丸亀の宿は船頭の旅籠
順風に恵まれて弥次・北を乗せた金毘羅船は、三日目の夕方には東汐入川の旧港に入港します。前回に話したとおり、大坂の船宿に申し込むと、船から讃岐側の宿まで全て手配されるというシステムですので、上陸して宿を探す必要がありません。船頭が丸亀の宿まで案内してくれます。弥次・北の宿は、船頭が経営する旅籠ですからその心配すらありません。安心して船頭に任せっきりです。
福島湛甫完成以前の丸亀港の様子が分かる絵図 東汐入川河口が港
旅館までの足取りを見てみましょう 讃岐丸亀の名は諸国に広がりて、ここも買船入津の一都会なれば、繁昌ことに言うべくもあらず。町屋は浜辺に沿いて建て続き、旅籠屋なども多く、いずれも家居きらびやかなり。弥次郎兵衛・北八は、船頭の案内(あない)に連れて大物屋というに入り来るに、女ども出で向かい、女ども「コレハようお出でなさんした。サアこちお上がりなさんせ。」弥次郎兵衛「アイ、お世話になりやしょう。」と、上へ上がる。このうちは船頭の宅なれば、母親らしきが走り出で、母親らしき「親方ち殿戻らんたか。アノネヤ昨日ぶりの大あなぜナァ。たまがった(仰天)じゃあろナァ。」
と讃岐弁で一昨日の大嵐のことを心配し、宿に導き入れます。
弥次郎兵衛「どうだ北八、早くあがらねぇか。」北八「コレコレ弥次さん、ちょっと見ねぇ。コノ風呂はなんだろうテ。」と、言うゆえ弥次風呂場へ入りて見れば、素焼きの瓶を据え風呂にしたるなり。すべてこの辺の習いにて、風呂桶の代わりに素焼きの瓶を用ゆ。そこより少し上のかたに三所四所、焼き付けたる土のあるにもたせて下(げ)す板を置く。京大坂などにいう五右衛門風呂というに等し。詳しくは図に表すがごとし。金毘羅参詣の人は皆よく知るところなりとぞ。弥次郎兵衛「ハハハハ、なるほどこいつは珍しい。」
と絵図入りで丸亀の風呂を紹介します。それによると風呂桶の代わりに素焼きの瓶を使った五右衛門風呂風の風呂だったようです。これが当時の丸亀の一般的なお風呂だったのかどうかは、私には分かりません。
弥次郎兵衛「おかげで今夜こそは大船に乗ったような心持さ。ヤ時にこの海上無難に着いた祝いに一杯やろうか。モシ何ぞおめぇの所に肴はありやせんか。」船頭「エイ茶袋とな、“どうびん”ノウありおったネヤ、どうばりとも煮付けてなどあげましょかいネヤ。」北八「茶袋と土瓶を煮付ける。こいつはとんだ話だ。そんなものが食われるものか。」船頭「そしたらナ、とっぱこ(鯵)のお汁はどうじゃいなァ。」弥次郎兵衛「とっぱこいやろか。三番叟の吸いもので外へはやらじと、俺ばかり呑もうか、ハハハハ。何でもいいから早く酒を出してくんなせぇ。」北八「モシモシその茶袋や土瓶の後で、鉄瓶を刺身にして薬鑵のころいり、鍋釜の潮(うしお)煮なんぞよかろうぜ。」船頭「ハハハハハ、えらいひょうまづいて(きょくるということ)じゃ。ドレいんま一気にあげましょいネヤ。」と、勝手へ行く。ほどなく女盃を持ち出ると、やがて“うづわ”の煮付けたるを鉢に入れて、船頭持ち出づる。後より女房銚子と蛸のさくら煮を持ち来たり船頭「“どうびん”の太いのじゃがな。あんじょら(味良く)とようたけ(煮)たわいなァ。サア一つおあがりなさんせ。」北八「ハハァ、“どうびん”とは蛸のこと、茶袋というはこの“うづわ”のことだな。」船頭「さよじゃ、サアろくに居ざなりなさんせ。わしさきへじょうらく(胡坐かく)も、お許しなされ。そのだいナアお方が“いんぎん袋”じゃネヤ、ハハハハ」“いんぎん袋”とは、袴のことなり。女房が前垂れしているを洒落て、かくは言うとみえたり。弥次郎兵衛「おとし役においらから始めやしょう。オトトトありますあります」と、一杯ぐっと呑みて北八へさす。北八「おっと、いただきのわたせるはしにか、ありがてぇの」
弥次喜多の旅は、滑稽と駄洒落が軽快に飛び交い、軽く、他愛がないものです。
土地の言葉が通じないすれ違いのおかしさと珍しさが、この場の狙い目なのでしょう。作者の一九は讃岐の言葉や風呂桶などに解説を加えています。これは江戸の読者の「旅心」をくすぐり、関心を煽るような「ネタ」になっているようです。
翌朝、船頭の道案内で金毘羅に向けての街道を歩きます。
金毘羅への道筋が「道中案内記」のように詳しく記されているのかと思いましたが「道案内」はありません。あくまでこの冊子は「滑稽本」なのだということを思い知らされます。
例えば丸亀から餘木田(与北)までの記述は、以下の通りです。
早くも夜明けて起き出で支度整え、今日はお山に参るべしと、船頭を案内に頼み、この宿を立ち出で行くほどに、餘木田(与北)の郷といえるに至る。(丸亀より一里半)それより松が鼻というには、厄払いなりとて十歳餘りなる子供に獅子頭をかぶせ、太鼓打ち叩き銭を乞うものあり、厄払い「サアサア旦那様方、お厄ノウ払いましょ。銭下んせネヤ。」トンチキ、トンチキ、トトトトトン、トトトトトン。弥次郎兵衛「ナンダ厄払いだ。晦日に来さっし、払ってやろう。」節分の夜にはあらねど厄払い おもてに立る松が鼻かな
そして、次は榎井まで場面は一気に飛びます
余木田の郷、松が鼻を過ぎ、さらに行くと旅寵屋・茶屋などの多い榎井村に入ります。ここには江戸の人の建てたという唐銅の鳥居があり、そのたもとの茶屋で一休みということになります。酒を断っている弥次郎兵衛が、餅を十個注文して、酒好きの北八が腐っている所へ、「大坂講中月参」と染め抜いた羽織を着た男が入ってきて酒五合を注文、グィと呷って二人にも振る舞おうとするのです。この場面も江戸者と大坂者、それに地元讃岐の茶屋女の間で交わされる方言の応酬が面白くテンポよく続きます。
「讃岐 + 大坂 + 江戸」 それぞれのお国言葉の面白さ
『東海道中膝栗毛』『金毘羅参詣続膝栗毛』も、十返舎一九の狙いのひとつは色々な土地の者がしゃべる方言の面白さにあると言われます。彼の方言への注目のきっかけは『膝栗毛』が出版される数年前に、江戸の俳諧師越谷吾山によって刊行された「本邦初の本格的方言辞典」と言われる『物類称呼』です。これを「教科書」にして、この物語の讃岐人のセリフは書かれたのでしょうか。しかし、ほとんど知らない讃岐の言葉を『物類称呼』だけでここまで書き込むことは無理です。一九は若いころに八年間、大坂で浄瑠璃作者として修行した経験を持っていますので、関西の地理・人の言葉には慣れていたはずです。とすれば、『続膝栗毛』に見られる讃岐者の言葉は、まず大坂の言葉で文の骨格を作り、そこに『物類称呼』などの書物から得た知識を加えて肉付けし、それらしく仕立て上げたと研究者は考えているようです。
『東海道中膝栗毛』『金毘羅参詣続膝栗毛』も、十返舎一九の狙いのひとつは色々な土地の者がしゃべる方言の面白さにあると言われます。彼の方言への注目のきっかけは『膝栗毛』が出版される数年前に、江戸の俳諧師越谷吾山によって刊行された「本邦初の本格的方言辞典」と言われる『物類称呼』です。これを「教科書」にして、この物語の讃岐人のセリフは書かれたのでしょうか。しかし、ほとんど知らない讃岐の言葉を『物類称呼』だけでここまで書き込むことは無理です。一九は若いころに八年間、大坂で浄瑠璃作者として修行した経験を持っていますので、関西の地理・人の言葉には慣れていたはずです。とすれば、『続膝栗毛』に見られる讃岐者の言葉は、まず大坂の言葉で文の骨格を作り、そこに『物類称呼』などの書物から得た知識を加えて肉付けし、それらしく仕立て上げたと研究者は考えているようです。
そして、いよいよ金毘羅参詣です。
此所をたちいで五六丁ゆけば、こんぴらの町にいたる。丸亀より是まで三里なり。まちのなかほどにさやばしといふはしあり。上にやかたありて、いとめずらしきはしなり。上を覆ふ屋形のさやにおさまれる御代の刀のやうな反橋是より権現の宮山に登る。麓より二三町ばかりのほどは、商家たちつづきて、地黄煎薬飴売る家多し。弥次郎その商人の白髪なるを見て、うる人の頭の白髪大根はちとさし合ふか地黄煎見世頓て仁王門に入り、十五六町の坂をのぼりて御本社にいたる。その荘厳いと尊く、拝殿は桧皮葺きにしていかめしく、華麗殊にいわんかたなし。先づ広前に額突き奉りて、露盤に達せし人も神徳のおもさはしれぬ象頭山かな此の御山より海上の島々浦々里々、一望の中に見わたされて、風景いふも更なり。
さすが宝前は大真面目で、その点で前後とは色合いを異にしています。
しかし、金毘羅参拝で触れられているのはこれだけです。鞘橋と地黄煎薬飴(こんぴら飴)と本社からの絶景など、気抜けするくらい簡単です。私は、もう少し分量を割いて筆を走らせるのかと思っていましたので、期待外れでした。しかも、金毘羅に一泊して精進落に金山寺の歓楽街に繰り出していくのかと思っていると、金毘羅には泊まらないのです。
しかし、金毘羅参拝で触れられているのはこれだけです。鞘橋と地黄煎薬飴(こんぴら飴)と本社からの絶景など、気抜けするくらい簡単です。私は、もう少し分量を割いて筆を走らせるのかと思っていましたので、期待外れでした。しかも、金毘羅に一泊して精進落に金山寺の歓楽街に繰り出していくのかと思っていると、金毘羅には泊まらないのです。
それは御参りが終わり石段を降りて行く大坂の女と父親に、よからぬ魂胆を抱いて近付き、道連になったからです。そして、女と父親が善通寺から弥谷寺に詣でると聞いて、下心からこの二人に同行することになるのです。こうして、参拝が終わると精進落としもせずに、多度津街道を善通寺方面に向かうのです。
善通寺 後の五岳山
さて善通寺参りの場面をのぞいて見ましょう
このうちはや善通寺に至る。本堂は薬師如来四国遍路の札所なり。ここに参詣して門前の茶屋に休まんと入る。亭主「ようお出でなさんした。」弥次郎兵衛「何ぞうめえものがあるかね。」女「わしゃナいこひもじゅうてならんわいな。」弥次郎兵衛「おめぇ飯にしなせぇ。コレコレ御亭主さん、何ぞうめえ肴でこの子に飯を出してくんなせぇ。」北八「おいらは酒にしよう。」弥次郎兵衛「酒はならねぇ。断ちものだ。」
多度津街道の様子は何も触れられません。そして、善通寺への御参り場面はこれだけです。本堂の薬師如来には御参りしたようですが、誕生院まで行って朱印をもらったかどうかは分かりません。「花より団子」で、すぐ4人での昼飯場面に転換します。
女の大飯喰らいに驚いた弥次さんが「イヤおめぇ顔に似合わぬ大食いだな、コリャおそれるおそれる。」と、二人は肝ばかりつぶして見ているうち、女は委細かまわず、さっさと食いしまうと、かの親父もたらふく呑んでしまい、親父「サア、えいぞ、えいぞ。もうお出でんかいな。」弥次郎兵衛「いかさま出かけやしょう。ご亭主さん勘定はいくらだの。」茶屋「エイエイ六百五十文おくれなさんせ。」弥次郎兵衛「コリャえらいわ。北八半分出さっせぇ。」北八「エエしかたがねえ。」と、不承不承に、このところの払いをなして立ち出で、曼陀羅寺へ参り、やがて弥谷寺の麓に至る。金毘羅よりこのところまで三里あり。
絵図では丸亀の奥に、多度津、その奥に天霧山と弥谷寺が描かれる
そして、事件発生です。夜になって同道した女の閨に忍び込んでいくと・弥次郎時分はよしと。北八が寝息を考え、そっと起き出で、次の間の唐紙をそろそろと開きたるに、有明の灯火なければ、探り回りて女の頭に手がさわり、これこそとて布団を引きまくり入らんとするところ、女しきりに呻く様子に、弥次郎声を潜めて、弥次郎「コウコウおめえどうぞしたか。」女「誰じゃいな、オオ好かん何しいじゃぞいな。」弥次郎「何をするものか。内々の咄があって来たものを、おめぇも承知であろうじゃァねえか。」女「わしゃナ、先にから按配が悪いわいな。」弥次郎「何としたのだ。」女「アノナ持病の疝気がおこったわいな。」弥次郎「イヤ悪じゃればかり言う。女に疝気があってつまるものか。」女「ナンノイナ、わしゃ女じゃないわいな。」弥次郎「女でなくてこんな美しい男が、どこにあるものだ。但し女か男かドレドレ見届けてやろう。」と、無理にこすりつきて、そこら探り回わせば、手足は毛だらけ、弥次郎とは相婿どし、角突き合いでもしようという様子に、弥次郎びっくりして、弥次郎「ヤァヤァヤァヤァ、コリャ男だ、男だ。どうしておめぇが男だか俺にはさっぱりわからねぇ。但しはかど違えではねぇか。合点がいかねぇ。」女「そじゃあろぞいな。わしゃ赤村鼻之助というてナ、道頓堀の舞台子じゃわいな。去年えろう痔を煩ろうてナ、もう死ぬかと思うた程のこっちゃあったがナ、このととさんは、わし一人頼りにしてじゃさかい、金毘羅様へ願かけしてじゃあったが、そのお影やらしてとんとようなったさかい、それでお礼参りに参じたのじゃわいな。したが船でえろう冷えたせいかして、また先にから痔が痛うて、それに持病の疝気があるさかい、一時に起こって、おお痛おお痛、どうぞ腰さすっておくれいな。オオ痛やの痛やの。」弥次郎「ハァそれでさっぱり分かったが、おいらぁとんだつまらなくなった。」鼻之助「そないなこと言わんせずと、ちとの間じゃ、ここさすっておくれんかいな。」弥次郎「おいらぁもうおめぇを女だと思いつめて、とんだ余計なことをした。ホンニこの疝気の看病をしようとは夢にも知らなんだ。ソレここかここか。」鼻之助「アイお嬉しいこっちゃ。どうやらちとようなった。もう行てお休みなされ。」弥次郎「アイ大きにお世話、休もうと休めぇと、コリャァねっからうまらねぇこった。」と、ぶつぶつ、小言言いながらわが寝所へ帰り、思えば思えば馬鹿馬鹿しい目に遭った。こいつ俺ばかり恥をかくこともねえ、北八をも勧めてやらんと心に頷(うなず)き、よく寝入りいるをゆすり起こして、弥次郎「コリャ北八、北八、ちと起きさっせえ。」
・女は道頓堀の役者男(オカマ)だったのです。そしてまたドタバタ劇が始まります。
弥谷寺 空海の学問所とされていた
さて、一夜明けて翌日の弥次・北の道のりを見てみましょう弥次郎・北八二人のみ先へ出掛けて、かの男を女と思い違いせし話など、語り興じて弥谷寺の仁王門より石段を登り、本堂に参り、奥の院求聞持の岩屋というに、一人前十二文づつ出して、開帳を拝み、この峠を打ち越えて、屏風ヶ浦というに下り立つ。薄墨に隈どる霞ひきわたす 屏風ヶ浦の春の景色それより弘法大師の誕生し給うという垂迹の御堂を過ぎて十四津橋を渡り、行き行きて多度津の御城下に至る。
弥谷寺 → 海岸寺 → 多度津 という行程を歩いています。
地元讃岐では、戦前では「七ケ所参り」という御札巡りが地元の人たちに、よく歩かれていました。それは
「善通寺 → 曼荼羅寺 → 出釈迦寺 → 弥谷寺 → 海岸寺 → 道隆寺 → 金蔵寺」という6つの四国霊場札所と海岸寺を加えたものです。神仏分離以前の江戸時代には、これに金毘羅大権現も加えられて「一日巡礼」で、多くの人がこの道を歩いて御参りしていたようです。
多度津より金毘羅への道 多度津街道の案内図
そして、各地からやってきた参拝客も金毘羅山だけを御参りしたのではないようです。例えば、大坂の船宿が利用者に無料で配った参拝案内図の表題は「金毘羅案内図」ではありません。「金毘羅・善通寺・弥谷寺道案内図」なのです。そこには、丸亀から金毘羅への丸亀街道と、金毘羅から多度津への多度津街道の二本の街道を中心に参拝地として金毘羅・善通寺・弥谷寺が描かれています。当時の旅行記を見ても、善通寺から弥谷寺に足を伸ばしているのが分かります。金毘羅山に御参りして、丸亀街道を往復というパターンは少なかったようです。
善通寺
なぜ、善通寺や弥谷寺までに足を伸ばしたのでしょうか?善通寺は空海=お大師(おだいし)さんの誕生地です。
弥谷寺は、お大師さんの「学問所」です。
つまり、善通寺周辺は弘法大師伝説=太子伝説の聖地でもあるのです。
それを、江戸時代の人々は金毘羅大権現とともに御参りしていたようです。
今からの視点からすると「弥谷寺」の健闘が光ります。弥谷寺は金比羅詣でにやって来た参拝客の多くを惹きつけていたのです。そして、天霧山を越えた海岸寺も「空海生誕地伝説」が流布された時期があります。
こうして「金毘羅大権現 + 太子伝説の聖地」を巡礼して、多度津から丸亀に戻っていきます。
どうして多度津港から大坂行きの金比羅舟に乗らないのでしょうか?
丸亀の宿に、荷物を預けていたようです。江戸からの参拝客は、荷物を丸亀の宿に預けて身軽になって金毘羅さんや善通寺・弥谷寺に御参りして、出発点の丸亀に帰って行く人が多かったようです。そして、馴染みとなった船宿の船に乗って大坂への帰路に着いたのです。
また、多度津に新港が開かれ参拝客が急増するのは、これから後のことになります。
弥次郎兵衛「チトそこらで休もうか北八手めぇどうぞしたか。とんだ顔つきがなまけてきた。」北八「イヤ今朝からどうしてか、虫歯が痛くてならねぇ。久しくこんなことはなかったが、アアこたえられなく痛んできた。」弥次郎兵衛「ソリャわりいの。金毘羅様へ願をかけるがいい。」北八「酒を断ってか。そうはいかねぇ。」弥次郎兵衛「イヤ幸い向こうに、アレ金毘羅御夢想虫歯の薬という看板がある。買ってつけて見さっせえ。」北八「ドレドレあんまり痛い。買ってみようか。」
北八が虫歯の歯痛をこらえかねて立ち寄った歯医者が、実は下駄の歯入れ屋でした。虫歯の隣の歯を抜かれて散々の挙げ句、頬を抱えながら、未の刻(午後三時)過ぎに、丸亀の宿大物屋にたどり着くところで、この話は終わります。
讃岐の中には四国八十ハケ所の霊場あり、弘法大師=太子伝説あり、金毘羅あり、の「聖地巡礼」のポイントが豊富な上に変化に富んで存在しています。旅人たちは、手にした案内絵図を見ながら金毘羅へ、善通寺へ、また法然寺へと参拝を繰り返しつつ旅を続けたのかもしれません。江戸時代の「金毘羅詣」とは、このような聖地巡礼中の大きな「通過点」であったのかもしれません。それを支える航路や街道、旅籠なども整備され、旅行案内本や地図も用意されていたようです。
これは現在の印綬を集めての神社めぐりや、映画のロケ地を訪ね旅する「聖地ロケ地」巡りへと姿を変えているのかも知れません。日本人は、この時代から旅をするのが好きな民族だったようです。
コメント
コメント一覧 (1)
東海道中膝栗毛はいろいろと注釈のついた翻刻本も発行されているので、疑問に思ったことなどは校注者の方々にいろいろ教えてもらうことができました(本の中で)。
大坂の道頓堀から金比羅船にのって室津へよって丸亀に向かう「続膝栗毛」も翻刻本もありますが、注釈など一切なく苦労しています。それも楽しみのひとつですが。
時折不明な部分があると、そこから先へ進むことができません。
図書館やインターネットで調べながらやっとのことで進む毎日です。
今また「御夢想虫歯の薬」という言葉に出会って、これはなにかと調べています。
検索中にあなたのブログを見つけ、たいへん楽しく拝見いたしました。
まだ答えはでてこないのですが、また何かの折に拝見いたしたくおもいます。
どうもあいがとうございます。
tono202
がしました