先ツ当寺ノ開基鑑真和尚也。和尚来朝ノ時、此沖ヲ通り玉フカ、此南二異気在トテ、 此嶋二船ヲ着ケ見玉テ、何様寺院ヲ可建立霊地トテ、当嶋ノ北ノ峯二寺ヲ立テ、則南面山ト号玉フ。是本朝律寺ノ最初也。(中略)其後、大師(弘法大師)当山ヲ再興シ玉フ時、北ノ峯ハ余り人里遠シテ、還テ化益難成トテ、 南ノ峯二引玉テ、嵯峨ノ天皇ノ勅願寺トシ玉フ、 山号ハ如元南面山尾嶋寺千光院ト号、千手観音ヲ造、本堂二安置シ玉フ、大門ノ額ヲハ、遍照金昭三密行所当都率天内院管門ト書玉フ。
屋島寺の開基は鑑真和上である。①鑑眞が唐からやって来たときに、屋島沖を通過した。その際に、南に異常な気配を察して、屋島に船を着けて見てみると、寺院建立に最適の霊地だったので、屋島北峯に寺を立て、南面山と号した。つまり、屋島寺は、日本における最初の律宗寺院である。(中略)その後、②退転していたのを弘法大師が再興する際に、北峯は人里遠く布教には適していないとして、南峯に移した。そして、嵯峨天皇の勅願寺とし、南面山屋島尾千光院と号した。千手観音を造り、本堂に安置した。大門の額には、「遍照金剛三密行所当都率天内院管門」と書いた。
①屋島寺の開基は鑑眞で、日本で最初の律宗寺院を屋島北嶺に建立した②退転して屋島寺を弘法大師が復興し、南嶺に移し、自作の千手観音を本尊として安置した
①2間×3間の南面する東西建物で土壇を持つ②周辺部には目立った遺構がないこと③土壇中からは多口瓶が3点出土したこと

初期の山林寺院の仏堂としては、この規模のものが普通だったようです。この建物が千間堂の仏堂と研究者は考えています。寺伝をそのまま信用するならば、ここに普賢菩薩が安置されていたことになります。
千間堂跡の土壇からは、須恵器多口瓶が3点出土しています。

多口瓶は仏具とされるので、この建物が寺跡であることが裏付けられます。全体像が復元できたのは3点です。径の大きさからすると、綾歌郡飯山町法勲寺から出てきた多口瓶の大きさと似ていると研究者は指摘します。屋島寺の周辺から出てきた多口瓶は次の通りです。ちなみに、中寺廃寺では西播磨産の多口瓶が出てきていることは以前にお話ししました。
① 古代豪族綾氏の氏寺:法勲寺跡の大窪谷川の南側護岸から出土
② 白鳳期~室町時代の瓦に混じって出土したもので、注口部から胴部上半の破片。
③ 胎土に砂粒を多く含み、内面には接合痕があること
④ 突帯の接合方法も上部は撫でられているが、下部は接合痕が認められること
⑤ 以上から、千間堂のものと同じ工人・窯跡産のものである可能性が極めて高い。
それを知る手がかりを見ていくことにします。
①倉吉市大御堂廃寺では講堂基壇から多口瓶が出土していますが、ひとつの多口瓶の破片が周辺に広がっていたこと②姫路市播磨国分寺から出土した多口瓶も金堂の再堆積土から破片で出土していること。以上から基壇を造る際に、地鎮として仏具である多口瓶を破砕し、基壇造成土に埋め込んだことが推測できます。③明日香村の川原寺の塔の場合は、無文銀銭と金銅円板が版築土中から発見されていること。④西大寺東塔では、基壇完成までに銭播地鎮が少なくとも三回にわたって行われたこと
多口瓶や本尊について研究者が注目するのは次の点です。
①平底をもつ多口瓶の製作年代は10世紀前半②他の2つは、寺に伝世していたものを10世紀の前半に土壇をもつ礎石建物を構築するために破砕したもの③北嶺に「本堂(千間堂)」が建てられた時期に先行して本尊の千手観音坐像が制作④寺の記録には空海自らが彫り千光院に安置したとあるが、空海時代のものではない。⑤屋島寺は鑑真が北嶺に開基した時の本尊は普賢菩薩だった。⑥それは1391年(明徳21年)の西大寺末寺帳に「屋島普賢寺」という寺名が見え、寺名は普賢菩薩に由来するとある。
この頃から四国霊場八十八箇所巡りが始まったことにより、参拝に不便な北嶺(修験の場)から、平野に近い南嶺(世俗化)に移した結果である。
これには次のような異議が出されます。プロの修験者による辺路修行からアマチュア信者による四国遍路へと、姿を変えるのは近世になってからです。変遷理由を四国霊場の成立に求めるには無理があるように私には思えます。
どちらにしても南嶺に移って以後、寺域は急速に拡張されていきます。それは次のような史料で裏付けられます。
①梵鐘に記載された銘文から1223年((貞応二年)讃岐国住人蓮阿弥陀仏の勧進によって梵鐘鋳造
②血の池とは一連の池であったと想定される貯水池推定地の調査で、堆積土の中から炭・焼土とともに多くの瓦が出土
③第6層からは焼土・炭や火を受けた木材などが多く出土する
④ここからは、この時期(13世紀の中頃)に、寺の一部が焼失し、その廃品・廃材を血の池の南に投棄した
⑤その後、本堂は鎌倉時代末頃に再建された。
また寺名については、次のような変化が見られます。
A 明徳21年 (1391年)の西大寺末寺帳には「屋島普賢寺」B 永享 8年 (1436年)の 「西大寺坊坊寄宿諸末寺帳」には「讃岐國屋嶋寺」
①屋島寺が、14世紀末には西大寺真言律宗の寺になっていたこと②Aでは寺名が本尊に由来する普賢寺 それまでの本尊は普賢菩薩③Aから50年ののBでは、屋嶋寺に変化

ここで西大寺の勧進活動と讃岐国分寺の関係について触れておきます。
これとリンクするのが以前にお話した「髙松七観音ルート」の形成です。高松周辺の次の四国霊場の七ヶ寺は観音様を本尊としています。
国分寺 → 白峰寺 → 根来寺 → 屋島寺 → 八栗寺 → 志度寺 → 長尾寺
江戸時代になると龍厳の勧進に始まり、歴代の藩主の加護を受け、屋島寺は急速に復興します。
これを中寺廃寺と比較すると、中寺廃寺は古代から中世への移行期に退転し、姿を消して行きました。それに対して屋島寺は、西大寺律宗の西国への強勢拡大の拠点として、南嶺に復興され存続する道が開けたということにしておきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
屋島北嶺 千間堂跡発掘調査報告書
関連記事