19世紀になると金毘羅商人の周辺の村々への進出が活発化していきます。そのようすを油屋の釘屋太兵衛の活動で見ていくことにします。テキストは「ことひら町史 近世332P 金毘羅商人の在郷進出」です。
釘屋は、阿野郡南の東分村(綾川町)から元文年間(1736~40)に金毘羅へ移住した油商人で屋号が「油屋」で、代々太兵衛と称します。二代目太兵衛は金光院に対し、次のように定期的に冥加銀を納めています。
金毘羅門前町の基礎を築いたのは、生駒藩時代に移住した人々でした。
彼らの中には、金光院に仕えて、その重職となった人々もありました。その多くは旅館や商店や酒造業を経営して「重立(おもだち)」と呼ばれました。重立が互選し、金光院の承認によって町年寄が決定し、町政を行うシステムが出来上がります。
彼らの中には、金光院に仕えて、その重職となった人々もありました。その多くは旅館や商店や酒造業を経営して「重立(おもだち)」と呼ばれました。重立が互選し、金光院の承認によって町年寄が決定し、町政を行うシステムが出来上がります。
元禄年間(1688~1703)以降になると、宗門改めについても抜け道が設けられて、周辺から金毘羅へ移住・流入する人々も増えて、商売を行う人々も増加します。そうなると金毘羅を拠点にした経済活動が活発化して、商圏エリアも拡大していきます。 こうして商人の中には、多額の金銭を蓄積する者も出てきて、その中には金光院に献納したり、大権現の社寺普請に協力して、実力を認められるようになる者も現れます。
そんな商人の一人が釘屋です。釘屋は、阿野郡南の東分村(綾川町)から元文年間(1736~40)に金毘羅へ移住した油商人で屋号が「油屋」で、代々太兵衛と称します。二代目太兵衛は金光院に対し、次のように定期的に冥加銀を納めています。
天明2年(1782)に銀300目天明3年(1783)に銀200目天明5年(1785)に鞘橋の修繕に銀600目
文政12年(1829)12月、三代目太兵衛は金光院の御買込御役所に対し、銀10貫日を献上し、先祖から油の御買い上げについて礼を述べて、引き続いての御用をお願いしています。こうした貢納を重ねた結果、金光院院主に年頭御挨拶に出ることを許されるようになります。天保9年(1838)正月の金光院院主に年頭挨拶できる御用聞きのメンバーは次の通りでした。
御用聞き 多田屋治兵衛・山灰屋保次・伊予屋愛蔵・屋恒蔵・山屋直之進新御用聞き 釘屋太兵衛・金尾屋直七・鶴田屋唯助・福田屋津右衛門・玉屋半蔵・行蔵院
釘屋太兵衛(三代目)の名前が、「新御用聞」のメンバーの一人として入っています。こうして見ると釘屋は東分村から金毘羅にやってきて三代百年で、押しも押されぬ金毘羅商人にのし上がっていったことが見えて来ます。釘屋太兵衛の本業は油屋です。
そのため、いつ頃からか金毘羅に近い那珂郡買田村(まんのう町買田)に水車を持っていました。
この水車は、綿実の油絞り用に利用されていたようです。当事の金毘羅領に供給される油は次の3種類でした
①菜種の年間手作手絞高(年間生産量)は、約20石(菜種油は藩の数量制限あり)②大坂から買い入れる27石の種子油③それ以外の油は、買田の水車で綿実から絞った白油
これらの3つからの供給先からの油と蟷燭が金毘羅の不夜城を支えていました。その最大の供給元が釘屋太兵衛だったということになります。
綿実(綿花から綿繰りをして取り出した種)
③の綿実について、もう少し詳しく見ておきます。
綿実(綿花から綿繰りをして取り出した種)
③の綿実について、もう少し詳しく見ておきます。
実綿(みわた)から綿繰りをして取り出した種〔綿実:めんじつ〕は、搾油器を使って油をしぼり出しました。これが灯し油(とぼしあぶら)として利用されたのです。綿実油(白油)は、菜種油(水油)とともに代表的な灯し油でした。絞り油屋には、圧搾前に臼で綿実や菜種を搗く作業を人力や水車でおこないました。
綿実を搾る水車 「拾遺都名所図会」(国立国会図書館蔵)
京都の綴喜郡井手村(現在の井手町)には、水流を生かして水車を使用している光景が「拾遺都名所図会」に描かれています。当事の綿実の買い取り価格は、銀30匁ほどだったようです。綿花栽培がさかんになった地域では、糸にする繰綿だけではなく、種(綿実)も地域の絞り油屋に売却し、灯し油などに利用されていたのです。この時代の「讃岐の三白」は、綿花でした。讃岐でも綿実や菜種のしぼりカスの油粕(あぶらかす)は、農作物の肥料として使われていました。綿花が、副産物もふくめて無駄なく循環する形で利用されていたのです。ここでは糸繰り行程で出てきた綿実からは、照明用の白油が、水車小屋で搾り取られていたことを押さえておきます。
行灯(あんどん)・灯明皿(とうみょうざら)
綿実を搾る水車 「拾遺都名所図会」(国立国会図書館蔵)
京都の綴喜郡井手村(現在の井手町)には、水流を生かして水車を使用している光景が「拾遺都名所図会」に描かれています。当事の綿実の買い取り価格は、銀30匁ほどだったようです。綿花栽培がさかんになった地域では、糸にする繰綿だけではなく、種(綿実)も地域の絞り油屋に売却し、灯し油などに利用されていたのです。この時代の「讃岐の三白」は、綿花でした。讃岐でも綿実や菜種のしぼりカスの油粕(あぶらかす)は、農作物の肥料として使われていました。綿花が、副産物もふくめて無駄なく循環する形で利用されていたのです。ここでは糸繰り行程で出てきた綿実からは、照明用の白油が、水車小屋で搾り取られていたことを押さえておきます。
行灯(あんどん)・灯明皿(とうみょうざら)
行灯は、部屋の明かりを灯す道具で、外側に和紙が張られています。内側には燃料の油を入れる灯明皿をおきます。菜種・綿実・魚などからしぼった油をこの皿に注ぎ、藺草(いぐさ)などから作った芯に火をつけて明かりを灯しました。
19世紀になると地主や町人が資本を出して、村々で水車を経営するようになります。
ここで当事の水車の設置状況を、琴南町誌380Pの「町人資本の浸透」で見ておくことにします
水車で米を揚き、粉を挽いて利益を上げることが、いつごろから始められたかはよく分かりません。。文政6(1823)年6月に、中通村(まんのう町)の水車持の八郎兵衛と、西村八郎右衛門が連記署名して、造田村の兼帯庄屋小山喜三右衛門と村役人に対して、一札を入れています。(「西村文書」) その内容は、4月から7月まで、5月から8月までの間は、決して水車を回さないことを確約したものです。水田の灌漑中は、水車を回すことはできませんでした。そのための確約書です。
水車で米を揚き、粉を挽いて利益を上げることが、いつごろから始められたかはよく分かりません。。文政6(1823)年6月に、中通村(まんのう町)の水車持の八郎兵衛と、西村八郎右衛門が連記署名して、造田村の兼帯庄屋小山喜三右衛門と村役人に対して、一札を入れています。(「西村文書」) その内容は、4月から7月まで、5月から8月までの間は、決して水車を回さないことを確約したものです。水田の灌漑中は、水車を回すことはできませんでした。そのための確約書です。
文政11(1828)年12月に、高松藩が無届の水車取締りを大庄屋に命じています。その文書の中に次のように記します。
水車多く候節は、男子夜仕事も致さず風俗の害に相成候由相聞候間、 一通りにては取次申間敷候
意訳変換しておくと
「水車が稼働する期間は、男子が夜仕事せず水車小屋に集まり、風俗の害ににもなっていると聞く。そのために設置状況を調査し報告するように」
①川東村矢渡橋の水車で、枌所東村の直次郎が資本を出し、挽臼一丁と唐臼四丁②明神の水車は粉所西村の鶴松の出資で、挽日二丁と唐臼六丁
この水車を請け負って経営していた百姓名や、歩銀の額は記されていません。
以上からは19世紀になると、土器川沿いには水車が姿を見せるようになっていたこと、それを髙松藩は規制対象として設置を制限していたことを押さえておきます。
以上からは19世紀になると、土器川沿いには水車が姿を見せるようになっていたこと、それを髙松藩は規制対象として設置を制限していたことを押さえておきます。
ここで登場してくるのが造田村庄屋の西村市太夫です。
西村市太夫の姉なおは、金毘羅の油屋の釘屋太兵衛の妻でした。西村家文書の中には、釘屋太兵衛から義弟・西村市太夫に宛てた連絡文120通や、なおが実弟の市太夫に宛た友愛の情のこもった手紙40通などが残っていて、互いに連絡を取り合い情報交換しながら商業活動を展開していた様子が見えてきます。両者の水車経営を見ておきましょう。
天保6(1835)年6月、金毘羅新町の油屋釘屋太兵衛(三野屋多兵衛)は、義弟の西村市大夫の尽力で鵜足郡東二村(丸亀市飯野町)で水車一軸を買い受けます。
そして、高松藩の水車棟梁であった袋屋市五郎の周旋で、水車株も手に入れます。この水車は、菜種や綿実から油を絞るもので、運用には藩から御用水車の指定を受ける必要がありました。そこで、釘屋太兵衛から資金提供を受けた市大夫は各方面に次のような働きかけをしています。
大庄屋に銀10匁、郡奉行、代官、郷会所元締めに銀四匁、銀二匁か酒二升。秋の松茸一籠、冬の山いも一貫目、猪肉一梱包(代六匁)、ふし(歯を染めるのに使用)一箱
「東二村水車買付に付諸事覚書(西村文書)]
など、金品を贈って運動したことが詳細に記載されています。運動の結果、 東二村の水車は御用水車として認められます。
先ほど見たように釘屋太兵衛は「油屋」の屋号を持つ金毘羅の油商人です。
上方や予州から油を仕入れて金毘羅で販売していましたが、買田以外にも水車を手に入れ、綿実から油を絞り、生産活動にも進出し経営拡大を図ろうとしたようです。藩の御用水車認可は下りましたが、油屋の水車経営には問題が多かったようです。まず原材料である綿実がなかなか確保できません。その背景には当事の幕府の菜種油政策がありました。天明年間(1781~89)以来、幕府は江戸で消費する莱種油を確保するために、高松藩に対して領内から毎年5000石の菜種を大坂へ積み出すことを命じ、髙松領内での菜種絞りを抑制させていました。つまり、江戸に送るために菜種油が恒常的に不足しており、そのため代用品として綿実から油を絞っていたのです。その結果、綿実も不足気味でした。
そんな中で天保13(1843)年正月、東二村の水車の綿実を運んでいた馬子2人が、得意先の百姓から菜種を宇足津の問屋へ届けることを頼まれて、上積みしていたのを発見されます。これを役人は油屋の釘屋太兵衛が、菜種を売買して油絞りをやっているのではないかと疑います。この結果、水車の油絞りは差し止められます。西村市太夫と釘屋太兵衛は、たびたび高松へ呼び出されて取り調べを受けますが、疑いはなかなか晴れませんでした。そんな中で、その年の年末11月2日、水車が火災で消失してしまいます。油絞りの差し止めは、その直後の12月7七日に解除になりましたが、これを契機に、西村市太夫と釘屋太兵衛は、東二村の水車を高松の水車棟梁の袋屋市五郎の子久蔵に譲り渡し、水車経営から撤退しています。
上方や予州から油を仕入れて金毘羅で販売していましたが、買田以外にも水車を手に入れ、綿実から油を絞り、生産活動にも進出し経営拡大を図ろうとしたようです。藩の御用水車認可は下りましたが、油屋の水車経営には問題が多かったようです。まず原材料である綿実がなかなか確保できません。その背景には当事の幕府の菜種油政策がありました。天明年間(1781~89)以来、幕府は江戸で消費する莱種油を確保するために、高松藩に対して領内から毎年5000石の菜種を大坂へ積み出すことを命じ、髙松領内での菜種絞りを抑制させていました。つまり、江戸に送るために菜種油が恒常的に不足しており、そのため代用品として綿実から油を絞っていたのです。その結果、綿実も不足気味でした。
そんな中で天保13(1843)年正月、東二村の水車の綿実を運んでいた馬子2人が、得意先の百姓から菜種を宇足津の問屋へ届けることを頼まれて、上積みしていたのを発見されます。これを役人は油屋の釘屋太兵衛が、菜種を売買して油絞りをやっているのではないかと疑います。この結果、水車の油絞りは差し止められます。西村市太夫と釘屋太兵衛は、たびたび高松へ呼び出されて取り調べを受けますが、疑いはなかなか晴れませんでした。そんな中で、その年の年末11月2日、水車が火災で消失してしまいます。油絞りの差し止めは、その直後の12月7七日に解除になりましたが、これを契機に、西村市太夫と釘屋太兵衛は、東二村の水車を高松の水車棟梁の袋屋市五郎の子久蔵に譲り渡し、水車経営から撤退しています。
それ以前の天保十(1839)年には、西村市太夫は炭所西村間藤(まとう)の水車を買い取っています。
この水車の規模は、挽臼二丁、唐臼四丁で、小麦粉を挽き、米を揚くものであったことが「西村文書」に記されています。展示入れた後は、月一両の歩銀で、弥右衛門、政吉、弥七に引き続いて運用を請け負わせています。その会計関係の帳簿も残されていますが、経営がうまくいかずに天保14(1843)年8月に亀蔵に売却しています。これも金毘羅新町の義兄である油屋釘屋太兵衛と連動したうごきかもしれません。このように釘屋太兵衛は、造田村の義弟で庄屋西村市太夫と協力して、米と綿実の買い付けを行う以外にも、金融活動も手広く行っています。
東二村の水車を売却した翌年の天保15(1844)年6月15日に、釘屋太兵衛は隠居しています。
68歳でした。その後は、子の精之助が家督を継いで御用聴を命じられます。精之助は金毘羅の高藪に支店を持ち、大麻山の葵ケ谷に別荘を構え、商売も繁昌します。しかし、その後の油類の価格暴騰と品不足に対応を誤り破産します。安政5年(1858)5月に、金光院の特別の配慮で銀10貫目を月利5歩10か年済で拝借して、商売の立て直しを図りますが、失敗が続きます。
文久2年(1862)6月、精之助は、融通会所へ差し入れてあった拝借銀の抵当物を、無断で持ち出して売却したことが発覚します。その結果、家は欠所、精之助は御領分追放となり悴の忠太郎(13歳)と娘の美春(10歳)、まき(8歳)は、社領内で生活することを許されますが、釘屋一族のその後の消息は分かりません。
釘屋太兵衛のような金毘羅商人の郷村進出を「藩政の基盤を徐々に蚕食して、その減亡を早めた」と研究者は評します。
しかし、視点を変えてみると彼らの商業活動の大きな制約となっていたのが髙松藩の様々な「規制」でした。この時代に「経済活の自由」は保障されていません。もし、自由な活動が保障されていれば、西村市太夫と釘屋太兵衛の水車小屋経営はもっとスムーズに発展した可能性があります。明治維新による「経済活動の自由」の前に、このような動きがあったからこそ、村の近代化は順調に進んだのではないかと私は考えています。
しかし、視点を変えてみると彼らの商業活動の大きな制約となっていたのが髙松藩の様々な「規制」でした。この時代に「経済活の自由」は保障されていません。もし、自由な活動が保障されていれば、西村市太夫と釘屋太兵衛の水車小屋経営はもっとスムーズに発展した可能性があります。明治維新による「経済活動の自由」の前に、このような動きがあったからこそ、村の近代化は順調に進んだのではないかと私は考えています。
金毘羅商人の釘屋太兵衛の商業活動をまとめておきます
①釘屋家はもともとは綾川上流の東分村の油売商人だった。
②それが18世紀前半に金毘羅に移り住み、本業の油生産・販売を手がけるようになった
③18世紀後半には、定期的な献金活動を重ねる中で、金毘羅金光院の御用を務めるようになった④そして三代目釘屋太兵衛の時には、御用商人のメンバー入りを果たし、周辺農村に進出する。
⑤釘屋は買田に水車経営権の特権をもち、そこで生産した綿花油を金毘羅に供給していた。
⑥また、義弟の造田庄屋の情報提供や協力を受けて髙松藩へも政治的な働きかけを積極的に行っていた
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「ことひら町史 近世332P 金毘羅商人の在郷進出」
関連記事
「ことひら町史 近世332P 金毘羅商人の在郷進出」
関連記事
コメント