津田湾に、なぜ多くの古墳が並ぶのかについては、多くの議論がされてきました。その中で、同じように古墳が並ぶ瀬戸内海の港町との比較でいろいろなことが分かってきたようです。まずは、その「研究史」を見ていくことにします。テキストは「古瀬清秀 岩崎山古墳群について 岩崎山第4号古墳発掘調査報告書 2002年」津田町教育委員会です。
昭和31年に、近藤義郎氏が牛窓湾岸の古墳についてその性格を研究ノートという形で次のように提示します。

昭和31年に、近藤義郎氏が牛窓湾岸の古墳についてその性格を研究ノートという形で次のように提示します。

港町として栄えた牛窓には、天神山古墳を始めとする50mを越える前方後円墳5基が年代を追って順番に、平野の少ない牛窓湾岸に築造されます。それを「畿内勢力」が瀬戸内海ルートにおいた港湾拠点と関連づけます。「畿内勢力」の要請・後盾を得た吉備国邑久の豪族が、拠点港や交易ルートの管理権を握り活躍し、死後にこの古墳に埋葬されたという仮説を提示します。
これが瀬戸内沿岸に造られた初期の前方後円墳について、最初に歴史的な位置づけを与えたものとなり、その後の研究の指標となります。
これが瀬戸内沿岸に造られた初期の前方後円墳について、最初に歴史的な位置づけを与えたものとなり、その後の研究の指標となります。
これを受けて昭和41年に、津田湾の岩崎山古墳群の発掘調査に参加した地元の六車恵一氏は、次のように発展させます。


津田湾岸の前半期古墳群は、牛窓と同じ環境にあること。そして岩崎山第4号古墳など5基の古墳に埋葬者は、海運、港湾泊地、水産等、水路防衛などの海を背景とした首長層であったこと。さらに瀬戸内海には古くより2つの航路があり、津田湾をその四国側ルートの拠点港に位置づけます。
さらに六車氏は、昭和45年に刊行された河出書房新社の「日本の考古学」シリーズの中で、自説をさらに補強します。
六車氏は担当した「瀬戸内」の中で、瀬戸内海の沿岸部や島嶼部の前期前方後円墳を「畿内勢力の拠点の形成」という視点で捉えます。その背景には「畿内勢力の朝鮮半島侵略の事業」として、そのルートになる瀬戸内海の海上権確保のための拠点設置という戦略があったことを指摘します。そして、津田湾岸の古墳もその拠点の一つで、難波津から西行し、芸予諸島で北岸航路に合流する瀬戸内海航路に合流するルートの一環だったとします。
次いで角川書店の『古代の日本』シリーズで、間壁忠彦氏は次の点を指摘します。
牛窓湾や津田湾、山口県平生湾などに並ぶ前方後円墳の築造年代が前期後半から中期前半に限定されること。それは「畿内勢力」の朝鮮半島進出時期と重なります。同時に、朝鮮半島進出に瀬戸内海沿岸勢力も深く関わったこと、それが彼らの性格を物語っていることを指摘します。津田湾岸の古墳群も4世紀後葉から5世紀にかけて作られたものです。
こうして津田湾の前方後円墳は、讃岐東部の海上ルート確保と、朝鮮半島南部の拠点確保に強い意欲をもった首長墓として注目されるようになります。
昭和57年に玉木一枝氏は、讃岐の前方後円墳の特徴について次のように指摘します。
①狭いエリアに限定されながらも、100基を越える前方後円墳が築造されていること②それも墳長40m前後の小型前方後円墳が大半で③前期に限れば、前方部の形態がバチ形を呈する
さらに昭和60年には、香川県における前期古墳の特質として
①墳長30~40mの小形の前方後円墳の多いこと②それらには盛土古墳と積石古墳の2種類があり③埋葬施設の主軸方向が東西指向が強い
ことをあげます。その上で、津田湾岸の岩崎山第4号古墳、龍王山古墳などは、この傾向に反して
④竪穴式石室は南北方向を向くこと⑤刳抜式石棺が導入されていること
岩崎山第4号古墳の地元火山産の石棺
津田湾岸の前期古墳に畿内色が強いわけは?
以上の研究史からわかることは、瀬戸内海沿岸で前期前方後円墳が集中するエリアは、畿内勢力の対外交渉を担う瀬戸内海航路の港湾泊地で、「軍事・交易」的拠点であったと研究者は考えているようです。その拠点の一つが津田湾岸で、そのためここに築かれた前期古墳は、讃岐の他の地域とはかなり異なった性格をもつようです。
それでは「畿内勢力の地域拠点」とは、具体的にどんな意味を持っていたのでしょうか。
検討材料として、研究者は次の2点を挙げます。
①墳長50m以上の前期前方後円墳が3基も集中すること②その埋葬施設に地元の火山産凝灰岩製の割抜き式石棺などが使用されていること
これらについて具体的な古墳のありようが次のように検討されます。
①について岩崎山第4号古墳、赤山古墳を具体的に見ていきます
後者からは「大型倭鏡2面、多量の玉類、多数の碧玉製腕飾り類」
といった副葬品目は、他の前方後円墳を圧倒します。
この地域で前期・前方後円墳は古枝古墳、奥第3号、13号、14号古墳、中代古墳などがありますが、どれも墳長30m前後の小型です。また副葬品目は中国鏡1面、玉類、少量の鉄器類といった組合せが大半です。
この地域で前期・前方後円墳は古枝古墳、奥第3号、13号、14号古墳、中代古墳などがありますが、どれも墳長30m前後の小型です。また副葬品目は中国鏡1面、玉類、少量の鉄器類といった組合せが大半です。

昭和48(1973)年に、津田湾岸から山一つ内陸側で奥古墳群の発掘調査が実施されました。
寒川平野から津田湾に抜ける峠道を挟んで、たくさんの古墳(前方後円墳3基含む奥古墳群16基)がありました。昭和47(1972)年にゴルフ場が建設されることになり、発掘調査が行われます。この調査で、奥第10~12号などの弥生時代後期の墳丘墓や前方後円墳の奥第3、13、14号古墳が発掘されました。奥3号墳からは卑弥呼に関係するといわれている三角縁三神五獣鏡(魏鏡)も出土しています。これは京都椿井大塚山古墳出土のものと同范鏡です。
また、奥14号墳は全長30mの前方後円墳で2基の竪穴式石室からは、銅鏡2枚の他に鉄製武器、鉄製工具、勾玉・管玉・ガラス玉などの装身具が発見されています。しかし、残念ながら今は消滅したようです。
また、奥14号墳は全長30mの前方後円墳で2基の竪穴式石室からは、銅鏡2枚の他に鉄製武器、鉄製工具、勾玉・管玉・ガラス玉などの装身具が発見されています。しかし、残念ながら今は消滅したようです。
これらの古墳群の立地と変遷から次のようなことが分かってきました。
①奥古墳群は、津田湾西にある雨滝山山麓に、長尾平野と津田湾の両方を見下ろすように立地する。②また、津田湾と長尾平野を結ぶ谷道ルートを見下ろす尾根に立地する。
つまり、奥古墳群は内陸の平野部だけでなく、津田湾をも意識した立地になります。さらに重要なことは、この奥古墳群は津田湾の前期古墳より早い時期に造られていることです。そこに葬られた首長たちは、頭部を西に向けて東西方向に埋葬されます。墳丘の前方部はいずれもバチ形に近い形態で、埴輪類はありません。これらの特徴は、さきほど紹介したように玉本氏の指摘する「讃岐の前期古墳」の典型です。これを研究者達は「在地性(讃岐的特徴)の強い前方後円墳」と呼んでいます。
それに比べて、津田湾岸の古墳をもう一度見てみましょう
岩崎山第4号古墳は、柄鏡形の細長く延びる前方部をもち、南北方向に埋葬されています。これはすぐ北側の直径約30mの円墳、龍王山古墳でも同じです。このエリアでは南北に造られた狭くて長い6,1m竪穴式石室に埋設されています。また円筒埴輪のほかにも、多彩な形象埴輪類が出てきます。ここから「在地色」はうかがえません。それよりも畿内の首長墓のスタイルに似ています。
ここまでだけで、内陸の奥古墳群と津田湾の前方後円墳を比べると、「畿内勢力が津田湾に進出・定着」し、瀬戸内海ルートの拠点港湾としたと早合点しそうになります。しかし、そうは言えないようです。


まず古墳の築造変遷を上図で、見てみましょう。
①2期の積石塚の川東古墳、奥第3号古墳の築造に始まり、②奥第14号古墳、古枝古墳、奥第13号古墳、赤山古墳、岩崎山第4号古墳、けぼ山古墳
と、両地域で継起的に築造され続けています。
ここからは津田湾と寒川平野の双方の首長たちは、対立関係にあったのではなく、むしろ並立依存関係にあったのではないかと研究者は考えているようです。そして、古墳のスタイルの違いを、ヤマト王権との関わり方の強弱に求めます。つまりヤマト王権へのベクトルが大きいほど古墳のスタイルから在地性(讃岐型特性)が消えて、畿内スタイルになっていくと考えます。
ここからは津田湾と寒川平野の双方の首長たちは、対立関係にあったのではなく、むしろ並立依存関係にあったのではないかと研究者は考えているようです。そして、古墳のスタイルの違いを、ヤマト王権との関わり方の強弱に求めます。つまりヤマト王権へのベクトルが大きいほど古墳のスタイルから在地性(讃岐型特性)が消えて、畿内スタイルになっていくと考えます。
雨滝山とその東隣にある火山の南側は長尾平野になります。
ここは高松平野の最東端に当たり、「袋小路」でもあります。この地点に、四国最大の前方後円墳である富田茶臼山古墳が周囲を威圧するように姿を見せます。それは、上図から分かるように、津田湾に大型の古墳が築造されなくなる時期と重なります。これをどう考えればいいのでしょうか。
ここは高松平野の最東端に当たり、「袋小路」でもあります。この地点に、四国最大の前方後円墳である富田茶臼山古墳が周囲を威圧するように姿を見せます。それは、上図から分かるように、津田湾に大型の古墳が築造されなくなる時期と重なります。これをどう考えればいいのでしょうか。
かつては、これをヤマト政権による「東讃征服の武将の勝利モニュメント」と考える説もありました。ヤマトから派遣された武将によって、東讃がヤマトに併合され、その主がここに眠っているという説です。


富田茶臼山古墳
しかし、現在では津田湾の親畿内勢力によって東讃の覇権が確立された結果、統合モニュメントとして富田茶臼山古墳が出現することになったと研究者は考えているようです。
そうだとすると津田湾は、ヤマト政権の「瀬戸内海航路の拠点港湾」としての役割だけを担っていたのではなくなります。津田湾勢力は、寒川平野などの内陸部と一体化しつつあったと考えられます。その津田湾勢力の内陸進出を通じて、畿内勢力は津田湾勢力の後ろ盾として四国経営上、重要な地域であった讃岐東部を影響下に納めたということになります。その結果、東讃の古墳はこれ以後小型化し、同時に地域色を急速に失っていきます。
大きな石室を持つ古墳が赤や紫の点で示されています。
東讃には大型石室をもつ古墳はありません。つまり、古墳を造れる地方豪族が不在であったことを物語ります。富田茶臼山古墳の後は、ヤマト王権の「直属化」が進んだとも考えられます。
研究者は、津田周辺で造られた石棺がどこに運ばれたのかを検討します。火山産の凝灰岩は津田湾のすぐ背後にそびえる火山がで産出します。地元では白粉(しらこ)石と呼ばれ、白っぽい色調で肉眼でも見分けができます。津田湾岸ではこの火山石が、岩崎山第4号古墳の石棺、赤山古墳の2基・3基の石棺、けぼ山古墳の石室蓋石などに使われています。
最近の調査研究で、この火山産石棺が讃岐だけでなく他県にも「輸出」されていたことが分かっています。例えば
①岡山県吉井川流域の代表的な前期古墳、備前市鶴山丸山古墳の特徴的な形態の大型石棺②徳島県鳴門市大代古墳の舟形石棺③大阪府岸和田市久米田貝吹山古墳の突帯をもつ石棺
などです。これらはいずれもそのエリアを代表する前方後円墳か、は大型円墳です。
①の鶴山丸山古墳は、牛窓湾から吉井川を十数km北に遡った地域にある直径約55mの大型円墳です。


竪穴式石室には大型の家形石棺が納められています。石棺の周囲から大、中型倭鏡30面以上、書玉製品などが出てきます。石棺の形からは、岩崎山第4号古墳より少し新しい時期の築造でとされます。
この地域には先行する花光寺山古墳、新庄天神山古墳といった大型前方後円墳や大型円墳があり、組合せ式石棺や刳抜式石棺が使われています。花光寺山古墳は墳長100mと大型ですが、柄鏡形の前方部で、岩崎山第4号古墳と相似形の前方後円墳です。石棺は南北方向で、埴輪が並べられているのも津田湾岸の古墳とよく似ています。
牛窓湾岸の古墳と吉井川東岸流域は、古代吉備世界の中において、特殊器台形埴輪を共有するエリアです。それは前方後方墳系列から始まる備中地域とは、古墳文化の異質とされます。吉井川流域の東岸域は、畿内地方の古墳文化に近いと研究者は考えているようです。
この古墳の首長が眠っていた石棺は、瀬戸内海を越えて讃岐の津田湾の火山石で作られたものが運ばれてきています。刳抜式石棺や石室石材は非常に重いため、運搬には多大の労力と技術が必要とされます。にもかかわらず、讃岐から運ばれているのです。香川の津田湾の奥4号墳の首長と、この古墳の主とは「同盟関係」にあったのかもしれません。
鳴門市大代古墳
②の大代古墳は鳴門海峡を遠望する丘陵上にある墳長54mの前方後円墳です。柄鏡形の前方部をもち岩崎山第4号古墳に、大きさや形が非常によく似ています。同じ設計図から造られたのかもしれません。岩崎山第4号古墳と比べてみると、副葬品の組合せなどからこちらの方が少し新しいようです。この古墳は後円部に南北方向に竪穴式石室が造られています。
そこに、津田湾の火山石製の舟形石棺が置かれています。津田から舟で運ばれてきたのでしょう。
③の久米田貝吹山古墳は大阪南部の、大阪湾を遠望できる標高35mの低い丘の上にあります。
そこに、津田湾の火山石製の舟形石棺が置かれています。津田から舟で運ばれてきたのでしょう。
③の久米田貝吹山古墳は大阪南部の、大阪湾を遠望できる標高35mの低い丘の上にあります。
約130mの大型前方後円墳で、竪穴式石室の中に讃岐の火山石製割抜式石棺がありました。しかし、盗掘のため砕片だけになってしまいました。石棺片には突帯状の彫刻があるので、時期的には津田湾古墳群の岩崎山第4号古墳と同時代に作られたものとされます。石室石材には、徳島県吉野川流域産の紅簾石片岩が使われています。石室用材を鳴門から、そして石棺は讃岐の津田から舟で運んできた首長が葬られたようです。
以下の3つの古墳の首長達は、紀伊水道を挟んで海のルートで結ばれていたことが分かります。
岸和田久米田貝吹山古墳 → 紀伊水道の四国側の鳴門市の大代古墳 → 東讃岐・津田湾岸の奥4号墳
ここで、もう一度津田湾岸の古墳に戻ることにしましょう。
香川県の前期前方後円墳は、次のような特徴がありました。
香川県の前期前方後円墳は、次のような特徴がありました。
①墳形では前方部がバチ形に開く形態②埋葬施設の主軸が東西方向を指向③埴輪をもたない場合が多いといった特徴を示す。
これに対して、津田湾岸の古墳は、岩崎山第4号古墳・龍王山古墳のように前方部が細長く延び、埋葬施設の石棺は南北方向を向きます。ここから津田湾岸の前期古墳は、讃岐型の在地的なスタイルではなく、畿内的スタイルが強いことをもう一度確認しておきます。
この有り様は、津田湾だけでなく火山石製石棺等が運ばれた上のエリアの古墳にも共通するというのです。例えば、吉井川流域東岸の備前を代表する前期古墳は、畿内地方と強い連関性があることを見てきました。
岩崎4号墳測量図
この有り様は、津田湾だけでなく火山石製石棺等が運ばれた上のエリアの古墳にも共通するというのです。例えば、吉井川流域東岸の備前を代表する前期古墳は、畿内地方と強い連関性があることを見てきました。
その両者をつなぐ橋頭保として牛窓湾が近畿勢力によって打ち込まれます。同じように寒川平野の讃岐内陸部と畿内地方を結ぶ橋頭保として津田湾があったと研究者は考えているようです。
牛窓は、吉備中枢・備中勢力への牽制津田は、高松の峰山勢力への牽制
が重要な役割だったのでしょう。どちらも畿内勢力の地方への進出と勢力拡大政策の窓口だったというのです。そして、畿内勢力が東吉備や東讃岐で覇権を確立した時には、その地域は地政学的意味を失います。それは「讃岐型前方後円墳」の築造が終わるときでもあったと研究者は考えているようです。
津田湾岸の首長は単に水産、航海術、港湾泊地等の実権を掌握したから優勢を示したのでなく、畿内勢力の後ろ盾にしていたから地域で最優勢を維持できたのかもしれません。それが富田茶臼山の出現につながるのでしょう。
以上をまとめておきましょう。
①津田湾の古墳は、畿内勢力進出の橋頭保であった。そのため寒川などの内陸部の古墳も連携した動きを見せた。②バチ形の前方部をもつ在地の前方後円墳の築造の流れの中に、極めて外来的な様相を示す前方後円墳の築造が赤山古墳、岩崎山第4号古墳、けぼ山など、4世紀中葉から5世紀初頭まで連続して築造され続ける。③それは在地の首長の前方後円墳が墳長40m前後なのに対し、津田湾のものが一回り大きい60m規模であったことからもうかがえる。
津田湾岸の首長たちの努力が報われ、その役割を終えたとき、在地色をぬぐい去った冨田茶臼山古墳が悠然と姿を現します。そして以後は、単なる港湾泊地となった津田湾に、大型古墳が築造されることはなかったのです。
最後に津田湾の前方後円墳に葬られたのは、どんな人たちだったのでしょうか?
親畿内勢力の在地首長だったのか、あるいは畿内から派遣された首長であったかについては、研究者は「現状では不明」と答えています。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
1古瀬清秀 岩崎山古墳群について
岩崎山第4号古墳発掘調査報告書 2002年 津田町教育委員会
岩崎山第4号古墳発掘調査報告書 2002年 津田町教育委員会
さぬき市歴史民俗資料館HP 考古室ガイドさぬきの古墳時代編
2近藤義郎「牛窓湾をめぐる古墳と古墳群」『私たちの考古学』10 1956(昭和31)年3六車恵一「讃岐津田湾をめぐる四、五世紀ごろの謎」『文化財協会報特別号』香川県文化財保護協会
4六車恵一 潮見浩「瀬戸内」『日本の考古学』IV 河出書房新社1966年
5真壁忠彦「沿岸古墳と海上の道」『古代の日本』4 角川書店 1970年
6玉木一枝「讃岐地方における前方後円墳の墳形と築造時期についての一考察」『考古学と古代史』同志社大学考古学シリーズ1982年
7古瀬清秀「原始・古代の寒川町」『寒川町史』香川県寒川町 1985年
8渡部明夫「四国の割抜式石棺」『古代文化』46 1994年
9岡山県史編纂委員会編『岡山県史』第18巻 考古資料 1986年
関連記事
津田古墳群 一つ山古墳は円墳だが刳抜型石棺が出土して、首長墓に準じるとされている
関連記事
コメント