瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ:四国遍路の寺 > 四国遍路巡礼記

「四国辺路日記」の画像検索結果
  四国辺路についての最初の巡礼記録は澄禅の「四国辺路日記」です
真言宗のエリート学僧である澄禅については、以前にお話ししましたので説明を省略します。今回は彼が、どんな所に宿泊したかに焦点を当てて見ていこうと思います。テキストは「長谷川賢二 澄禅「四国辺路日記」に見る近世初期の四国辺路 四国辺路の形成過程所収 岩田書院」です。
「四国辺路日記」の画像検索結果

 承応2年(1652)7月18日に高野山を出発した澄禅は、次の日には和歌山の「一四郎宿」で宿を取り、20日に舟に乗りますが、波が高く23日まで舟の中で逗留を余儀なくされています。24日になって、ようやく徳島城下町に到着し、持明院の世話になります。この寺で廻手形をもらって、藤井寺から始めた方がいいとの助言ももらっています。
 そして、夏の盛りの7月25日に、四国辺路の旅を始めます。私は、澄禅は一人辺路だと思っていたのですが、研究者は同行者が複数いた可能性を指摘します。
四国辺路道指南 (2)
            四国辺路指南の挿絵

最初に、澄禅が宿泊した場所を挙げておきましょう。
七月二十五日       サンチ村の民家                       
二十六日           焼山寺                               
二十七日           民家                                 
二十八日           恩山寺近くの民家                     
二十九日           鶴林寺寺家の愛染院                   
二十日             不明(大龍寺か)                       
八月一日           河辺の民家                           
二日               貧しき民家(室戸の海岸 夜を明しかねたり)  
三日               浅河の地蔵寺(本山派の山伏)           
四日               千光寺(真言宗)                           
五日               野根の大師堂(辺路屋)                     
六日               漁家(漁翁に請う)                         
七日               東寺(終夜談話し旅の倦怠を安む)           
八日               民家(西寺の麓)                           
九日               民家か(神の峰の麓、タウノ浜)             
十日               民家(赤野という土地)                     
十一日             菩提寺(水石老という遁世者)               
十二日             田島寺(八十余の老僧)                     
十三日             安養院(蓮池町)
十四日    安養院(蓮池町)
十五日    安養院(蓮池町)
十六日    安養院(蓮池町)
十七日    安養院(蓮池町)
十八日             安養院(蓮池町)
十九日             五台山(宥厳上人)
二十日    五台山(宥厳上人)
二十一日   五台山(宥厳上人)
二十二日   五台山(宥厳上人)
二十三日           五台山(宥厳上人)
二十四日          民家か(秋山という所)   
二十五日           民家か(新村という所)                    
二十六日           青竜寺                             
二十七日           漁夫の小屋                               
ニト八日           常賢寺(禅寺)                             
二十九日           民家か(窪川という所)                    
三十日             随生寺(土井村 真言寺)                  
九月一日           民家(武知という所)                       
二日               見善寺(真崎・禅寺)                       
三日               民家か(ヲツキ村)                         
四日               金剛福寺  (足摺岬)                               
五日               金剛福寺  (足摺岬)                                         
六日               金剛福寺                                         
七日               正善寺(川口・浄十宗)                     
八日               月山(内山永久寺同行)                     
九日               滝巌寺(真言宗)                           
十日               浄土寺(宿毛)                             
十一日             民家(城辺という所)                       
十二日             民屋(ハタジという所)                     
十三日             民屋(ハタジという所)                                          
十四日             今西伝介宅(宇和島)                        
卜五日             慶宝寺(真言寺)                           
十六日             庄屋清有衛門宅(戸坂)                     
十七日             瑞安寺(真言寺)この寺で休息。             
十八日             瑞安寺(真言寺)この寺で休息                             
十九日             仁兵衛宅(中田)                  
二十日             宿に留まる(仁兵衛宅か)           
二十 日            菅生山本坊                       
二十二日                                            
二十三日           円満寺(真百寺)                   
二十四日           武智仁兵衛(久米村)               
二十五日           三木寺(松山)                     
二十六日           道後温泉に湯治                
二十七日           民家(浅波)                       
二十八日           神供寺(今治)                     
二十九日           泰山寺                           
十月一日           民家か(中村)                     
二日               保寿寺(住職が旧知の友)           
三日               ″   (横峯寺に行く)                
四日                     (横峯寺に行く)                            
五日               浦ノ堂寺(真三[寺一               
六日            興願寺(真言寺)           
七日               三角寺奥の院(仙龍寺)
八日          雲辺寺                         
九日          本山寺か                       
十日          辺路屋(弥谷寺の近く)           
十一日       仏母院   (多度津白方)                      
十二日       真光院(金毘羅宮)               
十三日       真光院(金毘羅宮)                               
十四日       真光院(金毘羅宮)                                
十五日       明王院(道隆寺)                 
十六日       国分寺                          
十七日        白峯寺                         
十八日      実相坊(高松)                   
十九日            八栗寺                         
二十日           八栗寺 (雨天のため)                 
二十一日    民家(古市)                      
二十二日     大窪寺                          
二十三日     民屋(法輪寺の近く)              
二十四日       (雨天のため)                
二十五日     地蔵寺                          
二十六日   阿波出港                                       
二十七日   舟          
二十八日   和歌山着  

 以上のように真夏の7月25日に徳島を出発して、秋も深まる10月26日まで91日間の四国辺路です。この間の宿泊した所を見てみると、次の69ヶ所になるようです。
①寺院40ヶ所(59泊)
②民家27ヶ所(29泊)
③辺路宿三ケ所(12泊)
1澄禅 種子集
            澄禅の種子字

①の澄禅の泊まった寺院から見ていきましょう

澄禅は、種子字研究のエリート学僧で中央でも知られた存在でしたので、四国にも高野山ネットワークを通じての知人が多かったようです。高知の五台山やその周辺では、知人の寺を訪ね長逗留し、疲れを取っています。宿泊した寺は、ほとんどが真言宗です。しかし、禅寺(2ケ所)や浄土宗(1ケ所)にも宿泊しています。宿を必要とした所に真言宗の寺院がなければ、宗派を超えて世話になったようです。
 宿泊した40ケ寺の内、八十八ケ所の札所寺院は17ケ寺です。その中で讃岐が七ケ寺と特に多いのは、札所寺院の戦乱からの復興が早かったことと関係があるのでしょう。
四国辺路道指南の準備物

③の「辺路屋」について見ておきましょう。
阿波・海部では、
海部の大師堂二札ヲ納ム。是ハ辺路屋也。
(海部の大師堂に札を納めた。これは辺路屋である。)
土佐に入ってまもない野根では、
是ヲ渡リテ野根ノ大師堂トテ辺路屋在り、道心者壱人住持セリ。此二一宿ス。
これを渡ると野根の大師堂で、これが辺路屋である。堂守がひとりで管理している。ここに一泊した
伊予宇和島では、
追手ノ門外ニ大師堂在り。是辺路家ナリ
讃岐持宝院(本山寺)から弥谷寺の途中には
「弥谷寺ノ麓 辺路屋二一宿ス」

と「辺路屋」が登場してきます。辺路屋とは正式の旅籠ではなく、大師堂(弘法大師を祀つた堂)で、そこには、辺路が自由に宿泊できたようです。土佐の野根の大師堂には、「道心者」がいて、御堂を管理していたことが分かります。この時期には辺路沿いに大師堂が建てられ、そこが「善根宿」のような機能を果たすようになっていたことがうかがえます。これから30年後の真念『四国辺路道指南』には、大師堂・地蔵堂・業師堂など63ケ所も記されています。この間に御堂兼宿泊施設は、急激に増加したことが分かります。
次に②の民家を宿とした場合を見てみましょう。
澄禅は、四国辺路の約4割を民家で宿泊してるようです。修験者などの辺路修行者であれば、野宿などの方法もとっていたはずですが、エリート学僧の澄禅には、野宿はふさわしくない行為だったのかも知れません。
「澄禅」の画像検索結果

どんな民家に泊まっているのかを見てみましょう。
阿波焼山寺から恩山寺の途中では、
 焼山寺から三里あまりを行くと、白雨が降ってきたので、民家に立寄って一宿することにした
つぎに阿波一ノ宮の付近では、
 一里ほど行くうちに日が暮れてきたので、サンチ村という所の民屋に一宿することにした。夫婦が殊の外情が深く終夜の饗応も殷懃であった。

ここからは、その日が暮れてくると適当に、周辺で宿を寺や民家に求めたことがうかがえます。ただ宿賃などの礼金などについては、まったく記していません。 いろいろな民家に泊まっていて、
薬王寺から室戸への海沿いの道中では、次のような記述もあります。
貧キ民家二一宿ス。 一夜ヲ明シ兼タリ

 一夜を明かしかねるほど「ボロ屋」の世話になっています。「貧しき民家」の主が宿を貸すという行為にビックリしてしまいます。「接待の心」だけでは、説明しきれないものがあるような気がしてきます。ここでも澄禅は、これ以上は何も記していません。

伊予・宇和島付近では、
共夜ハ宇和島本町三丁目 今西伝介卜云人ノ所二宿ス。此仁ハ齢六十余ノ男也。無ニノ後生願ヒテ、辺路修行ノ者トサエ云バ何モ宿ヲ借ルルト也。若キ時分ヨリ奉公人ニテ、今二扶持ヲ家テ居ル人ナリ。

とあり、宇和島本町の今西伝介なる人物は「辺路修行者」は、誰にでも宿を貸したと記します。その行為の背景には「後生願ヒ」があるとします。来世に極楽往生を願うことなのでしょう。ここにも高野の念仏聖たちの影響が見え隠れします。阿弥陀信仰に基づくものなのでしょうが、辺路に宿を貸すことが、自らの後生極楽の願いが叶うという教えが説かれていたことがうかがえます。
「四国辺路道しるべ」の画像検索結果
  伊予・卯の町では
此所ノ庄屋清有衛門ト云人ノ所二宿ス。此清有衛門ハ四国ニモ無隠、後生願ナリ、辺路モ数度シタル人ナリ。高野山小円原湯ノ谷詔書提檀那也。

とあり、この地の庄屋の清有衛門も「後生願」で、辺路たちを泊めていたようです。彼は「四国辺路」も数度経験していたようです。澄禅の時代には、すでに庄屋などの俗人が何度も四国辺路に出ていたことが分かります。そして高野山の「小円原湯ノ谷詔書」を掲げていたと記します。四国辺路の後には、高野山にも参詣を済ませていることがうかがえます。ここにも、高野聖たちの活動が見え隠れします。しかも「旦那」という宇句からは、その関係が深かったようです。
「四国辺路道しるべ」の画像検索結果
 
伊予・松山の浄土寺の近くでは
その夜は久米村の武知仁兵衛という家に宿泊した。この御仁は無類の後生願ひで正直な方であった。浄土寺の大門前で行逢って、是非とも今宵は、わが家に一宿していただきたいと云い、末の刻になってその宿へ行ってみると、居間や台所は百姓の構えである。しかし、それより上は三間×七間の書院で、その設えぶりに驚き入った。奥ノ間には持仏堂があり、阿弥陀・大師御影、両親の位牌などが綺麗に安置されている。
 
 浄土寺近くに住む武智仁兵衛という人は、地主クラスの人で経済的には裕福だったようです。浄土寺の門前で出会った澄禅たちを自分の家に招いて「接待」を行っています。持仏堂に祀られているものを見ると「阿弥陀如来+弘法大師+後生願」なので、その信仰形態が弘法大師信仰と阿弥陀信信仰だったことがうかがえます。ここにも、高野聖の活動と同時に、江戸時代初期の松山周辺の庄屋クラスの信仰形態の一端がうかがえます。これらの高野聖の活動拠点のひとつが石手寺だったのかも知れません。
四国八十八ケ所辺路の開創縁起ともいうべき『弘法大師空海根本縁起」のなかに、次のように記されています。
 辺路する人に道能教、又は一夜の宿を借たる友は三毒内外のわへ不浄を通れず、命長遠にして思事叶なり、

 辺路する人に「道能教=道を教えたり」、 一夜の宿を貸せば命が長遠になり思いごとが叶うというのです。室戸に続く海岸の「貧しき民家」の主人も、後生極楽などを願ったのものかも知れません。この頃には右衛門三郎のことも知られていて、弘法大師が四国を巡っているという弘法大師伝説も流布していたようです。辺路者の中に弘法大師がいて、宿を求めているかも知れない、そうだとすれば弘法大師に一夜を貸すことが後生極楽に結び付くという功利的な信仰もあったのかもしれません。
  横峰寺と吉祥寺の間では、
  新屋敷村二甚右衛門卜云人在り、信心第一ノ仁也。寺二来テ明朝斎食ヲ私宅ニテ参セ度トムルル故、五日ニハ甚右街門宿へ行テ斎ヲ行テ則発足ス。
意訳変換しておくと
  新屋敷村に甚右衛門という人がいて、この人は信心第一の御仁である。寺にやってきて明朝の斎食を私宅で摂って欲しいと云われる。そこで翌日五日に甚右街門宿へ行て、朝食を摂ってから出発した。

 ここでは、寺までやって来て食事へ招いています。澄禅が「高野山のエライ坊さん」と紹介されていたのかも知れませんが、善根宿や接待ということが、すでに行われていたようです。しかし、食事などの接待があったことを澄禅が記しているのは伊予だけです。右衛門三郎が伊予でいち早く流布し、定着していたのかも知れません。
「松山の円明寺」の画像検索結果

 伊予・松山の円明寺付近では、次のような記述が現れます。
  此道四五里ノ間ハ 辺路修行ノ者二宿貸サズ

53番札所円明寺は松山北部にあり、道後地区での最後の札所になります。次の54番延命寺は今治です。
「澄禅」の画像検索結果

この松山から今治の間では、「辺路修行ノ者二宿貸サズ」というしきたりがあったと記します。その背景は、宗教的な対立からの排除意識があったのではないかと私は考えています。高縄山を霊山とする半島は、ひとつの修験道の新興エリアを形成していたようです。例えば、近世に盛んになる石鎚参拝登山に対しても背を向けます。この半島には石鎚参拝を行わない集落が沢山あったようです。それは、別の修験道の山伏たちの霞(テリトリー)であったためでしょう。高縄半島の西側では、四国辺路の修験者に対してもライバル意識をむき出しにする勢力下にあったとしておきましょう。

以上、澄禅がどんなどころに泊まったかについて見てきました。
それを研究者は各国別に次のようにまとめます。
①阿波では札所を含め寺院の宿泊は少なく、民家に多く宿泊していす。これは、阿波の寺院が戦国時代からの復興が遅れ、荒廃状態のままであったことによる。
②土佐では札所寺院をはじめ寺院の宿泊が多い。特に住持のもてなしが丁寧なことを強調している。そして土佐の辺路の国柄を、
儒学専ラ麻ニシア政道厳重ナリ。仏法繁昌ノ顕密ノ学匠多、真言僧徒三百余輩、大途新義ノ学衆也、

と藩主山内氏を称え、そして真言仏教が盛んなことを記している。
③伊予は民家の宿泊が多い。これも阿波と同様に、寺院の復興が遅れていたためであろう。伊予の国柄への澄禅の評は、次のようになかなか厳しい。
慈悲心薄貪欲厚、女ハ殊二邪見也。又男女共二希二仏道二思人タル者ハ信心専深シ。偏二後生ヲ願フ是モ上方ノ様也。

全体的には慈悲心に欠けるとして、稀には信心深い者がいるとします。おそらく字和島の今西伝介や庄屋清右衛門などを思い出したのかもしれません。そして「後生願い」が「上方の様」であると記します。上方で盛んだった西国三十三ケ所のことと比較しているのかも知れません。
④讃岐は、藩主による寺院の復興が進んでいたので、寺院の宿泊が多い。なかでも札所寺院が七ケ寺もあります。
最後に全体をまとめておきます。
①宿泊場所は、民家であるか寺院であるかは、旅の状況に合わせていたらしいが、特に阿波から土佐室戸までの間は厳しいものがあった。
②寺院の場合は真言宗が多い。しかし、真言寺が無い場合は他宗の寺でも厭わない。
③旧知の友を頼って宿泊することがまま見られる。
④民家の場合は、貧しき民家と庄屋クラスの富裕な場合がある。この時代に、すでに善根宿という概念が生じていた。善根を施す根拠は、「後生善処」と考えられていた。また食事の接待も行われているが、ごく稀である。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  長谷川賢二 澄禅「四国辺路日記」に見る近世初期の四国辺路 四国辺路の形成過程所収 岩田書院
関連記事

  
現代の四国遍路では、札所の本堂・大師堂の前で読経を行うのが霊場会の作法となっているようです。そして、
開経、懺悔文、三帰、三境、十善戒、発菩提心真言、三摩耶戒真言、般若心経、本尊真言、光明真言、大師宝号、回向(えこう)文

の順で唱えていきます。この中で般若心経は外すことができないものとされます。私も巡礼の際には、にわか信者になって般若心経をお勤めしてきました。しかし、般若心経は江戸時代初めには、唱えられていなかったようです。
おきらく道場 続・お遍路本

1687年(貞享四)の真念『四国辺路道指南」には、仏前勤行について
「本尊・大師・太神官・鎮守、惣じて日本大小神祗・天子・将軍・国主・主君。父母・師長・六親眷属」などに礼拝し、「男女ともに光明真言、大師の宝号にて回向し、其札所の歌三遍よむなり」

とあります。ここには光明真言や大師宝号を唱え、御詠歌を詠むとはありますが、般若心経には全く触れられていません。
これに変化が現れるのは19世紀になってからです。1814年(文化11)に刊行された『四国編路御詠歌道中記全』は、札所の本尊図と御詠歌を中心とした簡単な案内書です。そこには、遍路の効能を書いた序文の次に、「紙札打やうの事」とあり、その後に十三仏真言、般若心経、十句観音経、懺悔文が載せられています。今のところこれが般若心経を載せる最も古い案内書のようです。しかし、一般には広がっていなかったようです。般若心経を唱える人はわずかだったのです。 
明治時代の仏前勤行
明治になると1868(明治元)に神仏分離令が発布され、 各国の一宮などの神社が札所から排除されて、八十八の札所はすべて寺院となります。 一方で、廃仏毀釈運動の高まりの中で住職が還元していなくなり廃寺になった札所も少なくなかったようです。さらに3年後には、寺社領上知令が出されて、今まで持っていた寺領が新政府に没収されます。明治初年は、四国遍路だけでなく日本の仏教界にとって経済的な打撃も与えました。
 このような中で仏教側からの建直しと「反攻」機運も出てきます。
札所の多くが属する真言宗では檀信徒への布教・教化を積極的に進めていくために、在家勤行法則を制定します。これまで真言宗では布教や教化はあまり重要視されていませんでした。しかし、神仏分離・廃仏毀釈という今までにない危機のなかで、檀信徒に対して真言宗の教えをわかりやすく説く必要が認識されたようです。こうして1880年に真言宗各派が東京に集まって第一回布教会議が開かれます。、そこで作成されたのが「在家勤行法則」(著述人・三条両乗禅)のようです。
東寺 真言宗 在家勤行法則』京都みやげ経本 - 川辺秀美の「流行らない読書」

この「在家勤行法則」は、次のようなもので構成されています。
懺悔文、三帰、三竟、十善戒、発菩提心真言、三摩耶戒真言、光明真言、大師宝号・真言安心和讃・光明真言和讃・回向文」
からなっています。見れば分かるように、これから2つの和讃を除くと、現在の四国遍路の仏前勤行になります。どうやら明治の「在家勤行法則」が原型になっているようです。しかし、ここにはまだ般若心経はありません。
明治になると、江戸時代までのものとはちがった新しい四国遍路案内書が次々に登場してくるようになります。
1四国遍路案内一覧

この表は一番左が出版された年で、明治以降に刊行された案内書の仏前近郊主なものを並べたものです。右のページの二番目が般若心経の列ですが、その数はそれほど多くありません。昭和の戦後になってからのものには、般若心経が入っているようです。

1四国遍路 勤行法則pg

明治の遍路者は実際には、どのような仏前勤行を行っていたのでしょうか。
1902年(明治35)に遍路に出た菅菊太郎の巡拝記を紹介した「佐藤久光『四国猿と蟹蜘蛛の明治大正四国霊場巡拝記』岩田書院、2018」には、
「遍路者は、祈念文、懺悔文、三竟、三党、十善戒、光明真言、大師宝号、十三仏真言によって「一通りお勤が済む」が、丁寧な者は般若心経、観音経、真言安心和讃、光明真言和讃、弘法大師和讃などを唱える」

と書かれているようです。ここからは祈念文から十三仏真言までが「標準」で、般若心経を唱えるのは丁寧な遍路者に限られていたことが分かります。
お経をよむ|遍路道(歩き遍路ブログ)

十大正時代以降の仏前勤行は?
明治の仏前勤行は、般若心経が唱えられることはあっても一般的ではなかったようです。大正時代になっても状況は変わりませんが、研究者が注目するのが1910(大正9)に出された丹生屋隆道編『四国八十八ヶ所』です。この本の著作兼発行人は50番札所繁多寺の住職さんです。そして発行所は、四国霊場連合会となっています。ここにも「勤行法則」の中に、般若心経はありません。序文には、1918年の第6回四国霊場連合大会の決議によって、この案内書を作成したとあります。四国霊場連合会は、明治末年の1911年(明治44)に第一回大会を善通寺で開催して、活動を開始していたようです。そして、第一次世界大戦後の大正時代には、まだ般若心経は入っていないことが分かります。

昭和になると、安田寛明『四国遍路のすゝめ』のように仏前勤行に般若心経を含める案もありますが少数派です。そう言えば、山頭火などの巡礼記録を見ても般若心経は出てこない気がします。
それでは、いつから今のように般若心経が唱えられるようになったのでしょうか。それは、どうやら戦後になってからのようです。

白衣姿の遍路が登場するのはいつ頃から?
般若心経とならんで遍路の必需品とさえるようになった白衣は、いつ頃からのものなのでしょうか。真念の『四国辺路道指南』には、やはり白衣は登場しません。
1四国遍路 江戸時代の遍路姿

江戸時代後期の『四国遍礼名所図会』や『中国四国名所旧跡図』(上図)に描かれた遍路者も紺、縞、格子の着物を着ているようです。
88箇所遍路

幕末に書かれた喜多川守貞の『近世風俗志』(『守貞漫稿』)には、四国遍路について、次のように記されています。
「阿州以下四国八十八ヶ所の弘法人師に詣すを云ふ。京坂往々これあり。江戸にこれなし。もつとも病人等多し。扮定まりなし。また僧者これなし」

 「扮定まりなし」とあるおで、決まった装束はなかったことが分かります。それは、明治に入っても変わりません。
愛媛県松山市野忽那(のぐつな)島の宇佐八幡神社に1884年(明治17)に奉納された絵馬には四国遍路の道中の様子が描かれています。男性が5名、女性が12名(うち子供2名)みえます。着物は、全員が縞模様や格子など柄物です。
1四国遍路 meizino 遍路姿

上の写真は、愛媛県西予市宇和町の山田大師堂に奉納された明治時代の四国遍路の記念写真です。これも全員が着物姿で白衣ではありません。このように、明治になっても遍路者は白衣を身につけていません。
白衣がみられるようになるのは昭和になってからのようです。
旧制松山高等学校教授の三並良は、
「青々した畑の間を巡礼が白衣でゆく姿がチラ/ヽと見え、鈴の音が聞える」
(三並良「巡拝を読む」『遍路』1932一九三二)
旅行作家の島浪男も
「お遍路さんに二組三組出会ふ。白い脚絆に白い手甲、着物はもとより白く、荷物を負ふた肩緒も白い」
(島浪男『四国遍路』宝文館、1930)と書いています。1936年(昭和11)に遍路に出た女性は、
「当時は先達以外に、白衣を着る人はいなかった」
(印南敏秀「戦前の女四国遍路」『技と形と心の伝承文化』慶友社、2003)と述べています。
「四国巡拝の手引」(1932年)に
「服装は平常着の儘にて、特に白衣などを新調する必要なし、但し白衣の清浄で巡る御希望ならばそれも結構です」

とあります。ここからは戦前は先達は別として、普通の遍路が白衣を着るのは珍しいものだったようです。




 戦後に社会が落ち着いてくる昭和20年代後半になると遍路に出る者が再び、増えてきます。
1953年(昭和28)に出された案内書『四国順礼 南無大師』(四国霊場参拝奉賛会)の「巡拝用品」にはまだ白衣はみえません。
岩波写真文庫の平均価格は511円|ヤフオク!等の岩波写真文庫のオークション売買情報は63件が掲載されています

1956年の岩波写真文庫『四国遍路』(岩波書店)には札所や遍路者の写真が数多く収められていますが、遍路者の約半分が白衣姿のようです。
1四国遍路姿 岩波

そして高度経済成長が始まる1960年代始めに出された案内書『巡拝案内 遍路の杖』(浅野総本店)には、
「四国は今に白衣姿が一番多く、次いでハイキング姿です」

と紹介されます。いよいよ白衣の流行の時代がやって来たようです。こうしてみると、白衣が普及するのは思っていたよりも新しいようです。昭和の高度経済成長時代に、貸切バスで先達さんに連れられた遍路の団体から流行が始まったのかもしれません。先達さんだけが着ていた白衣が、かっこよかったのかもしれません。あるいは、先達さんの勧めがあったのかもしれません。どちらにしても白衣も般若心経も案外新しく戦後になって定着したもののようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
寺内浩 納経帳・般若心経・白衣  四国遍路の世界 ちくま新書

         
2高群逸枝
  高群逸枝が娘時代に四国遍路を行っていることを知りました。彼女が日本の「女性史学」の創設者であり、詩人でもあったくらいの知識しか持ち合わせていなかったので、大正時代に若い女性がなんで、四国遍路なの?というのが最初の感想でした。
その疑問に答える前に彼女の生い立ちを見ておきましょう。
 
2高群逸枝2
 生い立ちから遍路行まで 観音の子として誕生
高群逸枝(1894~1964)は、熊本市南郊の農村で、小学校の校長を務める勝太郎、登代夫妻の長女として日清戦争が始まる年に生まれます。夫妻には3人の男の子が生まれましたが、いずれも育たなかったたようです。そこで、一姫二太郎式の考えから、筑後大和郡の清水観音に女児出生の願をかけます。勝太郎夫妻の願い聞き届けられ、天は初観音の縁日(正月十八日)の女児を授けます。こうして生まれた逸枝は父母から
「観音の子とよばれ、その待遇を受けて育つ
として育てられたようです。
 逸枝は、学校長を務める父の転勤で農山村を転々としながら育ちます。母登代は、結婚してから夫に学問の手ほどきを受け、塾生に教えるほどの素養の持主だったようです。幼い娘には、昔話や物語を語り聞かせたといいます。逸枝の「夢みる人」という資質は、母に負うところが多かったようです。
最初に簡単な年譜を示しておきます
1909年 熊本県立熊本師範学校女子部入学
1910年 師範学校退学
1912年 熊本女学校4年に編入
1913年 熊本女学校修了。鐘淵紡績に女工として就職
1914年 西砥用尋常高等小学校の代用教員に就任。
   のち、父が校長をしている佐俣小学校へ転属
1916年 父と共に払川小学校へ転属。橋本憲三と文通を開始
1917年 教職を辞職し、熊本市専念寺で新聞記者修行に専念
1918年 四国巡礼に出発。九州日日新聞に『娘巡礼記』を連載
1919年 九州新聞で『愛の黎明』を、大阪朝日新聞に破調短歌を投稿。憲三と婚約
1920年 上京。世田ケ谷村の軽部家に寄宿。母の登代が死去
1921年 『新小説』4月号に長篇詩『日月の上に』掲載。熊本県八代郡弥次海岸に転居
1922年 再び上京
1927年 父の勝太郎が死去
1930年 平塚らいてうらと無産婦人芸術連盟を結成、『婦人戦線』を創刊

最初の疑問「なぜ若い女性が四国遍路に出かけることになったのか?」にもどりましょう。
  逸枝が満23歳を迎えた大正6年(1917)、ヨーロッパでは第一次大戦のまっただ中でロシア革命が勃発する年になります。日本が戦争景気で好景気に沸いていた時期でもあります。この年に、後に夫になる橋本憲三との出会い、その恋愛問題に悩むことになります。一方秋には、教職を辞して、九州日日新聞社に入って新聞記者になろうとしますが失敗。「一週間も二週間も食べない」と自伝に記すほどの窮乏生活に陥ってしまいます。
①日に三度血書を届けたというH青年からの求愛
②恋愛関係にあった憲三との仲のこじれ
③転職の失敗
などの問題が渦巻いて、どうにもならなくなったようです。
「憲三からは冷やかにあしらわれ、H青年からは逃げきれず、職なく、飢え、人生と生活とのいっさいに追いつめられた敗北からの捨身の脱出」とも、「無銭旅行の、生死さえも運命の手にゆだねる出発」
と自伝には記されています。まさに「戦局打開」のための「転戦」が四国巡礼だったのかもしれません

 逸枝は、最初は花山院の御遺蹟である西国三十三ヶ所の巡礼を最初は考えたようですが、立案過程で経済的な理由から、より近場の四国八十八ヶ所になったようです。御詠歌だの御和讃だのを見せられると、その気になって胸が躍り、和讃の一節を参考に四国遍路の準備を始めます。先達から宿の心得も聞きます。
 和讃の一節
 麻の衣にあじろがさ
 背に荷俵三衣のふくろ
 足中草履をめし給ひ
 首にかけたる札ばさみ
 縦6寸に幅2寸
 金剛杖を右につき
 左のみ手に数珠を持ち

 準備した遍路の旅装、携帯品
 一、つま折れの菅笠               |
 一、おひづる(背には亦条を入る)
 一、脚絆、足袋、草鞄、手貫
 一、札挾み(縦6寸巾2寸)
 一 袋((紙インク、ペン、書籍、着更、小刀、印、諸雑品)
そして、彼女なりの次のような「出発の哲学」を掲げます。
「刻々の推移に不安をもこたず、
欲するものを率直にもとめ、
拒まれれば去り、
生命に執着しない。」
これを胸にして四国に向けて出発します。それは 大正7年(1918)の6月のことでした。
 
2高群逸枝24

一笠一杖、四国に向かう  
 堀場清子氏は、この旅立ちを
「無」に立って出てしまう 「捨身」で人生をきりひらく』
と評します。
「無」に立って出てしまう……こうした捨身の行為を逸枝は生涯に何度も敢行して人生をきりひらき、自伝の中で『出発哲学』とそれを名付けている。だがその決然たる信念とはうらはらに、巡礼初日の彼女は、ハンカチを顔にあて、好奇の目や囁きの間をぬけていく。沿道の人々は彼女を暖くもてなし、巡礼になるような人じゃないと不審がり、由ある家の家出娘だろうから保護せねばと相談したりする。」
 周りの好奇な視線や質問に対しては、こんな話をしたようです。
「私が生まれる時に母が、観音様に『此子を丈夫に成長さして下さいましたら屹度(きっと)一人で巡礼いたさせますから』と誓った事(その前幾人もの子供がみんな亡くなつたから)を話した。此れは事実である。私の母は大の観音様信心である。」
と逸枝は答えるようになります。そして、豊後を目指す道筋での彼女は、こんな歌を詠んでいます。
 さびしさは 肥後と豊後の 国ざかい 
       境の谷の 夕ぐれのみち
 そして四国目指して前に進んで行くにつれて、胆がすわっていきます。意気軒昂と歩いていると夕暮れ、一人の老翁に呼び止められます。それが伊藤宮次老人でした。
2娘遍路
熊本から別府までの行程
大正7年(1918)6月4日、熊本の寄寓先の専念寺を出発し、大阿蘇の連山を目に歩き始めます。
6月4日 熊本出発。途中、歳を18と偽る。大津泊。
6月5日 立野、梅原広一宅泊。
6月6日~阿蘇郡坂梨村浄土寺2泊。坂本元令様に感謝。
6月8日~竹田、新高野山(瑞泉寺)にて宿泊を断られ、岡本村狭田、古谷芳次郎宅2泊。
6月10日~東大野村中井田、伊藤宮次(伊東宮治)老人(73歳)に出会い、同宅長期滞在。老人は観音を夢見し、高群を垂迹者と理解し、女王さまのように扱われる。しかも、四国への同行を申し出る。サンチョパンサの登場。
7月9日~伊東老人と中井田から汽車で大分に向かう。大分市塩九升町、伊東老人の親戚、阿部宗秋宅。
逸枝は、伊東老人との出会いをこんなふうに記しています。
見知らぬ国の山路にはかなく行き暮れた旅の娘に、温い一夜を恵んでくれた孤独の老人(73歳)が、夢に観世音のお告げを得たとて、繊弱い処女を護るべく私に従い、共にへめぐった四国八十八ヶ所、四百里、行乞と野宿の一百日の思い出を、昨日のことのようにも思い出す止とができる。 
老人は観音を夢見し、高群を垂迹者と思い込み、女王さまのように扱います。そして、四国への同行を申し出るのです。実際、この伊藤老人は同行中には
彼女に対して主従の礼をとり、炊事にも手を出させず、一緒に食事をとらなかった。荷物は一人で背負い、彼女には修業(行)させず、会計をつかさどり、宿に着けば、まず塩で彼女の足をもむ
ほど誠実に逸枝の面倒をみたようです。私に言わせれば、若き娘のドンキホーテーとサンチョパンセのような関係にも思えてきます。
 この伊藤老人との出会いとその後を、河野信子氏は次のように記します。
高群逸枝は巡礼の過程で、なま身のままで、土地のひとびとの幻想をさそいだしてしまったようだ。(中略)九州山地の街道で、以後同行することになる伊藤老人にであい、観音の化身と思い込まれてしまった。また、その地の近郷近在のひとぴとは、彼女の杖にふれると病気がなおる信じてあつまってきた。本人にとっては、地から湧きでたような珍事にはちがいないが、私には察しがつく。おそらく、少女高群逸枝の全身からあふれでる雰囲気が、(中略)霊気を漂わせていたことであろう。
  こうして「若き教祖とその老僕」の四国巡礼の旅が始まります。
肥後から豊後までの徒歩行で、遍路の記を寄せるとして新聞社から「前借り」としてもらった稿料10円もすでに使い果たしていました。しかし、彼女の前に進む決意は萎えません。
「妾は飽くまで八十八ヶ所の難を踏破せばならぬ。」
「行かう、行かねばならぬ。無一文でも行かねばならぬ。八十八ヶ所の霊場、わが為に輝きてある」
ジャンヌダルクかドンキホーテか迷うような姿に、私には思えます。
九州から船で八幡浜へ
7月14日  午前3時大分出航。佐賀関経由の「宇和島丸」にて八幡浜入港。この地の大黒山吉蔵寺(当時衰微していた37番岩本寺から3500円で本尊と納経の版を買い取り、37番札所の権利を得たとされる)を訪問、1泊。
7月15日  逆打ちとして43番明石寺を目指して出発。なぜ逆打ちとしたかの理由は語られない。道を間違えて大窪越えの難路で、野宿。
 逆打ちで伊予の地を南に
「四国来るー四国来る 眼前に聳立する是れ四国の山にあらずや。九州か四国か四国か九州か、故郷か旅か故郷か。胸轟かすひまも無く佐田岬から八幡浜へ、上陸は午前十一時頃」
とあり、佐賀関経由の宇和島運輸の汽船「宇和島丸」で初めて四国の地を踏む娘らしい感動が伝わってきます。
  八幡浜で一泊して、7月15日が四国遍路のスタート日になります。
 なぜか「逆打巡礼」で、四十三番の明石寺をめざします。なぜ逆コースを選んだのかは何も触れられていません。初日から道に迷います。仕方がないので大窪越えの難路をたどることになり、急坂蕗で疲れ果てたうえに、初日から野宿となります。その様子を、次のように記します
凸凹の石多き草地に野宿する。石を掘り出し、毛布を敷き、草鞄を脱ぎ、脚絆を解けば、足の痛みが襲ってきて一歩も歩けない。看物を被って蚊を防ぎ眠る。初めは昏々として深く、次にしだいに苦しくなる。目覚めれば、蟻、毛虫の類もじやもじゃとと私の上をを這いまわっている。
着物も髪も露でシトシトだ。
月が寂しく風は哀しく、ああ私はいったいどうしてここに坐つているのか。この月、この風、熊本やいかに。これから先何百里、かよわい私に出来る事であらうか。
ああ泣いて行かう。いえ、花を摘んで歌つていかう。
足は痛いが立たねばならぬ。
み仏よ助け給ひてよ。
道は一すじ、疲れは疲れを生み、目を上げるとまるで世界が黄色になつてグルく廻転している様だ。
(1918年7月15日大窪越えにて)
 次の日も野宿と前途の多難を予想させまする。
  野宿も大変、食事も粗末、加えて難路の連続。そこへ柏坂の難所。
「山に山あり、峯に峯あり。越えもて行くほどに、おりしもあれ、銀雨くずれきたりて、天地花のごと哄笑す。請うらくは駿馬と鞭をあたえよ」という急坂を、
「此所を柏坂と云ふ。急坂二十六町、風が非常に荒く吹さ出した。汁も熱もすっくり吹き放され且笠や侠まで吹き捲くられる。面白い!風に御して坂道を飛び下る。髪を旗のやうに吹きなびかせつつ、快活に飛び行く私を、お爺さんはハラハラした顔付で見送り乍ら杖を力に下って来られる」
と笑い飛ばしながら通り過ぎて行きます。
そして、四十番観自在寺では本堂での通夜、
「本堂の大きな古い円柱が月光の中に寂然と立ってゐる。虫が鳴く、風が響く、世界は宇宙は、人は、私は、みんな夢だ、夢の様駱。」
との感慨に浸る。
 逆打ちの土佐から阿波への道。
ここで逸枝は約2か月もの日数を費やし、その間様々な体験を重ね、若い感性で見聞を広めています。
その行程と主な出来事は次のようになります。
7月16日 卯之町経由で43番明石寺を巡拝。歯長峠の山中、小屋を見つけて軒下で野宿。
7月17日~42番仏木寺、41番龍光寺を巡拝して宇和島到着。(約17kmの歩行)個人宅泊。雨天のため連泊。
7月21日 宇和島出発。柏坂の手前、畑地村にて野宿。(約20kmの歩行)
7月22日 雨中の柏坂越え。初めて海を見る。夕刻40番観自在寺到着。夜が更けるまで光明真言を唱え、本堂軒下に通夜。
7月23日 深浦という一小港に至る。「大和丸」という蒸気船で土佐片島港(宿毛)まで乗船。恐ろしき遍路の目(注1)に出会う。39番延光寺拝礼。門前の寺山屋という木賃宿に宿泊。翌日は風雨強く連泊。
7月28日~延光寺→市野瀬→大岐→足摺(38番金剛福寺)→大岐→市野瀬の打戻りに4日かかり。市野瀬1泊、大岐2泊。7月31日に真念庵到着。
8月2日 市野瀬を出発し、伊豆田越えをして、四万十川を渡船で渡って、入野の浜にでる。この狂波怒涛に、残してきた恋人の思いを重ねる。この浜で野宿。
3日 土佐佐賀を通過し、単調な歩行でお爺さんを困らせたり、熊井のトンネルの反響で遊んだり、…。岩本寺の手前で野宿。
4日 37番岩本寺を参拝。仁井田村平串(土讃線仁井田駅の近く?)の宿屋に宿泊。
5日~七子峠を登り、下りは不動が滝(滝に不動尊を安置)ルートで、土佐久礼で宿泊。
6日 須崎から36番青龍寺まで船便を利用しようとしたが、時間が合わず須崎にて宿泊。ルートは記述なく、36番青龍寺に参拝したとの記述もなし、高岡(土佐市)にて2泊。
10日 35番清滝寺を参拝。
11日 福島から渡船で36番青龍寺を参拝。夕刻34番種間寺を参拝。宿も満室で断られ、寺の通夜も断られるが、大師堂できちんと腰掛けて一睡もせずに夜明かしする。
12日 33番雪渓寺参拝。種崎の渡船で浦戸湾を渡る。
13日、三里村(高知市内)吹井屋に宿泊。たった2kmしか歩いていない。 
14日、32番禅師峰寺、31番竹林寺を参拝、市内の本屋で長居したりして、五台山村の大前屋宿泊。お爺さんに用事ができて、長逗留。
28日 高知を出立。逗留中にお爺さんだけで30番善楽寺、29番国分寺を納経していたので、直接28番大日寺を参拝。赤岡を過ぎ、夜須の遍路宿に宿泊。
29日 風雨の中を出立するが、体調が悪く安芸の手前の町で宿泊。この日、親切なお爺さんとは撫養(鳴門)で別れ、一人旅することを決心する。
30日 安芸川の橋が落ちていて、2里上流の橋まで迂回。27番神峰寺のふもとの坂元屋に宿泊。
31日 27番神峰寺を参拝。宿がなく、金剛頂寺手前の浜で野宿
9月1日 26番金剛頂寺、25番津照寺を経て、砂浜を歩き、山によじ登り24番最御崎寺を参拝。山を下り有るか無きかの道を辿るが、お爺さんが疲れ果て、また野宿。雨に降られ仮小屋に避難するが、雨漏りひどく、涙も出ない。
土佐の遍路道をゆく中で見えてくるものは?
土佐は「50町1里」(一般に36町1里)で、他国と基準がちがうのです。土佐を行く遍路達が辟易とし、苦渋、疲労困悠もするのは、土佐の距離基準が他国とはちがうのです。
「市瀬(市野瀬)出初日は大岐に一泊、此所から足摺山へは四里だと云ふ。但し五十町一里での四里である。(中略)一寸の休息もしないで、打ち通しに大岐まで帰り着いたのが午後九時何分、宿の人達は、驚愕する。なぜなら、弱々しい私が山坂越を八里(三十六町一里に換算して十一里四町)歩き通したと云ふ事が実際不思議」
だと人々が驚いたと記されています。
「足摺岬の金剛福寺へ参る時には、大岐からの往復八里を飛ぶように歩いて、老人を弱らせています。土佐の旅では
『愛せねばならぬ、愛せねばならぬ一切は私の愛人だ…』
と、一心不乱に念じながら歩いたといいます。長い道のりを、ゆき会うすべての人々にむかって、「一切愛」の実践を試みながら彼女は苦しい旅を続けています。
 土佐の遍路道は、川が多く、川を渡ることにも難渋しています。
雨のため舟渡しもできず川止めをされたり、橋の決壊で迂回させられたりなどして、なす術もなく日数を重ねるしかありません。
「濁流滔々として、渡らるべくも見えざれど、熟練せる船頭により難なく対岸に着くを得たるは幸ひだった。
とも記します。そして9月19日には、とうとう
「四国は川がうるさくて困る。少し荒い雨が降っても川止めだ。まるで昔の旅行同然」
だと嘆きだします。
   ただ、雨での足止めが、多くの遍路や地元の人との接触のきっかけとなっています。
 遍路同士で話すと
「方々の国から集まつてゐるだけに言葉が大変面白い。(中略)殊に四国に入って初めて聞いた『哺うし』だの『あいあい』だのたまらなく懐かしい響きが、こもって聞こえくる。」
と言葉への感覚が磨かれていきます。

山頭火32
 そして土佐の自然に感動しています。
快絶!白浪高く天に躍りて飛沫濠々雲煙の如し。
何ぞ其の壮絶なる嗚呼何ぞ其の暫く無言、
わが身直に狂濤に接す。
あはや!足土を離れて、飛ばんとす其間髪をいれず、
『何を?』お爺さんに引止められ愕然として我に返り、
太平洋の狂波怒濤と自分の魂が一致した瞬間に恐ろしさを感じる
伊藤老人の静かな寝姿に
海と夕やみと、七十三の萎びた老人の亡骸の寝姿と一私は静かな落ちついた心で『死』を考えていた。
 昭和4年記の「遍路の秋」で逸枝は、四国遍路の思い出を次のように記しています。
「四国の秋は美しい。私はうはには、忘れがたいものが多い。いつか折りがあったら、またぜひ行ってみたいとおもっている。こんどはたれとも連れ立たずに独りで。そしてやはり遍路になって。」
 
若い娘にとって、宿は苦労の連続でした。
 娘と云うことで断られたこともしばしばです。そんな中で見つけた遍路宿は、
「此宿こそ如何にも蛆が湧いてゐさうな不快な宿である。寧ろ海辺の野宿のほうがいいと思うほどで、入浴もせず、食事も取らず、お茶も水も駄目の夜を過ごす。
真野俊和氏は、当時の遍路宿について次のように記します
「往時の遍路宿・木賃宿のすさまじさは、全部が全部ではないにしてもたいへんなものだったようだ。(中略) 遍路宿は木代の最低が8銭から、高いのは25銭ぐらいまでのひらきがあったという。こんな最低クラスの木賃宿も二人は当然のことながら何回かとまりあわせた。」
「此頃警察が八釜(やかま)しくなりまして、善根にでもお泊めすると拘留だの科料だのと責められます。お気の毒だが納屋でよろしいか」と聞かれて、うなずくと農家の老爺に案内された所は、厩と隣接しており、異臭が鼻をつく宿であったりもします。
なんでも見てやろう、何でも一度は受けいれようとする姿勢でのぞむと見えてくるのは
  まず、「遍路の墓」の見方が変わってきます。
「遍路墓でことにあわれなのは、道中、あるいは丘辺、あるいは渚辺の土まんじゅうの上などに、ただ笠杖などの差し置かれてある光景である。さらにあわれなのは、現実に生命の終わる日までたえず巡礼をつづけているお遍路さんたちのことだろう。」と日記に記します。
『あゝ遍路の墓 何と云ふ懐かしい美し墓の姿であろう。
永久に黙然として爾来数知れずその前を通り行く遍路の群を眺めて立つてゐ。」
「遍路のみ墓よ、さらば静かにおはせ。生より死へ…有為より無為へ…道は一路で有るを。」
「あゝ大悟徹底とは大なる諦めで有る事を、今に及んで知る事が出来た。」
遍路道の傍らの墓に対しても、視線を配りリスペクトする力が養われていきます。
  その2は、お大師様にまつわる伝説の多さに対する驚きと興味です。
それらを細かく、時に粗らくとり上げて
「何れその中に八十八ヶ所中の伝説一切を詳しく調べた上で折を見て書くことにしよう」
と若者らしい学究的な意欲も見せます。また、生意気な娘らしい言葉も並べます。一方で、逸枝は
「わが求むるものは愛なり。妾は今まで非常に苦悶しぬ。(中略)妾は一切 に愛せられつつ楽く茲にあり。」
との高みに達していきます。

9月 阿波から瀬戸内へ
2日、尻水村にて宿泊。
3日、宍喰の善根宿に宿泊。
4日、四方原村(阿波海南駅近く)に宿泊。名にし負う阿波の八坂八浜を越え、牟岐の先に宿泊。6日、23番薬王寺参拝、近くの旅館に宿泊。
7日 新野町豊田(現阿南市)、木元徳三宅に宿泊。
8日~ 高群が一人旅をすると漏らしたため、お爺さんが怒って、高群を宿に残してどこかへいってしまう。
11日、20番鶴林寺の手前までいったお爺さんが戻ってくる。
19日 22番平等寺参拝。さらにあえぎつつ登り21番大龍寺の奥の院に至る。那珂川の渡船(現在は橋がある)が川止めであろうと言われ同所て宿泊。
20日21番大龍寺を参拝。さらに20番鶴林寺を参拝。山を降りて農家の納屋にて眠れぬ一夜を過ごす。
21日~28日、19番立江寺を参拝。
「朝から晩まで歩き続けに続けて18番恩山寺から1番へ一瀉千里、其間に有名な12番焼山寺の山道も極めて無事に抜けてしまった。」とだけ28日の記事に記して、その間の詳細な行程は記録されていない。
29日、引田を朝早く出発し、夕方88番大窪寺参拝、寺を下りて宿泊。
30日、4里半歩いて87番長尾寺を参拝。さらに歩くととがった八栗山、平坦な屋島を見る。
10月1日 86番志度寺参詣の記述なし。85番八栗寺の山を登り、84番屋島寺を参拝。高松手前の木賃宿に宿泊。(83番から72番に関する記述なし)
6日 71番弥谷寺を参拝。長居している間に、お爺さんを見失う。お爺さんは、高群が先に行ったものと思い、先を急いだ。その日、別々に宿を取るが、翌朝、無事再会。(70番から50番に関する記述なし)
14日、今治を出発し3ケ所の札所を巡拝。菊間の町を抜けて、「あさましき家」に宿泊。
翌日は道後の旅人宿ではお遍路さんお断りと宿泊を断られ、「また汚い宿」に宿泊。
16日、51番石手寺、50番繁多寺、49番浄土寺、等6ケ所を参拝し、泥濘の三坂峠を越える。
17日 45番岩屋寺を参拝、畑の川という宿駅(現在の民宿和佐路あたり)に宿泊。
18日、44番大宝寺を参拝、本願成就。最初に野宿した滑稽な思い出がふと胸に浮ぶ。
    行かう!行かう!行かねばならぬ。私の厳かな戦場に。
19日 内子の近くの善根宿に宿泊。
20日 八幡浜に向かう途中、女の乞食遍路に出会い、金を無心され、残っていた10銭を喜捨。
    残金は1銭5厘となった。八幡浜の三津山という木賃宿に滞在。
24日、11時ごろ御荘丸という汽船の三等室で八幡浜を出航。佐賀関に上陸し、宿泊。しばらく大分で休養する。
12日 中井田の伊東老人宅に戻っている。
18日 この日、阿蘇を歩いている。
20日 熊本に帰着。

  結願に向けて瀬戸路を行く  
 南四国路の難渋に比べて、瀬戸内に入ってからの遍路行は比較的順調に進んだようです。
 秋風ふかくなりて、道も寂しくなりぬ。寺のあまたを経めぐり、石多き谷をわたり、日没寺の垣根の輝きに心ひかれなどするほどもなくて、讃岐なり。伊予なり。屋島に源平餅を食うべ、高松の木賃宿に虱を漁り、根香山のほとりに崇徳上皇の遺跡を訪ね、十月十四日ともなりぬれば、今治の町を出でて、松山街道をたどる。菊間町を過ぐれば海なり

 10月18日、今回の本願成就となる四十四番大宝寺に詣でて、八十八ヶ所を打ち納め、「夢の様な長旅もいよいよお了ひだ」と記し、この遍路行で出会った人々を回想しています。
 此度の旅行は色んな人々を私に見せてくれた。易者だの僧侶だの浮れ節屋だの煙管の棹がへだの鋳掛屋だの一様々な人々が住んでゐるものだ。
(中略)京都の人(中略)にお会ひした。その人からは色々な世間物語りも聞かされたし、般若心経だの十一面観世音陀羅尼経だの頂いた。六十位の人で発句に趣味を有たれてゐなさるさうな。其外数々のお寺を巡るうちには、色々な若い僧侶の人にお会ひしたり、可なりに複雑な詩の様な事件が私を追つかけたりしたが、振り返る事なく流るゝ様に、それが旅人の常で有る。可憐な少女や慕はしい老尼や懐かしい婦人や、然うした人々とも残る処なく、すっぱりと別れて了った。
 讃岐では、崇徳帝の御遺跡地及御陵にも参拝し、善通寺から金毘羅さまにもお詣りしたが、其帰りの汽車の中では芸者の方とも近づきになった。世間には実に色んな人々が住んで居る。そして其人々は各自に色んな思想界なり、道徳界なりを形造っては生きてゐるのだ。(中略)
兎に角面白い世の中である。
  出発したときの混沌としたカオスを突き抜けたようです。生きていく勇気をもらった四国遍路だったのでしょう。逸枝自身も
「私はこの遍路によって、心身の鍛練を得たことが多い。」
と述べています。
  大正7年(1918)、老翁と連れ立った白無垢の遍路姿の娘が四国の地を歩く。無からの出発という若い彼女の感性が多くのものを吸収していきました。一度きりの遍路でした。しかし、後々になっても遍路にかかわる思いを綴っていることからも、彼女の遍路に関する思いが強かったことがうかがえます。
 『九州日日新聞』に掲載された「娘巡礼記」の評判は、どうだったのでしょうか?
24歳のうら若き女性が時に野宿をし、
「冷えてコツコツの御飯に生の食塩では、食うにも何も咽喉を通らない苦労の旅」
は評判となり、105回の連載道中記となります。これで逸枝の名も知られるようになります。
 逸枝が橋本憲三と双方の両親の祝福をうけて約婚したのは、遍路行の翌年の春でした。この夫妻の二人三脚の生活が、後の逸枝の大作を生むことになります。
逸枝が四国の遍路路を歩いたのは、一回限りでした。けれど遍路への思いはやみがたかったようです。機会があればいつでも旅に出ることを望んでいたといいます。諸般の事情が許さなかったのです。

 昭和13年(1938)に出版された「お遍路」には、次のように記されています
どんな不信な者でも、足ひとたび四国に入れば遍路愛の雰囲気だけは感ぜずにはいられまい。ここでは乞食同様のみすぼらしい人であろうが、癩胤で不当な虐げを受けている人であろうが、勝ち誇った富家のお嬢さんであろうが、互いになんの隔たりもなく、出会う時には必ず半合掌の礼をする。これは淡々たる一視平等の現われで、世間的な義理や人情の所産ではない。」と云い、最後に「遍路には祖互愛念平等愛と犠牲愛との三つが、現に完全に行はれてゐる。」と結んでいます

参考文献
参考文献 平成12年度 遍路文化の学術整理報告書「四国遍路のあゆみ」
関連記事

     
1山頭火
 種田山頭火(1882~1940)は、少年期に母が自殺します。それがその後の人生に大きく影を落としました。そこから生れた「原罪」意識は、根が深ければ深いほど、悲しみは深く、そこから抜け出すことは難しかったようです。彼は二度にわたり四国遍路に旅だっていますが、母の位牌を背にしての遍路でした。その軌跡をたどってみましょう。
その前に、山頭火について「復習」しておきましょう。          
 種田山頭火は山口県生まれで、旧制山口中学校を卒業し、早稲田大学文学科に入学します。しかし、母親の自殺以来、次第に家が乱れ家運が傾くとともに、山頭火自身も心身に変調をきたすようになります。そのため卒業4か月前に退学・帰省し、父とともに酒造業を始めます。明治の地方の有力者にとって「酒の蔵本」というのは「憧れ」であったようです。
その後の経過を年表的に辿ってみましょう
明治44年(1911)酒造業は失敗し、一家は離散。山頭火は、妻子とともに文学の友を頼って熊本で額縁店を開業しますが、酒色に溺れ東京に出たりしています。

HPTIMAGE

大正3年(1914)から小豆島出身の荻原井泉水(図表3-2-6)に師事して、自由律俳句誌『層雲』に投稿を繰り返えすようになります。当時、この雑誌のスター的な存在が尾崎放哉でした。
大正13年(1924)、感ずるところあって熊本の曹洞宗報恩寺望月義畷諏尚につき禅を修行、
大正14年 出家得度し、耕畝と名づけられます。
大正14年 熊本県鹿本郡植木町の観音堂守を命ぜられ赴任します。しかし、1年2か月で、行乞流転の旅に出ます。この年は大正から昭和へと年号が替わった時で、
1尾崎放哉
尊敬する尾崎放哉が小豆島で亡くなった年でもありました
尾崎放哉は東大出のエリート行員でしたが酒で失敗し、職を転々と替わるようになり、最後は死に場所を求めて荻原井泉水をたよって小豆島にやってきます。そんな放哉を、井泉水は檀那寺の西光寺の庵のひとつ「南郷庵」に住まわせ面倒をみます。
1尾崎放哉.j22peg
放哉は、ここで死に際の命が最後に輝くかのように「入れ物がない 手で受ける」など多くの優れた歌を残します。最後のものが「海も暮れきる」です。井泉水は「弟子」に当たる放哉と山頭火を次のような言葉で評しています。
放哉は、晩年をひたすら坐りつづけて一歩も門外に出ず、
山頭は歩きつづけて老を迎えた。
11山頭火
山頭火は大正15年(1926)から昭和14年(1939)までの間、九州・山陽・山陰・四国地方から遠く木曽路、北陸路、東北地方までと広範囲の行乞・遍歴の旅を行っています。この旅について、山頭火は次のように語ります。
 私は元来旅がすきです、あてのない旅、気兼ねのいらない自由な旅に自分の後半生をゆだねてしまった。人に迷惑をかけず隅の方で小さく呼吸してゐる。これが現在の私です。まあいわば『イボ』のやうな存在です、癌になれば大いに迷惑をかけるが小さな『イボ』なれば迷惑にならないと思ふ
分け入っても分け入っても青い山   
笠にとんぼをとまらせてあるく
だまって今日の草靫をはく
ほとほととして木の葉なる
 これがいまの生活です、
一種の性格破産者とも思ってゐる、
しかし自然を心ゆくまで見て歩くうち芭蕉、
一茶に通じるものを感じるが二人の境地に達するまでには至らない
私には山田洋次が生み出した「男はつらいよ」の寅さんに通じるものがあるように思えてきたりします。ここには先ほど見た「兄弟子」の尾崎放哉の「生き方、死にざま」が深く影響しているように思えます。小豆島を訪ね放哉の「死にざま」と残した作品を確認して、自分のこれからの生き方を見据えたのではないでしょうか。
1山頭火32323
山頭火が松山にやって来たのは?
昭和14(1939)10月1日、弟子に当たる野村朱鱗洞(図表3-2-6)の墓参と、四国遍路のために山頭火は松山にやって来ます。松山への旅立ちの朝に、次のように知人に語ったと伝えられます。
 山頭火が旅立ちの荷物の整理をしていた。そのとき、風呂敷の中から真白い布に包んだ小さいものが畳の上に落ちた。彼はそれを両手で拾い上げ、拝むようにした。それは山頭火の自殺した母の位牌であった。彼は「わしは長い旅に出る時は、いつもこの位牌を負うて母と共に旅をしていた」と言い、彼が11歳の3月6日のことを「その日、わしらは近所の子供たちと、裏の方の納屋で芝居ごっこをして遊んでいた。ところが母屋の方がさわがしいので走って行ってみると、お母さんが、井戸からひきあげられて、筵をかけられていた。僕は母に抱きついて、どんなに叫んでも母は歯をくいしばってて冷たい体となり、返事がなかった。その時の恨めしそうな顔が、澄太君まだ時々幻のように浮かんでくるのだよ。母は33歳だった。」
 この母の死に対して、金子兜太氏は、
「少年期に、母を理不尽に失った(奪われたというべきだろう)ものの喪失感の激しさを思うわけだが、その死の理由が痛ましく、そのうえ死体を目撃していれば、それはどうしようもない酷さの記憶と重なる。からだの芯が裂かれているような、それこそ痛覚を超えた真昼のような状態-それだけに激痛と虚脱がたえず意識されているような状態にちがいない。」
と述べています。
 山頭火の母への想いを、彼の日記に見てみましょう。
 昭和13年の母の命日には
「亡母四十七回忌、かなしい。さびしい供養、彼女は定めて(月並の文句で云えば)草葉の蔭で私のために泣いているだらう。うどん供えて、母よ、わたくしもいただきます」
 翌年の四国遍路に旅立つ昭和14年には、
「転一歩 母の四十八回忌、読経しつつ香の立ちのぼるけむりを見ていると、四十八年の悪夢が渦巻くようで、限りなき悔恨にうたれる。」
と書き残されています。母の死に対する想いの強さが伝わってきます。
母の位牌を背に、山頭火の行き着く先は四国でした。
昭和十四年の秋、山頭火は生涯最後の旅に出発します。それが二回目の四国遍路でした。最初の四国遍路は昭和2年~3年のことで、中国、四国、九州地方一円の前後7年間にわたる壮絶な行乞大旅行のひとこまでした。この時には四国八十八ヶ所をすべて順拝したようです。しかし、残念なことに彼自身の手で、その記録が焼かれています。そのため詳しい足跡は分かりません。ちなみに先述した俳友尾崎放哉の墓参のために小豆島を訪れているのもこの時のことのようです。
 ヨーロッパではヒットラーのポーランド侵攻で第二次世界大戦が始まっていた昭和14年(1939)10月に、種田山頭火が松山にやって来ます。地元紙『海南新聞』は「俳僧種田山頭火 飄然俳都を訪問 故野村朱鱗洞氏墓に参詣」の見出しで次のように報じています。
 中央俳壇層雲派の験将として、最近その名を謳われている漂泊の老僧種田山頭火氏が去る一日へいぜんと俳都松山をおとづれ、弟子の昭和町松山高商教授高橋光洵斎氏宅にわらぢを脱いでいる。氏はかつて明治末葉のホトトギス派爛熟期に自由律俳句を高唱し、また本社俳壇の選者と十六吟社を主宰していた故野村朱鱗洞氏と同志で、日本俳壇の新運動に従事してゐた。(中略)
佛門に帰依して諸国巡禧と俳諧に安住の地を求めて居る、来松の動機も同志朱鱗洞氏の霊を慰めるためで二日石手寺の墓所を訪ひ今は亡き親友の前に心からの回向を捧げた。8日頃まで滞在のうえ高橋教授と四国巡禧の旅に出護する予定である。
 新聞では「故野村朱鱗洞氏墓に参詣」と書かれていますが、実際には石手寺の過去帳には朱鱗洞の記録はなく墓も分からなかったようです。そこで、山頭火はささやかな自然石の墓の前に立ち、「ここで拝んでおきましょう」と言って礼拝したようです。
 その後、朱鱗洞の墓探しが始まり、新立の阿扶持墓地にあることがわかり、小雨降る中を山頭火、は墓参りを改めて行ったようです。その時の様子が書き残っています。
 山頭火が置き忘れていた遍路笠と杖を持って家を出たのが夜の十時半頃だった。雨気を孕んだ険悪な空模様である。高橋の門前までくると、暗闇の中から「ぬっ」と酩酊して体を扱いかねるような格好で山頭火が現れた。近寄って墓が見付かったことを告げると、右手を高く挙げ「よかった、ありがとう」と云った。座敷へ上り経過を話すと、山頭火は感動のためかむしろ険しい顔付きをしていた。明朝、墓詣りをしてから出立するとばかり思っていたところ、「いや、僕はこれから詣ります。そしてその足で遍路に出ます」と云って、帯をしめ直しはじめた。もう十一時を過ぎているし雨模様でもあるのにと皆んなで止めたが、山頭火はこうと決めたら変改する人ではないと思って、遍路荷を背負い笠をかぶって外へ出た。山頭火はその恰好がおかしいと笑った。高橋さんも袋を一つ肩にして私に続いた。山頭火は奥さんに別れを告げて、杖をついて出てきた。
 (中略)山頭火から線香を受けとり墓に手向け、山頭火がチンチンと鉦をたたき、三人で般若心経を誦えた。何分にも真暗なので目には見えなかったけれども、山頭火は朱鱗洞のお墓のあたまをゴシゴシと何度も何度も撫ぜさすり、涙をこぼしている気配が私に伝わってきたのでした。
 その後、三人は、雨の降りしきる中を松山駅へと向かいます。着いたのが10月6日の夜中の午前1時10分だったようです。
その墓参の日(6月5日)発行の『海南新聞』の記事の一節には
「また氏は酒も好物だといふ木賃を払ってあまれば酒に換へて陶然となる、世の中にも慾望を断ったものが飲む酒の味はまた格別だと云っている」
と酒好きの山頭火の一面も報じています。
   山頭火の四国へんろ道中記
 この時の四国遍路は10月6日に松山を出発し、1ヶ月後の11月16日に高知で挫折することになります。その記録である『四国へんろ日記』は、11月1日に撫養を出発して、徳島に入ろうとする日から始まっています。つまり、出発から1ヶ月間のことが書かれていません。松山を出てからの遍路模様を『ひともよう』で追ってみると次のようになるようです。
 10月8日、山頭火は六十一番香園寺で、俳句誌『層雲』(昭和14年11月号)に次のような近況を報告しています。
「伊予小松よりーお元気でせうか、私は今幾十年ぶりで四国の土をふみました。松山でやっと朱鱗洞君の墓を見出しました、層雲原稿としてお目にかけます。」
松山から今治を経て伊予西条に向かっていたようです。
10月14日に香園寺を出た山頭火は、後から追ってきた高橋一洵らとともに伊予西条を訪ね、また各地の札所を巡っています。
19日には讃岐の本山寺から知人に次のような便りを出します。
「おかげで巡拝の旅を続けてをります、三角寺で高橋さんとも別れてからは遍路らしくなって毎日歩いてをります、雨中の雲辺寺拝登は苦しかっただけ、また感銘ふかいものがありました、その日の一句、
「雲がちぎれると 山門ほのかに」
上り下り五里の間、誰にも逢ひませんでした。、句はたくさん出来ますけれど自信のあるものはなかなか生れてくれまん。おはがき二通ありがたく拝見いたしました。奥様へもお子さま方へもよろしく、そのうちまた、
(本山寺にて 種田生)」
 ここからは、三角寺から阿讃国境の雲辺寺を越えて讃岐路に入り、10月19日には三豊の本山寺にいたことが分かります。

山頭火32
10月21日 小豆島に渡っています
前回訪問から10年余を経ています。尾崎放哉への報告を兼ねた墓参だったのでしょう。翌朝、山頭火は放哉が死を迎えた南郷庵の背後の広い墓地を「大空放哉居士」の墓を求めて歩きます。やっと見つけた墓の裏には、次のように刻まれていました。
「居士は鳥取市の人尾崎秀雄、某会社の要職に在ること多年、後其の妻と財とを捨てて托鉢を以って行願とす。流浪して此島に来り南郷庵を守る、常に句作を好み俳三昧に入れり、放哉は其俳号也 哉は其俳号也 享年四十二歳」 
 師の荻原井泉水が5行書きで彫らせたものです。
死に場所を小豆島に求め、小さな庵で海を見つめながら「暮れ」きった放哉。これを見て山頭火は、何を感じ、何を思ったのでしょうか。

1尾崎放哉.j2peg

 山頭火の最後の旅行となる四国遍路では、僧形で托鉢し喜捨を受けたり、友情の宿に恵まれ、路銀を与えられたりしてきた自分を責めて、僧形を捨て、無帽で、あわせ一枚にヘコ帯という乞食姿で遍路の旅を行います。命を捨てる覚悟で「柳ちるもとの乞食になてて歩く」覚悟を固めたようです。南郷庵では次の句を残しています。
   風ふけばどこからともなく生きてゐててふてふ
   死をひしひしと水のうまさかな
そして、阿波に入ってから「四国へんろ日記」を記し始めます。それを一覧にすると次のようになります。
月日 天候 遍路中の山頭火の心情などを示すことば       距離 宿泊地  
11/1  晴 (宿)旅のわびしさせつなさを感ぜしめるに十分 7里 小松島      
11.2 快晴 風呂なし。(昨夜も)水で体を拭いたが肌寒を感ず8里 星越山麓
11.3  晴(宿)夜具も賄もよかった。(風呂)うれしかった。8里 牟岐  
11.4  雨   どしや降り、吹きまくる烈風。お鮨一皿接待。6里 甲の浦
11.5  快晴  行乞のむつかしさ。行乞に自信をなくしてしまった。5里 佐喜浜 
11. 6 曇・時雨 室戸岬は真に大観。(亀を見に)婆さん、ありがとう。6里室戸    
11.7  快晴 (宿)待遇も悪くない。求むるものは与へられる   4里 羽根 
11.8  晴一曇 (今日こそアルコールなし)よく食べ、よく寝た。 6里 伊尾木
11.9  曇一雨 (よい宿)きれいで、しんせつでしづかでまじめで。13里 和食
11.10  晴   母子から十銭玉頂戴。この十銭が私を野宿から助けてくれた
      (郵便局)期待したものはなかった。がっかりしたい  8里 高知
11.11  晴  人さまざま、世さまざま。身心のむなしさを感じる。      高知
11.12  晴  歩いても歩いても、何を見ても何を見てもなぐさまない。 高知
11.13  晴  食べて泊るほどいただくまで、3時まで行乞。            高知
11.14     澄太君からも緑平老からも…どうしてだよりがないの 高知
11.15  快晴 明日からは野に臥し山で寝なければならないだらう。 高知
11.16  晴一曇 思ひあきらめて松山へいそぐ、製材所の倉庫で寝る。8里 越智  
11.17 曇一時雨 行けるところまで行く心がまへでー。    4里 川口(善根)  
11.18   快晴 山のよろしさ、水のよろしさ、人のよろしさ。行乞。4里 川口(善根)
11.19  快晴  宿屋といふ宿屋ではみな断られた。   7里 落出(大師堂)  
11.20   晴   五日ぶりの宿、五日ぶりの風呂、よい宿のよい風呂。6里 久万
11.21      人のなさけにほだされて旅のつかれが一時に出た。 松山(友宅)  

この工程表を見ながら気付いたことを挙げていきましょう
①10月21日に小豆島を出た10日後には、大窪寺から阿波に入り小松島までやってきたことが分かります。その後は順調に進み室戸岬を越えて、高知に入っています。ところが高知で6連泊して動かなくなります。どうしてでしょうか。
②彼が酒を飲まなかったのは11月8日だけのようです。「今日こそアルコールなし よく食べ、よく寝た」とありますから。死に向かって歩き続けるという覚悟でも酒だけは手放せなかったのです。これも放哉と同じです。
③無一文で遍路に出ていますので「行乞」で喜捨を頂かないと宿賃も酒代も出ません。「行乞」(托鉢?)を行いながらの遍路旅です。しかし、11月5には「行乞に自信をなくしてしまった。」と記します。
「遍路宿の宿銭はどこも木賃30銭に米5合、米を持っていないと50銭払はなければならない」
と記されています。つまり「宿賃80銭+酒代」を「行乞」(托鉢?)で得なければ遍路は続けられなかったもです。野宿はほとんどしてないので「収入」は毎日あったのでしょう。しかし、「行乞」はやりたくないというのがホンネです。11月10日の
「(郵便局)期待したものはなかった。がっかりした」
というのは、郵便局留めで送られてくるはずの期待したもの(金銭)が届いていなかったことの反応のようです。高知で「行乞」をしながら待ちますが「待金来たらず」でした。そこで遍路を中断し、土佐街道を松山に向かう道を選ぶのです。このあたりが山頭火らしい弱さで、私が好きなところです。
1山頭火32323

このあたりのことを大山澄太氏は次のように記しています
この旅は世間からは、ほいとう(乞食)扱いにされ、宿にも泊りにくい五十八歳の老廃人の旅と見るべきである。筆致は淡々としているが、よく味読すると、涙の出るような修行日記である。彼は
この旅で心を練り、ずい分と、体を鍛えさせられている。果たせるかな土佐路に入ってからいよいよ貰いが少くなり、行乞の自信を失った、頼むというハガキを、柳川の緑平と、広島の澄太に出した。高知郵便局留置と言うので、二人は彼の言うて来た日に着くように為替を切って送金したのであるが、彼の足が予定よりも早すぎて、高知に四日滞在してそれを待ったがなかなか着かない。そこでへんろを中止して仁淀渓谷を逆って久万から松山へと道を急いだのであった。
こうして山頭火は、遍路道をショートカットし久万経由で松山を目指します。
その途中の川口では、それまでの「行乞」の倍近い1升5合の米が短期間で集まるのです。彼は上機嫌で
「山のよろしさ、水のよろしさ、人のよろしさ。」
と詠います。これは、今は川口の仁淀川の支流に句碑となって建っています。遍路ルートを離れた所の方が遍路には優しかったようです。こうして山頭火の2回目の四国遍路は終わります。
この旅が彼に作らせた句をいくつか抜き出してみましょう
香園寺   朝焼けのうつくしさおわかれする
      秋空ただよふ雲の一人となる
太平洋に面して 
      石ころそのまま墓にしてある松のよろしさ
      ひなたまぶしく飯ばかりの飯を
野宿    寝ても覚めても夜が長い瀬の音
1山頭火3232

松山に帰ってきた山頭火は、関係者によって整えられた「一草庵」に住むことになります。
遍路行の翌年(昭和15年)母の命日の3月6日の日記には
「亡母第四十九回忌、……仏前にかしこまって、焼香謳経、母よ、不孝者を赦して下さい」
と記しています。ある研究者は
「この克明に記録された日記の底流として貫かれているものは、母の自殺の痛恨である。(中略)
十一歳の山頭火に仮借容赦もなく焙印されたこの痛ましい原風景は、捨てても捨てても捨て切れない。焼いた日記は灰となって一陣の風に消散烏有、痕をとどめないが、この惨絶の原風景はいよいよ鮮明である」
と評します。
 山|頭火の書き残した『短豊』には、
「私はどんなに見下げられても平気だ、私は人間とて無能無力であることを自覚してゐるから、何のねうちもない自分であることを悟っているから。」
「山頭火よ、にかへれ、愚を守れ、愚におちつけ!
を守る一貧乏におちつく 無能無力に安んずる おのれにかへるー」
などの言葉があります。この中には「愚」という言葉がよく使われています。この言葉は山頭火が自分自身に呼びかけたものかもしれません。だとすれば、2回目の四国遍路は、禅僧の僧形をかなぐり捨て、その恩恵をも拒み、真に「愚」に生きようとして、「愚」に徹しきれなかった遍路行脚ではなかったのかとも思えてきます。
 山頭火の日記は、四国遍路の終わった翌年の昭和15年10月6日で終わっています。そして5日後の11日、「伊予の国で死にたい」と言った願い通りに、念願の松山の地で死を迎えます。
1山頭火33

 自由律俳句運動をひっぱって行った尾崎放哉と種田山頭火
二人に共通するのは、酒のために家族に捨られ、身の置き場がなくなり流浪の道をたどらざる得なくなったことです。そして死に場所を放哉は、小豆島に、山頭火は四国・松山に求めたのです。それを黙って受けいれる懐の深さが、小豆島や松山にはあったのだと私は思っています。それが最後の輝きを発するチャンスを二人にあたえたのです。それは、四国遍路の「おせったい」の心に通じるものかもしれないと思うようになったこの頃です。
参考文献 平成12年度 遍路文化の学術整理報告書「四国遍路のあゆみ」
  

      

         
1四国遍路日記

17世紀半ばに澄禅が残した『四国辺路日記』は、四国遍路の最古の資料のようです。
  まずは澄禅という人物について、見ていきましょう。
 澄禅(1613-1680)は、江戸時代の初期に生まれて元禄を前に68歳で亡くなっています。その期間は大坂夏の陣の辺りから、天下泰平の元禄の手前の当たります。彼は肥後国球磨郡の人で、20歳頃に京都智積院の学寮に入り仏道修行を積みます。一時、肥後に里に帰り地蔵院を継ぎますが、太守の接待や檀家とのやりとりなどにストレスを感じ「煩わし」として、ひそかに郷里を逃れます。そして学業に精進する道を選びます。ここからは、世事に疎く名利を厭う、彼の生き方がうかがえます。
1澄禅 種子集

 澄禅の種子字
 再び上洛したて澄禅は、梵語学の研究に打ち込みます。
そして、刷毛書梵字の祖といわれるまでになり、『悉曇愚紗』2巻をはじめ多くの著作を残しています。また、僧侶階層でも門下数千と伝えられる運敞能化の高弟、智積院第一座もつとめていたようです。ここからは、彼が中央でも名が知れた学僧であったことが分かります。
そのような中、澄禅は智積院第一座(学頭)の地位にありながら四国巡礼に旅立って行きます。
41歳のことでした。そして、1653年7月18日から10月28日までの100日間にわたる詳細な遍路紀行を残します。
 この日記は、宮城県の塩竃神社の文庫の中から写本が発見されました。その巻末に、徳田氏が正徳4年(1714)に写して「右八洛東智積院ノ中雪ノ寮、知等庵主悔焉房澄禅大徳ノ日記也」と書き加えられています。ここからこの日記が、澄禅のこした「四国巡礼日記」であることがわかります。またこの日記の写本奉納記朱印等から、もともとは江戸期の古書収集家村井古巌の収書中にあったものが、実弟の忠著によって、天明6年(1786)冬に塩竃神社に奉納されたことがわかります。
 この日記は、澄禅という当時としては最高レベルの学識豊かな真言僧によって書かれています。そして伝来も確認できる一級史料のようです。そのため研究者は
「内容もまた豊富で、四国遍路記の白眉とも言うべく、江戸時代前期の四国遍路に実態を最もよく伝えるのみならず、関連部門の史料としても価値のあるもの」
と評価しています。
  この日記を読んでいるといろいろな気になる事が出てきます。
17世紀半ばの霊場の姿が、どんなものだったのかに焦点をあてて見ていきます。
 高野山を7月18日に出発して、和歌山から淡路島を平癒して、24日に徳島の持明院(現廃寺、跡に常慶院滝薬師)に到着しています。そこで、四国遍路の廻り手形を受け取ると共に、霊山寺(一番)から回るより井土(戸)寺(十七番)からスタートした方が良いとのアドヴァイスをもらっています。
 澄禅は、真言宗の高僧でしたから各地の真言寺院からの特別な「保護や支援」を受けていることが分かります。当時の一般の一般遍路衆と比べると、比較にならい好条件だったようです。城下町の持明院に泊り四国遍路の手形を受け、いろいろな情報を受けています。宿泊だけでなく、大師御影像の開帳や、霊宝類の拝観といった面にも、特別の配慮に預かったことが分かります。
IMG_7897

 それでは巡礼第1日目に訪れた霊場の姿を見てみましょう。
 澄禅の遍路は徳島市から始まっていますが、先ほど見たように回る順番は持明院のアドバイスを聞いて、一番霊山寺からでなく、井土寺(十七番井戸寺)から打ち始めています。井戸寺までは、伊予街道(国道192号とほぼ並行)を行ったようです。
   17番 井土寺
堂舎悉(コトゴト)ク退転シテ昔ノ(礎)ノミ残リ、二間四面ノ草堂在、是本堂也。本尊薬師如来也。寺ハクズ家浅マシキ躰也。住持ノ僧ノ無礼野鄙ナル様難述言語。
堂舎悉(コトゴト)ク退転とあります。【退転】を広辞苑で調べてみます。
〔仏〕修行して得た境地を失って、低い境地に転落すること。
澄禅は「退転」を、この意味で使っているようです。
 昔の礎石だけが残り、小さな草葺きのお堂が本堂であり、そこに薬師如来が安置されている。寺は荒れ果て、住職は「無礼野卑で言語に尽くしがたし」と記します。真言宗のエリート学僧である澄禅の怒りをかうような事件が起きたのかも知れません。この記録には住職に関する記述も記されていますので注意しながら見ていくことにします。
 最初に訪れた霊場がこの様でした。彼にとってはショックだったかも知れません。
昔の礎石があるので、それなりに歴史のあったお寺だったようです。しかし、
寺ハクズ(屑家 浅マシキ躰(体)」だったのです。
IMG_7894
続いては16番観音寺です。
本尊千手観音 是モ悉ク退転ス。少(ママ)キ 草堂ノ軒端 朽落テ棟柱傾タル在、是其形斗也。昔ノ寺ノ旧跡ト見ヘテ 畠ノ中ニ大ナル石共ナラ(並)へテ在、所ノ者ニ問エハ イツ比より様ニ成シヤラン、シカト不存、堂ハ百性(姓)共談合シテ 時々修理ヲ仕ヨシ。
ここもことごとく「退転」状態です。小さな草葺堂の軒は朽ち落ちて柱も傾いています。昔の寺の跡らしき礎石が畑の中に並んでいます。近くにいた人に聞いても「いつ頃からこんな状態になったのか分からない、お堂は百姓たちと相談して、時々修理している」とのこと。そして、住職については何も記しません。記されていないのは、基本的に無住で住職がいないということのようです。 巡礼を初めて2つの霊場を訪れた結果がこれです。
15番 国分寺に向かいます
IMG_0485
本尊薬師、少キ草堂是モ梁棟朽落テ 仏像モ尊躰不具也。昔ノ堂ノ跡ト見ヘテ六七間四面三尺余ノ石トモナラヘテ在、哀ナル躰也。
かつての国分寺も、小さなお堂の梁や軒が朽ち果てています。仏像も壊れ、手足がありません。昔の堂跡を見ると、大きな礎石が並んでいるのが哀れになってくると記します。
14番 常楽寺、
本尊弥勒菩薩 是モ少(小)キ草堂也。
ここまで来ると口数も少なくなるように記述も少なくなってきます。ここも小さなお堂に弥勒菩薩が座っています。無住で住職はおらず、荒れ寺であったようです。35年後の『四国偏礼霊場記』にも
「其他坊舎の跡皆あり、今茅堂の傍、一庵あり。人ある事をしらず
と書かれているので、その後も住職がいなかったようです。

IMG_0533
13番一ノ宮(大日寺)
松竹ノ茂タル中ニ東向ニ立玉(給)ヘリ、前ニ五間斗(ばかり)ノソリ橋在リ、拝殿ハ左右三間宛也。殿閣結講也。本地十一面観音也。
 一ノ宮とありますが、阿波一宮は大麻山にありますので、村の一宮です。その一宮の別当寺が大日寺だったようです。ここではじめて「殿閣結構」と、まともな伽藍が出てきます。
 澄禅から30年後の寂本『四国徧禮霊場記』(1689年)でも、
常楽寺は「茅堂の傍一菴」
国分寺は「小堂一宇」
観音寺は「堂舎廃毀」などと
荒れた様子が記されています。
現在の国分寺のように、古い礎石が本堂の周囲に並ぶ風景が、どの寺にも見えたのです。傾き架けた本堂と呼ぶにはあまりに小さな草庵に本尊だけが安置され、住職もいない姿だったようです。
IMG_0532
 なぜ、この寺だけが伽藍が整っていたのでしょうか?
それは一宮神社の別当寺であったことが考えられます。檀家を持たず寺領も失った霊場が荒れたままで放置された状態にあったのに対して、神仏習合下では神社の別当寺にたいしては村人達は信仰を捧げ、伽藍を維持したのではないかと私は考えています。
初日に廻った5ケ寺の内、四ヶ寺までが「退転」状態でした。一日が終わって、宿に入ったときに、澄禅はどんな思いでいたのでしょうか。ある意味、呆然としたのではないでしょうか?。
 翌日7月26日 遍路2日目の澄禅を追いかけます。

IMG_0522

11番 藤井寺
本堂東向本尊薬師如来 地景尤殊勝也。二王門朽ウセテ礎ノミ残リ、寺楼ノ跡、本堂ノ礎モ残テ所々ニ見タリ。今ノ堂ハ三間四面ノ草堂也。二天二菩薩十二神二王ナトノ像、朽ル堂ノ隅ニ山ノ如クニ積置タリ。庭ノ傍ニ容膝斗ノ小庵在、其内より法師形ノ者一人出テ 仏像修理ノ勧進ヲ云、各奉加ス。
本堂は東向きで本尊は薬師如来、ロケーションは素晴らしい。仁王門は朽ちて礎石だけが残る。鐘楼や本堂の礎石も所々に残っている。残った本堂の隅に二天・菩薩・十二神将・仁王などの仏像の破片が山のように積んである。朽ちるままに放置してきたので、廃屋がつぶれるように、このお寺もつぶれてしまった。庭の隅に小さな庵があり、そこから一人の禅僧あるいは山伏がやってきて、この仏像だけでも復興したいという。訪れた人たちが勧進していた。
 泰平の時代になって半世紀が経っていますが、藤井寺に復興の兆しはささやかなものでした。法師が一人のみで小庵に住んで、この寺を守っていたようです。
 それから35年後に書かれた『四国偏礼霊場記』では、禅僧がいて堂も禅宗風に造られていると記しています。この間に復興が進んだようです。禅僧による復興ということは、雲水修行の間に無住の堂に留守居に入って、信者を獲得して復興したのかもしれません。そうすると、その寺は禅宗になります。
IMG_0718

藤井寺から遍路転がしと言われる急坂を登って山上の焼山寺へ向かいます。
    12番 焼山寺
本堂五間四面東向本尊虚空蔵菩薩也。イカニモ昔シ立也。古ハ瓦ニテフキケルカ縁ノ下ニ古キ瓦在、棟札文字消テ何代ニ修造シタリトモ不知、堂ノ右ノ傍ニ御影堂在、鎮守ハ熊野権現也。鐘モ鐘楼モ退転シタリシヲ 先師法印慶安三年ニ再興セラレタル由、鐘ノ銘ニ見ヘタリ、當院主ハ廿二三成僧ナリ。
 本堂五間四面で、本尊は虚空蔵菩薩である。いかにも古風な造りである。昔はかわらぶきの屋根であったらしく、縁の下には古い瓦が置いてある。棟札は文字が消えて、いつ修理したのかも分からない。お堂の右に御影堂があり、守護神は熊野権現だ。鐘も鐘楼もなくなっていたのを、先代法師が再興したことが鐘の銘から分かる。今の院主は若い僧である。
ここからは本堂と御影堂、そして復興された鐘楼の3つの建造物があったことが分かります。本堂は、かつては瓦葺だったようですが、この時は萱葺きになっていたようです。

IMG_0852

恩山寺
 大道より右ノ谷エ入事五町斗ニシテ 二王門在リ、夫より二町斗リ行テ寺在、
寺より右坂ヲ一町斗上テ本堂ニ至ル。本堂南向本尊薬師如来、右ノ方ニ御影堂在、其傍五輪ノ石塔ノコケムシタル在、此ハ大師ノ御母儀ノ御石塔也。地景殊勝ナル霊地也。寺ハ真言宗也。坊主ハ留主也。
この寺は仁王門があり、本堂・御影堂などがそろっており、住職もいたようです。山上の寺院は兵火を避けられたようです。

IMG_0835
  立江寺
本堂東向本尊地蔵菩薩、寺ハ西向、坊主ハ出世無学ノ僧ナレトモ 世間利発ニシテ冨貴第一也。堂モ寺モ破損シタルヲ此僧再興セラレシト也。堂寺ノ躰誠ニ無能サウ也。
住職は無学だが「世間利発で富貴第一」と記します。真言宗のエリート僧侶である澄禅から見ればそう見えたのでしょう。しかし、壊れていた堂や寺を再興させた手腕はなかなかだと、その経営手腕を認めているように思えます。故郷のお寺の経営に嫌気がさして飛び出した彼には、できない芸当だったかもしれません。どちらにしても、独力で復興の道をたどっていたのがこの寺のようです。
IMG_0866

  鶴林寺
山号霊鷲山本堂南向 本尊ハ大師一刀三礼ノ御作ノ地蔵ノ像也。高サ壱尺八九寸後光御板失タリ、像ノム子ニ疵在リ。堂ノ東ノ方ニ 御影堂在リ、鎮守ノ社在、鐘楼モ在、寺ハ靏林寺ト云。寺主ハ上人也。寺領百石、寺家六万在リ
 寺領百石の大寺らしい伽藍だったようです。本尊も立派ですし、本堂・御影堂・鎮守社・鐘楼も備わっていたようです。
IMG_0916

大龍寺 
山号捨身山本堂南向 本尊虚空蔵菩薩、宝塔・御影堂・求聞持堂・鐘楼 鎮守ノ社大伽藍所也。古木回巌寺楼ノ景天下無双ノ霊地也。寺領百石六坊在リ。寺主上人礼儀丁寧也。
  大龍寺も鶴林寺と共に山上に大きな伽藍を持ち、兵火にも会わなかったようです。そしてここも百石という寺領を与えられています。焼山寺との格差が、どうしてつけられたのか気になるところです。

平等寺
本堂南向二間四面本尊薬師如来、寺ハ在家様也 坊主□□ 。 

平等寺は「在家のよう」と記され、お堂やその他については何も記されていません。
薬王寺

本尊薬師本堂南向。先年焔上ノ後再興スル 人無フシテ今ニコヤ(小屋)カケ也。
二王門焼テ 二(仁)王ハ 本堂ノコヤノ内ニ在、寺モ南向 是ハ再興在テ結構成。

この寺は火災にあったばかりで、再興途上にあったようです。仁王門は焼けて仁王像は、本堂の中の仮小屋に保存してある。庫裡は再興が終わっていたようです。
 
一方、恩山寺、鶴林寺、太龍寺は寺観が整っているような様子が伝わって来ます。薬王寺は火災で仮設の本堂であることが記されていますが、庫裏は再興されていたようです。

薬王寺からは長い海岸線を歩いて、土佐の室戸岬を目指します。
IMG_0885

讃岐の大窪寺から再び阿波に帰ってきた澄禅の姿を、10番切幡寺から霊山寺まで追って見ます。
  10番 切幡寺
本堂南向本尊三如来、二王門鐘樓在、寺ハ妻帯ノ山伏住持セリ。
切幡寺は、本堂・仁王門と鐘楼は残っていたようです。そして、住職は妻帯の山伏だったと記します。修験者が誰もいなくなった霊場に留まり、住職化していく姿はこの時代の自国霊場にはよくあったようです。ここでも山伏と遍路の関係が垣間見れるようです。 

9番 法輪寺
本尊三如来、堂舎寺院悉退転シテ小キ草堂ノミ在リ。
    三如来とは「釈迦・弥陀・薬師」の3つの如来のことのようです。ここも「小キ草堂」で住職はいません。
  8番 熊谷寺
 普明山本堂南向本尊千手観音、春日大明神ノ御作ト云。像形四十二臂ノ上ニ又千手有リ、普通ノ像ニ相違セリ。昔ハ當寺繁昌ノ時ハ佛前ニテ法花(法華)ノ千部ヲ読誦シテ 其上ニテ開帳シケルト也。近年ハ衰微シテ毎年開帳スル也 ト住持ノ僧開帳セラル拝之。内陣ニ大師御筆草字ノ額在リ、熊谷寺ト在リ、誠ニ裏ハ朽タリ。二王門在リ、二王ハ是モ大師御作ナリ。
 このお寺では、法華千部読誦による開帳が行われていたようです。これを何年かに一度やっていたけれども、毎年やらないと、とても寺が維持できないというので毎年開帳していた記されます。
 法華経を読誦する行者は、あえて山林に入って苦行しました。鎮守は熊野社と八幡社なので修験によって維持された霊場であることがうかがえます。ここにも熊野修験者の影が見えます。

IMG_0881
  7番 十楽寺
是モ悉ク退転ス。堂モ形斗、本尊阿弥陁如来 御首シ斗在リ。(7)
「堂モ形斗」とあるので、形ばかりのお堂のようです。本尊の阿弥陀如来は「御首斗在リ」とありますので、首のところしかなかったようです。現在の十楽寺には立派な本尊さんがありますから、よそから古いものをいただいてきたということになるようです。ここからは、仏像もあっちこっちに移動していることが分かります。
 ちなみに、三十五年ほど後の『四国偏礼雲場記』には、このお寺はかなり復興して立派だと記されています。澄禅の時代は戦乱が収まっても、まだ遍路をするような十分な余裕がなかったようです。それが元禄年間が近づいてくると、遍路も多くなり、復興も軌道に乗り始めてきたことが分かります。
  6番 安楽寺、
駅路山浄土院本尊薬師如来、寺主有リ
  5番 地蔵寺
無尽山荘厳院、本堂南向本尊地蔵菩薩、寺ハ二町斗東ニ有リ。當寺ハ阿州半国ノ法燈ナリ。昔ハ門中ニ三千坊在リ、今モ七十余ケ寺在ル也。本堂護摩堂各殿 庭前ノ掛リ高大廣博ナル様也。當住持慈悲深重ニテ善根興隆ノ志尤モ深シ。寺領ハ少分ナレトモ天性ノ福力ニテ自由ノ躰也。(5)
  4番 黒谷寺、
本尊大日如来、堂舎悉零落シタルヲ當所ニ大冨貴ノ俗有リ 杢兵衛ト云、此仁ハ無二ノ信心者ニテ近年再興シテ堂ヲ結構ニシタルト也。
  3番 金泉寺、
本堂南向本尊寺三如来ト云トモ 釈迦ノ像斗在リ、寺ハ住持在リ。(3)
 
IMG_0542

2番 極楽寺
本堂東向本尊阿弥陁、寺ハ退転シテ小庵ニ 堂守ノ禅門在リ。(2)
  ここも退転して小庵に堂守の禅宗僧侶が住み着いていたようです。阿弥陀さまと禅僧の取り合わせを研究者は次のように考えているようです。
「禅門というと禅僧のように聞こえますが、実は雲水系の放浪者です。中世には雲水のかたちをした放浪者がたいへん多くて、たとえば放下という者が念仏踊をして歩きました。本来は「ホウゲ」ですが、遊行者としては放下あるいは放下僧と呼んでいます。こういう僧が放浪しながら回っていって、住みよいところがあるとそこに定住したのです。
  (中略))
  『四国偏礼霊場記』によると、「いつの比よりか、禅門の人住せり」とあるので、本来は阿弥陀堂であったところに禅門が住んでいたようです。ここはそういう小さなお堂が霊場となった例で、その都度、希望者が堂守りとして住み込んでいます。このように雲水が、本堂と庫裡を建てて住職をすれば禅宗寺院になったはずです。ところが、札所は大師信仰ですから、現在は高野山言言宗に属する言言宗の寺院となっています。
  1番  霊山寺、
本堂南向本尊釈迦如来、寺ニハ僧在。

讃岐の大窪寺から讃岐山脈を越えて、切幡寺に入り霊山寺でゴールになったようです。
IMG_7879

澄禅の日記から各霊場の建物を見てみて分かることは、阿波の札所は「退転」=荒れ果てている寺が多かったということです。
阿波の二十三の霊場中の十二か寺が「退転」状態で、無住の寺もあります。
なぜこんなに荒れていたのでしょうか?
その理由として考えられるのが戦国時代の被災でしょう。土佐の長宗我部元親による天正(1573~92)の兵火で焼失したことが考えられます。寺伝等によると、霊山寺、極楽寺、地蔵寺、安楽寺、十楽寺、法輪寺、藤井寺、大日寺(一ノ宮)、常楽寺、国分寺、観音寺、井戸寺、恩山寺、立江寺、太龍寺、平等寺の十六か寺が被災しています 。吉野川下流域は長宗我部侵入時と、秀吉軍の侵入期の2度に渡って戦場となりました。特に、澄禅が最初に回った井戸寺から一ノ宮にかけては、四国征圧の命を受けて、侵入してきた羽柴秀長との一宮城の攻防(1585)で主戦場になったあたりになります。この地域にあった寺の被害は甚大だったことが想像できます。
 江戸時代なって戦乱が収まって、半世紀たっていますがほとんどの寺が放置されたままで復興がすすんでいない状態です。また、寺により復興がすすんでいる立江寺や黒谷寺は「民間資本の導入」という形で進められていたようで、この辺りがお隣の讃岐とは違うところです。
 讃岐は、戦国末に秀吉から支配を任された生駒氏が保護政策を行い、格式を持つと考えられた寺社に寺領を寄進し、復興を援助していきます。その保護政策を、後からやって来る領主達も踏襲した結果、戦乱からの復興が早かったようです。阿波は、蜂須賀家の「復援助計画」がなく、この時点では「放置」されたようです。
 さて、土佐の状態はどうだったのでしょうか。それはまた次回にするとして・・・
IMG_0147

もう一つは、寺のあり方です。
 古代に国家によって作られた国分寺は、中世にはほとんどが荒廃します。
国家が面倒をみなくなると維持できないのです。例えば、奈良の元興寺は南都七大寺随一といわれたお寺ですが、国家が面倒をみなくなって、室町時代に一揆によって本堂が焼かれてしまうともう復興できません。江戸時代まで残った塔も雷火で焼けてしまいました。同じように、権力者なり町豪なりが一人で建てたお寺も、大檀那が死んだり、その家が没落したりすると、どうなるか。それは廃藩置県後の各藩の菩提寺の姿を見れば分かります。
 つまり、檀家が組織されず、地域の人々の支援も受けられな寺は、復興の道が開けなかったのでしょう。その点、近世に「道場」を中心に寺が組織された浄土真宗の信徒には、「我々のお寺」という意識が信徒に強く、焼け落ちたまま放置される寺はなかったようです。これが近世はじめの四国霊場の姿のようです。
IMG_0229

もうひとつ私が感じることは、中世の辺路修行の拠点としての機能が霊場からなくなっていることです。
澄禅は真言高僧ですが密教系の修験者ではありません。そのために行場を廻って行道をした気配はありません。行場である奧の院を訪れた様子も見られません。ある意味、現在の霊場巡りと一緒で、お寺を廻っているのです。ここからはプロの修験者が修行のために行場をめぐるという中世的な雰囲気はなくなっています。澄禅の後からは、四国巡礼を行う高野山の僧侶が何人も現れ案内書が出され、道しるべも整備されていきます。そして、それに導かれて素人の遍路達が四国巡礼を歩むようになるのが元禄年間のです。その機運にのって、霊場は復興していくようです

IMG_1633

関連記事

  昨年は伊吹と粟島の島巡礼に参加。袋に入りきらぬような接待の品々を持ち帰る人たちを横目に、来年こそはと「リベンジ」に燃える我が配偶者。今年の島巡礼の日程に合わせて仕事のスケジュールも組んである力の入れよう。今年のスケジュールは以下の通り

 3月31日(金) 本島
 4月15日(金)~17日(日) 伊予大島
 4月17日(月) 広島
 4月27日(木) 伊吹島
 4月29日(土) 粟島 
まずは、今年最初の島巡礼となる本島に出向くことになった。
天気予報は9時頃から雨、気温は前日より10度近く下がり、2月下旬の冷え込みになるという。が寒さにめっぽう弱い配偶者が、やめようとは云わない。それならばと準備を整え、はやる気持ちを胸に丸亀港を目指す。港の近くの市営駐車場はガラガラ。スンナリ駐車でき、往復1100円の切符を握りしめて7:40分の本島行フェリーに乗り込む。すでに客室に入れないほどの巡礼者で埋まっていた。

イメージ 1
本島行きフェリー乗場(丸亀港)
おもいおもいのスタイルで本島をめざす。自転車を持ち込む人も
イメージ 2

 春風陽光の中、桜の花を眺めながらのんびりと島時間を体感しながらの島遍路という思惑とはちがってきていることを、甘く見ていた我々であった。


イメージ 3
外の温度は4度、冷たい風を避けながらデッキで30分の船旅を楽しむ?(耐える)

 本島港に着くと、港に案内テントが立ち、地図が配布され、フェリーで到着した人たちは瞬時の内に逃散した。みんな同じ方向に向かうものとおもっていたので少々当惑。何回も巡礼を行っている経験者や、島出身者の方の「故郷帰り」のついでも多いようだ。
 

イメージ 4
本島港
小雨の中、フェリーから急ぎ足で下船していく巡礼者たち

イメージ 6

人影が少なくなったフェリー乗り場に「レンタサイクル」の看板を発見。乗り場には、多くの自転車が残っている。竹富島でレンタサイクルのお世話になった配偶者は、これがええ」と指さす。昨年の粟島と同じ、歩き遍路からサイクル遍路に転身。

イメージ 5
本島で借りた自転車

 
雨がぽつぽつと落ちてくる中、雨具を着てスタート。まずは一番札所を目指す。1番から6番までは島の東北部の街並み保全地区である笠島周辺にあるようだ。地図を見ながら道標と登りを頼りの巡礼オリエンテーションサイクルの開始である。

イメージ 7

 塩飽勤番所の前を通過し
イメージ 8

最初の接待所は山根地区の文化センター(公民館?)の番外お接待所。

イメージ 9

建物入口横に臨時の参拝所が設けられている。昨年の教訓から
「我々はものもらいではない、へんどではない。あくまでも巡礼参拝者である。だから接待所では、せめて賽銭と般若心経を上げよう」

ということで配偶者と意見が一致。まずは、礼拝。
イメージ 10

読響が終わるのを待っていたかのように「お接待どうぞ・・」の声がかかり、テーブルにつく。ここでは手作りの赤飯と「こんこ(沢庵漬」が振る舞われた。「どこからきたんな」という挨拶から始まり、いろいろな話題に話が移る。
本島で感じたのは、地域全体で手作りの接待準備が行われているということ。市販の菓子やジュース等もあったが、手作りの赤飯を頂いた所も多かった。「昼飯前」に赤飯を頂き一番札所を目指す。
イメージ 11
坂の上の長徳寺
 遠見山展望所に続く急登を自転車を押して登る。
配偶者は「これなら電動自転車にしといたら好かった」と呟く。
しかし、それもわずか5,6分で長徳寺は見えてきた。
イメージ 12
長徳寺
下から見ると石垣の上に立つ砦のような印象を受ける境内。

イメージ 13

一番に目につくのはモッコクの巨木。枝を伸びやかに一杯に広げた姿が見ていて気持ちいい。参拝を済ませ、ここでも接待を受けて境内を散策する。

イメージ 14

お堂には藤原期の仏像が開示されている。

イメージ 15
長徳寺本尊
この島は、瀬戸内海交通の要衝として早くから九条家の荘園となり、その縁で土佐流刑に処せられた法然が立ち寄るなど、人と物と富の大動脈として資本蓄積も進んだ島であった。そのため古くからの寺院も多く、文化財に指定されている多くの仏像が残る。しかし、参観できるのは島遍路の行われるこの日だけという寺院も多い。この日に参拝すれば、普段は見ることの出来ない仏達に出会えることも、本島巡礼の楽しみの一つかもしれない。
イメージ 16

 雨が本降りになりだした。しかし、巡礼は始まったばかり。さてどうなることやら。
イメージ 17


このページのトップヘ