考古学の発掘調査報告書は、私のような素人には読んでも面白みがないことが多いのですが、積み重ねられた発掘から明らかになった材料を組立って、今までになかった世界をひらく論文が出てくることがあります。戦後の考古学は、文献史料ではなしえなかった日本の古代史の書き換えをせまる「証拠」を突きつけてきました。古墳などの編年調査が進むにつれて、古墳をして讃岐の古代史を語らせる研究が発表されるようになっています。今回は、古代の阿野郡の古墳から古代豪族綾氏にせまる研究を紹介します。
HPTIMAGE

上の地図を見ると、綾川下流域の平野部周辺に約100の古墳が分布します。
坂出古墳3

その中でも特に密集度が高いのは,
①城山東麓の西庄町醍醐~府中町西福寺(平野南西部)
②蓮光寺山西麓の加茂町山ノ神(平野東南端部)
③雄山の東・南麓を中心とした高屋町から大屋富町・青海町にかけて(平野東北部)
のエリアで規模の大きな古墳群があるのが分かります。
  古墳の密集地に有力な古代豪族がいたことは推察できますが、この分布図だけでは歴史的な流れは分かりません。これらの古墳相互のいつ頃作られたのか、そして築造順番はどうなのか歴史的な「縦」のつながりを見ていく必要があります。それがこの坂出市周辺の編年表です。
坂出古墳編年
  この表は横軸がエリア、縦軸が築城年代順に区分けされたものです。例えば坂出エリアでⅠに属する最も古い古墳は、北東部(林田周辺)の雌山2号墳・南西部の白砂古墳、そして鵜足郡との境(金山トンネル東)にある爺ケ松古墳となります。坂出エリアに最初に古墳を作り上げた勢力は、この3つのエリアを拠点にしていたことがうかがえます。
これらの古墳の築造年代はいつ頃になるのでしょうか。
(1)香川県の古墳編年の基準は?
I期
出現期の古墳で、前方後円墳は前方部がバチ状に広がり,持送りの顕著な長大な竪穴式石室,舶載鏡のみをもつことをなどが特徴。3世紀末前後の古墳。
Ⅱ期
彷製鏡,碧玉製腕飾類,刳抜式石棺の出現期の古墳。時期は4世紀前半頃。
Ⅲ期
円筒埴輪回,彷製鏡,碧玉製腕飾類,刳抜式石棺などを特徴とする古墳。時期は4世紀中頃
Ⅳ期
Ⅲ式の円筒埴輪,滑石製模造品,長方板皮綴式短甲などをもつ古墳。時期は5世紀前半頃。
Ⅴ期
須恵器,眉庇付冑,三角板鋲留式短甲,三環鈴などをもつ古墳。時期は5世紀後半頃。
Ⅵ期
K10型式の須恵器をもつ古墳。香川県では横穴式石室の出現期にあたる。時期は6世紀前半Ⅶ期: 横穴式石室を内部主体とする群集墳,時期は6世紀後半~7世紀初頭頃。
Ⅷ期
TK217 ・ TK46型式の須恵器をもつ古墳。時期は7世紀前半~中頃。
以上のように埋葬品の土器や装飾品、武器、埋葬施設などによって8期に分類されています。
坂出古墳1
それでは、この「古墳編年表」で一番最初に姿を現した前方後円墳はどれになるのでしょうか。
Ⅰ期の前方後円墳は3つあります。


先ずやって来たのは国道11号バイパスの金山トンネル東側の奥池です。この上に坂出地区で最も古い前方後円墳・爺ゲ松古墳があります。この古墳は、古代の阿野郡と鵜足郡の境界であった城山と金山の間の低い鞍部に位置します。そのため拠点が阿野郡にあったのか、鵜足郡にあったのかよく分かりません。しかし、現地に立ってみると視界が広がるのは東方面の阿野郡です。そして瀬戸内海も見通せます。瀬戸内海の交易・防衛に関わった勢力が最初に作り上げた前方後円墳なのかもしれません。
爺が松古墳.2jpg
爺が松古墳の縦穴式石室
 この古墳は積石塚で、全長は49.2mで、盛り土で築造した前方部はバチ状に広がるとともに,大きな持送りが顕著な竪穴式石室で、古式の形態を示していて前期古墳の特徴を表しています。
 この古墳と同時進行で作られていたのが、善通寺の大麻山の頂上近くの野田院古墳です。
nodaonoinn 00019019
善通寺勢力は爺ゲ松古墳と同じように前方部は盛土、後円部は積石塚というスタイルで前方後円墳を登場させています。ここからは、坂出や善通寺の勢力が大和や吉備を中心に作られた「前方後円墳」同盟に参加していたと同時に、讃岐の独自性を主張していると研究者は捉えているようです。
meyama unnamed
 平野北東部林田町の雌山山頂部にある雌山2号墳も
後円部を積石で,前方部を盛土で造した積石塚の前方後円墳です。これも前方部がバチ状に広がることから爺ケ松古墳とほぽ同時代のものとされます。
 平野南西端部の城山東麓に立地する白砂古墳は,
大きな後円部に短くバチ状にひらく前方部をもつ前方後円墳で、奈良県の石塚古墳に似ていることからI期のものとされています。
  坂出地区の1期に属するこれらの3つの前方後円墳は、重要な意味を持ちます。考古学者達が考えている背景を簡略化して示すと次のようになります。
①卑弥呼死後の3世紀後半以後、初期前方後円墳が西日本で一斉に姿を現す
②これは「前方後円墳」祭儀を通じて、各地の首長等が同盟関係に入ったことを意味する
③その本部はヤマト(纏向遺跡?)に置かれた。
④ヤマトは吉備等の瀬戸内海の諸勢力と連合し、瀬戸内海通航を支配下に置く
⑤ヤマトは朝鮮半島に進出し、鉄の交易権をにぎり勢力をる
⑥ヤマトは同盟国であった吉備を弱体化させ、自己の勢力をさらに伸ばしていく。
つまりⅠ期の前方後円墳に眠る首長達は、①②③④に関わった可能性があると言うことになります。「前方後円墳」という舞台の上で、首長霊の交替儀礼が行われたのでしょう。爺ケ松古墳の首長も吉備勢力やヤマト勢力と結び、人と物の交流を行うと同時に、目の前の備讃瀬戸の「安全保障」を担当していたのかもしれません。
 そういう中で、この同盟関係にはどちらかというと積極的には関わらない勢力がいました。
石船積石塚石清尾山古墳群 前方後円墳
それが高松の峰山の勢力です。ここには周囲が「前方後円墳祭り」を取り入れた同盟に参加するのに、頑なに独自の墳墓スタイルを守ろうとします。これに対して、ヤマト勢力は周辺部に自己勢力を「培養・育成」して包囲網を形成して、追い落としにかかっていきます。また津田湾には配下の船団・軍団を送り込み「ヤマト直属海軍」勢力の拠点を築きます。それらの子孫は、後には内陸部に入り開発を進め富田茶臼山古墳を築くことになります。
 話がそれてしまったようです。もう一度、坂出の古墳編年表を見てみましょう。
坂出古墳編年
1期に前方後円墳が出現したエリアはⅡ期(4世紀前半)にも、引き続いて前方後円墳を築造しているのが分かります。

 爺ケ松古墳の上のみかん畑の丘の上には、積石塚のハカリゴーロ古墳が築かれます。
竪穴式石室から邦製内行花文鏡,定角式鉄鏃を出土しています。この古墳は国道11号バイパスの奥池から集落の間を抜けて北へ登った鞍部から右のみかん畑の中の道に入り、そのまま稜線を辿っていくと山頂部にあります。いまはほとんど人が近づかず、全面をイバラやツタがおおって、説明を受けなければ古墳と分かる人はいないでしょう。
ハカリゴーロ(積石塚)古墳saginokuchi
 この古墳は前方部、後円部ともに積石で構築された全長約42㍍の前方後円墳で、標高約125㍍の尾根上あり、前方部は西を向いているようです。築造時は海の方も見えたのかもしれませんが、今は視界は開けません。

ハカリゴーロ(積石塚)古墳100224-053
後円部に東西主軸の竪穴式石室があります。石室は半壊の状態ですが安山岩の板石、割石を積みあげて築かれていて、床面には粘土が敷かれていました。墳丘は採石の被害によって後円部の一部が変形しています。石室西側の小口付近から一内行花文鏡と鉄鏃が出土しており、坂出市郷土資料館に保管されています。

 また,平野北東部の雌山山頂部では方墳(雌山1号墳),円墳(雌山3号墳)の2基の積石塚が築造されます。しかし、前方後円墳はここにはなく、雌山の東北にあたるスベリ山に経の田尾1号墳が築造されています。

坂出古墳2
             
 一方,城山の南に連なり,鵜足郡との境をなす横山の尾根上には積石塚の前方後円墳である横山経塚1号・2号墳が築造されるようになります。
前方後円墳は先ほども言いましたが首長交代の最高儀式の舞台でしたので、首長だけに築造が許可された地位シンボルの役割も果たしました。4世紀前後の坂出には3つの勢力があり、それぞれが前方後円墳を築き始めたことになります。
ところが編年表を見るとⅢ期(4世紀中頃)には爺ヶ松古墳・ハカリゴーロ古墳の後に続く古墳がありません。
古墳の築造は北に移動し常山の西丘陵上に、盛土の前方後円墳である川津茶臼山(蓮尺茶臼山)古墳に移ります。この古墳は墳丘は、積石塚からヤマト風の盛土様式に変化し、彷製三角縁三神三獣鏡などの出土したと伝えられますが今は破壊されてしまいました。また,聖通寺山の北端の積石塚の円墳(聖通寺山古墳)は,5世紀に下る積石塚がみられないことからⅢ期のものとされます。
 初期の前方後円墳である爺ヶ松古墳・ハカリゴーロ古墳,横山経塚1号~3号墳,横峰1号・2号墳には、後続の古墳がないのです。これをどう考えればいいのでしょうか? 以上をまとめると次のようなります
①坂出の前期前方後円墳は、積石塚で4世紀を中心に築造され,遅くとも5世紀前半には姿を消している
②積石塚のもつ地域色は、被葬者の地域的主体性の反映と考えられる
③坂出北西部では積石塚の聖通寺山古墳・土盛の前方後円墳である川津茶臼山(蓮尺茶臼山)古墳・田尾茶臼山古墳からなる有力な古墳群が5世紀初頭頃に終了している
以上から「その頃に首長層の地域的主体性が大きく制限されるような政治的変化」があったと研究者は考えているようです。もう少し分かりやすく説明すると「積石塚」という様式は「ヤマト」の盛土様式に対して「独自的・在地性」を主張するものであり、政治的にはヤマトに対しての「一定の独自性をもった同盟者」を自認していた讃岐の首長達のこだわりを表すものだと考えているようです。ヤマト政権にとっての課題は、これらの同盟者を「臣下」にしていくことでした。
 先述したように高松の峰山勢力を駆逐した後は、坂出の新興勢力を支援し、独立性を保とうととする金山勢力や雌山勢力に圧迫を加える外交政策をおこなったのかもしれません。これを「首長層の地域的主体性が大きく制限されるような政治的変化」と研究者は考えているようです。
 これはかつての同盟者である吉備への政策とおなじです。そのようなヤマト政権の外交政策の転換を見抜き、柔軟(従順)に対応したのが善通寺勢力だったのではないかと私は考えています。善通寺勢力は、最初の野田院古墳は積石塚で造りますが、その後の平地部に作られた磨臼山古墳以後の首長墓は盛土山で造営します。この辺りに、善通寺勢力のヤマト政権へ「従順性」が見えるようにも思えます。
 坂出平野西部に積石塚の爺ケ松古墳・ハカリゴーロ古墳を築造した集団や,横山の尾根上に積石塚を築造した集団は,こうした変化の中で衰退し,古墳築造はできなくなります。また,綾川平野北東部の集団は,前方後円墳を築造するだけの勢力を保つことができず,これ以後は小規模古墳が見られるだけになります。つまり、初期に積石塚の前方後円墳を築造した集団は、衰退に追い込まれているのです。
 それでは、綾川周辺に横穴式の巨石墳を築き、国府を府中に「勧誘」したのはどのような勢力なのでしょうか。
旧首長に変わり、ヤマト政権の臣下として保護と支援を受けて成長していったの勢力とは?
それが綾氏だと研究者は考えているようです。そのことについては、また次回に・・
参考文献
渡部 明夫
      考古学からみた古代の綾氏(1)
    綾氏の出自と性格及び支配領域をめぐって-
    埋蔵文化センター研究紀要Ⅵ 平成10年

讃岐の古代豪族9ー1 讃留霊王の悪魚退治説話が、どのように生まれてきたのか