河野通信と伝えられる鎧と刀 大三島神社
一遍は伊予の名門河野家の出身です。一遍が生まれる前後の河野家を巡る情勢を見ておきます。源頼義は義家とともに奥州の安倍貞任一族を討って、いわゆる前九年の役を鎮めた功により、伊予国司に任命されて伊予にやってきます。その子・親清が河野親経の女と結婚して河野家を継ぎます。河野氏は貴種であり、かつ武勇の名の揚がった源氏と結び付くことの有利さをねらったのでしょう。
三島大明神の本地仏であった大通智勝仏
河野氏の氏神が伊予国大三島の三島大明神(大山積大明神)だったことは以前にお話ししました。
三嶋大明神の本地は大通智勝仏で、『法華経』によると「 過去三千座点劫以前に現れて法華経を説いた仏」ということになるようです。河野氏の氏神である三島神社(大山祗神社)に、航海安全と武運長久のために数多くのものを寄進しています。
河野通信の奉納したとされる三島水軍の軍旗
河野氏の中で有名なのは、 一遍の祖父通信の活躍です。
治承四年(1180)8月、伊豆国に流されていた源頼朝は、平氏を倒すべく兵を挙げます。石橋山の戦いでいったんは敗れますが、同年10月には富士川の戦いで平氏を敗走させ、東国を支配下に収めることができました。この時に、頼朝の働きかけで通信と父の通清は頼朝側に立って、伊予国の平氏勢と戦端をひらくのです。通清はまもなく戦死しますが、通信は奮戦してよく河野水軍の力を保ち、寿永四年(1185)には平氏を追いつめてきた源義経に助勢します。 義経は河野水軍の支援を受けて平氏を減ぼします。通信はこの功で、鎌倉幕府内で大きな位置を占めることになります。かれは北条時政の娘の谷(やつ)を妻とし、頼朝と相婿となります。そして道後七郡の守護職に任命され、また伊予の御家人を統率する地位を与えられます。
その後、承久三年(1221)の承久の乱までが通信と河野一族との全盛期でした。
承久の乱で、通信の子通俊は西面の武士として院に仕えて後鳥羽上皇の皇孫を妻としていました。
その関係で幕府軍と戦うはめになり、敗れて本国に逃げ帰ります。通信とその一族は、高組山城に立てこもって幕府方の軍と戦いますが、7月に城は落ちます。通信は捕えられて鎌倉に送られ、奥州江刺に流されて、寛喜二年(1230)に同地で没しました。享年六十八歳でした。
河野通信の墓(流刑地の岩手県北上市稲瀬町水越)
孫の一遍(河野通秀)は、後に祖父通信の墳墓を訪れ供養を行いました。その様子が「一遍上人絵伝」に伝えられています
その関係で幕府軍と戦うはめになり、敗れて本国に逃げ帰ります。通信とその一族は、高組山城に立てこもって幕府方の軍と戦いますが、7月に城は落ちます。通信は捕えられて鎌倉に送られ、奥州江刺に流されて、寛喜二年(1230)に同地で没しました。享年六十八歳でした。
河野通信の墓(流刑地の岩手県北上市稲瀬町水越)
孫の一遍(河野通秀)は、後に祖父通信の墳墓を訪れ供養を行いました。その様子が「一遍上人絵伝」に伝えられています
通信供養の一遍の短歌(法厳寺)
通信には通俊・通政・通久・通広・通宗・通末の六人の男子がありました。
このうち、通広と通久を除く四人はすべて死刑か流刑になっています。 一遍の父通広は、通信とともに捕えられますが、後に放免されています。
河野氏略図(一遍関係)
このうち、通広と通久を除く四人はすべて死刑か流刑になっています。 一遍の父通広は、通信とともに捕えられますが、後に放免されています。
河野氏略図(一遍関係)
①祖父通信は奥州江刺(岩手県北上市)に流され、②長男通俊は戦死③次男通政は信濃国葉広(長野県伊那市)で斬首④4男通末は信濃国伴野(長野県佐久市)に流刑
6人の息子たちの中で、五男の通久のみが無事でした。
母が北条時政の娘の谷であり、乱勃発時に通久は母とともに鎌倉に住んでいました。そのため幕府方として合戦に加わって、宇治川の戦いでは功をたてています。この功により父通信の死罪は免れ、通久には阿波国富田荘を与えられます。しかし、父祖の地を忘れがたく、伊予復帰を願い出て許されて、貞応二年(1223)、久米郡石井郷(松山市)を与えられ「帰国」します。他にも高繩山城の攻防戦で戦死した長男得能通俊の子孫は、桑村郡得能の地を領することを認められていますし、池内公通は、乱後も所領をもっていたようです。乱後の処分で、河野一族の所領がことごとく没収されたということはないようです。
しかし、河野一族は、所領53ヵ所、一族49人の領地が没収されてしまいます。その後、弘安四年(1281)の蒙古襲来において河野通有が戦功を挙げるまで、約50年間の没落期を送ることになります。
母が北条時政の娘の谷であり、乱勃発時に通久は母とともに鎌倉に住んでいました。そのため幕府方として合戦に加わって、宇治川の戦いでは功をたてています。この功により父通信の死罪は免れ、通久には阿波国富田荘を与えられます。しかし、父祖の地を忘れがたく、伊予復帰を願い出て許されて、貞応二年(1223)、久米郡石井郷(松山市)を与えられ「帰国」します。他にも高繩山城の攻防戦で戦死した長男得能通俊の子孫は、桑村郡得能の地を領することを認められていますし、池内公通は、乱後も所領をもっていたようです。乱後の処分で、河野一族の所領がことごとく没収されたということはないようです。
しかし、河野一族は、所領53ヵ所、一族49人の領地が没収されてしまいます。その後、弘安四年(1281)の蒙古襲来において河野通有が戦功を挙げるまで、約50年間の没落期を送ることになります。
承久の乱で、一遍の父道広が罰せられなかったのはどうしてでしょうか?
通広は、兄通政らとともに西面の武士として朝廷に仕えていたようですが、病弱のためか承久の乱のころは郷里に帰っていました。これが難を免れる結果となります。彼は「別府七郎左衛門」と俗称されているので、浮穴郡拝志郷別府(現温泉郡重信町)に別府荘を所領としていたとされていますが、たしかな史料があるわけではないようです。
一遍は、河野氏の没落期の悲運の中で生まれます。
父の通広は、規模は小さいながらも所領を持つことは許されていて、一応の生活は保証されていたようです。しかし、本来ならば広い領地を持ち、固い同族結合で結ばれた惣領制の中で誇り高く生きるはずであった一遍の幼い日に映ったものは、一族の苦しい生活と過去を懐かしむ老人の姿でした。
法厳寺 この前にはいくつもの坊が建ち並んでいた
父の通広は、規模は小さいながらも所領を持つことは許されていて、一応の生活は保証されていたようです。しかし、本来ならば広い領地を持ち、固い同族結合で結ばれた惣領制の中で誇り高く生きるはずであった一遍の幼い日に映ったものは、一族の苦しい生活と過去を懐かしむ老人の姿でした。
法厳寺 この前にはいくつもの坊が建ち並んでいた
一遍の誕生地は、松山市道後湯月町の宝厳寺(時宗)とされています。
この寺は河野氏が大檀那で、父通広はこの寺の別院に住んで、 一遍ほか数人の子を育てたと云います。
法厳寺山門
この寺には15世紀後半ころの一遍の木像(重文)が保存されています。一遍の肖像彫刻は、現存するものは数少ないために、貴重な資料です。宝厳寺の門前にはかつては、中央の道をはさんで右に六坊、左に六坊のあわせて12の塔頭が並んでいたと云います。最後まで残っていた林迎庵(来迎庵・林光庵とも)に祀られていたのがこの一遍木像だったと伝えられます。一遍木像
この庵が通広隠棲の場所だったのかもしれません。一遍は宝厳寺の地で生まれたとされますが、父通広がここに住んだことも確かではありませんし、記録もないようです。法厳寺(時宗)
母については『一遍上人年譜略』に「母は大江氏」と伝えるだけです。
大江氏は鎌倉幕府の有力な御家人で、もとは京都の学問の家系であり、一遍の母と伝える女性は大江季光の娘とも云われます。祖父通信が御家人として鎌倉幕府で重きを成していたときの婚姻関係なのかもしれません。一遍は、鎌倉幕府要人の大江氏の一族であったことは頭に入れて置いた方がよさそうです。承久の乱の際の通広の助命も、大江氏の働きがあったことは考えられます。
一遍の幼名は松寿丸で、七歳にして継教寺の縁教律師に学びます。随縁と名づけられて学問に励んだと『年譜略』には記されます。継教寺は、宝厳寺近辺の天台寺院なのでしょうが詳しくは分かりません。10歳で母を失って、父の命によって仏門に入ったようです。
一遍を仏門に入れた父の思いを探っておきましょう。
直接の背景は、母の死だったと研究者は考えています。中世では所領を失った豪族が社会的な位置を保つには、出家するしかったようです。法然がそうでした。一遍の父通広には、わずかばかりの所領は残ったようですが、それも寺の別院に住んでいるようではたいしたものではありません。子供が数人いるうえにわずかばかりの所領では、行く末の没落は目にみえています。河野の一族としての誇りを保つため、子供たちを出家させねばならないと考えるのは、当たり前だったのかもしれません。こうして一遍は父の命令で出家し、法名を随縁と付けられます。そして13歳まで故郷の寺に住んでいました。
一族の将来を思い、自分の行く末を思って、やがて建長3(1251)年、九州大宰府にいた僧・聖達のもとに送られることになります。
直接の背景は、母の死だったと研究者は考えています。中世では所領を失った豪族が社会的な位置を保つには、出家するしかったようです。法然がそうでした。一遍の父通広には、わずかばかりの所領は残ったようですが、それも寺の別院に住んでいるようではたいしたものではありません。子供が数人いるうえにわずかばかりの所領では、行く末の没落は目にみえています。河野の一族としての誇りを保つため、子供たちを出家させねばならないと考えるのは、当たり前だったのかもしれません。こうして一遍は父の命令で出家し、法名を随縁と付けられます。そして13歳まで故郷の寺に住んでいました。
一族の将来を思い、自分の行く末を思って、やがて建長3(1251)年、九州大宰府にいた僧・聖達のもとに送られることになります。
これ以後の伝記は『一遍聖絵』に詳しく述べられています。
「建長三年の春、十三歳にて僧善入とあひ具し、鎮西に修行し、大宰府の聖達上人の禅室にのぞみ給ふ」
と13歳で僧善入と出会い、鎮西(太宰府)に修行にでることになります。これは、父通広のすすめと紹介があったようです。父は若い頃に後鳥羽上皇に仕えて都にいたころから、仏道への志厚く、西山派証空に教えを乞い、その弟子聖達や華台を知っていたようです。そのことが太宰府行きの決め手となったようです。
一遍聖絵 太宰府への出発
一遍が修学のため、太宰府へ出立する場面を描いたものです。全体図から見ておきましょう。
①右側に大きな茅葺屋根の館が見えます
②その縁側に男女が座って、旅立つ 一遍を見送ります。
③その縁台の前に童を囲むように武士姿の男達が立ちます。
④縁側の奥には2人の女と女童が見送ります。
⑤彼方の道を3人が去って行きます。
①②③④の見送る側の人たちから見てみましょう。
一遍聖絵 太宰府への出発(拡大部 見送る人々)
一見すると「縁側から見送る父と母」という構図ですが、そうではないようです。一遍の母は、すでに亡くなっています。また父は、出家していますの僧姿のはずです。そうだとすれば、広縁の武将が叔父の通久なのでしょう。とすれば、その隣の朱の衣を纏うのが伯母になります。
一見すると「縁側から見送る父と母」という構図ですが、そうではないようです。一遍の母は、すでに亡くなっています。また父は、出家していますの僧姿のはずです。そうだとすれば、広縁の武将が叔父の通久なのでしょう。とすれば、その隣の朱の衣を纏うのが伯母になります。
一遍聖絵 太宰府への出発(拡大部 見送る人々その2)
しかし、よく見ると伯父は、甥の一遍には、目をやってはいないように見えます。視線は庭の童に向けられ、会話をしているようにも見えます。その前に立つ男達も、やはり一遍に視線を向けていません。これも庭の童の方を向いています。一遍よりも童に関心が向いているように私には見えます。別れを悲しんでいるようには思えないのです。
なぜこうした構図にしたのでしょうか。不思議な構図です。
しかし、よく見ると伯父は、甥の一遍には、目をやってはいないように見えます。視線は庭の童に向けられ、会話をしているようにも見えます。その前に立つ男達も、やはり一遍に視線を向けていません。これも庭の童の方を向いています。一遍よりも童に関心が向いているように私には見えます。別れを悲しんでいるようには思えないのです。
なぜこうした構図にしたのでしょうか。不思議な構図です。
その奥の広縁の角には頭巾姿の女が描かれています。
乳母ともいわれます。確かにこちらは、別れ悲しむ姿に見て取れます。二人の女達の間に女児らしき人物がいます。この人物については、制作途中で描き足されたものだと研究者は考えているようです。そうだとすると当然、それは絵師円伊の独断ではなく、制作責任者であり、発注者でもある聖戒の意向を受けたものとなります。
乳母ともいわれます。確かにこちらは、別れ悲しむ姿に見て取れます。二人の女達の間に女児らしき人物がいます。この人物については、制作途中で描き足されたものだと研究者は考えているようです。そうだとすると当然、それは絵師円伊の独断ではなく、制作責任者であり、発注者でもある聖戒の意向を受けたものとなります。
それにしても、なぜ加筆されたのでしょうか。この小童が一遍の妹であると考える研究者もいるようですがよくは分かわないようです。これも『聖絵』の謎の一つのようです。
この館は誰の館なのでしょうか? 生家と云うけれども、叔父の通久の館なのではないでしょうか?
承久の乱で軍功のあった五男通久は、久米郡石井郷(松山市)を与えられ「帰国」したことは、先ほど述べたとおりです。その居館からの出立姿を描いたものだとすれば、館の見送る人たちのそぶりのすげなさも腑に落ちてきます。また、父通信は法厳寺の別院に「間借り」状態だったことは先に見たとおりです。
見送る人々の視線の先には、当時は「随縁」と名乗っていた一遍、
そして同行の僧善入の姿が見えます。この時、一遍は十三歳。
十歳で母を亡くし、父の命により出家のために生家を出立する姿です。詞書の割注には、父通広は出家して如仏と号したとあります。
そして同行の僧善入の姿が見えます。この時、一遍は十三歳。
十歳で母を亡くし、父の命により出家のために生家を出立する姿です。詞書の割注には、父通広は出家して如仏と号したとあります。
さて、黒い僧体の善入は振り向いて一遍(15歳)に何か話しかけているようです。どんな言葉をかけているのでしょうか。
①「さあ、さあ、後ろなど振り向かずに、さっさとお歩きなされよ」と、せきたてている②「見納めになるかもしれません。しっかりと故郷の風景を目に焼き付けておかれよ」③「さらなる修行のための旅立ちです。元気に参りましょう」
しかし、振り返る一遍は描かれていません。
絵図の中では館から見える位置ですが、ストーリー的には、一遍らは伊予灘を沿うように歩いているようです。つまり、館から遠く離れた場所まできているのです。このシーンは、宗教者一遍の門出を語る大切な場面になります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。参考文献
コメント