出釈迦寺奥の院
幼い頃の空海は、我拝師山で「捨身」を行ったと伝えられています。西行もそのことを知っていて、捨身行を「追体験」するために、この山の麓に庵を結んで「修行」しています。我拝師山は、霊山・聖地として古くから修験道の信仰を集め、中世にも多くの修験者が行場としてしていたようです。切り立った瀧(断崖)に建つ奥の院は、行場の雰囲気今でも残ります。そこには、消え去ろうとしている遺跡もあります。そんな中から今回は、磨崖に刻まれた石塔と石造物をご紹介しようと思います。 出釈迦寺からの参道をあえぎあえぎ30分も登ると鞍部にたどり着きます。ここまでは許可があれば車でもやってこれるようです。ここが五岳山の縦走コースでハイキングには、もってこいの山道ですが、かてはこの道が修験者達が弥谷寺から七宝山を経て観音寺へと「辺地」修行を行うのに利用した道だと私は考えています。ここから見上げる奥の院は、城塞のようにも見えます。
ゆるぎ石
本堂へ上る参道の南側に、ゆるぎ岩と呼ばれる大きな岩があります。この岩自体が磐座で、仏教以前の弥生時代からの信仰対象になっていたのかもしれません。しめ縄が架けられて、なかなかいい雰囲気です。その前の石柱には「磨崖 五輪塔 室町時代初期」とあります。周りを見回しますが、どこにも五輪塔はありません。そして「磨崖」という言葉に気づきました。この岩に掘られているのです。よく見ると五輪塔が見えてきました。
帰ってきて「出釈迦寺調査報告書」を見てみると、この磨崖五輪塔のことが次のように記されていました。
五輪塔の総高は、134.5cmを測る。空輪は、上部および左側の欠損が著しいため不明瞭であるが、おおむね高さ30.0cm、最大径はほぼ中央付近で26.0cmを測る。ほぼ円形で頭頂部の突起はやや大きめに成形している。空輪と風輪の境界は浅い凹線となっており、別石を意識して表現された可能性がある。風輪は、高さ14.0cm、最大径は中央よりやや最上部で6.0cmを測る。(中略)火輪は、中央での高さが22.4cm、最大幅47.2cmを測る。屋根の降りは緩やかで、やや外反する。軒の正面は表現されていないが、側面は表現されており、軒口は垂直に切られている。軒下端は弧状を呈し、真反りとなる。火輪と水輪の境界は表現されていない。水輪は、高さ30.1cm、最大径が中央付近で39.8cmを測り、やや算盤形に近い球形を呈する。水輪と地輪の境界は、弱い凹線によって区別されている。
地輪は中心部で高さ29.5cm、残存状況の良い左端で8.0cm、最大幅50.0cmを測る。おそらく欠損部を復元すると火輪幅と同程度になると思われる。壁面の形状に制約されたためか、やや歪な形状となっている。右下部は壁面の盛り上がりが少なく、半肉彫ができずそのまま収束している。
こんなところに五輪塔が刻まれていたことは知りませんでした。石柱の存在があっても、よく見ないと見えてきません。700年あまりの歴史の中で消えていこうとする遺構です。どんな人が、どんな思いで、ここに彫り込んだのでしょうか。
近寄ってよく見ると五輪塔はふたつ並んでいて、右側を東塔、左側を西塔と呼んでいるようです。
これも報告書には次のような紹介があります。
これも報告書には次のような紹介があります。
東塔は、総高90.6cmを測る。空輪は、高さ19.0cm、最大径は下端付近で17.0cmを測る。西塔と比較して細長く中心線がずれるなど、歪な楕円形を呈する。風輪は別石表現されている。高さ11.3cm、最大径は上側で20.6cmを測る。風輪株は火輪上側に入り込む。
火輪は、高さ26.5cm、最大幅45.0cm(反転値)を測る。西側は欠損のため輪郭のみが確認できる。屋根の降りはほぼ直線的である。軒の正面は表現されていないが、側面は表現されており、軒口はほぽ垂直に切られている。軒下端は弧状を呈し、真反りとなる。水輪は、左側が大きく欠損しているため不明瞭であるが、高さ23.8cm、上端直径21.0cm、下端直径23.0cm(直径はいずれも反転値)、最大径が中央やや下側で30.0cm(反転値)を測り、やや下膨れの球形を呈する。地輪は高さ11.0cm以上、幅58.5cm以上を測る。地輪幅は明らかに火輪幅より大きい。地輪は、他の部位よりも浅めに刻まれている。下側および左右両側は、岩盤の割れや剥離などによって不明瞭である。あるいは、刻んだ当初から割れ岩盤の形状を意識して刻まなかった可能性も考慮する必要がある。また地輪の左側面は、前述の通り西塔地輪側面と共有する。西塔は、総高80.8cmを測る。空輪は、高さ13.9cm、最大径は下端付近で18.0cmを測る。右側が剥落しているために不明瞭ではあるが、おおむね歪な円形となる。風輪は別石表現されている。高さ11.1cm、最大径は上側では21.1cmを測る。風輪下部は火輪上側に入り込む。火輪は、高さ25.4cm、最大幅45.3cmを測る。屋根の降りは若干外反する。軒の正面は表現されていないが、側面は表現されており、軒口は斜め外方へ切られている。軒下端は直線である。水輪は、高さ20.2cm、上端直径28.4cm、下端直径30.0cm(反転値)、最大径が中央付近で31.3cmを測り、筒型の形状を呈する。地輪は高さ12.3cm以上、幅62.0cm以上を測る。地輪幅は明らかに火輪幅より大きい。東塔同様、地輪は他の部位よりも浅めに刻まれている。下側および左側は、岩盤の剥離などによって不明瞭である。あるいは東塔と同じく、刻んだ当初から岩盤の割れ目の形状を意識して刻まなかった可能性も想定できる。また地輪の右側面は東塔地輪左側面と共有する。側面線は、上側9.0cmまでしか区画されていない。
刻印の状態からふたつの五輪塔の先後関係は、西塔(左)が先に掘られて。その後に東塔が出来たようです。
かつては、この層塔は倒壊してばらばらになって釣鐘堂の脇に、パーツとして置かれていました。由来を知る信者は「五輪さん」と呼んで信仰対象にしていたのですが、何十年(?)ぶりで組み合わせて再建されています。
出釈迦寺奥の院の層塔
高さ390.0cm以上、最大幅50.0cmで下側は地中に埋っているため、正確な高さは分かりません。。側面は四方に蓮華紋が大きく刻られています。同じような層塔は、善通寺誕生院層塔や多度津町海岸寺奥ノ院層塔にもあります。 この石材は、天霧山・弥谷山から運ばれた石材が使われています。
高さ390.0cm以上、最大幅50.0cmで下側は地中に埋っているため、正確な高さは分かりません。。側面は四方に蓮華紋が大きく刻られています。同じような層塔は、善通寺誕生院層塔や多度津町海岸寺奥ノ院層塔にもあります。 この石材は、天霧山・弥谷山から運ばれた石材が使われています。
出釈迦寺奥の院 釣鐘堂の層塔
ここからは、多度津が正面に見えます。いまでも、この奥の院周辺に並んでいる玉垣等の寄進者名は多度津の人たちの名前が多いようです。古代以来、この山の北側の多度津方面から霊山として信仰されたことがうかがえます。
ここからは、多度津が正面に見えます。いまでも、この奥の院周辺に並んでいる玉垣等の寄進者名は多度津の人たちの名前が多いようです。古代以来、この山の北側の多度津方面から霊山として信仰されたことがうかがえます。
我拝師山の行場
奥の院本堂から我拝師山へ鎖場を越えてを登ると、弘法大師の捨身誓願の聖地とされているわずかな平地に出ます。
ここが「捨身ケ瀧」になるようです。ここには宝塔があります。
最初に見たときには、何か分かりませんでした。
宝塔は基壇、基礎、塔身がきちんと組み合っているのですが笠がないのです。高さは79cm 基壇幅60cmの方形で側面で、内部は刳り抜きがあります。石材は、これも天霧石のようです。
ここで修行を行いながら修験者が磨崖に五輪を刻み、天霧石で刻んだ石造物をここまで運び上げてきたのでしょうか。笠がなくなったかたりで捨身が瀧にある宝塔は、直立した円柱形の塔身で、天霧石製宝塔と研究者は考えているようです。
それでは作られたのはいつ頃なのでしょうか?
それでは作られたのはいつ頃なのでしょうか?
①鎌倉時代後期から南北朝時代の天霧石製石造物に一般的な〈天霧A〉の石材であること、②肩の張った格狭間文様が4面に表現されていること、③天霧石製宝塔の形態・法量で共通点が見られること、
14世紀は、白峯寺などの石造物が近畿産から地元の天霧石製に替わっていく時期でもあるようです。
白峯寺には十三重塔がふたつ並んでありますが、先に作られた塔は弘安元年銘の花崗岩製で近畿産です。後に作られたのが地元の天霧山産の石材が使われていることは先ほど見たとおりです。このふたつの塔は、よく似ていますから後から作られた天霧石製は、花岡岩製のコピーだと考えられます。天霧石の工房では13世紀初頭になると、それまで白峯寺に奉納された大和風の石造物を模倣して、近畿産に替わって製品を供給し始めます。この時期には、天霧石の職人集団は、大和石造物の特徴を取り入れられていきます。そして、天霧石製は、讃岐西半分に流通エリアを拡大します。
白峯寺には十三重塔がふたつ並んでありますが、先に作られた塔は弘安元年銘の花崗岩製で近畿産です。後に作られたのが地元の天霧山産の石材が使われていることは先ほど見たとおりです。このふたつの塔は、よく似ていますから後から作られた天霧石製は、花岡岩製のコピーだと考えられます。天霧石の工房では13世紀初頭になると、それまで白峯寺に奉納された大和風の石造物を模倣して、近畿産に替わって製品を供給し始めます。この時期には、天霧石の職人集団は、大和石造物の特徴を取り入れられていきます。そして、天霧石製は、讃岐西半分に流通エリアを拡大します。
天霧産石造物の瀬戸内海沿岸地域分布図
上の分布図からは15世紀になると、天霧産の石造物は瀬戸内海各地に流通エリアを拡大していったことが分かります。それが近世になると、豊島石の石造物にとって替わられます。出釈迦寺の奥の院の石造物も、天霧山の石工集団の活動が活発化する14世紀頃のもののようです。西讃地方に残る鎌倉時代後期から南北朝時代の天霧石製石造物を見ておきましょう。
②善通寺市善通寺三帝御廟宝塔、
③多度津町光厳寺宝塔、
⑤三豊市大北墓地宝塔2基
我拝師山と出釈迦寺奥の院
石造物の中で石塔は、数が少ないようです。
その石塔が奥の院に建てられたのは、どうしてなのでしょうか?
基壇、基礎は内部が刳り抜かれて空洞にしている可能性もあるようです。そうだとすれば納経などが行われていた可能性もあります。この五岳の峰続きの香色山からは、有力者の経塚が出土しています。行場・修験道・経塚という3つが、ここでもそろったことになります。
〈参考文献〉
海逼博史・松田朝由2008
「西讃岐における中世石造物の特質一善通寺旧境内所在の石造物を中心にー」
コメント