穴式の古墳群であり、古代寺院跡であること
③綾氏は、7世紀後半の中央政府の進める政策に協力し、讃岐国衙の誘致に成功したこと
④国衙を勢力圏に取り込んだ綾氏は、その後も在地官人として地方権力を握り成長したこと。
⑤そのため阿野郡は資本投下が進み、人口が増大し、中世には南北に分割されたこと。
⑥そして、古代綾氏は在地官人から讃岐藤原氏として武士団へと脱皮し、羽床氏がその統領を強めるようになること。
⑦羽床氏や滝宮氏など讃岐藤原氏一族の拠点は、綾川の上流の阿野郡に属したこと。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「渡部 明夫 考古学からみた古代の綾氏(1) 一綾氏の出自と性格及び支配領域をめぐって-埋蔵文化センター研究紀要Ⅵ 平成10年 」関連記事