讃岐のちょうさ(布団太鼓台)は、いつどこからやってきたのでしょうか。
f6b9a9a9ふとん太鼓か?/摂津名所図会
それに応えてくれるのが摂津名所図会の中にあるこの絵です。この「図会」が刊行されたのは寛政10年(1798)ですから、今から二百年余り前の太鼓台が描かれています。太鼓台が現れているのは御堂筋に面する現在の難波神社の祭礼です。大坂のど真ん中に当たります。多くの男達に担がれた太鼓が左から右へと移動して行きます。確かに布団をのせた私たちが見慣れた太鼓台です。
左下隅は階段になっています。階段の先では担手の男達が顔洗いにやってきています。つまり、これは雁木(がんぎ)のようです。先ほど云いましたように難波神社さんの近くですから、西横堀川か、長堀川か、そのあたりの浜(川岸)を移動しているようです。手前の欄干は、川に架かる橋でしょうか。ここからも太鼓台を眺める人たちがいます。しかし、天秤棒を背負って足早に橋を渡っていく姿も書き込まれています
 前を行く大きなふたつの提灯には「太鼓]の文字がみえます。その左手隣には赤い大きな笠の下に女性と子どもがいます。これはどんなシーンなのでしょうか?
 今まで太鼓を叩いていた子ども達に、お母さんやおばさんが笠を差し掛け「ようやった、ようやった」という感じで、子供を褒めたり世話しているのではないでしょうか。 
太鼓打ちの乗子の所作
 
太鼓台の中を拡大してみると、子供が4人で四方から太鼓をたたいています。向こう側の2人は鉢を振り下ろし、手前の2人は鉢を掲げています。これは早打ちではなくどーんどーんとゆっくりと刻むように太鼓を打っているように見えます。背中を向けた子供は投げ頭巾をかぶっています。この投げ頭巾は白色のようです。
 積み上げられて布団を見て見ると模様があるようにも思えます。「雨龍の刺繍」が入っていると指摘する研究者もいます。
 蒲団太鼓を舁いている人たちは、ふんどしに足袋姿で、ほぼ半裸です。よくみると刺青の入った人が何人かいるようです。 絵図史料からは、大坂の布団太鼓台についてのいろいろなことが読み取れます。
ところが、このの祭礼行事を見ていた同時代人が書き残した日記があるのです。
その人物とは大田蜀山人、あの狂歌で有名な人です。
300px-Ōta_Nampo
彼は江戸のお役人で、享和元年(1801)3月から翌年の3月までの1年間を大坂銅座御用で勤めます。53歳ぐらいの時のことだったようです。南本町5丁目の宿舎から今橋の銅座へ出勤しますが、お勤めは朝8時から午後2時まです。その後はフリーなので、大阪中を見物して歩きまわっています。そして『蘆の若葉』という日記を残します。これは当時の大坂の様子がよくわかって研究者には有り難い史料のようです。その中に船場の三神社である御霊神社、坐摩神社、難波神社の夏祭りの見物記があります。
大田蜀山人が残したの難波神社の祭礼見物記の見てみましょう。
6月21日 晴 晩雨又晴 仁徳天皇稲荷明神(難波神社)の祭なりとて、
人家の軒に菊桐の紋つけたる桃灯をかかぐ。祭わたるべき大路は、埒をゆひてみだりに人を通さず。家々の前にも手すりをまうく。博労町のほとり見にまかりしに、所謂だんじりのごときものに似て、檜皮ぶきなる上に、錦の茵五ツばかり重ねしきて、下には童部ども筒長き頭巾きて、中に大きなる太鼓をすへ、めぐりよりこれをうつ音かしがまし。きほひ、いさめる若きものども二三十人ばかり、此車をひかんとて、先にたちて、てうさや、ようさやと口々によぶ。そのあとより、れいの俄といふものあまた来たりしかど、ここの心をわかたねばかひなし。ややありて太鼓の音聞こゆるに、かの猿田彦の神馬に乗りてわたる。(後略)
意訳すると
  6月21日に 難波神社の祭り見物に出かけた。人家の軒に菊桐の紋が入った提灯が下がっている。神が渡る大路は、人は入ることはできない。家々にも手すりが置かれている。神社周辺の博労町の運河のほとりを見に行ったが、だんじりに似ているが、檜皮ぶきの上に錦の座布団が5つほど重ねられて、その下では童が筒の長い帽子をかぶって、中に大きな太鼓をすへ、周りからこれを打つ音が大きく響く。
気負い立ち、勇み立つ若者が2,30人ほどこの車を曳こうと、先に立って「ちょうさ ようさ」と口々に叫ぶ。その後から「俄」と呼ばれる者達がやってきた・・・・ 
以上から分かったり、疑問におもえることを箇条書きすると
① だんじりとはちがう、布団太鼓台が出ていたこと
②筒の長い帽子をかぶった童子がと大きな太鼓を周りから叩いていたこと
③若者達のかけ声が「てうさや ようさ」であったこと
④「車をひかんとて・・」は、太鼓台を担いでいたのではなく、曳いていたのか?
この中で③のかけ声は、私には「ちょうさや よらさ」に聞こえます。讃岐の西部では布団太鼓のことを「ちょうさ」とよびますが、これに通じるのではないかと思っています。
642
さてもういちど絵図に返りましょう。
向こう側の商家では、幕を張り、提灯を吊し、屏風を立てています。そしていろいろなものが担手に振舞われています。なにが、振舞われているのでしょか
①奥の緑内では家の奥さんらしき人と担ぎ手が、お茶を飲みながら談笑しています。
②店の前や中から「どうぞこちらで休んでくだされ」と言わんばかりに手招きをしている人が何人もいます。
③ 店の前に出された縁側では、スイカを食べている担ぎ手がいます。
④その奥から、旦那さんとその仲間たちが豪華な部屋で見物しています。そこに親しげに話しかける笑顔のひき手と笑顔で返す旦那さん。身分を超える一面が、この時代から祭にはあったのかも知れません。
「川で顔を洗う人、太鼓打ちの少年の交代、スイカが準備されたお店」などから考えると、ここは太鼓台の休息場所のようです。そしてそれは、運河に面した大店の家と云うことになりそうです。
d0508b5f大坂にも車楽(だんじり)があった/摂津名所図会
最後に絵図の右上からの文字史料を見ておくことにしましょう。
祭日神輿渡御の前に太鼓を鳴らして神をいさめるハ陰気を消し陽勢をまねくならハし也。周禮に云(いハく)、韗(うん)人太鼓を昌(はる)にかならず春三月の節啓蟄の日をもってす。
注に雷声の発するを象(つかさど)る也。難波の夏祭の囃し太鼓ハ数百の雷声にも及バず。炎暑に汗を流し勢猛(いきほひもう)にして天地も轟くばかり也。」
と記されています。
 まず、太鼓が神輿を先導するお先太鼓の役割をしていることが記されます。続いて、中国の周礼には太鼓が雷声の発するを表していると云います。難波の太鼓は数百の雷鳴のようで、天地に轟くように大きな音が響き渡るというのです。当時の人に布団太鼓が迫力ある夏の催し物として好まれた様子が伺えます。
18世紀末の大坂で布団太鼓台が登場しているのは分かりました。
そして、それがどのように運営されていたのかもかすかに見えてきました。
次は、どのようにして瀬戸内海の港に伝播拡大していったかを探りたいと思います。
a9b3b5fb太鼓伝播図

参考文献  近江晴子 大坂三郷の氏神さんと夏祭り