「どこの霊場かわかるな?」
と聞かれて、この図絵を初めて見せられ時に、私は戸惑いました。ヒントをあげるわ、讃岐の霊場や」と云われて、ますます分からなくなりました。
と聞かれて、この図絵を初めて見せられ時に、私は戸惑いました。ヒントをあげるわ、讃岐の霊場や」と云われて、ますます分からなくなりました。
まず、青い水面が海とすれば、直立した岩壁の上に伽藍があります。そして、その伽藍から瀧が直接に海に落ち込んでいるようにもみえます。さらに、丸い聖なる甘南備山の下にいくつもの建築物が並び、山上には2つの塔も見えます。海と岩壁と山上の伽藍と云えば屋島寺かな、とも思いましたが、山上のドーム型の山の姿が屋島ではありません。
瀧があるので・・・これが稚児の瀧なら・・??白峰寺・・?
「よう分かったな。これが中世の白峰寺の姿や
しかし、すんなりと受けいれることができませんでした。私の中にある白峰の姿とは、遠く離れているからです。ひとつひとつ疑問を挙げていきながら、師匠に教わったことを記していきます。
Q1稚児の瀧の下にあるのが青海神社とすれば、青海の部落はこの時代には海の中にあったということになり不自然でしょう?
A1昔の絵図に、デフォルメはつきもの。手前の半島の先端が高屋の雌・雄山でその向こうが松山の津と見てみ。湾が深くまで入り込んでいるのが「青海」や。これが近世に開拓されて青海村が生まれる。
Q2 そしたら、手前の青い帯は綾川ですか。白峰の下の谷にも塔が見えますが、こんな所にお寺があったんですか?
A2 これは神谷神社や。神も仏も一緒やった時代には、神社に神宮寺がくついて、その塔があっても別に変ではないからな。それと、白峰寺の中の一部のように描かれているので、神谷神社は中世には白峰寺と強い関係があったとは考えられるわな。
Q3 山上に建物がたくさん見えます。三重塔も左右にふたつありますが、こんなに多くの建物が中世にはあったんですか?
A3 あったと主張するために描かれたのかもしれんわなあ。しかし、考古学的な調査からも白峰寺にはいくつもの院坊があったことがわかる。
A3 あったと主張するために描かれたのかもしれんわなあ。しかし、考古学的な調査からも白峰寺にはいくつもの院坊があったことがわかる。
見放された私は、絵図をもう一度見ながら山上の部分にズームインしてみます。
白峰寺古図(山上拡大図)
右下の中門を入るとここに白峰寺の金堂があります。境内の中に白い十三重の石塔が二つ並んで建っているようです。これが重文の東西2つの十三重塔でしょうか。その背後には、建物が何棟も見えます。この付近にも子院があったようです。さらに進むと谷川が流れています。これが稚児川です。この川はここからすぐ下で滝となって断崖を落ちていきます。それが稚児の滝で、周辺は昔から修験者の行場でした。その周辺に修験者がたちがお堂を開き、いくつもの寺院へと成長したことがうかがえます。
稚児川にかかるアーチ状の木橋を渡ると左手に「御本社」と記された寺院があります。これが崇徳上皇陵(白峯陵・保元の乱で配流)を守るための廟堂として中世に建立された頓証寺のようです。こう見ると橋の位置は現在とは違っています。参道を真っ直ぐに登っていくと本堂です。そして、その左奥に三重塔。右手には三王七社が祀られています。まさに神仏混淆のお山です。そして、背後の白峰山には権現が祀られています。ここでは、この山が崇徳上皇慰霊の聖地であると同時に、修験道の聖地であったことを押さえておきます。白峰大権現のことを少し見ておきます。
「相模坊(さがんぼう:白峰大権現)」
白峰山には「相模坊(さがんぼう)」という天狗が住んでいるという伝承があります。
雨月物語の中の白峯相模坊
日本の各地には色々な天狗伝承が伝わっていますが、その中でも白峯相模坊は有名で、
相模大山の伯耆坊(神奈川)飯縄山飯綱の三郎(長野)比良山次郎坊(滋賀)愛宕山太郎坊(京都)鞍馬山僧正坊(京都)大峰山前鬼坊(奈良)英彦山豊前坊(福岡)
いまは山の神は相模坊という天狗だといって、相模坊天狗をまつっています。
これが奥の院でしょう。相模坊という天狗は、山の神様でもあります。それと恨みを抱いて魔縁になった崇徳上皇とが、いつしか一つになったようです。謡曲でも相模坊と崇徳上皇を別にしたり一緒にしたりしています。山伏達はこんな「創作物語」が大好きです。天狗の話になると、脇道に話がそれてしまいます。もとの道に戻りましょう。
白峰寺古図(拡大図) 白峰大権現と本堂
本堂からは右に路が続いています。これは、かつては根香寺へと続く遍路道でもあったようです。そして、本坊の洞林院は中世には、本堂の東側にあったことが分かります。
中世の白峰寺がなぜ、これほどの伽藍を形成できたのでしょうか?
1191年(建久2)に崇徳上皇陵の祟りをおそれて慰霊のために御影堂が建立されます。以後、白峰寺は御影堂(=頓証寺)を新たな信仰の場として、そこに寄せられた近在の所領を経済基盤として、中世的な転換を行っていきます。それを中世から近世の寄進関係を一覧表にすると・・
・建永2年(1207) 法然上人松山巡る・治承年間(1177-1180)高倉天皇 青梅・河内村を寺領として寄進・寿永3年(1184) 後白河法皇 青梅・河内の庄を寄進・元歴2年(1185) 源頼朝 備中妹尾郷を寄進・文治2年(1186) 後鳥羽院 丹波国粟村庄、豊前福岡庄を寄進、
源頼朝讃岐国北山本庄を寄進・文地4年(1188) 後鳥羽院 崇徳院25回忌を奉修
頼朝:備前福岡庄を寄進・建久2年(1191) 後白河法皇 頓証寺の建立・寛喜3年(1231) 土御門院 法華経を奉納・建長4年(1252) 後嵯峨院 法華経を奉納 松山郷を寄進・建長6年(1254) 後嵯峨院 西山本新庄(阿野郡山本郷)、津郷、寄進・康元元年(1265) 後嵯峨院 北山本新庄(阿野郡山本郷)を寄進・文永4年(1267) 頓証寺灯篭を建立・應永21年(1414) 後小松帝 御真筆「頓証寺」の扁額を勅納・長禄3年(1459) 後花園院 崇徳院御領神役を定める・天正15年(1587) 生駒雅楽頭近規 白峯寺へ寺領50石寄進・慶長4年(1599) 生駒近規 本堂再建・寛永8年(1631) 生駒高俊 白峯寺の真宝目録を作成・寛永12年(1643) 松平頼重 頓証寺殿を復興・万治4年(1661) 松平頼重 阿弥陀堂に供養料・寛文3年(1663) 崇徳天皇500回忌・延宝8年(1680) 松平頼重 頓証寺殿、勅額門の再建、・元禄2年(1689) 松平頼重 石灯籠2基を頓証寺殿に奉献・宝暦13年(1763) 崇徳天皇600回忌・安永8年(1779) 松平頼真 白峯寺行者堂を再建・文化8年(1811) 松平頼儀 大師堂を再建・文久3年(1863) 崇徳天皇700回忌・慶應2年(1865) 松平頼聰 石灯篭2基御廟前に奉献
また、土地関係の寄進は次のようになります
1177年 高倉天皇、西山本郷、福江、御供所を寄進1190 源頼朝 稲税を収める
土御門天皇勅額書と以降毎年下向使の儀1244 後嵯峨天皇、荘園(西庄)寄進天正年間 生駒正親 四石五斗年を西庄村と摩尼珠院に寄進。京から神官、僧侶を招請し学問、文学、芸能、医薬を施行初代高松藩主の松平頼重「当山は、旧地といい、かつ、天皇御鎮座所なれば敬い住職たるべし」として京都から中興寺宥詮阿闍梨を召く。1642 松平頼重、摩尼珠院へ四石五斗寄進1701 松平頼常、摩尼珠院へ四石五斗寄進1865 孝明天皇、御撫物を供え
菅原道真と同じように、崇徳上皇は、早いうちから怨霊と化したことが京都の貴族たちの間で信じられていました。西行の来讃もその霊を鎮めることが目的の一つと言われます。このため御影堂=頓証寺の建設と整備は、京都の貴族たちの肝入りで行われます。その結果、京都の影響を受けてた石造物や舞台道具が白峰寺周辺には残っています。このお寺の伽藍や寄進物には「都貴族による崇徳慰霊」という成立事情が反映されているようです。
この絵図は、四国遍礼霊場記に描かれた白峯寺です。高松松平藩の保護下に、山内には多くの脇坊があり、諸堂が立ち並び、近世はじめの伽藍と変わりないように見えます。しかし、二つの三重塔は見当たりません。そして「塔跡」と記されています。近世初頭にあった三重塔はこの時にはなくなっていたようです。崇徳上皇をまつる「頓証寺」は周りに玉垣(?)がめぐらされて神社化しているようです。
①稚児川に架かっている橋は、洞林院(本坊)の西側に移されている②本堂への参拝ルートは 「洞林院 → 頓証寺 → 本堂」となっている。③現在は本堂の東側にある太師堂は姿がない。
幕末の弘化4年(1847)に出された金毘羅参詣名所圖會には、次の三枚の白峰寺関係の絵図が載せられています。
①左側 高屋村の天王社(高屋神社)②右側 神谷村の神谷神社から大門に至る遍路道が描かれてます。
今は②のルートは忘れ去られていますが、このルートがあったことを押さえておきます。
2枚目です。先ほどの白峰寺古図では、本堂の東側にあった洞林院が、現在地に降りてきて本坊となっている姿が描かれます。洞林院が中世末から近世初頭に、山上での主導権を握り「本坊」と呼ばれるようになったことがわかります。
そして3枚目です。左下に崇徳上皇陵領が描かれ、その下に「上皇本社(頓証寺)」が神社として鎮座しています。参道は、上に向かって真っ直ぐと伸びていて、白峰寺の本堂が迎えてくれます。その東側に並ぶのは大子堂のようです。霊場としての伽藍整備も整っているようですが、近世初頭に見えた多くの伽藍や塔の姿はありません。その姿は大きく変わっています。元禄8年(1695)「末寺荒地書上」には、白峯衆徒21ヶ寺で、内18ヶ寺は退転し、寺地は山畠となると記されています。この間に白峰寺では、大きな変動があったようです。
そしてこれが「讃岐國名勝図会」に描かれた明治維新直前の白峰寺の姿です。
最初に見た江戸初期の絵図と見比べてみると、印象が大きく違います。現在の姿に近いのです。それは山上の本堂から東に、お堂や塔が伸びていたのがなくなり、根香寺へつながる遍路道も消えています。本堂に御参りすると再び同じ参道を帰って来ないと根香寺には行けなくなっています。
改めて江戸時代初期の伽藍配置と参道を見てみましょう。
ピンクのルートが江戸初期の遍路道です。一番左の本堂前からスタートします。このルート沿いには、金堂の洞林寺を始め、多くの坊や諸堂が立ち並んでいたことが分かります。しかし、今は自然に帰りその跡も分からない所が増えました。このピンクの道は、行場であった奥の院を抜けて、根香寺につながっていました。それが、幕末には現在の緑ルートになっていたようです。
白峰寺に明治の神仏分離の風は、どのように吹いたのでしょうか。
讃岐の寺院の中でもっとも「影響=被害」を受けたのは、白峰寺だと云われます。
白峯寺の境内の頓証寺は、後白河法皇が崇徳上皇の霊を祀るため平安末期に建立したものです。これは神仏混淆の下では白峯寺の僧侶たちによって管理されてきました。そして、古くから皇室や武家が崇徳上皇の霊を慰めるため夥しい数の什器・宝物類が、ここに寄進されてきたことは先述した通りです。永徳2年(1382)火災によって、大半は焼亡しましたが、それでもなお多くの宝物が幕末には残っていました。それらの寺宝が、その神仏分離の嵐の中で、どのようになって行くのかを次回は見ていきたいと思います。
関連記事
讃岐の四国霊場 絵図でたどる神仏分離前の白峯寺
白峯寺の境内の頓証寺は、後白河法皇が崇徳上皇の霊を祀るため平安末期に建立したものです。これは神仏混淆の下では白峯寺の僧侶たちによって管理されてきました。そして、古くから皇室や武家が崇徳上皇の霊を慰めるため夥しい数の什器・宝物類が、ここに寄進されてきたことは先述した通りです。永徳2年(1382)火災によって、大半は焼亡しましたが、それでもなお多くの宝物が幕末には残っていました。それらの寺宝が、その神仏分離の嵐の中で、どのようになって行くのかを次回は見ていきたいと思います。
関連記事
コメント