古代、現在の高松市中心街の多くは海の中でした。
そのためこのエリアの中心地域は、屋島周辺の古高松にあったようです。今の地形からは想像できませんがかつて屋烏は島であり、現木太町周辺も海だったようです。その景観は、近世の干拓や塩田造成で一変し現在のような形になりますす。
最初に屋島周辺の古高松・方本の歴史を考えて見ることにします。
①高松城跡がある地点と庵治岬の突端部と結ぶと、そこから大きく湾入した入江があります。これを「古・高松湾」と呼ぶことにします。②高松湾の人口にあたる幅は約四㎞、奥行きは2㎞前後で、讃岐の湾では群を抜く規模になります③「古・高松湾」の湾内に流れ込む新川・谷日川・御坊川などの河川は、舟運によって内陸部との物資の往来を可能にしていました。④屋島はそこに浮かぶ島でした。
海のハイウエー瀬戸内海 直島から女木島へ そして屋島へ
古代以来、九州から畿内への瀬戸内海航路が拓かれます。 古・高松湾の沖の女木島・男木島・直烏といった島々は、四国北岸の古・高松湾へのターミナル・アイランドの役割を果たしてきました。それを、裏付けるのが、女木島の女木丸山古墳から出てきた朝鮮半島製の耳飾です。
ここからは、この島を拠点にした人物が、国外にまで活動範囲を広げた姿がうかがえます。また、これらのモノの動きの背景には、それを運んだ人の動きがあったことを思い起こさせます。
ここからは、この島を拠点にした人物が、国外にまで活動範囲を広げた姿がうかがえます。また、これらのモノの動きの背景には、それを運んだ人の動きがあったことを思い起こさせます。
白村江敗北という危機的状況下の国防政策として古代山城が屋島に築かれます。さらに、瀬戸内海を支配した平氏は、この周辺に水軍拠点を置いていたようです。それが源平の戦に際して、平氏がここで「壇ノ浦の戦い」を戦う背景になのでしょう。どちらにしても、古高松は、古代以来重要な地域であったようです。
次に、中世の古高松を復元してみましょう
高松里は古代は山田郡高松郷と呼ばれ、山田郡の中心的な集落でした。源平の屋島合戦のときに、源義経がこの地の民家を焼き払ったのも、平氏の拠点への先制攻撃の意味があったのかも知れません。
高松里は古代は山田郡高松郷と呼ばれ、山田郡の中心的な集落でした。源平の屋島合戦のときに、源義経がこの地の民家を焼き払ったのも、平氏の拠点への先制攻撃の意味があったのかも知れません。
JR屋島駅の南東の小高い丘の上に、今は喜岡寺や喜岡権現社などが建っています。ここには高松頼重(舟木氏)の居城でした。舟木氏は美濃源氏・土岐氏の流れをくみ、鎌倉時代に伊勢から渡ってきた東国出身の御家人で、建武の新政の勲功により讃岐守護に任じられ、高松郷と呼ばれたこの地を居城としてから高松氏を名乗るようになります。つまり、その時点ではここが讃岐の守護所で県庁所在地であったと言えます。
これに対して、足利尊氏の勝利に呼応して、讃岐で蜂起するのが細川定禅です。彼は香西・詫間・三木・寒川氏らの讃岐武士を率いて香西郡鷺田(現在の高松市鶴尾地区)で挙兵し、この城に攻め寄せます。高松頼重は屋島の麓に打ち出て兵を集めようとしますが、定禅らが機先を制して夜討ちをかけたため、高松氏一族の多くは討死し、落城しました。1336年(建武三年)のことです。ちなみに戦前の皇国史観の下では、高松氏は南軍に属したということで、忠臣の武将として郷土の英雄とされ、知らない人はいないほど有名だったいいます。
それから約250年後、この城は再び歴史の舞台に登場します。
豊臣秀吉は四国平定のために、弟の秀長を大将に阿波、讃岐、伊予の三方面から大軍を送り込みます。讃岐へは宇喜多秀家を総大将として、蜂須賀正勝、黒田孝高、仙石秀久らの軍が屋島に上陸します。最初に攻撃の目標となったのがこの喜岡城でした。
豊臣秀吉は四国平定のために、弟の秀長を大将に阿波、讃岐、伊予の三方面から大軍を送り込みます。讃岐へは宇喜多秀家を総大将として、蜂須賀正勝、黒田孝高、仙石秀久らの軍が屋島に上陸します。最初に攻撃の目標となったのがこの喜岡城でした。
このとき、城主の高松左馬助(頼邑)をはじめ、香西より援軍にきていた唐渡弾正、片山志摩以下200人余の兵は防戦に努めましたが、全員討死にします。また、この戦いは讃岐国内での最後の戦でした。これにより讃岐の戦国時代は終わりを告げ、近世の幕が開きます。その舞台が、この丘でした。
中世の港町・方本(かたもと)とは、どんな町だったのでしょうか。
文安二年(1445)の「兵庫入船納帳」に讃岐屈指の港町として「方本(潟元かたもと)」が登場ます。
「兵庫入船納帳」に出てくる讃岐の港と、通過船の大きさをその数を表にしたものです。通過船が多いのは宇多津・塩飽です。潟元は真ん中どころにあります。方本を母港とする舟で兵庫北関を通った11艘であったことが分かります。数としては多くないのですが船の大きさに注目すると、大型船が多いようです。
なぜ小型船がなく大型船ばかりなのでしょうか?
それは、六艘の所属が五艘は十河氏、一艘が安富氏で「国料船」のようです。国料船とは、守護細川氏の御用船の名目で課税免除の特権をもっている船のことです。ここからは方本が、守護代安富氏や有力国人十河氏と、深い関係を持っていたことがうかがえます。
次の表は、讃岐の船の積荷を港毎に表した表です。
方本の船が積んでいたのは何でしょうか。縦欄が積荷、横が港名で方本は真ん中付近にあります。
「兵庫入船納帳」に出てくる讃岐の港と、通過船の大きさをその数を表にしたものです。通過船が多いのは宇多津・塩飽です。潟元は真ん中どころにあります。方本を母港とする舟で兵庫北関を通った11艘であったことが分かります。数としては多くないのですが船の大きさに注目すると、大型船が多いようです。
なぜ小型船がなく大型船ばかりなのでしょうか?
それは、六艘の所属が五艘は十河氏、一艘が安富氏で「国料船」のようです。国料船とは、守護細川氏の御用船の名目で課税免除の特権をもっている船のことです。ここからは方本が、守護代安富氏や有力国人十河氏と、深い関係を持っていたことがうかがえます。
次の表は、讃岐の船の積荷を港毎に表した表です。
方本の船が積んでいたのは何でしょうか。縦欄が積荷、横が港名で方本は真ん中付近にあります。
ここから分かるのは、方本船籍の大型船の積荷は90%以上が塩であったようです。古代以来の塩の荘園が、この周辺には有りそれが発展して塩田地帯を形成していたようです。その塩を都へ運ぶ専用の塩運搬船団がここにはいたようです。
もうひとつ「一円日記」という史料が近年、明らかになりました。
この史料は、戦国時代の永禄8年(1565)に伊勢神宮の御師・岡田大夫が、自分の縄張りである東讃岐に来訪し、各町や村の旦那たちから初穂料を集め回ったとき、その代わりに「帯・のし・扇」などの伊勢土産を配った記録です。ここには方本を始め、周辺の集落と、そこに居住する多くの人々・寺庵の名が書き留められています。
例えば方本では「かた本ノ里」に八島(屋島)寺や「源介殿」以下九人の住人が記され、「にしかたもと」には「すかの太郎大夫殿」ら八人の住人の名が記載されています。面白いのは、初穂料代を何で納めたかが記録されています。この時代の多くが米などの現物なのですが、方本・西方本のほとんどの住人は初穂料を銀銭で納めているのです。ここからは方本・西方本の住人が製塩・漁労・海運・流通等の多角的経営によって銭貨を蓄積し、積極的に使用していたことがうかがえます。これは庵治や志度寺の門前町兼港町である志度も、ほとんどが銀納なので流通・交通などに関わりを持った集落に共通する傾向のようです。
例えば方本では「かた本ノ里」に八島(屋島)寺や「源介殿」以下九人の住人が記され、「にしかたもと」には「すかの太郎大夫殿」ら八人の住人の名が記載されています。面白いのは、初穂料代を何で納めたかが記録されています。この時代の多くが米などの現物なのですが、方本・西方本のほとんどの住人は初穂料を銀銭で納めているのです。ここからは方本・西方本の住人が製塩・漁労・海運・流通等の多角的経営によって銭貨を蓄積し、積極的に使用していたことがうかがえます。これは庵治や志度寺の門前町兼港町である志度も、ほとんどが銀納なので流通・交通などに関わりを持った集落に共通する傾向のようです。
さらに、注目されるのは「兵庫入船納帳」で文安2年3月9日に安富氏の「国料船」の船頭として記録されている「成葉(なりわ)」が、120年後の「一円日記」の「かた本ノ里」住人の「なりわ殿」て登場してくるのです。同じ方本の住人で、発音上共通の名字または屋号を持っているので、「なりわ殿」が「成葉」の末裔と考えられます。
この方本・西方本が近世でも大きな港町の一つであったことも併せて考えると、中世・戦国時代を通じて海運に関わる船頭・廻船問屋が多く存在したことは、当然かもしれません。また、伊勢御師の岡田大夫は「かた本ノ里」の源介宅を、高松・方本地域の活動拠点である「やと」にしていたようです。そこからも、この地の経済的・流通的・情報面における重要性がうかがえます。
この方本・西方本が近世でも大きな港町の一つであったことも併せて考えると、中世・戦国時代を通じて海運に関わる船頭・廻船問屋が多く存在したことは、当然かもしれません。また、伊勢御師の岡田大夫は「かた本ノ里」の源介宅を、高松・方本地域の活動拠点である「やと」にしていたようです。そこからも、この地の経済的・流通的・情報面における重要性がうかがえます。
庵治岬の先端に位置する庵治は、古代山田郡の郷名には存在しません。
しかし至徳二年(1385)の満願寺大艘若経奥書(願流寺蔵)に登場することや、満願寺の存在からみて、一四世紀以前に成立していたことは間違いないようです。
「兵庫入船納帳」には、兵庫北関を通関した10隻の庵治船籍の船が記録されています。そのうちの四隻が十河氏の「国料船」であり、この港湾も方本と同じく十河氏の影響下に置かれていたようです。
「一円日記」には、「川渕三郎太郎殿」以下21人の住人が書き留められ、彼らのほとんどが銭貨で初穂料を納めています。そのなかには岡田大夫が「やと」とした川渕氏のほか、「ぬか殿」「こも渕久助殿」「こも渕又八郎殿」「あち左近殿」「浦殿」ら、普通の人とは違う者がいたようです。このうち「浦殿」の先祖と思える「浦」が、「入船納帳」の中に十河氏の「国料船」の船頭として記されています。ここからも浦氏などの多くが海運・流通などに関わる有力者であったことがうかがえます。
また、「国料船」の船頭として記されている「兵庫」は、庵治浜の奥に残る「兵庫畑」という地名との関係から、船頭あるいは問丸として営業する傍ら、土地の買得や開発に関わっていたことが推測できます。
以上、中世の古高松・方本・庵治についてまとめておくと、
①古高松は高松氏の城館を中心とした集落と内陸部の商業・流通的性格を持つ集落の複合体②方本と庵治は船頭・問丸などを中心に海運・流通・製塩・漁労等に関わる人々が居住した海浜集落(港町)③方本・庵治が東讃岐屈指の国人領主である十河氏の影響下に置かれていた④兵庫北関に向かった船船のほぼ半数が十河氏の「国料船」となっていた
方本・庵治が、十河氏によって強く支配されていたのでしょうか?
これに対しての研究者の答えはNOです。
その理由は、残り半数の船は、船頭や問丸の裁量で塩や穀類の輸送を行っているからです。
例えば、安富氏の「国料船」の船頭を務めた成葉が、その一方で方本塩460石、大麦・小麦各10石を積載した船の船頭として活動しています。「国料船」は、十河氏が自分の郡内の港町の船をチャーターし、畿内で販売する塩や年貢類を積載・輸送させていた可能性が高く、そこに船頭や船主たちの私的商品が合わせて積み込まれていたとも考えられるからです。畿内における当時の領主と港町の関係などからも、領主の一方的な支配の強制が貫徹できていたとは考えにくいようです。
しかし方本・庵治は、十河氏や安富氏と結んで発展する道を選んだようです。
そして進んで彼らの「国料船」の担い手となった可能性が高いと研究者はいいます。方本・庵治船のほぼ半数が「国料船」であった事実は、ふたつの港側に十河・安富氏の要請を受けいれる動きがあったことをしめしています。そうでなければ半分が「国料船に指定」される状態にはならないでしょう。方本・庵治は、それによって瀬戸内海海運において有利な条件を獲得しようとしたのではないでしょうか。
隣接するライバルの野原船(現高松周辺)と比較してみましょう。
野原船が方本の塩を大量に積載しつつも、その一方で大麦・小麦・米・大豆など高松平野で生産された農産物や、近場の瀬戸内海産と見られる赤イワシを大量に輸送していました。一方の庵治や方本もの地場産の塩を大量に積載しする「塩専用運搬船」のような性格でした。つまり、現在でも同じですが積荷がモノカルチャー的で、多様化ができていないので「危機」には弱いとことになります。
これは方本・庵治の立地の問題に加えて、この両港が背後に抱え持つ生産地の狭小さと集荷力の弱さでもありました。つまり、港湾としての存在基盤が不安定だったのです。そこで、有力領主と連携し、有利な条件を獲得しようとする対応策がとられたのでしょう。
これに対して野原(現高松)は、郷東川沿いに広がる高松平野を後背地にして、河川水運により200石を越える大麦・小麦・米・豆の集荷・積載が可能となる港でした。また、積載品のなかで方本の塩に次いで多い赤イワシ510石があります。これは秋に高松沖から塩飽付近で捕獲・加工されたもので、漁場や加工場も後背地として持っていたようです。その意味で、野原(現高松)は、積載品が多様化しており、方本よりも港湾として安定した基盤を持っていたと言えます。
さらに港湾をめぐる自然環境が野原湊と方本湊の明暗を分けることになります。
高松と屋島との間は、すでに屋島の合戦当時から
「潮の干て候時は、陸と島の間は馬の腹もつかり候はず」(「平家物語」)
という状態で、干潮時には馬は歩いて渡れたようです。その後も海岸線は、河川による堆積など埋まっていきます。その結果、高松の港湾機能はかなり早くから低下し、方本も比較的早い段階で西方本に中心を移していたようです。
こうして、15世紀後半~16世紀になる野原(現高松)エリアの方本・古高松エリアに対する優位性が明らかになり、次のような変化が現れます。
①無量寿院や勝法寺を始め多くの寺院が野原へ移転してくる②野原中ノ村の香西氏の家臣の雑賀氏や佐藤氏一族が紀州雑賀から移住してくる③文安二年に庵治の船頭として見える「安原」一族の子孫「やす原殿」が野原中ノ村に移住④他所から永禄八年当時の野原に他国・転入したと見られる人々が散見される。
こうして、一五世紀後半以降、古・高松湾にあった方本・古高松と野原の二つの中心港がが、しだいに野原へむかって収斂していくのです。
16世紀末、豊臣配下の生駒親正は野原に築城し「高松」へ地名変更します。
其の結果、それまでの高松が古高松となります。これは中世を通じて古・高松湾の中で展開された二つの中心地の歴史の帰結だったと研修者はいいます。その意味で、近世高松城とその城下町が、古高松でなく野原に姿を現すのは、このような二つの地域での綱引きの結果だとも言えるのかも知れません。
参考文献
近世の高松城NO14 紺屋町・鍛冶屋町に職人はいなかった?
近世の高松城NO15 高松城下図屏風では、北浜町は海の中だった
讃岐生駒藩NO3 生駒騒動の背景に土地問題あり?
其の結果、それまでの高松が古高松となります。これは中世を通じて古・高松湾の中で展開された二つの中心地の歴史の帰結だったと研修者はいいます。その意味で、近世高松城とその城下町が、古高松でなく野原に姿を現すのは、このような二つの地域での綱引きの結果だとも言えるのかも知れません。
参考文献
市村高男 中世讃岐の港町と瀬戸内海海運-近世都市高松を生み出した条件-
コメント