瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ:金毘羅信仰と琴平 > 金毘羅街道

延岡藩2
日向延岡藩の内藤家
  幕末に大名夫人が金毘羅詣でをした記録を残しています。
その夫人というのが延岡藩内藤家の政順に嫁いでいた充真院で、桜田門で暗殺される井伊直弼大老の実姉(異母)だというのです。彼女は、金毘羅詣でをしたときの記録を道中記「海陸返り咲ことばの手拍子」の中に残しています。金毘羅参拝の様子が、細やかな説明文と巧みなスケッチで記されています。今回は、大名夫人の金毘羅道中記を見ていくことにします。テキストは神崎直美「日向国延岡藩内藤充真院の金毘羅参り」です。

11
充真院(じゅうしんいん:充姫)
まずは、充真院のことにいて「事前学習」しておきます。
  充真院は、寛政12年(1800)年5月15日、近江国彦根藩・井伊家の江戸屋敷で生まれています。父は第11代彦根藩主の井伊直中(なおなか)です。直中は歴代藩主の中で最も子宝に恵まれた殿様で、記録に残るだけで男子16人、女子6人を儲けています。正室との間にのちに藩主を継ぐ直亮、側室君田富との間には充姫の異母弟にあたる直弼(後の大老)がいます。
 15歳で充姫は、2歳年上の延岡藩主内藤正順に嫁いで男子をもうけますが早世します。病弱だった正順も天保五年(1834)に亡くなったので、出家して「充真院」と称しました。
 
延岡藩 
内藤家と伊達家との関係

 跡継ぎを失った内藤家は、充姫の実家である井伊家と相談の上、充姫の弟で15歳になる直恭を養子として迎えます。この時、候補として20歳になる直弼もあがったようです。しかし早世した子に年齢が近い方がよかろうと直恭が選ばれます。
直恭は、正義と改名し内藤家を継ぐことになります。20歳年下の弟の養母となった充姫は、正義を藩主として教育し、彼が妻を迎えたのを機に一線を退きます。こうして見ると、充真院は実弟を養子として迎え、後継藩主に据えて、その養母となったことになります。このため充真院の立場は強く、単に隠居という立場ではなく、内藤家では特別な存在として過ごしたようです。
充姫は嫁ぐ前から琴や香道などの教養を身に着けていました。それだけに留まらず、婚姻後は古典や地誌といった学問に取り組むようになります。「源氏物語」の古典文学、歌集では「風山公御歌集」(内藤義概著)を初め「太田伊豆守持資入道家之集」「沢庵和尚千首和歌」、「豪徳寺境内勝他」など数多くの古典、歌集を自ら書写しています。
 さらに「日光道の記」「温泉道の記」、「玉川紀行」、「玉川日記」といった紀行文も好んで読んでいます。それが60歳を越えて江戸と延岡を二往復した際の旅を、紀行文として著す素材になっているようです。
彼女のことを研究者は次のように評しています。

生来多芸多能、特に文筆に長じ、和歌.絵をよくし.前項「海陸返り咲くこと葉の手拍子」など百五十冊余の文集あり.文学の外、唄、三味線の遊芸にも通じ、薬草、民間療法、養蚕に至るまであらゆる部門に亘り一見識を持ち、その貪埜な程の知識慾、旺盛な実行力、特に計り知れぬその記憶力は誠に驚く斗りのものがある。

 江戸時代の大名の娘は、江戸屋敷で産まれて、そこで育ち、そして他藩の江戸屋敷に嫁いでいきます。
一生、江戸を出ることはありませんでした。それなのに充真院は、本国の延岡に帰っています。「大名夫人が金毘羅詣り」と聞いて、私は「入り鉄砲に出女」の幕府の定めがある以上は、江戸を離れることは出来ないはずと最初は思いました。ところが幕末になって幕府は、その政策を百八十度政策転換して、藩主夫人達を強制的に帰国させる命令を出しています。そのために充真院も始めて江戸を離れ、日向へ「帰国」することになったようです。弟の井伊直弼暗殺後の4年後のことになります。
幕末大名夫人の寺社参詣―日向国延岡藩 内藤充真院・続 | 神崎 直美 |本 | 通販 | Amazon

充真院は2度金毘羅詣でを行っていますが、最初に金毘羅を訪れたのは、文久三(1863)年5月15日です。
64歳にして、始めて江戸を離れる旅です。辛い長旅でもあったと思うのですが、充真院が残した旅行記「五十三次ねむりの合の手」を見てみると、充真院は辛い長旅をも楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。精神的にはタフで、やんちゃな女性だったように私には思えます。

文久3(1863)4月6日に江戸を出発、名古屋で1週間ほど留まって大坂の藩屋敷に入ります。
金毘羅までの工程は次の通りです。
4月 6日 江戸出発
4月24日 大坂屋敷着
5月 6日 大阪で藩船に乗船
5月13日 多度津入港
5月15日 金毘羅参拝、
東海道は全行程を藩の御用籠を使っています。大坂に着くと、堂島新地にあった内藤家の大坂屋敷(現在の福島区福島一丁目)に入っています。ここで、藩の御座船がやってくるまで、10日間ほど過ごします。その間に、充真院は活動的に住吉神社などいくつもの大坂の寺社参詣を行っています。
日向国延岡藩内藤充真院の大坂寺社参詣
大坂の新清水寺(充真院のスケッチ)

 それまで外出する機会がほとんどなかった大名夫人が、寺社参りを口実に自由な外出を楽しんでいるようにも見えます。例えば、立寄った茶屋では接待女や女将らと気さくに交流しています。茶屋は疲れを癒しながらにぎやかなひとときをすごしたり、茶屋の人々から話を聞いて大坂人の気質を知る恰好の場所でもあったようです。そういう意味では、大坂での寺社参詣は長旅の過程で気晴らしになるとともに、充真院の知的関心・好奇心を満たしたようです。
5月6日 大坂淀川口の天保山から御座船で出港します。
そして、兵庫・明石・赤穂・坂出・大多府(?)を経て多度津に入港しています。ここまでで7日間の船旅になります。

IMG_8072
金毘羅航路の出発点 淀川河口の天保山

内藤藩の御座船は、大坂から延岡に下る場合には、次のような航路を取っていました。
①大坂の淀川の天保山河口を出て、牛窓附近から南下し、讃岐富士(飯野山)・象頭山をめざす。
②丸亀・多度津沖を経て、以後は四国の海岸線を進みながら佐田岬の北側を通って豊後水道を渡る。
③豊後国南部を目指し、以後は海岸沿いに南下して日向国の延岡藩領の入る。
④島野浦に立ち寄ってから、延岡の五ヶ瀬川の河口に入り、ここから上陸
この航海ルートから分かるように、内藤家の家中にとって、四国の金毘羅はその航海の途上に鎮座していることになります。大坂から延岡へ進む場合は、これからの航海の安全を祈り、延岡から大坂に向かう場合は、これまでの航海を感謝することとなります。どちらにしても、危険を伴う海路の安全を祈ったりお礼をするのは、古代の遣唐使以来の「海民」たちの伝統でした。そういう意味でも、九州の大名達が頻繁に、金毘羅代参を行ったのは分かるような気もします。

金毘羅船 航海図C13
金毘羅船の航路(幕末)

御座船のとった航行ルートで、私が気になるのは次の二点です。
①一般の金毘羅船は、大坂→室津→牛窓→丸亀というコースを取るが、延岡藩の御座船は明石・坂出などを経由していること。
②丸亀港でなく多度津に上陸して金毘羅詣でを行っていること。
①については、藩の御用船のコースがこれだったのかもしれませんがよく分かりません。
②については、九州方面の廻船は、多度津に寄港することが多かったようです。また、多度津新港の完成後は、利便性の面でも多度津港が丸亀港を上回るようになり、利用する船が急増したとされます。そのためでしょうか、

充真院は金毘羅を「金毘羅大権現」とは、一度も表記していません。
「金毘羅様」「金ひら様」「金毘羅」などと表記しています。当時の人々に親しまれた名称を充真院も使っているようです。

多度津湛甫 33
多度津湛甫(新港)天保9年(1838)完成
 多度津入港後の動きを見ていくことにします。
13日の夕七つ(午後四時頃)に多度津に入港して、その日は船中泊。
14日も多度津に滞在して仕度に備えた後、
15日に金毘羅に向けて出発。
充真院の旅行記には、13日の記録に次のように記します。
「明日は金昆羅様へ参詣と思ひし所、おそふ(遅く)成しまゝ、明日一統支度して、明後早朝よりゆかん(行かん)と申出しぬ」

ここからは当初の予定では14日に金毘羅を参拝する予定だったようですが、前日13日に多度津に到着するのが遅くなったので、予定を変更して、15日早朝からの参拝になったようです。大名夫人ともなると、それなりの格式が求められるので金毘羅本宮との連絡や休息所確保などに準備が必要だったのでしょう。
 充真院の金毘羅参りに同行した具体的な人数は分かりません。
同行したことが確認できるのは、御里附重役の大泉市右衛門明影と老女の砂野、小使、駕籠かきとして動員された船子たちなどです。同行しなかったことが確実な者は、重役副添格の斎藤儀兵衛智高、その他に付女中の花と雪です。斎藤儀兵衛智高は、御座船の留守番を勤め、花と雪は連絡準備のために前日に金毘羅に先行させています。      

 充真院にとって金昆羅参りは、その道中の多度津街道での見聞きも大きな関心事だったようです。 
そのため見たり聞いたりしたことを詳しく記録しています。幸いにも参拝日となった15日は朝から天気に恵まれます。一行は、夜が明けぬうちから準備をして出発します。多度津から金毘羅までは3里(12㎞)程度で、ゆっくり歩いても3時間です。そんなに早く出発する必要があるのかなと思いますが、後の動き見るとこのスケジュールにしたことが納得できます。
 旧暦の5月当初は、現在の六月中旬に相当するので、一年の中でも日の出が早く、午前4時頃には、明るくなります。まだ暗い午前4時頃の出発です。まず、「船に乗て」とあります。ここからは、係留した御座船で宿泊していたことがうかがえます。御座船から小船に乗り換えて上陸したようです。岸に移る小船から充真院は、「日の出之所ゆへ拝し有難て」と日の出を眺めて拝んでいます。海上から海面が赤々と光輝く朝日を見て、有難く感じています。

  多度津港の船タデ場
多度津湛甫拡大図 船番所近くに御座船は係留された?

船から上陸した波止場は石段がひどく荒れていて、足元が悪く危険だったようです。
「人々に手こしをおしもらひしかと」
「ずるオヽすへりふみはつしぬれは、水に入と思て」
「やうノヽととをりて駕籠に入」
と、お付きの手を借りながら、もしも石段がすべり足を踏み外したならば、海に落ちてしまうと危険な思いをしながらも、やっとのことで石段を登って駕籠に乗り込みます。
多度津港から駕籠に揺られて金毘羅までの小旅行が始まります。
充真院は駕籠の中から周囲の景色を眺め、多度津の町の様子を記します。この町は「大方小倉より来りし袴地・真田、売家多みゆる」
袴の生地や真田紐を販売する店が沢山あることに目を止めています。これらの商品の多くが小倉から船で運ばれてきたことを記しています。充真院が興味を持ち、御付に尋ねさせて知ったのかもしれません。それだけの好奇心があるのです。このあたりが現在の本町通りの辺りでしょうか。
多度津絵図 桜川河口港
金毘羅案内絵図 (拡大図)
 さらに進むと農家らしき建物が散在して、城下であると云います。
多度津港に上陸した参詣客達は、金毘羅大権現の潮川神事が行われる須賀金毘羅宮を左手に見ながら金毘羅山への道を進みはじめます。門前町(本通り一丁目)を、まっすぐ南進すると桜川の川端に出ます。
門前町のことを「城下」と呼んでいたとしておきます。
 また、三町(327m)程進むと松並木が続き、左側には池らしいものが見えたと記します。松並木が続くのは、街道として、このあたりが整備されていたことがうかがえます。そこから先は田畑や農家が多くあったというので、街道が町屋から農村沿いとなったようです。

DSC06360
              多度津本町橋
ここが桜川の川端で、本町橋が架かるところです。その左手には絵図には遊水池らしきものがえがかれています。この付近で「金ひら参の人に行合」とあり、同じ様に金昆羅参りに向かう人に出会っています。 
多度津街道ルート上 jpg
 多度津から善通寺までの金毘羅街道(多度津街道調査報告書 香川県教育委員会 1992年)

その後、 一里半(6㎞)程進んでから、小休憩をとります。ちょうど中間点の善通寺門前あたりでしょうか。地名は書かれていないので分かりません。建物の間取りが「マイブーム」である充真院は、さっそく休憩した家の造作を観察して次のように書き留めています。
「此家は間を入と少し庭有て、座敷へ上れは、八畳計の次も同じ」
「脇に窓有て、めの下に田有て、夫(それ)にて馬を田に入て植付の地ならし居もめつらしく(珍しく)」
門や庭があることや、八畳間が二部屋続いている様子を確認しています。ここで充真院は休憩をとります。そして、座敷にある窓から外を見るとすぐ下に田んぼが広がり、馬を田に入れて田植えに備えて地ならしをしていたのが見えました。こんなに近くで農作業を見ることは、充真院にとって初めての体験だったのかもしれません。飽かず眺めます。そして「茶杯のみ、いこひし」とあるので、お茶を飲みながら寛いだようです。
  このあたりが善通寺の門前町だと思うのですが、善通寺については何も記されていません。充真院の眼中には「金毘羅さん」しかなかったようです。
多度津街道を歩く(4)金刀比羅神社表参道まで
    金毘羅案内絵図 天保二(1831)年春日 工屋長治写

 休憩を終えて再び駕篭に乗って街道を進みます。

「百姓やならん門口によし津をはりて、戸板の上にくたもの・徳りに御酒を入、其前に猪口を五ツ・六ツにな(ら)へて有、幾軒も見へ候」

意訳変換しておくと
「百姓屋の門口に葦簀をはって、簡素な休憩所を設けて、戸板の上に果物・徳利に御酒を入れて、その前に猪口を五ツ・六ツに並べてある、そんな家を幾軒も見た」

ここからは、金毘羅街道を行き来する人々のために農家が副業で簡素な茶店を営業していたことが分かります。庶民向けの簡素な休憩所も、充真院の目に珍しく写ったようです。ちなみに充真院は、お酒が好きだったようなので、並んだ徳利やお猪口が魅力的に見えたのかも知れません。このあたりが善通寺門前から生野町にかけてなのでしょうか。
丸亀街道 田村 馬子
    枠付馬(三宝荒神の櫓)に乗った参拝客(金毘羅参詣名勝図会)

充真院は街道を行く人々にも興味を寄せています。
 反対側から二人乗りした馬が充真院一行とすれ違った時のことです。充真院らを見て、急いで避けようとして百姓らが設置した休憩所の葦簾張りの中に入ろうとしました。ところが馬に乗ってい人が葦簾にひっかかり、葦簾が落ちて囲いが壊れます。それに、馬が驚いて跳ねて大騒ぎになります。充真院は、この思いがけないハプニングを見て肝を冷やしたようです。「誠にあふなくと思ふ」と心配しています。
 実は、充真院を載せた籠は、本職の籠かきが担いでいるのではなかったようです。
「舟中より参詣する事故、駕籠之者もなく」
    船中からの参拝なので籠かきを同行していない
「舟子共をけふは駕籠かきにして行」   
      今日は船子を籠かきにして参拝する
其ものヽ鳴しを聞は、かこは一度もかつぎし事はなけれと、先々おとさぬ様に大切にかつき行さへすれはよからんと云しを聞き
  船子等は駕籠を担いだことが一度もないので本人たちも不安げだ。駕籠を落とさないように大切に担いでいけば良いだろうと話し合っていたのを耳にした。
これを聞いて充真院の感想は、「かわゆそうにも思、又おかしともおもへる由」と、本職ではない仕事を命じられた船子たちを可哀相であると同情しながらも、その会話を愉快にも感じています。同時に気の毒に思っています。身分の低い使用人たちに対しても思いやりの心を寄せる優しさが感じられます。
 こうして船子たちは

「かこかきおほへし小使有しゆへ、おしヘノヽ行し」

と、駕籠かきを経験したことがある小使に教えられながら、金毘羅街道を進んで行きます。
 しかし、素人の悲しさかな、中に乗っている人に負担にならぬよう揺れを抑えるように運ぶことまではできません。そのためか乗っていた充真院が、籠酔いしたようです。  なんとか酔い止めの漢方薬を飲んで、周りの風景を眺めて美しさを愛でる余裕も出てきます。

早苗のうへ渡したる田は青々として詠よく、向に御山みへると知らせうれしく、夜分はさそな蛍にても飛てよからんと思ひつゝ

意訳変換しておくと
 一面に田植え後の早苗の初々しい緑が広がる田は、清清しく美しい。向こうに象頭山が見えてきたという知らせも嬉しい。この辺りは夜になると、蛍が飛び交ってもいい所だと思った。」

充真院の心を満たし短歌がふっと湧くように詠めたようです。このあたりが善通寺の南部小学校の南の寺蔵池の堰堤の上辺りからの光景ではないかと私は推測しています。
美しい風景を堪能した後で、寺で小休憩をとります。
この寺の名前は分かりません。位置的には大麻村のどこかの寺でしょうか。この寺は無住で、村の管理下にあったようです。充真院一行が休憩に立ち寄ることが急に決まったので、あらかじめ清掃できず、寺の座敷は荒れ放題で、次のように記します。
「すわる事もならぬくらひこみ(ゴミ)たらけ、皆つま(爪先)たてあるきて」

と、座ることも出来ない程、ごみだらけで、 人々は汚れがつかないように爪先立ちで歩いたと記します。そして「たはこ(煙草)杯のみて、早々立出る」と、煙草を一服しただけで、急いで立ち去っています。ここからは、彼女が喫煙者であったことが分かります。
 大名夫人にとって、荒れ放題でごみだらけの部屋に通されることは、日常生活ではあり得ないことです。非日常の旅だからこそ経験できることです。汚さに辟易して早々に立ち去った寺ですが、充真院は庭に石が少しながら配してあったことや、さつきの花が咲いているが、雑草に覆われて他は何も見えなかった記します。何でも見てやろう的なたくましい精神力を感じます。
 寺を出てから、再び田に囲まれた道を進みます。
この辺りが大麻村から金毘羅への入口あたりでしょうか。しばらくすると町に近づいてきます。子供に角兵衛獅子の軽業を演じさせて物乞いしている様子や、大鼓を叩いている渡世人などを見ながら進むうちに、金毘羅の街までやってきたようです。「段々近く間ゆる故うれしく」と鰐口の響く音が次第に近づいて聞こえてくることに充真院は心をときめかせています。
象頭山と門前町
象頭山と金毘羅門前(金毘羅参詣名勝図会)
金昆羅の参道沿いの町について次のように記します。
「随分家並もよく、いろいろの売物も有て賑わひ」と、家並みが整って、商売が繁盛していることを記します。また「道中筋の宿場よりもよく、何もふしゆうもなさそふにみゆ」と、多度津街道の街道の町場と比較して、金毘羅の門前町の方が豊かであると指摘します。
 充真院一行は、内藤家が定宿としている桜屋に向います。
桜屋は表参道沿いの内町にある大名達御用達の宿屋でした。先行した女中たちが充真院一行が立ち寄ること伝えていたので、桜屋の玄関には「延岡定宿」と札が掛けてあります。一階の座敷で障子を開けて、少し休憩して暑さで疲れた体を休めようとします。ところが参道をいく庶民がのぞき込みます。そこで、二階に上って風の通る広間で息つきます。そして、いよいよ金昆羅宮へ参詣です。
今回はここまでにします。続きはまた次回に 
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
     神崎直美「日向国延岡藩内藤充真院の金毘羅参り」

丸亀街道地図 公文周辺
丸亀街道 神野神社より富隈神社まで

赤ルートが金毘羅丸亀街道です。燈籠⑱⑲⑳と道標⑧⑨⑩が集まっているのが前回に見た与北の茶屋でした。ここには5mを越える大燈籠が大坂の順慶町の商人によって寄進されていました。中間地点の与北の茶屋で一服した後で、旅人たちは街道を南に歩み始めます。今の道は、明治になってから県道4号(丸亀・三好線)として整備されたものです。昔は、これよりも狭く、真っ直ぐでもなかったようです。
金毘羅丸亀街道
旧金毘羅丸公文周辺公文周辺

 街道が三叉路になって左右に分かれる真ん中に道標㉓㉔が立っています。
DSC06205
丸亀街道と大川街道の分岐点にある㉓道標(善通寺与北町)
もう少し近づいてみましょう。
DSC06206
㉓道標
左面  右 金毘羅
  左 大川剣山     道
右面 右 すぐ丸亀 
と読めます。この周辺の燈籠一覧表で、その他に何が書かれているのかを見てみましょう。
丸亀街道 公文 富隈神社の道標
        丸亀街道道標一覧表(与北・公文周辺)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              

㉓道標の建立日が、明治11年11月吉日と彫られています。世話人は、地元与北山下の山口藤兵とあります。この時期になると世の中も落ち着いてきて、幹線道路や里道整備が進められるようになります。それまで屈曲していた丸亀街道が真っ直ぐになり、幅も広げられ、新たに高篠から吉野へ抜けて行く道が整備され、この地点でつながったのかもしれません。
 しかし、目的地が「大川剣山 」というのが私には気になります。どうして、「大川剣山」なのでしょうか?
 大川山は、この地点からも遠く望める丸亀平野の里からの霊山で、雨乞い信仰の山でした。周辺には、山伏の存在がうかがえ、里での宗教活動も行っていたようです。それでは剣山が到達地として書き込まれたのはどうしてでしょうか。ここからは私の仮説です。この道標を建てた人たちは、山伏関係者ではなかったと私は考えています。
 阿波の剣山が霊山として開かれたのは、以前にお話ししてように近世も半ばになってからのことです。木屋平の龍光寺や見ノ越の円福寺の山伏たちによって、行場が開かれ開山されていきます。明治になると、神仏分離によって多くの山岳宗教が衰退するのを尻目に、龍光寺や円福寺は修験道組織の再編に乗り出します。龍光寺・円福寺は、自ら「先達」などの辞令書を信者に交付したり、宝剣・絵符その他の修験要具を給付するようになります。そして、信者の歓心を買い、新客の獲得につなげ教勢拡大を果たしていきます。そのような中で阿波の山伏たちは幕末から明治にかけて、箸蔵寺などと連携しながら讃岐に進出し、剣山への参拝登山を組織するようになります。こうして、彼らは箸蔵道の整備などを行う一方で、剣山への集団参拝を布教活動の一環として行うようになります。そのため伊予街道や金毘羅街道にも「箸蔵寺へ」という道標が出てくるようになります。善通寺の永井にも「はしくらじへ」へと書かれた大きな道標があります。あれは、ある意味では阿波の山伏たちの布教成就を示すものと私は考えています。そういう目で見ると、この「大川剣山」は見逃せない意味があるように私には思えてくるのです。
 さらに公文の地には、木食善住上人の活動の拠点が置かれていました。
DSC06227

周辺には、山伏の共感者たちのネットワークが形成されていました。そのようなことを背景にして、この道標を改めて見てみると、明治の頃の山伏の活動が見えてくるような気がします。

DSC06208
山裾に残る丸亀街道の道標兼常夜灯

 丸亀から90丁の地点に発つ㉓道標を右手にとると、街道は如意山の裾野をたどるようになります。この辺りが古い街道跡がそのまま残っている場所になるのかも知れませんが、ルートは寸断されてよく分かりません。先ほどの道標一覧表を見ると、この周辺にあった道標は富隈神社の参道に遷されています。
 富隈神社を描いた金毘羅参詣名所図会を見ておきましょう。
丸亀街道 公文から苗田
公文の富隈神社から苗田まで(金毘羅参詣名所図会)

如意山の山裾を削るようにして付けられた街道が高篠・苗田方面に伸びています。如意山の尾根の先に鎮座するのが富隈神社です。金毘羅街道に面するように鳥居が建ち、その奧に本堂への参道階段が伸びているように見えます。山の向こう側には、式内社の櫛梨神社があります。街道沿いには、東櫛梨の産土社である大歳神社や、苗田の産土社である石井八幡が見えます。ここで私が気になるのは、やはり背景の山々です。このアングルだと後には大麻山から続く、象頭山が描かれていて欲しいところです。この山脈は象頭山には見えません。ほんまに取材旅行にきて、実際にみたんな?と突っ込みを入れたくなります。

DSC06212
丸亀街道から見上げる富隈神社
  ここからは更にデイープな話になります。
私がお気に入りの眼鏡燈籠が3基あります。
DSC05156
          眼鏡燈籠(摩尼輪灯) 善通寺東院
 ふたつは、善通寺東院の五重塔の東側にあります。ここからは、本堂が覗き見えます。

DSC05157

 足下には「岡山家中」と彫られています。最初は、岡山の人が善通寺に寄進した変わった形の眼鏡灯籠やな、くらいにしか考えていませんでした。
DSC05159

そして、眼鏡を通して見る本堂は絵になるなと、やって来る度にこの眼鏡灯籠から見る本堂を楽しんでいました。

DSC04654櫛梨神社
櫛梨神社参道に立つ眼鏡燈籠 
 ところがこれと同じものを、櫛梨神社の参道で見つけました。眼鏡から見える善通寺の五岳山を眺めていて、じわっと疑問が湧いてきました。下にはやはり「岡山家中」と彫られているのです。なんで同じものが善通寺と櫛梨神社にあるの?   この疑問はなかなか解けませんでした。善通寺や櫛梨神社を散策した時には、眼鏡燈籠の眼鏡を通してみることが、楽しみにもなってきました。
DSC04755櫛梨神社の眼鏡燈籠
眼鏡燈籠越しに見る五岳山 我拝師山
あるとき図書館から借りだした 善通寺文化財協会報のバックナンバーに、 川合信雄氏が木食善住上人について次のように述べていました。
 上人の入定は、地元では大きなニュースとなったこと。各地からの多くの浄財も集まり、入定塔周辺や富隈神社の境内整備にも使われたこと。上人は修験者として武道にも熟練していたので、丸亀藩・岡山藩等の家中の人との交流もあり、人望も厚かったこと。そのため岡山藩の藩士達が、眼鏡灯(摩尼輪灯)2基を寄進設置したこと。

 ここからは、眼鏡灯(摩尼輪灯)3基は岡山藩の家中の中で、木食善住上人と生前に関係の深かった人たちによって送られたことが分かります。それでは摩尼輪灯は、どこに設置されていたのでしょうか。それを教えてくれるのが明治になって発行された原田屋版の「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」です。高灯籠の右側が公文山になります。  拡大して見ると
丸亀街道 公文眼鏡灯籠

富隈神社のすぐ下の金毘羅街道沿いに眼鏡燈籠が2基並んで描かれています。燈籠建立は上人死後の翌々年のことなので明治5年(1872)になります。ここからこの案内図は明治5年以後の発行であることも分かります。

 上人をともらう人もいなくなった頃に、県道4号線に昇格し、道整備が行われ、その邪魔になったのかもしれません。そこで、ひとつが善通寺へ、もうひとつが式内社の櫛梨神社に引き取られたと推測できます。もともとあった富隈神社に、どうして残せなかったのかと思ってしまいます。文化財の保護のあり方にも関わってくる問題なのかも知れません。摩尼輪灯の由来は解けましたが、以前のように素直に眼鏡燈籠からの景色を楽しめなくなってしまいました。
 最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。 
 参考文献       川合信雄   木食善住上人    善通寺文化財協会報

関連記事

 

   

  丸亀街道地図 郡家から与北まで
    丸亀街道調査報告書 香川県教育委員会 1992年より
赤で示されたルートが金毘羅丸亀街道です。
⑩が丸亀郡家の一里屋燈籠
⑬が神野神社前の燈籠
で、前回紹介した燈籠です。⑬からすぐに県道に合流すると旧街道らしい雰囲気はなくなっていきます。ふたたび旧街道らしい静けさが味わえるのは⑱燈籠手前で県道から分かれて以後になります。
この郡家の神野神社から、まんのう町公文までの金毘羅街道のルート図を見ていて気がつくのは燈籠⑱~⑳、道標8~10と石造物モニュメントが密集する所があることです。これが与北の茶屋になるようです。今回はこの茶屋を見ていきたいと思います。
テキストは「位野木寿一 旧丸亀街道与北茶堂の金毘羅灯籍復元の記 ことひら」です
DSC06183
  与北茶屋手前の⑱燈籠 奥に見えるのが象頭山

 与北の茶屋は、金毘羅と丸亀のちょうど中間点あたりにあります。そのため多くの参拝者がここで、休息したようです。

「金毘羅善通寺弥谷寺道案内図」(板元栄寿堂。江戸末期)には、「与北茶堂」①と註して入母屋造りの茶堂が描かれています。

丸亀街道案内 三軒家・郡家・与北 拡大図
さらに与北茶屋を拡大すると

 丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋8 郡家・与北・善通寺

拡大図 下真ん中に与北茶屋 
暁鐘成の「金毘羅参詣名所図会」には、次のように記されています。
丸亀街道 与北・公文・高篠

意訳変換しておくと
「与北村 
村の中間に茶堂あり。当村よりの永代接待所である。金毘羅参詣の旅客はここで憩う。路の右にあり」
 丸亀街道の中間の休憩所として、利用する人が多かったようです。
もう少し、しっかりと与北の茶屋が書かれた絵図があります。

丸亀街道 与北茶屋

  手前が与北の氏神様である皇美屋(宮)神社です。その向こうに金毘羅街道が南北に通っています。街道が少し屈曲しているところに与北の茶屋があったことがこの絵図からは分かります。建物も入母屋で大きな構えで、附属の建物が何棟か見えます。立派な茶堂だったようです。茶堂の南側の街道の向こう側には寺院らしきものがありますが註には何も記されていません。現在は、この位置にはお寺はありません。また、買田池方面から俯瞰的に、東北方向を眺めた構図ですが、不思議なことに背後の山では、飯野山ではありません。この構図ならば、ばっちりと讃岐富士が描き込まれないと決まりません。実際に現場に足を運んだのか疑いたくなります。まあ、雨天で飯野山はみえなかったことにしておきます。
 絵図の左中頃にある金毘羅御供田は、髙松藩初代藩主松平頼重が金毘羅の金光院に寄進した寺領です。髙松藩の領地の一番西にあたるこの地が寺領に寄進されました。

丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋9与北公文g

 茶堂をとりまく様子をみましたので、それでは近づいていくことにします。

DSC06184
⑱燈籠をさらに南に丸亀街道を進むと・・・

DSC06188
丸亀街道 与北茶屋の大燈籠

   茶堂は、いまは黒住教与北教会所となっているようです。その前に、屋根よりも高い大きな灯寵が立っています。まず大きさを確認しておきます。
円形空輪直径約45㎝、高さ30㎝、
笠石 六角形で厚さ80㎝、
火袋 六角形で直径62,5㎝、高さ58㎝
受台 六角形で直径100㎝
石竿  円錐形で最大直径78㎝
石竿から空輪頂点までだけで、約3mを越える大灯龍になります。この灯龍を支える台石は、方形で五段積みで、石竿をうける上段の台石は一辺78㎝、最大の最下段の台石は一辺278、5㎝で、台石全体の高さは208㎝。台石を合わせた灯龍の高さは、546㎝の巨大な燈籠です。金毘羅街道沿いの灯龍の中で最大のものとされます。
DSC06187

 ところがこれだけ立派な燈籠なのですが、その寄進についての記録は残っていないようです。これだけ大きな燈籠を寄進したのは、どんな人たちだったのでしょうか。灯寵に刻まれた文字情報を研究者は、次のように読み解いていきます。
①石竿に常夜灯
②台石には上段から大坂、繁栄講、
③台石側面に講元順慶町大和屋弥三郎以下約六十名の名前
④石竿側面に文政十一(1828)戊子九月吉日
丸亀街道 与北茶屋大燈籠
与北茶屋 大燈籠の寄進者一覧

ここには講元に「順慶町」とあります。
丸亀街道 与北燈籠 順慶町
        「順慶町夜見世之図」歌川広重画

「順慶町」は、現在の大阪市中央区南船場1~3丁目(旧順慶町通)のことで、新町遊郭の東口筋にあたります。この町は豊臣秀吉の城下町建設の際に、筒井順慶が屋敷を構えたところと伝えられ、その名が町名として残ったといわれるようです。江戸時代を通じて、船場の一郭で商業の町として栄えます。秋里蔽島の「摂津名所図会大坂部 四上」(寛政八年刊)には、順慶町について次のようにその繁栄振りを記します。
「順慶町の夕市は四時たへせず夕暮より万灯てらし種々の品を飾て、東は堺筋西は新橋まで尺地もなく連りける。これを見んとて往かへりて群をなし、其好に随ふて店々にこぞる。(以下略)」
意訳変換しておくと
「順慶町の夕市は、四時ころから始まり、夕暮からは万灯を照らして種々の品を飾って、東は堺筋、西は新橋まで店が隙間亡く連なる。これを見物するために、多くの人が繰り出し黒山の人だかりとなる、人々は好みの店々こぞる。(以下略)」

 順慶町にはいつの頃からか夜店が並び、その賑わいぶりには江戸から来た人も驚いたというのです。順慶町通は新町から心斎橋筋にはいる道筋にあるので、この夜店の賑わいが次第に南下し、江戸後期には戎橋まで連なる夜店でも有名で、心斎橋筋とも肩を並べるほどの繁華の町であったようです。
 講元の最初に名前があるのは大和屋弥三郎です。彼が講元となって繁栄講という金毘羅講をつくり、商売繁昌の祈願と道中安全のために、献灯したと推測できます。
 燈籠が寄進された文政11(1828)年頃は、上方一帯に金毘羅信仰の高まった時期にあたるようです。西国街道芥川宿(大阪府高槻市)の金毘羅灯寵も、建立されたのは同じ文政12年です。大阪の船場商人たちが、金毘羅信心の象徴として、その富を誇って寄進を計画したのでしょう。それは、巨大さゆえに金毘羅境内ではなく、金毘羅街道沿いの多くの人々が憩う与北茶屋に建立されたのではないでしょうか。
 大坂繁栄講の石灯寵は、旧丸亀港頭に江戸人千人講の献進した青銅製の「太助灯寵」と方を並べる存在です。一方は江戸の商人たちが、一方は大坂商人の寄進によるものです。江戸商人に負けるかという大坂商人の心意気がうかがわれるようです。

 この大燈籠は、戦争直後の南海大地震で倒壊します。
多度津街道の永井の燈籠も、南海地震によるものでした。そしてその後、長い間放置されてきました。倒壊から20年後の1966年の文化の日、金刀比羅宮図書館で大阪教育大学教授の位野木寿一氏が「金毘羅灯寵と郷土文化」という講演を行います。その中で位野木氏は、次のような事を話します。

 金毘羅灯寵の信仰と交通上の意義、特に灯寵を通じてみた各街道の役割や信仰交通圏、さらに灯龍の時代毎の変化から交通路や丸亀・多度津両港の盛衰を述べ、街道の献灯が明治十年代にいたって終末をみたこと。
 最後に文化財保護についての外国の事例をあげ、ローマやパリーでは古い遺物・遺跡に市民の愛情がそそがれ、保護していること。新しいものをつくる際も古いものとの調和を図ってつくられていることを紹介して、金毘羅灯寵についても保存に積極的な協力を関係者に求めます。

 この話を聞いた善通寺市与北町の有志たちが、この燈籠を再建し元の姿に返したのです。燈籠のそばには復元記念の碑文が建っていますが、これは地元の依頼を受けて猪木氏が書いたものです。そこには次のように記されています。

DSC06195
 金毘羅燈寵復元の碑
 本燈寵は文政十一年大阪繁栄講の寄進したもので、金毘羅街道上最大の石造灯龍として、高く信仰の光明を照らしてきた。しかるに昭和二十一年南海道沖地震のため倒壊したのを地元の有志ならびに市文化財保護委員会いたく惜しんでこれが復元に尽し、ここにその燈影を再現するにいたった。
右由来を碑に刻んでながく記念する。    位野木寿一

  この大燈籠の復元を契機に、金毘羅街道に残る燈籠や丁石などの石造物への興味や関心も少しずつ高まっていきました。そして、保存と活用をどのように勧めていくかについて行政もとりくむようになって行きました。そういう意味では、与北の大燈籠の再建は金毘羅街道ルネッサンスの始まりと云えるのかも知れません。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 「位野木寿一 旧丸亀街道与北茶堂の金毘羅灯籍復元の記 ことひら」

    
丸亀街道地図 柞原から郡家2

骨付き鶏一角の丸戸交差点で南に転じて、丸亀市の産土神である山北八幡宮を東に眺めながら南に進むと杵原町西村の理容店の北で、道は二つに別れます。
丸亀街道 20丁 柞原町理容店前1
金毘羅丸亀街道20丁石 右が旧街道 

左側(東側)の広い道は、昭和48年頃に整備された県道で、旧街道は、右側(西側)です。こんぴら街道二十丁とあるので中府から2㎞あまりきたことになります。奧の理容店の横に、台石には「右 こんひら道」と刻まれた常夜燈がポツンと建っています。

丸亀街道 20丁 柞原町理容店前2

かつては現在地より少し北の街道沿いにあったようですが、県道整備に際にここに移されたそうです。この常夜灯に以下のような文字が刻まれています。

丸亀街道 柞原の理容院の常夜灯
丸亀街道 柞原の理容院の常夜灯の寄進者

ここからは、この燈籠が文久三年(1863)4月吉日に、丸亀商人の金比羅講によって建立されたことが分かります。丸亀商人たちがいくつもの金比羅講を組織していたようです。石工は、大手の泉屋が担当しています。

   ここから旧街道沿いの道がしばらく続きます。国道11号を横切って田村池の堤防のすぐ東側を抜けて行きます。

丸亀街道 田村、田村ノ池、山北八幡宮20111108_112757093
三軒家南の三ツ角 奧に田村池と金毘羅街道が抜ける田村が見える

前回見た三軒家からの絵図に描かれていた田村村と比べて見ましょう。田村がこの金毘羅街道沿いに家並みが続いていたことが分かります。この付近から⑬燈籠のある神野神社あたりまでは、古い街道の様子が少し残っているような感じのするコースです。
 次の⑩燈籠は、高速道路をくぐってすぐの変速四叉路にあります。
伊予街道との交差点 一里屋の常夜灯兼道標
ここが高松城下を起点とする伊予街道との交差点のようです。ここは丸亀城下から一里(約4㎞)で、一里塚があったので一里屋と呼ばれています。かつては駐在所があった所に、道標を兼ねた⑩燈籠があり。竿に「北丸亀 西いよ こんそうじ ぜんつうじ 東高松 南金毘羅」と刻まれています。他にも次のようにあります。
丸亀街道 郡家一里屋の⑩燈籠
         一里屋の常夜灯兼道標の寄進者
刻まれた文字から明治七年(1874)に、丸亀の商人たちの発願で、郡家村の石工札造によって作られたものであることが分かります。明治になっても、金毘羅参拝客は増え続けます。そのため金毘羅街道の重要性は高まったようです。時代が落ち着いてきて、四国新道などの幹線道路や鉄道の登場で、次第にその役割を終えていくことになります。
丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋8 郡家・与北・善通寺
「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記 原田屋版」 右下に「ぐんげ」

 この旧伊予街道を越えて金毘羅街道を南に進むと、神野神社の鎮守の森が見えてきます。この森が金毘羅参詣名所図会に描かれていますので見てみましょう。

丸亀街道 神野神社、郡家八幡宮2 金毘羅参詣名所図会
丸亀街道の神野神社・郡家八幡(金毘羅参詣名所図会)

右下(西)に神野神社とあり、鳥居や本殿・拝殿が見え、廻りを松の社叢が囲んでいます。参道には松並木が金毘羅街道へと伸びていますが、雲に隠されてよく分かりません。右奥(南)に伸びていくのが金毘羅街道で、分岐点には大きな道標が見えます。街道沿いには人家が建ち並び「郡家村」と記されます。街道の反対側にも鳥居と社が見えます。「八幡宮」と「社家」の註が書かれています。この絵図を見て、私がとまどうのは「郡家八幡」のことを知らないからです。本文を読んでみましょう。
丸亀街道 神野神社、郡家八幡宮 金毘羅参詣名所図会
郡家八幡宮・神野神社(金毘羅参詣名所図会)

郡家八幡宮
郡家村にあり、村中の生土神にて、往還の右の方の社頭あり。祭日は9月13日。
神野神社
国守が象頭山御参詣の時に、当神主の館で休息しが結構で最もよく同村八幡真向にありて、往還の左にあるので地元では、皇子の社と云う。延喜式の那珂郡の二座のひとつである。
  この説明によると次のようになります。
往還の右が郡家八幡で神主の館(社館)がある方
往還の左が神野神社で、俗称が皇子神社
絵図を拡大しもう一度見ても、街道を行く人は左から右に歩いています。絵図と説明文が合いません。
丸亀街道 神野神社 八幡宮34

  グーグル地図を見ると、旧金比羅街道を挟んで宮池手前に、皇子神社はあります。これがかつての郡家八幡なのでしょうか。しかし、皇子神社は近世に宝幢寺池が作られるときに、池に沈むのをここに遷したものとされます。郡家八幡については、今の私にはよく分かりません。宿題にしておきます。

 神野神社の参道付近には「郡家の茶堂」がありました。
このあたりは、丸亀城下を出て一里余りの地点です。ここで郡家の村人から茶の接待を受け、しばし憩いの時を持ったのかもしれません。ここには、台石には「すくこんひら道」と刻まれた道標⑬を兼ねた金比羅燈籠が立っていいます。

丸亀街道 神野神社 燈籠
丸亀街道 神野神社の燈籠寄進者名
ここからは、文政13年(1830)に丸亀の商人仲間により建てられたものであることが分かります。この時の石工は泉屋です。まだ地元の石工の出番はなかったようです。
茶堂跡から200mも進むと、街道は再び県道4号線丸亀・三好線と合流します。この辺りからは象頭山が右手に大きく見え始めますが街道の姿を追うことは難しくなります。

丸亀街道 郡家・与北

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
金毘羅参拝道Ⅰ 丸亀街道 調査報告書 香川県教育委員会 1992年より
関連記事



     金毘羅参詣名所図会  1848年
     金毘羅参詣名所図会

弘化4(1847)年に『金毘羅参詣名所図会』が発行されます。
この図会は、大坂の戯作者である暁鐘成が出版したもので、画家の浦川公佐を連れて、実際に讃岐への取材旅行をおこなっています。53歳の真夏の事なので、暑さのために大変な旅でもあったようです。 金毘羅参詣名所図会は、今では香川県立図書館のデジタルライブラリーで見ることが出来ます。これを使って、丸亀港に上陸した暁鐘成や浦川公佐が見た19世紀半ばの丸亀街道を追体験していこうと思います。図会は全6冊で、第一巻冒頭に次のように記されています。

「丸亀港に渡る参詣人の多くは、浪華から船で向かう者が多いため、まずは船中からの眺望の名所を載せた」
「摂津・播磨の海辺については以前出版されたものに詳しいため、今回は備前の海辺から著すこととした」

 ここからは、上方から金毘羅船で丸亀を目指したことがことが分かります。そして「浪華川口」のあとは、一気に「虫明の迫門(せと)」に飛んで、備中の喩伽山や瀬戸の島々などがが取り上げられ、1巻目は備前で終わります。
丸亀からの金毘羅詣でが描かれるのは2巻目です。
追い風に帆を上げた金毘羅船が丸亀港に向かうシーンから始まります。
金比羅船IMG_8033

  金比羅船の構造や大きさを見ると、19世紀前半に弥次喜多コンビが金比羅詣でに乗船した船は、上廻りに屋形がなく、苫がけ船だったことは以前にお話ししました。しかし、ここに描かれた金毘羅船は垣立が高く、大型の総屋形船になっています。これは樽廻船を金毘羅船用に改造したものと研究者は考えています。文化から弘化・嘉永期の40年の間に、船も大きく典型的な渡海船になったことが分かります。定員も数人だったのが何倍にも増えたことでしょう。金比羅船にも「大量輸送」時代がやってきていたようです。 この動きをリードしたのが大坂の平野屋左吉です。彼は、もともとは安治川の川口の樽廻船問屋でした。樽廻船を金毘羅船に改造して、堺筋長堀橋南詰に発着場を設けて、金毘羅船を経営するようになり急成長していきます。

次のページを開くと、入港地の丸亀港が向かえてくれます。
  丸亀港3 福島湛甫・新堀湛甫
丸亀港 金毘羅参詣名所図会

 瀬戸内海上空から南の丸亀城を眺めた構図になっています。当時の絵図の流行は俯瞰図です。立体感のある俯瞰図は居ながらにして、風景が絵図で楽しめます。ドローン映像で、旅番組の構図が大きく変わったのと同じような意味を持っていたのではないかと私は考えています。
 ここでも正面に右(西)側に福島湛甫(文化3年1806竣工)、左(東)に新堀湛甫(天保4年1833竣工)とふたつの港が描かれています。そして汐入川の河口を遡った奧には丸亀城がどーんと控えます。絵になる光景です。新堀には、2つの大きな燈籠も並んでいます。どちらかが現在の太助灯籠になるようです。

金毘羅参詣名所図会の本文を、見ておきましょう。
丸亀港 金毘羅参詣名所図会
金毘羅参詣名所図会 圓(丸)亀湊

那河郡円(丸)亀湊 
讃岐国北の海浜なり。大阪より海陸ともに行程凡そ五十余里、下津丼より凡そ五里。
当津は幾内条より南海道往返の喉口なるゆへ象頭山の参詣、大師霊場の遍路、其のほか南海に到るの旅客、摂州浪花津より乗船の徒は言ふも更なり。陸路を下向の輩も或は田の口下村より渡り、又は下津丼より越る等何れも此方に着岸せずと言ふ事なし。されば東雲の頃より追々浪花よりの入船、向ひ路よりの着船引もきらず。又黄昏時よりは向ひ路への渡海、登船の出帆有りて船宿の賑ひ昼夜を分ず、浜辺の蔵々には俵物の水揚産物、積送の浜出し仲仕の掛声、船子の呼声藁しく湊口には縦横に石の波戸ありて紫銅の大灯籠夜陰を照し、監船所の厳重、浜々の石灯籠、魚市の群集、御城は正面の山岳に魏々として驚悟しく、内町には市邸軒をならべ交易にいとまなく、就中、籠の細工物、渋団、円座なんど名物也とて讐家多く、旅客かならず需めて家土産とするなど街の繁栄、実に当国第一の湊と言ふべし。城下の封境、寺院、神社の類ひは後編に委しく著はせばこゝに洩す。
  意訳変換しておくと
丸亀港は讃岐国の北の海浜に位置する。大阪より海陸ともに行程およそ五十余里で、対岸の備中下津丼からは5五里程である。この港は、上方からすると南海道往来の喉口になる。そのために金毘羅象頭山の参詣、四国霊場の遍路、その他の南海への旅客など、摂州浪花津より乗船する人々が数多くいることは知られたところである。陸路山陽道を下る輩も、児島の田の口下村や、下津井から船で渡ってこの港に着岸することは言うまでもない。そのため東雲の朝から浪花からの入船や、対岸備中路よりの着船が引もきらず行き交う。また、黄昏時からは備中からの渡海や、上方への上船の出帆も多く、船宿の賑わいは昼夜を分つことがない。
 浜辺の蔵々には俵物の水揚産物が収められ、積送の浜出し仲仕の掛声や船子の呼声が賑やか飛び交う。湊口には、縦横に石の波戸(堤防)が築かれ、その上に建立された紫銅の大灯籠が夜陰を照す。監船所(船番所)が置かれ、浜々の石灯籠、魚市の群集が浮かび上がる。丸亀城は背後の山々を従えて港の正面に建つ。内町には市邸が軒をならべ交易にいとまがない。そこでは、籠の細工物、渋団、円座などの讃岐の名物などを売る店が多く、旅客は必ず土産に買い求めていく。丸亀城下町の街の繁栄は、実に当国第一の湊というにふさわしい。城下の封境、寺院、神社などは、後編に委ねることにして、ここでは省略する。
〔閑田耕筆に守興和尚が話に云ふ〕
備前の下津居より船にて丸亀へ渡る。海上丸亀近くなりてはるかむかひに五尺斗りなる黒き澪標みゆさも深かるべき所に、いかに長き木をうちこみて斯くみゆるばかりにやと怪しくて船頭にとわれしかば、船頭見てあれは大亀の首を出したるなり。空曇なく海長閑なる日はかく首を出し、あるひは全身をも現す。昔より大小二亀すみて大なるは廿畳じきほどもあらん。小なるもさのみ劣らず、此のものゝ住めるがゆへにこゝを丸亀とは名付たりと語りしと云々。

意訳変換しておくと
備前の下津居から船で丸亀に渡っていたときの話です。丸亀が近づいてきた頃に、海の上に五尺ばかりの黒い澪標が打ち込まれたように突き出ていました。それはまるで、長い木をうち込んだようにみえたので、不思議に思って船頭に聞いてみました。すると船頭は次のように応えました。
「あれは大亀が首を出しているんですわ。空に曇や風がなく、海が穏やかな日には、あんなふうに首を出します。時には、全身を現す時もあります。このあたりには、昔から大小のふたつの亀が住み着いていています。大亀は二十畳敷ほどにもなります。小亀も、それと変わらないでしょう。この亀たちが住みついているので、ここはを丸亀と名付たようです。

福島湛甫ができる前の船着きは土器川河口の「川口」と呼ばれる自然の港で、干潮時には沖で潮待ちをしなければ上陸できませんでした。

丸亀市東河口 元禄版
土器川河口の川口湊

 そのため福島湛甫が作られます。もとの船着き場でであった土器川河口周辺は、宇多津・坂出から移住させられた三浦(御供所・西平山・北平山)の人々が船宿や茶屋を営業して繁盛していました。彼らはただの漁民でなく、中世以来の海上運送業も数多くいて、商業活動を行っているものもいたのです。福島に港が移動するときには、彼らも移ってきたようです。さらに金毘羅船が大型化すると、港が浅い福島湛甫では入港できなくなり、新たに新堀湛甫が作られたとようです。福島湛甫=小型船、新堀=大型船という棲み分けがあったのかも知れませんが、絵図上からは読み取ることはできません。
丸亀城 福島町3
新堀湛甫が完成する前の丸亀港と福島

福島・新堀のふたつの港から上陸した客は、まず船宿に入り、船旅の疲れをいやし、陸路の準備をします。
 弥次喜多コンビの金比羅詣での際にもお話ししたように、船宿は金毘羅船の梶取りや船主が経営したり、タイアップしていました。そのため客は、船頭に連れられてそれぞれの宿に入ります。当時の引き札を見ると、大坂と丸亀・金毘羅の船宿が数軒ずつ並んで載せられています。ここからは大坂出発時点で、丸亀や金毘羅の宿か決まっていたことが分かります。つまり「金毘羅船の乗船券+丸亀・金毘羅の宿」がセット販売されていたことになります。

丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋2県デジタルアーカイブ
丸亀より金毘羅・善通寺・弥谷寺道案内図 版元原田屋

 旅人は、三里(約12㎞)の道を歩いて金毘羅へ向かう身支度や携行品の準備を宿で行います。
多くの参拝客は、金毘羅だけでなく善通寺・弥谷寺の七ヶ所巡りをして、丸亀に帰ってくるルートを宿に勧められるとおりに選んだので、不用な荷物は宿に預けたようです。宿は旅人のために、飲食物の供給、休憩・娯楽場所の提供、旅行用具・土産物の販売や接待に努めます。その以前に紹介した「金毘羅案内図」を無料で手渡しながら次のように勧めたのでしょう。
「金毘羅さんだけなく、この際に弘法大師のお生まれになった善通寺もぜひご参拝を」
「弥谷寺などの七ヶ所廻りも地元では、お参りするする人が多いですよ」
「お土産は途中で買うと、手荷物になって不便ですから、船に乗る前に当店でどうぞ、お安くしますよ」

  丸亀港の船宿を出た後に描かれるのが次の絵図です。

丸亀街道 田村、田村ノ池、山北八幡宮20111108_112757093
 丸亀街道 三ッ角(みつかど)の分岐点 金毘羅参詣名所図会

  金毘羅街道を馬に乗った参拝客が馬子に引かれて集団で進んでいます。進行方向は右から左のようです。その行く先の左上に山北八幡が見えます。また、右上には田村の集落を貫いて金毘羅街道が伸びています。そして右端中央には、田村池の東側の堤防が見えているようです。ここには枝振りのいい松があり、その下には大きな道標や常夜灯が並んでます。ここは、いったいどこなのでしょうか? 最初、私には分かりませんでした。金毘羅街道は、南に伸びているものという先入観があったからです。本文を読んでみましょう。

丸亀街道 中府口・三軒家
金毘羅参詣名所図会2巻 三軒家
中府口   
城下南の出口にして則ち金毘羅参詣の道条、是より行程百五十町と云ふ。
中府村  
城下の門外にて市中続きの在領也。左右人家建ち列り農工商ともに住す。
三軒家  
中府村の中なり。昔は僅か三軒のみなりしが繁栄に付き、今は人家軒を並べり。故に其の旧名をよべり。此所より道すじ左右に分れり。右は伊予街道にして善通寺に至る者は是に赴く。左は金毘羅参詣の往還にして道標の石、奉納の石灯籠等道の傍辺にあり。象頭山参詣の道条中府口より百五十丁の間は、都て官道にひとして路径広く高低なく、老幼婦女等も悩まざるの平地なり。其の上傍らの在郷より農夫あまた馬を引いで参詣の旅客を進めて乗らしむる事、三方荒神の櫓にして馬士唄うたひ連て勇める形勢、恰も伊勢参宮の街道に髣髴たり。
意訳変換しておくと
  三軒家
中府村の中で、昔は三軒だけした家がなかった。それが今では繁栄して、人家が軒を並べるようになった。ここから道筋に行くと、街道が左右に分かれた三叉路になる。右が伊予街道を経て善通寺へつながる道である。左が金毘羅参詣の往還で、道標や燈籠などが並んでいる。

象頭山参詣の道中で、中府口より百五十丁の間は、全て官道のようなもので路径は広く高低ないので、老幼婦女等にも容易な平地である。
 その上、在郷の農夫が馬を引いて参詣旅客に乗ることを勧める。三方荒神の櫓をつけて馬子唄を謡って、連れだっていく姿は、あたかも伊勢参宮の街道を彷彿とさせる。
 ここからは、この絵図が三間茶屋のすぐ南の三叉路であることが分かります。中府の大鳥居から400m程南へ進むとあるドラッグストア前の変形十字路(三つ角)です。明治初期までは南へ直進する道はなく、ここは行き止まりでT字の三叉路でした。そのため、この辺りは三ッ角(みつかど)とも呼ばれていたようです。ここが、伊予街道との分岐点だったようです。右(南西)へ進むと伊予街道です。ここに大きな道標や常夜灯があり、金毘羅街道と伊予街道への分岐点でもあったようです。

丸亀街道地図 丸亀城周辺

 そして、金毘羅街道は、三ツ角から山北八幡方向にむけて東へ進みはじめるのです。そして、県道33号線(旧国道11号線)を横切った後、骨付き鶏「一骨」のある丸戸の交差点まで東進し、そこで方向を再び南に変えます。つまり、ここまでのルートは丸亀城の西側を迂回してことになります。丸戸の交差点からは丸亀平野の古代条里制に沿って、ほぼ真っ直ぐに南下していきます。その南下する方向に田村池と田村集落が描かれいることになるようです。

丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋6 三軒家標識

   上図が三軒家の三ツ角 「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」

 原田屋版の案内図に描かれている三軒家の三ッ角(みつかど)を見てみましょう。背後には田村池が描かれています。そして丸亀城の中府口からの道と三叉路でまじわった所に大きな道標や常夜灯が描かれています。西に伸びる道は金倉川を越えて「永井清水」で善通寺への金比羅多度津街道と交わります。ここが永井の交差点のようです。伊予街道はさらに鳥坂方面に続きます。
丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋7 三軒家標識
⑨の三軒家の三ツ角 「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」の拡大図
丸亀方面(北)からやってくると、左側の標識には
右 イヨ
左 こんぴら江
右側の標識には、
右 弘法大師 善通寺
と記されています。
最後に、参詣者を載せている馬と馬子を見ておきましょう。
丸亀街道 田村 馬子
枠付馬(三宝荒神の櫓)に乗った参拝客
丸亀港に金比羅船が着くと、争って客引きをしたのが馬方と駕龍屋のようです。駕龍は二人で担ぐ二枚肩の打ち上げ駕龍が普通でした。馬は枠付馬で(三宝荒神の櫓という)三人まで乗れました。駄賃は三人で三分、酒代一朱でしたが、馬子たちは客の懐を見て値を付けていたようです。馬や駕寵の終点は、金毘羅二本木の銅鳥居の下で、現在の高灯籠のところです。三方荒神の櫓に揺られながら馬子唄を謡って、連れだっていく姿がここには描かれています。馬子唄がどんな歌詞で、どんなメロデイであったのかを今は知ることはできません。
  今回は三軒屋の三ッ角(みつかど)までとなりました。以下は、またの機会に

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 丸亀市史 819P
関連記事



神社の鳥居は、神域と俗界の境目に建ち、ここからは神聖で、邪悪のものは入るを禁ずといった一種の関所でもあったようです。金毘羅さんも参拝客が増えるにつれて、金毘羅門前町だけでなく、街道沿いにも建てられるようになります。
金毘羅街道鳥居一覧表2
金毘羅街道鳥居一覧表
それを一覧にしたのが上表になります。この表からは、次のようなことが分かります。
①金毘羅参拝客が増加する18世紀末から各街道沿いのスタート地点と金毘羅のゴール地点に燈籠が建立されたこと
②奉納者は地元よりも、讃岐以外の他国の人たちによって建立されたものが多いこと
③その後の道路交通事情などによって、移転された7基あること
そんな中で多度津街道の②永井鳥居は「崩壊」とあります。どうなったのでしょうか。今回は、永井鳥居の崩壊をめぐる事件を追いかけてみます。テキストは「真鍋新七  多度津・金毘羅街道の3つの鳥居  ことひら1988年」です。

多度津街道には、3つの金毘羅鳥居が建っていたことが分かります。
多度津街道ルート上 jpg
           金毘羅参拝道Ⅰ 多度津街道 調査報告書 香川県教育委員会 1992年より

永井の鳥居は、三井八幡から条里制に沿って伸びる多度津街道を五岳山や象頭山を見ながら歩いていくと国道11号を越えて暫く行った所にある十字路にあります。ここは東西に伸びる伊予街道との交差点で、行き交う人が多かった所です。近代になっても、この街道が旧国道11号として整備され、基幹道路として現在の11号線が整備されるまでは使用されていました。そのため街道沿いには、病院があったりしていまでも家並みが続いています。拡大図を見てみましょう。
多度津街道ルート4三井から永井までjpg
多度津街道と永井周辺の丁石と燈籠分布 
多度津街道道標一覧2
多度津丁石一覧
 道標番号11と12が永井の鳥居と同じ所にあることが分かります。またそこに何が彫られているかも分かります。
DSC06060
永井の多度津街道と伊予街道の交差点

  多度津街道を原付バイクでツーリングしていて、永井集落の交差点にやってきました。道の両側に円柱状のものが立っています。変わった石造物だなと思って近づいてみると・・・

DSC06061
永井鳥居の石柱(東側南面)
「天下泰平」とありますが・・・鳥居がポキンと根元から折れているのです。
   DSC06069
多度津街道 永井鳥居の石柱(西側)
西側の柱には、丸い柱に多くの人たちの名前が次のように刻まれています。
発起施工
松嶋屋惣兵衛  米屋喜三右衛門  福山屋平右衛門  湊屋儀助
 一段、
草薙伝蔵(仲之町) 草薙甚蔵 松嶋屋弥兵衛 大和屋亀助 
阿波屋浅次郎 
海老屋輿助(仲之町) 三谷簡能 松本屋辨蔵 
油屋平蔵 岡山僅巾― 油屋調 麦堀爽兵衛 
 二段
嶋屋弥兵衛(浜町) 増金屋友吉 高見屋平次郎(浜町) 綿屋林蔵 木屋清兵衛  竹屋平兵衛槌屋幸吉 
 三段
中村屋源右衛門(浜町)  米屋清蔵 柏屋惣右衛門 備前屋左兵衛  土屋嘉兵衛  米屋七右衛門(若宮町)蔦屋幸吉 油屋佐右衛門
・徳次(角屋町) 吉田屋藤吉
 升屋彦兵衛・仙吉(若宮町)   唐津屋長兵衛 
ここからは、安政四年(1857)に、多度津町有志によって、建立された鳥居の柱基部であったことが分かります。
いつ折れたのでしょう? どうしてこんな形で残されているのでしょうか?
東西の柱の根元を見ると、彫られた字が地面の下に隠れされてた状態になっていることが分かります。柱が途中から折れた状態のままで維持されているのではないようです。倒壊し残された柱の一部だけをもとの位置に建て直したのだろうと最初は推測しました。

この疑問に答えてくれたのが「真鍋新七  多度津・金毘羅街道の3つの鳥居  ことひら1988年」です。
ここには1988年9月に行った現地聞き取り調査の結果を次のように報告しています。
①戦後直後の1946年の南海大地震で永井鳥居は、東の柱が上から1/3あたりで折れて北側に倒れ、笠石や貫石も額束も倒れてくだけた。西柱は、そのまま立っていた。
②部落の世話人が金刀比羅宮に報告したところ、再建のめどもつかないので、額束石は金刀比羅宮へ納め、その他は処分してもよろしいとの通知があった。
③そこで近くの石屋に、残っていた西の柱も取りくずして処分を依頼した。
④鳥居の台座の石は2メートル平方の見事なもので、東の分は、土地改良工事の際、川底へ埋め、西の分は鳥居の石材を処分した石屋が持ち帰った。
⑤その後、付近の人たちによって、折れた柱を立て鳥居の遺蹟をつくることになった。
⑥その時、交通の便を考えて鳥居の柱の間を、今までよりも広くあけて立てた。
DSC06057
多度津街道 永井の交差点 手前が伊予街道
三井の金崎宅の庭には、このときの鳥居柱の一部が保存されているようです。「右た」とあり、これは「右たどつ」の事で、反対の面には「安政四年丁」の文字がみえます。これは安政四年丁己五月とあった柱の上の部分石になります。この柱の下の部分が、永井の西側にある柱です。この柱石は、一度三井の石屋に払下げられますが、「もったいない」と金崎氏が引き取り、自宅の裏庭に立てて、保存してきたようです。 
 DSC06054

永井鳥居の額束は、南北両面に掲げてあったようです。
南面は行書、北面はてん書の字体であったと云います。南海地震の時、鳥居は北に向って倒れたようです。そのため北の額束は砕け散りました。かろうじて南側のものは、姿をとどめます。それを永井の人たちが鳥居の石材の一部と、額束を金刀比羅宮へ運びます。永井鳥居の額束は今でも、金刀比羅宮に保管されているようです。
 聞取り調査による永井の鳥居の姿は次の通りのようです。
 西の柱 北面 左こんぴらみち
     南面 安政四年五月
     天下泰平国家安全
     当村世話人  乾 善五郎
            乾 呉 市
 乾善五郎、乾輿市氏は鳥居の立っている土地を提供した人。
 東の柱 東面 右たどつみち

 下部に発起人や献納者の名がある。
 毎年、秋祭りには、鳥居の下で金毘羅さんを拝し、獅子舞を奉納されてきたそうです。

以上をまとめておくと
①多度津街道も18世紀後半から金毘羅参拝客が増え始め、19世紀後半には起点の多度津鶴橋と、ゴールの琴平高藪口に鳥居が建立される。これらは松江や粟島の人たちの寄進によるものであった。
②多度津湛甫完成によって、多度津の町は大いに潤うようになる。そのような好況を背景に19世紀半ばに多度津の人たちによって、永井に鳥居が建立された。
③永井は多度津街道と伊予街道が交差する地点で、人通りも多く建立に相応しい場所とされた。
④ところが戦後直後の南海地震で鳥居は倒壊し、残った石柱でモニュメントが道の両側に建てられた。これが現在の永井鳥居跡になっている。
倒壊した鳥居を後世に残そうとする地元の人々の熱意で、ここに鳥居があったことが伝えられていくモニュメントとなっている。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「真鍋新七  多度津・金毘羅街道の3つの鳥居  ことひら1988年」

 丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋
金毘羅案内図 「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」明治初年

 町史ことひら5絵図・写真篇には、金毘羅信仰をめぐるいろいろな絵図や写真が収められています。前回まで見てきた金毘羅案内絵図も、この中に載せられている絵図類です。これらのパターンは丸亀港に上陸して、金比羅から善通寺+四国霊場七ヶ寺巡礼」をおこなって丸亀に帰ってくるというパターンでした。そんな中にあって、毛色のかわったものがひとつ収められています。
それが、下の多度津を起点とする絵図です。
多度津街道を歩く(4)金刀比羅神社表参道まで
金毘羅案内絵図 天保二(1831)年春日 工屋長治写

丸亀城が右下の端で、存在感が小さいようです。そして丸亀福島湛甫や新堀を探すと・・・・ありません。丸亀城の上(西)を流れる金倉川の向こうに道隆寺、その向こうに大きく広がる市街地は多度津のようです。多度津の街並みを桜川が堀のよう囲っています。この絵図の主役は、多度津のようです。多度津から金毘羅への街道が真ん中に描かれます。多度津には、大きな港が見えます。私は、これが多度津湛甫かなと最初は思いました。しかし、右上の枠の中には「天保二(1831)年春日 工屋長治写」とあります。当時の年表を見ておきましょう。
天保4年 1833 丸亀新掘湛甫竣工。
天保5年 1834 多度津港新湛甫起工。
天保6年 1835 金毘羅芝居定小屋(金丸座)上棟。
天保9年 1838 多度津港新湛甫完成。多度津鶴橋鳥居元に石燈籠建立。
天保11年1840 多度津須賀に石鳥居建立。 善通寺五重塔落雷を受けて焼失。
弘化2年 1845 金毘羅金堂、全て成就。観音堂開帳。
安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。
万延元年 1860 高燈籠竣成。
 多度津湛甫が完成するのは、1838年のことですから、この絵図が書かれた時には湛甫はまだなかったことになります。ここに書かれている港は、それ以前の桜川河口の港のようです。丸亀港の繁栄ぶりを横目で見ながら、多度津の人々が次の飛躍をうかがっていた時期です。天保年間の多度津の港と町を描いた貴重な史料になります。
 ちなみに「天保二(1831)年春日 工屋長治写」とある工屋長治は、金毘羅神事の潮川神事の時に使われる祭器を作る家でもある格式のある家柄だったようです。

  全体絵図のモニュメントの完成期を見ておきましょう。
①善通寺の五重塔 天保11(1840)年落雷を受けて焼失するまで存続
②金毘羅の高灯籠 万延元(1860)年に完成なので、まだ見えず
③金比羅金堂   弘化2(1845)年完工。
③の金毘羅金堂は描かれているようです。これは、着工から30年近くかかって完成していて、瓦葺きから銅板葺への設計変更などもあり、それ以前から姿をみせていたということにしておきます。
 
 多度津町内部分を拡大して見てみましょう。
多度津絵図 桜川河口港

陣屋と市街地を結ぶ極楽橋が見えます。陣屋はかつての砂州の上に立地しています。中世は、ここが埋墓で、その管理や供養を行っていた
のが多聞院や摩尼院であることは、以前にお話ししました。ここには、高野の念仏聖などが住み着いて、阿弥陀信仰布教の拠点となっていたようです。墓地と寺院を結ぶ橋なので「極楽橋」と名付けられたのでしょう。そこに近世も終わりになって陣屋が建てられたことになります。
この絵図から読み取れることを挙げておきます。
①桜川に囲まれたエリアが「市街地」化している。
②桜川の東側は田んぼが広がっている
③桜川には、極楽橋・豊津橋・鶴橋の3本の橋しかなく、桜川が防備ラインとされていたことがうかがえる。
④豊津橋から西へ伸びる道と河口から南に伸びる金毘羅街道が戦略的な要路なっている。


多度津陣屋10
多度津陣屋
多度津港は陣屋が出来る前から、桜川の河口にあって活発な交易活動を展開していたようです。 18世紀後半安永年間の多度津港の様子を、船番所報告史料は次のように記します。
「安永四(1775)年、四月四日の報告には、一月八日より二十五日までの金比羅船の入港数が「多度津川口入津 参詣船数五百十一艘・人数三千二百十四人」

 正月の17日間で「金比羅船511隻、乗船客3214人」が多度津の桜川河口の港を利用していたことが分かります。一日平均にすると30隻、190人の金比羅詣客になります。ちなみに一隻の乗船人数は平均6,3人です。以前にお話したように、18世紀後半当時は金毘羅船は小型船であったようです。
 金毘羅山名勝図会
金毘羅山名勝図会
  文政年間(1818年~31)年に、大原東野が関わって出された「金毘羅山名勝図会」には、次のように記されています。
 (上巻)又年毎の大祭は、十月十日、十一日、又、三月、六月の十日を会式という。丸亀よりも多度津よりも参詣の道中は畳を布ける如く馬、升輿の繁昌はいうもさらなり。
 (下巻)多度津湊上只極壱岐守の御陣屋有此津も亦諸国よりの参詣の舟入津して、丸亀におなじく大都会の地にして、舟よりあがる人昼夜のわかちなし。
丸亀と同じく金毘羅詣で客で賑わう港町であることが記されて、次のような絵図も載せられています。

多度津港 桜川河口港
桜川河口の多度津港 金毘羅山名勝図会

この絵図にも桜川沿いに多くの船が係留され河口一帯が港の機能を持っていたことがうかがえます。また川沿いには蔵米館や倉庫が林立している様が見えます。桜川沿いに平行に街並みは形成されていたこともうかがえます。

19世紀に入ると、十返舎一九の弥次喜多コンビも丸亀港経由で金毘羅さんにお参りするように、金毘羅詣客が激増します。

丸亀港2 福島湛甫・新堀湛甫
丸亀の福島湛甫と新堀湛甫

そのため丸亀藩は新たに福島湛甫を建設し、受入体制を整えます。しかし、それも30年もしないうちにオーバーユースとなり、新堀湛甫を建設します。それほど、この時期の参拝客の増加ぶりは激しかったようです。そのような繁盛ぶりを背景に金毘羅さんは三万両の資金を集めて金堂新築を行うのです。
 一方、多度津に陣屋を構えたばかりの多度津藩も、大きな投資を行います。それが多度津湛甫の建設です。建設資金は、一万両を超えるもので、この額は多度津藩の1年の予算額に相当するものでした。親藩の丸亀藩からは「不相応なことはやめとけ」と、云われますが強行します。
天保9年 1838 多度津港新湛甫完成。
天保11年1840 多度津須賀に石鳥居建立。
弘化2年 1845 金毘羅金堂、全て成就。
安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。 
  天保九(1838)年に完成した成したのが多度津湛甫です。9年後の弘化四(1847)年刊の「金毘羅参詣名所図絵」には、多度津湛甫がきれいに描かれています。

多度津湛甫 33
多度津湛甫 弘化四(1847)年刊の「金毘羅参詣名所図絵」

ここからは①の桜川河口の西側に堤防を伸ばし、一文字堤防などで港を囲んだ多度津湛甫の姿がよく分かります。桜川と隔てる堤防の上に船番所が設けられています。船番所は現在の多度津商工会議所付近になるようで、ここで入遊行船や上陸者を管理していたようです。新しく作られた港についてはよく分かるのですが、この絵図は多度津の街並みや、桜川河口の旧港は範囲外で知ることが出来ません。多度津の街並みについては、先ほどの絵図に頼るほかないようです。
  話が横道に逸れて今しました。もとに返って多度津港と金毘羅街道をみていくことにします。
多度津金毘羅案内図 多度津拡大

 多度津港に上陸した参詣客達は、金毘羅大権現の潮川神事が行われる須賀金毘羅宮を左手に見ながら金毘羅山への道を進みはじめます。須賀金毘羅宮には、多度津旧港周辺に寄進されていた常夜燈がすべて集まられているようです。門前町(本通り一丁目)を、まっすぐ南進すると桜川の川端に出ます。

DSC06360
多度津本町橋
ここが現在の本町橋です。ここにはかつては、多度津街道最古の燈籠(明和六年(1796)や丁石八丁跡などが立っていたようです。
ここを右に折れ川端道を進むとすぐに鶴橋に出ます。
DSC06385
多度津鶴橋
ここに弥谷道と金毘羅道に分かれる道標がありますので、ここが金毘羅道の起点と研究者は考えているようです。
DSC06382
鶴橋の道標 右いやだに寺 左 こんぴら
  
鶴橋から金毘羅街道を100m程行くと次のようなモニュメントが建っていました。
①寛政六年(1794)に、雲州松江の金毘羅信者講が寄進した明神造大鳥居
②天保十一年(1840)に、芸州広島廻船方の鶴亀講寄進)の一対の燈寵
この絵図の中にも①の鶴橋の鳥居は描かれています。この鳥居は、寄進者のなかに「雷電為右衛門」等力士の名があるので雷電鳥居とも呼ばれていたようです。
DSC06308
雷電鳥居 現在は桃陵公園の登坂に移転
現在は、鳥居・燈寵とも西の桃陵公園の登坂の途中に移転されています。
DSC06310
雷電鳥居の東柱

東柱の寄進者氏名 松江世話人
    一 段 目
左官文三良 奥屋伝十 渡屋勘助  内崎屋六左衛門 中條正蔵  魚屋利兵衛 野自村久七 同村興三右衛門 内田屋新吉 畳屋茂助 木挽新蔵
    二 段 目
 廃屋茂吉 同 久五良 木村屋仙次郎  肥後屋喜右衛門 
自潟魚町 講 
同町石井戸講  古潭屋嘉兵衛  末次屋新三良 
田中屋次平  
高河屋彦三郎講 大芦屋次兵衛  船大工喜三八講 
坂井七良太 市川善次 川津屋善七講 津田海道講 高見亦吉 高見清二良 
    三 段 目
 乃木村甚蔵 隠部村嘉右衛門 福富村祖七 大谷村定右衛門 木挽覚三郎  筆屋祐兵衛 櫛屋平四郎 弦師屋忠右衛門 鍛治文三良講 荒嶋屋太五良 東海屋友八 木挽惣兵衛 吉田屋久兵衛  山根屋勘兵衛 張武浅吉講 久家太十 持田屋十左衛門  同 十五良 間村舞申 肝坂嘉左衛門
    四 段 目
 白潟上灘町講 寄進某 同町講中 南天神町講 湯町屋松之助講
 木挽惣兵衛講
 乃木屋伝兵衛講  古浦屋喜助講 伊予屋丁中 上灘町講中 寺町講中 
 筆屋文吉講
 灘町中組講 同町新講中 左官文吉講 名和野屋善兵衛 三
 吉屋覚兵衛 灘町講中
 福田善九郎 門脇七良左衛門
   五 段 目
 水浦屋五兵衛講  棟物屋兵吉講 三代屋伝之助講  坂井屋又右衛門講 本湯屋勝太良講  田中屋庄兵衛講 古浦屋定七講 西尾屋久助講 山本屋文吉講 和田見講中 川津屋善助 森脇屋伝 加茂屋次右衛門  木村屋藤右衛門 野波屋嘉左衛門 木挽政之助 八百屋七兵衛 八軒屋丁講 岩倉祖吉 布屋嘉兵衛
寛政の名力士「雷電為右衛門」は、鳥居の足下辺りに刻まれています。
  多度津の鶴橋から金毘羅までは、善通寺を抜けて約3里(12㎞)の距離でした。これを多度津街道と呼んでいました。この街道については、また別の機会に紹介します。
  
  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  参考文献
  香川県歴史の道調査報告書第5集 金毘羅参拝道Ⅰ 多度津街道 調査報告書 香川県教育委員会 1992年
関連記事

丸亀:金毘羅参拝図 高灯籠以後 
金毘羅案内図
金毘羅船で丸亀にやってきた参拝客は、案内絵図を手渡されます。その案内図に従って「金毘羅+四国霊場善通寺 + 七ヶ寺」巡礼を行って、再び丸亀に帰ってきて、帰路の船に乗ることが多かったことを、前回までにお話ししました。案内図には、目印となるモニュメントが描かれるのがお約束でした。新たに描かれるようになったモニュメントで、その案内図がいつごろ出版されたかもわかります。今回は絵図に描かれたモニュメントを見ながら絵図の発行年代を推測していきたいと思います。

最初に、参拝道モニュメントの完成年を押さえておきます。
天明2年 1782 粟島庄屋、高藪の鳥居寄進。
天明8年 1788 二本木銅鳥居建立。
文化元年1804  善通寺の五重塔完成
文化3年 1806 丸亀福島湛甫竣工
文政元年 1818 二本木銅鳥居修覆。
文政5年 1822 十返舎一九、「讃岐象頭山金毘羅詣」
天保2年 1831 金堂初重棟上げ。
天保4年 1833 丸亀新掘湛甫竣工
天保5年 1834 神事場馬場完成、多度津港新湛甫起工。
天保6年 1835 芝居定小屋(金丸座)上棟。
天保11年1840 多度津須賀に石鳥居建立。 善通寺五重塔落雷を受けて焼失。
弘化2年 1845 金堂、全て成就。
嘉永元年 1848 阿波街道口に鳥居建立。
嘉永2年 1849 高藪町入口、地蔵堂建立。
嘉永4年 1851 二本木に江戸火消組奉納の並び灯龍完成
安政元年 1854 安政地震で新町の鳥居崩壊、高藪口の鳥居破損。
  道作工人智典、丸亀口から銅鳥居までの道筋修理終了。
安政2年 1855 新町に石鳥居再建。(位置が東に移動)
安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。
安政6年 1859 一の坂口の鉄鳥居建立。
万延元年 1860 高燈籠竣成
文久元年 1861 内町本陣上棟。
元治元年 1864 榎井村六条西口に鳥居建立。
慶應3年 1867 賢木門前に真鍮鳥居建立。旗岡に石鳥居建立。
上の年表を、年代判定の「ものさし」にして。案内絵図の発行年代を推測してみます。
丸亀より金毘羅・善通寺道案内図 原田屋
      E27「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」
 この絵図で、大きな指標となるのが丸亀港のふたつの湛甫①②と、二本木周辺⑤のモニュメント群です
②に天保4年(1833)に完成した新堀が描かれ、江戸町人の寄進灯龍2基が並ぶこと
⑤に万延元年(1860)に建設された高燈籠が描かれていること。
さらに金毘羅の山上を見ると、金堂が旭社と改名されていること
ここからは、神仏分離の進んだ明治以後に発行されたものであることが分かります。年表を見ると慶應3(1867)年に、賢木門前に真鍮の鳥居建立されたという情報があります。確かに、賢木門前には鳥居があります。しかし、これが、真鍮かどうかは分かりません。また、金毘羅大権現から金刀比羅宮へと切り替えが進み、神仏分離が実質的に進められるのは、翌年の明治2年以後です。下限年代を絞り込む情報を、私は見つけることができません。絵図の発行年代は明治2年(1867)~明治5年くらいまでとしておきます。

善通寺・弥谷寺
善通寺 ないはずの五重塔が描かれる

私がこの案内図を見ていて不思議に思うのは、善通寺の五重塔です。
この塔は、戦国末期に焼け落ちてなかったものが文化元年(1804)に再建されます。ところがそれもつかのまで、天保11(1840)年には落雷で焼失します。それが再建されるのは明治の後半になってからのことです。つまり、幕末から明治前半には、善通寺の五重塔は姿を消していたはずです。ところがどの金毘羅案内図を見ても、善通寺の五重塔は描かれているのです。これをどう考えればいいのでしょうか?

233善通寺 五岳
善通寺の東院と誕生院 五重塔

  善通寺にとって五重塔は必要不可欠のアイテムなので、実際になくても描くというのが「お約束」だったのかもしれません。どちらにしても五重塔は、絵図がいつ描かれたかを知るための基準にはならないことを押さえておきます。

丸亀街道 E22 ことひら5pg
E㉒「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」

これも原田屋の版で、先ほど見た明治ものと描かれているモニュメントはほとんど同じです。ところが、山上の宗教施設の註が全て異なっています。金堂や観音堂など神仏混淆時代の呼名が記されています。ということは、神仏分離前に発行されたものであることが分かります。山下のモニュメントを見てみると、次の2つが描かれています
・二本木の高灯龍(万延元年(1860)完成)
・仁王門下の一ノ坂口の鉄鳥居(安政六年(1859)建立)
以上から、E㉒は高灯籠建立後から明治維新までの間に出されたものと分かります。

丸亀街道 E27 ことひら5pg
      E㉗「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」

E㉗を先ほどのE㉒と比べて、何がなくなっているかを「引き算」してみます。
・二本木の高灯龍(万延元年(1860)完成)がありません。
・しかし、1851年に完成した並び燈籠はあります
・仁王門下の一ノ坂口の鉄鳥居(安政六年(1859)建立)もありません。
・新町の燈籠もありません。



年表を見ると分かるように、新町の燈籠は、安政元年(1854)の大地震で倒れてしまいます。そして、その翌年・安政2(1855)年に、位置を東側に移して石鳥居として建立されます。これが現在のもののようです。以上からこの案内図は、新町鳥居の建立より前で、並び灯籠完成後の間に出版されたことになります。
丸亀街道 E⑳ ことひら5pg
      E⑳「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」
最後にE⑳です
①天保4年(1833)に完成した新堀湛甫が描かれ、江戸町人の寄進灯龍も3基並ぶこと
②弘化2年(1845)に完成した金堂が描かれていること。
③万延元年(1860)に、二本木に建設される高燈籠が描かれていないこと。
④安政元年(1854)に倒壊した新町の鳥居が再建前の位置に描かれていること。
⑤二本木に嘉永4年(1851)に江戸火消組奉納の並び灯龍がなく、玉垣だけであること
以上からE⑳は、1845年~51年の間に出版されたと推測できます。しかし、金堂に関しては、完成の5年前には、銅葺き屋根は姿を見せていたので、さらに遡る可能性はあります。
高灯籠8
幕末の二本木 高灯籠建立後で二本差しの武士が見えるので幕末期

こうしてみると金堂が整備される時期にあわせて、石段や玉垣なども整備され景観が一変していきます。それが人々にアピールして、さらなる参拝客の増加を招くという結果を招きます。案内絵図を見ていても燈籠や道標などのモニュメントが急速に増えていくのも、この時期です。高灯籠の出現は、この時期に出現したモニュメントのシンボルであったと私は考えています。
丸亀街道 弥谷寺めぐり


 丸亀から善通寺や七ヶ所霊場を周遊する霊場巡りは、明治になっても変わりません。これが大きく変化していくのは、明治20年代に登場する多度津と琴平を結ぶ汽車です。汽車の登場によって、歩いての金毘羅参拝は下火になり、善通寺やそのまわりの七ヶ寺を巡礼する参拝者は激減していくようになります。金毘羅参拝と四国巡礼が次第に分離していくことになります。それ以前は、神仏混淆下で金毘羅も善通寺もおなじ金比羅詣でだったようです。
高灯籠23
明治の二本木周辺 並燈籠+鳥居+一里塚の巨木+高灯籠

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
    「町史ことひら5 絵図写真篇112P 丸亀からの案内図」
関連記事

丸亀港2 福島湛甫・新堀湛甫
丸亀港 福島湛甫と新堀湛甫が並んで見える
 
19世紀になると金比羅船で上方からやって来る参拝客が激増して、受入港の丸亀は大賑わいとなります。そのため新たに、丸亀藩では福島湛甫や新堀湛甫を建設して、参拝客の受入対応が整備されていきます。その結果、船宿や旅籠や茶屋やお土産店などが数多く立ち並ぶようになり、観光産業が港周辺には形成されていきます。
 彼らの中には、参拝客獲得の客引きのために金毘羅案内図を無料で配布する者も現れます。これは、大坂の船宿が金毘羅船の航路図を配布していたのと同じやり方です。案内図を渡しながら次のような声かけを行ったと私は想像しています。
「金毘羅大権現だけでなく、弘法大師さんお生まれの善通寺もどうぞ、さらにはお四国めぐりの七ケ所めぐりもいかがですか」
「丸亀から帰りの船も出ますので、荷物はお預かりします、お土産は途中でお買いなると荷物になりますので、船に乗る前に当店で、是非どうぞ」
丸亀港3 福島湛甫・新堀湛甫
福島湛甫と新堀湛甫

 こうして多くの金毘羅参拝者たちは、「金毘羅大権現 + 七ケ寺巡礼」(金毘羅大権現→善通寺→甲山寺→曼荼羅寺→出釈迦寺→弥谷寺→海岸寺→道隆寺→金倉寺)を周遊巡礼して、丸亀に帰ってきました。そこで、帰路の船に乗船する前に荷物を預けたお土産店で、土産を買い込みます。
こうした動きを先取りしたのが、前回紹介した丸亀の横闘平八郎です。
丸亀街道 E⑬ 町史ことひら5 
金毘羅土産所の図 当時の金毘羅土産がわかる
 彼は板木を買い取り、自分で案内図などの出版を手がけるようになります。彼の金毘羅詣でなどの案内記には、丸亀・金毘羅の名物紹介したページが載せられるようになります。ここでは横開平八郎は「讃岐書堂」と名乗っています。観光業から出版業への進出と云えそうです。
「金毘羅御土産所」で扱っていた当時の金毘羅名物を見てみましょう
①玉藻のつと
②五しゆ漬
③小不二みそ
④あけぼの
⑤無事郎
⑥しだやうじ
⑦にとせし
⑧ちん其扇
⑨国油煙墨       油を燃やして煤を採煙し、膠、水、香料などと混ぜ合わせて造られた墨。
⑩寿上松葉酒     松葉は「ここに天の神薬を頂き、この身は天の無限の力
⑪はら薬舎
⑫五用心
⑬直に任せて
⑭あかひむ
⑮わすれ貝
 上に挙げられているお土産が一体何であるのか残念ながら私にはよく分かりません。③がみそ、⑨が墨、⑩が滋養酒のようです。それ以外にも飴、湯婆・みそ・松茸・索麺・生姜が含まれているようですが見当も付きません。ご存じの方があったら教えて下さい。
案内図の板元と土産店を経営する丸亀の横開平八郎が出版したふたつの絵図を見てみましょう。
丸亀街道 E⑪ 町史ことひら5
E⑪「金毘羅參詣案内大略圖」 (町史ことひら5)より

E⑪「金毘羅參詣案内大略圖」には、丸亀港に新堀湛甫や太助灯籠が描かれています。新堀湛甫の完成は天保4年(1833)のことになるので、それ以後に出されたものであることが分かります。これは、前回見たように、買い求めた版木に自分の名前と一部を入れ替えただけのものです。今まで丸亀から各地への里程が記されいた左下隅の枠内には、金毘羅案内の書物9部の広告が載せられています。広告の最後には、次のように記されています。
地本弘所書林/丸亀加屋町碧松房/金物屋平八郎(横関平八郎)

  ここからは横開平八郎は、房号を碧松房といったことが分かります。また先ほどの「金毘羅土産所の図」と併せると「地本弘所書林」は「名物土産舗」も兼業していたことが分かります。丸亀の金物屋平八郎(碧松房・横関平八郎)は、金物屋から土産店、そして出版版元へと多角経営に乗り出していたことが見えてきます。

丸亀街道 E⑬ 町史ことひら5
E⑬ 象頭山喩伽山両社参詣道名所旧跡絵図

E⑬も横開平八郎の刊です。
今まで絵図に比べると上下が広い印象を受けます。そして見たことのない構図です。それもそのはずです。E⑪の下に、瀬戸内海と対岸の備中が付け加えられているのです。追加された下の部分で目立つのは、丸亀対岸の児島半島の喩迦山蓮台寺です。蓮台寺では、五流修験者たちが金比羅詣で客を喩伽山に引き込むためにいろいろな営業活動が行われるようになります。そのひとつが、金毘羅参詣だけでは「片参り」になり、楡迦山へも参詣しないと本当の御利益は得られないという巧みな宣伝です。このため19世紀半ばになると参拝客も増えます。そのために出されたのが「両参り」用のこの案内書E⑬のようです。喩伽山とタイアップして、観光開発をすすめる平八郎の経営姿勢がうかがえます。
 丸亀街道 E⑭ 町史ことひら5
E⑭「金毘羅參詣案内大略圖」
E⑭「金毘羅參詣案内大略圖」標題下の板元名の欄が空白です。また、左下欄も半分が真っ白です。それ以外は、横関平八郎が版木を買って発行したE⑪と全く同じもののようです。板木が摩滅して見にくくなっています。ここからは、横関平八郎の手元にあった版木が、嶺松庵に売り渡されて出されたものがこのE⑭になるようです。版木は、売買の対象でした。横関平八郎は、「金毘羅バブル」に乗って、は派手な仕事をしていたようで、経営は長続きせずに板木を手放したようです。
丸亀街道 E⑮ 町史ことひら5
E⑮「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷寺道案内図」

 E⑮はタイトルが「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷寺道案内図」にもどりました。板元は丸亀富屋町原田屋です。左下の枠の中に、丸亀より、こんひら・ぜんつうじ・いやたに・たかまつへの里程を示し、金毘羅の3度の会式、善通寺の御影供と誕生仝の期日を示したあとに、「別二御土産物品々御座候」とあります。ここからは、原田屋も金物屋平八郎と同じように、土産物経営と絵図出版をセットで行っていたことが分かります。
E⑮では、福島湛甫は見えますが、東側に新堀湛甫がまだ姿を見せていません。新掘湛甫竣工は天保4年(1833)年なので、それ以前のものになります。この図で面白いのは、左上の伊予街道の牛屋口の上に高い山と道が書かれていることです。私は最初は伊予の石鎚山かと思いました。よく見ると阿波の箸蔵寺なのです。箸蔵寺周辺は、阿波修験者の拠点で、寺院建立後に活発な布教活動を展開します。そして喩伽山と同じように、金毘羅山の参拝客を呼び込むための広報活動も展開されます。その動きを受けて、丸亀の原田屋は、ここに箸蔵寺を書き加えたことが考えられます。金物屋平八郎は備前喩伽山、原田屋は箸蔵寺の修験者たちの影響下にあったことがうかがえます。

以上を整理しておくと
①金毘羅船就航以後、金比羅参拝者は激増し、丸亀港は上方からの人々で溢れるようになった。
②それを出迎える丸亀では、金毘羅船の船頭が船宿を営み、旅籠やお土産店などが数多く現れ観光産業を形成するようになる。
③その中のお土産店の中には、金比羅詣案内パンフレットを自分の手で発行する者も現れる。
④そこには、兼業するお土産店やタイアップする旅籠などの広告が載せられ客引き用に用いられた。⑤案内図が示す参拝ルートは、丸亀から金毘羅を往復ピストンするものではなく、善通寺 + 四国霊場七ケ寺」の巡礼を奨める者であった。
⑥当時の金毘羅参拝客の多くが「金毘羅 → 善通寺 → 甲山寺 → 曼荼羅寺 → 出釈迦寺 → 弥谷寺 → 白方の海岸寺 → 道隆寺 → 金倉寺 → 丸亀」の周遊ルートを巡っていた。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献


    金毘羅船 4
金比羅船
延享元年三月(1744)に、「金毘羅船」の運行申請が大坂の船問屋たちから金毘羅大権現の金光院に提出されます。その結果、「日本最初の旅客船航路」とされる金毘羅船が大坂と四国・丸亀を結ぶようになります。以後、金毘羅信仰の高揚と共に、金毘羅船は年を追う毎に繁昌します。こうして、金毘羅船をめぐって、船舶・船宿・観光出版・お土産店など新たな観光産業が形成されていくようになります。 
金毘羅船 苫船
「大阪道頓堀丸亀出船の図」(金毘羅参詣続膝栗毛の挿入絵)

19世紀初め出版された弥次喜多コンビの金比羅詣では、大坂の船宿で金比羅船の往復チケットを購入しています。その際には、どこで買っても同一料金で、原則は往復チケットになっていました。行きも帰りも同じ船に乗ることが原則だったようです。また、大坂の船宿で、金比羅チケットを購入したときに、丸亀や金毘羅の提携宿も決まるシステムだったのは以前にお話ししました。
 こうして増える参拝客をめぐる攻防戦が船宿や指定宿・お土産店屋で繰り広げられるようになります。その際の広告媒介が航路案内図であり、丸亀から金毘羅への参拝案内図であったようです。

丸亀に上陸した参拝客は、ふたたび丸亀から帰路の船に乗ります。そのために手荷物を預かったり、案内図を無料で配布することで、購買客をふやす戦略を採るようになります。この結果。お土産店などが案内図作成を行うようになります。今回は丸亀で配布された金毘羅参拝案内図を見ていくことにします。テキストは「町史ことひら5 絵図写真篇112P 丸亀からの案内図」です。

丸亀街道 E① 町史ことひら5
E① 「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」クリックで拡大します
E①はタイトルが「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」とあり、このシリーズの初版になるようです。
全体をみて気づくのは丸亀ー琴平の丸亀参拝道だけが描かれているのではないことです。弥谷寺や善通寺が金比羅参拝の「巡礼地」として描かれています。先ほども述べたように、この絵図は丸亀に上陸したときに宿やお土産店などで、参拝客に配布されたようです。参拝者に対しては、丸亀・琴平間の往復ではなく、「金毘羅大権現 + 四国巡礼の七ヶ所廻り」が奨められていたことがうかがえます。丸亀から琴平を目指し、善通寺を経て弥谷寺にお参りし、白方の海岸寺から多度津を経て丸亀に戻ってくると云う周遊ルートが売り出されていたようです。それは、金比羅舟の営業戦略でもあったようです。丸亀で下船したお客を、帰路も乗船させるために、金比羅船は往復チケットを販売します。そのため善通寺・弥谷寺をめぐる周遊ルートが売り出されてのではないかと私は考えています。
E①を、もうすこし具体的に見ておきましょう。
①板元名はない
②丸亀城下の見附屋の蘇鉄が注記されていて、港などは描かれていない。
③丸亀ー金毘羅間の丸亀街道沿いの飯野山などの情報は、何も記されていない。
④金毘羅の門前町から本社までの比率が長く詳細である
⑤桜の馬場が長く広く描かれている。その柵は、木製で石の玉垣ではない
⑥善通寺は五重塔と本堂だけで、周辺の門前町は描かれていない。
⑦弥谷寺は「いやだに」と山名だけ
⑧多度津の情報はなにもない
⑥の善通寺の五重塔が完成するのは、文化元年(1804)十月のことです。関東からやってきた廻国行者が善通寺境内に庵を造り、そこを根拠にして10年の勧進活動の後に完成します。建設計画から約80年余の月日を要しています。ここからは、この絵図が書かれたのは、それ以後であることが分かります。ちなみに丸亀福島湛甫が完成するのがその2年後になります。残念ながら絵図には、福島湛甫はエリア外になっています。丸亀街道 E② 町史ことひら5
E② 丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記
E②は、左下欄外に「文化十四(1817)丁丑年 十二月中旬調之 大野」と墨書があるので、それ以前のものであることが分かります。丸亀街道沿いについては、飯野山が描かれ郡家や公文あたりの情報量も増えてきました。それでも左半分は、金毘羅さんのエリアです。
これだと、鞘橋を渡ってすぐに仁王門があることになります。桜の馬場が長すぎます。
 丸亀街道 E③ 町史ことひら5
E③ 丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記
E③は、今までのもととは、俯瞰視点が大きく変わりました。そして家並みなどもしっかりと描き込まれて、情報量も格段に増えました。例えば、左下に「丸亀ヨリこんひらご二り(里) 一ノ坂ヨリ山上下一二十六丁 内町ヨリ善通寺へ七十五丁(以下略)」と各地への里程が書かれています。
 そして、E③には「板本谷一」と板元名が記されます。坂本谷一は、天保初年刊行の「丸亀繁盛記」にも「象頭山・四國巡路の書閲は板本谷一にとどまり」とあるので、当時は有名な絵図屋であったようです。
 描かれた時期は、丸亀に文化三年(1806)に完成した福島湛甫が見えます。また、金毘羅門前町の二本木に小さな鳥居が見えます。ここに江戸の鴻池儀兵衛などによって鳥居が立てられるのは天明七(1787)年のことです。
  また、丸亀のライバル港である多度津港が描かれています。しかし、多度津港新湛甫が完成するのは、天保9年(1838)のことです。まだ桜川河口に船は係留されているようです。
丸亀街道 E⑥ 町史ことひら5
     E⑥ 丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記
 E⑥は、街道が木道のように描かれ、分かりやすくなったことと、丸亀・金比羅・善通寺などの町屋の道筋が描き込まれるようになったのが特徴です。版元は右下に御免板元・吉田屋某と見えます。金毘羅山をみると、金堂が大きくなって描かれています。金堂が完成するのが弘化2年(1845)年ですので、それ以後のもののように思えます。しかし、金堂は瓦葺きのようにも思えます。瓦葺きで葺かれた後に、設計上の問題から銅板葺に改修されています。そうだとすると、1840年よりも前のことになります。以下気づくことをあげておくと次のようなことが分かります。
①多度津街道の終点である高藪に鳥居が描かれていること
②鞘橋を渡った後の内町。金山寺町などが表記されていること
③善通寺は赤門筋が門前町化し、南には街並みはみられないこと
丸亀街道 E⑨ 町史ことひら5大原東野
E⑨

 E⑨はそれまでと「金毘羅並びに七所霊場 名勝奮跡細見圖」とタイトルが変わりました。それまでの絵図と比べると、描写が写実的で細密でレベルがぐーっと上がった印象を受けます。絵師の大原東野は、奈良の小刀屋善助という興福寺南圓堂(西国三十一二所第九番札所)前の大きい旅龍の出身です。京都・大坂で画業活動を行った後に、文化元年(1804)に金毘羅へ移り住み、いろいろな作品を残しています。この人のすごいところは、それだけでなく金毘羅参詣道修理のために「象頭山行程修造之記」を配布して募金活動による街道整備も行っていることです。上方で活躍していた画家が「地方移住」して、残した絵図になるようです。金毘羅周辺の建物構成がきちんと描かれ、後の模範となる作品と評価されます。

この絵図の注目点は他にもあります。タイトルがそれまでの「丸亀ヨリ金毘羅善通寺弥谷道案内記」から「金毘羅並びに七所霊場 名勝奮跡細見圖」に変更されています。それに伴い弥谷寺が消えました。善通寺の比重も低くなっているように見えます。うっすらぼやけてこの絵図では本堂も五重塔も見えないようです。実は、文化元年(1804)に再建された五重塔は、天保11年(1840)落雷を受けて焼失してしまいます。5年後の弘化2年(1845)に再建に着手しますが、完成するのは約60年後の明治35年(1902)のことになります。
 一方丸亀港に目を転じると、文化三年(1806)に完成した福島湛甫は見えますが、天保4年(1833)に竣工の丸亀新掘湛甫は、まだ姿を見せていないようです。
丸亀城 福島町3
福島湛甫 (新堀湛甫が姿は見せるのは1833年)

   この絵図には私たちの感覚からすると、金比羅詣案内図に弥谷寺がどうして描き込まれるのという疑問がありました。それが消えたのがこの絵図です。その代わりに登場させたのが「金毘羅並びに七所霊場」です。地元でお参りされた「四国霊場七ケ所詣 + 金毘羅大権現」ということになります。
丸亀街道 E⑩ 町史ことひら5
 E⑩「金毘羅參詣案内大略画」

E⑩「金毘羅參詣案内大略画」は、E⑨と板元が同じ大津屋です。
大津屋は、四国遍路の書物「四國遍路御詠歌道案内」「四國蜜験尋問記」の出版にも関係し、宝暦13年(1762)には「四國遍礼絵図」の板木を買い求めて、文化四年(1807)に、草子屋佐々井二郎右衛門の名で新しく刊行しています。
 丸亀の横開平八郎は、金毘羅参詣や四国遍路のことに強い関心を持っていたようで、大阪の二軒の草子屋と相合版でE⑨・E⑩図を出したことになります。彫工は、どちらも丸亀の成慶堂になっています。なお、この絵図のタイトルは、「金毘羅参詣案内大略圖」です。E⑨を更に進めて、「七ヶ所参り + 金毘羅大権現」から四国辺路巡礼にあたるルートがなくなりました。丸亀街道が、大阪・金毘羅の参詣道最後の道として、大切なものであるとの意識が強くなってきたものと研究者は指摘します。地図の中に描かれた情報は、E⑨と変わりないように見えます。
丸亀街道 E⑪ 町史ことひら5
E⑪「金毘羅參詣案内大略圖」

E⑪「金毘羅參詣案内大略圖」は標題も板元もE⑩と同じです。
ただ違うのは、丸亀港に新堀湛甫や太助灯籠が描かれています。新堀湛甫の完成は天保4年(1833)のことになるので、E⑩の改訂版と云えそうです。もうひとつ今までと違うところは、左下の枠内の記事のようです。これまでは、ここには丸亀から各地への里程が記されていました。それが金毘羅関係の書物九部の広告が出されています。これは初めての試みです。広告の書物の中には「金毘羅參詣海陸記」も入っています。広告の後には、次のように記されています。

地本弘所書林/丸亀加屋町碧松房/金物屋平八郎(横開平八郎)

  ここからは横開平八郎は房号を碧松房といったことが分かります。金毘羅案内書の名著「金毘羅山名勝図絵」は、大阪の石津亮澄の著作で、大原東野と横開碧松が校者を担当しています。東野は画家なので挿絵担当で、碧松は地理の案内をしたようです。この二人によって、金毘羅参拝絵図にも新風がもたらされたようです。ちなみに別の絵図には、次のように記されています。
「讃岐名産絵図小売おろし所、名物土産舗 丸かめ(丸亀)かや町 金物崖平八郎」

ここからは「地本弘所書林」は「名物土産舗」も兼業していたことが分かります。金物崖平八郎(碧松房)は、観光業の多角経営者であったようです。
丸亀街道 E⑬ 町史ことひら5 
E⑫「金毘羅土産所之圖」       120P
E⑫は仁尾・覚城院の南月堂三の「象頭山金毘羅大権現迢験記」の奥付にある図のようです。もともと、この書は明和六年(1769)、京都の梅村市兵衛・菊屋安兵衛・梅村宗五郎の相合版で出版されました。それを文政二年(1819)12月、丸亀の横闘平八郎が板木を買い取り、自分の名で出版します。その時に、この図を入れ、また丸亀・金毘羅の名物を四ページにもわたって広告します。
当時の金毘羅名物が、飴・湯婆・松茸・索麺・生姜などであったことが分かります。ここでは横開平八郎は「讃岐書堂」と名乗っています。
DSC06659
右側が福島湛甫 左手前が新堀湛甫


以上をまとめておきます。

①18世紀半ばに金比羅船が就航すると、クルージング気分で参拝できる金比羅詣での人気は急速に高まった。
②18世紀後半から19世紀かけて金比羅船関連の船宿・土産物・旅籠・観光出版業なども急成長し、同時に参拝客をめぐる競争も激化した。
③丸亀でも金比羅船にやって来る参拝客に、お土産店などが参拝案内図を無料配布するようになった。
④そのため案内図は、お土産店などが板元になって作成されたものが多くなる。
⑤その案内図の初期のものは、丸亀と金比羅のピストン往復詣ででなく善通寺周辺の四国霊場七ケ所巡りを奨める内容であった。そのため善通寺や弥谷寺が大きく扱われている。
⑥一方、丸亀港のライバルである多度津港の扱いは非常に小さいものとなっている。
⑦19世紀に半ば近くになってくると、弥谷寺や善通寺の比重は次第に低くなり、かわって対岸の備中児島の喩伽山を取り上げる絵図や、阿波の箸蔵寺を取り上げる案内図も出てくる。これも営業戦略のひとつであったようだ。
金毘羅 町史ことひら

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。 
金毘羅周辺の建造物出現年表
天明2年1782 高藪の鳥居建立。
天明8年1788 二本木銅鳥居建立。
寛政元年1789 絵馬堂上棟。
寛政6年1794 桜の馬場に鳥居建立。多度津鶴橋に鳥居建立。
寛政10年1798 備中梶谷、横瀬に燈籠寄進。
寛政11年1799 丸亀中府に石燈籠建立。
文化元年 1804  善通寺の五重塔完成
文化3年 1806 薬師堂を廃して金堂建築計画。福島湛甫竣工。
文化5年 1808 中府に「百四十丁」石燈籠建立。
文化10年1813 金堂起工式。
文政元年 1818 二本木銅鳥居修覆。
文政5年 1822 十返舎一九撰、「讃岐象頭山金毘羅詣」
文政10年1827 大原東野筆、「金毘羅山名勝図会」。
天保2年 1831 金堂初重棟上げ
天保4年 1833 丸亀新掘湛甫竣工
天保5年 1834 神事場馬場完成、多度津港新湛甫起工。
天保6年 1835 芝居定小屋(金丸座)上棟。
天保7年 1836 仁王門再建発願。
天保8年 1837 金堂二重目上棟。
天保9年 1838 多度津港新湛甫完成。多度津鶴橋鳥居元に石燈籠建立。
天保11年1840 金堂銅屋根葺き終了。多度津須賀に石鳥居建立。
                        善通寺五重塔落雷を受けて焼失。
天保14年1843 仁王門修覆上棟。金堂厨子上棟。
弘化2年 1845 金堂、全て成就。観音堂開帳。
           善通寺五重塔に再建に着手。
弘化4年 1847 暁鐘成、「金毘羅参詣名所図会」。
嘉永元年 1848 阿波街道口に鳥居建立。
嘉永2年 1849 高藪町入口、地蔵堂建立。
嘉永5年 1852 愛宕町天満宮再建上棟。
安政元年 1854 満濃池、堤切れ。
    道作工人智典、丸亀口から銅鳥居までの道筋修理終了。
  高燈籠建立願い。大地震、新町の鳥居崩壊、高藪口の鳥居破損。
安政2年 1855 新町に石鳥居建立。
安政4年 1857 多度津永井に石鳥居建立。
安政5年 1858 高燈籠台石工事上棟。
安政6年 1859 一の坂口鉄鳥居建立。
万延元年 1860 高燈籠竣成。大水、大風あり札之前裏山崩れる。
文久元年 1861 内町本陣上棟。
文久2年 1862 阿州講中、大門から鳥居まで敷石寄付。
慶應3年 1867 賢木門前に真鍮鳥居建立。
武州佐藤佐吉、本地堂前へ唐銅鳥居奉納。
  旗岡に石鳥居建立。
参考文献
    「町史ことひら5 絵図写真篇112P 丸亀からの案内図」
関連記事


三頭越え 久保谷の大師堂

  前回は金比羅阿波街道の三頭越の峠道のまんのう町美合・久保谷の大師堂を訪ねて見ました。そこには、幕末に峠道が改修されるのに併せて、新しく金比羅堂が建立され、整備された街道沿いにミニ巡礼の石仏が丁石代わりに安置されるなど、快適で安全な阿讃峠越えの金毘羅街道が姿を現しつつありました。これをリードしたのが「道造り坊主=智典」でした。かれは半生を、金毘羅街道の整備に捧げています。こう書くと、菊池寛の「恩讐の彼方に」の主人公・了海が 耶馬渓の青の洞門をうがったように、
「破れた衣を身にまとい、唐鍬を振って黙々として一心不乱に道路を修繕する名も知らぬ僧」

といったイメージを抱きそうです。しかし、近年見つかった彼の手紙がそのイメージを打ち砕いたようです。
今回は、金毘羅街道整備に尽くした僧・智典を見ていきたいと思います。知典については「金刀比羅宮史料」第四十二巻に、次のような記事があります。安政2(1855)年6月に、金毘羅の民政を預かる普門院に、金山寺町の花屋房蔵が智典を金比羅の花畑作方に推挙した「推薦状」的な文書です。見ていくことにしましょう。
乍恐奉願上回上
 奥務伊達郡桑打御料 御代官御支配虚 伊達崎村大内又右衛門悴 留八事、知典 五拾六オ
右者天保十亥年富國へ罷越 多度津光岸寺二而致剃髪依心願
弘化四より安政元迄九ヶ年之間丸亀より御当山へ参詣道直シ相勤居候内より入魂二御座候虚 最早漏願相成元来 御当山至而信仰二付何卒御花造り立差上度心願も有之候由 然ル所内町余嶋屋吉右衛門発起御世話申上候 裏ノ谷御花畑作人も無之幸右知典随分人柄も宜敷相見へ申候二付 吉右衛門へも申談候虎於同人同様御願申上度申居候 間何卒右御花畑作方被 仰付被為下候ハヽ於私共も難有仕合二奉存候附候而者 所送り並びに多度津摩厄院より之送り書請取差上置申候 自然彼是之義 御座候共私御引受申上卿御役介相掛申間敷候 間何分宜御取計之程奉願上候以上
安政2年卯六月          御納所 金山寺町
                     花屋房蔵
普門院様
意訳すると
恐れながら願い奉まつり申し上げます。
奥?伊達郡桑打御料の代官支配地の伊達崎村大内又右衛門の倅(せがれ)留八こと、知典56オについて
右者は天保十亥(1840)年に当国に罷り越し、多度津光岸寺で剃髪し出家しました。
弘化四(1847)より安政元(1854)年まで、丸亀から当山へ参詣道(丸亀街道)の修繕に入魂し相勤めましたので、最早に満願成就となりました。元来、金毘羅への信仰も厚く花造りについても心得があると聞きました。それならばと内町の余嶋屋吉右衛門が発起世話人となり、裏ノ谷御花畑作人がちょうど不在なので、知典は人柄もよいようなので、吉右衛門へも相談した所、賛同してくれましたので推薦することになりました。何卒、花畑作方に仰せ付けいただければ、私共も難有仕合せでございます。所送り並びに多度津摩厄(尼?)院からの送り書請取を提出いたします。智典のことについては、私共が保証人となりますので何分宜しく取計お願い申し上げます。
智典の出自については
「伊達郡桑打御料の代官支配地の伊達崎村大内又右衛門の倅留八」とあります。「伊達崎村(だんざきむら)は、福島県伊達郡に存在した村。1955年1月1日、合併して桑折町となったため消滅した。」とあります。福島市の北にあった村のようです。最初に見たように、寛政12(1800)年の誕生ですので、40歳前後で東北の福島から讃岐にやって来たことが分かります。この年は、丸亀街道の修繕に尽力した東野が亡くなった年でもありました。
  多度津で仏門に入った後のことは分かりませんが、東野の思いを受け継ぐように丸亀街道の修繕に打ち込んでいったようです。また父親が「大内又右衛門」とあり、名字があります。出自が武士か名字の許された有力者の家柄であったことがうかがえます。何らかの事情があって、会津福島を出奔して、讃岐で仏門に入ったようです。
以後の彼の動きを年表にしてみましょう。
寛政12(1800)年 会津伊達郡桑打御料の伊達崎村・大内又右衛門の倅として誕生。
天保10(1840)年 来讃し多度津光岸寺で剃髪し出家(40歳前後)
弘化3(1846)年から、丸亀金比羅街道の修繕に入魂し、8年相勤め満願成就。
安政2(1855)年6月 金山寺町の町宿花屋房蔵が智典を花畠作人に推挙し採用。
 ちなみに丸亀街道については、これより先に大原東野が独自のやり方で改修を進めていました。東野の金毘羅街道整備にかける生きざまを、智典は身近で見聞きし、感化を受けたのかもしれません。智典が丸亀街道の改修に着手するのは、東野の死去後6年目の弘化4年(1846)からのことです。そういう意味では、智典は東町の道作り事業の後継者とも言えるようです。
 街道改修の業績が認められた智典は、金山寺町花屋房蔵から、花作り作人に召使われたいと、金光院に推挙されています。智典は五十六歳。この推挙によって、智典は金光院によって扶助される人となり、大麻の茶堂主となったようです。金毘羅神の御加護によって、安住の地を金比羅に得たとしておきましょう。

 前回見たように、元治元(1864)年から3年がかりで進めて慶応3(1867)年まで、まんのう町美合の三頭越の金比羅阿波街道の改修工事までの約10年間がミッシングリングとなっていました。
 その後分かってきたのは仁尾町史の中に、安政4年に,仁尾村吉祥院と覚城院から,金比羅の万福院・尊勝院宛に卯之本峠開削のために智典を借用したい旨の願出が出されたことが記されています。智典は、卯之本峠の仕事も引き受けて完成させたようです。
  このように智典は課題となっていた丸亀街道改修をやりとげ、道造りの専門家として名声を得るようになっていたようです。そのために周辺の仁尾からも声がかかるような存在となっていたことが分かります。これは単独で黙々と鶴はしを振るイメージではないようです。測量・線引きから人足手配、資金集めなどを行う土木専門家で棟梁的な存在だったようです。それをさらに補強するような手紙が近年に見つかりました。
智典の手紙から分かることは?
昭和61年11月に、琴南町誌発刊後に、関係資料の整理中に智典法師が、旧琴南町川東村の司役稲毛千賀助に宛てた一通の手紙が発見されます。明治3年の手紙を束ねた中にあったもので、その内容からも明治2年の手紙であることが明らかなものです。手紙は、縦16㎝、横77㎝の書翰紙に走り書きで書かれたものでした。
1智典の手紙1
1智典の手紙1-1

光陰は矢の如く最早秋冷が訪れる頃になりました。
夏の候には雨天が続き、季節柄不相応の冷気でしたが、貴家様御一統も差し障りなく、益々御賢勝のことと伝へ聞いて、安心しております。さて、拙老も健吾でございますのでご安心ください。①春に阿波より帰ってきましたところ、自村内の村役人の小里正や顔役の人たちから、理詰の難題を云われ、このことで煩わされています。というのも自村内の道筋が整備されずにそのまま放置し、外の道ばかり修繕するのは不人情であると、村中の者から云われました。まさに理詰でもっとも至極の次第と、②早速に阿波に置いてある諸道具を取寄せ、自村中の道普請に五月中旬より取りかかっています。
 ところがこれが大望の修行となりました。③金毘羅から多度津までの150町の全区間の多度津街道の修繕を行うことになったのです。この懸合(折衝)等に、方々を走り廻っています。
この春二月上旬に④御貴面方の御取次の請願について、御一新の国政となったので高席も憚らず、高府(高松)古新町の議事局へうかがって願出ました所、
1智典の手紙2

外部の者であるにも関わらず、丁寧に取り計らっていただきました。しかし、御大守(松平頼聰)公は、東京に出向いて留主(守)中で、請願は聞き届けられませんでした。太守が帰国すれば、また推参しお願いするつもりです。五月上旬旧府大殿様へも、高役衆の配慮で意向を伺っていただいたようです。これも又有難きご高配を蒙りました。ともかく御大守公が遠勤中(江戸在中)のことなので、強いて再願することは控えています。 高松に帰られた折に、また請願するつもりです。
 ⑤このような雑事に取り紛れ、暑中見舞のことも失礼してしまいました。先達ては御支配地の造田や美合で、外国(阿波)の無法狂乱の者どもが、不法に讃岐に入国し混乱したことが、こちらにまで伝わっています。(明治3年5月12日 脇町の稲毛家の家臣三百有余名が、猪尾村から越境して高松藩に訴えた事件で、 一部の稲田家家臣が琴南町域へ「亡命」してきたこと)
 その対応に苦労されたことでしょう。しかし、思いの外に騒ぎが拡大しなかったように聞いて、蔭ながら胸をなで下ろしています。その御見舞にもうかがうべき所を、この通りの身上故実で寸暇もない有様で、重々の失礼をお許しください。また大変失礼ですがそちらの明(妙)覚十殿並びに、⑥衆中御一統様へも、暑気見舞の無沙汰の段について集会の際歳にでも、愚老よりの失礼の段を御伝達いただければ幸いです。
1智典の手紙3
 
 尚々末筆で失敬ではありますが、貴家様御一統方へ、愚老よりの言づてを伝えていただければと思います。いずれ拙老も遠からざる内に、そちらにうかがい、⑦阿波の打越(打越峠は阿波昼間と男山を結ぶ峠道)辺りまで(工事に)参る予定があります。その際に、入懇者方へ書面を渡したいと思っていますので、委細はその節に書面でお届けします。積る話を楽しみにしております。 不具。
七月下旬   
東讃阿野部川東村           西讃多度郡大麻村 茶童主
本村 御司役                  当暦七十一オニ及
稲毛千賀助様                    愚老 智典

明治2年7月下旬に書かれた手紙から読み取れるポイントを押さえておきましょう
①②⑦から春まで阿波打越峠(昼間)で道路工事を指揮していたこと
③から金毘羅多度街道150町の全区間の修繕を担当することになったこと
④から高松の県庁へ誓願に行ったが知事(旧藩主)不在のために会えず事務局に請願書を提出したこと。
⑤以上のような多忙のため、報告や暑中見舞いが出来なく申し訳なく思っていること
⑥経過報告が出来ていないので、 御司役稲毛千賀助の方で一統(関係者)への説明をして欲しいこと
この手紙から受ける印象は、謝罪の手紙という感じです。これが書かれた背景を想像すると、稲毛千賀助からの報告遅延の督促便についての返事のように思えます。それに対して、いろいろな理由を挙げて弁解しているようにも聞こえます。しかし、その弁解理由の中に、智典の当時の行動がうかがえます。つまり、彼はいくつかの街道整備を同時並行で請け負っていたようです。それが
A 讃岐の金毘羅多度津街道
B阿波の打越峠(昼間・男山間?)
のようです。「阿州阿州へ頂置諸道具取寄せ」とか「金毘羅より多度津までの150町の間、営み直す熟談云々」からは智典の活動範囲が、讃岐から阿讃山脈を越えて阿波の各所で道普請に従事したことが分かります。なにかしら誇らしげにも感じます。
  彼の実像は、大麻の茶堂を拠点とした道作り坊主集団の統領として、金光院役所、高松・多度津・丸亀・徳島の各藩との交渉や、郡の大庄屋や庄屋間の調整に奔走し、現場にあっては技術的な指導者として活躍したと研究者は考えているようです。

さらに踏み込んで推察すると、慶応三年(1867)に、三頭峠から落合までの道の開削に一応区切りをつけた智典は、難関区間を残して、その後は阿波の道路の開削に従事していたようです。そして、明治三年の二月上旬に阿波の工事現場からの帰路に川東村に立ち寄ります。その際に村民の指導者から、その後の三頭越道の工事捨置きの不人情をなじられ、5月中旬から再び工事を再開した経緯があるようです。
 この手紙は明治2年のものですが、この手紙の趣旨は
「御集会の制、愚老より中訳の段然る可き様御伝達下され度く、尚々末筆二て失敬二は御座候得共、貴家様御一統方、愚老よりの過伝馨宜舗様二御申述下され・・」

にあるように、三頭越の工事が未完のまま放置し、阿波や多度津など他の街道工事を行っている事への釈明文のようです。
「二月上旬兼々御貴面方御取次の御願一条に付云々」

と述べられている内容は文面から推論すると、三頭越の工事は、地域の人々だけで行うのには難事業であるので、郷普請並みの藩側の経済的な支援が得られるよう、智典が高松藩に掛け合ったことを示しているようです。更に、煙硝使用などについて藩の指導と、使用許可を藩に求めていたのかもしれません。
  ちなみに、手紙の宛先の稲毛千賀助は、天保年間(1830~)に火薬の製法を福山藩上某について学び、文久三年(1863)には、自ら製造した煙硝三十貫を、藩に献納しているほどの人物です。火薬の扱いには慣れた専門家でもあったようです。三門の断崖を火薬で爆破して砕いて道を付けるということも考えていたのかもしれません。そのためには県の許可が必要です
 明治三年の二月上旬、智典は高松古新町の議事堂に陳情し、更に、五月上旬には旧府の大殿様(頼胤)にも嘆願していますが、彼の希望は入れられなかったようです。
  当時の彼は「阿波の打越峠 + 多度津街道 + 三頭越」の3ケ所の大規模な工事現場を持っていたことになります。これは個人できることではありません。それだけのスタッフが必要になります。まさに土木工事の棟梁だった言えるのではないでしょうか。

智典は、手紙の中で「寸暇これ無く云々」と述べて、その多忙振りを訴えています。
しかし、このあたりにはいささか誇張があるのではないかと研究者は指摘します。特に文中の④「又々五月上旬旧府大殿様えも云々」の部分は、旧府とは昔の政庁のあった場所、高松城中を指すものですが、明治2年の4月23日以後、頼胤公は宮脇村の亀阜別館に移って生活して、政治とは遠ざかっていました。智典が、高松城で「有難き御高語を蒙る」ことは考えられないと云うのです。
 旧府の二字を智典の誤記と認めるか、それとも一つの誇張と認めるかは、判断が分かれるところです。しかし、これをもって彼を一個の宣伝家とみなすのは、彼の功績は余りにも大きく、彼の行為は余りにも純粋であると研究者は考えているようです。

中世の勧進と聖人と街道整備の関係は?
「勧進」のスタイルは東大寺造営を成し遂げた行基に始まると云われます。彼の勧進は
「無明の闇にしずむ衆生をすくい、律令国家の苛酷な抑圧にくるしむ農民を解放する菩薩行」
であったとされるようです。
しかし「勧進」は、彼の傘下にあつまる弟子の聖たちをやしなうという側面もありました。行基のもとにには、班田農民が逃亡して私度沙弥や優婆塞となった者たちや、社会から脱落した遊民などが流れ込んでいました。彼等の生きていくための術は、勧進の余剰利益にかかっていたようです。次第に大伽藍の炎上があれば、勧進聖は再興事業をうけおった大親分(大勧進聖人)の傘下に集まってくるようになります。東大寺・苦光寺・清涼寺・長谷寺・高野山・千生寺などの勧進の例がこれを示しています。
 経済的視点からすると
「勧進は教化と作善に名をかりた、事業資金と教団の生活資金の獲得」
とも云えるようです。
 寺社はその勧進権(大勧進職)を有能な勧進聖人にあたえ、契約した堂塔・仏像、参道を造り終えれば、その余剰とリベートは大勧進聖人の所得となり、また配下の聖たちの取り分となったようです。ここでは勧進聖人は、土木建築請負業の側面を持つことになります。
 勧進組織は、道路・架橋・池造りなどの土木事業にも威力を発揮しました。それが、道昭や行基、万福法師と花影禅師(後述)、あるいは空海・空也などの社会事業の内実です。智典の金毘羅街道の整備にも、そのような気配が漂います。

金毘羅街道整備の意義は?
元禄年間(1688~)頃から次第に、その信仰圏を拡大した金毘羅神は、文化文政期(1804~)の全国的な経済発展に支えられて、流行神的な金毘羅神へと成長していきます。全国各地からの参詣客が金毘羅に集り、豪華な献納物が境内に溢れ、長い参道の要所を飾るようになります。金山寺町の紅燈のゆらめき、金丸座の芝居興行と、繁栄を極めた金毘羅にも課題はありました。街道の未整備と荒廃という問題です。
嘉永6年(1853)の春、吉田松陰が金毘羅大権現にやって来ます。彼は多度津に上陸して金毘羅大権現に参拝し、その日のうちに多度津から船で帰えっています。その日記帳の一節に次のように書き残しています。
「菜の花が咲きはこっていても往来の道は狭く、人々は一つ車(猫卓)を用いて荷物を運ばなければならなかった。」

多額の金銀を奉納し、灯籠を築き、絵馬を奉納する金毘羅信仰がありました。それとは別の場所で、道普請のために寒暑を厭わず鍬を振い続ける、道作り行人の群像があったようです。彼らもまた、金毘羅への厚い信仰心を持っていました。
その後の金毘羅阿波街道は?
その後、三頭越の道普請は、日露戦争直前の明治36年に、笠井喜二郎氏の発起によって、勝川・川東の有志46名が金品や土地を寄進し、道幅が広げられて柴車が通れるようになります。しかし、三角の滝の上の岩盤は、依然として人馬の通行を阻んだままでした。この岩盤が、善通寺工兵隊の爆演習によって取り除かれ、工兵隊の道路建設によって全線が開通したのは、明治42年の幕れになってからのようです。
  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  
大林英雄  道作り行人 智典法師について  ことひら平成2年45号
関連記事

                                  

明治元年に、阿波の若者が金毘羅さんに「武者修行」にやってきています。
『慶応四(1868)辰のとし 無神月 箸蔵寺金毘羅参詣道中記並に諸造用ひかえ』と記され記録が、麻植郡美郷村東山の後藤田家に残されています。金毘羅さんの参拝ついでに、讃岐の道場を訪ねた記録です。見てみましょう。

6 阿讃国境地図
 無神月廿三日早朝出立、
川又(美郷村)より川田(山川町)通りにまかりこし 
市久保(山川町西川田)にてわらじととのえ、岩津(阿波町)渡し(吉野川の渡し)越す、このころ時雨にあいおおいに心配いたし九ッ(正午)ごろより天気晴れ安心いたし候。
それより脇町を通り新馬場より塩田荏大夫に出合い川原町まで同道いたし候、川原町追分、南がわの茶屋にて支度いたし候、さいはふくろさよりなり、おかかふとりよるもの、子供三皆女なり。
 それより郡里へ通、沼田原に山頭山御祭、かけ馬、角力おおはずみ、それより昼間光明寺にて紙を買う代壱匁(銀銭単位)なり、それより箸蔵山へ登り候、ふもとにて日暮れにあい及び候、箸蔵寺へ着いたし、上の間十枚敷へ通り、岩倉村人、土州人、くみあわせ弐十人ばかり、なかに岩倉の娘、穴ばち摺ばち取りまぜ六人はなはだぶきりょうものなり
  意訳すると
慶応4年10月23日の早朝に美郷村東山を出発。
川田(山川町)を抜けて、市久保(山川町西川田)で草鞋を整えて、岩津(阿波町)の川渡場で吉野川を越える。このころまで時雨も上がり、九ッ(正午)には天気も晴れてきた。脇町を通り、新馬場で塩田荏大夫に出合い川原町まで一緒に同道した。川原町追分の南がわの茶屋で食事をとった。おかずは「ふくろさより」で、おかみは太っていて、子供3人はみんな女であった。
 ここから郡里へ入ったが、沼田原で山頭山の御祭に出会った。草競馬や、角力で大賑わいであった。さらに昼間の光明寺で紙を買った。代は壱匁(銀銭単位)であった。 昼間から箸蔵寺へは登りになるが、ふもとで日が暮れて、暗くなって箸蔵寺に就いた。案内されたのは上の間の10畳ほどの部屋で、ここに岩倉村や土佐の人たち20人ほどの相部屋となった。岩倉村の娘達は不器量であった。
 この剣士(?)は、城下町に住む武士ではないようです。田舎で剣術を習っている若者のようですが年齢などは分かりません。食べ物と女性への関心は強そうなので、まだまだ人間的にも修行中の若者のようです。
さて、初日の記録からは次のような事が分かります。
①旧暦の9月に慶応は明治に改元されています。出発日は慶応4年10月23日と、記されていて明治の元号を使っていません。ちなみにグレゴリオ暦では1868年10月23日が明治への改元日になります。どちらにしても、明治になったばかり激動の時代の金毘羅さん詣りです。どんな変化が見られるのか楽しみです。

②箸蔵までのルートは次の通りです。
美郷川又 → 山川 → 岩津で渡船 → 脇町 → 郡里 → 昼間 → 箸蔵寺

岩津の渡船で吉野川を渡り、撫養街道を西へ進んで行き、夕暮れに箸蔵寺に着いています。脇町方面からだと郡里から三頭越えで美合に下りた方が近道だとおもうのですが、箸蔵経由のコースを取っています。 
③これは箸蔵寺が参拝者へのサービスとして、宿を無量で提供していたことがあるのかもしれません。この日も20人ばかりの人たちが、箸蔵寺の用意した部屋を利用しています。その中には娘達もいたようです。娘達の旅とは、どんな目的だったのか気になります。
箸蔵街道をたどる道 3 | みかんやさんのブログ

 箸蔵寺は、江戸時代後半になってから
「金毘羅さんの奥社・金比羅詣での両詣り」

をキャッチフレーズに、金比羅詣客を呼び込むための経営戦略を打ち出し、急速に寺勢を伸ばします。その際に活躍したのが、箸蔵寺周辺を拠点としていた修験者(山伏)たちです。彼らは先達として、参拝客を誘引すると共に、箸蔵街道の整備や勧進活動も行います。その結果、
箸蔵寺 → 二軒茶屋 → 石仏越 → 財田・山脇

をたどる箸蔵街道がこのエリアの阿讃峠道の主要ルートになります。それが明治の猪ノ鼻峠を越える四国新道につながっていきます。
4 阿波国図 15

10月24日前半 箸蔵寺から金毘羅さん参拝までへ
翌日廿四日出立いたし、土州もの三人連れ同道にて荒戸様を下り、荒戸越え道の左手に小さき池あり、いちえん、はちす(蓮)なり、その池に十八、九の娘、米を洗い候、彼(彼女の意)に、この蓮根に穴あるやと尋ね候えば甚だ不興の鉢(体)なり。
 それより同処ヒサノヤ利太郎宅にて休足(休息)いたし候、ゆべし(柚餅子)にて茶をくれ候、さいは白髪こぶ、竹わ、ふ、なり、小皿つけなり、おかか随分手取り(やりて)なり。
半道(一里の半分)行き追上村小さき茶屋あり、川より西、小百姓とおぼしき南に弐拾五、六女、同年ほどの男だんだんくどきを言い甚だ困り入り候おもむきにあい見え候。

 彼所より拾丁ばかり参り候えば小さき菓子物みせに三拾ばかり夫婦あり、この所にてわらじ弐足代壱匁三分にて買い求め、それより阿波町へ指しかかり象頭山参詣(金毘羅まいりのこと)方々拝見広大なり。
 それより榎井、土州様御出張成られ候所を打ち過ぎ西山豊之進殿宅参り内室(奥さん)申出には豊之進、土州様出張所へまかり出るにつき夕方にも、まかりかえるのほどあいはかりがたくにつき、御気の毒にはござ候えどもと申すにつき、しからば山神権吉様宅へ参上つかまつるおもむきに申し候へども最早、剣者も壱人ばかりにてはあまり少なく思い、
意訳すると
翌日24日に箸蔵寺を出発する。途中は昨夜同宿した土佐の三人連れと同道して、山脇集落から荒戸に下った。荒戸越えの道筋の左手に小さな池があり、一面に蓮が咲いていた。その池に十八、九の娘が米を洗っていたので「その蓮根に穴はあるのか」と尋ねると、不機嫌そうな仕草をした。
 荒戸のヒサノヤ利太郎宅で昼食休憩し、ゆべし(柚餅子)と茶を飲んだ。おかずは白髪こぶ、竹輪、ふ、なり、小皿つけであった。女将は随分のやり手だった。
 半道(2㎞)ほどいくと追上村に小さな茶屋があった。そこから川より西側で、小百姓らしい身なりの25歳前後の女が、同じ年頃の男に言い寄られて、困っている様子に見えた。
そこから10丁程進むと小さな菓子物店を、30歳ほどの夫婦が経営してた。ここで、わらじ2足代壱匁三分で買い求めた。そこから金毘羅さんの阿波町へ入り、象頭山参詣(金毘羅まいり)を果たした。いろいろなところを拝見したが広大である。
ここでも女性に、ついつい目が行ってしまうのを止められないようです。金毘羅への道は
箸蔵街道を 箸蔵寺 → 二軒茶屋 → 山脇 → 荒戸 → 追上 → 樅の木峠 → 買田 → 阿波町

を経て、阿波街道のゴールである阿波町に入っています。金毘羅参拝の報告については、極めて簡略です。江戸時期の庶民の残した旅行記の大半は、途中までの行程は記しますが、その神社や寺社の内部を詳しく記す物はほとんどありません。それがどうしてなのか、私にはよく分かりません。
 旧高松街道 Instagram posts (photos and videos) - Picuki.com
10月24日後半 高松街道を金毘羅さんから栗熊まで
 それより榎井、土州様御出張成られ候所を打ち過ぎ西山豊之進殿宅参り内室(奥さん)申出には豊之進、土州様出張所へまかり出るにつき夕方にも、まかりかえるのほどあいはかりがたくにつき、御気の毒にはござ候えどもと申すにつき、しからば山神権吉様宅へ参上つかまつるおもむきに申し候へども最早、剣者も壱人ばかりにてはあまり少なく思い、
髙松街道 高篠 祓川から見坂峠2
はらい川(土器川)周辺の髙松街道

それより八栗寺へこころざし参り候ところ、はらい川を越え候ところ五十ばかりの男、道連れになり、いろいろ、はなしいたし、それよりなごり坂(残念坂)へさしかかりこの坂、名残坂とは如何して言う、いわくこの坂、名残坂と申すは諸国の人々、金毘羅内金山寺町等にて段々、がいに狂いいたし帰るさいに、この坂より見返り、この坂、越え候得ば一向あい見え申さず候故なりという

 それより少し行く道のこの手に木村と申す太家あり、それより栗熊村へ指し懸り山路岩太郎と申す剣者の内へまかりいで あいたのみ候えば十七、八の前髪たちいで父、岩太郎居合わさず候故、ことわり申され、それより三丁半東、同村桜屋吉郎内へ参り泊り候処、
加茂村の者老人下駄商用に参り泊り合わせ申し候。
 その夜、村中の若もの四、五人参り、色々、咄(はなし)さいもん、あほだら経、ちょんがり、浄るり、色々あるにあられぬたわむれ。おもしろしく 
さて桜屋ふとんうすく小さし、
 当春、最明寺の某氏うたなり
  桜屋のふとん小さき夜寒むかな
意訳すると
 それより榎井に入り、土佐占領軍の駐屯地を過ぎ、西山豊之進殿宅へうかがった。内室(奥さん)が出てきて云うには道場主の豊之進は、土佐の駐屯地へ詰めていて、夕方に帰ってくるかどうかも分からないとのことで、御気の毒に存じますとのこと。それならばと山神権吉様宅へうかがうことを告げると、剣者が1人いるだけとのことで諦めることにする。
残念坂からの象頭山 浮世絵
狭間の残念坂からの象頭山金毘羅

 狭間の残念坂を越えて、高松の八栗寺へ向かおうと、はらい川(土器川)を越えた所で五十歳ほどの男と道連れになり、いろいろな話をした。それによると、今から登る坂をなごり坂(残念坂)と呼ぶのはどうしてか知っているかと聞かれる。男が云うには「この坂を名残坂(残念坂)というのは、諸国の人々が金毘羅の色街・金山寺町で精進落としと称し、酒に酔い、大いに羽目を外して、帰る際に、この坂より今一度金毘羅さんを見返りる。しかし、この坂を越えれば平素の顔にもどっている。だから残念坂というそうだ。
打越坂 見返坂 残念坂.jpg金毘羅参詣名所図会
     見返坂(残念坂)金毘羅参詣名所図会
 
狭間より少し行くと木村という大きな家がある。さらに行き栗熊村の山路岩太郎という剣者の家を訪ね、手合わせを頼むが出てきたのは十七、八の前髪の若者で「父、岩太郎は不在です」と断られた。仕方なく、三丁半東の、同村桜屋吉郎の宿に泊る。加茂村老人で下駄商用も泊り合わせたので、その夜、村中の若もの四、五人がやってきて色々、咄(はなし)さいもん、あほだら経、ちょんがり、浄瑠璃などで戯れ時を過ごした。桜屋のふとんは薄く小さい。そこで一句
 当春、最明寺の某氏うたなり
  桜屋のふとん小さき夜寒むかな
  当時の琴平は、土佐軍占領下にあり土佐兵が、天領だった榎井に進駐していました。新時代の情勢変化などに興味を持つ者であれば、その辺りのことも記録に残すと思うのですが「土州様御出張成られ候所を打ち過ぎ」と通り過ぎるだけです。この辺りが武士ではないので当事者意識がなく、緊張感もないのかなあと思えてきます。
 当時の金毘羅をめぐる情勢を見ておくと、
この年の初めには、土佐軍が金毘羅を軍事占領し、土佐軍の支配下に置かれます。そして金毘羅金光院に軍用金差出を命じます。そして、戊辰戦争、鳥羽伏見の戦い、江戸城開城・高松藩征伐と続くのです。土佐藩軍政下の金毘羅の様子を知りたかったのですが、そのことには一切触れられません。ノンポリのようです。ちなみに金毘羅が土佐藩鎮撫から倉敷県管轄となるのは、翌年のことです。
 彼は榎井の道場を訪ねていますが、榎井だけでも2軒の道場があったようです。幕末には武士だけでなく、庶民にも武道熱が高まり、城下町の道場以外の郡部にも道場があったことが分かります。この日は3軒の道場を訪ねますが、手合わせは適いませんでした。夜は栗熊の宿で、同宿者や村の若者と若者らしく他愛もないものに興じて時を過ごしています。④以外は、私は初めて見るものです。
① 咄(はなし)さいもん、
②あほだら経
③ちょんがり
④浄瑠璃」を楽しんだといいます。
辞書で調べてみることにします。
①は浪花節のことのようです。「江戸末期、大坂に起こった、三味線を伴奏とする大衆的な語り物。明治以降盛んになった。説経祭文(さいもん)から転化したもので、ちょんがれ節、うかれ節などとも呼ばれていた。語られる内容は多くは軍談・講釈・伝記など」と記されます。当時の流行のはしりだったようです。③も浪花節の変種のようです。
②は江戸時代中期に、乞食坊主が街頭で行なった時事風刺の滑稽な俗謡。「ちょぼくれ」ともいわれ、ほら貝などを伴奏にし,戸ごとに銭を請うたとあります。
  旅の目的が道場巡りから演芸交流になっているようで、他人事ながら心配になってきます。

10月25日はいか(羽床)村。
上総琵之助先生方へ参りあい頼み候ところ、おりよく兄弟両三人居合わせ段々取り持ちくれ御業(わぎ)つけくだされ兄弟稽古いたしくれ、また御茶漬くだされ色々御留めくだされ家内壱統、情深き人々なり、それより滝宮参詣いたし、
それより未(陶)村不慶丈太夫先生へ参り、是は高松領随一短槍名人なり、おりあしく居合わさずそれより五丁ばかり北山手に上田四郎兵衛先生方へ参り候処、居合わせ候得共  ??   」』と、以下紙が敗れ造用ある。
意訳すると
配香村(羽床村)の鞍馬一刀流 上総荏之進先生の道場を訪ね、お手合わせを頼むと折良く、兄弟3人が在宅で、稽古をつけてくれた。また稽古の後はお茶漬けまでいただくなど、情け深い家族であった。その後、滝宮神社の参拝後に、陶村の不慶丈太夫先生の道場を訪ねた。先生は高松領随一の短槍名人だが不在であったので、そこから五丁ばかり北にある上田四郎兵衛先生方を訪ねた・・・・・・』

ここまでで「以下紙が敗れ造用」とあります。記録はここまでのようです。この旅で訪ねた道場を挙げると、次のようになります。
讃州那賀郡金毘羅榎井町   西山豊之進
              山上権六
        栗熊村   山路岩太郎
配香村(羽床村)鞍馬一刀流 上総荏之進
              上総辰之助
              津田久之助
  未(陶)村 直神影流  不慶丈太夫
     同        上田四郎兵衛
幕末の讃岐にも郡部には、これだけの道場があり庶民が武術に腕を磨いていたことが分かります。しかし、明治維新の政治的な変動や緊張感は伝わってくるものがありません。阿波や讃岐の庶民にとって、明治の激動は遠い世界の事だったのかもしれないと思えてもきます。
 後藤田氏は、5年後の明治6年にも金毘羅まいりを行っています。その良きに残した記録には、
「こうしておまいりができるのは、一つには天の助け、二つには先祖恵みの功によりなりあがたき仕合わせに存じ奉り候』
と結んでいます。

参考文献       
猪井達雄       阿波吉野川筋からのこんぴら参り古記録  ことひら39号 昭和59年

C-11
 金毘羅さんには、いくつの鳥居があるの?  
①1782 天明二 高藪(現北神苑)  粟島廻船中 徳重徳兵衛 
②1787 天明七 二本木(現書院下) 江戸 鴻池儀兵衛他 
③1794 寛政六 牛屋口       予州 績本孫兵衛
④1794 寛政六 奥社道入口     当国 森在久       
⑤1848 嘉永元 阿波町(現学芸館前)三好郡講中
⑥1855 安政二 新町        当国 武下一郎兵衛
⑦1859 安政六 一ノ坂(撤去)   予州 伊予講中   
⑧1867 慶応三 賢木門前      予州 松齢構       
⑨1878 明治11 四段坂御本宮前  当国 平野屋利助・妻津祢
⑩1910 明治四三 闇峠       京都 錦講         
⑪1915 大正四  白峰神社上    岡山 中村某  
⑫1916 大正五  下向道      大阪 油商仲間他
⑬1918 大正七  白峰神社下    淡路 間浦喜蔵 
⑭1925 大正一四 大宮橋詰     愛知 金明講    
⑮1933 昭和八  桜馬場詰     東京 前田栄次郎  
⑯1955 昭和三四 奥社下    福岡県戸畑市山田宇太郎・同鈴子
⑰1974 昭和四九 桜馬場入口    愛媛県波方町 斎宮源四郎他 
⑱1982 昭和五七 奥社     香川県坂出 田中義勝・妻(ナエ)
現在ある鳥居がいつ、誰によって奉納されたかがこの表からは分かります。境内と旧町内のものだけだと18基が数えられるようです。しかし、これらの鳥居がはじめて、そこに建てられたことを意味するものではありません。以前あったものに代わって建て替えられたことも考えられます。

C-12-2
 ①~④の一番古い4基のグループが建てられたのは18世紀末で、それぞれの金毘羅街道の起点に建てられています。
①は多度津街道の起点の高藪町に、粟島の廻船衆が奉納
②は、丸亀街道の起点(現高灯籠)に江戸の豪商が奉納。
③は、伊予土佐街道の金毘羅領の入口に故人が奉納
④は、本社から奥社への参拝道の始点に三野郡の庄屋が。
この時期には、個人や少数者で奉納していて「講」による団体奉納はないようです。その後、何故か半世紀ほどの空白期間があります。第2期の鳥居建立は、幕末期になります。
⑤は阿波街道の起点に、阿波の人たちが奉納。
⑥は高松街道の起点に、高松の豪商が個人で奉納
⑦は、伊予土佐街道の起点に、伊予講中が団体で奉納。
奉納された8基の鳥居の建てられた位置を見てみると、仁王門(現大門)より内側のものはないようです。しかし、内側に鳥居がなかった訳ではありません。絵図などには、いくつかの鳥居が内にも描かれています。それらは石造ではなかったのかもしれません。
②明神鳥居

 明治になって、奉納によって石造の鳥居が大門の内側に建てられるのは、次の順番です
⑧賢木門外側 → ⑨四段坂御本宮前 → ⑩闇峠
と、かつての金堂(現旭社)から本社への間に、3つの鳥居が明治大正に建ちます。そういう意味では、思っていたよりも現在の鳥居が姿を現すのは新しいようです。
 
金毘羅さんで重要有形民俗文化財の指定を受けた鳥居は、上から数えて10番目までです。それが何で出来ているかで分類すると
石造製7
青銅製2
鉄製 1
立地場所で分類すると
1 境内 五
  書院下・賢木門前・闇峠・四段坂 奥社道入口 
  神苑2(学芸館前・北神苑)
2 街道  高松街道・土佐伊予街道・札ノ前
しかし、このうち次の三基は事情があって今の場所へ他から移転したものです。
①境内書院下の鳥居は丸亀街道から移転、
②神苑学芸館前の鳥居は阿波街道から移転、
③北神苑の高灯籠正面の鳥居は多度津街道から移転
この3つと旧位置に戻してみると、
 境内 4  街道 6
となり、金毘羅五街道の各街道口には、どこも鳥居が建っていたことになります。

  まず、指定されている境内にある4つを参道の下の方から順番に見ていくことにしましょう。
⑧賢木門(二天門)前の鳥居  明治になって松山の講中より奉納
 
2.金毘羅大権現 象頭山山上3

神仏分離以前の金毘羅の姿です。幕末に二万両をかけて完成した金堂を中心に多宝塔や諸堂が立ち並ぶ仏教伽藍世界があったことがよく分かります。神道的な空間は本社と三十番社の周りだけです。

 金堂(旭社)まで登ってくると、ここで参道は二つに別れます。
御本宮への登り道と、参拝を終え三穂津姫社をめぐって下る下向道です。
3 賢木門鳥居

⑧の鳥居は登り道の入口に建つ賢木(さかき)門の前にあります。青銅製の明神鳥居で、柱の銘文から伊予松山の松齢講が、慶応三年(1867)九月に奉納したものであることが分かります。
   この鳥居のすぐ左側に切り石の台座を据えた青銅製の角柱碑が建っています。
正面には大きく
「麻鐘華表(鳥居) 伊予国松山松齢構中」
とあり、この碑が鳥居と共に奉納されたもののようです。他の三面には講員の人名と奉納の経過、和歌などがぎっしりと刻まれています この碑文からは、次のような事が分かります。
①万延元年(1860)に青銅製の鳥居を奉納したが、鋳造がうまく出来てなかったのか自然に折れて壊れてしまった。
②慶応二年(1866)九月、再び青銅製鳥居の再建が発起され、明治四年十二月に落成
③明治十六年三月中旬にめでたく上棟式が行なわれた。
鳥居の慶応三年九月の紀年銘は、完成した年ではなく、再建発起した年のようです。
 この位置には、古い時代から鳥居が建っていたようです
1 金毘羅 伽藍図1
 境内変遷図を見ると、金光院から本宮までの参道は、かつては真直ぐに登っていたようです。それが金毘羅信仰の隆盛で人々で賑わい出すと諸堂がいくつも新しく建てられ、元禄頃に参道が延長され、登り道とは別に下向道も造られます。この鳥居は、参拝道と下向道を一目でわからせる意味もあって、はやくから建てられていたようです。
 現在の鳥居は高さが二四尺(約七・ニ㍍)と巨大で、加えて青銅製です。建設資金は相当かかったと思います。そのために「松齢講」という講が組織されます。講元は松山萱町二丁目の和泉屋蔵之助、発起人も同じ松山の三津ケ浜の三和屋常助です。講の構成を見ると、
①個人参加が933名、
②生串村中・三町村中といった村の有志からの寄進
③第一・第二金刀比羅丸・下怒和丸と船名があるので、船員からの寄進
④網方中といった漁師の奉納
 多くの人たちからの寄進を集めています。いわゆる「勧進」方式です。そのため発起から落成まで六年がかかっています。この鳥居を奉納するには、それだけ多くの人々の協力が必要だったということなのでしょう。
 講員は、現在の松山市を中心に中予全域に広がっていますが次のような特徴がうかがえます
①上浮穴郡久方町といった山間部では少ない。
②講元の和泉屋蔵之助か松山萱町二丁目で、発起人の三和屋常助も松山三津ヶ浜と、海沿いであることが影響している
③安居島・興居島・恕和島といった島嶼部や海岸線の村々に分布が濃く、仁社丸勝五郎・長久丸元吉といった船主の名前が見られ、金毘羅さんに海上安全などを願って寄附した人が多かった
 松山の豊かな経済力をもつ商人層と周辺の信者の合力で、奉納された鳥居といえるようです。
 闇峠の石鳥居    明治四十三年五月京都の錦講中から奉納
 賢木門を入ってすぐ右側の遥拝所から、手水舎をすぎてすぐのところにかかる連理橋までの間を闇峠と呼ぶようです。この間は、常緑樹が欝蒼と繁り、真夏の太陽の下でもなお薄暗い。そんなところから闇峠と名付けられたといいます。その手水舎の手前に鳥居が建っています。
3 闇峠鳥居
 闇峠の鳥居は花岡岩製の神明鳥居です。金毘羅さんに建つ鳥居は、神明が明神鳥居かのどちらかです。多いのは明神鳥居で、神明鳥居は、明治以後奉納された三つだけです。神明鳥居は伊勢神宮に代表される鳥居なので、明治以後国家神道の影響をうけて、奉納されるようになったようです。
 この鳥居は柱の銘文に、明治43年5月に京都の錦講中から奉納されたことが記されています。錦は京都市中京区の錦小路に面し、古くから生鮮・加工食料品店が建ち並ぶ「京都市民の台所」として有名な町です。奉納者として名前が記されている45人も、錦町の店主たちなのでしょう。
 錦からの奉納は、これがはじめてではないようです。この鳥居の奉納よりも80年ほど前の天保五年(1834))に、錦の魚立店の講中から燈船が一対奉納されています。賢木門前に並ぶ青銅製の燈船のひとつです。錦の人々のあいだでは、金毘羅信仰がつづいていたようです。

2
  四段坂の鳥居                      37P
 闇峠を抜けると、御本宮を正面にあおぎ見る最後の石段が待っています。4つに別れているので四段坂と呼ばれます。この階段の途中、事知神社前に鳥居が建ちます。ここからは本宮まで、あと数十段の石段をのこすのみです。

3 四段坂鳥居
 この鳥居は花崗岩製の神明鳥居で、明治11年4月、丸亀の浜町に住む平野屋利助と津怜によって奉納されています。 鳥居は奉納物としては規模も大きく費用もかさみます。そのため個人での奉納は少なく、講中や仲間といった団体での奉納が普通です。先ほど見た賢木門前の青銅鳥居の伊予講中などがその代表例です。そんな中でこの四段坂の鳥居は、小さいとはいえ、個人の奉納です。

3 四段坂鳥居2
どんな人が奉納したのか興味がわいてきます
 奉納した平野屋利助は石工だったようです。金刀比羅宮の大門の前に、この鳥居と同じ明治11年12月に富山の売薬人中が奉納した石燈龍が建っています。花崗岩製で、笠の四面の軒先に破風をつくり出すなど、精巧な造りで職人芸を感じます。この石燈龍の銘に「石工平野屋利助」とあります。利助は腕のいい石工だったようです。
 ただの石工ではないようです。天保のころ(1830~48)の丸亀の町のことを描いた『丸亀繁昌記』のなかに、彼の店が次のように登場します。
 商売の元手堅むる礎には石屋のきも連りて 神社の玉垣、石灯龍、鳥居の出来合、望次第。施主の名をほる石盤に阿吽の高麗狗のき端を守る。石凛然と積上たり
 彼の店は、本にも取りあげられるほどの大きな石屋だったようです。鳥居を個人で奉納したのは、それまでの感謝や信心もありますが、利助自身が腕の良い職人として手広く商売を行っていたという経済力を抜きにしては考えられません。
 また、ここにはそれ以前から鳥居があったようです。享保ころの絵図には、四段坂に鳥居が描かれています。御本宮の前ということではやくから建てられたようです。

  奥社道入口の鳥居                   
 讃岐平野と瀬戸内海の眺望を後に、奥社への参道入口で迎えてくれるのがこの鳥居です。

3 奥社参道入口鳥居
花崗岩製の明神鳥居で、寛政六年(1794)仲秋(旧八月)に奉納されています。願主は三野郡(現三豊市)の次の4人の庄屋です。
羽方村(三豊郡高瀬町羽方)の森在久、
松崎村(同郡詫間町松崎)の白井胤林、
上勝間村(同郡高瀬町上勝間)の安藤清次、
大野村 (同郡山本町大野)の小野嘉明
3 奥社参道入口鳥居.2jpg

金毘羅が鎮座する象頭山の西側の三豊の村々です。これらの村の中には、象頭山や大麻山の西側に入会権を持ち芝木や下草刈りによく登ってきていたようです。近世初頭までは、大麻山の頂上稜線一体は、牛や馬の牧場であったことが資料からは分かります。本社から奥社への道は、修験者の通う修行の道であると同時に、農民たちにとっては下草刈りなどの生活の道だったと私は思っています。

以上、金毘羅さんの重要有形民俗文化財に指定されている10の鳥居の中で、境内に建てられた4つを見て回りました。感じるのは、案外新しいものだということです。今ある鳥居は、全て18世紀末になって姿を現したというのが以外のようにも感じます。
 金毘羅さん=古くからの神社という先入観に囚われすぎているのかもしれません。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  印南敏秀  鳥居 
         「金毘羅庶民信仰資料集NO2」

1 清原八郎
 藤沢周平の「回天の門」の主人公 清河八郎について
「回天の門」中で、幕末の尊攘派の志士であり儒学者であった主人公の清河八郎を、藤沢周平は次のように記しています
「清河八郎は、故郷清川を家出という形で上京し、何の後ろ盾もない中、高い志のもと、人との繋がりを大切にし、類まれなる説得力で、幕末の数多くの同士をまとめていった。」

 藤沢周平は恩師が記念館の館長であった縁もあって、2年をかけて記念館に足を運び、展示資料を読み解くなどして、八郎の生涯を調べたそうです。この中で幼少の日々から、志半ばにして討たれるまでの八郎の行動と、彼を取り巻く人物たちを、史実に基づきながら丁寧に追っていくことで、八郎の人物像が描かれていました 
 その清河八郎が、安政二年(1855)26歳の時に、母親を連れて金毘羅さんにやって来ています。
母を連れての大旅行の出発のきっかけは?
  安政2年正月下旬、八郎が26歳の時です、神田三河町の清河塾が開塾3ヶ月にして延焼してしまいます。八郎は失意のまま山形の実家に帰ってきます。ぽっかりとあいた時間と心を埋めるために、母親の亀代が望んでいた伊勢詣でに出ることになったようです。下男の貞吉を連れて、春先の雪が残る3月20日に山形の清川をスタートします。まずは伊勢を目指します。しかし、当時の「伊勢詣で」は、伊勢だけにあらず・・」でした。その参拝ルートを見てみましょう。
①最上川を川船で下って、酒田港へ
②酒田から北前船で越後へ
③越後から北国街道で、善光寺詣で
④女人禁制の福島の関を避けながら木曽道を行き、
⑤途中伊那谷から大平街道を通り、中山道、追分、伊勢街道で伊勢詣
⑥奈良・京都・大阪・兵庫、播磨の「西国三十三ヶ寺巡礼」
⑦姫路書写山にお参り後に、岡山から四国に渡って丸亀へ
⑧讃岐の金毘羅・善通寺に詣で、
⑧多度津から船で瀬戸内海をクルージングしながら宮島
⑨さらに周防岩国の錦帯橋を渡って
⑩帰路に、残りの三十三ケ寺巡礼
という欲張り旅行は、半年を越える大旅行でした。今の私たちからするとびっくりするような長旅です。しかし、当時の東国からの人たちは
「善光寺 + 伊勢参り + 西国三十三ヶ寺 + 金毘羅 + 宮島 」
というのが基本的な伊勢詣でプランだったようです。一生に一度の「伊勢参り」ですから、ついでに「何でも見たやろう、参っておこう」的な巡礼パターンが一般化していたのです。日本人の好奇心・旅行好きはこの当たりからもう形作られていたのかもしれません。おそるべし、ご先祖様です
紀州加田より金毘羅絵図1
 清河八郎は、旅先の風俗を細やかに観察した旅日記を『西遊草』と題して残しています。その記録の意図を次のように記しています。
  我記するところの事を案じ、一世に一度は必ず伊勢いたさるべきなり。されども道中の労をしのび、孤燈のもとにて思ひのままをしたためたる此『西遊草』なれば、大人見識の見るに供するにあらず。但児童、小婦の伊勢参ばなしに、旅中のあらましをさとさんために、しるしおくのみ。

ここでは「想定読者」を「世の中の大人に見せるものではない」とし、後日、弟や妹が伊勢参りをする際、旅中のあらましをさとすため」の私的な作であると断っています。
DSC06658

その「丸亀・金毘羅・善通寺」の部分をのぞいてみることにします
(安政二年)五月十五日
 丸亀は讃州にて京極氏の城下なり。
城は築きたての山城にして、楼櫓列なり、しもより眺みるに、美事なる事いわんかたなく、あたかも村上の城に類して、またはるかに念の入りたるなり。町家も多く、殊に金毘羅渡海の港なれば、客船の往来たゆる間もなく、実ににぎわひの地なり。且金毘羅とは百五拾町へだてたり。されども象頭山は僅目の前に見ゆれども、路のめぐりめぐりするゆへ、遠迂になるなり。
 舟より直になはやなる家にて衣類をととのへ、且朝食をなしぬ。是日もやはり入梅の気にして、晴雨さだまらず。時々雨衣を被りき。此辺西南にひらけたる事かぎりなく、且四国富士といふ小山、路よりわづか壱里ばかりへだて、突然として景色あり。「常に人をのぼさず。七月十七日頃に一日群がりのぼる」と路中の子供はなされき。
 すべて此辺高山はまれにて、摺鉢をふせたるごとき山、処々にあり、いづれも草木不足なり。時々雲霧に顕晦いたし、種々の容体をなせり。
意訳 
丸亀は讃岐の国にあり、京極様の城下町である。
城は山の上に築かれた山城で、楼閣が列を成して並び下から眺めると、その見事さは言い表せないほどで念が入った造りだ。町家も多く、金毘羅船の終着港でもあり、そのため客船の往来は絶えることなく、殷賑をきわめている。丸亀と金毘羅は150町(15㎞)ほど離れている。見た目には、象頭山はすぐ近くに見えるが、道はまわりめぐり続くので案外遠い。。
 金比羅船から下船し「なはや」という店で衣服を整えて、朝飯をとる。天気はこの日も梅雨入りに近いためかはっきりとしない。時々、雨具をつけて丸亀街道を進んでいく。このあたりは西南に方面に広く開けた地形で、「四国富士」という小山が街道から一里ほど向こうに突き出た山容を見せている。
  「いつもはあの山には登れないんだ、7月17日だけに登ることが許されているんだ、その時には群がるように人が集まってくるんだ」
と、付近の子どもが教えてくれた。
この当たりには高い山はなく、摺鉢をふせたような山がぽつりぽつりと見える。そして、山には木々が生えていない。その山々が時々、雲に隠れてまた現れ、様々な姿を見せてくれる。
岡山の児島からの船で丸亀港に着きます。船を下りて朝食をとっていますので、潮時の関係で夜に備讃瀬戸を渡ってきたようです。金毘羅参拝後に丸亀に引き返してくる場合には、十返舎一九の「弥次喜多」のように荷物を宿に預けてお参りにいきます。しかし、この母子は多度津から宮島へ行く予定なので荷物を持って、旅姿に着替えて丸亀街道を歩むことになります。
289金毘羅参詣案内大略図

 道中に「四国富士」(讃岐富士)が出てきます。
  「いつもはあの山には登れないんだ、7月17日だけに登ることが許されているんだ、その時には群がるように人が集まってくるんだ」
と、土地の子ども達が教えてくれたと云います。
 ここからは、当時は年に一度しか登ることが許されていなかったことが分かります。霊山として「禁足」された聖なる山だったようです。「讃岐富士禁足」に触れた史料に、私は初めて出会いました。
 この時代の旅行記と今の旅行案内を比べると、大きく違うこととして私が思うのは
①宿の名前は必ず記すが、その善し悪しの評価はない
②食事も、内容や味には触れない
③街道の道案内記事はない。
考えて見れば筆で合間に記録するとすれば、それほど多くの情報を残すことは出来ないという制約もあったのでしょう。
230

 金毘羅までやって来ました。
金毘羅参詣のもの群がりて道中にぎにぎしく、やすらひながら昼頃に金毘羅麓にいたる。
 入口に金鳥井あり。夫より石燈篭並びあり。勿論昨年の洪水にて余程損じたるとて、いまだ全備せざりき。金毘羅の町は賑ひいわんかたなく、市中に屋根の付たる橋(鞘橋)を渡し、夫より両端旅篭や軒をならべ、いづれも美事なる家ばかりなり。
 空腹に及しかば、備前やなるにて午食をいたし、荷物をあげをき、参詣する。吾は再びなれば(八郎は7年前の嘉永元年に詣でている。)案内よく覚ゆ。金毘羅山は実にも名の如く象頭に異ならずして、草木まれなり。唯々宮の安置する処は、吾国の仙人林の如く草木繁りあり。いと森々たるありさまなり。 
意訳
 金毘羅街道をいく参拝者は数多く、道中は賑わっていている。休みを取りながら昼頃に金毘羅の麓に着いた。
 町の入口に鉄の鳥居(現高灯籠付近)があり、そこからは灯籠が並ぶ。昨年の洪水で大きな被害を受け、完全に復興していないと云うが金毘羅の町の賑わいは凄まじい。屋根の着いた橋(鞘橋=一の橋で参道に当時は参道に架かっていた)を渡ると、そこからは両端に旅籠が軒を並べる内町だ。見事な造りの家ばかりである。
 お腹も空いたので備前屋という店で昼御飯をとり、そこに荷物を預けて参拝する。私は初めてではないので、案内はよく覚えている。金毘羅山は、その名の通り象の頭ようで、草木もない。しかし、神社があるところは山形の仙人林(郷里清川の仙人堂をめぐる杉林)と同じように木々が茂り、大きな森となっている。
  丸亀から琴平まで4里(16㎞)足らずです。
DSC01118
その一里塚の大きな松が、かつては現在の高灯籠付近にはあったようです。そこにあった鉄の大きな鳥居は、現在は美術館横の石段に移されています。灯籠の一部はJR琴平駅前広場に移されていますが、一部は今でも交番付近に並んでいます。
 ここで注意しておきたいのは
「昨年の洪水で大きな被害を受け、完全に復興していない」
と出てくる「昨年の洪水」です。これは、以前にお話しした満濃池の決壊による被害のことのようです。
この時には鞘橋をはじめとする琴平の橋が殆どながされています。
DSC01211

「屋根の着いた橋(=鞘橋)」を渡ったとありますので、この時点では復興していたのかもしれません。どちらにしても、洪水の被害を受けながらも、金毘羅には多くの参拝客が訪れ賑わっていたことが分かります。鞘橋を渡った内町の旅籠外の家並みも美しいと褒めています。
讃岐の里山は、はげ山だった?
次に私が気になるのが
「金毘羅山は実にも名の如く象頭に異ならずして、草木まれなり。唯々宮の安置する処は、吾国の仙人林の如く草木繁りあり。いと森々たるありさまなり」
の部分です。
丸亀街道から周囲の山々をみた時にも
「すべて此辺高山はまれにて、摺鉢をふせたるごとき山、処々にあり、いづれも草木不足なり。」
とあります。山は
「象頭に異ならずして、草木まれなり」
「いづれも草木不足なり。」
で、宮宮の鎮座する所は
「吾国の仙人林の如く、草木繁りあり」
なのです。これは、何を表しているのでしょうか?
  思い当たるのが象頭山の浮世絵です
1 象頭山 浮世絵

清川八郎が母親と金毘羅さんにやって来た同じ年の安政2年(1855)に、広重によって描かれた  の「讃岐 象頭山遠望」です。岡田台地からの「残念坂」を上り下りする参拝者の向こうに像が眠るように象頭山が描かれています。
 山は左側と右側では大きく色合いが違います。なぜでしょう?
最初は、「赤富士」のような「絵心」で、彩りを美しく見せるために架空の姿を描いたものなのかと思っていました。しかし、だんだんと、これは当時のそのままの姿を描いているのでないかと思うようになりました。
 向かって左側は、金毘羅大権現の神域です。右側は、古代から大麻山と呼ばれた山域です。現在は、この間には防火帯が設けられ行政的には左が琴平町、右が善通寺市になります。
ここからは私の仮説です。
左側は金毘羅さんの神域で「不入森」として、木々が切られることはなかった。しかし、右の善通寺側は、伐採が行われ「草木不足」となり、山が荒れている状態を描いているのではないでしょうか?
6400

歌川広重の「山海見立相撲 讃岐象頭山」を見ると、山が荒れ、谷筋が露わになっているように見えます。背景には、以前お話ししたように田畑に草木をすき込み堆肥とするために、周辺の里山の木々が切られたことがあります。この時期に芝木は大量に田畑にすき込まれ肥料にされました。里山の入会権をめぐって、周辺の村々が互いに争うようになり、藩に調停が持ち込まれた時代です。

 そして、瀬戸の島々も「耕して天に至る」の言葉通り、山の上まで畑が作られ森が失われていった頃と重なります。残った緑も薪や肥料に伐採されたのです。ある意味、山が木々に覆われた光景の方が珍しかったのかもしれません。だから、浮世絵師たちは好んで木々の緑の神域と、はげ山のコントラストのある光景を描いたのかもしれません。もし、当時のこの場所に立って、周りを見渡すと見える里山は、丸裸のはげ山だったのかもしれません

zozuzan_mt
 あくまで私の仮説です。
以上 おつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事

金毘羅参拝道 丸亀街道を行く その1 丸亀市内編   

金比羅舟船の画像検索結果

 大坂などから金比羅舟に乗ってやってきて丸亀港に着いた参拝客は、新堀・福島両堪甫から上陸したようです。この二つの堪甫(港)ができる前までは丸亀港は、水深が浅く小舟に乗り換えなくてはならず、不便でした。そこで文化三年に福島湛浦が、次いで天保四、五年ごろには新堀湛浦が築造されます。
丸亀港2 福島湛甫・新堀湛甫
福島湛甫と新堀

北から丸亀城をながめた図 右(西)が福島湛浦、左(東)新堀湛浦。
 新堀浦築造のときに、献灯として12の灯籠を建立することが計画され、当時流行の「金比羅講」による江戸での資金集めが行われます。しかし、実際に建立された灯籠は3基でした。現在、新堀湛浦入口にある「大助灯龍」と呼ばれる大きな青銅灯籠はこの時に建てられたもので、戦時中の金属供出を免かれて唯一つ残ったものです。

イメージ 1
新堀湛浦入口にある「大助灯龍

 参拝客は、どのような道筋を筋を通ってこの金毘羅街道のスタート地点になる中府口(番所)にやって来たのでしょうか。
 ふたつの港から中府ロヘ向かう道筋に、いまでも残っている道標や金毘羅燈は次の6基です。  
  ① 富屋町と本町(横町)との交差点にあった道標。
  ② 富屋町南出口の内堀端にあった道案内の燈寵二基。
  ③ 南条町(上南条町)の道標
  ④ 同町で、田宮坊太郎墓所を案内した道標
  ⑤ 同町と農人町の人々によって建立された常夜燈
  ⑥ 城西町(農人町)の道標
丸亀城 正保国絵図注記版
丸亀城下 山崎藩時代

 これらの石造物の位置から考えると、通町・富屋町・浜町・楷町・下南条町などを通った後、上南条町から農人町・餌差町を経て中府口にやってきたようです。しかし、そのルートは町場の中ですのでさまざまなルートが考えられ特定はできないようです。
分散するルートがひとつになるのは、南条町四叉路です。
イメージ 12
 南条町交差点の北側にある常夜灯

市役所前を通る旧国道11号を西進すると、旧国道が南へ曲がる所の交差点が塩飽町交差点です。旧国道11号は、外堀を埋め立てたものなので、ここは外堀の北西コーナーだった所になります。この交差点を西へ進むと多度津方面で、北へ行くと丸亀駅です。塩飽町交差点から南側歩道を50㍍ほど西進すると小さな交差点があり、大きな道標と、説明版とベンチがあります。ここを南北に走る細い道がかつての金毘羅街道です。
丸亀地形図


 ここの説明版には、金毘羅参りの参拝客が、丸亀港へ上陸し通町・富屋町・塩飽町・下南条町などを分散しながらやってきて、再び合流集中した場所がここだと記されています。ここからは金毘羅山へは一本道となり南進します。伊予街道もここで金毘羅街道と合流し、しばらくは一緒に南進していきます。 

京極高朗の墓所と玄要寺 イメージ 2

 南条町交差点から金毘羅街道を南へ進み始めるとすぐ右側に「田宮坊太郎墓所」と右を指差した道しるべがあります。指の差す西へ向かってみましょう。突き当たりに京極高朗の墓所があります。
昔の「やじさん・きたさん」と同じように「何でもみてやろう」精神で寄り道していきましょう。

イメージ 3

 四ツ目の瓦を葺いた白い土塀の上から神明鳥居が見えます。
石の玉垣をめぐらした中に「従五位京極鳥朗之菜」と記した墓があります。前には二対の燈胤が立っています。藩主の座を養子朗徹に譲り、維新後は、旧藩主は東京にという新政府の方針に従わず、ひとり丸亀の地で晩年を送ります。明治七年、77歳の生涯を終えた六代藩主の墓です。「墓は神道」にという明治政府の方針に従って、鳥居があります。この殿様は、なかなか才人で知れば知るほど面白い人だと思うようになりました。ちなみに、彼以外の藩主の墓は江戸にあります。
 隣は幼稚園で子ども達の声が響きますが、幼稚園も含めこのあたり一帯がかつては玄要寺の境内だったのです。京極家から百五十俵を受けていた菩提寺だけあります。
玄要寺(京極菩提寺)
 玄要寺境内 京極家菩提寺として広大な境内

京極家の菩提寺にその殿様の墓が建つのは当たり前なのですが、その後の歴史の中で境内は狭められていきます。墓の前をまっすぐ南に進むと東西に走る道にでます。この道もかつては堀でした。ここは戦後しばらくは堀の水面の上には両側から大木の枝が垂れ下がり、昼でも暗く恐ろしい所であったといいます。今は、その西の先のマンションのそばに大きな樟があり、その根元に二つの祠に地蔵さん達が祀られています。雰囲気のある北向地蔵堂だけがその雰囲気を伝えます。ここまで導いていただいたことに感謝して御参りします。


イメージ 5

丸亀市南条町の常夜灯

 かつて外堀であった道を東に返し、金毘羅街道に引き返します。金毘羅街道との合流点の道の真ん中に「常夜燈」と刻まれた立派な金比羅燈寵が残ります。北面には「農人町・南条町講中」、南面には(明和元年(1764)……」とありますから250年以上も前のものです。ちなみに、この灯籠も、もともとは南側に東西に伸びていた堀に架かる橋の袂にあったことになります。
イメージ 6

ここから少し南に進み「若松やスポーツ店」の交差点を右折して西に進みます。そして、すぐに左カーブします。このあたりは中府筋で、道の両側とも中府町五丁目となっていますが、古くは餌差町と呼ばれていた所です。餌差町というのは鷹の餌を調える鷹匠(役人)が住んでいたからだといいます。

中府口番所のあった所 城下と城外の境

イメージ 7

 中府番所跡を南から望む 右斜めに伸びるのが金毘羅街道

さらに南進すると変則の五叉路に出ます。ここが中府口番所のあった所で、その西に住む宮本家では、この門の開閉を明治の初めごろまでしていたといいます。城下から城外への出口にあたるところで、木戸もあったようです。番所跡を一歩出たところに、街道の起点道標があります。そこには次のように刻まれています。
南面「是れ従り金毘羅町口紅百四十丁
北面「明和四(1767)年亥九月吉日」
東面「奉政道案内立石」
石高「京大坂口仲間中」
 この下に油屋清右衛門外五人の名が見えます。
 金比羅町口まで140丁とあります。これと同じ丁石が琴平町の北神苑にもあります。ここからは、金毘羅丸亀街道が140丁であることが分かります。そして、一丁毎に丁石が立っていたと言われています。現存残っている丁石は約23ですが、街道沿いの元の場所に立っているのはごくわずで、後世に動かされているものが多いようです。

中府の鳥居です。

明治の中府鳥居と丸亀城

 中府の鳥居と丸亀城(明治の写真)

中府口番所から約300㍍、次の丁石あたりまでくると大きな鳥居が道を跨いで迎えてくれます。これが中府の鳥居です。明神造りで高さは二十二尺(約六・七㍍)あり、人家のほとんどなかった当時は、街道の遠くから見えたことでしょう。両方の柱の間は十五尺余(約四・五㍍)あり、もとは柱の周囲に石の玉垣がありましたが「交通障害」ということで取り除かれました。

イメージ 8
丸亀中府の鳥居(明治4年建立)
 扁額には「金刀比羅宮」とあり、明治4年に奉納されたものであることがわかります。この大鳥居の建立に中心的に関わっているのは、次の人達です。
大阪府堺の河内屋仁平、同船頭中
山口県赤関の菊屋半七
青森県野辺地の野村治三郎
塩飽広島の尾上吉五郎、岡幸蔵、西上清蔵、藤七
ここからは、北前船で結ばれた青森野辺地や・長州赤関・塩飽・堺の豪商たちのネットワークが建立のきっかけとなっていることが研究者の調査から分かっています。ちなみに、この人達は、この鳥居と同時に、琴平横瀬の鳥居も寄進しています。
丸亀県・丸亀とある人々は熊岡正義、篠田直幹、林保徳、松屋大蔵、米井宗治、大黒屋清太夫、斉田俵蔵、山内太兵衛、大喜多百蔵。助松屋卯兵衛、藤田定吉、大喜多甚蔵、糸川幸蔵、松田半治、横沢半三、

イメージ 9

  また道標は明和四年(1767)に京大坂の商人が奉献した道案内立石で、
「従是金毘羅町口江百五拾丁
と彫られています。中府番所の道標は140丁でした。距離が増えていることになります。どうしてでしょうか? この道標は、丸亀湊付近にあったものが移されたようです。大鳥居のすぐ南側、街道の左右にある民家の庭には、昭和63年まで立派なな一対の燈寵がありました。現在は、どちらも福島町のみなと寿一童公園北口に移されています。道標は、動かされている場合もあることを押さえておきます。
イメージ 10

 中府の大鳥居をくぐって南へ向かいます。
街道の左右に家が建ち並んでいますが、かつてはこの辺りは「三軒家」と呼ばれていました。昔この付近には、家が三軒しかなかったということでしょう。中府口の番所の外は、人家も疎らな光景が広がっていたのです。
その時には、ここから金毘羅宮の鎮座する象頭山も見えたのかもしれません。その後、金毘羅参詣客の往来が盛んになるにつれて人家も増え、現在のように人家が並ぶ街道沿いの街並みに変わっていったのでしょう。
丸亀街道地図 丸亀城周辺
⑦が中津番所跡の140丁道標で、金毘羅街道の起点

金毘羅街道と伊予街道の分岐点
 大鳥居から400m程南進すると、ドラッグストア前の変形十字路(三つ角)にでます。ここが、伊予街道との分岐点になります。左(東)へ続く道が金毘羅街道、右(南西)へ進むと伊予街道です。ちなみに、明治初期までは南へ直進する道はなく、行き止まりでT字の三叉路でした。そのため、この辺りは三ッ角(みつかど)とも呼ばれていたようです。
この交差点から金毘羅までの道は、『金毘羅参詣名所区会 巻之二』に、次のように記されています。
「(前略)象頭山参詣の道条中府口より百五十丁の間は、都て官道にひとしく路径広く高低なく、老幼婦女等も悩まざるの平地なり.(後略)・・・」

 ここからは丸亀平野の条里制に沿った平坦で歩きやすい道が続きます。
金毘羅街道は、三ツ角から丸戸にむけて東へ進みはじめます。丸戸交差点県道33号線(旧国道11号線)を横切った後、骨付き鶏「一骨」のある丸戸の交差点まで東進し、そこで方向を再び南に変えます。
なぜ、丸亀港から一直線に南下して、ここに至らなかったのでしょうか?
1丸亀城

それは古地図を見れば分かるのですが、この少し北までは丸亀城の外堀がありました。この付近は外堀の南西のコーナー近くになります。そのため、この交差点から北には道はありませんでした。明治30年頃に、外堀を埋めてここから北(左)へ向かう道ができます。これが現在の「丸亀停車場線(県道204号)」で、残りの外堀は武道館や外堀緑道公園と姿を変えています。
 つまり、丸亀金毘羅街道が、この付近で東に向かうのは丸亀城の外堀の西側を迂回していたためのようです。その迂回が丸戸交差点で終わり、ここからは、街道は再びまっすぐ南へと伸びていくのです。しかし、このあたりは旧街道沿いに県道(丸亀停車場線)が拡張整備されたため、昔の姿はまったく残りません。

イメージ 14

丸戸交差点から丸亀市の産土神である山北八幡宮を東に眺めながら
南に進むと杵原町西村の理容店の北で、道は二つに別れます。左側(東側)の広い道は、昭和48年頃に整備された県道で、街道は、右側(西側)です。こんぴら街道二十丁とあるので中府から2㎞あまりきたことになります。
イメージ 15
⑨の柞原の常夜灯
この分岐点には、金毘羅大権現へ奉献のため建立された常夜燈がポツンと残っています。台石には「右 こんひら道」などと刻まれています。かつては現在地より少し北の街道沿いにあったようですが、県道整備に際にここに移されたそうです。この常夜灯に以下のような文字が刻まれています。
丸亀街道 柞原の理容院の常夜灯

ここからは、この燈籠が文久三年(1863)4月吉日に、丸亀商人の金比羅講によって建立されたことが分かります。丸亀商人たちがいくつもの金比羅講を組織していたようです。

今回はこのあたりで終わりとします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
金毘羅参拝道Ⅰ 丸亀街道 調査報告書 香川県教育委員会 1992年より
関連記事


    








 

このページのトップヘ