今回は前々回に見た出雲井とその灌漑する大原荘を支配した地頭大原氏の関係を、「中世居館ネットワークの形成」という視点で見ていくことにします。テキストは「佐野静代 平野部における中世居館と灌漑水利 -在地領主と中世村落 人文地理第51巻」です。
地頭大原氏は、室町時代には幕府の奉公衆となっています。奉公衆とは、地方の有力な国人領主のことです。大原氏もこの地域の典型的な国人領主であったことが『大原観音寺文書』 からは分かります。
地頭大原氏は、室町時代には幕府の奉公衆となっています。奉公衆とは、地方の有力な国人領主のことです。大原氏もこの地域の典型的な国人領主であったことが『大原観音寺文書』 からは分かります。
②これらは人工的に掘削された水路で、段丘面西端の非水田地帯 (針葉樹林) を乗り越えいる。
③さらにその西側の烏脇・夫馬など臥竜山麓の村落に、出雲井からの用水を供給している
流末の夫馬村では、大原氏居館近くの大原荘総鎮守である岡神社の祭礼に際して寄進が定められています。
大原氏居館近くの大原荘総鎮守である岡神社
それが「井料」とされます。これは用水の管理費的な意味があると研究者は考えています。夫馬村や烏脇村では、居館主導型集村が形成されています。そして集村の核となっている居館は、出雲井からの幹線用水路に面して立地しています。地元では、この居館の居住者を「ようあんろうじん(養安老人)」、そこに住んだ母の姓を「花戸」と伝えています。以上からは、流末の集落は水の支配を通じて、宗教的にも大原氏の総鎮守に編入されたことがうかがえます。三島池
この池は南側七町ほどを灌漑しますが、地元ではこの池を、大原氏の祖によって築造された人工的な溜池と伝えています。三島池には大原氏館の水堀を経由した出雲井の幹線水路・池下川が流れ込みます。三島池と出雲井は水利システムとして連動しています。地元の言い伝えのように三島池が大原氏の手によって整備されたことが裏付けられます。そして、三島池の水が潤す池下村は居館主導型集村です。 居館の位置は、三島池からの幹線用水路沿いにあり、この水路そのものが水堀だったようです。次に、これらの村々の居館領主について見ていくことにします。
『大原観音寺 文書』 には、大原氏庶流や家臣による田畠寄進状や売券が多数含まれています。そこからは居住地や活動年代を知ることができます。文書中に「○○殿 」として表記されている階層が村落レベルの小領主です。その中から大原荘内に居住するものを抜き出したのが第1表です。
この表から灌漑用水網に出てくる居館の主人たちと大原氏の関係を研究者は次のように押さえます。
①出雲井流末の夫馬・烏脇・池下の村落に居住していた夫馬氏、烏脇氏、池下氏は、すべて大原氏の庶流②小田村・野一色村も下線の領主は、大原氏の庶流③三島池畔には三嶋神社が鎮座し、佐々木秀義や大原氏初代重綱が伊豆三嶋社を勧請したものと伝えられること。④三嶋池築造の際に、佐々木秀義の乳母比夜叉御前が人柱にたったという伝説があること⑤竹腰氏、野一色氏も大原氏の一族で、野一色氏は重綱の子秀俊を祖とする早い時期の庶子家
こうしてみると出雲井を支配する国人領主の庶子たちが、出雲井分配システムと連動する形で、灌漑域内の村々に配置されています。庶子達は、惣領家の持つ用水権益の分配にあずかれることで、村落に対して指導的な立場に立つことができたと研究者は指摘します。
『大原観音寺文書』は、12世紀以降の文書がおさめられています。
ここからは、大原氏の庶子家の活動年代は14世紀までさかのぼって確かめられます。そして出雲井流末の村々に庶子が配置されていくのは、やはり村落再編(集村化)の動きが活発化していた時期と重なります。国人領主とその庶子による村落への用水支配が、領主主導型の村落再編成、つまり居館型集村を実現させる基盤となっている事例だと研究者は判断します。ここでは14世紀の庶子家の村落への侵入と、その主導による新しい村立はリンクすることを押さえておきます。
また、近畿地方の居館主導型集村については、居館領主が14世紀前後に他所から移住してきた伝承が多いようです。それは承久の乱以後の西遷御家人により勧められたことを反映しているのかもしれません。
また、近畿地方の居館主導型集村については、居館領主が14世紀前後に他所から移住してきた伝承が多いようです。それは承久の乱以後の西遷御家人により勧められたことを反映しているのかもしれません。
惣領家の国人領主が独占する山林・原野の用益を武器として、一族庶子を通じての所領支配を実現する過程が報告されています。
水利支配 についても同じようなことが行われていたのかもしれません。このような動きを、国人領主側 からみれば、次のようになります。
水利支配 についても同じようなことが行われていたのかもしれません。このような動きを、国人領主側 からみれば、次のようになります。
①用水支配権を武器にして、所領内の村々に庶子を定着させる②その上で村落支配を深化 し、 所領支配を拡大していく③このような動きが、「権力の在地性深化」の実態といえる
つまり中世後期の在地領主は、勧農機能をすべて村落に手渡したのではなく、 用水支配権は自らの手中に保持していたことになります。その用水支配権が、中世後期の領主制の根幹となるという考えです。
橋口定志は中世後期 の関東で「複数の館が用水系を媒介として接続している場合」を指摘します。

用水支配を武器にして在地領主が、どのように村落を支配下に置いていったのかを、次のようにまとめておきます。
①中世後期の村落再編には、惣村化とは対照的な領主主導型の集村化事例があること
②それは用水支配を武器に国人領主が、 その庶子を村々に配置して村落支配を強化したこと。
③国人領主の庶子は、その村落名を姓として名乗って、村落指導層となっていること
④これら庶子が「土豪」で、それを「村落共同体=惣村規制内部の存在」と研究者は捉えていること
従来の研究では、「土豪」を惣村内部の代表者とみる見解が一般的です。しかし、用水をめぐる居館と村落の空間構造からは、強力な用水支配に基づいて突出した規模の居住区画を村落内に持っています。これを「共同体規制の枠内の存在」とみるのは無理があると研究者は考えています。「土豪」や「地侍」となどの「中間層」の性格を、どう捉えるかが課題として残ります。
在地領主庶子の村落への侵入については、すべてが成功したわけではありません
溜池・小湧水など、 いままで通りの村落内での完結的な自給的灌漑で水を確保できる村落では、領主勢力侵入の余地がなかったことになります。このような場合には、強力な村落共同体により惣村が形成されていくものと研究者は考えています。それは典型的な惣村が成立しているのが、多くは漁業・水運、商業などの非農業的生業を持つ地域であったこととも関連することです。
これらの中世の灌漑システムと居館の関係を、丸亀平野でどう考えて行くのかが課題になります。
これらの中世の灌漑システムと居館の関係を、丸亀平野でどう考えて行くのかが課題になります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。参考文献
関連記事