今回は「金毘羅大権現信仰資料集NO2(以下略:資料集)」を片手に、境内の狛犬たちを見て回ろうと思います。文化財指定をうけた狛犬は全部で13対です。
出かける前に狛犬についての「予習」をしておきましょう
邪悪なものが神域を入らないように、社殿の前や参道の入口に据えられたのが狛犬です。狛犬は獅子とも呼ばれ、いまでは「混同」して「同一視」されています。しかし、違いを確認しておくと同じく守護獣ではありますが、次の違いがあります。
①狛犬は頭上に角をはやし、②獅子は角を生やさない
神社の狛犬を見ると、頭上に角を生やした狛犬と、角を生やさない獅子を一対として据えてあることが多いようです。そのため、今では狛犬と呼んでも獅子と呼んでもあやまりとはいえなくなっています。
寺院は仁王様、神社は狛犬が守護神
狛犬は、平安時代に神像がつくられるようになり、神像の守護獣として作られるようになります。仏教では、獅子は釈尊の足もとにいて守護獣のライオンを形どったもので、日本でも奈良時代に寺院の門に安置されるようになります。やがて、獅子のなかで角を生したものが狛犬といわれるようになりペアで宮中の御帳の前に守護獣としておかれるようになります。これが神社では、神像の前に据えられるようになります。そして「狛犬は神社、仁王は寺院の守護神」といわれるようになったとされます。しかし、神仏混淆の時代には、狛犬と仁王様が一緒に祀られることが多かったようです。金毘羅さんもそうでした。
金毘羅さんでも明治以前には、別当の金光院、その配下の五ヶ院(寺中)があり、数多くの仏教伽藍が立ち並んでいました。境内の入口には二王門(現在の大門)が建ち、仁王像が祀られていました。しかし、神仏分離で二王門は大門と名をあらため、仁王像は明治五年境内の裏谷で焼かれます。そして守護獣としての狛犬だけが残ったのです。
金毘羅さんにの狛犬を、奉納年代の古い順に表にしたものです。
「金毘羅大権現信仰資料集NO2」
この表にしたがって、古い順に金毘羅の狛犬を見ていきましょう
1 四段坂の狛犬
四隅に隅入の装飾をほどこした花圈岩製の基壇(石工は丸亀の中村屋利左工門)があり、その上に青銅製の狛犬(鋳物師は大坂の長谷川久左衛門)がのっている。右側は口を開いた阿の獅子、左側は頭上に角を生やし口を閉じた吽の狛犬で、共に体は参道に対して直角に向くが、顔は下から登る参拝者の方にむけられている。邪心のある者を威嚇しているのかもしれません。たてがみや尾の毛束をのぞけば、むしろ動きのない狛犬である。しかし、しっかりと踏みしめられた前肢やひきしまった体からは、邪悪をはね返そうとする強い意志のようなものが感じられ、洗練された優品である。
狛犬―青銅製右側(阿)〈狛犬の尾〉 鋳物師 大坂住 長谷川久左衛門作〈基壇二段〉正面 萬人講右面 講元大坂大川町 多田屋新右衛門丸亀石工 中村屋判左ヱ門
金毘羅船の創始者多田屋が奉納した狛犬
基壇に「萬人講」と大きく刻まれています。この狛犬は宝暦七年(1757)に、人講によって奉納されたことが分かります。これは「この指止まれ」方式で「心願」ある人たちが社寺に奉納するため、不特定多数の人たちにひろく寄附者つのるためにつくられた講です。村や町を単位とした地縁、あるいは問屋中、魚買中といった商人仲間がつくったような特定の地縁や社縁の人たちがつくった講ではありません。
この萬人講の講元の名前が「大坂大川町の多田屋新右衛門」と見えます。 多田屋新右衛明は延享元年(1744)ころ、金毘羅さんの許しを得て、金毘羅参拝専用船を最初に運航した大坂の船宿の主人です。波隠やかな瀬戸内海の船旅は比較的安全で、早ければ3日ほどで丸亀に着くことが出来きました。これは山陽道を歩くよりも速いし、歩かなくても船が丸亀まで運んでくれます。船に乗るという経験が少なかった当時の人たちにとって、「瀬戸内海クルージング船」でもあったのではないかと私は考えています。「速くて安くて、便利でクルージング気分も楽しめる」と云うことで、金毘羅船の人気は急速に高まり、多田屋は繁盛したようです。
この狛犬が建立されたのは金毘羅船が許可されて10年余り経って
多田屋が繁盛し始めた頃です。商売の増々の繁盛と、商売を許されていることへの御礼の意味も込めて、自分が講元となって萬人講をつくり、乗客や泊客などを含めひろく同志をつのって奉納したのでしょう。
多田屋が繁盛し始めた頃です。商売の増々の繁盛と、商売を許されていることへの御礼の意味も込めて、自分が講元となって萬人講をつくり、乗客や泊客などを含めひろく同志をつのって奉納したのでしょう。
しかし残念ながら、名前が刻まれているのは講元だけで、萬人講のメンバーの名前はありません。どれだけの人数が、この狛犬奉納に加わったかは分かりません。
多田屋はこの他にも、多度津街道の狛犬や境内の石燈箭に取次として名が残ります。金毘羅大権現とは馴染みの関係であったので、奉納者と金毘羅さんの間にたって仲介の労もとっていたようです。
この狛犬を最初に見たときに基壇に「丸亀石工 中村屋判左ヱ門」とあるので、大坂から丸亀の石工に発注して作られたものだと早合点していました。しかし、よく見ると本体は青銅製です。どういうことなんだろうと不思議に思っていました。その不思議を解決してくれたのが「金毘羅大権現信仰資料集」です。力強い「工具」です。制作者の名前は狛犬の尻尾に刻まれていることも、この本から教わりました。
②睦魂神社前 明和二年江戸の駿河屋奉納の狛犬(阿)
狛犬・台座-青銅製 基壇-花崗岩製
狛犬・台座-青銅製 基壇-花崗岩製
睦魂神社の前に建つ石鳥居の背後に、いる頭を下げ尾を高く上げた狛犬です。


狛犬の乗る台は、下の二段の基壇が花南岩製、上端の台座が青銅製である。上端の二面は枠どりされて、なかに牡丹の花と蕾の彫りものがる。この狛犬は右が阿、左が吽だがが、吽の頭上には角がなく、左右とも獅子である。共に前肢を折って低くかまえ、今にも飛びかかろうとする一瞬の姿をとらえ動きのある像である。しかし、たてがみや尾の毛束などにも見られるように装飾性が強過ぎ、それだけに力強さを欠くものとなっている。
台座に刻まれた文字から、
奉納者は江戸本八丁堀四丁目(現中央区八丁堀)の駿河屋川口勝五郎で、明和(1765)に奉納されていることが分かります。江戸から奉納された最初のものになるようです。鋳物師も江戸神田住の西村政時で、飾装性が強いのは華やかさを好む江戸でつくられたからかもしれません。


この狛犬は睦魂神社の前に座っています。
ここには明治以前には三十番神社が祀られていました。金毘羅堂が建設される前の松尾寺の守護神とも云われます。金毘羅金光院は、この神社と権力闘争を繰り返しながら象頭山のお山の大将に成長していきます。三十番神は法華経守護の神として祀られるようになった神で、天台仏教との関りが強かったようです。しかし、三十番社は仏教色の強さ故に、明治の神仏分離の際に、廃されます。代わって、修験者で金光院初代宥盛が祀られ、その後に大国魂神・大国主神を合祀した睦魂神社(境内末社)が、ここには建立されました。祀る神は代わっても、その前の狛犬はそのまま残ったようです。
③ 桜馬場入口の狛犬
大門を入って五人百姓の傘を抜けると、桜馬場の長い玉垣がはじまります。そのスタート地点にいるのがこの狛犬です。上の写真では、傘の上に止まっているように見えます。参道をなかに向かいあい、顔だけが少し大門に向いているようです。
資料集には次のように書かれています。
「台座基壇は計四段で下二段の基壇は花圈岩製、上二段の台座は青銅製である。最上段・の台座は、正面一区、側面二区に分けられていて、各々中央に龍の彫り物がある。狛犬も青銅製で右(阿)が頭上に角を生やし、左(吽)は珍しく頭上に宝珠をのせている。顔はもちろんのこと像の全体に誇張した表現が見られるが、太目につくられていることで、かえって各部が誇張され、守護獣としての風格が感じられる。」
奉納は神田日本橋の江戸講中で、日本橋を中心とした総数210人の人たちです。よく見ると「長州家中」「雲座神門郡」(島根県出雲地方)の村々の人の名前もあります。こうした多方面の数多い人々の協力があって境内最大の高さの狛犬奉納となったのでしょう。奉納は明和三年(1766)で、睦魂神社前の狛犬が江戸八丁堀の駿河屋川口勝五郎によって奉納された翌年になります。この頃から灯籠・玉垣が競い合うように寄進され始めます。
鋳物師をみると、右側の狛犬は「江戸神田住、太田近江大橡藤原正次作」となっています。ところが左側のものは「鈴木播磨大禄作」です。左右が別の人の作のようです。別々の石工に発注し、基壇は、左右ともに当地丸亀の石工大坂屋文七です。ここからは青銅製の台座と狛犬は江戸から運ばれ、当所の石工の作った基壇にすえられたことが分かります。それから250年を越える年月が流れた事になります。
④遥拝所の狛犬
④遥拝所の狛犬
◆天明元年出雲の松江惣講中の奉納した狛犬
円型台座右面 雲陽松江奉願主 佐々木重兵衛左面 雲州松江石工門兵衛〈基壇一段〉正面 雲州松江奉 献惣講中右面 願主 山口口口口大口口口口頭取 口口口口石口口口口左面 天明元口口六松江寺町 石工口右衛門
賢木門をくぐった遥拝所の玉垣の内に、一対の狛犬が奉納されています。台座・基壇から狛犬まで総て凝灰岩製です。この石は風化しやすい石材なので、台座・基壇の銘文の一部が剥離し、狛犬の口の辺が欠けています。二段の切り石造りの基壇上に、円形の台座を据え、円形の台座には正面と背面に、ここにも牡丹が薄肉彫りにされています。牡丹は中国から江戸時代に渡来し、豊麗な花として大流行したようです。「牡丹に唐獅子」のイメージもあって、狛犬の台座装飾に使われたのでしょう。当時の流行の一端が見えます。
ここの狛犬は右側が口を閉じた吽、左側が口を開いた阿です。
これは普通見るポジションと例と左右が逆になっています。どうして?
これは普通見るポジションと例と左右が逆になっています。どうして?
遥拝所は、神仏分離以前は仏教伽藍の鐘楼があった所です。それが撤去されて「崇徳上皇の白峰」との関係を示すために「遙拝所」とされました。その時に、ここに移動してきたようです。その際に左右を間違えて据え付けてしまったようです。150年前のことです。居心地が悪そうにも見えますが、そんなことも受けいれているような気もしてきます。
願主は雲州松江惣講中で、講元は佐々木重兵衛と刻まれています。
天明元年(1781)奉納で、石工も同じ松江の門兵衛で、松江近辺で採れる凝灰岩(来待石か)をつかい、狛犬から台座・基壇まで同地方で作り、完成したものが金毘羅さんに運ばれ、奉納されたのでしょう。石造狛犬は細工するのにむつかしいので、技術が求められます。最初は、この狛犬のように軟質の凝灰岩や砂岩が多く利用されたようです。ここでも奉納元の大工に発注し、それが金毘羅まで運ばれています。地元讃岐の石工に直接に注文した方が便利なように思えますが、作られるのは地元です。
以上 金毘羅さんに残る狛犬を古い順に4つ見てきました。残りはまた次回に・・
参考文献 印南敏秀 狛犬 「金毘羅庶民信仰資料集NO2」
以上 金毘羅さんに残る狛犬を古い順に4つ見てきました。残りはまた次回に・・
参考文献 印南敏秀 狛犬 「金毘羅庶民信仰資料集NO2」
コメント