金蔵寺条里地図

丸亀市史には、金倉川について「近世に作られた人工河川」という説が載せられています。金倉川は満濃池の用水路整備に合わせて作られた流れで、それまでは「四条川」がまんのう町から善通寺に流れていたというのです。四条川については、以前にもお話ししました。
   今回は旧金倉川を追いかけて見ることにします。
『全讃史』には、四条川と金倉川が次のように記されています。
四条川、那珂郡に在り、源を小沼峰に発し、帆山・岸上・四条を経て、元吉山及び与北山を巡り、西北流して、上金倉に至り東折し、横に金倉川を絶ちて土器川と会す。
金倉川、源を満濃池に発し、西北流して五条に至り、横に四条川を絶ち、金毘羅山下を過ぎ北流して、西山・櫛無・金蔵寺を経て、四条川を貫き下金倉に至り海に入る」
ここからは次のような事が分かります。
A 四条川が 源流の小沼峰 → 帆山→ 岸上 →四条  
 →元吉(櫛梨山)・与北山をめぐり西北流し → 上金倉で東に折れ → 金倉川と離れて土器川に合流する
B 金倉川は満濃池 → 五条 → 金毘羅山下から北流 → 西山 → 櫛梨 → 金蔵寺 → 四条川を貫き下金倉が河口だった。
金倉川 国土地理院

四条川と金倉川は、東の櫛梨山と西の磨臼山の間では、直ぐ近くを併流していたというのです。2本の川が現在の土讃線沿いに並んで流れていたことになります。これをどのように考えればよいのでしょうか?
 グーグルで、2つの川の痕跡を追いかけて見ましょう。
金倉川1 分岐点

琴平と善通寺を一直線に結んで国道319号と土讃線が並立して西側を走っています。国道から東側に少し入った所に四国計測の善通寺工場があります。その裏に現在の②金倉川は流れています。
そして、ここには④の井堰があります。この井堰が堤であったら金倉川は流路を西に取り、③の方向に流れていたはずです。現在の井堰から大麻・生野へ続く用水路を③旧金倉川としておきます。

一方、 象郷小学校方面から流れ出してきた①が旧四条川のようです。現金倉川の合流点から象郷小学校辺りまでの流路は、「大河?」の趣をいまでも感じる風景が続きます。かつての水量の多さがうかがえます。
 ④を開削することで、金倉川はそのまま北に流れ旧四条川に合流することになります。金倉川による旧四条川の乗っ取り(付け替え)工事が行われたことが推測できます。それまでは旧四条川と金倉川は隣接して併流していたことになります。
 金倉川2 大麻

丸亀平野は条里制跡がよく残っていて、グーグル地図を見ても長方形の水田跡が規則正しく並んでいる所が多いようです。さて、大麻から生野町にかけては、どうでしょうか。金倉川と国道319号・土讃線に挟まれた区間は、水田の並びが不整形なのにまず気がつきます。
グーグル地図を最大に拡大して見ると、
四国計測善通寺工場
楠原寺
南部公民館
旧自動車学校(旧池)
大麻郵便局西側
と周囲より一段低い所があるようです。これが②旧金倉川ルートの候補です。明治に作られた四国新道や讃岐鉄道の線路用地の買収について丸亀市史には
旧金倉川の廃川跡地が利用された。そのため用地取得が短期日で終わって工事に着手できた。それは、田畑でなくほとんど荒廃地だったからだ」

という話が紹介されています。確かに、この一帯は旧河川の上だったことがうかがえます。
金倉川旧流路 大麻
大麻町付近の金倉川流路跡(土地利用図)
 
一方、旧四条川は現在の金倉川だったのでしょうか。
どうもそうとは言えないのです。現地に行ってみると、現在の金倉川の西側100mあたりに、かつての堤防跡と思える連なりが畑や未開墾地として残っています。これが旧四条川の堤防だったとしておきましょう。 国土地理院の土地利用図には旧河道跡が載るようになりました。これで四条川の河川跡を追いかけてみましょう。 

  ①の旧四条川は、先ほど指摘したように現在の金倉川の左岸(西)に、かつての流れがあった痕跡があります。くねくねと曲がりながら北上します。これを真っ直ぐに付け替えたのが現在の金倉川のように思えてきます。その結果が、丸亀市史が
「金倉川は人工河川で、人為的に作られた物なので全体に河床が高く、天井川である。そのため、東西から支流がほとんど流れ込まない」

と指摘することになるのでしょう。確かにその通りです。金倉川に流れ込む支流は、ほとんどありません。

 旧金倉川は、土讃線沿いに磨臼山古墳のある山裾にぶつかるように北流していきます。

金倉川4 磨臼山古墳

「土讃線と四国新道は、旧金倉川の荒れ地にあったので買収しやすかった。それが工期の短縮につながった」
という話の通り、土讃線は旧河床沿いに敷かれています。
磨臼山を越えると壱岐の湧水があります。
以前に紹介した「善通寺一円保差図」に、善通寺領の水源地として描かれている出水です。丸亀市史は
「旧金倉川跡沿いに、出水(湧水)が点々と並ぶ」

とも指摘されます。確かに、この北には二頭湧水もあります。かつては、ここが河川跡であった可能性は高いようです。
 それでは、四条川が消されて、金倉川が現在のルートを流れるようになったのは、いつからなのでしょうか。

私は以前に、
「近世の西嶋八兵衛の満濃池の再築の際に、下流地域の農業用水路整備のために障害となる四条川は消されて、新たに金倉川が作られたのではないか」

という仮説をお話ししました。しかし、その仮説には、立ちはだかる「壁」があります。それが善通寺に残る「一円保差図」です。
金倉川5 壱岐湧水

この絵図についても以前に紹介しましたので、詳しくは話しませんが13世紀に作られたもので、当時の善通寺寺領への用水路が描かれています。条里制地割ラインに沿って、東の壱岐と柿股の湧水から導水されていたことが分かります。
 この絵図には金倉川も旧四条川も描かれていません。
つまり13世紀の時点には、河川流路はすでに変更し、壱岐や柿股は出水となっていたということが分かります。ここからは、13世紀には、旧金倉川は流れていなかったということになります。
  しかし「反論」はあります。
 下の地図は、旧練兵場遺跡の弥生時代から古墳時代の地形復元図です。
  かつての練兵場は「旧善通寺国立病院 + 農事試験場」という広大なスペースでした。その西エリアの国立病院の建て替えのために発掘作業が進められました。その結果、ここが弥生時代の善通寺王国のコア施設があったところだということが明らかになってきました。その中で、当時の地形復元も行われています。
金倉川 7旧練兵場遺跡

  西側隅(左)を迂回するように北上するのが旧弘田川です。現在の弘田川とあまり変わりないようです。しかし、現在と大きく違うのは国立病院と農事試験場の間には二本に分流して流れる河川があったということです。
   つまり、現在の看護学校あたりは、「旧河道2」で、宮川製麺所と仙遊寺は微高地の中島で、その背後には「旧河道3」があったようです。旧練兵場遺跡は、遺跡内を複数の自然河川が流れて、その間に微髙地がぽつりぽつりと島のように出ていたという情景になるようです。それをイラスト化すると下のようになるようです。
金倉川 8旧練兵場イラスト

   それでは、この「旧河道2・3」はどこから流れてきていたのでしょうか?
復元図は仙遊町の郵便局辺りでプツンと切れています。それはそうでしょう。ここからは発掘調査が行われていないのですから、書くことはできません。
周辺の遺跡報告書を見てみると、四国学院の図書館建設に伴う調査報告書に次のような記述がありました。

この付近(四国学院キャンパス)は旧金倉川の氾濫原西側の微高地上にあたり、生野本町遺跡や生野南口遺跡などの遺跡が連続する場所である。現在の地表面で標高は約31mを測る。北西約500mに立地する善通寺旧境内よりも約5m高い。
 遺跡の東端には、旧金倉川から派生する大規模な旧河道が存在することが判明しており、四国学院敷地内で収束する。四国学院敷地東側の市道には現在も暗渠にされた溝が流れている。遺跡の西側は、調査がなされていないため詳細は不明であるが、現在も学校敷地と西側の護国神社・善通寺西高校の間には約1.5mの高低差があり、小河川(中谷川)が流れている。おそらくこの河川が遺跡の西端を示していると想像できる。

ここからは次のような事が分かります。
①四国学院の東側は「旧金倉川の大規模な河道があり氾濫原」だった。
② 西側の護国神社・善通寺西高校の間には約1,5mの高低差があり、川が流れていた。
③この東西の川に挟まれた微髙地に四国学院大学遺跡はある。
そして、この微髙地は南の「生野本町遺跡 → 生野南口遺跡」へと続いていきます。これらは多度郡の郡衙跡と考えられる重要な遺跡です。
DSC01741

善通寺王国の中枢が律令期には旧練兵場跡東部から生野本町周辺に移動してきたことがうかがえます。そして、以前にお話ししたように、四国学院のキャンパスに向かって東から南海道が伸びて来ていたことを考古学の成果は教えてくれます。 
金倉川 善通寺遺跡分布図

 四国学院の東側は壱岐湧水から善通寺東中学校のラインで伸びる「旧金倉川の氾濫原」だったようですが、その痕跡はグーグルでは分かりません。ただ、旧金倉川は磨臼山の麓付近で、不自然な曲がり方をしています。ここで流路が人工的に変更された可能性もあるように思えます。それを行ったのが、磨臼山古墳に眠る善通寺王国の首長ではなかったのかと、私は「妄想」しています。

  もうひとつは、尽誠学園付近で現金倉川は流れを東に少し振ります。
金倉川旧流路 与北町付近
金倉川旧流路 尽誠高校から真北に旧流路が見える

ここからは金倉川(旧四条川)が尽誠学園の東側で、大きく東に流れを変えていた痕跡が見えます。その線上に二頭湧水もあります。流路は変更されても地下水脈は、今も昔のままで流れ続けているようです。そしてこの流れは市役所前を通って、神櫛神社方面に伸びています。
  それでは、いつごろまで金倉川の氾濫原は善通寺旧市街の東部を覆っていたのでしょうか?
もう一度「練兵場遺跡調査報告書Ⅰ」を見てみましょう。
報告書には、古墳時代中期から終末期には、住居跡や建物跡のような居住遺構が全くなくなったことを報告しています。そして、周辺の旧河川の堆積作用が間断なく続いたとします。この時期は、集落がなくなり微髙地の周りの湿地堆積が進んだようです。そして旧練兵場跡を流れていた川が完全に埋まってしまった時期が、奈良時代になるようです。報告書には、次のように記されています。

「これらの跡地は、地表面の標高が微高地と同じ高さまでには至らず、依然として凹地形を示していたために、前代からの埋積作用が継続した結果、上位が厚い土砂によって被覆され、当該時期(奈良時代)までにほぼ平坦地化したことが判明した。」

として、凹地の堆積作用が進み、微髙地の高さとほぼ一緒になり、全体が平坦になったとします。逆に考えると、埋積作用が進んだ6~7世紀は、利用困難な低地として放棄されたようです。それが、8世紀の奈良時代になって平坦地になります。その結果、農耕地としての再利用が始まると研究者は考えているようです。さらに肥沃な土砂が河によってもたらされたことも、水田などへの変化の要因の一つに挙げられます。そして、奈良時代になると労働力の組織が可能になり、このエリアでも、条里制に基づく規則的な土地開発が行われていくことになります。その主役は、佐伯氏だったとしておきましょう。
  つまり、8世紀までには旧練兵場周辺での旧金倉川の堆積作用は終わったようです。その上流の四国学院の東側の氾濫原でも、同じだったのではないのでしょうか。

この図は土器川の今までの流路変更をしめしたものです。
金倉川 土器川流路変遷図
土器川は短く急流な川で、まんのう町炭所西常包付近から河口にかけて沖積扇状地となっています。洪水の度に大量の土砂が堆積して河床を上昇させたために、河道の変遷が激しかったようです。
 まんのう町木ノ崎で山間部を抜け出した土器川は、最初は
①の木ノ崎→五条→櫛梨→下吉田→庄を流れていたようです。
  地質学者によると土器川は、西方にある基盤岩の低い部分へ向かって流れていたものが、堆積作用で流域が隆起すると、低地を求めて流出先を東へ東へと段階的に移動させて行ったと云います。

 一番東まで行ったのは④の滝ノ鼻から大束川のコースだったようです。現在の位置へと流れを変えたのは、「和名類聚抄(和名抄)」(931~938年)の記録による地名から推定すると、約千年年ほど前と研究者は考えているようです。
 この流路変更図を最初に見たときには、ショックを受けました。
ゆく河の流れは絶えずして/方丈記/鴨長明/独断でおすすめの1冊

「ゆく川の流れは絶えずして・・」ですが、「ゆく川の流れは・・」は変化し続けて来たのです。
  土器川が堆積作用で流路変更した後を、旧金倉川はさらに堆積作用を勧め奈良時代には、善通寺周辺の土地の「平坦地化」をもたらしたようです。この調査報告書は
6世紀~7世紀に旧練兵場遺跡の旧河道でも堆積作用が進んだ

としています。ということは、古墳時代後期まで善通寺東部は氾濫原だったことになります。磨臼山古墳の首長が金倉川の流路変更を行ったという私の仮説は、「妄想」に終わりそうです。

とりとめもない妄想に最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
旧練兵場遺跡調査報告書Ⅰ 2009年
四国学院大学校内遺跡 発掘調査報告書2003年
丸亀市史
関連記事