前回は、山川町の高越山登山口の川田庄を散策して、修験者の痕跡を追いかけました。今回は川田川を遡って、中腹の中ノ郷を目指します。川田川沿いの県道248号を登っていくと、ふいご温泉の看板が眼に入りました。
ふいご温泉
中ノ郷を探った後は、高越山の奥の院まで探索予定なので温泉に入ることはできません。誘惑を振り払って、やってきた道を引き返していると、こんな説明版がありました。
高越大橋西側のふいご温泉の看板
「温泉」の名に釣られて、のこのこと下りていきます。そそり立つ岩壁の横に温泉があります。ふいご温泉
中ノ郷を探った後は、高越山の奥の院まで探索予定なので温泉に入ることはできません。誘惑を振り払って、やってきた道を引き返していると、こんな説明版がありました。
鞴(ふいご)橋と紅簾片岩の説明版
ここには次のようなことが書かれています。
①ここから100mほど上流の左岸に、名越銅山があった②明治には、良質の班銅鉱を産出し、それを対岸で製錬するためにめに吊り橋を架けた。③製錬は、人力の鞴(ふいご)で行われたので、この橋を鞴橋と呼んだ。④また対岸には飯場もあり、鉱夫たちは鞴橋を渡って出勤した。
鉱山跡にあるキャンプ場
銅鉱山がここにはあったようです。帰ってきて調べて見ると高越山周辺には、銅鉱山が次の3ヶ所あったようです。高越山周辺の銅山跡
①高越鉱山跡本坑口②久宗坑口(川田エリア)③川田山坑口(ふいご温泉)
四国の鉱山と山岳寺院の相関関係図
以前に、四国の中央構造線沿いは「鉱物資源ライン」であったこと、鉱山のあった所には有力な山岳寺院があり、修験者たちの拠点となっていたことをお話ししました。簡単に言うと、「霊山に鉱山あり、そして修験者の拠点であった」という相関図が描けることになります。それでは、この相関関係は高越山にも当てはまるのでしょうか。この関係を説明するには、次のようなキーワードを結びつけて行く必要があります。秦氏 鉱山開発 修験者 愛宕妙見信仰 虚空蔵信仰
まず技術集団としての秦氏集団を押さえておきます。
鉱山開発を担った秦氏集団が信仰したのが、愛宕妙見(北斗七星)信仰であり、虚空蔵菩薩信仰です。その信仰の中心には修験者たちがいました。四国には虚空蔵菩薩を安置する寺院も多くあり、求聞持法の信仰者が多いことは以前にお話ししました。四国の空海伝承に登場する虚空蔵像は、「明星が光の中から湧きたった」「明星が虚空蔵像となってあらわれた」と表現します。
鉱山開発を担った秦氏集団が信仰したのが、愛宕妙見(北斗七星)信仰であり、虚空蔵菩薩信仰です。その信仰の中心には修験者たちがいました。四国には虚空蔵菩薩を安置する寺院も多くあり、求聞持法の信仰者が多いことは以前にお話ししました。四国の空海伝承に登場する虚空蔵像は、「明星が光の中から湧きたった」「明星が虚空蔵像となってあらわれた」と表現します。
空海の高弟で讃岐秦氏出身の道昌が虚空蔵求持法の修得のため百日参籠した時「明星天子来顕」と「法輪寺縁起」は記します。この「明星」は、空海が室戸岬で虚空蔵求聞持法を修法していた時、口の中に入ってきたというものと同じものでしょう。 虚空蔵求聞持法と明星とは関係がありそうです。
ここまでをまとめておくと次のようになります。
①朝鮮半島からの渡来した秦氏集団は、最先端産業である鉱山・鍛冶の職人集団であった
②当時の鉱山集団がギルド神のように信仰したのが星神(明星)である
③彼らは妙見=北極星と考え、妙見神が天から金属を降らせたと信じ信仰した。
④妙見信仰と明星信仰は混淆しながら虚空蔵信仰へと発展していく。
⑤修験者たちは虚空蔵信仰のために、全国の山々に入り修行を行う者が出てくる。
⑥この修行と鉱山発見・開発は一体化して行われる。
⑦こうして開発された鉱山には、ギルド神のように虚空蔵菩薩が祀られ、その山は虚空蔵山と呼ばれることになった。
こうして見ると四国の霊山には、鉱山が多い理由が分かるような気もしてきます。それ媒介をした集団が、空海に虚空蔵求聞持法を伝えた秦氏ではないかという説です。
伊予の辰砂(水銀)採掘に、秦氏が関わっていた史料を見てみましょう。
大仏造営後のことですが、『続日本紀』天平神護二年(766)二月三日条は、次のように記されています。
伊豫国の人従七位秦呪登浄足ら十一人に姓を阿倍小殿朝臣と賜ふ。浄足自ら言さく。難波長柄朝廷、大山上安倍小殿小鎌を伊豫国に遣して、朱砂を採らしむ。小鎌、便ち秦首が女を娶りて、子伊豫麿を生めり。伊豫麻呂は父祖を継がずして、偏に母の姓に依る。浄足は使ちその後なりとまうす。
意訳変換しておくと
伊豫国の従七位秦呪登浄足(はたきよたり)ら11人に阿倍小殿(おどの)朝臣の姓が下賜された。その際に浄足は次のように申した。難波長柄朝廷は、大山上安倍小殿小鎌(をがま)を伊豫国に派遣して、朱砂を採掘させた。小鎌は、秦首(はたのおびと)の娘を娶ってて、子伊豫麿をもうけた。伊豫麻呂は父祖の姓を名乗らずに、母の姓である秦氏を名乗った。私(浄足)は、その子孫であると申請した。
ここからは、次のようなことが分かります。
①難波長柄豊碕宮が置かれた白雉二年(651)から白雉五年(654)に、大山安倍小殿小鎌は水銀鉱(辰砂)採掘のために伊予国へ派遣された
②小鎌は、現地伊予の秦首(はたのおびと)の娘と結婚した
③その間に出来た子どもは、父方の名前を名乗らずに母方の秦氏を名乗った。
内容は、愛媛の秦氏一族から改姓申請がだされていて、事情があって父親の姓が名乗れず伊予在住の母方の姓である秦氏を名乗ってきたが、父方の姓(大山安部)へ改姓するのを認めて欲しいという内容です。ここからは、伊予で秦氏が水銀採掘に従事し、中央政府から派遣された小鎌に協力し、婚姻関係を結んでいたことが分かります。
松旧壽男氏は『丹生の研究』で、次のように指摘します。
「伊予が古代の著名な朱砂産出地であったことと、七世紀半ばに中央から官人が派遣され、国家の統制のもとに現地の秦氏やその支配下集団が朱砂の採掘・水銀の製錬に当たっていたことは、少なくとも事実とみることができる」
南伊予の秦氏と神社を一覧化したのが次の表です。
南伊予の秦氏関連神社と周辺鉱山の産出品
以上から伊予には、大仏造営前から中央から技術者(秦氏)が派遣され、朱砂採掘などの鉱山開発を行っていたと言えそうです。こうした動きは、阿波にもあったと私は考えています。阿波も伊予に続く「鉱山ベルト地帯」で、銅鉱や辰砂(水銀)がありました。そこに秦氏が入ってきて、彼らの信仰である妙見信仰や虚空蔵信仰を勧進したという説になります。
渡来系の秦集団は、戸籍に登録されているだけでも10万人を越える大集団です。
その中には支配者としての秦氏と、「秦の民」「秦人」と呼ばれたさまざまな技術を持った工人集団がいました。彼らの中で鉱山開発や鍛冶などに携わった集団が信仰したのが、虚空蔵信仰・妙見信仰・竃神信仰でした。これらは定着農民の信仰ではなく、農民らから蔑視の目で見られ差別されていた非農民たちの信仰でもありました。一方、八幡神・稲荷神・白山神なども秦氏の信仰ですが、これらは周囲の定着農民も信仰するようになって大衆化します。しかし、もともとはこれらも秦氏・秦の民が祭祀する神の信仰で、虚空蔵・妙見・竃神信仰と重なる信仰であったと研究者は考えているようです。
それでは、高越山に秦氏や愛宕妙見信仰の痕跡はあるのでしょうか?
高越山山頂の弘法大師像 ここからは「秦氏女」との線刻銘がある経筒が出てきた。
秦氏に関しては、弘法大師像の立つ高越山山頂の経塚がありました。ここから出てきた経筒は、12世紀のものとされ、常滑焼の龜、鋼板製経筒で蓋裏に「秦氏女」との線刻銘があり、白紙経巻八巻などの埋納遺物も出てきています。ここからは、高越山信仰の信者として、秦氏がこの周辺にいたことが分かります。
愛宕妙見信仰にはついては、高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)は、「山上伽藍」について次のような宗教施設があったと記します。
高越山山頂の弘法大師像 ここからは「秦氏女」との線刻銘がある経筒が出てきた。
秦氏に関しては、弘法大師像の立つ高越山山頂の経塚がありました。ここから出てきた経筒は、12世紀のものとされ、常滑焼の龜、鋼板製経筒で蓋裏に「秦氏女」との線刻銘があり、白紙経巻八巻などの埋納遺物も出てきています。ここからは、高越山信仰の信者として、秦氏がこの周辺にいたことが分かります。
愛宕妙見信仰にはついては、高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)は、「山上伽藍」について次のような宗教施設があったと記します。
「権現宮一宇、並拝殿是本社也」 → 権現信仰=修験道「本堂一宇、本尊千手観音」 → 熊野観音信仰「弘法大師御影堂」 → 弘法大師信仰「若一王子宮」 → 熊野信仰「伊勢太神宮」 → 伊勢信仰「愛宕権現宮」 → 愛宕妙見信仰 → 虚空蔵菩薩信仰 → 虚空蔵山
④山上から50町の山麓は「一江」といい、虚空蔵権現宮と鳥居
ここからは山上には、愛宕権現社があり、麓の「一江(川田)には、虚空蔵権現社が鎮座していたことが分かります。以上から高越山にも「秦氏=愛宕妙見信仰=虚空蔵信仰=鉱山開発」という関係が見えます。高越山は甘南備山の姿をした山、行場のある山としてだけでなく、もうひとつ鉱山資源を産出する山として、秦氏が定住し、そこに愛宕妙見信仰や虚空蔵菩薩信仰が根付いた山と言えそうです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 大和岩雄 秦氏・秦の民と空海との深い関係(二) 続秦氏の研究
関連記事
コメント