前回は、高越山のふもとにあった中世の荘園について見ました。「高越寺荘=河輪田荘」について、「福家清司 中世麻植郡の荘園について 講座 麻植を学ぶ105P」は、次のような異論がだされていました。
福家清司氏の見解
河輪田荘と高越寺荘が別物であるとすれば、河輪田荘は、どこにあったのでしょうか。
これについても福家清司氏は、講演の中で次のように提示しています。
河輪田荘本庄年貢未進等注文案(1333年)の地名・人名
ここには「友松」という名主・名田がでてきます。これに研究者が注目します。友松は現在の山川町村雲や川田のことで、河輪田荘はこのエリアを含んでいたとします。ここは下図のように、現在の吉野川の南岸にあたるところです。
次に、「吉野川は岩津から北に向かって流れていた。阿波市林地区に残る川跡湖はその名残」を見ておきましょう。
岩津橋上流からの旧吉野川と川跡湖(1964年航空図)
確かに林地区には、川跡湖があり北岸への流れ込みがうかがえます。つまり、この北流する吉野川の南側全体が河輪田荘だった、「輪田」というのは、「輪中」「川中島」のような地形で、吉野川に囲まれた地形であったと研究者は考えています。これを図示すると次のようになります。
河輪田荘と高越寺荘
2つの荘園のエリアを確認しておきます。
これについても福家清司氏は、講演の中で次のように提示しています。
河輪田荘本庄年貢未進等注文案(1333年)の地名・人名
ここには「友松」という名主・名田がでてきます。これに研究者が注目します。友松は現在の山川町村雲や川田のことで、河輪田荘はこのエリアを含んでいたとします。ここは下図のように、現在の吉野川の南岸にあたるところです。
次に、「吉野川は岩津から北に向かって流れていた。阿波市林地区に残る川跡湖はその名残」を見ておきましょう。
岩津橋上流からの旧吉野川と川跡湖(1964年航空図)
確かに林地区には、川跡湖があり北岸への流れ込みがうかがえます。つまり、この北流する吉野川の南側全体が河輪田荘だった、「輪田」というのは、「輪中」「川中島」のような地形で、吉野川に囲まれた地形であったと研究者は考えています。これを図示すると次のようになります。
河輪田荘と高越寺荘
2つの荘園のエリアを確認しておきます。
A 河輪田荘 川田 + 川中島 + 林 ほたる川の北側B 高越山の北側一体で、ほたる川の南側
①改修以前の川田川は、山川町北島で東流し、「ほたる川」を本流としていた。②洪水の時には国道に氾濫したり、「前川」「若宮」に流れ込んだり、「瀬詰」方向に北流した。③そこで約百年前に、北流させ瀬詰大橋附近で吉野川に流れ込む河道変更工事が行われた。
つまり、それまでは川田川は北島付近で流れを変えて東流していたことを押さえておきます。こうしてみると、旧川田川が高越寺荘と川輪田荘の境界だったことが考えられます。
川輪田荘の初見は、永久5年(1117)に再度立荘の際の史料になります。
民部卿家政所下 阿(河?)輪田庄
民部卿家政所下 阿(河?)輪田庄
可早任庁宣打定四至膀示庄領事使太政官史生紀為忠右件四至広博、為国衛有訴、又為庄家、動牢籠出来、働任国司庁宣、在庁人相共行向東西南北肝隠、且任本四至、員縮広博之地、庄家井国衛等、共無後日之訴、定四至、打膀示、永注向後之牢籠、可為御領之状、所仰如件、敢不可違失、故下、永久五年十月十二日(十一名署判略)
意訳変換しておくと
民部卿家政所下の河輪田庄について速やかに荘園の区画決定のための四至膀示を庄領に建てさせること使太政官史生紀 為忠(先に立荘した河輪田荘については)「四至」が広大で、(境界が不明確であったために)、国衛から訴えが起こされた。そこで関係者が出向いて範囲を縮小するなどの調整を図った結果、「庄家」と国衙の争いがなくなった。そこで改めて東西南北の四至を定め、膀示を打ち、荘領を定める、
ここからは再立荘以前の河輪田荘は、境界が不明確で、その範囲をめぐって国衛との間でトラブルが発生したことが記されています。吉野川の洪水で流路変更し、境界が移動し、紛争の元になったことがうかがえます。
以上をまとめておくと
①高越寺荘と川輪田荘は別物だった
②川輪田荘は、高越寺荘に隣接し、旧吉野川と川田川に囲まれた「川中島」的存在であった
③川輪田荘は、その後の吉野川の流路変更で多くのエリアが川底に沈んだ。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「福家清司 中世麻植郡の荘園について 講座 麻植を学ぶ105P」
関連記事
以上をまとめておくと
①高越寺荘と川輪田荘は別物だった
②川輪田荘は、高越寺荘に隣接し、旧吉野川と川田川に囲まれた「川中島」的存在であった
③川輪田荘は、その後の吉野川の流路変更で多くのエリアが川底に沈んだ。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「福家清司 中世麻植郡の荘園について 講座 麻植を学ぶ105P」
関連記事
コメント