瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ:讃岐の四国霊場 > 本山寺

本山寺 接待碑
本山寺の接待碑(1745年)
本山寺には延享2年(1745)の銘をもつ接待碑があます。
この碑の正面には「永代常接待」と刻まれ「施主 比地中村 石井万治」とあります。永代にわたって茶接待を行なうことが宣言されています。この頃から遍路者を含めた参詣者が増加し、それに対応して札所・本山寺が遍路接待の拠点とされたことが分かります。本山寺は、遍路者と地域住民とをつなぐ結節点となっていたようです。
茶堂について、明治12年(1879)本山寺が内務省に提出した届控えには、次のように記されています。
【史料1】茶堂 本尊弘法大師
由緒 延享二乙丑年二月施主当国三野郡比地中村石井万治郎ナル者是ヲ建立シ、永代茶ヲ焚摂待セン事心願二依テ耕宅地八反五畝拾一歩ヲ寄附ス、然ルニ該堂年ヲ経テ破損致シ候処、
安政六己未年九月仝当時(石井時四郎/石井増治郎〉両名ヲシテ是ヲ再建ス  建物梁行弐間半 桁行四間半
意訳変換しておくと
茶堂の由緒については、延享二(1745)年2月、当国三野郡比地中村石井万治郎が施主として建立した。永代に渡って茶の接待をすることを願って、耕宅地八反五畝拾一歩を寄付した。ところが年月を経て、破損が目立つようになり、安政六(1859)年9月に石井時四郎と石井増治郎が、これを再建した。
建物梁行弐間半 桁行四間半

ここからは、接待碑の施主と茶堂の施主とは同一人物であることがうかがえます。接待碑とあわせて茶堂がつくられたようです。建立から約110年後の安政6年の再建も、石井万治郎の子孫とみられる人たちによって行われています。このように本山寺では延享2年に遍路や参詣者を迎え入れる空間整備が行われたことが分かります。
 本山寺境内には、天保5年(1834)に亡くなった伯者国出身の締信法師の墓があります。「当山茶堂坊」との銘があるので、締信法師は茶堂で接待奉仕をしていたことがうかがえます。巡礼者や廻国者が、そのまま境内に居着いて寺に奉仕するということはよくあったようです。
本山寺 伽藍図




この茶堂は弘化4年(1847)の『金昆羅参詣名所図会』(第4図)にも描かれています。本文中には「茶堂(大師堂に並ぶ、摂待所なり)」と記されています。さらに明治28年(1895)の『本山寺伽藍井本坊改造図』(第5図)や大正3年(1914)頃の『七宝山本山寺全図』(第6図)にもそれぞれ確認することができるから、近代に入ってもなお維持されていたことが分かります。

本山寺境内改造図(明治28年)


貞享4(1687)年に、本山寺を訪れた僧真念は、『四国辺路道指南』に次のように記します。

「七十番本山寺平地。坤むき、此事は家居よく景気もよし。しかれども辺路やど(宿)不自由なり。本尊馬頭 坐二尺五寸、御作。」

ここからは、本山寺周辺は家も建ち並び、経済活動も活発に行われているが、「辺路やど(宿)不自由」とあるので、宿は整備されていなかったことがうかがえます。それを、住持や周辺の有力者も課題と考え、どうにかしたいとおもうようになります。
それから60年後に書かれた「遍路屋記録之覚」(本山寺蔵)を見てみます。
 遍路屋記録之覚
延享二年春令遍路屋造立其旨意趣者、竹田村辻治兵衛尉祐刹数年之依志願被建立、寄進之土地屋敷之分ハ承仕屋敷寺抱屋敷之内二而当寺先師威徳院現住法印周峯永代被寄進之、右施主方より伺之指構茂無之諸事寺之致支配様二と有之、尤番人等二至迄も村役人者不及申施主方迄も当寺住職之了簡相任、此後修復繕普請等ハ以奉加勧進可致支配之筈二相定候、

 ここには延享2年(1745)に、竹田村の辻治兵衛尉が遍路屋を建立したことについて記されています。この年は、先に見た接待碑・茶堂の建立と同じ年に当たります。また、竹田村は、本山寺の北側に位置する近隣村落です。増える巡礼者に対して、茶堂などの接待所や、宿泊のための遍路屋が周辺の有力者によって建立寄進されていることが分かります。これは、以前にお話しした弥谷寺でも同じような動きがありました。寺の遍路受入に周辺有力者が積極的に協力していく姿が見えます。これも弘法大師伝説の浸透の成果かも知れません。

本山寺の大師堂

今は、どこの札所寺院にも大師堂があります。しかし、江戸時代初期には大師堂がある札所は、ほんのわずかでした。四国辺路から四国遍路へと、巡礼者が修行者から一般庶民へと変わって行く中で、「大師一尊化」が急激に進んでいきます。その結果、札所にとって大師堂は欠かせないものとなります。そして、大師堂の建立が進み、戦後は大師像が境内に姿を見せるようになります。これは、弘法大師信仰は各札所寺院には江戸時代になって遅れてやってきたものであることを示しています。それまでの霊場に根付いていた「熊野信仰 + 阿弥陀信仰 + 修験道」などの信仰に、近世になって弘法大師信仰が接ぎ木されたと研究者は考えているようです
大師堂(本山寺) 

本山寺にはどのように大師堂が、建てられたのでしょうか?
大師堂の棟札には寛政7年(1795)9月29日に建立されたと記されています。発願主が「三箇邑中」(寺家村・岡本村・本大村)、大工棟梁が「三好源蔵長光鍛治等」です。この棟札には「弥勒堂」とありますが、これは「祖師堂」の別名で、建築時に事故があったために弥勒堂と称したと記されています。これが棟札から分かる大師堂建立についての情報です。
 本山寺文書の中には、より詳しく大師堂建立の経緯を記したものがあります。それを見ていきます。
本山大師堂、十一年以前寅冬東国之廻国行者源次郎与申者、本山之土地二而久々相煩九死一生之詢、弘法大師井本尊馬頭観音へ此伽藍御影堂建立可仕間、此方之命御助ヶ奉願上立願仕候由二而先住代建立被仰付被下度与願出少々勧進仕候得共、近年之世柄故に今建立相済不申、右開帳勧場二而今年建立仕度旨御願申上候、右廻国行者源次郎逗留仕居申願主相勤罷有候外二浄入与申道心者、是茂東国者二而願主相加り何角世話仕罷有候、元来少々奉

  意訳変換しておくと
本山の大師堂については、11年以前の冬に東国の廻国行者である源次郎と申す者が、本山の近くで九死一生の病となった時に、弘法大師と本山寺の本尊馬頭観音へ御影堂(大師堂)建立を行う代わりに助命を願った。そこで先住の院持は彼に建立勧進の願主を命じて、勧進活動を進めた。
 しかし、近年の世俗柄で建立までには至らなかった。そこで開帳勧場を行うことになり、廻国行者源次郎と供に、本山寺に逗留していた浄入という東国の道心者(下級仏教者)に世話をさせた。こうして奉加寄進を果たすことができた。         後略

ここからは次のようなことが分かります。
①「東国之廻国行者源次郎」が、本山寺の御影堂(大師堂)建立の願主となり、勧進を行っていたこと
②本山寺には東国者の「浄入」という道心者がて、源次郎とともに勧進活動を進めたこと。
大師堂建立に関わった勧進僧の勧善浄行の墓が境内にあります。
その墓碑銘には正面・側面・裏面の銘文を合わせ、次のように記されています。
俗名宗七、肥之前州松浦郡里邑之人、寛政中、拝四国霊場巡而請当山、万謁光師教英法印、時師有祖堂当建之願志、后以促之、即奉命日吾雖無金銭、以□営事而希投身命而胎師之願□廼勧奨十方四来之檀越而募一粒半銭之助縁、於是道俗喜而投資財、貴賤群而曳土木、遂乃弥勒堂一宇、不日造畢後、有本堂修理之志、未果病而区、
文化二年乙丑四月七日、本山寺現住体教誌
意訳変換しておくと
俗名宗七は肥之前州松浦郡里邑の人である。寛政年間(1789~1801)に、四国霊場の巡礼中に、当山の教英法印から「祖堂(大師堂)」建立の志を聞いて、助力することになった。金銭はないけれども、勧進活動に身を投じ、教英法印の願いを実現すべく十方四来を行き来し、一粒半銭に至るまで助縁を願い、人々は喜んで資財を寄進した。貴賤に関わらず多くの人々が土や木を曳き、ここに弥勒堂(大師堂)は姿を見せた。大師堂完成後は、本堂の修繕を願っていたが、これは適わずに病没した。文化二(1805)年4月7日のことであった。本山寺現住体教誌

 彼の墓が境内につくられていることからみて、その功績が大きかったことがうかがえます。ここからは、本山寺の大師堂建立に際して、廻国行者源次郎や道心者浄入・遍路の浄行などの勧進僧が集団を形成して勧進活動に当たっていたことが分かります。

四国遍路形成史 大興寺周辺の六十六部の活動を追いかけて見ると : 瀬戸の島から
太興寺の仁王門

本山寺周辺の勧進僧の活動を見ておきましょう。
 66番大興寺の仁王門は、関東からやってきた唯円という廻国行者が享保12(1727)から10年間の勧進活動で建立したことは以前にお話ししました。唯円はその業績を買われて、その後は善通寺五重塔の勧進活動に携わっています。唯円の再築から60年後の寛政元(1789)年に、この仁王門は改修されることになります。その改修について仁王門脇の自然石には、次のように刻まれています。
   播州池田回国  金子志 小兵衛
寛政元(1789)年    十方施主
奉再興仁王尊像 並門修覆為廻国中供養
 己山―月     本願主 長崎廻国大助
ここからは、長崎の廻国行者大助が、仁王像と仁王門を勧進修理したことが分かります。大助も、助力した播磨池田の小兵衛もともに廻国行者で、六十六部だったようです。仁王門の台石にも、数多くの人名が刻まれています。これらの人々の力によって改修のための費用は賄われたのでしょう。修理規模がどの程度腕、勧進金額がどのくらいだったかなどは分かりません。しかし、勧進を仕切ったのは、他国からやって来た廻国行者たちであったことになります。
大興寺周辺の廻国六十六部の動きを年表化して見ておきましょう。
宝永7年(1710) 粟井に六十六部の廻国供養塔建立
享保6年(1721) 粟井村の合田利兵衛正照が全国廻国行に旅立つ。同年に「濃州土器郡妻木村の求清房」という廻国行者が地蔵菩薩や丁石を建立。
享保9年(1724) 粟井に遍路と六十六部廻国行者の札供養行われる
享保12年(1727)唯円により善通寺の五重塔の勧進活動をはじまる。唯円はそれ以前に、大興寺仁王門を勧進で建立した実績あり
宝磨5年(1755) 覚心により粟井に庵が建立   同7年に大師堂を建立
宝暦七年(1757) 地元の古兵衛武啓が大興寺境内に廻国供養塔建立
明和4年(1767) 覚心の六十六部日本廻国塔が粟井に建立
安永5年(1776) 覚心の墓碑が建てられる(行年61歳)
安永十年(1781) 河内村の有兵衛門の廻国供養搭が太興寺境内に建立
寛成元年(1789) 長崎の廻国行者大助が、大興寺の仁王像と仁王門を修理勧進

こうしてみると、雲辺寺の麓の粟井の遍路路道筋には、六十六部廻国行者の痕跡が色濃く残っています。周辺の札所寺院で勧進活動を行い、実績や評判を高め、さらに辺路道沿いにある庵などに定着していく六十六部廻国行者の姿が見えてきます。弘法大師伝説をひろめ功徳のためにお接待の心を説いたのも彼らかも知れません。六十六部廻国行者は四国辺路の中に、重要な役割を持って組み込まれていたようです。
  そして、本山寺が大師堂を建立することになると、彼らが勧進グループを形成して、建設資金の調達から人夫募集まで手がけるようになります。

勧進活動と聖人の関係を振り返って起きます。
「勧進」のスタイルは東大寺造営を成し遂げた行基に始まると云われます。彼の勧進は、次のように評されます。

「無明の闇にしずむ衆生をすくい、律令国家の苛酷な抑圧にくるしむ農民を解放する菩薩行」

しかし、経済的な視点で見ると「勧進」は、聖人の傘下にあつまる弟子の聖たちをやしなうという側面もありました。行基のもとには、班田農民が逃亡して私度沙弥や優婆塞となった者たちや、社会から脱落した遊民などが流れ込んでいました。彼等の生きていくための術は、勧進の余剰利益にかかっていました。
 時が経つに従って、大伽藍の炎上があれば、勧進聖は再興事業をうけおった大親分(大勧進聖人)の傘下に集まってくるようになります。東大寺・善光寺・清涼寺・長谷寺・高野山・千生寺などの勧進の例がこれを示しています。経済的視点からすると。勧進を研究者は次のようにも指摘します。

勧進は教化と作善に名をかりた、事業資金と教団の生活資金の獲得

 寺社はその勧進権(大勧進職)を有能な勧進聖人にあたえ、契約した堂塔・仏像、参道を造り終えれば、その余剰とリベートは大勧進聖人の所得となり、また配下の聖たちの取り分となったようです。ここでは勧進聖人は、土木建築請負業の側面を持つことになります。
 勧進組織は、道路・架橋・池造りなどの土木事業にも威力を発揮しました。それが、道昭や行基、万福法師と花影禅師(後述)、あるいは空海・空也などの社会事業の内実です。四国霊場札所の堂宇建設や遍路道整備などに、廻国の六十六部のような勧進僧が活躍するのは、このような歴史的な背景があったからのようです。
      最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献       上野進 札所霊場としての本山寺 本山寺調査報告書2016年 香川県教育委員会

本山寺 伽藍図
本山寺伽藍図
近世に書かれた「七賓山本山寺縁起」には、次のようなことが記されています。
①開基は弘法大師で、平城天皇の勅願をうけてこの地を訪れた大同2年(807)、鎮護国家のために堂字を建立したこと。
②本堂には「一夜建立」の伝説があり、短期間でできたこと。
③弘法大師は堂宇に本尊として馬頭観世音菩薩像を彫像し、寺号を「七宝山持宝院長福寺」として創建したこと。
④往古は「根本中堂七間四面、五重賓塔一基、大恩教主堂、虚空庫蔵堂、愛染尊堂、普賢延命堂、入灌頂堂、大師御影堂、護摩堂、十二堂、外安、五所大権現、賓庫一宇、鐘棋堂、閑伽井、文殊堂,般若堂、可利帝母堂、二王門、中門」が境内には多数の堂字が建ち並んでいたこと
⑤「土州長曾我部元親之兵火 焦土伽藍 焼失寺院」とあり、「境内は本堂、二王門を残し、灰儘に帰した」こと。
これはあくまで「縁起」ですので、そのまま信じることはできません。
本当に④に記されたような堂宇が建ち並んでいたのでしょうか?
⑤には、「天正の兵火」の長宗我部軍の侵攻で、「本堂を仁王門を残して灰燼に帰した」と記します。なぜ本堂と仁王門は残ったのでしょうか。言い伝えでは、次のように語られてきました。

(長宗我部元親の配下の武将が本山寺の)住職に刃にかけたところ脇仏の阿弥陀如来の右手から血が流れ落ち、これに驚いた軍勢が退去したため本堂は兵火を免れた。このため仏は「太刀受けの弥陀」と呼ばれるようになった。その後、長法寺から「本山寺」と名を改めた

これは、江戸時代に作られた「伝説」です。私は本山寺は兵火には会っていないと考えています。だから鎌倉時代の本堂や仁王門が残っているのです。中世の本山寺には、本堂と仁王門しかなかったのではないでしょうか。
 長宗我部郡の侵攻の際に焼き討ちに遭っていないのがはっきりしているのは、三豊では本山寺と観音寺、中讃では松尾寺金光院(現金刀比羅宮)です。松尾寺は長宗我部占領下で院主宥雅が堺に亡命し「無血開城」しました。その後には、元親側近の修験者が金光院の院主に就任しています。天霧城の香川氏と長宗我部元親の間には、「不戦協定」が結ばれていて、香川氏の勢力下にあった寺社は焼かれていないことは以前にお話ししました。本山寺も、当時は香川氏の勢力下にあったことが考えられます。観音寺の室本麹座は、香川氏からの特権を得ています。観音寺周辺まで、香川氏の勢力範囲であったことを裏付けます。一方、阿波の三好勢力にあった近藤氏や詫間氏などの勢力下にあった寺社は焼き討ちにあっているようです。長宗我部元親は、闇雲に讃岐全土の寺社を焼き討ちにはしていないことを以前にお話ししました。

讃岐の近世は生駒親正によってはじまるとされます。
生駒氏は金毘羅大権現を始め、讃岐の寺社を保護し、荒れ果てていた伽藍の整備を支援したと伝えられます。本山寺には、親正の子一正が持宝院(本山寺)に宛てた文禄4(1595)の寄進状が残されています。これには、一正が持宝院に対して屋敷・上田1反を寄進したことが記されています。
 慶長16(1639)年には高松における論議興行にあたって参加を呼びかけらた19ケ寺の中に持宝院の名があります。この頃には讃岐を代表する寺院の一つになっていたことがうかがえます。しかし、寛永17年(1640)の寺領は1石5斗4升と記されます。これが本山寺の経済基盤であるとしたら、本当に「復興」が進められていったのでしょうか?
澄禅 四国遍路日記」(澄禅 宮崎忍勝 解説・校注) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

承応2(1653)年に、僧澄禅によって書かれた『四国遍路日記』に、本山寺は次のように記されています。
「本山寺七宝山長福寺持宝院」
「本堂南向七間四面、本尊馬頭観音、二王門・鐘楼在り。寺主ハ四十斗ノ僧也。当寺ノ縁記別二在。」

ここには本堂、二王門、鐘楼だけが記されるだけです。澄禅は、存在した建物は全て列挙しています。本山寺には、これ以外の建物はなかったと考えられます。「土州長曾我部元親之兵火 焦土伽藍 焼失寺院」がなかったとすれば、もともとがこれだけだった可能性もあります。そうだとすれば生駒藩の下での本山寺は、伽藍整備は進んでいなかったことになります。また、住職はおおよそ40才ほどの僧であったことも分かります。
四國遍禮道指南 全訳注 (講談社学術文庫) | 眞念, 稲田 道彦 |本 | 通販 | Amazon

それから30年後に訪れた僧真念は、『四国辺路道指南』(貞享4年(1687))に次のように記します。

「七十番本山寺平地。坤むき、此事は家居よく景気もよし。しかれども辺路やど(宿)不自由なり。本尊馬頭 坐二尺五寸、御作。」

本堂については、現在と同じ「南西むき」の建物配置であったことが分かります。しかし、ここでもその他の建物については、何も触れていません。姿を見せていなかったと考えた方がよさそうです。
周辺は家も建ち並び、経済活動も活発に行われていたようですが。「路やど(宿)不自由」とあるので、真念の泊まった宿は整備されていなかったことがうかがえます。

その後の本山寺の動向を簡単に年表化して見ておきます。
寛文5年(1665) 尚範の後、住持になった弘尊による本堂修理
貞享元年(1684) 弘厳が住持となる
元禄7年(1694) 本山寺は大覚寺の末寺となり、本末関係に組み込まれていく
元禄11年(1698)住持弘厳が奥の院興隆寺の薬師堂建立
四国〓礼霊場記(しこくへんろれいじょうき) (教育社新書―原本現代訳) | 護, 村上, 寂本 |本 | 通販 | Amazon

弘厳が住持を勤めたいた頃に本山寺を訪れたのが僧寂本です

寂本は「四国偏礼霊場記」(元禄2年(1689)に、次のように記します。
此ノ寺本山の庄にある故に本山寺とよふ、長福寺ときこゆ、本尊馬頭観音。弥陀・薬師を両脇に立たり、三尊共弘法大師作、堂の右に石の塔あり、(中略)堂の後に古五輪五六基あり、寺惜を隔て構へたり、境内一町半、廻り松桜杉椿等茂し、二王門の右に五所権現の祠あり、前に長川なかれたり、

意訳変換しておくと
本山寺持宝院は、本山庄にあるので本山寺とよぶ。また長福寺も云う。本尊は馬頭観音で、脇仏が弥陀・薬師で、この三尊は弘法大師の作である。堂の右に石塔がある。門内に幾世の時を重ねてきた古松がある。堂の後には、古い五輪塔五六基がある。境内は一町半四方で、その廻りは松・桜・杉・椿等が茂る。二王門の右に五所権現の祠があり、その前を長川が流れている。

ここからは次のようなことが分かります。
①境内は垣によって囲まれ、広さは一町半あったこと
②境内には「本堂の右(本堂に向って左側)に石の塔」とあるので、五重塔の礎石あるいは基壇があったものと研究者は推測します。
③堂の後ろには五輪塔、二王門の右に五所権現があったこと
本山寺 四国遍礼霊場記
本山寺(四国遍礼霊場記) 
挿図を見ると、上の記述と同じような配置が描かれています。
この挿図をみると周囲の垣には四方に垣の途切れる部分が2ヶ所あります。
南は①「二王門」で「観音寺道」の記述が、
東には「弥谷道」の記述が
本堂に向かって左(西側)には、神社と考えられる建物が描かれています。これが現在は境内西側にある高良神社のようで、当時は境内にあったことが分かります。
④大型五輪塔5基は本堂(観音堂)背後にもともとはあったこと
大師堂については、「四国遍路日記』、『四国辺路道指南』と同じように、なにも書かれていないので、17世紀末までなかったことがうかがえます。もちろん五重塔もありません。

これを境内構成を研究者は次のように指摘します。
①竹垣と土塀らしいもので囲まれた本坊「持宝院」と、「観音堂」や「五所権現」などの堂舎が配された境内という二元的構成であったこと
②境内空間は竹垣で区画されているものの、二つの道によって参詣者に開かれていたこと。
③神仏に対する「信仰の場」として不特定多数の参詣者を受け入れていたこと。

18世紀の住持たちによって行われた伽藍整備を見ていくことにします。
宝永4年(1707)に住持となった素光は、7年後の正徳4年(1714)に五所権現(現鎮守堂)の大改修を行っています。また、境内の石造物に目を向けると、享保元年(1716)に宝医印塔が建立されていて、これが境内地にある最古の紀年銘石造物で、「奉納大乗妙典回国」と刻されているので廻国供養塔になります。
享保10年(1725)に住持となったのが淵泉です。かれは享保15年に庚申堂を建立しています。それまでは建物修理にとどまっていたのが、新規建立を含めた寺内整備がみられるようになるのは、この時期からのようです。
 また、境内に次のような一般民衆からの寄進物もみられるようになります。
享保11年(1726) 境内に地蔵菩薩坐像が寄進
享保15年(1731) 境内に地蔵菩薩立像が寄進

元文2年(1737)に住持となった周峯は、元文6年に開帳を実施します。その後、寛保元年(1741)に威徳院へ転住し、かわって住持となったのが龍行(?)は宝暦9年(1759)に十王堂を建立し、寺内の整備を進めます。

住持龍行の在任期で、研究者が注目するのは延享2年(1745)に接待碑が建てられたことです。
施主は比地中村の住人で、本山寺を拠点に接待が行われていたことが分かります。この碑は今も大師堂と十王堂の間に建っています。またこの時に、茶堂も建立されたようです。さらに同年に、竹田村の住人が遍路屋を建立しようとしています。この頃になると本山寺において遍路接待が盛んになっていたようです。他の四国霊場と同じように、本山寺でもしだいに遍路者をはじめ参詣者が増加していたことへの対応策がとられるようになったのでしょう。これは、弥谷寺や白峯寺でも見られました。18世紀末から19世紀になると参拝客の誘引のために、次のような経営戦略がとられるようになります。
①遍路道・道標の整備
②茶堂・休息所など接待施設の充実
③目玉となる誘引モニュメントの建立
教英も数多くの堂宇造営を手がけ、境内の充実に努めます。
寛政5年(1793) 鐘楼を修理
寛成7年(1795)弥勒堂(大師堂)を建立
この頃の境内の状況をみてみると、次のようなものが寄進されています。
安永元年(1772) 灯籠(赤堂前)が
安永2年(1773)手水鉢
安永7年(1778)地蔵菩薩半跏像
安永10年(1781)灯籠
寛政4年(1792)とその翌年には灯籠一対
この中で手水鉢の願主は「講中」となっているので、信仰団体としての講が形成されていたことが分かります。ここからは18世紀半ば以降になると、境内への寄進物が増加していったことが分かります。

『四国遍礼名所図会』(寛政12年(1800))には、次のように記されています。
本山寺は「当寺ハ本山の庄にある故に寺号とせる也。
詠歌 本山にたれがうへける花なれや春こそたおれ手向にぞなる
本堂本尊馬頭観世音坐像御長二尺五寸大師御作、脇士阿弥陀薬師、各大師の御作。十二堂本堂のまへにあり、大師堂本堂のまへにあり、石仏五智如来本堂の裏にあり、大師御作といふ、裏門。」
意訳変換しておくと
本山寺は本山庄にあることからくる寺号である。
詠歌 本山にたれがうへける花なれや春こそたおれ手向にぞなる
本堂本尊は馬頭観世音坐像で御長二尺五寸の大師御作である。脇士の阿弥陀と薬師もそれぞれ、大師の御作である。十王堂は本堂の前にある。大師堂も本堂の前にあり、石仏五智如来は本堂の裏にあり、大師の御作という。裏門。」
ここからは次のようなことが分かります。
御詠歌の「春こそたおれ手向に」は、花を供養に供えている人たちの存在を取り上げています。この寺が周辺村落の有力者の祖先供養の寺として機能していたことをうかがえます。そういえば境内に寄進されてている石造物も、この時期のものは地蔵菩薩が多いようです。弥谷寺と同じような性格も持っていたのかも知れません。
 また「
石仏五智如来は本堂の裏にあり、大師の御作」とあります。
ここからは、本堂裏(現太子堂裏)の五輪塔は弘法大師御作の五智如来として信仰対象になっていたことが分かります。
今度は挿図を見てみましょう。

本山寺 四国遍礼名所図会
本山寺(四国遍礼名所図会 1800年)

①二王門を入って正面に②本堂があり、その参道の左右に建物が描かれています。
右側手前の鐘が描かれていることから③鐘楼堂
右側中央の建物が④「大師堂」
相対する左側中央の建物が⑤「十王堂」
本堂右(本堂に向って左側)にある建物は、⑥「大日堂」
これまでなかった大師堂が姿を見せています。『四国遍礼名所図会』(1800年)の時点で、現在の本山寺境内の建物配置は、五重塔を除いてはほぼ確定されたことが分かります。

文化9(1812)年に住持となるのが本具です。
本具は文政元(1818)年から、本堂の蔀戸を菊紋唐戸に新調し、縁廻部を修理しています。また境内には、文化13年とその翌年に大師堂前に灯籠が、文政2(1819)年に地蔵菩薩坐像(大門前)が寄進されています。この付属品の花立には「女講中」とあります。この時期には、女性による講も組織されていたようです。
文政11(1828)年に、本堂の大修理に着手します。
しかし、本堂修理事業は計画通りには進みません。境内の嘉永元年(1848)の光明真言供養塔には、幹事9人のもとで、本堂修理のための有志による寄附が始められたことが記されています。ここからは、本堂修理事業が、幹事を務める信徒によって進められていたことが分かります。この頃は金毘羅大権現の金堂が完成し、善通寺の五重塔が建設中だった時期になります。寄進勧進による寺社の建築ブーム時期に当たります。
この時期の本山寺の姿を描いたのが『金毘羅参詣名所図会』(弘化4年(1847))で、次のように記されています。
「本山宝持院長福寺」
「本尊、馬頭観世音(長二尺五寸、弘法大師の作)脇士、阿弥陀如来・薬師瑠璃光如来(右同作)/御影堂、弘法大師(本堂の左の向かふにあり)茶堂(大師堂に並ぶ。摂待所なり)大塔の跡(本堂の右の傍にあり。小堂を建つる)十三堂(大師堂に対す.十三井びに三十三所の観音。三面大黒等を安ず)鐘楼(大師堂に隣る)庚申堂(青面金剛童を安ず)五所権現社(庚申堂に並ぶ)二王門(金剛力士の像を安ず)銀杏の古木(十王堂の傍にあり。至つて大木なり。今枯れて幹のみ存す。里俗これに祈願してその験ありと云ふ)

意訳変換しておくと
「本山宝持院長福寺の本尊は、馬頭観世音(長二尺五寸、弘法大師の作) 脇士は、阿弥陀如来・薬師瑠璃光如来で、弘法大師の作である。御影堂(大師堂)は、本堂の左の向かいにある。茶堂は接待所で、大師堂に並んでいる。大塔の跡が本堂の右の傍にあって、そこに小堂を建てている。十王堂は大師堂に対面し、十王と三十三所観音と三面大黒等を安置している。鐘楼は大師堂の隣。庚申堂には、青面金剛童が安置されている。五所権現社は庚申堂に並ぶ。二王門には金剛力士の像が安置されている。銀杏の古木が十王堂の傍にあって、大樹であるが今は枯れて幹のみ残る。地元の人たちは、これに祈願すれば願いが叶うと云う。

挿図を見ると境内の全ての建物に記述があり、境内の建物配置の詳しく書かれています。しかし、よく見ると、次のような疑問点を研究者は指摘します。
①十王堂の屋根が本来は寄棟造であるが、入母屋造に描かれている
②仁王門も切妻なのに入母屋に描かれている
金毘羅参詣名所図会の挿入絵については、弥谷寺の時にもお話ししたように、実際に絵師が現地を訪れずに、以前の絵図などを参考にして書かれた部分が多々あります。故に、この絵図は「絵図資料」としては、信頼性に欠けると研究者は考えているようです。

嘉永7年(1854)には方丈・庫裏が全焼しますが、それを乗り越えて、慶応3年(1867)には大師堂を再建しています。幕末寺の伽藍整備に尽力した戒如の功績は大きいようです。
また、住持戒如の頃には境内に多くのものが寄進されるようになります。
嘉永5年(1852) 線香立(赤堂前)
嘉永6年 灯籠(地蔵菩薩周辺)が女人講から寄進
安政6年(1859)に薬師如来座像(大師堂裏)、灯籠(地蔵菩薩周辺)
境内の整備状況を住持ごとにみてきました。ここからは、在地に密着した郷村寺院として、規模は小さいながらも数多くの喜捨を地域住民から集めていたことが分かります。また本山寺は、丸亀藩の支援を受けていましたが、基本的には檀家に支えられる村落寺院だったようです。
 江戸時代中期頃に成立した『七宝山本山寺縁起』には、本山寺の周辺にある岡本・本山(寺家)・本大の3か村にある多くの堂舎は、ほとんどを末寺・末社として、本寺の「持宝院(本山寺)」がこれを「職掌」したと記されています。これは本山寺が檀家以外にも、地域の神社の別当寺として地域の中核的な宗教センターとして支持を得ていたことを示しているようです。しかし、寺領の実態については分かりません。そのため寺の経済基盤についても分かりません。

 明治3年(1870)の『本末寺号其外明細帳』の本山寺の項には、「一 滅罪檀家 五百拾軒 内拾三軒ハ御他藩県御管轄二有り」とあり、本山寺には檀家が510軒あったことが分かります。
これは、江戸時代もほぼ同じ檀家数だったと推測できます。ここからは、本山寺の檀家数は都市部の観音寺や志度寺などに次ぐものだったと云えます。しかし、いざ本堂の修理などになると、檀家だけの力ではできませんでした。そのためたびたび開帳が行われています。もともと交通の要衝に位置した本山寺は開帳の場として定期的に人々を誘引しました。本尊が馬頭観音菩薩であることからもうかがえるように、牛馬の神として広範囲の信仰を集め、牛馬市なども開催されていたようです。中讃地域では、滝宮牛頭神社(現 滝宮神社)の龍燈院と同じような性格を持ったお寺であったと私は考えています。そのため地域社会だけでなく外にも開かれ、不特定多数の参詣者を受けいれるにふさわしい「信仰の場」を形成していったことが考えられます。

明治維新とともにやってきた神仏分離政策に、本山寺も翻弄されます。
別当を務めていた3ケ村の神社の社領・山林を新政府の「上知令」によって没収されます。これは寺院経営の基盤を突き崩すものでした。また、境内に目を向けると、幕末期に比べて寄進物は減少しています。たとえば明治になっての寄進物は次の通りです。
明治2年 丼戸枠(大師堂と十王堂の間)
明治9年 標石(大師堂と十王堂の間)
明治17年 弘法大師1050年遠忌の記念碑(本堂右横)
ここからは、寄進物は減ってはいますが、神仏分離後も本山寺は、信徒の支援を受けていたことが分かります。

本山寺 頼富実毅
本山寺住職 頼富実毅

明治24年に、本山寺特任住職となるのが頼富実毅です。
頼富実毅は精力的に境内整備に取り組んだ人物で、本山寺第二中興とされ、境内にも銅像があります。明治29年から14年の歳月をかけて五重塔の再興を果たします。五重塔再建にともない、大日堂が現在地に移転し、五重塔周辺には玉垣、標石が寄進されています。彼は明治の勧進僧でもあったようです。
頼富実毅が、五重塔着工前前年の明治28年に、檀家等に配布したのが「本山寺伽藍・本坊改造図」です。
本山寺境内改造図(明治28年)
本山寺伽藍・本坊改造図(1895年)

五重塔建設を願って配布されたもののようで、当時の境内の状況が詳しく描かれています。この図を見ると切妻造の「大門」(二王門)を抜け、正面に寄棟造の「本堂」があり、左右に諸堂が建ち並ぶ状況が描かれています。これはほぼ現在の境内建物配置と同じです。左右の諸堂は、
右側には手前から
「鐘楼堂」、「御影堂」(大師堂)、「茶堂」
左側には手前から
「鎮守堂」、「庚申堂」の2棟、寄棟造の「護摩堂」、
 宝形造の「大日堂」(旧多宝塔)
が描かれています。
 「大日堂」に向かって左側には、五重塔が姿を見せています。完成記念に描かれたものかと思っているとそうではないようです。よく見ると五重塔は他の建物より薄く描かれています。これはまだ姿がない建設予定の五重塔が描かれているようです。五重塔が姿を現すのは、明治43年のことです。明治28年には、まだありませんでした。当時の住職頼富賓毅の五重塔を建てたいという意思が伝わってきます。この伽藍図を見せながら頼富実毅は、五重塔の勧進事業を人々に説き、協力を求めたのでしょう。

本山寺全図(1914年)
本山寺 (七宝山本山寺全図 1914年)
本山寺所蔵資料の「七贅山本山寺全図」(大正3年(1914)頃)です。
切妻造の「二王門」を抜け、正面に寄棟造の「本堂」があり、左右に諸堂が建ち並びます。左右の諸堂は、
右側には手前から
「大門」、「祖師堂」(大師堂)、「鐘楼堂」、「茶堂」
左側には手前から
「鎮守堂」、「庚申堂」、寄棟造の「十二堂」、宝形造の「塔堂」(現在の大日堂)

が描かれています。「塔堂」に向かって左側には、「五重大塔」が描かれています。この時点でほぼ現在の境内建物配置と同じ状況ですが、「鐘楼堂」が本堂に向って右側に隣接して描かれ、これまでの挿図や現在の配置とは違っているようです。

本山寺 大門移築 1913年
本山寺大門移築工事(1913年)

また、境内の東側を通る伊予街道からの入口はなかったのですが、新たに東側に門(大門)が作られています。これは、地元有力者の寄進で、岡山の牛窓のお寺の門を解体移築したことは以前にお話ししました。こうしてみると現在の伽藍レイアウトが完成するのは、今から約110年前であったことが分かります。
愛染明王座像 本山寺
愛染明王(本山寺)
以上をまとめておくと
①元寇後の全国的な寺院建立運動の中で13世紀末に、本山寺では現在の本堂や仁王門が修験者や聖たちの勧進僧たちによって建立された
②縁起には中世には五重塔を含む大伽藍があったが、長宗我部元親の兵火にかかり本堂を仁王門だけを残して灰燼に帰したと伝える。
③しかし、「中世大伽藍」保持説には疑問があり、五重塔が実在したかどうかは分からない
④中世を通じて、本堂と仁王門を中心とするシンプルな伽藍であったことも想定できる。
⑤それを示すように江戸時代初期に本山寺を訪れた巡礼僧侶が残した記録には、本堂と仁王門しか描かれていない。ある意味、中世のままの姿である。
⑥18世紀になり四国巡礼者の数が増えるとともに寄進物も増え、大師堂などの堂宇も立ち並ぶようになる。
⑦遍路や参拝客誘致のためにも伽藍整備が求められるようになり、現在の伽藍の原型が出来るのは18世紀末である。しかし、江戸時代にも五重塔の姿は見えない。
⑧五重塔が現れるのは明治末になってからである。
本山寺 建物変遷一覧表
本山寺境内建物変遷一覧表
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

本山寺 境内 仁王門より
本山寺境内 仁王門より
本山寺は、財田川と宮川の合流点付近の平地の中にあります。遍路道を観音寺からを歩いて行くと、明治に建てられた五重塔がシンボルタワーとして導いてくれます。この寺の歴史を見ておきたいとおもいます。テキストは「上野進 本山寺の歴史 本山寺調査報告書2016年 香川県教育委員会」です。

本山寺地図
本山寺周辺遺跡
まず本山寺の立地条件から見ていきましょう。
本山寺の南を流れる財田川は、まんのう町塩入の東山峠付近の阿讃山脈に源をもちます。山間部では蛇行を繰り返しながら、三豊市山本町で三豊平野に出て扇状地を形成します。三豊平野を流れる財田川周囲の地形にはグーグル地図を見てもかなりの乱れが見えるので、氾濫を繰り返す川であったことがうかがえます。本山寺は財田川右岸にあり、ちょうど高瀬町羽方宮奥に源を持つ財田川支流の宮川が合流する所になります。
本山寺 航空写真1974年
本山寺周辺 財田川と宮川の合流地点に立地
航空写真を見ると財田川北側に残る条里型地割が、財田川と宮川の氾濫によってかなり乱れています。その縁辺部に沿って江戸時代以降の旧伊予街道が抜けていていて、その街道に接するように本山寺があることが分かります。本山寺は氾濫原に接していますが、本山寺の史料に洪水の記事は出てこないので、この地が安定していた場所であったことがうかがえます。
  宮川の源流は、式内神社の大水上神社(讃岐二宮)です。
この流域からは銅鐸や銅剣が出ているので、早くから開けたエリアだったことが分かります。宮川流域の延命院の境内には、横穴石室を持った中型の古墳があります。しかし、その規模や数は母神山や大野原の古墳群に比べると見劣りします。ところがこのエリアの有力者は7世紀後半に突如として讃岐で最も早い古代寺院の建立を始めます。それが⑤妙音寺になります。これは、壬申乱後に成立した天武朝政権に取り入り、最新鋭の宗吉瓦窯群を誘致し、藤原京へ宮殿用瓦を瓦を提供した丸部氏の氏寺であると研究者は考えているようです。
 地方の古代寺院は、旧国造クラスの有力者の氏寺として作られたものがほとんどです。そのためパトロンである有力者が衰えると維持できなくなります。妙音寺も中世になると衰退したようです。そのような中で、妙音寺に代わって登場するのが本山寺になります。
 本山寺は、三豊市豊中町にある高野山真言宗の寺院で、七宝山持宝院と号します。もとは長福寺と称したようです。
江戸時代中期に書かれた『七宝山本山寺縁起』には、その由来を空海による「一夜建立之霊刹」で、草創の時期は大同2年(807)と記します。しかし、成立期の本山寺については同時代の史料がないのでよく分からないようです。ただ、地理的に次のような点は確認できます。
①古代から本山寺が財田川と宮川の合流点に位置していたこと
②古代の官道である南海道がすぐそばを通っていたこと
ここからは交通の要衝に、本山寺の前身寺院の長福寺があったことは考えられます。

本山寺 本堂用材
本山寺本堂に保存されている用材

 明治33年(1900)の「古建物調査書」によれば、本山寺本堂の用材は阿波国美馬郡の「西祖父谷」の深淵谷で、弘法大師が自ら伐り出したものであると記します。そういえば、善通寺建立の用材は、まんのう町春日の尾野瀬山から切り出されたと伝えられます。
 空海が自ら切り出したかどうかは別にしても、このようなことが伝えられる背景には、本山寺が財田川の上流域から阿波国へと後背地を広域に伸ばして、交流していたことをうかがわせるものです。このように本山寺は古くから交通・流通の拠点に位置し、財田川上流や阿波を後背地としていたことが、その後の発展に大きく寄与した研究者は考えています。

元寇後の地方寺社の建築ラッシュ
元寇後の地方有力寺社の建築一覧表
 
上の地方寺院の造営時期一覧表を見て分かることは、元寇後の13世紀末に諸国に寺社の修造ブームが巻き起っていることです。讃岐近隣の寺院を抜き出して見ると、次のようになります。
1289年 土佐の金剛福寺
1292年 安芸宮島の厳島神社
1293年 土佐の最御崎寺
1298年 善通寺 備後浄土寺
1300年 本山寺
1312年 伊予大三島の大山積神社

この背景には幕府が寺社保護を強化するという政策がありました。これが地方寺社の改築ラッシュにつながったようです。このときの寺院建造ムーヴメントについて、研究者は次の二点を指摘します。
①寺社建造が一宮などの国内の頂点的な寺社にとどまるのではなく、荘郷の鎮守にまで及ぶものだったこと
②建造運動が勧進聖や修験者たちの勧進活動によって進められたこと

②については、正応四年(1291)の紀伊国神野・真国・猿川庄公文職請文に次のように記されています。
「寄事於勧進、不可責取百姓用途事」

ここからは、修験者の勧進(募金活動)が公的に認められ、奨励されていたことがうかがえます。このような全国的な寺社修造と勧進盛行は、聖や修験者たちの動きを刺激し、村々を渡り歩く動きを活発化させます。そして、地域の寺社ネットワークが作られていったのではないかと研究者は推測します。その原動力が蒙古襲来後の寺社造営の運動にあったというのです。こういう動きの中で、善通寺や本山寺の本堂改築を見ていく必要があるようです。

それでは、鎌倉時代の本山寺の動向を見ておきましょう。
①暦仁2年(1239) 沙弥真仏が本堂修理。
②建長7年(1255)「沙門心導」「比丘尼宝阿」と「沙弥道安」が本堂修理
③正応4年(1291) 「金剛仏子心導」と「佐々木某」が本堂修理
ここからは、鎌倉時代以前に本堂にあたるものがすでにあり、13世紀に定期的に修理が行われていることが分かります。本山寺は平安時代末期には、存在していたようです。
研究者が注目するのは、登場人物の「沙弥」という肩書きです。
沙弥とは「正式の僧侶になる以前の人」ととされます。暦仁2年(1239)の「沙弥真仏」、建長7年(1255)の「沙弥道安」がどのような人物であるかは分かりません。しかし、彼らが僧侶と在家の中間にあって本山寺本堂の修理に関与していたことは分かります。また、暦仁2年の修理以外は、どれも正式な僧侶と沙弥(あるいは俗人)とがセットになって修理・再建の責任者となっています。ここからは、本山寺本堂は僧侶たちだけでなく、沙弥・俗人の支援を受けて修理・再建が行われていたことが分かります。これは早い時期から本山寺が、地域社会と連携し、その支援を受けれる体制が整えられていたことを示すものと研究者は考えています。

本山寺 本堂
本山寺本堂
そして、13世紀末の諸国寺社の修造ブームが本山寺にもやってきます。
本山寺の本堂は、従来は正応年間に丸亀藩の京極近江守氏信が寄進したものと伝えられてきました。ところが昭和28(1953)年2月の解体修理の際に、礎石から次のような墨書銘がみつかります。

「為二世恙地成就同観房 正安二年三月七日」

ここから、本堂が鎌倉時代後期の正安2年(1300年)の建築物であることが分かりました。そして修理が完了した昭和30年に国宝に指定されます。讃岐の寺社では「長宗我部元親焼き討ち全焼説」が由来として」伝わっていることが多いのですが、本山寺の本堂はそれ以前のもので焼き討ちを受けていないことを押さえておきます。
 また、「大工藤原国重や平友末」と大工名も記されています。
その後の研究で彼らは奈良南都の工匠で、奈良の霊山寺本堂や、西の京の薬師寺東院堂を手がけていることも分かってきました。奈良の名のある大工が讃岐にやってきて手がけた本堂になるようです。同じ時期に、奈良の大工たちが尾道の浄土寺などにもやってきて腕を振るっていた時代です。本山寺の本堂は尾道の浄土寺に40年近く先行することになります。
本山寺 本堂2
本山寺本堂廊下よりの伽藍 右が十王堂
なお、正安2年に本堂棟上を行ったのは「沙弥覚道」です。
「覚道」については、善通寺中興の祖として著名な宥範の師のようです。宥範の伝記『贈僧正宥範発心求法縁起』(応永9年(1402)撰集)に、その師として「談議所無量寿院僧正覚道上人道憲」が記されています。「覚道上人道憲」とあるので本山寺本堂に関わった「覚道」と同一人物である可能性を研究者は指摘します。
 またこの史料によれば、徳治元年(1306)に宥範が東国修行から帰国した際、讃岐国野原(現在の高松)の無量寿院隋願寺で、師「覚道上人道憲」と面会しています。ここからも「覚道上人道憲」は正安2年の「覚道」と同一人物であることが裏付けられます。
 この「覚道上人道憲」は顕日房道憲とも呼ばれたようです。
道憲は東大寺戒壇院中興の祖とされる実相房円照の弟子です。文永9年(1272)に授戒し、円照の授戒弟子として南都奈良で活動した後、出身地に帰って寺院建立や教化活動を行っていたことが知られています。とすれば、寺院建立に実績のある「覚道上人道憲」が、本山寺本堂の建立にあたっても助力したと考えることができます。本山寺の本堂や仁王門の建立を、南都奈良の大工たちが担当していました。それを実現させたのは奈良でも寺院建立活動を行っていた「覚道上人道憲」がいたから実現できたことと研究者は推測します。

本山寺 仁王門3

本堂に続いて正和二年(1313)からは仁王門が建立されます。
本山寺 二王
本山寺の二天像
そこに二天像が収められます。二天王像の中の墨書銘には、次のような職人たちの名前が記されています。
①「仏師、当国内大見下総法橋」
②「絵師、善通寺正覚法橋」
①の仏師・下総法橋は、「当国内大見」住人と記されています。大見は、弥谷寺の麓で三野湾に面する所で、三野郡下高瀬郷に属します。西遷御家人で日蓮宗本門寺を建立した秋山氏の拠点です。
②の絵師は、善通寺お抱えの絵師のようです。
ここからは、本堂や仁王門などの建築物については、奈良からやってきた宮大工たちが、そこに安置された二天像は地元讃岐の仏師や絵師たちによって造られたことが分かります。
P1120243本山寺 毘沙門天
本山寺の二天立像(毘沙門天)
本山寺の造立運動を進めたのは、どんな宗教者だったのでしょうか?
先ほど見たように、この時期の地方寺社造立ラッシュは「②地方末端にまで及ぶ寺社修造が勧進聖や修験者たちの勧進活動によって実現していた」と研究者は指摘していました。それを今度は見ていこうと思います。
中世の本山寺は、持宝院あるいは長福寺とよばれていたようです。 本山寺という現寺名は、地名によるもので古代の郷名「本山郷」に由来します。本山荘は鎌倉時代前期には九条家領でしたが、のちに石清水八幡宮領となります。研究者が指摘するのは岩清水八幡宮領の成立に際して、その分霊が勧請されていることです。

岡本鳩八幡社
鳩八幡神社
その一つが岡本にある鳩八幡神社になるようです。
   本山荘・本山新荘のエリアは、現在の豊中町本山・岡本、観音寺市本大町あたりが荘園領域とされます。岡本(鳩)八幡神社は、社記によると嘉禎年間(1235)に本山荘が山城国石清水八幡宮へ寄進せられ、その社領となります。そのため領家である石清水八幡宮の御分霊を勧請し荘内の総社として祀られたとされています。 荘園が立荘された場合には、荘園領主と同じ神社を勧進するのが一般的でした。
 15世紀の観音寺船籍の船には、山崎胡麻60石の積載記録が残されています。これは石清水八幡宮の荘園である本山荘・山本荘から財田川を通じて観音寺港に集積されたものと考えられます。石清水八幡宮の神人たちは、淀川の交通路を握り、そこから瀬戸内海に進出しました。讃岐には海浜部を中心に草木荘・牟礼荘・鴨部荘など石清水八幡宮の荘園をはじめ末社が多いのもそのためです。

長浜神社 ネットワーク

近江坂田郷の寺社関係 八幡神社を中心にネットワークが形成されていた例

 つまり、本山寺は本山荘の寺社ネットワークの核であったことになります。そして中世は、石清水八幡宮のネットワークの一端に組み込まれていたことがうかがえます。それを裏付けるように、近世においては、本山寺は岡本八幡の社僧を務めています。また、熊岡八幡神社の別当寺でもあったことは、先述したとおりです。本山寺は、こうした旧本山荘内にある神社の別当を務めることによって勢力を維持したと研究者は考えています。
熊岡八幡神社 | kagawa1000seeのブログ
熊岡八幡神社
浅香年木氏は「中世北陸の在地寺院と村堂」の中で、次のような事を指摘します。
①14世紀前後に、一宮・荘郷鎮守などの有力寺社が周辺の小規模な村堂を末寺化していく
②郷村の寺院同士が造営や大般若経写経などを「合力しあう連帯」して取り組むようになる
③その連帯関係は、祖先崇拝や地蔵信仰など、地域の上層農民の信仰を基盤に成立していた
 つまり、有力寺院による地域寺院の組織化(末寺化)と、新たな信仰対象物の形成が同時進行で行われていたというのです。讃岐でも室町期には、荘郷を超えて寺社の相互扶助的関係が形成されていきます。研究者が重視するのは、この寺社間のネットワークが上から権力的に編成されたものではなく、修験者たちによって下から結びつけられていったものだという点です。
以前に、多度津の道隆寺や大内の与田寺(水主神社)などを例に紹介しました。
道隆寺は、塩飽諸島から詫間・庄内半島までの寺社を末寺化していました。また与田寺の増吽は、「熊野信仰 + 弘法大師信仰 + 勧進活動 + 大般若経写経活動」などを通じて、瀬戸内海や阿波の数多くの寺とネットワークを結び、その中心にいました。本山寺の場合も、本山荘内外の寺社を結びつけ、ネットワーク化(末寺化)していたようです。それを進めたのが修験者や聖たちだったのです。

興隆寺五輪塔
興隆寺の五輪塔群
 そういう視点で本山荘を見ると、見過ごせないのが興隆寺跡です。
西讃府誌には、興隆寺は 本山寺の奥の院で本尊薬師如来が本尊であったと記されます。伽藍跡は、今は鬱蒼たる樹木や雑草の中に花崗岩製の手水鉢、宝篋印塔、庚申塔、弘法大師像や凝灰岩製の宝塔、五輪塔など石造物が点在しています。興隆寺跡にある石塔群は108基で、製作年代は鎌倉時代後期から室町時代末期の約200年の長期間にわたって継続的に造立されたものです。
  本山寺のご詠歌は
本山に誰か植ゑける花なれや 春こそ手折れ手向にぞなる

五来重氏は、このご詠歌はもともとは、奥の院興隆寺のものと考えています。「手向にぞなる」とは、亡くなった人の供養を示します。建ち並ぶ五輪塔も先祖供養のためと考えれば弥谷寺と同じような性格の寺であることになります。鎌倉から室町時代にかけて、大勢の人が死者供養のためにここに登って、五輪塔を造立したことがうかがえます。
興隆寺五輪塔
興隆寺五輪塔群
  一方、残された興隆寺の縁起や記録などから、石塔群は出家修行者の行供養で祈祷する石塔と考える研究者もいます。
一番下の壇に不動明王(座像)を中央にして、左右に五輪塔約30基が並んでいることもその説を裏付けます。どちらにしても、ここには修験者や聖などの行場であり、先祖供養の寺でもあったようです。
本山寺の奥の院であったという妙音寺・興隆寺の前後関係を確認しましょう
妙音寺  本堂本尊  12世紀の木造阿弥陀如来坐像
興隆寺  伝本尊  薬師如来 中世期に石塔群造立
本山寺  本 尊  馬頭観音 
     脇士   阿弥陀如来 + 薬師如来
   本山寺は四国の八十八か所では、唯一馬頭観音が本尊です。
本山寺」の馬頭観音 – 三題噺:馬・カメラ・Python
本山寺の本尊馬頭観音

馬頭観音の梵名のハヤグリーヴァは「馬の首」という意味のようです。
これはヒンズー教の最高神ヴィシュヌの異名でもあるので、敵対するヒンズー教の神を「天部の仏」として迎え入れたことがうかがえます。その役割は、衆生の無智・煩悩を排除し、諸悪を毀壊する菩薩です。そのため他の観音が女性的で穏やかな表情なのに、馬頭観音は目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した憤怒相です。私は、最初に馬頭観音を見たときに、「これが観音さま?」というのが正直な感想でした。密教では「馬頭明王」と呼ばれて、すべての観音の憤怒身ともされています。そのため憤怒相の守護尊として明王部に分類されることもあるようです。
仏像の種類:馬頭観音とは、ご利益・梵字、真言など】菩薩なのになぜ激怒?!道の石仏は昔の人々の馬への感謝の表れ|仏像リンク

 「馬頭」という名称から、民間信仰では馬の守護仏としても祀られる。そして、馬だけでなく牛や蚕などあらゆる畜生類を救う観音ともされるようになり近世には農民たちの広い信仰を受けるようになります。そして、道ばたにも馬頭観音の石仏が立てられるようになります。その造立目的は、次のようなものでした。
  ①牛馬の安全守護
  ②牛馬供養
 
造立の際に、勧進によって多数同信者の願いを結集すれば、その石仏の功徳はより大なものになると信じられます。そのために万人講を組織して、喜捨をあつめることが多かったようです。これを進めたのが修験者や聖たちでした。そのため馬頭観音やその権化・権頭天王を祀る寺社は、彼らの拠点となり周辺に多くの修験者が生活していたようです。ここでは、中世の本山寺(長法寺)が馬頭観音を本尊とする修験者たちの拠点寺院化していたことを押さえておきます。



本尊の馬頭観音に対して、脇侍は阿弥陀如来と薬師如来です。
阿弥陀如来は妙音寺、薬師如来は興隆寺の本尊です。つまり、ふたつの奥の院の本尊であった仏を、本山寺の馬頭観音が率いているということになります。ここには、現在の本堂が建立された13世紀末の本山寺を取り巻く事情が反映されているのでしょう。それは、妙音寺と興隆寺を統合して、外から新規に馬頭観音を向かえて本尊としたということが考えられます。それを進めたのが修験者や聖たちであったというのです。
特別展『みほとけのかたち ─仏像に会う─』@奈良博-05
 京都・浄瑠璃寺「馬頭観音菩薩立像」

牛馬の安全を折る信者集団が本山寺の「変身」の主体となったのでしょうか。馬頭観音は、もともとは釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされます。そして、次のような本地垂迹が語られ、姿を換えていきます。
祇園信仰 - Wikipedia
牛頭天皇(祇園大明神)
権化が牛頭天王
蘇民将来説話の武塔天神
薬師如来の垂迹
スサノオの本地

牛頭天王は、京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ、現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られるようになります。これを進めたのが修験者や廻国の念仏聖のようです。

滝宮(牛頭)神社
滝宮神社

「牛頭天王」を祭った讃岐の寺社としては、滝宮神社があります。
滝宮神社は、神仏分離以前には牛頭天王神(ごずてんのう)と呼ばれていました。菅原道真の降雨成就のお礼に国中の百姓がこの神社で悦び踊った。これが滝宮念仏踊りとされています。

滝宮龍燈院跡
滝宮牛頭神社の別当寺 龍燈院跡

牛頭天王神(滝宮神社)の神宮寺で、明治の廃仏毀釈運動で廃寺となったのが龍燈院です。
龍燈院も馬頭観音を本尊として、馬頭観音の権化である牛頭天王を神社に祭っていたようです。同じような動きが三豊の本山寺周辺でも起こっていたのではないかと私は考えています。つまり、牛頭天王神(ごずてんのう)をまつる聖集団によって、本山寺は中世に姿を見せたという説です。
滝宮龍燈院の十一面観音
滝宮龍燈院の十一面観音(綾川町生涯学習センター蔵)
讃岐でも、大般若経の書経活動でも聖たちの連携・連帯が行われます。
大般若経が国家安泰の経典とされ、異国降伏のために読誦されたことは、いろいろな研究で明らかにされています。そして、次のような事が明らかにされています。
①鎌倉末期ごろには多くの有力寺社に大般若経が備えられていたこと
②大般若経を備えることは荘郷鎮守の資格とさえ考えられるようになっていたこと
③大般若経を備えるために勧進が行われていたこと

 本山寺でも、戦後まで大般若経六百巻が村回りをしていたようです。
 本山寺ではお経を担いで村を回ります。これも回って読む一つのやり方ですから、転読といえるでしょう。住職が理趣分という四百九十河巻のうち一冊だけもって七五三読みで読みます。大般若の箱を担いで歩くのは村の青年たちです。村を一軒一軒回って転読します。それを「般若の風」といって、風に当たれば病気にならないという信仰がありました。これが、檀家だけでなく、地域をめぐっていたようです。これも中世以来の村々の境を超え、宗派や檀家を越えた「郷村の寺社」としての本山寺の性格を伝える物かも知れません。

新潟県阿賀町馬取(まとり)地区の村中大般若
大般若経経典 の入った木箱を背負った一行が無病息災を祈る

最初に紹介したように徳島県三好郡池田町の吉野川と祖谷川の合流点に鎮座する三所神社には、応永9年(1402)の大般若経600経が保管されています。

大般若経 山所神社 池田町
三所神社の大般若経

その中の奥書に、次のように記されたものがあります。

「讃州三野郡熊岡庄八幡宮持宝院、同宿二良恵

ここからは、山所神社の大般若経の一部が「三野郡熊岡庄八幡宮」の別当寺「持宝院(本山寺)」に「同宿(寄寓)」する「良恵」によって書写されたことが分かります。良恵は住持でなく聖のようです。 与田寺の増吽が阿波の修験者たちとネットワークを形成し、大般若経書写をやっていたのと同じ動きです。讃岐三豊の持宝院(本山寺)と、阿波池田の山所神社も修験道・聖ネットワークにで結ばれていたのでしょう。同時にこのような結びつきは、「モノ」の交易を伴うものであったことが分かってきました。

以前に、仁尾の商人や大工が四国山脈を越えた現在の大豊町や本山町で活動を行っていたことを次のように紹介しました。
①高知県大豊町の豊楽寺の本堂新築(天正2(1574)年11月)の御堂奉加帳に「仁尾」の「塩田又市郎」の名前があること。
②土佐郡森村(土佐郡土佐町)の森村の阿弥陀堂造立棟札に「大工讃州仁尾浦善五郎」とあり、善五郎という仁尾浦の大工が請け負っていること。
長岡郡豊永郷や土佐郡森村は、近世土佐藩が利用した北山越えのルート沿いに当たります。このルートは土佐からの熊野参拝ルートでもあり、讃岐西部-阿波西部-土佐中部を移動する人・モノが利用したルートでした。仁尾商人の塩田又市郎や大工の善五郎らは、この山越えのルートで土佐へ入り、広く営業活動を展開していたと研究者は考えています。
 仁尾商人の塩田又市郎と豊永郷とのつながりは、どのようにして生まれたものだったのでしょうか。
 近世になると、仁尾と豊永郷などの土佐中央山間部との日常的な交流が行われていたことが史料から見えてきます。具体的には「讃岐の塩と土佐の茶」です。詫間・吉津や仁尾は重要な製塩地帯で、15世紀半ばの兵庫北関入船納帳からは、詫間の塩が多度津船で畿内へ大量に輸送されていたことが分かります。近世になると詫間や仁尾で生産された塩は、畿内だけでなく讃岐山脈を越えて、阿波西部の山間部や土佐中央の山間部にまで広く移出されていたことは以前にお話ししました。
  塩は人間が生活するには欠かせない物ですから、必ずどこかから運び込まれていきます。古代に山深く内陸部に入って行った人たちは、塩を手に入れるために海岸まで下りて来ていたようです。それが後には、海岸から内陸への塩の行商が行われるようになります。
 丸亀や坂出の塩がまんのう町塩入から三好郡に入り、剣山東麓の落合や名頃まで運ばれていたことは以前にお話ししました。仁尾商人たちは、中世には三野湾で作られた塩を行商で土佐の山間部まで入り込み、その引き替えに質の高い土佐の碁石茶(餅茶)を仕入れて「仁尾茶」として販売し、大きな利益を上げていたようです。その利益から仁尾には数多くの寺院が姿を見えるようになります。
 そういう視点から本山寺の出現過程を次のように推察しておきます。
①熊野行者などの山林修行者によって七宝山に行場が開かれ、庵や堂が姿を見せる。
②観音寺は七宝山の行場を結んで「中辺路」ルートとして売り出す。
③その行場のひとつが七宝山麓の興隆寺で、先祖供養の地として地元の有力者が五輪塔を納めるようになる。
④そこに新しく登場してきたのが牛頭信仰を持った修験者たちである。彼らは、「馬頭観音=その権化である牛頭天王=蘇民将来説話の武塔天神=薬師如来の垂迹=スサノオの本地」としていた。
⑤彼らは、京都東山祇園や姫路の広峰山から牛頭神を勧請し、全国に祇園社、天王社を祀るようになる。
⑥そのような中で、本山荘内の興隆寺や妙音寺で活動していた牛頭天王信仰の修験者たちが、新たな寺院を現在地に建立する。それが本山寺の前身である。
⑦こには牛や馬に関わる百姓や馬借たちの支持もあった。そして、郷村を越えた広域信仰圏を形成した。

南海道(伊予街道)に隣接した本山寺は、交通の要衝に当たります。
仁尾の商人や修験者たちは土佐に三野湾で採れた塩を運び込み、その還りに茶を持ち帰って利益を挙げていたのは先に見たとおりです。本山寺を拠点とした修験者たちは、財田川を遡り、財田やまんのう町の峠を越えて、阿波との交流を持ち、その信者たちには、塩を運ばせたことが考えられます。阿波池田や、山所神社のあった祖谷口、あるいはその奥までが本山寺の信仰ネットワークの及ぶ地域で、本山寺の信者となっていた馬借たちの活動範囲だったことが推測できます。このように本山寺は古くから交通・流通の拠点に位置し、財田川上流や阿波を後背地としていたことが、その後の発展に大きく寄与した研究者は考えています。

 天文16年(1547)に鎮守堂が建立されるなど、天文年間(1532~55)は本山寺の堂宇整備時期であったようです。
130年後に書かれた『玉藻集』延宝5年(1677)には、16世紀の状況が次のように記されています。
本山寺持宝院
此ノ寺本山の庄にある故に本山寺とよふ、亦は長福寺ときこゆ、本尊馬頭観音。弥陀・薬師を両脇に立たり、三尊共弘法大師作、堂の右に石の塔あり、門内に古松枝條扶疎として、幾世をか経ぬる、むかしを問ましき計也、堂の後に古五輪五六基あり、寺惜を隔て構へたり、境内一町半、廻り松桜杉椿等茂し、二王門の右に五所権現の祠あり、前に長川なかれたり、
意訳変換しておくと
本山寺持宝院は、本山庄にあるので本山寺とよぶ。また長福寺も云う。本尊は馬頭観音で、脇仏が弥陀・薬師で、この三尊は弘法大師の作である。堂の右に石塔がある。門内に幾世の時を重ねてきた古松がある。堂の後には、古五輪五六基があり、境内と隔て置かれている。境内は一町半四方で、その廻りは松・桜・杉・椿等が茂る。二王門の右に五所権現の祠があり、その前を長川(財田川か宮川?)が流れている。

ここには空海建立説はありませんが「三尊共弘法大師作」と記されるので、近世前期になると本山寺に空海伝説が根付いていたことが分かります。
本山寺中興の祖といわれる尚範が元亀2年(1571)に高野山にのぼり、金剛三味院で研鑽を積んだ後に本山寺の復興に尽力します。以後、本山寺僧と高野山との関わりが、本山寺における弘法大師信仰の普及につながると研究者は推測します。同じような動きが弥谷寺にも見られることは以前にお話ししました。この背景には、高野聖たちの活動があったことがうかがえます。彼らによって弘法大師伝説が本山寺にももたらされたようです。そういう意味では、弘法大師伝説は牛頭天王信仰に、室町時代以後に接ぎ木されたものといえそうです。

本山寺(もとやまじ)五輪塔 (五基)
本山寺の五輪塔

『玉藻集』に「堂の後に古五輪五六基あり」とあるのは、現在は大師堂裏にある大型五輪塔群のことでしょう。
この大型五輪塔群は室町時代のもののようです。一説には奥の院の興隆寺から移されたとも伝わるようです。本山寺が有力者の菩提寺的な性格を持っていたことが分かります。しかし、それが誰なのか、どんな一族であったのかは分かりません。
 同時期に、西讃守護代で天霧城の香川氏は、弥谷寺西の院を墓域化して多くの五輪塔を残しています。それが、本堂下の生駒親正の大きな五輪塔につながって行きます。この五輪塔と、本山寺の大きな五輪とは合い響き合うモノがあるように私には思えます。16世紀には観音寺室本の麹職人たちに香川氏は、特許上を出しています。香川氏の勢力が観音寺の当たりまで及んでいたことを示します。本山寺も香川氏の勢力下にあったと考えられます。

   以上をまとめておきます。
①元寇後に異国降伏祈祷が地方でも行われ、それに伴い讃岐でも有力寺院の改築ラッシュが続いたこと
②寺社修造は、勧進聖や修験者たちの勧進活動によって実現したこと。
③その結果、勧進聖や修験者の活動は活発化し、国や郡郷を超えた寺社のネットワーク形成が進んだこと
④その流れの中に、本山寺の本堂や仁王堂のあらたな建立があったこと
⑤同時に、伽藍整備と平行して、郷村の有力寺社は周辺寺社の系列化・末寺化を進めたこと
⑤そのひとつのやり方が寺社修造勧進への協力や大般若経写経の支援活動であったこと
⑥こうして観音寺や本山寺は勧進聖や修験者によって、「中辺路」ルートの拠点寺としてネットワーク化されそのメンバーとなっていく。
⑦これが後の「四国大辺路」から四国遍路へとつながっていく。
今回は中世までとしておきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  テキスト
上野進 本山寺の歴史 本山寺調査報告書2016年 香川県教育委員会
関連記事

本山寺五重塔

本山寺では、五重塔の平成大修理に併せて調査が行われてきました。現在の五重塔は、今から約120年前の明治24年(1891)から25年間、住職を務めた頼富実毅が取り組んだ本山寺復興事業の一貫として建立されもので、着工から上棟式まで14年を要した難事業であったことは以前紹介しました。今回新たに庫裏西側の倉庫などから五重塔関係の記録資料が発見され、調査報告書が最近出されました。その報告書を見ていくことにします。
 まず「五重大塔上棟式記録」の原本が見つかっています。その結果、明治の五重塔建立の過程が詳しく分かってきたようです。
例えば、五重塔建立に使われた用材について記した記録です。

本山寺五重用材設計書

この「五重大塔第5重用材設計書」には、五層目に必要な部材の大きさ・数・代金を書き上げています。木材の種類別に書き上げていますが、照合すると実際に用いられている樹種と必ずしも一致しないようです。ここに書かれているのは見積書段階のもので、実際の施工時に変更が加えられた所が多数あるようです。「予定(計画)は未定、決定に非ず」という所でしょうか。資金的な問題もあったのかもしれません。
本山寺五重塔用材

また用材を購入した木材店からの本山寺への送り状もあります。一本一本の用材の長さや種類が記され番最後に久土山支店の名前が見えます。銘木の産地として有名な和歌山県伊都郡九度山の材木屋から仕入れたことが分かります。この他に、日向国延岡(現 宮崎県延岡市)・伊予国宇摩郡上分(現 愛媛県四国中央市)からの用材送り状が残っているようです。
建立費用の調達について
以前の段階では寄附金の募集については、分からないことが多くて想像を交えた話になりました。しかし、今回の史料発見で詳細まで分かるようになったようです。
  明治29年(1896)7月6日付で、本山寺住職頼富実毅から香川県知事宛に提出された五重大塔建築費用の寄附金募集願からは、次のような事が分かります。
①五重塔の建築が同年七月四日付で認可されたこと
②その直後に寄附金募集について認可を願い出ていること
③目標額が47469円94銭7厘で、そのうち6000円は予約申込がすでにあること
④目標額の内の三万円を香川県下で募集すること
⑤それ以外の17000円余りを、他府県下や四国巡拝等の参詣者から募集すること
などの計画であったようです。しかし、募金開始から6年後の明治35年の時点では、寄附金は目標の1/3に満たなかったようです。
 そこで、頼富実毅住職が自らが募金活動を行っています。
①頼富実毅住職による諸病の加持祈祷
②弘法大師四国道開御修行尊像の各地出張
③四国八十八カ所巡礼砂踏み
④各地への説教活動
などの活動で信者からの寄附を募っています。頼富住職は、目に障害を持っていましたがそれを押して自ら、岡山・愛媛・島根・山口・福岡・大分の各県に赴い募金活動を行っています。しかし、旅費など支出の方が収入より多いときもあり、この県外募金活動がうまく言ったとは云えないようです。時期も日露戦争の開戦と重なり、思うように募金は集まらず収支差引は211円で、「派出スルモ甚夕宜カラス」という結果になっています。

本山寺寄付
  資金調達のために本山寺が講元となって組織されたのが講(保存会)です。
講組織については、本山寺信徒総代など関係が深い人々を中心に組織され、会員の出資金を利殖したり、落札金との差額を五重塔保存のための積立金としたりすることによって、確実に費用の調達につなげています。保存会(講)組織が、集金マシーンとして機能したようです。
今回の発見の中には、明治末期から昭和後期の162枚の写真もありました。

五重塔や本堂、二王門、大門、大師堂など境内の建造物が写されています。また法要の様子や大勢での記念撮影、住職頼富実毅の肖像や本山寺以外の場所での写真もあります。
まずは五重塔上棟式の行列写真を見てみましょう。
本山寺五重塔上棟式の行列写真1

①提灯・幡を先頭に、羽織袴姿の楽人たちが雅楽を奏でながら進んでいきます。
②その後には人力車に乗った稚児と、母親と手を繋いだ稚児たちの姿が見えます。
③その後には日の丸が掲げられています。
④背後の山並みは、七宝山のようです。
⑤ 「五重大塔上棟式記録」には、パレードのスタート地点は「荻田宅」とあります。荻田家から本山寺までの上棟式行列を写したもののようです。
本山寺五重塔上棟式の行列写真2

⑥信徒に担がれた興に乗った僧侶(頼富実毅)が行きます。
⑦後にはまだ人が続きます。大勢の人々が練り歩き、沿道には観衆も見えます。1枚目の写真より畦の上の見物人は増えているようです。
五重塔上棟の法会として、明治43年12月10日に行われた「稚児行列」のようです。
本山寺五重塔から本堂へ架けられた仮設橋

この写真はパレードを終えた行列と観衆たちが境内に入ってきて大群衆となっています。向かって右側が本堂で、左側に五重塔があります。本堂から五重塔へは仮設の橋が架けられ、読経を終えた正装姿の僧侶たちが右から左へと動いていきます。
 庶民にとってはメインイヴェントの「棟上げの餅投げ」が、いよいよ始まる直前の写真です。裸祭のような熱気が伝わってきます。
本山寺餅投げ

 これは五重塔の上から境内を撮影した写真です。十二堂の脇に組まれた櫓に人が登り、櫓の周りには数百人以上の群衆がいます。「投餅・投物」が行われる直前なのでしょう。

本山寺大門

今回、私が一番興味を惹かれたのがこの写真です。
大門です。正面の仁王門ではありません。旧伊予街道側からの入口にある門です。第一次世界大戦直前の大正三年(1913)の大門移設時の写真のようです。この写真の裏には、当時の長田玄哉名誉住職のメモ書きとして、この大門が宝光寺(岡山県瀬戸内市牛窓町)より移築されたと記されているというのです。大門は海を渡って、吉備から運ばれてきたもののようです。境内整備計画の一環として移築されたのでしょう。
本山寺大門札2


写真の左側にある立札を拡大すると
「当郷一ノ谷 大門一建立 施主荻田才助
と読めます。一ノ谷村の荻田才助が、この大門を牛窓から移築し建立寄進したことが分かります。
荻田才助とは何者なのでしょうか?
荻田は村会議会が初めて開かれた明治23年5月に、豊田郡一ノ谷村の初代村長を務めた人物です。先ほど見た五重塔の上棟式行列は、荻田才助の家がスタート地点となっていました。五重塔建立や営繕費などとして、荻田の金や米の借用証が今回出てきました。大正3年11月には、五重大塔用費として本山寺は荻田から二十円を借用しています。言うなれば地域の有力者であると同時に、檀家集団や講運営のリーダーとして、住職を支えてきた人物だったのかもしれません。彼によって牛窓から移築され、当時のメイン道路であった伊予街道側に新たな入口が開かれたようです。
本山寺大門2
現在の大門
 

戦時下では、総動員令の下に「全てを戦場へ」のスローガンの下に、数多くの金属類が供出されました。
昭和18年2月、県下から集められた銅像の壮行式(除魂式)が高松城跡桜の馬場で行われます。
本山寺金属供出

この時の様子を写したものがこの写真です。ここには桜馬場に集められた約70点の銅像が写っていてます。この中に本山時から供出された頼富実毅像・牛像・修行大師像・楠木正成像・馬像などがあったようです。
写真の上には、次のような書き込みがあります。
「此ノ外 宣徳火鉢60ケ  菱灯籠一ケ  大線香立(直径3尺五寸)(本堂向拝ニアリシモノ) 五倶足―二組  鐘カネ半鐘  仏具等其ノ数百已上(以下判読不能)」
 本山寺が数多くの銅製品を供出したことが分かります。騎馬銅像・牛銅像・修行大師像は、供出直前の5月10日に本山寺で、「記念写真」が撮られています。お別れをした後に送り出されたようです。

以上をまとめておきます。
①明治に三豊の地方寺院が伽藍整備計画の一環として、五重塔の建立を計画した
②建設費用は約5万円で、県内外での募金活動を展開した
③日清・日露戦争の戦争の状況の中で、住職と一番になった檀家や保存会(講)は資金調達に成功④15年の歳月の後に明治末に五重塔を完成させた。その時の様子が写真に残っている。
⑤伽藍整備計画の一環として、大門が岡山県牛窓のお寺から移築された。
⑦この結果、本山寺は五重塔のある札所として三豊を代表する寺院となっていった。

  以上、おつきあいいただき、ありがとうございました。

 参考文献    
本山寺五重塔の平成大修理に伴う文化財調査報告書(第2報)
 香川県立ミュージアム調査研究報告第10号(2019年3月)

 近世になると寺社は宝物を揃え「開帳」を行うようになります。それは文字通り秘仏・秘宝の帳を開き、特別に公開して、本来衆生に結縁の機会を与えるという宗教行事でした。
  本山寺に伝わる「本尊開帳諸記録」を見ながら、約二百余年前の文化二年(1805)の開帳の様子をのぞいて見ましょう。
本山寺の開帳準備スケジュール
1804年
10月 建札を披露し翌年3月3日から4月4日までの開帳告知。告知の立札、丸亀城下町と金毘羅口や伊予街道・遍路道などの要所
1805年 
2月    軽業興行を願い出。
2月 4日 初午市が開かれていた際に上高瀬組内一五か村の庄屋が集められ、村内外の檀家総代と打ち合わせ。
2月15日 檀家総代と再び庄屋が集まり、庄屋中へ村々からの寄付を要請
2月17日 高野山から住職帰国、
  25日 延命院から幡(ばん)が、勝造寺から両界曼荼羅など仏画や仏具が借り出される
  27日 新調された仏具が観音寺湊に到着
3月 朔日 竹田村の辻武治から客殿の幕が寄進。仏画類は客殿に掛けられ、月末までに開帳準備完了。
3月3日  開帳開始 4月3日までの開帳期間中は、毎日誦経がなされた。
4月4日  開帳した本尊への供養。
期間中の行事は本山寺の僧だけではなく、延命院など近隣の真言宗寺院からの僧も参加協力しています。また諸堂の番や餐銭などの管理は、予め各村に人数を割り当てられ、檀家から適任者が選ばれて当たっています。また諸堂には解説札(会解)が作られ、開帳の諸仏の解説がつけられて、解説員も配置されるなど、今でいうと「博物館的空間」が創り出されています。
開帳の目玉の本尊は、どのように人々の目の前に現れたのでしょうか 
現在国宝に指定されている本堂内陣奥にある厨子の扉は開かれます。
そして本尊馬頭観音像、脇侍阿弥陀如来・薬師如来像が開帳されます。この須弥壇上の左右には多聞天・持国天像が安置され、内陣中央部には前立馬頭観音像や四面器・三具足(みつぐそく)が置かれました。
内陣最前列には愛染明王坐像と三面大黒天像が配置されます。
まさに本堂内陣には諸仏が立ち並ぶ光景が産みだされたのです。
 参詣者は筵が敷かれた外陣を右から左へと進みます。
本堂を出ると竹垣に沿って、すぐ左側の大日堂に導かれます。
ここでは、ぬれ縁から堂内中央の大日如来坐像と、経文板木を拝観します。
その後、南側の十王堂と大師堂へ進みます。
十王堂では、閻魔王をはじめとする十王像・地蔵菩薩像・三十三観音像が、後者では弘法大師坐像・十大弟子画像が公開されています。
 最後に本堂表へ回り、持仏堂・客殿に入ります。
釈迦如来像を中心に、弘法大師御衣・地蔵菩薩像を配置し、
その背面には弘法大師像・両界曼荼羅・阿弥陀如来像など多数の仏画が掛けられ、出口には東山・桑原流生花が色を添えています。
 この開帳を支えたのは、檀家を中心とする地域の人々でした。
本山寺の場合は、近世以前からの檀家集団の形成と結合があったようです。それは江戸時代になっても藩・郡・組の枠を越えた財田川流域の地縁・血縁集団として維持されていきます。三豊のこの地域では、檀家を中核としつつも、檀家以外の人々も藩の支配機構である組・村を通じて本山寺の支援集団に組み込まれていったというのが特徴的です。丸亀藩や檀家組織を越えた広い地域からのメンバーで運営組織は形成されています。
 加えて、若者組や講など自発的な支援があります。開帳の準備・運営だけでなく、必要経費もこれらの地域の寄進によって賄われています。このような不特定多数の参詣者から寄せられた散銭は、寺内整備に用いることができ、開帳の経済的効果大きかったはずです。
 同時に開帳は地域イヴェントでもあり、地域興しでした。
開催に当たっては、娯楽の場を求め、丸亀藩の領内を問わず領外からも数多くの人々が参拝に訪れています。ここには本山寺が宗派に関わらず檀家以外にも多数の人々を集める、存在感ある寺院として、三豊に根を下ろしていたことがうかがえます。このような「財産」が土台にあったからこそ、この寺は百年後に明治の五重塔建設に挑戦していくことができたのでしょう。
    参考文献 胡 光 本山寺の秘宝 香川歴史紀行

 五重塔解体修理調査から分かることは?
イメージ 1

 本山寺の五重塔については、柱の銘文や寺記録から、当時の住職頼富賓毅の発願により、日清戦争が終わり下関条約が結ばれた1895(明治28)年に斧初めを行い、15年後の1910(明治43)年に上棟式を行ったとされています。それが事実なのか、今回の解体修理と同時並行で行われた資料整理の中で「発見」された「五重塔付帯資料」で年代順に確認していくことにしましょう。1895年の「本山寺伽藍村本坊改造図」には五重塔が描かれています。
完成は1910年では?と最初は驚きます。
しかし、この図をよく見ると、五重塔は他の建物よりやや薄く描かれています。おそらく、今後の予定としての「改造図=(完成予想図)」として、プロモート用に作成されたようです。
1895年は建設が始まった年です。次の資料は、新たに見つかった五重塔の建立に関係する版木4枚です。写真は版木から刷られたものです。

①これは五重塔の初重上棟式の版木です。

イメージ 2

版木は縦53.5cm、横32.2cm、厚さ3.5cmです。
文字はかなり大振りで、文字のない部分は縦方向の荒い削り、文字周辺は横方向の細かい削りを施し、文字を削り出しています。
右上と左下には意図的に削り残した部分があり、印刷物(紙)を取りやすいようにしているようです。
この版木には
旧十月廿八日九日(明治31年)
但雨天順延
五重大塔初重上棟式
三野郡 本山寺    とあります。
中央に五重大塔初重の上棟式を行うこと、
右側に上棟式は旧暦の10月28日、29日に執り行うこと、
雨天の場合は順延すること、左に住所と寺名が入れています。
五重塔初重上棟式の案内のためのチラシ作成に作られたのもののようです。明治28年に着工して3年目のことです。工事は順調に進んでいるようです。
②これも五重塔の初重の棟式の時のものです。
イメージ 3

縦34.0cm、横12.0cm、厚さ2.0cm。 
旧十月廿八日九日 但雨天延期
 五重大塔 初重上棟式御歓人名簿
 三野郡 本山寺
写真からわかるように①の版木に比べると文字はかなり小振りですが、①と同時期に作られたものです。
中央に初重の上棟式の寄附者者の名簿を作ること、
右に上棟式は旧の10月28日、29日に執り行うこと、
雨天の場合は順延すること、左に住所と寺名が入れられています。以上から五重塔初重上棟式の名簿作成のためのもののようです。

③は五重塔の二重上棟式に係るものです。

イメージ 4

縦40.1cm、横24.3cm、厚さ2.1cm
奏楽大法會大雨順延
五重大塔第二重上棟式
四國第七十番讃岐國三豊郡
旧十月廿六日 本山寺」
とあり、中央に五重大塔二重の上棟式を行うこと、
右に音楽を奏で盛大な大法要を執り行うこと、
大雨の場合は順延することや
(明治33年)旧暦10月26日に執り行うこと、が彫られていまあす。五重塔二重上棟式の案内のためのチラシ作成用の版木のようです。

④は三重上棟式の時のものです。

イメージ 5

縦23.5(;m、横15.5cm、厚さ1.5cm。
文字はかなり小振りで、縦方向の細かい削りを施し、版面右側に完成五重塔を、左側に細かい文字を削り出しています。
宝飯印陀羅尼脛日…
明治二十八年   初斧
仝 三十一年十月 初重上棟
仝 三十三年十一月二重上棟
仝 三十六年 二月三重上棟
とあり、ここから建設経過を確認することができます。
今までの物とは異なり、中央左に五重塔内に戒名か姓名を書く枠が白く空けられています。
右に宝飯印陀羅尼経の功徳を解き、
五重塔上棟式のこれまでの経緯が書かれ、住所・氏名か先祖の戒名改名を書くと所が空けられています。五重塔にこれを納め「現当二世の勝果を懇祈」すると記されています。三重上棟式典に集まった多くの庶民は、この用紙に自分の名前を書き、祈りを捧げたのでしょう。そして、完成を祈って寄進も行ったのでしょう。庶民への寄進を呼びかけを行いながら資金集めを行った様子がうかがえます。
 
 同時に、1904(明治36)年に3重まで棟が上がった事が分かります。ここまでは、一つの層につき2~3年でできあがり、塔が立ち上がって行く様子が分かります。資金集めに苦労して、建設中断が常態化していた善通寺の五重塔に比べると、順調な行程です。
 ところが、ここから逆風が吹きます。この式典後に日露戦争が勃発するのです。寄付金集めを行える時勢ではなくなります。戦争は五重塔の建設には逆風になります。資金集めなども一時的にはストップしたようです。

中断を乗り越えて、1910年に「上棟式」を行っています。

最初、私は「1910年(明治43年)に五重塔は完成した」
と勘違いしていました。 
 しかし、上棟式時点で「残工事見込」として 
塔内造作、本尊鋳造費、
 上棟式大供養料、
 九輪(相輪)銅鋳造費、記念碑 
 弘法大師四国道開御修行御銅像建設、諸雑費」
を挙げた資料があります。
イメージ 6

さらに明治43年9月の古写真を見ても、長く突き出た花畦はあるようですが、「相輪」は写っていません。この時点では、実は五重塔としては完成していなかったのです。  

それでは、相輪はいつ塔の上につけられたのでしょうか?

関連画像

今回の解体修理で相輪が塔から下ろされました。その際に相輪(九輪)宝輪との側面の銘文に次のような文字が刻まれているのが確認されます。
五重大塔九輪大正四乙卯年壱月六日鋳造
四國霊場七十番香川蘇三豊郡山本村
準別格本山七賓山本山寺
現住権大僧正頼富貴毅
この銘文には、1915(大正4)年1月の日時が刻まれています。ここから相輪は1915年の年度当初に出来上がったことが分かります。つまり五重塔に相輪が載せられ「完成」したのは1915年ということになります。

ちなみに相輪は、普段は塔の上にありますのでその大きさが実感できません。しかし、青銅製で作られた相輪は巨大で、作るにも巨額の費用が必要でした。幕末から建造されていった善通寺の五重塔は、相輪制作費用が集まらず十数年も相輪がないままの「未完成状態」が続いたのです。

今まで見てきた史料から五重塔が立ち上がって行く姿を年表にすると次のようになります
1896年    明治28年    建設開始初斧
1899年  明治31年10月  初重上棟
1901年  明治33年11月 二重上棟
1904年  明治36年2月  三重上棟
1910年  明治43年    第四・五重の上棟式 上棟式
1915年  大正 4年1月    相輪が載り完成
五重塔に関しては「相輪・玉垣・基壇」の木製模型が残っていました。
大きさは
相輪模型が全高1,618
玉垣模型が1辺60.8cm、高さ13.6cm
基壇模型が1辺cm、高さ8.4cm
です。そして箱書きや模型に直接記された墨書の内容から、制作年が基壇模型が明治39年、玉垣模型が明治43年であることを知ることができます

 相輪模型については、

イメージ 7

上部から宝珠、受花、竜車、九輪(宝輪)、受花、伏鉢の各部位が精巧に作られています。しかし、完全に残っているではなく、九輪(宝輪)については、総数9個のうち上位から5~7番目の3個がありません。水煙はすべて失われています。

 基壇模型については、

イメージ 8

上面が蓋様の形態となっていて、取り外すこで内部を見通すことができる構造となっています。
4辺の中央部に階段があること、
手摺の挿入孔が4隅の4ヵ所と各辺の4ヵ所の合計20箇所に開けられていること、
基壇の側面が湾曲状の形態を示すこと等から、
実際の実物の建築を想定した非常に精緻な造作と評価されています。

なぜ、こんな精巧な模型を作ったのでしょうか。

 報告者は「これらの模型は、実際の五重塔の建築に際して試作された見本品」と考えているようです。同時に「施主の建築についての強いこだわりを窺い知ることができる貴重な物件」とします。
私は、当時の時代的な背景から次のような推論を考えています。
1904年 三重上棟の直後に日露戦争が勃発して、資金集めは中座を余儀なくされます。つまり、工事がストップしたようです。
基壇模型の制作年である明治39年は、このような時期に当たります。そこで大胆に推理するなら、住職頼富賓毅は仕事のなくなった宮大工に相輪模型と基壇模型の作成を依頼したのではないでしょうか。
何のために依頼したかと言えば、
イメージ 9

私はこれらは見本であると同時に「プレゼンテーション用資料」として用いられたのではないかと考えます。当時の住職頼富賓毅の強い願いによって三豊の地に五重塔の建設が始まるのは、日清戦争後のことです。檀家の理解と支援を受け、さらに「講」システムを活用し、住職自身が島根・鳥取などの遠方にも赴いて寄進を呼び掛けます。
 各地での「講」集会に赴いた住職頼富賓毅が、この模型を用いて未完成部分の相輪や基壇などの今後の建設計画を説明し、同時に三豊に初めて建立される五重塔の完成に寄与できる喜びを説き、寄進を勧める姿が私には思い描かれます。 
 その際に、この模型を用いて目に見える形で、信者たちに今後の建設予定を説明するのは大きな効果があったのではないでしょうか。
「この相輪鋳造・基壇作成に、みなさんの喜捨が使われます。大きな功徳となり、先祖の霊もお喜びになります 」
という呼びかけは、独のルターが批判した免罪符販売の修道士の文句と重なりますが、信者の心をつかむ武器となったのではないでしょうか?。
  この模型の効果を見て、1910年(明治43年)玉垣模型も制作されます。1910年は、第4・5重の上棟式が挙行された年です。その竣工後に、仕事が終わった宮大工に頼んで制作されたのではというのが私の推論です。
イメージ 11

 最後に、五重塔の初重の野地板に墨で文字が書かれているのが見つかりました。
「為先祖代々」「阿部口口」「為 家内安全/備後国/同行二人」
「兵庫県年向郡西角村卜岡田政雄」
『為先祖累代菩提也 備中國伊月郡 施主 池口口口口』『口先祖代々佐賀口肥前国藤口口口』
「先祖累代菩提也」『口口 豊田郡一ノ谷村口口口口』
「中田栄三郎」『山口岩五郎』「為先祖代々」
「為先祖代々 重松愛太郎」
 墨書には、まず「為先祖代々」と書かれ、次に奉納者の出身地と氏名が記されています。ここから先祖供養のための奉納と考えらます。また住所の記載には「豊田郡一之谷村」、「那珂郡」、「寒川郡」など県内の住所もありますが小数で、県外のものが多く「同行二人」、「七人同行中」とあることから、四国巡礼中の遍路たちが係わったことが考えられるようです。
 奉納時期は、この五重塔建設が始まる明治28年の明治31年の初重上棟の間です。おそらくこの間に本山寺に参拝した遍路さんたちによって奉納記載されたたものでしょう。今でも、四国巡礼を行うと、瓦などの寄進をおこない自分の名前を墨書することが行われています。ここからは、百年前の五重塔建設でも同じような資金集めの方法が取られていたことが分かります。
イメージ 10

1913年(大正2年)12月20日には予讃線が観音寺まで開通し、煙を上げて蒸気機関車が走るようになります。その向こうに、相輪が載った五重塔が三豊の地に姿を現します。
それは1915年大正4年のことでした。
約百年前のことになります。百年の年月を経て三豊のランドマークタワーとしても親しまれてきた本山寺の五重塔。
今回の解体修理で、次の百年へと受け継がれていくことになります。
私たちが残していかねけらばならいないものとは何かを考えさせられます。

  本山寺 その起源を奥の院  興隆寺石塔群を見ながら考える
 
イメージ 12

五重の塔から見る本山寺本堂

  本山寺の改修が終わったばかりの五重の塔に登って、鎌倉時代の国宝の本堂を見ながら、この寺の起源について私なりに考えました。その視点は宗教史家の五来重の次の勧めです。
「四国霊場に行かれたら、まず奥の院を訪ねてください。そうすると、そのお寺の本質がよくわかると同時に、四国遍路とはいったいどういうものかが分かります」
この言葉に導かれて、本山寺の奥の院に行ってみましょう。しかし、本山寺には、妙音寺宝積院と興隆寺跡の2つの奥の院があるようです。妙音寺については
「讃岐で最初の古代寺院妙音寺を作ったのは丸部臣氏?」
でも述べましたので、今回は興隆寺跡を訪ねてみましょう。
「西讃府誌」には興隆寺と記され、本尊は薬師如来が安置されていたとされています。
やってきたのは、興隆寺の谷の入口にある延寿寺です。
イメージ 1
延寿寺

七宝山の南東麓にあり、昔から桜の名所として知られています。
確かに、眼下には古代に忌部氏が開いたという笠田の美田が広がります。

イメージ 3
         延寿寺から見る笠田方面
ここは明治6年(1873)6月26日、「子ぅ取り婆あ」が現れたという流言が発せられた所でもあるようです。その直後に、下高野村の矢野文治がこの寺で早鐘を鳴らし続けて人々を集め暴動にかりたてたことが、西讃血税一揆(竹槍騒動)の発端になったといわれています。矢野文治は、金倉川の処刑場で打首となっています。農民たちを一揆に駆り立てたのは明治政府の「重い地租・義務教育・徴兵制度(血税」などの新政策と戸長への不満が重なったものと言われます。彼らへの黙祷もこめて御参りします。
歴史のある大きなお寺ですが無住の気配でした。

イメージ 2

このお寺から西国参りのお地蔵さんに導かれて車道を登って行くと、石塔が残る廃寺跡に導いてくれます。 

イメージ 4
興隆寺跡の入口

西讃府誌に記載されている興隆寺は, 本山寺の奥の院で本尊薬師如来が本尊であったと記されます。伽藍跡は、今は鬱蒼たる樹木や雑草の中に花崗岩製の手水鉢、宝篋印塔、庚申塔、弘法大師像や凝灰岩製の宝塔、五輪塔など石造物が点在していしています。
 
イメージ 5
興隆寺の石塔群
 石塔群は何百年もの歴史を経てきたとは,とても思えないほど状態が良いのです。こんなに状態のいい石塔がこんなに多く並んでいるのを見るのははじめてです。
どうして、保存状態がいいのでしょうか?
イメージ 6
興隆寺跡の石塔群
それは凝灰岩の岩壁を掘り窪め、そのひさしの下に置かれてきたため、原形に近い状態です。
イメージ 7

興隆寺跡の石塔群

約20m下の下段に下りてみましょう。

イメージ 8
          興隆寺跡の石塔群(下段)
  上段に比べて、下段はひさしがありません。そのためここは風化が進んでいます。上段よりは見劣りがするかなと思いながら、中央部分を見ると・・・そこにいたのは不動明王です。

イメージ 9
           興隆寺跡の不動明王
顔を真っ赤にした忿怒の形相のお不動様が、ど真ん中に鎮座します。それを囲むように左右に五輪塔約30基が並んでいます。

イメージ 10
興隆寺跡にある石塔群

興隆寺跡にある石塔群は108基あり
、製作年代は鎌倉時代後期から室町時代末期の約200年の長期間にわたって継続的に造立されたものです。ひとつひとつをじっくりと眺めていると、それぞれの石塔が各時代の風格をただよわせ、中世における石塔様式の流れが少しは私にも分かってくるような気もします。

高瀬町柞原寺の石塔
 
これらの石造宝塔の特徴は、讃岐形宝塔とは一味違った三豊形宝塔の流れを汲んでいるとされます。ここにある石塔の祖型的なものが高瀬高校の隣にある柞原寺にある石塔です。凝灰岩製宝塔の塔身部に方形の開口部(納入穴)があり、遺骨や遺髪などを納めたと考えられます。しかし、今は地蔵菩薩がその中に祀られています。興隆寺跡にある宝塔も柞原寺の影響をうけているというのです。  

興隆寺跡に多くの石塔が並んでいるのはどうしてでしょうか

イメージ 11

 本山寺のご詠歌は
本山に誰か植ゑける花なれや 春こそ手折れ手向にぞなる
です。もともとは、これは奥の院興隆寺のご詠歌であったことが考えられます。「手向にぞなる」と詠んでいるところをみると、おそらく奥の院は、弥谷寺と同じように亡くなった人の供養の寺の性格もあったのかもしれません。そこから鎌倉から室町時代にかけて、大勢の人が死者供養のためにここに登って、五輪塔をあげたと考える研究者もいます。
  一方、残された興隆寺の縁起や記録などから、石塔群は出家修行者の行供養で祈祷する石塔と考える研究者もいます。一番下の壇に不動明王(座像)を中央にして、左右に五輪塔約30基が並んでいることもその説を裏付けます。
本山寺の奥の院であったという妙音寺・興隆寺の前後関係を確認しましょう
12世紀 妙音寺本堂の本尊  本尊の木造阿弥陀如来坐像
12世紀~15世紀 興隆寺跡にある石塔群が継続的に造立
1300年 本山寺本堂建立(国宝)  
P1120816
天霧城主の香川氏の墓石とされる五輪塔群(弥谷寺)

三豊地区で五輪塔が数多く並ぶのは弥谷寺です。弥谷寺の石造物については、次のような時代区分がされていることは以前にお話ししました。
Ⅰ期(12世紀後半~14世紀) 磨崖仏、磨崖五輪塔の盛んな製作
Ⅱ期(15世紀~16世紀後半) 西院の墓地に天霧石の五輪塔が造立される時期
Ⅲ期(16世紀末~17世紀前半)境内各所に石仏・宝筐印塔・五輪塔・ラントウが造立される時期
弥谷寺 阿弥陀如来磨崖仏 1910年頃
阿弥陀三尊磨崖仏(弥谷寺)

弥谷寺に阿弥陀三尊の磨崖仏が姿を現すのは鎌倉時代のことです。
阿弥陀三尊の磨崖仏の一帯は「九品の浄土」と呼ばれ、阿弥陀信仰の聖地でした。そのような環境を作り上げたのは、修験者や高野聖などの念仏行者です。彼らは周辺の村々で念仏講を組織し、弥谷寺の「九品の浄土」へと信者たちを誘引し、その中の富者を、高野山へと誘ったようです。同じような動きが七宝山周辺でも行われていたようです。
弥谷寺 穴薬師
穴薬師堂の石造物(弥谷寺 Ⅱ期の地蔵物とされる)

少し視点を変えて、グーグル地図で七宝山全体を眺めながら考えて見ましょう。
「高屋ç\žç¤¾ã€ã®ç”»åƒæ¤œç´¢çµæžœ

南北に延びる七宝山の南端の山が稲積山です
この山は神が天上から降り立った甘南備山で、山頂には高室神社の奥社が鎮座します。かつて、私が山登りのトレーニングのゲレンデとしてザックに砂を入れて登っていた時代は訪れる人もあまりいませんでした。背後から車道でついて「天空の鳥居からながめる有明海」の絶景がSNSで評判になってからは、新たな人気スポットになっているようです。確かに、ここから西から有明海、そして財田川に沿っての三豊平野は、稲作が西から伝わったルートを目で見れる絶景ポイントです。その稲積山からさらに南に伸びる半島の先、かつては島だった琴弾山の麓に、四国霊場観音寺はあります。ここは、神仏分離の行われる明治以前までは、琴弾八幡神社の神宮寺でした。

①七宝山地図

七宝山は、その名の通り弘法大師が七つの宝を埋めたという伝説があります。そして「不動の滝」は弘法大師修行の際、この岩に不動明王の像を刻んだことに由来していると伝わります。  弘法大師が修行したかどうか別にして、このあたりが修験者の行場であったことはうかがえます。
  四国霊場観音寺から高室山を経て不動の滝、そして石塔群が残る興隆寺にかけては行場が点在しています。中世は、行者たちによって辺路修行が行われた場所と考えられます。その行者たちが行供養で祈祷する石塔が興隆寺の石塔群ではないかと私は考えています。
さらにイメージを広げて想像するなら、こんなストリーも考えられます。
 燧などを越えて修験者が有明浜に降り立ちます。仏像のかたちをした石が辺賂の海で拾われ、その石をまつったところが奥の院となます。これを拝む人には、仏様が海のかなたからやってきて福を授けてくださる。そこにお堂ができます。 さらに、辺路修行で訪れた修験者や禅宗の旅僧がしばらくそこに留まってお守りをします。
  四国遍路の寺の中には、明治までは次の人が来て半年なり一年なりお守りをするというように、旅僧が交代でお守りをしていた寺がたくさんあります。
こうして、辺路修行の拠点となった寺院は信者を増やし、土地の有力者を庇護者に加えながら中世には大きなお堂をもつ寺院へと成長していきます。そして、海から上がった石をまつったところや、行場は奥の院と呼ばれるようになります。
 本山寺の奥の院も、七宝山の辺路修行の拠点や地元有力者の祖先崇拝熱の高まりで寺勢を拡大したのでしょう。そして、中世の商業活動の活発化と共に、街道から離れ地理的にも参詣に不便だということで、財田川と二宮川が合流し、伊予街道が走る街道筋に、13世紀末にお寺を移したのではないかというのが私の推測です。
イメージ 3
興隆寺跡から本山寺に移された五輪塔
本山寺は四国の八十八か所では、唯一馬頭観音が本尊です。
本尊の馬頭観音に対して、脇侍は阿弥陀如来と薬師如です。
阿弥陀如来は妙音寺、薬師如来は興隆寺の本尊です。つまり、ふたつの奥の院本尊であった仏を、馬頭観音が率いているということになります。ここには、現在の本堂が建立された13世紀末の本山寺を取り巻く 事情反映されているのでしょう。
 馬頭観音を本尊とする寺は、四国では珍しく四国霊場の中では本山寺だけだそうです。牛馬の安全を折る信者集団が本山寺の「変身」の主体となったのでしょうか。
馬頭観音はもともとは釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされます。そして、次のような本地垂迹が語られるようになります。
権化が牛頭天王=蘇民将来説話の武塔天神薬師如来垂迹スサノオ本地
牛頭天王は、京都東山祇園播磨国広峰山に鎮座して祇園信仰の神(祇園神)ともされ現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社天王社で祀られるようになります。これを進めたのが修験者や廻国の念仏聖のようです。
「馬頭観音」を祭った讃岐の寺社としては、滝宮神社があります。
滝宮神社は、神仏分離以前には牛頭天王神(
ごずてんのう)と呼ばれていました。菅原道真の降雨成就のお礼に国中の百姓がこの神社で悦び踊った。これが滝宮念仏踊りとされています。牛頭天王神(滝宮神社)の神宮寺で、明治の廃仏毀釈運動で廃寺となった龍燈院です。 龍燈院も馬頭観音を本尊として、馬頭観音の権化である牛頭天王を神社に祭っていたようです。同じような動きが現在の本堂が建立された時期に起こっていたのではないかと私は考えています。

 長宗我部侵攻時に兵火を免れたのはどうして?

 もうひとつの疑問点が「天正の兵火」と言われる土佐の長宗我部軍の侵攻の際に、なぜこの寺が兵火に会わなかったのかということです。讃岐の近世資料を見てると「長宗我部軍の侵攻によって焼かれた」と書かれた由緒書きを持つ神社仏閣の多さに驚き、最近はあきれるようになってきました。しかし、この本山寺は兵火にあっていません。だから国宝の本堂が残っているのです。
それならなぜ本山寺は兵火に会わなかったのでしょう。言い伝えでは
「住職を刃にかけたところ脇仏の阿弥陀如来の右手から血が流れ落ち、これに驚いた軍勢が退去したため本堂は兵火を免れた。この仏は「太刀受けの弥陀」と呼ばれています。その後、「長法寺から「本山寺」と名を改めた」と伝えられます。
これは、江戸時代に作られた「伝説」です。
 長宗我部郡の侵攻の際に焼き討ちに遭っていないのがはっきりしているのは、三豊では本山寺、中讃では小松尾寺金光院(現金刀比羅宮)です。小松尾寺は長宗我部占領下に会って、その占領政策に協力し、寺の指導者にも元親側近の修験者が就任しています。
 三豊における占領拠点はどこにあったのか?  
この質問に対して、それは「本山寺」であったと言える状況証拠はいくつかあります。しかし、この話はまたいつか・・


  

どうして明治になって五重塔が建てられたのか

イメージ 1

解体修理が終わった本山寺の五重塔 スリムな印象を受けます
 
 本山寺の五重塔は、三豊平野の中にすくっと立ちランドマークタワーの役割を果たしてきました。遍路道を歩いてくると大和の古寺巡礼のように平野のただなかに立ち、古色蒼然として立派に見えます。本堂が鎌倉時代の国宝建築ですから「五重塔も鎌倉時代のものです」と言われても素人の私は「ああそうですか」と応えてしまいそうです。しかし、この塔の建立は明治43年3月(1910)の造営で約百十年前のものです。後で訪れる善通寺の五重塔のと建設期間は重なる部分があります。
 建設時期を聞いただけで、多くの疑問点が私には涌いてきます。

同時期に建立された善通寺の五重塔は、難産の末

イメージ 3
 幕末から明治にかけて建てられた善通寺の五重塔 

以前に、このブログに述べたとおり、善通寺の五重塔の建立は、明治維新を挟んで発願から完成まで62年がかかっています。資金不足に見舞われ、工事が度々中断するのです。勧進をしながら資金を集め、建設を再開し、資金がなくなると中断ということが繰り返されます。
 例えば1882年(明治15年)に五重上棟が上がって以後は、17年間ストップします。塔の一番上に載せる青銅製の相輪を発注する資金がないのです。そのため相輪がないままの姿で、その間放置されます。勧進等によって資金が集まり、相輪が載せられて完成するのは1902(明治35年)のことです。善通寺という末寺を幾つも持つ大寺でさえ五重塔建立というのは大変な事業でした。
 その善通寺の苦労を身近に知りながら、本山寺が三豊に新しく五重塔を建てようとしたのはすごいと思います。
これを勧めた住職さんとは一体何者なのでしょうか?
私の第1の関心は、そこにありました。
 五重塔内部を見学して下りてきた時に、参加の質問に答えていた研修者らしき女性に、次のような質問をぶつけてみました。
イメージ 2

「善通寺の五重塔建設が難渋するするなかで、建設しようとしたのはどうしてですか?」
 すると彼女は次のように応えてくれました。
「住職さんの人柄と熱意による所が多いのではないでしょうか。当時の住職は頼富実毅(よりとみじっき)です。この人について残された資料に当たって見たのですが、この人の存在が五重塔建立に大きな役割を果たしていると思うようになりました。この人なしでは、この五重塔は生まれなかったのかもしれません。」と話してくれます。

この女性が整備委員会委員長の建築家・多田善昭氏の娘さんで、整備委員会の事務局的な役割を担っている方であることを後で知りました。

住職の頼富実毅(よりとみじっき)とは何者なのでしょうか?

イメージ 4

 境内の中に祀られる頼富実毅像
彼は幕末、ペリーがやって来る7年前の1846(弘化3)年に香川県さぬき市富田南川で生まれます。生まれながら盲目だった実毅は、幼い頃より遍路として四国巡礼を重ねていたようです。そして、四国五十九番伊予国分寺を巡礼後に、突然に目が見えるようになったといいます。その恩に報いるため、仏門に入り堂宇の復興を志すようになります。
 11歳で出家し、佐伯旭雅,雲照,竜暢に師事します。後には、大坂に書塾をひらいていた讃岐出身の藤沢南岳の元でも漢学や書を学びます。その後、高野山で本格的な修行を重ね、僧侶としての名声を高めていきます。彼の高野山での業績のひとつは、明治期の高野山大学の創立に尽力を尽くしたことがあげられます。
イメージ 5

 「当山中興の祖 大僧正実毅像」と刻まれています

高野山時代に五重塔建設の認可を得た頼富実毅

 同時に、彼は初志通りに高野山で五重塔を建立する計画を進めます。五重塔の建設というのは、江戸時代以前は自由に寺院が造れるものではありませんでした。皇室の許可を得て、初めて建設が可能になったのです。例えば幕末から工事が始まった善通寺の五重塔は、皇室からの建設許可を得て工事が始まった最後の塔のようです。
 明治になってからは、国の認可が必要でした。
頼富実毅は、明治政府との多岐にわたる交渉の末に建設認可を得ていたようです。そのような中で、かれは故郷の讃岐の本山寺住職となるのです。彼は国の五重塔建設認可状を胸に抱きながら三豊の地にやって来ます。そして、五重塔をこの地に建立していくのです。
 末寺もない地方の寺院が五重塔を建立するというのは無謀にも思えます。

イメージ 6

五重塔建設を可能にしたものは何だったのでしょうか?


 それは「人の輪(和)」であったようです。
まず、本山寺の檀家集団でした。新しく高野山からやってきた住職の人柄や深い知識に強い信頼感を抱いていったようです。そして住職の五重塔建立という「初志」に理解を示し、全面的な協力を行って行くようになります。
 今回の平成の改修も、その費用は4億円と言われます。
この五重塔は国宝でも重文でもないので国や県からの補助はありません。これを、地方の一寺院が負担するというのは並大抵で出来ることではありません。それをやり遂げたという背景には明治の建立の時と同じく、檀家集団の理解と協力なしでは考えられないことです。
イメージ 7

 本山寺の「般若の風」と地域や檀家との結びつき

この寺では、大般若経六百巻が村回りをしていました。大船若緑六百巻を全部読むことはできませんから「転読」します。「転読」というのは、六角経蔵、あるいは八角経蔵をぐるぐる回すことです。チベットでもお経を回す信仰があります。お経を一巻一巻広げて転がして、十人なら十人の坊さんが並んで、それぞれ三行か五行ずつ読んでいくのがかつての日本の転読でした。折り本の先を扇形に開いて、片方からサラサラと広げては、その間に七行、五行、三行と読んでいきます。それが悪魔払いだとされて、般若声といわれる大きな声で机をたたいて読んでいくことが行われていました。

本山寺では、戦前まではお経を担いで村を回る「般若の風」が行われていました。
これも村を回ってお経を読むのですから広い意味では「転読」です。しかし、全てのお経を持って行くのは大変なので、住職が理趣分という四百九十河巻のうち一冊だけもって七五三読みで読みます。大般若の箱を担いで歩くのは村の青年たちです。村を一軒一軒回って転読します。それを「般若の風」といって、風に当たれば病気にならないという信仰がありました。そういう村の家々との関係や檀家との関係を大切にしてきた伝統が、この寺にはあります。そして、今でも住職さんは檀家との関係を非常に大切にしていると周りの人たちはいいます。
イメージ 8

建設費は、どのように集められたのでしょうか?

  江戸時代以後に盛んに行われていた「講」システムが活用されていたことが分かってきました。整備委員会では将来の国の重文指定に備えて、建物だけでなく五重塔建立に関する文書類の保存・整理も平行して行ってきました。その結果、寄付金を「講」という形で西日本全域に呼び掛けていることが分かる文書類が出てきたのです。資金を提供した「講」の責任者の子孫を訪ねて島根や鳥取方面にも出向いて確認したといいます。
 丸亀港の太助燈籠が江戸の商人たちの「講」で建設されたのは、よく知られています。その後、幕末から建設の進む金毘羅山の旭社や善通寺の五重塔も「講」システムを使って、全国の信者に喜捨を呼び掛けています。そのシステムが、本山寺でも使われたようです。
イメージ 9

 しかし、このシステムが機能するためには、いくつかの条件が必要です。例えば「知名度」です。金比羅さんや善通寺は、全国的な知名度という条件をクリアするかもしれません。しかし、「本山寺」はどうでしょう。「四国霊場」という枕詞が付けば少しは、上がるかもしれませんがクリアという訳にはいかないのではないでしょうか。
これに関して、住職の頼富実毅自身が山陰などにも足を運び、各地の講で法話を行い、資金集めに尽力したことが残された文書からも分かってきました。彼は、当時は権(ごんの)大僧という立場でしたが遠方に出向くことも厭わなかったようです。
 このような尽力の結果、善通寺の五重塔が明治維新の混乱を挟んで62年の歳月を経て難産の末に完成したのに対して、本山寺は14年で完成するのです。

  どんな棟梁が腕を振るったのですか

  頼富実毅住職は高野山の人脈を通じて、小豆島の宮大工の棟梁を紹介されたようです。 整備委員会委員長の建築家・多田善昭氏は、宮大工・平間美能介の子孫を訪れた際のことを次のように記しています。
本山寺五重塔解体・保存修理を進めていく中、当時の住職 頼富実毅住職と平間美能介・勝範棟梁との想像を越えた情熱と斬新さを感じていました。
 長田住職とともに、曾孫さん夫婦とお子さんたちを訪ねました。福岡市中央区渡辺通にて桜もち、おはぎ、きな粉もちなどを手作りされている「平間まんじゅう店」の店舗やお座敷には、かつての大工棟梁の作品も大切に飾られていました。
百年以上大切に資料を保管されていたこと、偶然にも工事の事を知り、またすぐに連絡をくださったこと … よいご縁が重なっていきます。
… 今回、五重塔含む社寺建築物や洋風建築物の図面を見せて頂いたことで、良いものをつくる前向きで挑戦的な強い意志を改めて感じました。謎の多かった木部接合の工夫に関しても、納得できる部分がありました。 

  平間美能介棟梁は、この五重塔の建設の後は大阪を中心に活躍するのですが、残した建物の多くは大型の洋風建築部であったといいます。宮大工としての技量を活かしながら、それを様式建築に活かしていく才能と開拓心を持っていたようです。

イメージ 10
 整備委員会委員長・多田善昭氏のスライドより
 
こうして、こんもりした本山寺の境内の森の中に五重塔が姿を見せるようになります。五重塔は、明治29年(1896年)の着工から14年の年月をかけて完成します。
塔が立ち上がっていく様子を見ておきましょう
明治二十九年 八月に着手、
  三十一年十一月第一層、
  三十三年 九月第二層、
  三十六年二月第三層、
  四十三年三月第四層、第五層が落成。
明治36(1904)年からは、一時的な中断もあったようです。それは日露戦争が勃発したからです。戦争遂行と戦後の混乱のために中断期が生まれたようです。しかし、日露戦争後は戦勝碑が各村々に建てられていくように、五重塔の建立についても追い風となったようです。時運も塔建立に一役買いました。

落慶法要には5万人が集まり、塔の歓声を祝ったといいます。
三豊に初めて姿を見せた五重塔は多くの人に「誇り」を抱かせると共に、陸のランドマークタワーとしての役割を果たすようになります。総工費は十万百十一円二十二銭七厘。棟梁は、前述したように平間美能介勝範と多田寅市です。

本山寺五重塔 江戸と明治の建築技術の共存

イメージ 11

この五重塔の建立年代は明治です。そのため江戸時代から引き継ぐものと、明治の近代的な要素の二面性が見られると専門家は指摘します。
 懸垂構法の心柱、各階に床を張り参拝者を登らせる仕組み、装飾的な組物などは、いずれも江戸後期に生み出されたものです。
一方、木部接合の工夫として尾垂木はボルトで固定されていることが分かりました。旧軍施設などの洋風建築にも生かされた、いかにも明治建築らしい技といえます。
 
イメージ 12

 また、五重の小屋組から賞で吊られた心柱は、地面まで伸びず二重の床で止まっています。そして心柱の底には大量の「経石」がでいっぱい入った「重量箱」が取り付けられていました。「経石」は参拝者や「講」のメンバーが祈りを込めてお経の一文字を書き、寺に納めた小石です。塔建設に喜捨した信者のものだと思われます。これも今までにない「明治の工法」です。
また、雨戸瓦の葺き方には、三豊地域の特色がみられ「地方色」と言えます。
イメージ 13

さてこの五重塔を見上げて私が感じるのは「スリムで華奢な印象」「エンピツやロケットのように細い」「ミニスカートをはいた細身の女性」という印象です。実際に、登って見ると狭いのです。善通寺に比べると1/4の平面面積になるそうです。  

どうして細身の五重塔が建てられたのでしょうか

イメージ 14

一般的に五重塔は、飛鳥時代から江戸時代にかけて新しいものほど、細身になっていくことが知られています。それには倒れにくくする建築技術が必要です。上重の屋根を大きくして細長く建てることことが大工の技量の見せ所でもあったようです。江戸時代以降の新しい塔は、法隆寺五重塔など古い塔に見られるどっしりとしたものよりも「細いスリムな塔」を棟梁たちはめざしていたようです。
  昭和に入ると古今集よりも万葉集の益荒男ぶりがもてはやされるようなります。五重塔もどっしりと安定感のある法隆寺や醍醐寺など古い五重塔を手本にして建立される傾向が強くなります。昭和になるとヒョロ高い不安定な見た目の五重塔は、建てられなくなります。
イメージ 15
 
塔にもデザインの「流行」があるようです。そういう意味では、この本山寺五重塔は「スリム型の最終形体」と言えるのかもしれません。最後の例として非常に貴重といえます。
イメージ 16

礎石から相輪先端までの高さは31・5メートル。
和様を基調とした本瓦ぶきで、江戸期までの伝統に忠実な建築法が随所に見られるほか、獅子鼻や龍頭といった装飾が細かに施されていて、平成26年1月に市文化財に指定されています。
イメージ 17

善通寺の五重塔は明治期のものですが、重文指定になっています。改修の終わったこの塔についても、近いうちに重文指定がされることが確実視されています。そのためにも下手な改修はできないという気合いが関係者にはあったようです。
 建築家や大学教授、寺関係者でつくられた整備委員会は「歴史的、文化的な価値を損なうことなく、次の百年に残せる保存法を検討していく」ことを基本原則として、改修にとりくんできたようです。それは地域の宝、地域のシンボルを残し、活かす方策にもつながる道なのでしょう。
イメージ 18


おつきあいいただき、ありがとうございました。

本山寺の本堂・仁王門の折衷様式は、どこからもたらされたのか

文化財協会の研修で改修が終わったばかりの本山寺の五重塔と善通寺の五重塔を見に行くことになりました。明治以後に作られた讃岐の五重塔を実際に見て、登って内部まで身近に観察し、ふたつの塔を比較しようとする企画です。しかも、案内してくれるのは改修工事を進めた設計事務所の責任者の方です。ホイホイと付いていくことにしました。
 また、本山寺には香川県では2つしかない国宝建築物の本堂と重文の仁王門、さらに登録文化財に指定されている建物が境内には並びます。それらも新たな目で見てみましょう。
イメージ 1

まずやってきたのは、本山寺。迎えてくれるのは仁王門です。
 近世の大形化した仁王門に見慣れていると小さく感じるかもしれません。見所はと聞かれると
「いろいろな様式が取り入れられ、瀬戸内の寺院らしい折衷様式の仁王門」
と言うことになるようです。詳しく見てみましょう。
イメージ 2
柱は円柱で前列・中列・後列にそれぞれ四本づつ合わせて十二本の使われています。まん中の柱が本柱で、前後別の柱は控柱で八本あり入脚門と呼ばれます。控柱には天竺様式の粽があります。切妻造、本瓦葦、軒は二重繁垂木、組物は和様三ツ斗です。
肘木の両端には禅宗様式の象鼻に似た絵様繰形があります。
木鼻の上には天竺様(大仏様式ともいう)の特色である皿斗が見られます。和様、唐様や天竺様の手法を多く取り入れて、それを大胆奇抜に組合せていています。

「宮大工の腕が存分に発揮されている」とも言えますが、私には良い意味で「遊んでいる」とも思えます。
 その「折衷感=ごちゃ混ぜ感」が全国的にも類例がなく貴重だと言われているようです。

イメージ 3
なぜ、全国でも珍しい折衷様式の門や本堂がここに建てられたのでしょうか?
 ある宮大工は、次のように瀬戸の寺を勧めます
 国宝、重要文化財というと、まず頭に浮かぶのが奈良、京都ですが「鎌倉、室町時代」という中世の建築を見るのなら、瀬戸内をお奨めします。
兵庫県小野市の浄土寺浄土堂から始まって、山陽道の福山の明王院・尾道の浄土寺などの中世のいいお寺がいくつもあります。播磨の浄土寺浄土堂は、東大寺大仏殿を再建した重源が残した数少ない天竺様の建物です。尾道の浄土寺の本堂は東大寺大工が奈良からやってきて造っています。
 尾道の浄土寺本堂に残っていた棟札には、大工藤原友国、藤原国貞という名前が残っていて、藤原という立派な姓まである東大寺大工のようです。この二人が奈良から呼ばれて、はるばる尾道までやってきて、浄土寺本堂を建てたのです。
イメージ 4

その仕事ぶりを専門家は次のように評します。
東大寺の真似をしないで、自由な発想で仕事をしている。東大寺を真似したようなところはまったくない。やればできたはずなのに、していない」
というのです。しかも、和様の中に天竺様を取り入れた折衷様にして、実によく整った姿の本堂を造っています。この本堂と、その隣にある阿弥陀堂の軒反りは「中世建築を代表するほどの美しい」と言われます。
二人の大工は、なぜ、東大寺の真似をしなかったのでしょうか。
 現在の宮大工の一人は次のよう推理します
奈良からはるかに離れた尾道の地に来たことで、普段の枠を離れて仕事をできたからではないか。格式が高く、何かと規制も厳しかった奈良から離れて、尾道にやって来たことが規制から離れて、自由な発想で仕事をできたのではないか
 職人にとって一番幸せなのは、思う存分に仕事ができることでしょう。しきたりや決め事から離れて、思う存分に瀬戸内海の港町で仕事をしたのではないでしょうか。それが新しい折衷様式を生み出す原動力になったのかもしれません。
イメージ 5

 仁王門の中には木造金剛力士立像(県指定重要文化財 平成9年5月23日)指定がにらみを効かせています。

   本山寺の本堂についても見ておきましょう。
イメージ 6
「桁行五間に梁間五間の規模で、屋根は本瓦葺きの一重寄棟造。正面に三間の向拝がつけられた中世密教本堂の典型
もともと、この本堂は正応年間京極近江守氏信の寄進にと伝えられてきました。しかし、昭和28年2月からの解体修理の際に、礎石に
「為二世恙地成就同観房正安二年三月七日」(1300年)
という墨書銘が発見され、鎌倉時代後期の正安2年(1300年)に建てられた事が分かりました。そして修理が完了した昭和30年に国宝指定がされました。
イメージ 7

 その際に、墨書銘より「末清および国重」という二人の宮大工によって建てられた事が分かりました。その後の研究で、この二人は奈良の宮大工で、奈良の霊山寺本堂や、西の京の薬師寺東院堂を手がけていることも分かってきました。
 ちなみに、本山寺の本堂は尾道の浄土寺に40年近く先行することになります。最初、私は尾道の浄土寺の動きが先行し、本山寺が影響を受けたのだろうと考えていました。しかし、それは逆なのです。可能性としては、本山寺の方が浄土寺に影響を与えたと考えるべきなのです。その意味でもこの本堂は「折衷様遺構の最古」と言えるようです。
イメージ 8

 今は海は人々を隔てるものと写ります。しかし、当時の瀬戸内海は、人々を隔てる物ではなく人と物を結びつけるものだったのです。三豊と福山・尾道は廻船を通じて海でつながっていました。仁尾の港と尾道の数多くの船が行き来していたことが資料からも明らかになっています。
 ここからは私の想像ですが、今までにない不思議な形をした本堂が讃岐の本山寺に現れたという噂は、尾道にも伝わっていたかもしれません。それを聞いて、浄土寺の住職や奈良きた棟梁がこの三豊の地まで見学に訪れる。そして「うちも本山寺のように折衷でやってください。おまかせします」なんて言ったかも・・・・
そんなストーリを考えると楽しくなります。

イメージ 9

 そのような流れの中で、この寺の本堂・仁王門を考えて見たときに「瀬戸内海式の和唐折衷様式」というのは納得のいく話です。 

本堂の外陣で住職から次のような話を伺いました

昭和の解体修理の時は「建設当時の姿にもどす」というのが原則でした。そのため内陣に置かれていたいろいろな付属品などは取り払いすっきりしました。
当時の住職が、修理終了間際に「外陣の畳はいつ入るのですか」と問うと、「鎌倉時代の寺院には畳はありません」と言われたそうです。その後、寺のお金で畳は用意したということです。
外陣が当時の真言のお寺さんとしては広いようで、そこに鎌倉時代の「仏教の庶民化」という流れが出ているそうです。
イメージ 10

時間が来てしまいました。
今日はここまでです。
五重塔については、また次回に

参考文献 松浦昭次 宮大工と歩く千年の古寺

                       本山寺 国宝の本堂と新しい五重塔

イメージ 1

 江戸時代初期の『四国損礼霊場記』は「本山寺宝持院」と書かれています。
本尊は馬頭観音です。この寺は、五重塔が三豊平野の中にすくっと立ちランドマークタワーの役割を果たしてきました。しかし、この塔の建立は大正二年(1922)の造営で百年前のものです。善通寺の五重塔よりも若いのですが、古色蒼然としており、鎌倉時代の建築ではないかと見間違えるほどです。平野のただなかにそびえて、立派に見えます。

イメージ 2

 本堂は鎌倉時代の建物(国宝)ですから、四国霊場の中では古い建築が残っています。本山寺の奥の院は、もとは長福寺といったようです。石切り場のようなところを通って本山寺から三キロほど山の中に入ると、寺の跡がありますが、あまり大きな規模ではありません。参道には鎌倉時代中・末期あたりの五輪塔がたくさん残っています。これらの五輪塔は、ながく伝わることを意図したわけでもないでしょうが、幸いにも、坂の上の崖が上部だけ庇のように残っていて、運よく保存されたのだとおもいます。


イメージ 3

 その中でも完全な姿の五輪塔が、いくつか本山寺の境内に移されています。文化財に指定していませんが、十分に文化財としての価値がある石造五輪塔です。
奥の院の寺地には宝証印塔が二基残っています。これも鎌倉時代中期以前の塔です。

ご詠歌は「本山に誰か植ゑける花なれや 春こそ手折れ手向にぞなる」で、あまり出来のいい御詠歌ではありません。「手向にぞなる」と詠んでいるところをみると、おそらく奥の院は、亡くなった人の供養の寺だった。それで鎌倉から室町時代にかけて、大勢の人が死者供養のためにここに登って、五輪塔をあげたわけです。

 霊場に行かれたら、まず奥の院を訪ねてください。

そうすると、そのお寺の本質がよくわかると同時に、四国遍路とはいったいどういうものかということがわかります。本山寺の奥の院の奥に入ると滝があります。ことによると、このあたりに本当の奥の院があったとも考えられます。
 そして、七宝山を登りつめると、海を眺めることができます。七宝山の山すそが観音寺市の町です。ここでも奥の院から山を越えて海に行く、あるいはそこから戻ってくるという辺路修行があったと考えられます。
イメージ 4

 例えば、こんなストリーが考えられます。
仏像のかたちをした石が辺賂の海で拾われる。
その石をまつったところが奥の院となり、これを拝む人には、仏様が海のかなたからやってきて福を授けてくださる。そこにお堂ができます。最初は旅僧が行ってしばらく留守居をしました。明治維新以後も、四国八十八か所の霊場の中には、旅憎がしばらくそこに留まってお守りをする、次の人が来て半年なり一年なりお守りをするというように、旅僧が交代でお守りをしていた寺がたくさんあります。
 しかし地理的に参詣に不便だということで、街道筋にお寺を移しだのが現在のお寺となります。そして、海から上がった石をまつったところは奥の院と呼ばれるようになります。

本山寺は四国の八十八か所では、唯一馬頭観音が本尊です。

 このお寺は高野山真言宗に属しており、本尊の馬頭観音に対して、脇侍は阿弥陀如来と薬師如来です。かつては牛馬の安全を折る信仰があったところなのでしょう。
本堂は鎌倉時代末期のかなり保存状態のよい建築で改修も終わりました。
寺伝では、五重塔は天府二年にできたといっていますが、天府二年は平行門の乱の十三年後です。仁王門は平安時代の建築といっておりますが、そこまではいかないとおもいます。
イメージ 5

 ここでは大般若経六百巻が村回りをしていました。

 大船若緑六百巻を全部読むことはできないから転読する。
紀州の山間部では、本堂の中で巻物を投げたようで、かなり傷むとおもいますが、折り本ができる南北朝以前は床を転がしたりしたことから、転読というのです。
一般には転読とは、六角経蔵、あるいは八角経蔵をぐるぐる回すことです。チベットでもお経を回す信仰があります。しかし、お経を一巻一巻広げて転がして、十人な
ら十人の坊さんが並んで、それぞれ三行か五行ずつ読んでいくのがかつての日本の転読だったとおもいます。折り本の先を扇形に開いて、片方からサラサラと広げては、その間に七行、五行、三行と読んでいきます。それが悪魔払いだということで、般若声といわれる大きな声で机をたたいて読んでいくのです。
 本山寺ではお経を担いで村を回ります。これも回って読む一つのやり方ですから、転読といえるでしょう。住職が理趣分という四百九十河巻のうち一冊だけもって七五三読みで読みます。大般若の箱を担いで歩くのは村の青年たちです。村を一軒一軒回って転読します。それを「般若の風」といって、風に当たれば病気にならないという信仰がありました。

参考文献 五来重:四国遍路の寺

 


このページのトップヘ