瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

長宗我部元親の東讃侵攻については、よく分からないことがおおいようです。それは後世の南海通記に頼りすぎてきたこれまでの歴史叙述のあり方にもあるようです。香川県史編纂の中で、南海通記に頼らない一次資料の掘り起こしが進められてきました。その一例を天正10・11年の長宗我部氏の讃岐香川郡侵攻に限定して見ていきたいと思います。テキストは「野中寛文   天正10・11年長宗我部氏の讃岐国香川郡侵攻の記録史料 香川県中世城館調査分布調査報告2003年442P」です。とりあげるのは、次の編纂物史料についてです。
長宗我部元親侵攻資料

まず阿波の『三好家成立之事』・『三好記』の記事です
『三好家成立之事』には、作成者や成立時期については何もかかれていません。一方、16世紀末の『三好別記』は、『三好家成立之事』の「別本」とされているようです。『三好家成立之事』の内容からは、作者が三好家と親密な関係にあったことがうかがえます。また、その叙述態度から一般に見せるために書かれたものではなく、提出を命じられて作成された文書と研究者は推測します。

三好記
三好記序
次の『三好記』は、阿波国の医師・福長玄清によるもので、「序」に寛文2年(1662)成立とあります。
玄清の祖父は、三好家に仕えていたようです。この記録は、版本になり一般に読まれるようになります。この2つの史料から長宗我部氏による三好氏討伐と、その後の城将配置などについて研究者は検討します。
①『三好家成立之事』の記述について
阿波の城
長宗我部元親の阿波侵攻
天正10(1510)年8月27日、長曽我部元親は、弟の親康を南方の大将とし、甥の親吉を上郡の大将として阿波国の中島表へ押し寄せた。翌日の28日、一宮長門守成助と桑野康明とを先陣に黒田原へ押し寄せさせ、中富川合戦に勝利し、勝瑞城を落として、和談となります。
阿波の城

それでは、勝瑞城を落としたあとの軍勢配置は、どうなったのでしょうか?  軍勢配置については次のように記されています。
本津山城に東條関之兵衛、ただ、関之兵衛の弟・東條唯右衛門は人質として土佐へ送る。
胃山城に吉田孫左衛門親俊、
脇城に長曽我部新右衛門親吉。
大西の白地域に中内長助
岡城に長曽我部内記亮親康。
海部輌城に田中市之助政吉を。
元親は下八幡村夷山城に陣をおいて四国を押領(支配)した
9月16日、「富」の新開遠江守入道道善を討ち
11月7日、一宮長門守成助、同舎弟主計、星相六之進、新開式部少輔、同左近、桑野河内守、野田釆女、川南駿河守などの「頭ヲ上ル程ノ者ドモヲバ方便寄テ討果」した

『三好記』は「三好家成立之事』と、ほぼ同じ事が記されています。
中富川合戦、勝瑞城落城までの経過、そのあとの城将配置、それに平行しておこなわれた新開・一宮氏などの戦いなどは、両書ともにほとんど同じです。しかし、次のような相違点もあると研究者は指摘します。
①「一ノ宮ノ城」への城将配置は、『三好家成立之事』になくて『三好記』にだけあります。
②長宗我部親康が入った城は『三好家成立之事』は「岡城」で、『三好記』は「富岡城」と記します。
③新開遠江守の拠点について『三好家成立之事』は「富」とし、『三好記』は「富岡」とします。
これらのうち②③は単純な誤りかもしれませんが、逆に意図的な書写時の変改の可能性があると研究者は推測します。その検証のために、『三好家成立之事』と『三好記』の該当部分と参考となる『西国太平記』の該当部分を整理したものが次の表です(表2)。
長宗我部元親侵攻資料2

内容、表現ともによく似ており、この3つの資料は近い関係にあるようです。記録の成立時期は、それぞれ寛文期以前、寛支2年、寛文元年なので、『西国大平記』は『三好家成立之事』を親本としているようです。「一ノ宮ノ城」の記述は、『三好家成立之事』にだけありません。
次に、長宗我部親康に関係する城の名称と、討伐された新開遠江守入道道善の拠点名称を検討します。
このうち新開遠江守については、この3書よりも成立の早い『平島記』や『阿州将裔記』では次のように記されています。
「忠元義形妹聟也新開遠江守入道道善也、留岡二居城ス」
「忠之義賢が従弟也、号新開遠江守入道道善、阿波富岡に居城す」
ここからは新開道善が「富岡」に居城していたことは、当時の阿波においてはよく知られたことだったようです。そうだとすると、『三好家成立之事』の(B)の「富ノ」と(C)の「岡ノ」の表現はおかしいことになります。この表現は後に作為されたものと研究者は判断します。(A)と(B)とは連続する箇所で、(A)と(B)とで「富岡」の2字を分け合って1字づつ使っています。これらとは少し離れた箇所の(C)では、(B)と同じ新開道善にかかる記述であるのに、「富岡」の2字を分割して「岡ノ」と表現したようです。(B)と(C)の「新開」の表記をみると、(B)は正しく「新開」とですが、(C)では「新田」となっています。以上から、この違い誤植ではなく意図的な変改によるものと判断します。
『三好家成立之事』で意図的な変改(作為)された理由は何なのでしょうか?
西国太平記」延宝六年刊 ※第7巻のみ写本 10巻揃9冊|和本 古典籍 江戸時代 唐本和刻本 ic.sch.id
西国太平記
それを解く鍵は、『西国大平記』にあると研究者は指摘します。『西国太平記』は、新開道善にかかる拠点名称を正しく「富岡」としています。一方、「香宗我部親泰」にかかる城の名称は「岡ノ城」です。『西国太平記』は、中国地方のことを中心に叙述されています。そのため四国のことは編纂資料としたものを簡略化し、語句は忠実に写し取っているようです。そうだとすると『西国太平記』の「岡ノ城」の表現は、原資料の表現をそのまま記したものなのです。江戸時代の寛文期の阿波国では、「香宗我部親泰」が配された「岡ノ城」について、所在や配されたことの意味が分からなくなっていて、あえて誤記をおこなうか、変改をおこなうことで処理がなされたものと研究者は考えています。
 『西国大平記』が編纂資料として利用したのは、成立時期からして『三好家成立之事』のほうです。これにはもともとは、(A)は「岡ノ城」、(B)は「富岡ノ」と記されていたはずです。そうだとすれば「香宗我部親泰」が配された「岡ノ城」とは、どこのどのような城だったのでしょうか。「岡の城」は、阿波には出てきません。これがあるのは讃岐のようです。今度は土佐側の記録史料から「岡城」を追いかけてみましょう。
複製 注釈 元親記(土佐文学研究会) / 井上書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

土佐側資料の『元親記』・『長元物語』の記事
 
『元親記』は、土佐国長岡郡江村郷の高島正重によるもので、寛永8年(1631)の成立です。この書は、年代順に長宗我部元親の行動を記したもので、永禄3年(1560)の「本山入」にはじまり、文禄5年(1596)の「高麗赤国陣」までが記されています。このうち元親による阿波・讃岐・伊予国攻略経過の部分は次の通りです。
16 阿波入最初之事(天正3年)
17 阿州大西覚用降参之事(天正4年)
18 同覚用心替して人質捨し事
19 大西陣之事(天正5年)
20 阿州川北重清陣之事
21 北伊予三郡之侍共降参之事
22 嘉例之千句之事
23 久武兄内蔵助打死事
24 讃州藤目の城主降参之事(天正6年)
25 藤目の城を取返たる事
26 阿州岩倉合戦之事
27 讃州羽床陣之事
28 讃州香川殿降参之事(天正7年)
29 元親卿息達其外家中の侍の子共に芸能
30 阿州南郡今市鎗之事
31 阿州牛岐の城主新階道前降参之事     
32当国波川謀叛之事(天正8年)         
33 予州北の川陣之事                   
34 大津の城に御座有し一條殿を被流事   
35 信長卿典元親被申通事(天正lo年)    
36 三好合戦之事(天正lo年)            
37 阿州岩倉攻之事                     
38 岩倉の城落去以後直に讃州へ被打越事   (天正10年)             
39   仙石権兵衛と合戦之事(天正11年)   
40   淡州須本の城を取たる事            
41   太閤様三河御陣の跡にて大坂表へ可取掛と催せし事          
42  予州太閤様ゑ降参之事(天正13年)           
43  太閤様ゑ降参之事(天正13年)
阿波の城

この中で38「岩倉の城落去以後直に讃州へ被打越事」が、東讃侵攻に関係する部分です。ここには次のように記されています。

天正10年(1582)の阿波国中富川合戦につづいて元親らが讃岐国へ打越し、「十河の城をば、堀一重にはたけたて」、「東讃岐在々、牟連(牟礼)、高松、八九(八栗)里、矢嶋(屋島)の浦々不残発向した」

この中で研究者が注目するのは、次の記述です。
天正十年十月中旬より、岩倉よりそよ越と云山を越、十川(十河)表へ打出給ふ、則其日西讃岐、予州勢、阿波分の人数一つに成、三ケ国の人数に予州勢、六頭の勢を差加たれは、三万六千の人数彩し、則其日の暮に十川の城へ矢入有、
 
意訳変換しておくと
天正十年十月中旬に、岩倉から「そよ越」という峠を越えて、讃岐の十川(十河)城のある地域に打出した。そして西讃岐、予州勢、阿波分の人数を一つにまとめ、三ケ国の人数に予州勢、六頭の軍勢を加えたので、三万六千の人数になった。その勢いで、その日のうちに十河城へ矢を討ち入れた。

  勝瑞城落城の前日に美馬郡の岩倉城(脇町岩倉)も土佐勢の別動隊に攻め落とされています。その後「十河表へ打出給ふ」と尊敬表現なので、この移動は元親自身のものであることが分かります。同じルートで、元親以外の中富川合戦に勝利して阿波にいた土佐軍も讃岐へ打出たのでしょう。「そよ越と云山」は「曽江山」のことと研究者は考えています。岩倉城は阿讃山脈を越えるための重要な交通路である曾江谷越の阿波側の入口にありました。東を流れる曾江谷川をさかのぼれば、阿波・讃岐を結ぶ曾江谷越(清水峠)です。この峠からそのまま北へ向かえば讃岐国寒川郡へ、一方曽江山から西に折れて川沿に進めば讃岐国の安原山に至り高松平野に下って行きます。安原山と讃岐平野の接点付近には、南北朝期から「要害」として知られる「岡城」があります。これが先ほど出てきた「岡城」と研究者は考えています。

岡舘跡・由佐城
岡城(岡舘跡)周辺
岡城は香川県中世城館跡調査補刻書には「3630-06岡館跡(岡屋形跡)209P」として次のように記されています。場所は香南町岡です。

宅地化や道路。用水路の開発で旧状をうかがいにくくなっているが、屋敷地の範囲を推測すると、北については同集会所北東に東西に長い水田が直線に並ぶものを堀跡と考える。この水田の北に沿って現在も用水路が流れている。南は現在県道及び用水路が東西に走っている高低差数mの低い切り通しを、かつての堀切の痕跡を利用したものと考えた。聞き取りでも、県道を通す以前からここに切り通しの崖面があったと聞いている。高台の西は谷状地形で県道と用水路が南北に走っているあたりがその境になるため、ここを屋敷地の西辺と考える。東限も地形の傾斜により検討し、以上の結果から一辺250m程を屋敷地の範囲と考える。
この高台は行業城跡とも考えられていたが、岡氏の居館(行業城)の規模とするには大きすぎ、また守護所とするに足る規模とも言える。「キタダイ」「ヒガシキタダイ」の小地名及び上記の現地踏査結果から、この高台を岡館跡と判断した。
観応2年(1351)、「岡要害」としてその存在が知られる(由佐家文書)。岡要害は、「安原鳥屋」の「要害」とともに観応擾乱下において讃岐守護細川顕氏に対抗する勢力が拠っていたところである。一方、延文から嘉慶の頃(14世紀後半)には讃岐守護細川頼之が居し、「岡屋形」は同行業、岡蔵人、岡隼人正行康、岡有馬之允、さらには細川讃岐守成之、細川彦九郎義春があったとされる。また、「城ノ正南二山有、其山上二無常院平等寺テフ香閣有」ともする(細川岡城記、讃州細川記).
なお、阿波守護の細川讃州家のものが岡屋形にあって守護的役割を果たしていたということから、
岡屋形は守護所としての機能を有していたとも考えられている。
ついで、天正10年(1582)秋、阿波国勝瑞城を落とした土佐の長宗我部元親は自ら讃岐侵攻に向かうとともに、同弟・長宗我部親康を「岡城」に向かわせている。この時、「天福寺」が由佐城とともに攻略の対象となっている。天正10年10月頃までに、由佐城とともに岡城は長宗我部軍の支配下に入ったものと考えられる。
弟に岡城を攻略させて、元親は十河城に向かったようです。
長宗我部元親は大軍で一気に力押しをしません。兵力の温存を第1に考えていたようです。十河城攻めを一押しした後は、堀などを埋めて丸裸にして無理攻めはしません。「元親矢嶋(屋島)へ見物に渡給ひて、寺の院主に古の事とも語らせ聞給」とあるので、源平名勝めぐりをしたようです。そして、冬が来ると土佐に引き上げます。

次に 『長元物語』を見ておきましょう。
この書は、土佐国幡多郡の立石正賀によるもので万治2年(1659)の成立です。『長元物語』は、叙述形式と内容から次の3つに分けられます。
①1段目は、元親以前の土佐国のこと、元親による土佐国支配のこと
②2段目は、元親による阿波・讃岐・伊予国攻略を国別に記し、さらに秀吉による四国配分のこと
③3段目は、長宗我部一門、家老、侍、元親の男女子のこと
この中で2段目の阿波国攻略の記述は、次の文で終わります。
阿波一ケ国ハ、中富川合戦限テ、不残元親公御存分二成所如件

そのあとで「阿波一ケ国元親公御仕置ノ事」が記されています。そこには阿波国攻略は、「元親公、毎年阿波、讃岐へ御出馬、御帰陣ノアトニテ、御舎弟親泰大将ニテ、方々ノ働度々敵ヲ討取」とあり、元親が先鞭をつけ、そのあとを弟の親泰が確保するというような方法で攻略を進めたとあります。元親による阿波国の仕置は、右腕的存在である弟・香宗我部親泰を牛岐城に入れ、海部城をその根城として阿波国惣頭とします。そして、一宮城へ江村孫左衛門、岩倉城へ長宗我部掃部頭、吉田城へ北村間斎、宍喰城へ野中三郎左衛門を入れます。また「降参ノ国侍」「歴々ノ城持」には「年頭歳末ノ御礼」を行わさせたと記します。
この仕置は、讃岐国の攻略を終えた元親軍が仙石氏による讃岐国侵攻を押し返した時点よりあとで、秀吉軍の阿波国侵攻に備えた天正13年(1585)頃の配置と研究者は考えています。その場合、元親の弟・親泰は土佐国の東側の地点でその守りに当っていたことになります。

 讃岐攻略については、天正5・6年(1577・78)の次のことが記されています。
①藤目城・財田城攻め
②香川氏への養子聟策
③観音寺、石田、砥川、羽床、長尾、北条、香西攻略
しかし、阿波国の勝瑞城を落とした後の讃岐国攻略についての詳しい記述はありません。このあたりが土佐軍の西讃制圧はたどれるのに、東讃については、その侵攻過程がよく見えてこないことの原因のひとつです。最終的に「三好正安枝城」たる十河城を「土佐衆切々相働」いたことにより「此城明退」たとあるだけです。
 ここに書かれている元親の讃岐仕置の記述は次の通りです。
①国吉甚左衛門を那珂郡の長尾城に入れて讃岐国惣物頭とし
②十河城へ長宗我部右兵衛
③財田城へ内藤左衛門父子と源兵衛父子、
④元親の男子で、天霧城の香川氏の養子となった香川五郎次郎には知行を与え
⑤観音寺などの降参衆には知行を与えるとともに「年頭歳暮ノ式礼」を行わさせた
⑥ただ虎丸城のみは「御手ニ不入」
この仕置も、秀吉軍の侵攻に備えたのもので、天正13年頃のものと研究者は考えています。

元親が「十河表」へ「出勢」したのは、阿波国の記録史料でみた天正10年8月の中富川合戦以後になります。
この時に元親は、弟の香宗我部親泰を「岡城」に配しています。先ほど見たように「岡城」は、讃岐の「安原山」の南端部に位置する「要害」です。土佐国の記録史料では、勝瑞城合戦以降に元親自身が「天正十年十月中旬より、岩倉よりそよ越と云山を越、十川表へ打出」たとありました。以上をまとめておきます。
①天正10年8月に長宗我部元親は阿波国の中富川合戦に勝利し、勝瑞城を落とした。
②論功行賞として三好氏の勢力下にあった重要地点に土佐側の城将を配した。
③その後、三好義堅(十河存保)が落ちのびた讃岐の十河城を攻める作戦に移った。
④元親は、弟の香宗我部親泰を美馬郡の岩倉付近から讃岐山脈に入らせ安原山を経て「岡城」に向かわせた。
⑤元親自身は岩倉城を落としてから讃岐山脈に入り「そよ越」を経て讃岐国の十河表に至った。
⑥弟の親泰は「岡城」を攻め落とし
⑦さらに「岡城」の下手にある由佐城を攻めて土佐側に従属させた
⑧由佐氏は土佐側の一員として三好氏側の山田郡三谷、坂本を攻めさせた。

    最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

コメント

 コメント一覧 (1)

    • 1. かもね
    • 2023年09月19日 11:25
    • 中富川の戦いの後に香曾我部親秦が岡城は時系列的にかなり無理があるのではないかと思われます。

      そもそもが由佐長曾我部合戦紀の記述は
      〇戦いの日が十河城攻めの後になっている
      〇香西氏攻めが由佐城攻めの後になっている
      〇元親本軍が由佐城攻めを行っている
      といろいろとおかしいと思われます。
      何よりもこの軍記の話が正しいとするのならば由佐も香西も降伏していない中で西衆はどの経由で十河城まで辿り着き且つ石田攻めまでしているのでしょうか?

      むしろこの由佐長曾我部合戦紀の内容は怪しいと考えるのが良いかと。
      南海通記の香西氏以上に高松藩で枷駆使期ある家柄とされて権威を持っていた由佐家が自家に都合よく歴史を改竄していった可能性もあります。
      阿波蜂須賀家に養子を出した大膳家が講道館を復活させて由佐家がそれに関与していたと考えれば怪しいです。
      そのころを境に長曾我部が寺社を燃やしたとの記載が増えています
    • 0
      tono202

      tono202

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

このページのトップヘ