今回は、一円保絵図に描かれた各坪毎の耕作状況を見ていくことにします。そのためには、一円保絵図に描かれているのが、現在のどの辺りになるかを押さえておく必要があるので、最初に「復習」です。
金倉川 10壱岐湧水


左上(南東)の生野郷の「壱岐湧と柿股湧」から水路が西に伸びて、東の条沿いに北上していきます。この条が旧多度津街道になります。これを現在の地図に落としすと次のようになります。
一円保絵図 現地比定拡大2

 一円保の東南角の坪は①です。四国学院の図書館から中央通りを越えて、護国神社あたりにあったことが分かります。そして、この坪の南側は多度郡の6里と7里の境界で、南海道が通っていたことも以前にお話ししました。一円保の南は南海道が境界だったようです。
②東は、旧多度津街道
③北が、旧練兵場の南限の中谷川
④西が、弘田川と五岳
そして絵図では、2つの湧水からの水路は、条里界線にそって伸びていきます。それは、坪内ヘミミズがはっているような引水を示す描き込みで分かります。用水路が伸びているのは、絵図の上半分ほどで、(20)(21)のある坪(現ダイキ周辺⑥)までは届いていません。それより北(下)には、用水路は描かれていません。つまり水は供給されていなかったと考えられます。それが本当なのか、今回は別の資料から確認してみます。
金倉川 善通寺条里制

 有岡の池が築造される前の用水事情を語るのが、久安年間の寺領注進状です。
この注進状には、当時の一円保を耕地状況が坪毎に報告されています。それに基づいて、研究者が各坪の状態を次のように、図化しています。
一円保絵図 田畑分布図

各枠につけられている番号が、坪番号になるようです。
例えば左上のコーナーの坪は「多度郡三条七里二坪」となります。これが、先ほど見た東南隅の四国学院周辺の坪番号になります。そして、7里と6里の境界を南海道が通過していたと考えられています。南海道は郷の境界線でもあったようで、この南は生野(いかの)郷になります。
 現在の位置で云うと、護国神社 → 中央小学校 → 自衛隊北側 → 香色山というラインになります。そこに約106mの坪が10ケ並んでいたようです。
 また、三条七里17・18・20・21坪に「本堂敷地」とありますが。ここが善通寺東院になります。
 北側(下)の八里エリアは、旧練兵場(農事試験場+善通寺病院)になります。
  それでは、本題に入って行きましょう。
A図は、その坪の中で水田と畑作のどちらが面積が広いかを示します。
白丸が「田が優位」のようですが、A図には○は、多くありません。全体的には畠が圧倒的に多かったことがわかります。一円保の水田率は3割程度だったようです。丸亀平野全体でも、中世になっても水田化率はこの程度だったことが分かってきています。かつて云われたように、
「古代律令制の下で条里制が施行されて、丸亀平野は急速に水田化した」

ということはなかったようです。丸亀平野の水田化が進むのは近世になってからです。善通寺周辺の一円保も多くが畑で、水田化されていたのは3割程度だったようです。
 また、水田化されている坪は、特定エリアに集まる傾向が見られるようです。その要因は、後に見ていくことにします。
B図は、田や畠の「年荒・常荒」の状態をしめします。

一円保絵図 洪水被害エリア

 坪に×がついているのは、注進書に「河成」(河川が氾濫して耕作地が潰減した部分)として報告されている坪です。このことからは当時の弘田川が×の付けられている所を流れていたことがうかがえます。具体的には、七里11、25、26、25、34、四条八里3、10、9、 17の各坪をぬって川が流れていたことになります。その部分を青斜線矢印でしめしています。
  これを見ると東堂伽藍からその西の現在の誕生院エリア(14、15、23、24)にかけては、氾濫の被害を受けていません。またA図を見ると、耕作地でもなかったようです。誕生院が洪水の被害を受けにくい微髙地に建てられていることがうかがえます。ちなみに、誕生院は佐伯家の居宅跡に、建立されたと伝えられます。また、この当時の弘田川が、誕生院の東側を流れていた形跡があることに注目しておきたいと思います。現在は西側を流れているので、どこかで流路変更があったようです。
弘田川について
 一円保絵図に描かれた二つの湧水は35mの等高線上にあります。
それに対して善通寺東院の北側(三条八里)付近は30mで、湧水からの導水は可能です。しかし、弘田川に向かっては、緩やかな下り傾斜になっています。そのため弘田川左岸(東側)は、弘田川から直接の導水はできません。絵図を見ても、弘田川からの直接の引水を示す水路は書かれていません。上流からの迂回水路が一本記されているだけです。これに対して、弘田側左岸は、引水可能でした。A図で四条の西側に水田エリアが南北に並んでいるのは、弘田側の左岸で、川からの導水が可能な所であったからだと研究者は説明します。
C図は、耕地の現状作の程度を示しています。
  一円保絵図 現在作状況

図Cで、田現作(水田)が51%以上なのは、三条七里、四条七里の南部エリアに多いようです。このエリアは、水源のふたつの湧水からの水が最初に用水路で運ばれてくる所です。「湧水により近いエリア」として、水に恵まれていたことは当然に予想ができます。一円保絵図で、水がかりの用水路が描かれているのも三条七里のエリアのみでした。A図を見ると、旧練兵場にあたる三条八里あたりにも水田はまとまってありますが、年荒率はたかく収穫はあまりよくないようです。

以上から研究者は次のように指摘します。
「三条七里、四条七里の地域では、面積としては少ない水田にまず優先的に引水していたことを示唆する。ここでは現作51%以上といっても、ほとんどが一〇〇%である。三条七里の地域に畠の年荒が発生しているのは、水田を優先したため畠にしわよせがきた結果と考えてよいのではないか。最初から水利の便に乏しい三条八里の地域では水田にも顕著な被害があらわれている。さらに畠にかなり常荒が発生し、七ヵ坪が年荒100%というありさまである。
 もっとも、注進状では伽藍敷地は常荒として計上されており、都市化現象はすでに平安後期には始まっていたと思えるから、これら常荒のなかには、寺僧・荘官・百姓の僧房・屋敷地が一定含まれていたと考えておかねばならないが。」

  農民達の戦略は、まずは用水路に近い南側の限られた水田での米の収穫を優先させます。そのために、このエリアの出来はよいようです。しかし、その「限られた水田優先策」の犠牲になるのが、畑であり、北側の八里の水田だったということになるようです。同時に善通寺東院周辺の「住宅地化したエリア」は、「常荒」とカウントされていたことが分かります。

平安後期の善通寺領では「春田」とよばれる地目があります。
これは寺領水田26町8反余のうち、灌漑用水不足で稲の作付ができなかった年荒田11町9反を中心に、冬作畠として利用したものです。ここには麦や紅花が栽培されていたようです。
 12世紀以前においては、稲刈り跡の水田や年荒の水田は、誰にでも耕作や放牧が許された開放地であったようです。こういう耕地は、国衙の課税対象からはずされていました。そのため「春田」として冬に麦米を作れば、農民たちの手元にまるまる残りました。そのため農民達は「常荒」地の存在について、あまり苦にはしてなかったようです。時には意図的に「常荒」化させ、土地を休ませていたこともあったようです。

13世紀末に有岡大池が完成すると、どのような改善があったのでしょうか。
一円保絵図 有岡大池

まずは新しく作られた用水路を見てみましょう
弘田川本流から分岐された用水路が、坪界線にそって東、北、東と屈曲し、東院のすぐ西側を通って真直ぐ北流していきます。これが有岡大池の成果の一つと研究者は指摘します。これにより今まで灌漑できなかった弘田川右岸エリアが灌漑可能になりました。今まで畑だった耕地が水田化され、湿田が乾田化されます。中世農業生産力は乾田化により進んだと云われます。乾田化は
「水田における稲作 + 年荒田時代の春日の経験=
 二毛作の実現
をもたらします。幕末の丸亀藩がつくった『西讃府志』に、大池(有岡大池)は
「周囲十三町三十間、漑田大墓池卜合セテ百十三町四段五畝」

とあります。この数字には、中世にすでに達成されていたものも含まれていると研究者は考えているようです。

もう一つの変化は、流路の変化です。
先ほど見たB図では、旧弘田川は東院と誕生院の間を流れていた気配があることを指摘しておきました。それが絵図では、誕生院の西側を流れるようになっています。これは、有岡大池の完成と共に治水コントロールが進み、旧弘田川を灌漑水路として、新たに作られた本流を排水路も兼ねて治水力を高めたと私は考えています。

  以上をまとめておくと
①善通寺は佐伯氏の保護が受けれなくなった後には、弘法大師伝説の寺として中央の信仰を集めるようになった
②その結果、所領を善通寺周辺に集め一円保(寺領)にすることができた。
③一円保は、その水源を領外の2つの湧水と、弘田川に求めなければならなかった。
④12世紀には、一円保の水田化率は3割程度であった。
⑤13世紀末に、灌漑能力の向上のために行われたのが有岡大池の築造であった。
⑥この工事に付随して、弘田川の流路変更し、西岸エリアへの灌漑用水網の整備が行われた。
⑦しかし、一円保の東エリアは二つの湧水にたよる状態が続き、大規模な水田化をおこなうことはできなかった。
 これが大きく改善するのは、上流での金倉川からの導水が可能になるのを待たなければならなかった。
一円保絵図 金倉川からの導水


最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
高橋昌明 「地方寺院の中世的展開」絵図に見る荘園の世界所収 東京大学出版会1987年
関連記事