前回は古代の阿波忌部氏についてつぎのようにまとめました。
①阿波忌部氏は、忌部郷だけでなく麻植郡一体に勢力を持っていた②阿波忌部氏の有力者は、忌部山型ドームを石室に持つ古墳を造営するなど一族意識を持っていた。③阿波忌部は、大嘗祭に際して中央忌部氏を通じて「荒妙(あらたえ)服」を納めた④しかし、具体的な内容について記した史料はほどんどなく不明な点が多い。⑤11世紀になると律令体制が弛緩して、地方の政治体制も不安定になって、朝廷にも力がなくな り大嘗祭も簡略化されていった。⑥同時に、中央の斎部(忌部)氏や阿波忌部氏も衰退し、その足取りさえつかめなくなる
今回は中世の阿波忌部氏について、次の2点に焦点を当てて見ていきたいと思います。
A「阿波忌部氏」が古代から中世まで一貫して続いていたのかどうか
B「阿波忌部氏の氏役」とされる大嘗祭の荒妙織進についても不変であったのか
テキストは「福家 清司 中世の忌部氏について 講座麻植を学ぶ35P」です。
最初に研究者が確認するのは「阿波忌部氏」と「中央の斎部氏」は別物だということです。
前回もお話ししたように地方の斎部氏は、もともとは中央の斎部氏の部民的な存在でした。それが職務を通じて結びつきを強め「擬似的血縁関係」を形成して一族意識を持つようになります。両者は、もともとは別物だったのです。それを裏付けるのが、中央「忌部氏」が、延暦22年(803)、貞観11年(869)の2度に渡って朝廷に提出している「忌部」から「斎部」への改姓申請です。「斎部氏」は中央豪族の「忌部氏」です。これに対して地方忌部は「斎部」には改姓していません。つまり「阿波忌部」を「斎部」と表記するのは適当でないと研究者は指摘します。
従来の中世の阿波忌部氏像を見ていくことにします。
徳島県教育委員会編「阿波の中世文書」(1981年)「三木家文書」の解説には、次のように記されています。
「京都の斎部氏には氏姓制時代のままに氏上が氏長ないし氏長者として置かれ、全忌部氏族に対してある種の支配力を行使していたことは驚くべきことです。」
「①斎部氏長者の場合は中央氏族の長が地方氏族を統属させていた古代の遺制を南北朝時代にまで残すものであり、神事にかかわることとはいえ、まことに驚嘆すべきことです。」
「袖判化押の主=①斎部氏長者」と見て、この解説は書かれたようです。しかし、この袖判の主を斎部氏長者とする根拠史料はありませんし、斎部氏に氏長者がいたことを示す史料もないと研究者は指摘します。それでは鎌倉時代末期の中央の斎部(忌部)氏の実態はどうだったのでしょうか? それを次の史料で見ておきましょう。
【史料A】『万一記」正安三年(1301)九月十一日条(『古事類苑』官位部六「神祗官 中臣忌部」)
今日被発遣伊勢幣之間也、神祗権大副忌部親顕息女、昨日他界、働親顕父子三人軽服、今一人触機、此外京都無忌部氏之由、伯卿中之、因姦種々沙汰、可被延引之由有沙汰、爰忌部氏沙汰出之由親顕申之、的所被発遣也
意訳変換しておくと
今日、伊勢斎宮関連の神事に神祗権大副忌部親顕息女が出発する予定であったが、昨日他界した。そのため親顕父子三人は喪に服し、今一人も差し障りがある。この外に京都に忌部氏はいない。伯卿はこのことを伝えて、種々沙汰によって、伊勢への出発を延期するように願い出た。
【史料B】『伯家部類』正安二年八月(『古事類苑』官位部六「神祗官 神部」)
左右京職使正六位上斎部宿而重□、五畿内使正六位上斎部宿而重延、東海道使従五位下斎部宿而□□、北陸道使正六位上斎部宿爾親有、山陽道使従五位下斎部宿爾親経、
史料Aからは、京都市中の斎部氏一族は4人しかいなかったこと、そのため伊勢斎宮関連の神事派遣などの公務にも影響が生じていたことが分かります。同じ年の史料Bには、合計五名の斎部氏の名前が挙がっています。この内、一人目と二人目の「五畿内使正六位上斎部宿而重延」は同一人物のようです。そうすると京都にいた斎部氏の実数は4名になります。これが当時の斎部氏の成人男子全員と研究者は考えています。そうだとすれば先ほど見た「京都の斎部氏には氏姓制時代のままに氏上が氏長ないし氏長者として置かれ、全忌部氏族に対してある種の支配力を行使していたことは驚くべきことです。」という記述は見直しが必要となります。
室町時代の大嘗祭の記録は『親長卿御記』「文正元年自九月大嘗会雑事」の中に膨大な記録として残されています。ところがここには斎部氏の活動は、ほとんど出てきません。そして後世の史料12には次のように記されています。
【史料C】『大嘗会儀式具釈』六(『古事類苑』官位部六「神砥官忌部代」 元文二年(一七三八)
忌部ハ、中臣卜同ジク、神祗官ノ伴部ニテ、幣畠ヲ斑チ、其外ノ神事ニモ関カリ勤ムル者ナリ、必ズ斎部氏ナルガ故二、中古二至リテハ、其職ノ沙汰二及バズ、只斎部氏ノ人ナレバ、忌部ノ役二充用ユ、今ノ世ハ用ユベキ斎部氏ナキガ故二、他氏ノ人ヲ以テ代トス、当日忌部代トシテ出仕セルハ、宣條、神祗大祐紀春清両人ナリ、
意訳変換しておくと
忌部(斎部)氏は、中臣氏と同じように神祗官の職務を担当し、その外にも神事にも関わっていた氏族であった。ところが中世になると、その職務を担当することがなくなった。今は斎部氏がいなくなったので、他氏がこれに換わって職務を担当している。大嘗祭の当日に忌部代として出仕するのは、宣條、神祗大祐紀春清の両人である
ここからは当時の人には斎部氏が、次のように認識されていたことが分かります。
①忌部氏はもともとは神祇官として朝廷の神事に関わっていた
②それが中世になると神祗官僚としての出番がなくなり姿を消した。
③元文2年(1738)には「斎部氏」絶えて、他の氏族が神事を担当していた
ここでは近世半ば、京都の斎部氏は神事にも関わることなく、氏族としても姿を消していたことを押さえておきます。
鎌倉末期の正慶元年(1322)の大嘗祭を見ておきましょう。
【史料D】『宮主秘事口伝』正慶元年(1322)。荒妙和妙御服者、兼日官方催促也、笈正慶大祀之時、号三河国無沙汰不備進、只竹籠許置案、希代之珍事、臨期之違乱也、
ここには「号三河国無沙汰不備進、只竹籠許置案三河国」とあり、三河からの和妙を調達することできなくて、竹籠を置いて儀式を行ったとあります。このように武士の世の中になると朝廷も経済的に行き詰まり、かつての盛時の規模では実施できなくなったことがうかがえます。また、地方からの由加物なども調進ができなくなり、簡素化が進んだことがうかがえます。これは阿波からの荒妙についても同じなようです。
【史料D】『大嘗会本義』元禄2年(1689)(神道大系編纂会編『神道大系二十巻朝儀 祭祀五 践碓大嘗祭』).
凡大嘗会ハ百四代後土御門院文正元年十一月十三日ノ時被行、其後中絶スル事二百廿三年二及ベリ。
「その後、中絶スルこと223年に及んだ」とあるので、大嘗祭が文正元年(1466)の後土御門天皇から貞享四年(1687)の東山天皇まで200年以上も中断していたことが分かります。当然、阿波からの麁服(荒妙)の貢納もこの期間はなかったことになります。
それでは中世の阿波忌部氏の置かれた状況は、どうだったのでしょうか?
まず『仲資王記』の建久五年(1194)五月十二日条裏書き」を見ておきましょう。この史料は明治2年(1870)成立の生島繁高『忌部社考略記』にも引用されているので、古くから知られている史料のようです。。
まず『仲資王記』の建久五年(1194)五月十二日条裏書き」を見ておきましょう。この史料は明治2年(1870)成立の生島繁高『忌部社考略記』にも引用されているので、古くから知られている史料のようです。。
【史料E】『仲資王記』の建久五年(1194)五月十二日条裏書き」
阿波国忌部久家、還補氏長者下文依官人致貞申状、今日成下了、件忌部者、大祀之時、織進荒妙御衣之氏云々、致貞、度々為彼使存子細是由
意訳変換しておくと
阿波国の忌部久家を、氏長者に任ずるようにとの推薦依頼が神祇官の致貞から出されたので、これを認める認可状を下す。この件については忌部は、大祀(大嘗祭)の時に、荒妙御衣を貢納する氏族であり、神祇官の致貞は、度々阿波に使者を派遣しており、阿波の事情に詳しい。
この史料からは、次のような情報が読み取れます。
①阿波忌部久家が「氏長者」に選任されたこと
②氏長者は官人の申状に基づいて、神祗伯が推薦したこと
③推薦した神祇官は阿波の事情に精通していたこと
氏長者に任命された忌部久家は、阿波忌部氏の統率者だったと研究者は考えています。この忌部久家が氏長者に選任されるためには、官人致貞の推挙に基づいて神祗伯による補任という手続きが必要であったことが分かります。このような手続きを経て、中央の神祗伯が阿波忌部氏の氏長者の選任権を掌握していたことになります。ここからは次のようなシステム変化が見えてきます。
A 古代の律令体制下 阿波忌部 → 麻植郡衙 → 阿波国衙 → 神祇官B 中世鎌倉時代初期 「氏人」である阿波忌部氏→ 氏長者 → 神祇官人 →神祇官(伯)
中央の神祗伯が神祗官人や氏長者を介して、「氏人」である阿波忌部氏を統率下に置くシステムができあがっていたことを押さえておきます。同時に神祇官の役職が忌部(忌部)氏ではなくなっています。
私は山川町に「山川町忌部」という地名が残っているので、ここが古代の忌部郷だと思っていましたが、どうもそうではないようです。
忌部荘は江戸時代の編纂物である『応仁武鑑』に「忌部庄三百町」と見えるのが唯一の記録です。
これを受けて沖野氏は忌部荘について、かつて次のように記していました。
これを受けて沖野氏は忌部荘について、かつて次のように記していました。
「種野山国衛・川島保・高越寺荘及び美馬郡の穴吹荘・八田荘を含んだ広域荘園で、これはもともと忌部神社の社領であったものが、そのまま忌部荘と総称して持賢の私領としたものであるまいか。その理由は次の通り。
美馬郡の穴吹荘・八田荘はこれを麻植領といって、忌部神社の宮司麻植氏の私領として伝領していたことは天文二十一年の三好康長感状に明らか。周辺はすべて皇室領であるから、忌部神社の社領は早くから皇室領に移されていて、忌部神社の宮司の私領のみが美馬郡の穴吹荘・八田荘として伝領せられたと考えられよう。」
ここでは「麻植や美馬などを含む広域荘園があり、それが忌部神社の社領であった」とされています。これが検討されることなく、かつては一般に拡がっていました。しかし、現在の研究者はこれを「今日の荘園研究に照らすと納得し難いもの」と評します。「山川町忌部」は、忌部氏の拠点(本貫地)とされてきましたが、現在の荘園研究の成果の上では、そこには忌部氏の活動は見えてこないことを押さえておきます。
次に三木家文書の鎌倉末期文保二年(1218)九月廿六日の大政官符を見ておきましょう。
「太政官符 阿波国司…件人差荒妙御衣使発遣如件…」
まず私が疑問に思うのは、太政官符がどうして三木家に残っているのかと云うことです。官府は、中央から国衙に下された命令書です。それが三木家にあるのは不自然です。これは後ほど考えることにして先に進みます。大嘗祭の荒妙御衣の進上を阿波国司に命じていて、中央の忌部氏も派遣されています。ここからは、三木家が荒妙を制作したことは窺えますが、阿波忌部氏が荒妙を貢進したとは書かれていません。三木家と阿波忌部氏をつなぐ線がありません。つまり、阿波忌部氏の姿が見えてこないのです。先ほど見た『仲資王記』建久五年(1194)の記事とあわせ考えると、次のような事が見えて来ます
①大嘗祭の荒妙貢進は、鎌倉末期までは形式的には続いていたこと。
②阿波忌部氏がこの時期まで存続していた可能性があること
③しかし、この時期には阿波忌部は荒妙貢進は行っていなかったこと、
④替わって、三木家が荒妙を制作していたこと
④替わって、三木家が荒妙を制作していたこと
つまり、平安時代末までには阿波忌部と荒妙貢進の関係は失われていたと研究者は考えています。鎌倉末期まではかろうじて続いていた阿波と大嘗祭とのかかわりも、南北朝期以後には大嘗祭時代が行われなくなるので、阿波からの荒妙奉納も姿を消します。
次に三木氏が担当する以前の麻殖郡現地の氏長者と氏人との関係を見ておきましょう。
【史料F】
意訳変換しておくと左辯官下 阿波国応早令織進荒妙御衣事右権大納言藤原朝臣実泰宣、奉勅大嘗会主基所料、宜仰彼国、依例以忌部氏人、令織備附神祗官之使、早以進上者、国宜承知、依宣行之、会期有限、不得延怠、永仁六年九月 日 右大史中原朝臣在判右少排藤原朝臣在判
阿波の辯官に命じる荒妙御衣の作成について、右権大納言の藤原朝臣実泰が命じることは、大嘗会の主基の担当は、先例に従って忌部氏人に命じる、ついては神祗官の使者を阿波に派遣して、この決定を伝えること。会期有限、不得延怠、永仁六年九月 日 右大史中原朝臣在判右少排藤原朝臣在判
この文書は、永仁6年(1298)の後伏見天皇の大嘗祭に際に、阿波国に対して「忌部氏人」に、荒妙を織りまいらせしむことを命じた太政官の宣旨の写しです。正式の文書は、在京の阿波守家で保管され、その写しが「阿波国衙 → 麻殖郡衛 → 守護小笠原氏の代官」というルートで交付され、それらの写本が氏長者・氏人(三木家?)にもたらされたと研究者は考えています。三木家文書として今日まで伝来した官宣旨や太政官符は、どれもそうした写本のようです。内容的には朝廷の伝統的様式を踏まえたものであり、十分に信頼できるものと研究者は評します。
三木家の麁服
今回はこのくらいにして、最初のテーマに従ってまとめておきます。A「阿波忌部氏」が古代から中世まで一貫して続いていたのかどうか
B「阿波忌部氏の氏役」とされる大嘗祭の荒妙織進についても不変であったのか
①古代の大嘗祭の麁服(荒妙)貢納は「阿波忌部氏 → 麻植郡司 → 阿波国氏 → 神祇官」という律令システムで運ばれていた。
②そんな中で、律令体制の弛緩と共に上記システムは機能しなくなり、中央斎部も阿波忌部も衰退した。
③斎部(忌部)氏が衰退後に神祇官となり大嘗祭を運営することになった氏族は、新たなシステムを作り出す必要性に立たされた。
④規模を縮小し続けられた大嘗祭では、神祇官は阿波に使者を派遣し、麁服制作集団を確保した。
⑤新たに麁服を作ることにになった集団は、古代の忌部氏とはなんら関係のない集団であった。
⑤それも15世紀半ばに大嘗祭自体が中断すると、阿波と麁服制作との関係は途絶えた。
⑥江戸時代になって大嘗祭が復活したときには、麁服を作る集団もなく阿波には制作依頼も来なかった。
⑦こうして、忌部氏とその氏寺である忌部神社の痕跡すら消えて、それがどこだったのかも分からなくなった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
⑤それも15世紀半ばに大嘗祭自体が中断すると、阿波と麁服制作との関係は途絶えた。
⑥江戸時代になって大嘗祭が復活したときには、麁服を作る集団もなく阿波には制作依頼も来なかった。
⑦こうして、忌部氏とその氏寺である忌部神社の痕跡すら消えて、それがどこだったのかも分からなくなった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
福家 清司 中世の忌部氏について 講座麻植を学ぶ関連記事
コメント