阿野郡の大庄屋を務めた渡辺家には、代々の当主が書き残した「御用日記」が残されています。
渡邊家は初代嘉兵衛が1659(万治2)年に青梅村に移住してきて、その子善次郎義祐が宝永年間(1704−1711年)に青梅村の政所(庄屋)になります。その後、1788(天明8)年に阿野北郡大政所(大庄屋)になり、1829(文政12)年には藩士の列に取り立てられています。渡部家には、1817(文化15)年から1864(文久4)年にかけて四代にわたる「大庄屋御用日記」43冊が残されています。ここには、大庄屋の職務内容が詳しく記されています。
この中に「庄屋の心構え」(1825(文政8年)があります。
「大小庄屋勤め向き心得方の義面々書き出し出し候様御代官より御申し聞かせ候二付き」
とあるので、高松藩の代官が庄屋に説いたもののを書写したもののようです。今回は高松藩が、庄屋たちにどのようなことを求めていたのか、庄屋たちの直面する「日常業務」とは、どんなものだったのかを見ていくことにします。テキストは「坂出市史 近世上14P 村役人の仕事」です
高松藩の代官は、庄屋にその心構を次のように説いたようです。
・(乃生村)庄屋は、年貢収納はもちろん、その他の収納物についても日限を遵守し納付すること・村方百姓による道路工事などについては、きちんと仕上げて、後々に指導を受けたりせぬように・村方百姓の中で、行いや考えに問題がある者へは指導し、風儀を乱さないように心得よ・御用向きや御触れ事などは、早速に村内端々まで申し触れること。・利益になることは、独り占めするのではなく、村中の百姓全体が利益になるように取り計うこと。・衣類や家普請などは、華美・贅沢にならないように心がけること・用水管理については、村々全体で取り決めて行うこと・普請工事については優先順位をつけて行うこと
ここからは法令遵守、灌漑用水管理、藩への迅速な報告、賞罰の大庄屋との相談、普請工事の誠実な遂行、藩からの通達などの早急な伝達・周知、などの心得が挙げられています。
これに他の庄屋に伝えられていた項目を追加しておきます。
⑩何事についても百姓たちが徒党を組んで集会寄合をすることがないようにする。(集会・結社の取り締まり)⑪道や橋の普請などに、気を配り⑫村入目(村の運営費)などは、できるだけ緊縮し⑬小間者に至るまで、村の百姓達の戸数が減らないように精々気を付け
⑭村の風儀の害となる者や、無宿帳外の者については厳重に取りしまること
ここからは、年貢を納めることが第一ですが、それ以外にも村方のことはなんでも庄屋が処理することがもとめられていたことが分かります。
それでは、庄屋の年間取扱業務とはどんなものだったのでしょうか?
それでは、庄屋の年間取扱業務とはどんなものだったのでしょうか?
文政元(1818)の「御用日記」に出てくる「年間処理事項」を挙げて見ると次のようになります。
正月
古船購入願いを処理、
氏部村の百姓の不届きの処理、用水浚いの願いの処理
白峯寺寺中の青海村真蔵院の再建処理2月 郡々村々用水浚いの当番年の業務処理
青海村の上代池浚い対応処理3月 二歩米額の村々への通知、江戸上屋敷の焼失への籾の各村割当処理、林田村の百姓が養子をもらいたいとの願いの処理吹き銀、潰れ銀売買について公儀書付の周知と違反者への処理村人間の暴行事件の対応・処理政所(庄屋)役の退役処理捨て牛の処理4月藩の大検見役人の巡検への対応他所米の入津許可の処理新しい池の築造手配5月他所米入津の隣領への抜売禁上の通達処理郷中での出火
神事、祭礼などでの三つ拍子の禁止申し渡し村人のみだりに虚無僧になることの禁上の通達普請人夫の賃金待遇処理6月高松松平家中の嫡子が農村へ引っ越すことについての対応、出水浚・川中掘渫などの検分と修復のための予算処置五人組合の者共の心得の再確認と不心得者の取締り昨年冬の高松藩江戸屋敷焼失についての大庄屋の献金額の調整7月御口事方が林田裏で行う大砲稽古への手配盆前の取り越し納入の手配遍路坊主の白峰境内での自殺事件の処理正麦納の銀納許可について対応村人の金銭貸借への対処殺人犯の人相書きの手配三ヶ庄念仏踊りの当番年について、氏部など各村への連絡照り続きにつき雨乞修法の依頼北條池の用水不足対応香川郡東東谷村の村人の失踪届対応商売開業願への対応盗殺生改人の支度料処理8月 他所米の入津対応や御用銀の上納対応
9月 大検見の役人への村別対応手配10月 高松と東西の蔵所へ11月収めの年貢米(人歩米)納入について藩からの指示の伝達
11月 年貢米未進者の所蔵入れの報告
阿野郡北の牢人者の書き上げ報告12月 村人の酒造株取得と古船の売買
以上を見ると、自殺・喧嘩・殺人から養子縁組の世話、池や用水管理・雨乞いに至るまで、庄屋は大忙しです。以前にお話したように、庄屋は「税務署 + 公安警察 + 簡易裁判所 + 土木出張所 + 社会福祉事務所」などを兼ねていて、村で起こることはなんでも抱え込んでいたのです。だから村方役人と呼ばれました。村に武士達は、普段はやって来ることはなかったのです。ただ、戸籍書類だけは、お寺が担当していたとも云えます。
このような業務を遂行する上で、欠かせないのが文書能力でした。
瀬戸内海歴史民俗資料館編
『讃岐国阿野郡北青海村渡邊家文書目録』1976年)。
このような業務を遂行する上で、欠かせないのが文書能力でした。
江戸時代は、藩などの政策や法令は、文書によって庄屋に伝達されます。また、先ほど見たように庄屋は村支配のために、さまざまな種類の文書を作成し、提出を求められます。村支配のためや、訴訟・指示などの意思表明のためにも、文書作成は必要不可欠な能力となります。文書が読めない、書けないでは村役人は務まりません。年貢納税にも高い計算能力が求められます。
地方行政の手引きである『地方凡例録』には、庄屋の資格要件を、次のように記します。
「持高身代も相応にして算筆も相成もの」
経済的な裏付けと、かなりの読み書き・そろばん(計算力)能力が必要だというのです。例えば、村の事案処理には、先例に照らして物事を判断することが求められます。円滑な村の運営のために、記録を作成し、保存管理することが有効なことに庄屋たちは気づきます。その結果、意欲・能力のある庄屋は、日常記録を日記として残すようになります。そこには、次のような記録が記されます。
村検地帳などの土地に関するもの年貢など負担に関するもの宗門改など戸口に関するもの村の概況を示した村明細帳や村絵図など境界や入会地をめぐる争論の裁許状や内済書、裁許絵図
これらは記録として残され、庄屋の家に相伝されます。こうして庄屋だけでなく種々の記録が作成・保存される「記録の時代」がやってきます。
辻本雅史氏は、次のように記します。
「17世紀日本は『文字社会』と大量出版時代を実現した。それは『17世紀のメデイア革命』と呼ぶこともできるだろう」
そして、18世紀後半から「教育爆発」の時代が始まったと指摘します。こうして階層を越えて、村にも文字学習への要求は高まります。これに拍車を掛けたのが、折からの出版文化の隆盛です。書籍文化の発達や俳諧などの教養を身に付けた地方文化人が数多く現れるようになります。彼らは、中央や近隣文化人とネットワークを結んで、地方文化圏を形成するまでになります。
村では、藩の支配を受けながら村役人たちが、年貢の納入を第一に百姓たちを指導しながら村政に取り組みます。百姓たちも村の寄合で評議を行いながら村を動かしていきます。
大老―奉行―郡奉行―代官―(村)大庄屋・庄屋ー組頭―百姓
というのが高松藩の農村支配構造です。
大庄屋の渡辺家の「御用日記」(1818)年の表紙裏には、次のように記されています。
御年寄 谷左馬之助殿(他二名の連名)御奉行 鈴木善兵衛殿小倉義兵衛殿中條伝人 入谷市郎兵衛殿郡奉行 野原二兵衛 藤本佐十郎代官 三井恒一郎(他六名連名)当郡役所元〆 上野藤太夫 野嶋平蔵
当時の主人が、高松藩との組織連携のために書き留めたのでしょう。この表記は、各年の御用日記に記されているようです。このような組織の中で、庄屋たちは横の連携をとりながら、村々の運営を行っていたのです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「坂出市史 近世上14P 村役人の仕事」
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「坂出市史 近世上14P 村役人の仕事」
コメント