前回に長尾荘について、次のような変遷を経ていることを見ました。
①長尾荘は平安末期に興善院に寄進され、皇室関係者に伝領された。②ただ承久の乱の時に幕府に没収され、領下職は二位家法華堂の所領ともなった。③南北朝期以降は、二位家法華堂の所領として、醍醐寺三宝院の支配を受けることになった。
14世紀半ばに長尾荘の支配権を握った醍醐寺三宝院は、どのように管理運営を行ったのでしょうか。
今回は、三宝院の長尾荘の支配管理方法を見ていくことにします。テキストは、「山崎ゆり 醍醐寺領讃岐国長尾荘 香川史学16号(1986年)」です。
今回は、三宝院の長尾荘の支配管理方法を見ていくことにします。テキストは、「山崎ゆり 醍醐寺領讃岐国長尾荘 香川史学16号(1986年)」です。
醍醐寺三宝院 かつては修験道当山派の本山でもあった
三宝院には、長尾荘についての史料が残っていて、讃岐の在地勢力の動きがある程度見えてくるようです。史料をもとに、長尾荘の所務請負の状況を研究者が整理したのが下表です。(備考の番号は、三宝院文書の整理番号)
三宝院の長尾荘史料上の初見は、上図のように観応三(1352)年4月13日付の長尾右衛門尉保守の請文です。ここには、長尾右衛門尉保守が長尾荘の所務を年貢三百貫文で請負ったことが記されています。その内容は、年貢三百貫文を、4月中に50貫文、6月中に30貫文、9月中に50貫文、12月中に170貫文を、分割して納めるというもので、不法憚怠の時は所務を召放たれても文句は言わないことを記されています。長尾右衛門尉保守が、どんな人物なのかは分かりません。しかし、寒川郡長尾郷の長尾をとって姓としているので、土着の豪族であることは想像できます。
ここからは、三宝院は、南北朝後に支配権を握った長尾荘を、長尾氏を名乗る土着豪族を代官に任命して年貢などの所務を請負わせていたことが分かります。僧侶などを長尾荘に派遣して直接に管理運営を行うと云う方法はとられていません。三宝院支配当初から所務請負制による支配が行われていたことを押さえておきます。
請負代官名の欄を見ると、3種類の層に分類できそうです。
①長尾右衛門尉保守や石河入道浄志、寒川常文のような武士②緯副寺呂緯や相国寺周興のような寺僧③沙汰人百姓等という地下人たち
それぞれの階層をもう少し詳しく見ておきましょう
①の長尾右衛門尉保守は土着豪族、石河入通浄志は守護代官、寒川常文は長尾荘の地頭②の呂緯や周興は、京都にある寺の僧で、利財にたけた荘園管理を専門とするような寺僧
請負代官の任期をみてみると、その任期は短く、ひんばんに交代が行なわれています。
たとえば応永二(1396)年から応水八(1401)年までの6年間に、毎年かわりばんこに6人の代官が務めています。石河入道浄志などはわずか2カ月で交代しています。
どうして短期間に、代官が次々と交替しているのでしょうか?
研究者は、次のように考えているようです。
石河入道浄志2ケ月で交代させられているのは、沙汰人百姓等か請負った年貢額の方が銭に換算すると、石川人道が請負った二百貫文より多かったためのようです。三宝院は、より多くの請負額を提示するものがあれば、簡単に代官を交代させていたことになります。
ところが石河入道浄志に替わった沙汰人百姓等も、その年のうちに堅円法眼に交代しています。堅円法眼も翌年には相国寺の僧昌緯に交代します。沙汰人百姓等、堅円法眼の交代の理由は、よく分かりません。ただ応永三(1396)年の年貢の教用状がからは、年貢未進により交代させられたと研究者は推測します。
昌緯は応永四(1397)年と翌年の代官をつとめて交代。昌緯の改替理由もやはり年貢未進。未進の理由は、昌緯の注進状によると、地頭や沙汰人、百姓等の抵抗により下地が掠め取られて年貢の徴収が不可能であると記されています。
そこで次は、300貫文で請負うと申し出た地頭寒川氏に交代。
そこで次は、300貫文で請負うと申し出た地頭寒川氏に交代。
寒川氏は応永6(1398)年から3年代官を務めて相国寺の僧周興味に交代、寒川氏交代の理由は、寒川氏が年貢三百貫が高すぎるので250貫目にまけろと要求してきたためのようです。以上から、ひんぱんな代官交代の理由には、代官の年貢未納入があったことが分かります。
年貢未納入の背景にあったものは何なのでしょうか?
①代官自身による押領②地下百姓等の領主支配に対する抵抗
を研究者は指摘します。領主三宝院は何とか年貢を確保しようと、ひんばんに代官を交代させます。しかし、長尾荘をめぐる現地の動きに対応しきれていないようです。困ったあげくに、管理を委ねたのが地元の実力者である地頭の寒川氏ということになるようです。
地頭寒川氏は昌緯の注進状によれば、それまでも沙汰人や百姓等と結託して、代官や領主三宝院に抵抗しているその張本人でもあります。領主の三宝院は、地頭寒川氏を代官に任じることの危険性を分かっていながらも、寒川氏の力にたよるより他に道がなかったようです。そして、応永八(1401)年以後の史料は、1410年までありません。これについては、後に述べることにします。
応永17(1410)年、再び寒川氏が260貫文で請負って、永享12(1440)年、寒川氏の要求で、260貫文からが210貫文に引き下げられています。
この時に領主の三宝院は、寒川氏に次のように申し入れています
「雖然今度別而被申子細候間、自当年詠二年五拾貫分被閣候、働弐価拾貫候、(中略)年々莫大未進候、百四十貫外被閣候、然而向当年請口五十貫被減少候、労以如御所存被中成候、自当年自今以後事相構不可有御無沙汰候」
ここには、次のようなことが記されています。
①寒川氏が年々多額の年貢未納入続けていること②にもかかわらず、その未進分の帳消しにし、③その上で寒川氏の要求をきき入れて50貫文引き下げていること
ここからは、寒川氏に頼らなければ長尾荘の支配ができなくなっていることが分かります。三宝院には、これ以後の長尾荘に関する文書は残っていません。長尾荘がこの頃から実質的に、寒川氏の支配下に入ってしまい、三宝院の支配は及ばなくなってしまったことを示すようです。
長尾庄をめぐる守護や地頭、農民たちの動きをもう少し詳しく見ていくことにします。
応永四(1397)年に請負代官に補任された相国寺の僧昌緯は、荘園請負人のプロであったようです。彼が三宝院に提出した注進状には、当時の長尾庄をめぐる様子が記されています。契約した年貢が納められない理由として、注進状は次のような問題を挙げています。
地頭・沙汰人らが73町余りの土地を「除田地」として、年貢納入を拒否している。除田とする根拠は、地頭・公文・田所・下司などの「給田」「土居」「山新田」「折紙免」などである。しかも地頭土居内の百姓までもが、守護役に勤仕するといって領家方に従わず、領家方の主だった百姓26人のうちの三分の一は、地頭に従えばよいといって公事を勤めようとしない。領家方の百姓は年貢を半分ばかりだけ納入して、他は免除されたと云って納めようとはしない。さらに年貢・公事は本屋敷の分のみ納入して、他は新屋敷の分と号して納めようとしない。さらに守護代官と地頭は、領家方進上の山野などを他領の寺へ勝手に寄進してしまっている。この結果、下地・年貢・公事が地頭や沙汰人にかすめ取られて、領地支配が行えず、年貢も決められた額を送付できないない状況になっている
ここからは、地頭とぐるになって、除田地と称して年貢・公事の負担を拒んでいる荘官や、領家方に従おうとしない百姓たちの姿が見えてきます。地頭の煽動と強制の結果、そのような行動をとったとしても、百姓の中には、三宝院に対する反荘園領主的気運が高まっていたことが分かります。
寒川氏の居城 昼寝城の説明板
そして登場してくる地頭の寒川氏のことを、見ておきましょう。
寒川氏は、もともとは寒川郡の郡司をしていた土着の豪族で、それが武士団化したようです。細川氏が讃岐守護としてやってきてからは、その有力被官として寒川郡の前山の昼寝城に本城をかまえて、寒川・大内二郡と小豆島を支配していました。
寒川氏の昼寝城と長尾荘
寒川氏の惣領家は、細川氏に従って畿内各地を転戦し、京と本国讃岐の間を行き来していたようです。先ほどの表の中に、応永年間(1410)年頃に長尾荘の地頭としてその名がみえる寒川出羽守常文・寒川几光は、惣領家の寒川氏です。 同じころに山城国上久世荘で公文職を舞板氏と競っていた人物と同一人物のようです。山城の上久世荘で常文は、管領に就任した細川満元の支持を受けて、一時期ではありますが公文職を手にしています。長尾荘での寒川氏の領主化への動きも、守護細川氏の暗黙の了解のもとに行われたと研究者は推察します。
在地の地頭の周辺荘園への侵略・押領は、守護の支持の上でおこなわれていたことが、ここからはうかがえます。これでは、京都にいて何の強制力ももたない醍醐寺三宝院は、手のうちようがないのは当然です。ここでは、細川氏の讃岐被官の有力者たちが讃岐以外の地でも、守護代や公文職などを得て活躍していたことも押さえておきます。
百姓たちの反領主的な動きは、百姓の権利意識の高揚が背景にあったと研究者は考えています。
その抵抗運動のひとつを見ておきましょう。
その抵抗運動のひとつを見ておきましょう。
研究者が注目するのは、相国寺の僧・昌緯が長尾庄の代官に補任される前年の応永3(1396)年のことです。この年に、一年だけですが「沙汰人百姓等による地下請」がおこなわれています。この地下請は、さきに300貫文で請け負った守護代官石河入道をわずか二ヵ月後に退けて、沙汰人百姓等が年貢米400石、夏麦62石、代替銭25貫文で請け負ったものです。
さらに昌緯が注進状で地頭や沙汰人等が年貢をかすめとっていると訴えた2ヵ月後に、百姓の代表の宗定と康定の二人は、はるばると上洛して三宝院に直訴しています。そして、百姓の未進分は、34石のみで、その他は昌緯が押領していると訴えているのです。昌緯の言い分が正しいのか、百姓等の言い分が正しいのかは分かりません。しかし、地下請が一年だけで終わり、百姓等の代表が上洛した後に、三宝院は、次のような記録を残しています。
去年去々年、相国寺緯副寺雖講中之、百姓逃散等之間、御年貢備進有名無実欺
意訳変換しておくと
去年・去々年と、相国寺の僧・昌緯の報告によると、百姓たちが逃散し、年貢が納められず支配が有名無実になっている。
ここからは昌緯の報告のように、百姓の側は逃散などの抵抗を通じて、三宝院の荘園支配に対して揺さぶりをかけていたことがうかがえます。沙汰人百姓等の動きの背景には、村落の共同組織の成長と闘争力の形成があったと研究者は指摘します。
このような状況の中で、寒川氏による地頭請が成立するようです。
三宝院は最後の手段として、祈るような気持ちで寒川氏に長尾の支配を託したのかもしれません。しかし、寒川氏の荘園侵略は止むことがなかったようです。 ついに三宝院は「公田中分」に踏み切ります。この「公田中分」については、よく分かりませんが結果的には、三宝院は、長尾荘の半分を失っても残り半分の年貢を確実に手にしたいと考えたようです。
しかし、どんな事情によるものか分かりませんが、応永16(1409)年に、「公田中分」は停止され、もとのように三宝院の一円支配にもどされます。そして、再び寒川氏が請負代官として登場するのです。三宝院は「年々莫大未進」と記した文書を最後に、永享12(1440)年以降、長尾荘に関する文書を残していません。これは三宝院領長尾荘の実質的に崩壊を示すものと研究者は推察します。
このような動きは、長尾寺にも波及してきたはずです。
それまでの保護者を失い、寒川氏の保護を受けることができなかった長尾寺の運命は過酷なものであったはずです。阿波三好勢や長宗我部氏の侵入以前に、長尾寺は衰退期を迎えていたことがうかがえます。
それまでの保護者を失い、寒川氏の保護を受けることができなかった長尾寺の運命は過酷なものであったはずです。阿波三好勢や長宗我部氏の侵入以前に、長尾寺は衰退期を迎えていたことがうかがえます。
以上をまとめておきます
①室町初期の長尾荘では、寒川氏が職権を利用して醍醐寺三宝院の長尾荘を押領した
②寒川氏は、周辺荘園を横領することで地頭から在地領主への道を歩んでいた。
③また百姓たちは惣結合を強めて、年貢未進や減免闘争、請負代官の拒否や排除・逃散などの抵抗行動を激化させていた。
④このような長尾荘の動きに、領主三宝院はもはや対応できなくなっていた。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
テキストは、「山崎ゆり 醍醐寺領讃岐国長尾荘 香川史学16号(1986年)」です。