さて、今回は、写経所で働いている文字のプロ達の別の姿を見てみようと思います。正倉院には、彼らの給料前借り申請書や、病休願い申請書までのこっているようです。彼らの人間臭い浦の姿を見てみましょう。
布施(給料)を支払う
経巻は出来上がりましたが、案主(監督官)の仕事が終わったわけではありません。例えば経師などへの布施(給料)の支払いが終わっていません。布施の支給額は、それまで記録してきた手実帳(勤務時間記録)にもとづいて算出されます。経師、校生・装黄(表具師)の作業時間を記録した手実帳が、正しいかどうかチェックします。案主は、その数字を各経師ごとに集計します。そして、総労働時間量を算出しています。
つぎに案主が作るのが「布施申請解(ふせしんせいげ)」です。これは、経師たちに支給する物品を造東大寺司に請求するための文書です。まず案(下書き)を書き、修正を加えてから正文を作成します。布施は、布で支給される場合と銭貨で支給される場合とがありました。布施が布で支給される場合、布を細かく切り分けることを避けるために、できるだけ一端(写経所で布施にあてられる布には、四丈二尺で一端のものと、四丈で一端のものとがあった.)単位になるように操作がなされています。この操作は、なかなか面倒だったようです。知恵の働かせどころだったようです。そのプロセスは次の通りです
①請求書である「布施申請解(ふせしんせいげ)」を造東大寺司に提出②太政官経由で、発願主である内裏に布施物の支払請求③内裏から布施物が造東大寺司に送られ、写経所に回送造東大寺司政所
こうして内裏からの現物か銭が届けられ、これが布施(給料)として支払われたようです。
役所から借金する
平城京では銭の流通が盛んで、経師たちの生活も「貨幣経済の浸透」に巻き込まれていたようです。彼らは、布施だけでは生活が送れなくなると、月借銭(げつしゃくせん)という高利貸に手を出しています。これは、官庁が運営する高利貸しのようなもので、上司に申し込むシステムです。国家が運営しているのです。
正倉院文書には、百数十通もの月借銭解(借銭帳)が残っています。千年を経た借金帳を公開されるのは、あの世にいる人間にとっては心外な事かも知れませんが、当時の勤務状況や生活を知る上では貴重な史料です。その中の借銭書を見てみましょう。
巧清成謹解 申請借銭事合議五百文 利毎百一月十二文
ここからは、借金を申し込んだのは巧清成であることが分かります。借用希望令額は500文で、これを100文あたり月12文の利息で借りたいと上司に申し込んでいます。月1割の利子ですから今だと「悪徳金融業者」とされそうですが、当時はこれが標準だったようです。質物なしで、給料日に元利をそろえて返済するとし、「證」(証人)を二人立てています。
丈面に朱の合点がつけられ、末尾に朱筆で、次のように記されます
「員(かず)に依りて下し充てよ」
この月借銭解で研究者が注目するのは、質物なしで返済を給料日に行っている点です。
これは、別の視点で見ると将来支給される布施を質物の代わりにしたい、と希望していることです。このような返済方法が、普通に行われていたようです。そうなるとこれは給料の前借りということになります。借金前借りは、この時代から行われていたようです。なんだか楽しくなります。
別の月借銭解の史料には、借金希望金額が一貫文で、家とその土地を質物として一ヶ月間の借用を希望しているものもあります。もし返済できなければ、家と土地を失うことになります。その時には、一家の生活はどうなるのでしょうか。家族離散もあったのかもしれません。
古代から給料の前借りはあったし、取り立てを廻るトラブルや事件もあったようです。もの悲しい気持ちにもなってきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「古代の日本 文字のある風景」朝日新聞社
古代から給料の前借りはあったし、取り立てを廻るトラブルや事件もあったようです。もの悲しい気持ちにもなってきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「古代の日本 文字のある風景」朝日新聞社
コメント