金毘羅庶民信仰資料集 全3巻+年表 全4冊揃(日本観光文化研究所 編) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

 今から40年ほど前の1979(昭和五十四)年に、金毘羅さんに伝わる民間信仰史料が「重要有形民俗文化財」に指定されました。
その指定を記念して、金刀比羅宮から調査報告書三巻が出されました。三冊の報告書は非売品です。図書館で借りだしては眺めるようになり、今では私の愛読書のひとつになりました。

1 金毘羅年表1

この報告書に続いて出されたのが「年表編」です。

 最初、この年表を手にしたとき驚きました。近世以前の項目がないのです。何かのミスかと思いましたが「後記」を見て納得しました。
  この年表を作成した金刀比羅宮の松原秀明学芸員は、後記に次のように記します。
 金毘羅の資料では,天正以前のものは見当らなかった
筆者が,この仕事に当っていた間に香川県史編さん室でも,広く県内外の資料を調査されたが,やはり中世に遡る金毘羅の資料は見付からなかった様子である。ここでも記述を,確実な資料が見られる近世から始めることとした。
 
DSC01034
そしてこの年表は、次の項目から始まります。      
1581 天正9 10.土佐国住人某(長曽我部元親か),矢一手を奉納。
1583 天正11 三十番神社葺替。
1584 天正12 10.9長曽我部元親,松尾寺仁王堂を建立。
1585 天正13 8.10仙石秀久,松尾寺に制札を下す。
       10.19仙石秀久,金毘羅へ当物成十石を寄進。
                                                                以下略
 それまで金毘羅さんの歴史としては、以下のような事が説かれ、その由緒の古さや崇徳上皇とのつながりをのべてきたものです。それがすっぱりと落とされています。
 それまで書かれていた近世以前の金毘羅大権現の年表
長保3年 1001 藤原実秋、社殿、鳥居を修築。
長寛元年 1163 崇徳上皇参拝。
元徳3年 1331 宥範 宥範、善通寺誕生院を再興。
建武3年 1336 宥範、足利尊氏より櫛梨社地頭職が与えられた。
観応元年 1350 別当宥範、当宮神事記。
観応3年 1352 別当宥範没。
康安2年 1362 足利義詮、寄進状。
応安4年 1371 足利義満、寄進状。
 崇徳上皇との関係も書かれていません。宥範のことにも触れられません。尊氏や義満からの寄進も載せません。これを最初見たときには驚きました。そして、研究者としての「潔さ」と、その出版を認めた金毘羅宮の懐の深さに感心したのを覚えています。
 後で振り返ってみれば金毘羅研究史にとって、ひとつの節目となるのがこの「金毘羅庶民信仰資料集 年表編 1988年刊行」だったように思います。後に続く香川県史や「町史こんぴら」も、
「近世以前の金毘羅の史料(歴史)はない」
という姿勢をとるようになります。それは「金毘羅神=流行(はやり)神」という視点から金毘羅神を捉え直す潮流とも結びつき、新たな研究成果を生み出すことになりました。今では、金毘羅さんの確実な歴史が分かる資料は近世以後で、それよりの前の史料はない。古代や中世に遡る史料は見つかっていない、というのが定説になったように思います。

DSC01231
 
金毘羅神がはじめて史料に現れるのは、元亀四年(1573)の金毘羅堂建立の棟札です。
ここには「金毘羅王赤如神」の御宝殿であること、造営者が修験者の金光院宥雅であることが記されています。宥雅は地元の有力武将長尾氏の当主の弟ともいわれ、その一族の支援を背景にこの山に、新たな神として番神・金比羅を勧進し、金毘羅堂を建立したのです。これが金毘羅神のスタートになります。
 宥雅は金毘羅の開祖を善通寺の中興の祖である宥範に仮託し、実在の宥範縁起の末尾に宥範と金毘羅神との出会いを加筆します。また、祭礼儀礼として御八講帳に加筆し観応元年(1350)に宥範が松尾寺で書写したこととし、さらに一連の寄進状を偽造も行います。こうして新設された金毘羅神とそのお堂の箔付けを行います。これらの史料は、宥雅の偽作であると多くの研究者は考えるようになりました。
200017999_00076本社・旭社

この年表の後記の中で、40年前に松原氏が
「金毘羅信仰を考える際の新たな視点と課題」
として挙げていることを、今回は振り返ってみよう思います。

権力者との関係。特に生駒家と高松松平家の関係を押さえる必要がある
 讃岐に戦国時代の終わりをもたらした生駒家は金毘羅大権現に対して、多くの社領寄進を行っています。何回かに分けて行われた寄進は、他の寺社に比べて数段多く、全部で330石に達します。生駒家菩提寺の法泉寺百石、国分寺や善通寺誕生院でも60石前後です。金毘羅が生駒家から特別に扱われていたようです。
それでは、その理由は何でしょうか。
 後に出されて「町史ことひら」では、その理由として生駒家2代目藩主の側室オナツの存在と、その実家である山下家に通じる系譜が「外戚」として、当時の生駒家で大きな門閥を形成したことを挙げています。また、この門閥が時代の流れに逆行する知行制を進めたことが生駒騒動の原因の一つであると考える研究者も現れています。どちらにしても生駒藩において、時の主流であった門閥の保護支援を受けたことが、金毘羅大権現発展の大きな力になったようです。

200017999_00077本社よりの眺望

松平頼重の寄進
 讃岐が高松・丸亀両藩に分れたあと高松へ入部した松平家も金毘羅保護支援を受け継ぎます。藩祖松平頼重は,社領330石を幕府の朱印地にするための支援を行うと同時に、次のような寄進を立て続けに行います。
境内の三十番神社を改築
大門建立のための用材を寄進
阿弥陀仏千体を寄付、
神馬とその飼葉料三十石を寄進,
そして時を置いて、以下の寄進を行います。
木馬舎を建立,
承応3年 良尚法親王筆「象頭山」「松尾寺」の木額を奉納,
明暦元年 明本一切経を寄進,
万治2年 それを納めるための経蔵を建立
寛文8年から4年間 毎年1月10日に灯籠1対ずつ寄進,
延宝元年12月 多宝塔を建立寄進
これは思いつきや単なる信仰心からの寄進ではないように私には思えます。
象頭山に讃岐一の伽藍施設を整備し、庶民の信仰のよりどころとする。さらに全国に売り出し、全国的な規模の寺社に育てていくという宗教戦略が松平頼重の頭の中には最初からあったような気がしてきます。それは、以前お話しした仏生山の建立計画と同じような深さと長期的な視野を感じます。
金毘羅大権現は,
①生駒家の社領寄進の上に,
②頼重の手による堂社の建立があって
他国に誇るべき伽藍出現が実現したと云えるようです。
 松原秀明氏が指摘するように「生駒藩・松平藩を除外して金毘羅のことは考えられない」ことを押さえておきます。
2 金毘羅神を支えたのは「庶民信仰」という通説への疑問
 金毘羅神が庶民信仰によって支えられるのは、流行神となって以後のことです。今見てきたように

権力者の金毘羅大権現保護が原動力
金毘羅大権現発展の原動力は、大名の保護

①長宗我部元親の讃岐支配のための宗教センター建設
②生駒家の藩主の側室オナツの系譜による寄進と保護
③松平頼重の統治政策の一環としての金毘羅保護
上記のような大名からの保護育成政策を受けて、金毘羅大権現は成長して行ったのです。例えば代参や灯籠奉納も最初は、大名たちが行っていたことです。それを、後に大坂や江戸の豪商達が真似るようになり、さらに庶民が真似て「流行神」となって爆発的な拡大につながったという経緯が分かってきました。庶民が形作っていったというよりも、大名が形作った金毘羅信仰のスタイルを、庶民が真似て拡大するという関係であったようです。

金毘羅大権現の成長原動力

3 「海の神様 金毘羅さん」への疑問
  松原氏は「海の神様・金毘羅」についての違和感を、次のように記します。
   金毘羅のことで発言する場合,必ず触れなくてはならないこととして「海の神金毘羅」という問題がある。これまでの多くの発言は,金毘羅が海の神であることは既定の事実として,その上に立っての所説であるように思われる。しかし筆者には,金毘羅が何時,どうして海の神になったのかよく分らないのである。
  金毘羅大権現は海の神であるという信仰は,多分,金毘羅当局者が全く知らない間に,知らない所から生れたもののように思われる。当局者が関知しないことだから,金毘羅当局の記録には「海の神」に関わる記事は大変に少ない。金毘羅大権現は,はじめから海の神であったわけではない。勝手に海の神様にまつりあがられたのだ
金毘羅神は最初から海の神様でなかった?
海の神様が出てこない金毘羅大権現

 例えば17世紀半ばに出された、将軍家の金毘羅大権現への朱印状には、次のように記されています。

「専神事祭礼可抽国家安全懇祈」

宝暦三年に,勅願所になったときの摂政執達状は、次のように記します。
宝祚長久之御祈祷,弥無怠慢可被修行」

朱印状とか摂政執達状とかは「国家安全」「宝祚長久」を祈祷するよう命じるのが本来なので「海上安全」の言葉のないのは当たり前かもしれません。それでは1718(享保三)年に、時の金光院住職宥山が,後々まで残る立派なものを作りたいという考えで,資料を十分用意して,高松藩儒菊池武雅に書かせた縁起書「象頭山金毘羅神祠記」を見てみましょう。
「祈貴者必得其貴,祈冨者必得其冨,祈寿者必得其寿,祈業者必得其業,及水旱・疾疫,百爾所祈,莫不得其応」

ここにも海との関わりを強調するような文言はどこにもありません。
 金光院の日々の活動を記録した「金光院日帳」でも,神前での祈禧は五穀成就と病気平癒の祈願がほとんどです。高松藩からは,毎年末に五穀豊穣祈願のため初穂料銀十枚が寄せられ,正月11日に祈祷修行して札守を指出すのが決まりだったようです。ここでも祈願していたのは「五穀成就」の祈祷です。
  それでは海の安全がいつごろから祈られるようになったのでしょうか? 海洋関係者が奉納した「モノ」から見ておきましょう。

1 金毘羅 奉納品1


 燈寵奉納は?
1716(正徳5)年 塩飽牛島の丸尾家の船頭たち奉納の釣燈寵
1761(宝暦11)年 大坂小堀屋庄左ヱ門廻船中寄進の釣燈寵
この2つが初期のもので、1863(文久2)年 尾州中須村天野六左ヱ門に至るまで海事関係者からの奉納は、十数回数えられるだけです。その間,他の職種の人達の奉納は150回を越えています。海事関係者のものは,全体の1/10にも満たないことになります。
 絵馬奉納は?
1724(享保 9)年 塩飽牛島の丸尾五左ヱ門が最初で
1729(享保14)年 宇多津廻船中奉納のもの
絵馬は燈龍よりも奉納されるのがさらに遅いようです。
DSC01230

 船模型は?
1796(寛政 8年) 大坂西横堀富田屋吉右ヱ門手船金毘羅丸船頭悦蔵奉納
のものが一番古く,あとは嘉永4年,安政4年と、さらに遅いようです。
DSC01234

 「年表」のなかに出てくる「海事関係記事」を時代順に並べると次のようになります
1643(寛永20)年 高松藩船奉行渡辺大和が玄海灘で霊験
1694(元禄 7)年 日向国の六兵ヱ佐田の沖で難船を免れた。
1715(正徳 5)年 塩飽牛島の丸尾家の船頭が青銅釣燈寵一対奉納
1724(享保 9)年 塩飽丸尾家四代五左ヱ門正次が「鯛釣り戎」の額を奉納,
 同年         宇多津の廻船中から「翁」の絵馬が献納
1 金毘羅 船模型小豆島1

小豆島草壁の金毘羅丸の船模型絵図

 以上のように奉納品からは、金毘羅さんと塩飽島民や宇多津の廻船との結び付きが、ある程度は分かります。特に牛島を拠点とした丸尾家の奉納品は早い時期からあるようです。宇多津は中世からの讃岐
NO1の港であったので廻船業が盛んだったのでしょう。

 しかし、海事関係者全体の奉納品の数を見るときに、果たして18世紀以前から金毘羅さんが「海の神様」と呼ばれていたかどうかは疑問が残ります。
海事関係者からの奉納物

享保頃は,ごく一部の人が海の神としての金毘羅の霊験を語っても,まだ金毘羅そのものが全国から広い信仰を集めていたわけではないようです。将来、「海の神となる可能性を秘めていた時代」と研究者は考えているようです。そして19世紀半ば以後に、金毘羅といえば海の神という受け取り方が定着してきたとします。金毘羅は、流行神になったときから海の神としての性格を強くしたととも云えるようです。
1 金毘羅 奉納品2

以上をまとめておきます
金毘羅「庶民信仰・海の神様」説
金毘羅「庶民信仰・海の神様説」への疑問
①「金毘羅庶民信仰資料集 年表編 1988年刊行」には、近世以前の項目は載せられていない。
②これ以後、戦国末期に作り出された金毘羅神が流行神として広がったと考えられるようになってきた。
③金毘羅信仰の発展過程で大切なのは、時の権力者からの保護支援であった
④金毘羅信仰は 長宗我部 → 生駒 → 松平という時の権力者の保護を受けて成長した
⑤これらの権力者の保護なしでは金毘羅信仰の成長発展はなかった。
⑥その意味では「金毘羅信仰は庶民信仰」という定説は疑ってみる必要がある
⑦金毘羅神が「海の神様」として信仰されるようになるのは、案外新しい

以上 おつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献 松原秀明  解説・年表を読むにあたって   
               金毘羅庶民信仰資料集 年表編