前回は高越山の麓にあった中世の川輪田荘は、かつての吉野川の川中島(輪中)であったので「河輪田」と呼ばれたとこと、その後の吉野川の流路変更で、姿を消したという説を紹介しました。こうして見ると吉野川は、現在の流路に至るまでに何度もの流路変更を行ってきたことが窺えます。それを今回は美馬周辺で見ていくことにします。テキストは「森重幸・川島信夫・金沢浩生 地名「喜来」の考察 郷土研究発表会紀要第28号」です。
原付バイクで吉野川の堤防の上をよく走ります。川面を見ながら、東西に連なる阿讃と四国の山脈(」やまなみ)を見上げてのツーリングは心地よいものです。三頭山などから見ると吉野川は、一直線に東西に伸びているかのように感じますが、地図を見ると中流域では蛇が這うように蛇行して流れているのが分かります。その要因を研究者は次のように指摘します。
A 南からの四国山脈の尾根が伸びてきたところでは、尾根の先を廻って北側に入り込んで蛇行。B 北側の阿讃山脈の谷川が流れ込んで三角州を形成するところで、南側に蛇行。
美馬周辺の吉野川
A 南からの尾根の張り出しは④⑤⑥B 北の讃岐山脈からの流れ込みは
③「河内谷(こうちだに)」(芝生)
②「高瀬谷(こうぜだに)」
①鍋倉谷川
ここからは次のような「情報」が読み取れます。
1 JR江口駅から⑤の尾根あたりまでは、南岸山地の尾根が北に張り出して、圧迫された吉野川が今よりも北に流路を取っていたこと。
1 JR江口駅から⑤の尾根あたりまでは、南岸山地の尾根が北に張り出して、圧迫された吉野川が今よりも北に流路を取っていたこと。
2 その流路は、⑦現在の「四国三郎の里」や⑧川北街道(県道12号)附近の「谷口」・「沼田」地区に進入し流域としていたこと。
3 その下流では①鍋倉谷川によって南岸に押された吉野川が「貞光川」によって、再び逆に北に押し上げられていた形跡が見えること。
吉野川の旧河道(三好市三野町 四国三郎の里あたり)
以上をもう少し詳しく見ていくことにします。上の写真は1970年代の航空写真で見た三好市三野町あたりです。こうして見ると、JR江口駅附近から北に流れ込んだ吉野川は現在の材木センターや四国三郎の里あたりの北側を流れ下っていたこと、そして、ここには大きな「川中島」である「清水」や「中島」があったことがうかがえます。それが現在は木材センターや四国三郎の里として整備されているようです。
以上をもう少し詳しく見ていくことにします。上の写真は1970年代の航空写真で見た三好市三野町あたりです。こうして見ると、JR江口駅附近から北に流れ込んだ吉野川は現在の材木センターや四国三郎の里あたりの北側を流れ下っていたこと、そして、ここには大きな「川中島」である「清水」や「中島」があったことがうかがえます。それが現在は木材センターや四国三郎の里として整備されているようです。
吉野川の旧河道(半田あたり)
また、半田の対岸の「谷口」・「沼田」や、その下流の「宗重(むねしげ)」・「小長谷(おばせ)」の低地帯も旧河道であったようです。1975年に池田ダムが完成するまで、洪水の遊水地帯が必要でした。そのため川幅を広く取って、北側の流れも確保していたようです。その結果、広い遊水池や低湿地が至る所にあったようです。もう少し下流も見ておきましょう。
また、半田の対岸の「谷口」・「沼田」や、その下流の「宗重(むねしげ)」・「小長谷(おばせ)」の低地帯も旧河道であったようです。1975年に池田ダムが完成するまで、洪水の遊水地帯が必要でした。そのため川幅を広く取って、北側の流れも確保していたようです。その結果、広い遊水池や低湿地が至る所にあったようです。もう少し下流も見ておきましょう。
美馬市郡里の郡里廃寺と段の塚穴古墳
郡里の寺町や郡里廃寺跡は、段丘の上に乗っています。
寺町の安楽寺の下まで、かつては川船が着岸できた気配がします。そうだとすれば、寺町の寺院は吉野川の河川交通の拠点だったことになります。浄土真宗興正寺派の安楽寺が三好氏の保護を受けて、急速に教線を伸ばしていくのも、吉野川の河川輸送を掌握したからではないかと私は考えています。
段の塚穴古墳の下に拡がる美田 洪水時にはこの下まで冠水していた?
また段の塚穴古墳の真下まで、洪水の時には水が押し寄せてきていたことになります。この下に美田が生まれるのは近代になってからではないのでしょうか。段の塚穴古墳が造られた頃は、葦の茂る湿原だったかもしれません。そうだとすると、被葬者の経済基盤は農業生産ではなかったことになります。「地形復元」をしていると、いろいろな想像が膨らみます。「小長谷」
野村谷川が吉野川に合流する「小長谷」の低地帯は、現在も湿田となっています。もともとは、船着場だったという伝承もあります。
また、南岸「貞光町太田(おおた)」の飛び地が北岸にあり、今は小山北工場が立っています。以上からは、このあたりも吉野川が南に移動し、新たに生まれた湿原を開拓して生まれた水田と云うことになります。それがいつ頃のことだったのかは、今の私には分かりません。
以上をまとめておきます
①吉野川は南からの尾根の張り出しと、北の阿讃山脈を下ってくる川の形成する三角州に押されて蛇行しながら東に流れていく。
②両者の力関係は南からのベクトルの方が強かったために、今よりも北に押されて流れ下っていた。
③また、池田ダム完成以前は洪水時に供えて遊水池を確保する必要があり、広い低湿地や湿原が各地にあった。
④そこには、分流した吉野川が流れ込み川中島や輪島を形成していた。
⑤それは洪水の度に姿を変えたり、分断されたりして、村々の境界が分断されることもあった。
⑥近世・近代になって治水コントロールが可能になると、湿地は開拓され耕地化されるところも出てきた。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
森重幸・川島信夫・金沢浩生 地名「喜来」の考察 郷土研究発表会紀要第28号
関連記事
コメント