1585(天正13年)春、土佐の長宗我部元親は四国統一を果たします。しかし、それもつかの間、秀吉が差し向けた三方からの大軍の前に為す術もなく飲み込まれ、8月に四国は豊臣統一政権に組み込まれます。その後の四国の大名配置は、四国平定の論功行賞として行われます。秀吉は、四国の大名達を「四国衆」と呼んでいました。そして四国の大名を一括して認識していたとも云われます。そのため四国衆は、秀吉の助言や指示を仰ぎながら国造りや、城下町形成を行ったことが考えられます。今回は、その中で阿波の蜂須賀家の徳島城下町形成を見ていくことにします。
テキストは「徳島城下町の町割変化 近世城下絵図の景観分析GIS分析比較63P」です。
1585(天正13)年の秀吉による四国平定後に阿波に入ってきたのが蜂須賀家政です。
テキストは「徳島城下町の町割変化 近世城下絵図の景観分析GIS分析比較63P」です。
1585(天正13)年の秀吉による四国平定後に阿波に入ってきたのが蜂須賀家政です。
蜂須賀の3代
彼は最初は鮎喰川中流の山城一宮城に入りますが、羽柴秀吉の指示で古野川河口南岸のデルタに新たな拠点に定めます。その背景としては、次のような事が考えられます。①徳島が吉野川流域の「北ケ」と勝浦川・那賀川・海部川流域の「南方」の結節点であったこと②畿内や瀬戸内経済圏に近く、海上交通に利便であったこと
そして吉野川デルタの城山(標高61.7m)に、徳島城を築き、翌年14年には、次の布令をだしています。
「去年から徳島御城下市中町割被仰付町屋敷望之者於有之ハ申出二任相応二地面可被下旨」
(「阿淡年表秘録」徳島県史編さん委員会編1964頁)
意訳変換しておくと
「去年から徳島の城下市中で町割を実施している。ついては屋敷を所望する者については、申し出れば相応な地面(土地)を下される。
ここからは城郭建設の一方で、積極的に町人の移住を奨励していることが分かります。こうして城下町建設は急速に進みます。蜂須賀家によって進められた徳島城下町は、全国的にみても早い時期に成立した近世城下町の一つのようです。
蜂須賀氏に少し遅れて讃岐に入ってきたのが生駒氏です。生駒氏も讃岐のどこに拠点を置くかについて、「引田 → 宇多津 → (丸亀) →高松」と変遷しています。高松への城下町設置についても秀吉からの助言と指示があったことが考えられます。
桃山時代に行われた徳島城下町プランの特徴を、研究者は次のように指摘します。
①古野川の分流である新町川・寺島川・助任(すけとう)川・福島川な下の網状河川を濠堀として利用した「島普講」②従来の渭山城と寺島城のふたつの城を取り込んで築城し、「渭津」と呼ばれた地を「徳島」と改称。③城郭のある徳島地区と大手筋(通町)にあたる内町・寺島地区を中心に、出来島・福島・常三島・藤五郎島の6島と前川・助任・寺町・新町の各地区を徐々に整備。(図4-1)c
例えば、この時に整備された「寺島」地名の由来は、『阿波志 二巻』(国会図書館蔵)の次の記述からきているとされます。
「旧寺観多因名天正中移之街」
ここに最初から寺社が建ち並んでいたのかと云えば、そうではないようです。もともと渭津には、中世には社寺はほとんどなかったようです。それでは、どこから移転させたのでしょうか。
中世徳島の政治的中心は、細川・三好氏の拠点があった勝瑞城館周辺でした。
そのためその周辺には、27ケ寺もの寺院がありました。その内の6ヵ寺を寺島に、8ヶ寺を徳島城下の寺町、2ケ寺を層山山麓に蜂須賀氏は移しています。寺院を城下町の一箇所に集め「寺町」を形成し、軍事的・政治的要地とするという手法は、当時の城下町形成のほとつの手法でした。
そのためその周辺には、27ケ寺もの寺院がありました。その内の6ヵ寺を寺島に、8ヶ寺を徳島城下の寺町、2ケ寺を層山山麓に蜂須賀氏は移しています。寺院を城下町の一箇所に集め「寺町」を形成し、軍事的・政治的要地とするという手法は、当時の城下町形成のほとつの手法でした。
御山下画図をもう一度みてみましょう。
これを見ると、徳島地区の城郭東隣3区画 + 徳島城側の寺島地区3区画 + 「ちき連(地切)」と呼ばれた籠島地区2区画は、「侍町」と記されています。寺島地区にはこの他にも、「侍町」「町や」、「城山」や、城山西隣に隣接した瓢箪島(一部は明屋敷、のちの花畠)や、出来島・常三島・前川に「侍屋敷」、助任や、福島川治いにも「町家」が見えます。新町川対岸の新町地区にも道路割から町割があったことが分かります。
ここでは秀吉時代に姿を見せた徳島城下町は、徳島・寺島・出来島を中心とした小規模な城下町で、次第に町割が拡充整備されていったことを押さえておきます。
徳島と寺島に架かる徳島橋(寺島橋)については、『阿波志 二巻』に、次のように記されています。
「紙屋街 坊三有、旧名寺島街、国初徳島橋跨此後移橋迂通街、官命許嵩(販売)紙他街不得」「徳島橋 在左詐樵(物見櫓):門外、跨寺島川、旧在鼓楼下、跨紙量街後移迂此」
御山下画図の徳島橋
ここからは城下町建設当時の徳島橋は、寺島街(町)と呼ばれた紙屋町に通していたこと、それが後に約100m南に移され、通町につなげたとことが分かります。通町は、徳島城下町の大手筋にあたりますが、仮に城下町建設当初は紙屋町が大手筋とすれば、徳鳥橋移設前の城下町構造は寛永前期(1630年頃)までとは多少異なっていたと研究者は考えているようです。
徳島城下町は豊臣期プランでは、天守を仰ぐタテ町型の城下町建設が進んだと従来はされてきました。
しかし、紙屋町・通町のいずれからも城山山上の本丸や東ニノ丸の天守を見ることはできません。ただ北方道と紙屋町通りが合流する三叉路地点からは、徳鳥城南西隅に設けられた物見櫓が正面に見えただけになると研究者は指摘します。
徳島城下町がヴァージョンアップするのは、1615(元和元)年の大坂の陣以後のことです。
大阪の陣の功績で、蜂須賀家は淡路一国七万石が加増されます。これを契機に徳島城の大幅改造が行われます。その一環として徳島城の拡幅や、徳島橋の架け替えが行われたようです。しかし、徳鳥城下町の町割自体には大きな変化は見当たりません。
一方、大坂夏の陣が終わると―国一城令が出されますが、当時の蜂須賀家の阿波国統治の基本スタイルにすぐには変化はなかったようです。蜂須賀藩では、人部以来、手を焼いた祖谷山一揆や丹生谷一揆の領内鎮撫への反省・対応から、9つの支城をそれぞれ城番家老が担当するという分権的支配体制(「阿波九城」体制)がとられていました。
そこで新たに領地となった淡路国にも、山良成山城に城番として大西城(池田城)の城番を務めた牛田一長入道宗樹が宛てられています。阿波九城の一宮城や川島城などは、元和元年ころまでには廃城となっていたようですが、支城すべての破却が完了するのは、島原の乱後の1638(寛永15)年頃になります。
阿波九城体制
そこで新たに領地となった淡路国にも、山良成山城に城番として大西城(池田城)の城番を務めた牛田一長入道宗樹が宛てられています。阿波九城の一宮城や川島城などは、元和元年ころまでには廃城となっていたようですが、支城すべての破却が完了するのは、島原の乱後の1638(寛永15)年頃になります。
しかし、徳島城下町の都市改造は、これよりも早く1630年代(寛永期以降)には着手していたようです。それが分かるのが「(忠英様御代)御山下画図」で、これには次のような懸紙が付されています。
徳島城の建物・石垣の修復願い徳島城下(御山下)周辺の佐古村に「町屋二被成所」福島東部の地先に「御船置所」富田渡場に「橋二被成所」
ここからは、この絵図が徳鳥城修復や城下町再編のために幕府に提出した計画図の控えであることが分かります。ちなみに富田橋の建設申請は何度も幕府に提出されますが認められず、架橋されたのは明治になってからです。
「御山下画図」には「島普請」の様子が、次のように描かれています。
①徳鳥・寺島・出来島・編島・住吉島・福島・前川地区に侍屋敷が配置されていること②内町・新町・助任町・福島町の町人地の家並みが描かれていること③内町には尾張・竜野出身の蜂須賀家譜代の特権商人が集められていること④新町川を挟んだ対岸に地元商人が集つまる新町が形成されたこと⑤新町と眉山の間に寺町が設けられていること⑥城下町縁辺に配置されることが多い足軽町が見当たらないこと
⑥については、当時はまだ有力家臣による城番制で、各支城ごとに約300人の家臣団が分散配置されていたためと研究者は考えています。しかし、村方の佐古村や富田浦には生け垣で囲われた中上級武士の家屋が多く描かれています。すでに廃城となった一宮城や川島城にいた中下級家臣が、城下周辺に住むようになったことがうかがえます。これらの家屋は伊予街道・土佐街道沿いに建ち並び、家並みも後世の町割につながる形状です。この図が作られた頃には、徳島城下町の改造計画が始まっていたのです。
この図には、次のような施設も描かれています
①常三島の南東部(現・徳島大学理工学部付近)に移転することになる安宅船置所(古安宅)や住吉島の加子(水主)屋敷②城下町の北側には蜂須賀家菩提寺の福衆寺(慶長6年に徳島城内より移転、寛永13年に興源寺に改称)や江西寺、③城下東側に慈光寺(慶長11年に名束郡人万村より福島に移転)。蓮花寺(寛永8年に住吉島に移転ヵ)、④城下南方の勢見(せいみ)には1616(元和2)年に勝浦郡大谷村より移転し徳島城下の守護仏とされた観音寺
また、この図には描かれていませんが城下西の佐古村には1602(慶長7)年に大安寺が創建されています。これらの四囲の寺院は、城下町防衛の軍事的観点から配置されたと研究者は考えています。関ヶ原の戦い以後も、蜂須賀家が引き続き城下町整備に務めていたことがうかがえます。
以上、初期の徳鳥城下町は吉野川デルタの島々の上に形成されたために、同時期に建設された近江八幡・岡山・広島・高松の城下町のように方格状の町割や足軽町の形成などは見られません。そういう意味では、町割ブランは明確ではなかったと云えます。町割りプランが明確化するのは、徳川政権下の慶長期以降だったことを押さえておきます。
徳島城下町が大きく再編するのは、1630年代末になってからです。
その背景には、1638(寛永15)年までに阿波九城(支城)の破却が進んだことが挙げられます。そして1640年代になると川口番所や境目(国境)番所や阿波五街道などのインフラ整備が進みます。こうして阿波九城に居住していた家臣団が徳島城下へ集住することになります。その対応策としてとられたのが佐古村や富田浦を新たに城下に組み入れ、武士団の居住地として整備することです。そこには伊予街道や土佐街道のインフラ整備と連動して、新たな都市プランが採用され、足軽屋敷や中下級藩士の屋敷、町屋など長方形街区の町割が整備され姿を見せるようになります。こうして「御山下」と称する徳島城下町の縄張りがほぼ確立します。
洲本城下町の建設や徳島城下町の再編を主導したのは非城番家老の長谷川越前でした。蜂須賀家では、幕府指導の下にこうしたインフラ整備を実行していく中で、各城番家老による分権的支配体制から藩主直仕置体制への政治改革が同時に進んだと研究者は考えています。
新たに城下に編入された西富田の「屋敷割之絵図」(1641(寛永18)年:国文学研究資料館蔵)です。土佐街道が中央を貫いています。これについて、研究者は次のように分析します。
①東富田地区は中下級家臣の拝領屋敷や有力家臣の下屋敷が多くを占めている
富田地区の屋敷割図
①東富田地区は中下級家臣の拝領屋敷や有力家臣の下屋敷が多くを占めている
②新町川南岸沿いに長方形街区が2列幣然と区画され、東西幅はおおむね75間を基準とした
③一方で長方形街区の南側に立地する下屋敷の規模は大きく、町割は不規則区画を示している|。
④佐古橋で新町に通じる佐古地区では、4間幅の伊予街道北側に東西55間(約100m)×南北15間(約27m)の町屋敷ブロックが9丁にわたって整然と配置されている。
東富田地区の屋敷割り(1641年)
佐古の屋敷割図
佐古は東西に伊予街道が貫きます。④佐古橋で新町に通じる佐古地区では、4間幅の伊予街道北側に東西55間(約100m)×南北15間(約27m)の町屋敷ブロックが9丁にわたって整然と配置されている。
佐古一丁目の拡大図
⑤伊予街道と平行して北側に東西方向に伸びる4間道の両側と3間道の南側に、東西55間×南北15間の街区ブロック3列が9丁連続し、⑥それぞれの街区ブロックには間口を道路側に向けた11戸の鉄砲組屋敷が短冊状に配置
⑦鉄砲組屋敷ブロックの北側には、3間道を挟んで御台所衆・御長柄の組屋敷や中級高取屋敷が不規則に配置
寛永末期の徳島藩士は3374人を数え、その内訳は高取482人、無足444人に対し、無格奉公人が2448人で約736%を占めています。阿波九城が破棄されると、その中下級藩士を徳島城下に集住させることになります。このために徳島城下町の大改造が行われたことを押さえておきます。
正保国絵図 徳島城下
「阿淡年表秘録」正保3年の項には、次のように記されています。
今年 御両国絵図 且御城下之図郷村帳御家中分限帳依台命仰御指出」
この時に幕府に提出された正保城絵図(上図)が国立公文書館に所蔵されていて、控図も残っています。そこには「阿波国徳島城之絵図 正保三丙戊11月朔 松平阿波守」と奥付に記されています。
この絵図で研究者が注目するのは、「(忠英様御代)御山下画図」では、村方表記になっていた佐古・西富田・東富田の侍屋敷地が「御山下」に編人されていることです。
西富田の足軽町は、徳島城|下の守護を祈願した観音寺や金刀比羅神社がある勢見岩ノ鼻まで拡大されています。1616(元和2)年の観音寺や全刀比羅神社の移転は、こうした城下町再編計画の一環だった可能性があります。福島地先には計画通り安宅船置所が設置され、その西側に「船頭町」も描かれています。船置き場移転の結果、常三島の古安宅付近は、「侍屋敷」になっています。また、阿波五街道に指定された讃岐本道・伊予本道・土佐本道・淡路本道の4街道は、徳島城鷲の門を起点に朱筋で示されています。
坂本の侍屋敷と伊予街道
西富田の足軽町は、徳島城|下の守護を祈願した観音寺や金刀比羅神社がある勢見岩ノ鼻まで拡大されています。1616(元和2)年の観音寺や全刀比羅神社の移転は、こうした城下町再編計画の一環だった可能性があります。福島地先には計画通り安宅船置所が設置され、その西側に「船頭町」も描かれています。船置き場移転の結果、常三島の古安宅付近は、「侍屋敷」になっています。また、阿波五街道に指定された讃岐本道・伊予本道・土佐本道・淡路本道の4街道は、徳島城鷲の門を起点に朱筋で示されています。
正保城絵図は城地・石垣に関する情報のほかにも、城下の町割と侍屋敷、足軽町、町家、寺町な下の土地利用を記載することが幕府によって求められていました。これに従って「阿波徳島城之絵図」では次のような施設が描かれています。
城地に屋敷や馬屋・蔵屋敷安宅に船頭町西富田に餌指町・鷹師町寺町周辺や城下四隅に置かれた「寺」
ここでは寛永後期~正保期にかけての都市大改造によって、徳島城下町の縄張りが確立されたこと、正保城絵図である「阿波国徳島城之絵図」は、そうした徳島城下町の再編計画の完成を示す城下絵図であることを押さえておきます。
以上をまとめておくと
①秀吉から阿波国主に封じられた蜂須賀家は、その指示に基づいて吉野川デルタ地帯に城下町を築いた。
②初期の城下町はデルタ上の島々の上に築かれたもので、寺町・町人などの居住区は整備されたが侍屋敷の数は少なかった。
③これは当時の蜂須賀藩が「九支城体制」で、多くの家臣団が支城に居住していたことによる。
④それが変化していくのは、淡路加増や一国一城が貫徹し支城が廃棄されるようになってからのことである。
⑤多くの家臣を徳島城下町に居住させるために、計画的な家臣団住宅整備プランが実施され、侍屋敷が整備された。
⑥これらは五街道や藩船置場(港)などの社会的なインフラ整備と一括して実施された。
⑦こうして1640年代には、徳島城下町はヴァージョンアップした。
こうしてみると高松城の変遷と重なる点が見えて来ます。高松城は、16世紀末に生駒氏によって、海に開かれた城郭として整備されます。しかし、城下町に家臣団は住んでいなかったことは以前にお話ししました。それは生駒藩が棒給制をとらずに、領地制を維持したために家臣団が自分の所領に舘を構えて、生活していたからでした。それが変化するのは、高松藩成立後です。生駒騒動後にやってきた高松藩初代藩主松平頼重は、再検地を行い棒給制へ移行させ、家臣団の高松城下町での居住を勧めます。こうして高松城下町でも家臣団受入のために、侍屋敷の整備が求められると同時に、急速な人口増が起きます。その結果、南の寺町を越えて市街地は拡大することになります。高松と徳島で、城下町が整備されていくのは1640年代のことのようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。