尾﨑清甫(傳次)の残した文書類
尾﨑家には尾﨑清甫(傳次)の残した文書が2つの箱に入れて保管されています。この内の「挿花伝書箱」については、華道家としての書類が残されていることは以前に紹介しました。今回は、右側の「雨乞踊諸書類」の方を見せてもらい、写真に収めさせていただきました。その報告になります。 以前にもお話ししたように、丹波からやって来た廻国の僧侶が宮田の法然堂に住み着き、未生流という華道を教えるようになります。そこに通った高弟が、後に村長や県会議員を経て衆議院議員となる増田穣三です。彼は、これを如松流と称し、一派を興し家元となります。その後継者となったのが尾﨑清甫でした。
尾﨑清甫(傳次)と妻
清甫の入門免許状には「秋峰」つまり増田穣三の名と印が押されていて、 明治24年12月、21歳での入門だったことが分かります。師匠の信頼を得て、清甫は精進を続け次のように成長して行きます。大正9(19200)華道香川司所の地方幹事兼評議員に就任大正15年3月 師範免許(59歳)昭和 6年7月 准目代(64歳)昭和12年6月 会頭指南役免状を「家元如松斉秋峰」(穣三)から授与。(3代目就任?)昭和14年 佐文大干魃 綾子踊文書のまとめ昭和18年8月9日 没(73歳)
箱から書類を出します。毛筆で手書きされた文書が何冊か入っています。
書類を出して、箱をひっくり返して裏側を見ると、上のように書かれていました。
尾﨑清甫の残した綾子踊関係の史料
何冊かの綴りがあります。これらの末尾に記された年紀から次のようなことが分かります。
A ⑩の白表紙がもっとも古くて、大正3年のものであることB その後、①「棒・薙刀問答」・⑤綾子踊由来記・⑥第一図如位置心得・⑧・雨乞地唄・⑨雨乞踊地唄が書き足されていることC 最終的に昭和14年に、それまでに書かれたものが③「雨乞踊悉皆写」としてまとめられていることD 同時に⑪「花笠寸法和」⑫「花笠寸法」が書き足されたこと
今回は⑩の白表紙で、大正3年8月の一番古い年紀のある文書を見ていくことにします。
「村雨乞位置ノ心得」(大正3年8月版)
一、龍王宮を祭り、其の左右露払い、杖突き居て守護の任務なり。二、棒、薙刀は龍王の正面の両側に置き、龍王宮並びに地歌の守護が任務なり。四、小踊六人、縦向かい合わせに置く。五、芸司、その次に置く。六、太鼓二人、芸司の後に置き、その両側に拍子二人を置く。七、鉦二人、太鼓の後に置き、その両側に笛二人を置く。八、鼓二人、鉦の後に置く。九、大踊六人、鼓の後に置く。十、外(側)踊五十人、大踊の後に置く。
この「村雨乞位置ノ心得」で、現在と大きく異なるのは「十、外(側)踊五十人、大踊の後に置く。」の記述です。 五人の誤りかと思いましたが、何度見ても五十人と記されています。また、現在の表記は「側踊(がわおどり)」ですが「外踊」とあります。これについては、雨乞成就の後に、自由に飛び込み参加できたためとされています。
一 龍王宮を祀り、その両側で、露払い、杖突きは守護が任務。二 棒、薙刀が、その正面に置いてある龍王宮、地歌の守護が任務。三 地歌は、棒、薙刀の前に横一列に置く。四、小踊三十六人は、縦四列、向かい合わせ 干鳥に置く。(村踊りは6人)五、芸司は、その次に置く。六、太鼓二人は芸司の後に置き、その両側に拍子二人を置く。七、鉦二人は太鼓の後におき、その両側に笛二人を置く。八、太鼓二人は、鉦の後に置く。九、太鼓二人は鼓の後に置き、その両側に拍子二人を置く。十、鉦二人は大鼓の後に置き、その両側に笛二人を置く。十一、鼓二人は、鉦の後に置く。十二、太鼓二人は鼓の後に置き、その両側に拍子二人を置く。十三、鉦は太鼓の後に置き、その両側に笛二人を置き、その両側に大踊二人を置く。十四、鼓二人は鉦の後に置き、その両側に大踊四人を置く。十五、大踊三十六人は、鼓の後に置く。十六、側踊は、大踊の後に置く。
同じ事が書かれていると思っていると、「四 小踊三十六人」とでてきます。その他の構成員も大幅に増やされています。これは「村 → 郡 → 国」に準じて、隊編成を大きくなっていたことを示そうとしているようです。これを図示したものが、昭和14年版の③「雨乞踊悉皆写」には添えられています。それを見ておきましょう。
これをすべて合わせると二百人を越える大部隊となります。これは、佐文だけで編成できるものではなく「非現実的」で「夢物語的」な記述です。また、綾子踊りが佐文以外で踊られたことも、「郡・国」の編成で踊られたことも記録にもありません。どうして、こんな記述を入れたのでしょうか。これは綾子踊りが踊られるようになる以前に、佐文が参加していた「滝宮念仏踊 那珂郡南(七箇村)組」の隊編成をそのまま借用したために、こんな記述が書かれたと私は考えています。
同時に尾﨑清甫は、「滝宮念仏踊 那珂郡南(七箇村)組」の編成などについて、正確な史料や情報はなく、伝聞だけしか持っていなかったことがうかがえます。
昭和14年版の③「雨乞踊悉皆写」の御国雨乞位置
同時に尾﨑清甫は、「滝宮念仏踊 那珂郡南(七箇村)組」の編成などについて、正確な史料や情報はなく、伝聞だけしか持っていなかったことがうかがえます。
佐文誌(昭和54年)の御国雨乞位置
「一 龍王宮を祭り・・」とありますが、この踊りが行われた場所は、現在の賀茂神社ではなかったようです。
大正3年版にはなかった踊隊形図が、昭和14年版の③「雨乞踊悉皆写」には、添えられています。この絵図からは、綾子踊が「ゴリョウさん」で踊られていたことが分かります。「ゴリョウさん」は、かつての「三所神社」(現上の宮)のことで、御盥池から山道を小一時間登った尾根の窪みに祭られていて、山伏たちが拠点とした所です。そこに綾子踊りは奉納されていたとします。
「三所神社」は、明治末の神社統合で山を下り、賀茂神社境内に移され、今は「上の宮」と呼ばれています。その際に、本殿・拝殿なども移築されたと伝えられます。とすると当時は、祠的なものではなくある程度の規模を持った建物があったことになります。しかし、この絵図には、建物らしきものは何も描かれていません。絵図には、「蛇松」という枝振りの変わった松だけが描かれいます。その下で、綾子踊りが奉納されています。
また注意しておきたいのは、「位置心得」の記述順が、次のように変化しています。
A 大正3年の「位置心得」では「村 → 郡 → 国」B 昭和14年の「位置心得」では「国 → 郡 → 村」
先に見たとおり、大正3年頃から書き付けられた地唄・由来・口上・立ち位置などの部品が、昭和14年に③「雨乞踊悉皆写」としてまとめられています。注意したいのは、その経過の中で、推敲の形跡が見られ、表現や記述順などに異同が各所にあることです。また、新たに付け加えられた絵図などもあります。
綾子踊の文書については、もともと「原本」があって、それを尾﨑清甫が書写したもの、その後に原本は焼失したとされています。しかし、残された文書の時代的変遷を見ると、表現が変化し、付け足される形で分量が増えていきます。つまり、原本を書き写したものではないことがうかがえます。幕末の「西讃府誌」に書かれていた綾子踊の記事を核にして、尾﨑清甫によって「創作」された部分が数多くあることがうかがえます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 綾子踊りの里 佐文誌 176P
コメント