瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ: 四国の山々から

石堂山3
石堂山
前回までは、阿波石堂山が神仏分離以前は山岳信仰の霊山として、修験者たちが活動し、多くの信者が大祭には訪れていたことを押さえました。そして、実際に石堂神社から白滝山までの道を歩いて見ました。今回は、その続きで白滝山から石堂山までの道を行きます。

P1260152
笹道の中の稜線歩き 正面は矢筈山
白滝山と石堂山を結ぶ稜線は、ダテカンバやミズナラ類の広葉樹の疎林帯ですが、落葉後のこの季節は展望も開け、絶景の稜線歩きが楽しめます。しかも道はアップダウンが少なく、笹の絨毯の中の山道歩きです。体力を失った老人には、何よりのプレゼントです。ときおり開けた笹の原が現れて、視界を広げてくれます。

P1260158
正面が石堂山


P1260161
  白滝山から石堂山の稜線上の道標
「石堂山 0,7㎞ 白滝山0,8㎞」とあります。中間地点の道標になります。
P1260164
振り返ると白滝山です。
P1260166
白滝山から東に伸びる尾根の向こうに友納山、高越山
P1260167
矢筈山と、その奥にサガリハゲ
左手には、石堂山の奥の院とされる矢筈山がきれいな山容を見せてくれます。そんな中で前方に突然現れたのが、この巨石です。

P1260170

近づいてみると石の真ん中に三角形の穴が空いています。

P1260171

中に入ってみましょう。
P1260205
巨石の下部に三角の空洞が開いています。
これについて 阿波志(文化年間)は、次のように記します。

「絶頂に石あり削成する如し 高さ十二丈許り 南高く北低し 石扉あり之を覆う 因て名づけて石堂と曰う」

意訳変換しておくと
石堂山の頂上には、削りだしたかのような巨石があり、その高さは十二丈ほどにもある。南側の方が高く、北側の方が低い。石の扉があってこれを覆う。よって石堂と呼ばれている。

  ここからは、次のようなことが分かります。
①南北に二つならんで巨石があり、北側の方が高い。
②巨石には空間があり、石の扉もあるので石堂と呼ばれている

P1260203
北側から見た石堂
この石堂が「大工石小屋」で、この山は石堂山と呼ばれるようになったことが分かります。同時にこれは、「巨石」という存在だけでなく「宗教的遺跡」だったことがうかがえます。それは、後で考えることにして、前に進みます。

石堂山6
 石堂と御塔石(石堂山直下の稜線上の宗教遺跡)
石堂(大工石小屋)からひとつコルを越えると、次の巨石が姿を見せます。
P1260181
お塔石(おとういし:右下祠あり) 後が矢筈山 
山伏たちが好みそうな天に突き刺す巨石です。高さ約8mの方尖塔状の巨石です。これが御塔(おとう)石で、石堂神社の神体と崇められてきたようです。その奥に見えるのが矢筈(やはず)山で、石堂神社の奥の院とされていました。

 P1260178
御塔石の石祠

御塔石の右下部には、小さな石の祠が見えます。この祠の前に立ち「教え給え、導き給え、授け給え」と祈念します。そして、この祠の下をのぞくと、スパッと切れ落ちた断崖(瀧)になっています。ここで、修験者たちは先達として連れてきた信者達に捨身行をおこなわせたのでしょう。それを奥の院の矢筈山が見守るという構図になります。

P1260184
石堂山からのお塔岩(左中央:その向こうは石堂神社への稜線)
先ほど見た阿波志には「絶頂に石あり 削成する如し」と石堂のことが記されていました。修験者にとって石堂山の「絶頂」は、石堂と御塔石で、現在の山頂にはあまり関心をもっていなかったことがうかがえます。

 P1260175
お塔石の前の笹原に座り込んで、石堂山で行われていた修験者の活動を考えて見ました。 
 修験者が開山し、霊山となるには、それなりの条件が必要なでした。どの山も霊山とされ開山されたわけではありません。例えば、次のような条件です。
①有用な鉱石が出てくる。
②修行に適した行場がある。
③本草綱目に出てくる漢方薬の材料となる食物の自生地である
①③については、以前にお話ししたので、今回は②について考えて見ます。最初にここにやってきた修験者が、天を突き刺すようなお塔岩を見てどう思ったのでしょうか。実は、石鎚山の行場にも、お塔岩があります。
石鎚山と石土山(瓶が森)
 伊豫之高根  石鎚山圖繪(1934年発行)
以前に紹介した戦前の石鎚山絵図です。左が瓶が森、右が石鎚山で、中央を流れるのが西の川になります。左の瓶が森を拡大して見ます。

2石鎚山と石土山(瓶が森)
    石鎚山圖繪(1934年発行)の左・瓶が森の部分 

これを見ると、瓶が森には「石土蔵王大権現」とあり、子持権現をはじめ山中に、多くの地名が書き込まれています。これらはほとんどが行場になるようです。石鎚山方面を見ておきましょう。

石鎚古道 今宮道と黒川宿の繁栄様子がはっきり記されている
石鎚山圖繪(1934年発行)の右・石鎚山の部分

 今から90年前のものですから、もちろんロープウエイはありません。今宮から成就社を越えて石鎚山に参拝道が伸びています。注目したいのは土小屋と前社森の間に「御塔石」と描かれた突出した巨石が描かれています。それを絵図で見ておきましょう。
石鎚山 天柱金剛石
「天柱 御塔石」と記されています。現在は「天柱石」と呼ばれていますが、もともとは「御塔石(おとういし)」だったようです。石堂山の御塔石のルーツは、石鎚山にあったようです。この石も行場であり、聖地として信仰対象になっていたようです。こうしてみると霊山の山中には、稜線沿いや谷川沿いなどにいくつもの行場があったことがうかがえます。いまでは本尊のある頂上だけをめざす参拝登山になっていますが、かつては各行場を訪れていたことを押さえておきます。このような行場をむすんで「石鎚三十六王子」のネットワークが参道沿いに出来上がっていたのです。

 修験道にとって霊山は、天上や地下にあるとされた聖地に到るための入口=関門と考えられていました。
天上や地下にある聖界と、自分たちが生活する俗界である里の中間に位置する境界が「お山」というイメージです。そして、神や仏は山上の空中や、あるいは地下にいるということになります。そこに行くためには「入口=関門」を通過しなければなりません。
異界への入口と考えられていたのは次のような所でした。
①大空に接し、時には雲によっておおわれる峰、
②山頂近くの高い木、岩
③滝は天界への道、
④奈落の底まで通じる火口、断崖(瀧)
⑤深く遠くつづく鍾乳洞などは地下の入口
山中のこのような場所は、聖域でも俗域でもない、どっちつかずの境界とされました。このような場所が行場であり、聖域への関門であり、異界への入口だったようです。そのために、そこに祠や像が作られます。そして、半ば人間界に属し、半ば動物の世界に属する境界的性格を持つ鬼、天狗などの怪物、妖怪などが、こうした場所にいるとされます。境界領域である霊山は、こうしたどっちつかすの怪物が活躍しているおそろしい土地と考えら、人々が立ち入ることのない「不入山(いらず)」だったのです。
 その山が、年に一度「開放」され「異界への入口」に立つことが出来るのが、お山開きの日だったのです。神々との出会いや、心身を清められることを願って、人々は先達に率いられてお山にやってきたのです。そのためには、いくつも行場で関門をくぐる必要がありました。
 土佐の高板山(こうのいたやま)は、いざなぎ流の修験道の聖地です。
高板山6
高板山(こうのいたやま)

いまでも大祭の日に行われている「嶽めぐり」は、行場で行を勤めながらの参拝です。各行場では童子像が迎えてくれます。その数は三十六王子。これも石鎚三十六王子と同じです。

高板山11
          高板山の行場の霊像

像のある所は崖上、崖下、崖中の行場で、その都度、南無阿弥陀仏を唱えて祈念します。一ノ森、ニノ森では、入峰記録の巻物を供え、しばし経文を唱えます。
高板山 不動明王座像、四国王目岩
               不道明坐像(高板山 四国王目岩)
そして、各行場では次のような行を行います。
①捨て宮滝(腹這いで岩の間を跳ぶ)
②セリ岩(向きでないと通れないほど狭い)
③地獄岩(長さ10mほどの岩穴を抜ける、穴中童子像あり)
④四国岩、千丈滝、三ッ刃の滝などの難所
ちなみに、滝とは「崖」のことであり水は流れていません。
行場から行場への道はまるで迷路のように上下曲折し、一つ道を迷えば数ヶ所の行場を飛ばしてしまいます。先達なくしては、めぐれません。

高板山 へそすり岩9
高板山 臍くぐり岩
石鎚山や高板山を見ていると、石堂山の石堂やお塔石なども信仰対象物であると同時に、行場でもあったことがうかがえます。

 それを裏付けるのがつるぎ町木屋平の「木屋平分間村絵図」です。
木屋平村絵図1
        木屋平分間村絵図の森遠名エリア部分

この絵図には、神社や寺院、ばかりでなく小祠・お堂が描かれています。そればかりか村人が毎日仰ぎ見る村境の霊山,さらには自然物崇拝としての巨岩(磐座)や峯峯の頂きにある権現なども描かれています。その中には,村人がつけた河谷名や山頂名,小地名,さらに修験の霊場数も含まれます。それを登場数が多い順に一覧表にまとめたのが次の表です。
木屋平 三ツ木村・川井村の宗教景観一覧表

この表を見ると、もっとも描かれているのは巨岩197です。巨岩197のある場所を、研究者が縮尺1/5000分の1の「木屋平村全図」(1990)と、ひとつひとつ突き合わせてみると、それが露岩・散岩・岩場として現在の地形図上で確認できるようです。絵図は、巨石や祠の位置までかなり正確にかかれていることが分かります。そして、巨岩にはそれぞれ名前がつけられています。固有名詞で呼ばれていたのです。

木屋平 三ツ木村・川井村の宗教景観
          三ツ木村と川井村の「宗教施設」
 ここからは、木屋平一帯は、「民間信仰と修験の山の複合した景観」が形成されていたと研究者は考えています。同じようなことが、風呂塔から奥の院の矢筈山にかけてを仰ぎ見る半田町のソラの集落にも云えるようです。そこにはいくつもの行場と信仰対象物があって「石堂大権現三十六王子」を形成していたと私は考えています。それが神仏分離とともに、修験道が解体していく中で、石堂山の行場や聖地も忘れ去られていったのでしょう。そんなことを考えながら石堂山の頂上にやってきました。

P1260187
石堂山山頂
ここは広い笹原の山頂で、ゆっくりと寝っ転がって、秋の空を眺めながらくつろげます。

P1260191

しかし、宗教的な意味合いが感じられるものはありません。修験者にとって、石堂山の「絶頂」は、石堂であり、お塔石であったことを再確認します。
 さて、石堂山を開山し霊山として発展させた山岳寺院としては、半田の多門寺や、井川の地福寺が候補にあがります。特に、地福寺は近世後半になって、見ノ越に円福寺を創建し、剣山信仰の拠点寺院に成長していくことは以前にお話ししました。地福寺は、もともとは石堂山を拠点としていたのが、近世後半以後に剣山に移したのではないかというのが私の仮説です。それまで、石堂山を霊山としていた信者たちが新しく開かれた剣山へと向かい始めた時期があったのではないかという推察ですが、それを裏付ける史料はありません。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

関連記事

石堂山
石堂神社から石堂山まで
つるぎ町半田の奥にそびえる石堂山は、かつては石堂大権現とよばれる信仰の山でした。
P1260115
標高1200mと記された看板
 現在の石堂神社は1200mの稜線に東面して鎮座しています。もともとこの地は、半田と木屋平を結ぶ峠道が通じていたようです。そこに石堂山の遙拝地であり、参拝登山の前泊地として整備されたのが現在の石堂神社の「祖型」だと私は推察しています。県道304号からアップダウンの厳しいダートの道を越えてくると、開けた空間が現れホッとしました。東向きに鎮座する本堂にお参りして、腰を下ろして考えます。

P1260109
 スチールの鳥居が白く輝く石堂神社

 かつて石堂山は、明治維新の神仏分離までは、石堂大権現と呼ばれていました。金比羅大権現と同じように、修験者が信仰する霊山で、行場や頂上には様々な神々が祀られていました。

石堂山2
石堂神社からの石堂大権現の霊山
そのエリアは、風呂塔 → 火上山 → 白滝山 → 石堂山 → 矢筈山を含む一円だったようです。このエリアを修験者たちは行場として活動していたようです。ここで修行を積んで験を高めた修験者たちは、各地に出向いて信仰・医療・広報活動を行い、信者を増やし、講を組織します。そして、夏の大祭には先達として信者達を連れて、本山の石堂大権現に参拝登攀に訪れるようになります。それは石鎚参拝登山と同じです。石鎚参拝登山でも、前神寺や横峰寺など拠点となった山岳寺院がありました。同じように、石堂大権現の拠点寺となったのが井川町の地福寺であり、半田町の多門寺であることを前回にお話ししました。
 先達山伏は、連れて来た信者達を石堂山山頂近くの「お塔石」まで導かなければなりません。そのためには参拝道の整備ととともに、山頂付近で宿泊のできる施設が必要になります。それはできれば、朝日を浴びる東向きの稜線上にあることがふさわしかったはずです。そういう意味では、この神社の位置はピッタリのロケーションです。

  P1260120
明るく開けた石堂神社の神域
  現在の石堂神社には、素盞嗚尊・大山祇尊・嵯峨天皇の三柱の祭神が祭られているようです。

P1260118
石堂神社拝殿横の祠と祀られている祭神
しかし、拝殿横の小さな祠には、次のような神々が祀られています。
①白竜神 (百米先の山中に祭る)
②役行者神変(えんのぎょうじゃ じんべん)大菩薩
③大山祇命
どうやらこの三神が石堂大権現時代の祭神だったようです。神仏分離によって本殿から追い出され、ここに祀られるようになったのでしょう。
役行者と修験道の世界 : 山岳信仰の秘宝 : 役行者神変大菩薩一三〇〇年遠忌記念(大阪市立美術館 編) / ハナ書房 /  古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
役行者(えんのぎょうじゃ)

②の役行者は修験道の開祖とされる人物で、「神変」は没後千年以上の後に寛政2年(1799年)に光格天皇から送られた諡号です。
③の大山祇命(オオヤマツミ)の「ツ」は「の」、「ミ」は神霊の意なので、「オオヤマツミ」は「大いなる山の神」という意味で、三島神社(三嶋神社)や山神社(山神神社)の多くでも主祭神として祀られています。石堂大権現に祭る神としては相応しい神です。

問題は①の白竜神です。竜は龍神伝説や善女龍王伝説などから雨乞いとからんで信仰されることがあるようですが、讃岐と違って阿波では雨乞い伝説はあまり聞きません。考えられるのは、「白滝山」から転じたもので、白滝山に祀られていた神ではないのかと私は考えています。「百米先の山中に祭る」とあるので、早速行って見ることにします。

P1260121
石堂山への参道登山口(石堂神社の鳥居)
 持っていく物を調えて、参拝道の入口に立つ鳥居をくぐります。もみじの紅葉が迎えてくれます。

P1260123

最初の上りを登って振り返ると、石堂神社の赤い屋根が見えます。
そして前方に開けてきたのが「磐座の広場」です。

P1260125
白竜神を祀る磐座(いわくら)群

石灰岩の大小の石が高低差をもって並んでいます。古代神道では、このような巨石には神が降り立つ磐座(いわくら)と考え、神聖な場所とされてきました。その流れを汲む中世の山伏たちも磐座信仰を持っていました。
金毘羅神
天狗姿で描かれた金毘羅大権現
 修験者は天狗になるために修行をしていたともいわれます。そのため天狗信仰の強かった金毘羅大権現では、金毘羅神は天狗姿で描かれているものもあります。修験者にとって天狗は、憧れの存在でした。

天狗 烏天狗
霊山に宿る仏達(右)と天狗たち(左)
聖なる山々に棲む天狗が集って集会を開くのが「磐座の広場」でした。決められた岩の上に、決められた天狗たちが座するとされました。修験者には、この磐座群に多くの天狗達が座っていたのが見えたのかもしれません。それを絵にしてイメージ化したものが金毘羅大権現にも残っています。

Cg-FlT6UkAAFZq0金毘羅大権現
 金毘羅大権現と天狗達(金毘羅大権現の別当金光院が出していた)

つまり、石堂神社の裏手の山は上の絵のように、石堂大権現と天狗達の集会所として聖地だったと、私は「妄想」しています。そうだとすれば、石堂大権現が座ったのは、中央の大きな磐座だったはずです。

P1260126
白竜神を祀る磐座(いわくら)群(石堂神社裏)

ここも修験者たちにとっては聖なる場所のひとつで、その下に遙拝所としての石堂神社が鎮座しているとも考えられます。
下の地図で①が石堂神社、②が白竜神の磐座です。

石堂神社

ここから③の三角点までは、標高差100mほどの上りが続きます。しかし、南側が大規模に伐採中なので展望が開けます。

P1260241
南側の黒笠山から津志獄方面
南側の山陵の黒笠山から津志獄へと落ちていく稜線がくっきりと見えます。
P1260127
黒笠山から津志獄方面の稜線

いったん平坦になった展望のきく稜線が終わって、ひとのぼりすると③の三角点(1335、4m)があります。

P1260132
三角点(1335、4m)
この三角点の点名は「石小屋」です。この附近に、籠堂的な岩屋があったのかもしれません。
 この附近までは北側は、檜やもみの針葉樹林帯で北側の展望はききません。その中に現れた道標です。

P1260134

林道分岐まで2㎞とあります。分岐から石堂神社までが1㎞でしたから、石堂神社から1㎞地点になります。
P1260136
          小さな二重山陵がつづく
この附近は南側(左)がミズナラやダケカンバの広葉樹、北側(右)が檜やモミなどの針葉樹が続きます。その間に小さな二重稜線が見られます。これは矢筈山の西側稜線にも続いています。 二重稜線とは、稜線が二重に並走し,中間に凹地が出来ている地形で、時に沼沢地や湿地などを生み出します。そのため変化のある風景や植物環境が楽しめたりします。
 標高1400mあたりまでくると大きなブナが迎えてくれました。

P1260137
ブナの木
この山でブナに出会えるとは思っていなかったので、嬉しくなって周辺の大きなブナを探して見ました。石堂山の大ブナ紹介です。

P1260223
後は黒笠山

P1260229

P1260222

P1260227
稜線上のブナ 私が見つけた中では一番根回りが太い

P1260224
ブナ林の中から見えた吉野川方面
P1260225
拡大して見ると、
直下が半田川沿いの集落、左手が半田、右が貞光方面。その向こうに連なるのが阿讃山脈。この範囲の信者達が大祭の日には、石堂山を目指したはずです。

石堂神社

④のあたりが大きなブナがあるところで標高1400mあたりの稜線になります。④からは急登になって、南側からトラバースするようにして白滝山のすぐ南の稜線に出て行きます。そこにあるのが⑥の道標です。
P1260142
白滝山と石堂山の分岐点。(林道まで3㎞:
地面におちた方には「白滝山 100m」とあります
笹の中の歩きやすい稜線を少し歩くと白滝山の頂上です。
P1260144
白滝山頂上
白滝山頂上は灌木に囲まれて、展望はいまひとつです。あまり特徴のない山のように思えますが、地図や記録などをみると周辺には断崖や
切り立った岩場があるようです。これらを修験者たちは「瀧」と呼びました。そんな場所は水が流れて居なくても「瀧」で行場だったのです。白滝山周辺も、白い石灰岩の岩場があり「白滝」と呼ばれていたと私は考えています。つまり、石堂山系の中の行場のひとつであったのです。そして、この山から北に続く火上山では、修験者たちが修行の節目に大きな護摩祈祷を行った山であることは以前にお話ししました。
石堂山から風呂塔
北側上空からの石堂山系俯瞰図
 今回はここまでです。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事

P1170083
地福寺(井川町井内)
以前に、地福寺と修験者の関係を、次のようにまとめました。
①祖谷古道が伸びていた井内地区は、祖谷との関係が深いソラの集落であったこと
②馬岡新田神社と、その別当寺だった地福寺が井内の宗教センターの役割を果たしていたこと
③地福寺は、剣山信仰の拠点として多くの修験者を配下に組み込み、活発な修験活動を展開していたこと
④そのため地福寺周辺の井内地区には、修験者たちがやってきて定着して、庵や坊を開いたこと。それが現在でも、集落に痕跡として残っていること
③に関して、剣山は近世後半になって、木屋平の龍光寺と、井川の地福寺によって競うように開山されたことは以前にお話ししました。見ノ越の剣神社やその別当寺として開かれた円福寺を、剣山の「前線基地」として開いたのは地福寺でした。
P1170081
地福寺が見ノ越の円福寺の別当寺であることを示す

地福寺は、箸蔵寺とも緊密な関係にあって、その配下の修験者たちは讃岐に信者たちを組織し「かすみ」としていたようです。そのため讃岐の信者達は、地福寺を通じて見ノ越の円福寺に参拝し、そこを拠点に剣山での行場巡りをしていました。そのため見ノ越の円福寺には、讃岐の人達が残した玉垣が数多く残っています。丸亀・三豊平野からの剣山参詣の修験者たちの拠点は、次のようなものであったと私は考えています。
①金毘羅大権現の多聞院 → ②阿波池田の箸蔵寺 → 
③井川の地福寺 → ④見ノ越の円福寺」
そして、この拠点を結ぶ形で西讃地方の剣山詣では行われていたのではないかと推測します。

それでは③の地福寺が剣山を開山する以前に、行場とし、霊山としていたのはどこなのでしょうか。
それが石堂山だったと私は考えています。
P1260196
石堂山山頂
石堂山

石堂山は、つるぎ町一宇と三好市半田町の境界上にあります。

P1260174
石堂山のお塔岩

頂上近くにある 「お塔石」をご神体とする信仰の山です。石鎚の行場巡りにもこんな石の塔があったことを思い出します。修験者たちがいかにも、このみそうな行場です。

P1260178
         石堂山のお塔岩の祠
お塔岩の下には、小さな祠が祀られていました。この下はすぱっと切れ落ちています。ここで捨身の行が行われていたのでしょう。

この山には、もうひとつ巨石が稜線上にあります。
P1260203

阿波志(文化年間)には、次のように記されています。
「絶頂に石あり削成する如し高さ十二丈許り南高く北低し石扉あり之を覆う因て名づけて石堂と曰う」
意訳変換しておくと
頂上には、削りだしたかのような巨石があり、その高さは十二丈ほどにも達する、北側の方が低く、石の空間があるので石堂と呼ばれている。


P1260204
石堂山の石堂

ここからは、次のようなことが分かります。
①南北に二つならんだ巨石が並んで建っている。
②その内の北側の方には、石に空間があるので石堂と呼ばれている
P1260205
大工小屋石
つまり石堂山には山名の由来ともなった石室(大工小屋石)があり、昔から修験道の聖地でもあったようです。

「美馬郡郷土誌」には、大正時代まで祭日(旧6月27日)には白衣の行者多数の登山者が、この霊山をめざした記されています。
P1260175


また石室から西方に少し進むと、御塔(おとう)石とよばれる高さ約8mの方尖塔状の巨石がそびえます。これが石堂神社の神体です。また石堂山の南方尾根続きの矢筈(やはず)山は奥院とされていました。この山もかつては石堂大権現と呼ばれ、剣山を中心とした修験道場の一つで、夏には山伏たちが柴灯護摩を修行した行場であったのです。

P1260208
石堂山方面からの白滝山

 白滝山(しらたきやま 標高1,526m) は、東側の頂上直下附近は、石灰岩の断崖や崩壊跡が見られます。修験者たちは、断崖や洞窟を異界との接合点と考えて、このような場所を行場として行道や瞑想を行いました。白滝山周辺の断崖は、行場であったと私は考えています。
P1260144
              白滝山山頂
 白滝山からさらに北に稜線を進むと火打山です。
火上山・火山・焼ケ山というのは、修験者たちが修行の区切りに大きな火を焚いて護摩供養を行った山です。石堂山からは東に流れる吉野川が瀬戸内海に注ぎ込む姿が見えます。火打山で焚いた護摩火は海を行く船にも見えたはずです。
 火打山につながる「風呂塔」も、修験者たちが名付けた山名だと思うのですが、それが何に由来するのかは私には分かりません。しかし、この山も修験者たちの活動する行場があったと思います。こうして見ると、このエリアは次のような修験者たちの霊地・霊山だったことがうかがえます。
「風呂塔 → 火上山(護摩場) → 白滝山(瀧行場) → 石堂山(本山) →矢筈山(奥の院)」から

ここを行場のテリトリーとしていたのは、多門寺(つるぎ町半田上喜来)が考えられます。
多門寺
多門寺(つるぎ町半田上喜来)
このお寺は今でも土々瀧にある奥の院で、定期的な護摩法要を行い、多くの信者を各地から集めています。広範囲の信者がいて、かつての信徒集団の広がりが垣間見えます。この寺が山伏寺として石堂神社の別当を務めたいたと推測しているのですが、史料はありません。また、最初に述べた地福寺からも、水の口峠や桟敷峠を越えれば、風呂塔に至ります。つまり、地福寺が見ノ越を中心に剣山を開山する以前は、地福寺も石堂山を霊山として、その周辺の行場での活動を行っていたというのが今の私の仮説です。

 最後に石堂山から東に伸びる標高1200mの稜線に鎮座する石堂神社を見ておきましょう。
P1260105
石堂神社

P1260108
東面して鎮座する石堂神社
この神社も神仏分離以前には、石堂大権現と呼ばれていたようです。そして夏には、山伏たちが柴灯護摩を修行していたのです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事

 秋の杖立峠を訪ねて
イメージ 1
穴吹の奥の内田集落の家屋を見て、さて次はどこへ向かおうか考えます。
この庭から見える綱付山から正善寺への稜線を見ていて、杖立峠に行ってみることにします。

イメージ 2
最後の集落である田之内を超えて車を走らせます。
イメージ 3
このあたりの道路は幅もありますし、カーブも適度なので快適な山岳ドライブが楽しめます。振り返ると、いま登ってきた渓谷が深くV字を刻んでいます。そして、田之内集落が、その向こうに見えているのは半平山の稜線でしょうか。

イメージ 4
30分足らずも走ると稜線が近くなってきました。
この地区は友内山、八面(やつら)山、綱付山、正善山、奥野々山、高越山など1,000m を超す高い山々で囲まれています。
かつて修験者達は、各地からこの山々を越えてを剣山をめざしました。口山の閑定滝前にある昭和3年(1928)建立の
「剣山道 是よりお山へ十里 龍光寺八里」
と刻まれた高さ3m、幅1.1m、厚さ40cm の道標や、
古宮の石尾(いしお)神社の鳥居横の
「剣山大権現 明治三十三年(1900)三月建之」
本殿横の「安政五午年(1858)三月吉日」
などに、かつての痕跡がうかがえます。
イメージ 7
稜線が明るく輝いてきました。峠に近づいたようです。
稜線上の広葉樹は、色づき秋の気配です
イメージ 5
林道の開通記念碑が建っています。
杖立峠1080m(つえたて)峠は、剣山への参拝道としてよく使われた峠です。
古老の話では、昔は先達さんに連れられて村の若者達の多くがこの峠を越えたそうです。その時に登りの時に使った杖を、この峠に刺し立てて木屋平へ下って行きました。そのためこの峠は「杖の森」とも「杖立峠」とも呼ばれていたといいます。
イメージ 17
この峠は、平成5年(1993)3月に完成した林道杖立線の工事で、昔の面影はなくなりました。ちいさな祠がかすかにその当時のことを伝えるだけです。
この峠は剣の前衛峰として西から東に、八面山 → 綱付山 → 杖立峠 → 正善山と連なる嶺峰が続きます。かつて、私もテントや寝袋の入った重いキスリングザックを背負って、この辺りを徘徊したことがあります。当時は、ここに車道はなく奥深い峠でした 
 
イメージ 6
 正善寺に向けての道標が立っています。
イメージ 8
林道もついているようです。この稜線沿いの林道を行けるところまで行って見ることにします。
イメージ 9
峠からの坂を登ると、林道工事で出た残土で埋め立てられた広場があります。植林された唐松が梁のような色づいた葉を落としています。
イメージ 10
林道は、稜線を傍若無人に切り開いて伸びていきます。
イメージ 11
そして、迎えてくれたのが彼女・・・・。
なにしきにきたんな あんた かえりな ここは私の領分で・・・
こちらをにらみつけて(?)逃げようとしません。
どうぞ通して下さいとお願いして通過・・・


イメージ 12
そして行き止まりは、集木作業場になっていました。
JP(ジャンクション・ピーク)まで林道は延びているのかもしれません。
イメージ 13
そして、開けた稜線から北側をのぞむと・・
剣山から天神丸を経て、雲早山に続く四国の背骨に当たる山々が東に伸びています。
イメージ 14
中尾山には「天使の階段」が架かっています。
天使が舞い降りてきているような光景です。
イメージ 15
あの嶺峰が白く染まるのもあとわずか・・・
晩秋から冬の気配を感じる杖立峠でした。
イメージ 16






つつら折れの道を針葉樹林帯を抜けると稜線が近づいてくる。
イメージ 1

稜線直下の谷沿いにはブナ林が残る。
葉を落とし、冬を迎える準備は完了。
イメージ 2

稜線へと道は続く。
秋の空の青さがまぶしい。
イメージ 3

稜線に出るとすぐに看板が・・
イメージ 4
この分岐点をすこし上がった所にある駐車場に車をおいて、歩くことにする。
イメージ 5

林道を歩き振り返るとこんな光景。
石鎚の山脈(やまなみ)がこんな風に見えるとは・・・
思いもかけなかった光景に呆然。
イメージ 6
石鎚から一の森、黒森への稜線が美しい。

イメージ 7
松山の南の皿が嶺、今治に続く高縄半島の山々も見える。

イメージ 8

東には石灰岩採取のために山容を変えた鳥形山も・・

イメージ 9
南にはのっぺり、のんびりと四国カルストが横たわる。
車に乗っていては、こんなにゆっくりと山を眺めってはいられない。
歩くことによって出会えた光景かもしれない。

イメージ 10

林道は笠取山駐車場まで続いている。
この横の笹道を登ると・・・
イメージ 11
笠取山山頂 
いとも簡単に山頂に立ててしまう。
しかし、ここからの光景は素晴らしい。
イメージ 12
稜線は私の大好きな笹の原と大展望+青空=最高の気分です
イメージ 13

笠取山へは、内子町の小田深山渓谷からの登山道も整備されています。
イメージ 14

大川嶺に続く笹の稜線です。
茂っているのはツルギミツバツツジだそうです。
5月末には素晴らしい光景が見えると聞きました。
久住の深山霧島に負けないと地元の人は言います。
機会を見つけてやって来たいという気持ちがわき出します。

この稜線を大川嶺まで歩いて行きます。
イメージ 15

天空に続く笹の稜線です。
イメージ 16

あっけないほど簡単に大川嶺につきました。
もっと歩いていたいと思わせる道です。
イメージ 17

ここからは久万高原がよく見えます。
逆に察すると、久万高原からこの山は「神山」と
なりうる山かもしれないと思ったりしました。
イメージ 18
駐車場に向けての下山路
石鎚が正面に見えました。
イメージ 19


天空の笹の原の山がお手軽に楽しめる大川嶺でした。

30年ぶりに芸北の恐羅漢に行く。

イメージ 1
牛小屋高原のエコロジーキャンプ場で前泊。

イメージ 2

ミズナラやアカマツの木立の中のキャンプ場を独り占めして気持ちの良い朝を迎える。
イメージ 3

砥石郷との鞍部にあたる夏焼峠に向かってミズナラの林の中を歩く。
昨日の雨上がりの後で、沢からは水の流れる音があちこちから聞こえてくる。
イメージ 4

所々にベンチやテラスが設置され、高低差も少ないため快適な森歩きができる。
イメージ 5

次第にトチや沢ぐるみの巨木が混じるようになる。
イメージ 6

小さな尾根を越えるとブナの子ども達が姿を見える。
かつて芸北ののブナの原生林は臥竜山を除いて、伐採された。
稜線沿いに残されたブナの母たちが飛ばした種子が広がり、再びブナの幼木が育ちつつある。40年以上の年月が経ち、ブナ林はよみがえりつつある。
イメージ 7

ゆっくりと森を楽しみながら歩いて50分で夏焼峠。
真っ直ぐに行くと中の甲を経て奥匹見峡へと続く。
稜線を恐羅漢に向けて南に進む。
イメージ 8

夏焼けの丘から台所原にかけての稜線で、ブナの巨木が迎えてくれる。
イメージ 9

山葡萄の葉が赤く紅葉し、黒い実をつけている。
ナナカマドも赤い実をたわわにつけている。
今年の森は豊穣だ。豊かな実を求めて、北からやってきたばかりのツグミやシロハラが集まってくる。南に帰る夏鳥達も混じる。
双眼鏡を取り出して「鳥見」。さえずりがあちらこちらから聞こえてくる。

イメージ 10

 早手のキビレ付近では紅葉が盛りになっていた。
葉っぱを拾ってみるとハウチワカエデだ。
天狗がもっていた団扇の形に似ている。
同じ葉っぱでも色づきが異なる。不思議なものだ。
イメージ 11

そして頂上直下へ。ここまでで約二時間が経っていた。
イメージ 12

恐羅漢頂上へ

イメージ 13

展望は360度と言うわけにはいかない。南や西方面は灌木で視界は開けない。
やはりこの山からの眺めは北方がいい。
掛図から臥竜の稜線のラインは美しい。

イメージ 14

そして、なにより深入山のどっしりした山容とドーム状の山頭が愛らしい。
この日は、天候が不安定。山頂もあっという間にガスに包まれ視界が効かなくなった。
イメージ 15

帰路は立山分岐からスキー場経由のルートをたどる。
紅葉が始まった木々の尾根を下ると・・・。
イメージ 16

スキー場の最上部に出る。
イメージ 17

立山ルートを直登してくるグループとすれ違い、ゲレンデをジグザクに走り下りる。
イメージ 18

下りきったところにあるのが広大WV部の山小屋。
綺麗になっている。
イメージ 19

牛が放牧されていた牛小屋高原。
そして開拓者達が入植し、戦後拓かれた場所。
そこはスキー場やキャンプ場となり、その痕跡を探すのは難しくなっています。
しかし、変わらないものはここにはたくさんありました。
私にとっては魅力的な場所の一つです。

日本一早い大雪山の紅葉を見に 
イメージ 1

9月末 旭川のホテルでテレビを見ていると、「日本一早い紅葉前線が大雪山系にやってきました」と報じられていた。天気予報をチェックすると明日は快晴。これは行かねばなるまい。予定を変更し急遽、黒岳を目指すことにした。
朝早く旭川を出発し7:30には黒岳ロープウエイ乗場に到着。
この時間帯なら観光バスもいなし、行列も出来ていない。
イメージ 2

10分足らずの空の旅。高度が上がるにつれて、大雪の峰が見えてくる。
イメージ 3

5合目駅から遊歩道を5分ばかり歩く。白樺の白い幹と黄色く色づいた葉のコントラストが私には珍しい。
イメージ 4

今度は、山岳スキーゲレンデのリフトで、7合目まで15分。
イメージ 5
黒岳を眺めながらゆらりゆらり。上に上がってくると無風で日も差しリフトに乗っていても寒くない。至福のひととき。
イメージ 6
7合目のリフト終点展望所からの眺め ニセイカウシュッペから屛風岳に続く稜線が美しい。
イメージ 7

今年開設されたばかりという、あまりょうの滝展望台へ行って見ることにする。
イメージ 8

10分少々の整備されたトラバ道で到着。黒岳の山容と斜面の紅葉が美しい。
後から団体バスツアーの一団が到着。
滝をバックに写真を撮ると10分足らずで引き上げていく。
さらに高みを目指したいが・・・「思いつき登山」ではここまで
イメージ 9

来た道を引き返す。
イメージ 10
ロープウェイ周辺の稜線まで紅葉前線は下りてきている。
でも駅から下の谷沿いは、まだまだこれから。
イメージ 11
5合目駅の屋上展望台に上がってみるとこんな景色が広がっていました。
ここからは360度のパノラマ展望。
イメージ 12

層雲峡はまだまだ前線が下りていません。



デジタルマップを眺めていると、西熊林道が別府につながっている。
今まで持っていた30年前の「山と高原」地図は、もちろんつながっていない。
しかも、白髪山に登るルートまである。さらに、コースタイムは50分。
「えーーー! ほんまかいな?」が第一印象。
こりゃ行かねば成るまいが次の判断。そして行動あるのみ。
イメージ 1

落合峠~矢筈峠~久保影でやってきました西熊林道。
道幅は広がっていないがどこまで行っても舗装路。ダート無し。
ちなみに、道路崩壊のために別府峡には抜けられないとの標識は出ていました。
イメージ 2

こんな「人」がいらっしゃいと、お出迎え。
車道まで現れるようでは、樹木の被害は推して知るべし。
イメージ 3

道標に導かれて、登山口の駐車場到着。
ここには、地元ボランテイアによって清潔なトイレも、快適な山小屋も、ミソサザイのさえづりが響く広い駐車場もある。いうことなし。
私のプライベート山小屋にしたいくらい。
本日の野宿先に決定。
 時は8月下旬、午後は暑いので山小屋で涼しくなるまでお昼寝。
明日は天候が崩れると予報なので、夕方から白髪山を目指す。
イメージ 4

16時過ぎ、小屋の上の登山口から出発。ほんまに50分で頂上につけるんやろかと、疑いながら深いクマザサをかき分け登山道をたどる。すると目の前を何かが走り抜け木に登り、こちらを注視する。
イメージ 5

「おまえ誰や?」
「おまえこそ誰や、先に名のらんかい」と無言の火花が両者に飛び交う。
ほんまにこれなんでしょうか。私にはわかりません。

イメージ 6
未練を残しながらもリョウブ・ブナ・モミの入り交じる尾根を登ると、笹の原に抜けて、そして頂上が見え始める。
イメージ 7

大昔、何度目かの三嶺・剣の縦走中に、白髪の避難小屋前で幕営したときに、早朝散歩でここまでやってきたことがあるが、てっぺんに立つにはそれなりの「仁義」が必要な山であったように記憶する。それが50分。
世の中の便利さを喜ぶべきか、なんちゃって登山化したお手軽さを嘆くべき・・・。しかし、多少の「罪悪感」らしきものはありますが、私は林道を使って50分で立ちました。懺悔しません。
イメージ 8

こんなに眺めが良かったかなと思うほど、素晴らしい眺めでした。
北には「鍋の蓋」あるいは「笠ヶ岳」のような山容の三嶺。
東の肩には、避難小屋がくっきりと見えます。
東熊山から伸びる稜線もセクシー。
イメージ 9
西熊山から天狗塚にかけてのなだらかな稜線。
あの稜線を、もう一度歩きたい素直に思うようになりました。
イメージ 10

8月下旬の平日、17時。だれもいない白髪の山頂を堪能。
イメージ 11
下山します。そして、あの山小屋で泊まらしていただきます。
山の神からの素敵なプレゼントに感謝。謝々


残暑が続いた今年の夏、秋の気配を山に探しに出かける。私にとって秋の気配は、彼岸花とススキの揺れる高原。それで選んだのが四国カルストの姫鶴平高原。前日出発し、深夜に到着。そのまま風力発電の前で車中泊。
イメージ 1

朝ぼらけころに目が覚める。ライジングサンを見るために、早朝の高原散歩。
イメージ 2

東の空の彼方にぽっかりと太陽が現れました。
イメージ 3

振り返ると白い石灰岩も赤く染まっています。谷には雲海がまだ貯まっています。
イメージ 4
牛たちも牛舎から出てきて朝の食事中。
イメージ 5
牧草がまぶしい。
イメージ 6
「天空の爽回廊 カルスト高原展望ロード」を歩いて天狗塚方面へ

イメージ 7
かなたの天狗塚と天狗荘。
私のイメージしたとおりのススキの高原歩きを満喫できました。

イメージ 8

高原の空には秋の雲が浮かんでいます。
秋の気配がいっぱいの姫鶴平から天狗塚への高原の道でした。

 土佐矢筈山へ早朝登山
イメージ 1
8月下旬 猛暑を避けて山に「避暑」 
三加茂から入り、落合峠を越えて国道439号を京柱峠へ。そしてダートの林道を抜けてたどり着いたのが土佐矢筈峠。初日はここで野宿。
イメージ 2
翌朝は鳥たちのさえずりで目を覚ます。朝日を受けた矢筈山が輝いている。
食事を済ませて「早朝登山」
イメージ 3

峠から登り始めるとブナのゲートが出迎えてくれる。
鞍部からリョウブの木肌が印象的な登山道を直登気味に登る。




イメージ 4

樹林限界を超えて笹が広がり始める。
その中に磐城に見える石灰岩の巨石が姿を見せ出すと頂上は近い。
イメージ 5
足下にはシコクフウロ

イメージ 6

稜線直下の一面の笹の海。
「大牧場はみどり」を口ずさみながら歩く。
笹の海に「島」 いとおかし。どんな現象なのか分からない。
イメージ 7

峠から1時間足らずで矢筈山頂上。ここからの展望はすばらしい。
西には京柱峠に続く笹の海。どこまでも歩いて行きたくなる。
イメージ 8

東には、ぐっとせり上がった天狗岳と独特の傾きを見せる三嶺。
上空には空を切るアマツバメの羽音
イメージ 9
小一時間、寝転がって山と空を眺めて過ごす。それでも飽きない。だれもいない山を独り占め。

イメージ 10
笹の原の稜線にお別れして下山開始。
つい昔歌った山の歌を口ずさんでいる。
穂高よさらば・・・
シーハイル・・・・
広島高師の山男・・
「年を重ねた証拠だよ」とかつて一緒に山に登った友人が何処かで呟いたような気がした。


9月早朝の瓶が森 2つの山小屋跡を訪ねて

イメージ 1

   瓶が森の駐車場に車を入れて石鎚をビール片手に眺める。
イメージ 2

今晩はここで野宿。
イメージ 3

楯を横にしたような石鎚に朝日が照らす。
イメージ 4

早朝の笹の原を「独り占め」する目論見で足を伸ばす。
誰もいない。高原の小鳥のさえづりのみが耳に入る。
駐車場の向こうには、子持ち権現がぽつんと見える。
笹の原の中の道は草刈りされたばかりで歩きやすい。山の歌を歌いたくなる。
イメージ 5

白石小屋への分岐点。顔を洗うために瓶壺に降りていく。
イメージ 6

瓶壺の水で顔を洗う。顔だけでなく全身を浸して修験者のように清めたい処だが、冷たそうなので辞めておく。
イメージ 7

この木 何の木?
コメツガでもモミでもない。葉はマツ。五葉松?
まさかこんなところに???
イメージ 8

白石小山に人の気配はない。
イメージ 9

しかし、第二キャンプ場は笹が刈られ幕営可能状態。
イメージ 10

お気に入りの場所で読書と早いお昼寝タイム
イメージ 11

第一キャンプ場へ向かう。
イメージ 12

  瓶が森ヒュッテは廃墟化して「倒壊注意」の貼り紙あり。
そのそばを黙祷をするかのように頭を落として通り抜けていく。
イメージ 13

このキャンプ場からの石鎚は最高。
重いザックをかついでたどり着いたときの安堵感をいまでも思い出す。
蛇口をひねれど水は出ず。
されど、次は水を担ぎ上げてもここで「野宿」したいという気になる。
イメージ 14

氷見二〇〇〇石の笹の原にガスがかかり始め、石鎚も見えなくなっていく。
イメージ 15

ふと足下を見るとリンドウの花が・・

「生きている鳥たちが飛び回る山を 
あなたに残しておいてやれるだろうか父さんは
近づいてごらんなさい リンドウの花があるでしょう。」
昔歌った歌を自然と口ずさんでいた。

瓶が森の笹の原を独り占めする贅沢な時をいただいたことを、山の神に感謝!

イメージ 1

ぼくM.DAXのたかしです。

青い空がいっぱいに広がった下、瓶が森を登ります。


イメージ 2

四国笹がいっぱい広がってきもちいい!(^^)!


イメージ 3

でも、足の短い僕には歩きにくい。

こんな時には、もう少し足が長くてもいいなと思ったりする(-_-;)


イメージ 4

ここから見える石鎚山は、ぼくも「最高!」だと思う。

昼ご飯の後、ぼんやりと眺めていました。


イメージ 5

瓶が森の頂上から眺めた稜線です。

紅葉は少し遅れているそうです。


イメージ 6

最後に、稜線からの石鎚です。

「ドウダンツツジの紅葉が綺麗」とお母さんが呟いていました。

ぼく、最後までしっかりと歩きました。

その様子はこちらの動画でご覧ください。

http://videocast.yahoo.co.jp/player/blog.swf?vid=288230376151906697
たかしとキョン  愛媛の瓶が森に登るM・DAX

イメージ 1

先月末にお伝えした吉野川の源流です。

沢歩きの途中で、竿を取り出しフライフッシング。


イメージ 2

山女魚が潜んでいそうな落ち込みを、ひとつひとつ攻めます。

辛抱強く疑似餌を流れに落とし込んでいきます。


イメージ 3

餌が水面から消えました。初めてのあたりでヒット。


イメージ 4

はかってみると26センチの山女魚でした。(^_^)v

生きている魚は側面の文様がきれいです。


イメージ 5

自作の疑似餌で釣り上げた満足感を味わうとリリース。

網からゆっくりと川に帰っていきました。


イメージ 6

9月末でも里は暑さを感じるくらいでした。

でも、沢には秋の気配がそこかしこに感じられました。。

おまけの動画です。

http://videocast.yahoo.co.jp/player/blog.swf?vid=288230376151902079
高知県本山町 汗見川にて フライフィッシング 山女魚

イメージ 1

真夏日が22日も続いた四国の9月。

8月よりも暑い9月を逃げ出して、友人と沢に入ってきました。

両岸が絶壁のゴルジュの谷をじゃぶじゃぶと進みます。


イメージ 2

現れた二段の滝を越えていきます。


イメージ 3

足下を白い清流が洗います。


イメージ 4

その上には一枚のナメ状の岩場が続きます。


イメージ 5

どこの庭園にも負けない光景の連続。

どこまでも歩いていたい明るい渓谷です。


イメージ 6

流れの中に見つけた橡の実です。

縄文人が主食にしていたとも聞いています。

下界は真夏日でしたが、渓谷は秋の訪れを感じさせてくれました

残暑お見舞い申し上げます。

イメージ 1

暑い毎日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

四国の沢から涼風をお届けします。

高知の吉野川源流の一ノ谷渓谷に入ってみましょう。


イメージ 2

流れ落ちる清流にじゃぶじゃぶと入って上流を目指します。

周りの石は特有の「緑石」

川の色も透明のエメラルドグリーンのように見えます。

イメージ 3

ナメの滝を登ると足下がこんなふうになります。

暑さはいつしか消えて、涼しさ一杯。

イメージ 4

岩の壁に囲まれたゴルジの谷は中央突破。

水は冷たいです。

長くは入っていられません。(^_^;)

イメージ 5

谷の向こうから水の落ちる音が聞こえてきて・・。

無名の滝が姿を現します。

流れ落ちる水の水圧を体中に感じます。

しばし、何も忘れて見上げていました。

イメージ 6

帰りに見つけたかわいい(?)いきもの。

クロサンショウウオ(?)だとおもうのですが。

手は川につけています。写真でも川底がくっきり見えています。

私たちの「沢登りごっこ」、涼風が伝わったでしょうか?(^_^)/~

剣山のアサギマダラ
イメージ 1

先週の台風4号の通過後に、徳島の剣山に行きました。

台風一過の晴天とはならず、頂上にはガスがかかっています。

ひらりひらり、空から舞い降りてくるものが目に入ります。

イメージ 2

細かく羽ばたかずにふわふわと滑空します。

すぐ目の前の山アザミに留まりました。

アサギマダラのようです。

イメージ 3

夏に日本で生まれたアサギマダラは、秋には台湾まで南下するそうです。

「渡り」をすることで有名です。

人をおそれることがない蝶のようで、何枚もシャッターを切りました。


イメージ 4

この蝶も、これからの「渡り」に備えているのでしょうか。


イメージ 5

ガスのかかった頂上です。

剣神社の祭礼が「磐倉」の下で行われていました。

イメージ 6

ホラ貝の音が鳴り響く「天涯の頂」でした。

高越山のオンツツジ
イメージ 1

先日の日曜日、徳島県の高越さんにお参りにいきました。

新緑の木々の間から朱赤に染まった所があります。

船窪のオンツツジが咲いているようです。

もう一がんばり、足をのばしてみましょう(^o^)。


イメージ 2

これがつつじ? 私の「ツツジ」のイメージを越えています。

「樹齢300年 樹高6㍍を越えるものもある」ようです。

イメージ 3

もうすこし近づいてみましょう。

「落葉低木」に分類されていますが、「低木」(?_?)

イメージ 4

先日紹介した「ミツバツツジ」と同じで、冬には落葉します。

花が先に咲き、後から新緑の若葉が出てきます。

そういう意味では、少し遅すぎたようです(-_-;)


イメージ 5

「花も終わりにけり(^_^;)

花びらが大きな幹の下に、集められているように見えました。

5月20日前後が、一番の見頃だったようです。

イメージ 6

雄(オン)ツツジは、その樹形が男性的ということに由来と聞いていました。

この木を見て、なるほどなと納得できた一日でした。(^_^)/~

イメージ 1

四国徳島県の剣山に連なる次郎笈(1929㍍)です。

かつては剣を「太郎笈(ぎゅう)」と呼んでいたようです。

そういう意味では、弟分にあたるのがこの山です。

イメージ 2

スーパー林道側の登山口から芽吹き始めたブナ林を抜けると・・

新緑の山並みを背負って紅紫の花が咲いています。

近づいてみましょう。

イメージ 3

葉に先んじて花が開いています。

「トサノミツバツツジは紫色が濃く、ツルギミツバツツジは赤色が強い」

と以前教わったことを思い出します。

剣山周辺の高山に咲く希少種のツルギミツバツツジのようです。


イメージ 4

こちらは葉も出かけています。

枝先に輪生する3枚の葉が分かりますか?

これが「ミツバツツジ」の名前の由来だそうです。

イメージ 5

こちらは花も終わり、三つ葉が青空に背伸びしています。

イメージ 6

ブナの大木も若葉を空一杯に広げています。

新緑まっさかりの次郎笈でした。

コバノミツバツツジとの比較は、こちらをご覧ください。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/kobanomitsuba/kobamitsu.htm
岡山理科大学 植物生態研究室(波田研)のホームページです

東黒森山のアケボノツツジ
イメージ 1

先日、横峰寺から石鎚を「遙拝」していて、山が呼んでいる気がしてきました。

遍路を中断、手頃に稜線に立てる東黒森にやってきました。

イメージ 2

四国笹の稜線を歩いていると、ピンクの花が目に入ります。

イメージ 3

近づいてみます。

葉が出る前、花だけが風にゆらゆらしています。

あけぼのつつじのようです。

イメージ 4

五月の青空をバックに、風に揺られています。

枝にぶら下がってダンスをしているようで、見ていて飽きません。(*^_^*)

イメージ 5

まわりは芽吹きの瞬間

傾いた太陽の光を浴びて、若葉が行灯のように見えます。

イメージ 6

山の裾野から新緑が駆け上がっている。

そんな風に思えた東黒森山(1750㍍)でした。


アケボノツツジについて、詳しく知りたい方はこちらへどうぞ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/akebonotsutsuji/akebonotsutsuji.htm 
岡山理科大 植物生態研究室のHPです。

このページのトップヘ