瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」や「絵図」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ: 阿波の歴史と天空の村のお堂と峠

「講座 麻植を学ぶ(歴史篇)」を読みながら考えたことをまとめるために、実際に現場に行ってみることにしました。三頭トンネルを越えて、吉野川の堤防を東へ東へと走る原付ツーリングです。
まず立ち寄ったのが岩津橋です。

P1280328
吉野川の岩津橋 中世に遡る川港があった
地図を見れば分かるように、このあたりが吉野川扇状地の起点になるようです。それまでの瀞と瀬が繰り返してきた吉野川が緩やかになる所です。そのため河口から岩津あたりまでは、風を利用した川船の遡行ができました。

吉野川の川船IMG_4161
吉野川の平田船
そのため岩津は吉野川河川交通の重要拠点として栄えたようです。それは中世に遡ると研究者は考えています。
その根拠である「岩津港=惣寺院」説を見ておきましょう。
①岩津は麻植郡川田村と阿波郡岩津の間にある吉野川沿いの重要な川港であった
②吉野川は撫養など河口から三好郡川田(三好市山城町)まで船が遡行可能であった。
③岩津は河口から川田までの中間地点に位置し、古野川船運の重要な港になっていた。
④江戸時代には岩津に関をおき、関銭をとっていた。
⑤『阿波国絵図』(徳島大学付属図書館蔵・元禄年間作成)には、「東川田村之内岩津村」とあり、川筋に「岩津船渡」と記されている。
⑥麻植郡地誌である『川田邑名跡志』(18世紀)には、「惣寺院」は中世においては川田村・川田山の寺をすべてをまとめるおおきな寺院であったと記す
⑦川田村の「市久保」には六斎市が開かれていた交易拠点でもあった。

14世紀半ばの『兵庫北関入船納帳』は、兵庫港(神戸)に瀬戸内海や紀伊水道からこの港を通って難波や京都などに入っていく船から関銭をとるために作成されたものです。そこには船籍地(船の出発点)、船の大きさ、積み荷の品目と数量が記載されています。瀬戸内海・紀伊水道沿いの諸国から畿内にどのような品物が入っていたのか、その一端が分かります。阿波船の船籍地と積載物品を一覧化したのが次の表です
兵庫北関入船納帳 阿波船の船籍と積載物

             兵庫北関入船納帳の阿波船の船籍と積載品一覧

ここからは次のようなことが分かります。
①阿波の船は、南部の那賀川・海部川の河口か、吉野川河口から出発している
②積荷として圧倒的に多いのは「樽」と「木材」で、阿波南部の港から積み出されている
③土佐泊など吉野川河口からは胡麻・藍・麦が出荷されている。
④全体として多様な商品が畿内に向けて積み出されていた
ここで研究者が注目するのは船籍地一覧に出てくる「惣寺院」です。
この港については、どこにあったのか分かっていません。しかし、先ほど見た『川田邑名跡志』には、「惣寺院」は川田村・川田山の寺をすべてをまとめるおおきな寺院があったと記されていました。ここから「惣寺院=岩津」港説を研究者は考えています。

兵庫北関入船納帳の阿波港町
兵庫北関入船納帳に出てくる中世阿波の港
以上から、川田には「惣寺院」という大寺院があり、その周辺では「市」がたっていた。この「市」は川港の物資集積地「川田」「岩津」という地理的な条件があったから開かれていた。『兵庫北関入船納帳』に出てくる「惣寺院」という港は、麻植郡川田村の吉野川沿いの岩津という川港であったとしておきます。
「惣寺院=岩津」だとすると岩津や川田は、阿波でただ一つの内陸部の吉野川沿いの川港であり、船で直接に近畿とつながっていたことになります。また、上郡と呼ばれる美馬郡・三好郡と下郡と呼ばれる吉野川下流域の中継港として、さらには麻植・阿波・名西諸郡の平野地帯や山間部からの産物の集散地として、定期市もたつ繁栄した港町だったとされてきました。
 表の中には積載品として藍があります。
ここからは15世紀半ばには藍が近畿に向けて積みだされていることが分かります。近畿にまで出荷されているので、麻植郡などでは室町中期には藍が相当な規模で栽培されていたようです。これに加えて江戸時代になると川田周辺で急速に発展してくるのが和紙産業だったことは前々回にお話ししました。宝永三年(1706)に徳島藩は、麻植・美馬・三好諸郡の山間部の庄屋に触書をだして和紙を藩の専売にすることを通達しています。ここからは18世紀初頭には、和紙生産が古野川流域の山間部の村々に広がっていたことが分かります。このように繁栄する川田や岩津の人達の信仰のシンボルが高越山であり、高越寺であったということになります。高越寺の住職が和紙産業の人々を信者に組織するために、天日鷲神(忌部神=麻植神)を祭るようになったことが、忌部神社の復活につながったことはこれまでに見てきた通りです。
 そのような和紙産業の勃興と共に、
天日鷲神(忌部神=麻植神)は「和紙の始祖」とされ、美馬郡の貞光や、麻植郡の山崎・川田は和紙の集積地として繁栄するようになります。そして、彼らは共に天日鷲神を祭り、「忌部神社」の本家争いをするようになります。その争論の中で、阿波藩が本家としたのが川田の種穂神社でした。つぎに向かうのは岩津から始まる尾根の上に鎮座する種穂神社です。

P1280419
                岩津橋から下流の眺め
P1280417

岩津橋の袂に座って、和紙や藍を積んだ船が緩やかなながれとともに吉野川河口に進んで行く光景をイメージしていました。そして浮かんできたのが美馬市郡里の安楽寺です。

P1280252
                    美馬市郡里の安楽寺
安楽寺は、千葉から政治亡命してきた千葉氏が守護小笠原氏の保護を受けて、建立した浄土真宗の寺です。その後、三好氏の保護を受けて急速に寺勢を拡大していきます。下図は17世紀後半の安楽寺の末寺分布図です。
四国真宗伝播 寛永3年安楽寺末寺分布
               17世紀後半の安楽寺の末寺分布図
 この分布図からは阿波の末寺は、吉野川流域沿いに集中していて、東部海岸地域や南部の山岳地帯には末寺はないことが分かります。この背景として考えられるのは
吉野川より南部は、高越山などを拠点とする修験道(山伏)勢力が根強く、浸透が拒まれた
②経済的な中心地域である吉野川流域の港町を拠点に、真宗門徒を獲得した
安楽寺は、吉野川流域でどんな人達への伝道に力を入れたのでしょうか? その際に参考になるのは、瀬戸内海の港町での布教方法です。そこで最初に真宗に改宗したのは「わたり」と言われる移動性の強い海運労働者(船乗り・水夫)だったといわれます。吉野川でも、川船の船頭や港湾労働者などが初期の改宗対象ではなかったのかというのが私の想像です。
 どちらにしても瀬戸内海の交易では、寺院が港湾の管理センター的な役割を果たしていました。そのため各宗派は、瀬戸の港町に寺院を建立して交易の利益を確保すると共に、そこを布教拠点ともします。安楽寺も三好氏の保護を受け、吉野川沿いに道場を開き、海運業者の信者を集めた、それが寺院へと発展したという仮説になります。

 最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
丸山 幸彦 麻植郡と小杉𥁕邨 講座麻植を学ぶ
関連記事

 

阿波からの麁服貢進は、応仁の乱前年から途絶えていました。それが復活するのは20世紀になってからのことです。今回は、復活の経緯を追ってみたいと思います。テキストは「長谷川賢二 阿波忌部の近代 大正天皇即位の大嘗祭をめぐって 講座麻植を学ぶ81P」です。

阿波からの色服貢進が復活するのは、大正4年(1915)の大正の大嘗祭からです。

詳しく解説 中断、朝廷再興、神格化…大嘗祭の長い歴史:朝日新聞デジタル

その経過を見ておきます。色服の「復活」は、天皇家や中央から求められたものではなく、徳島県の「復活運動」によって実現したものでした。明治41年(1908)、皇太子(後の大正天皇)が徳島県へやって来ます。その時に忌部神社宮司の斎藤普春は『阿波志料 践酢大嘗祭御贄考』(私家版、1908年)を著し次のように記します。
「我忌部氏力建国己来二千年間践確大嘗祭ノ御贄ヲ貢進セシ光輝アル歴史ヲ憑拠トシテ」、
「色服及び木綿、そして同書をそろえて皇太子に献上する」
意訳変換しておくと
「わが忌部氏は建国以来二千年間にわたり、大嘗祭の麁服を貢進するという光輝ある歴史を持っている」、
「色服と木綿、そして同書をそろえて皇太子に献上する」
これを県知事に願い出ます。この本の内容は『延喜式』の阿波国からの由加物について解説し、また阿波忌部の色服貢納について歴史的経過をたどりながら詳述したものですが、その願いは末尾にありました。
「践確大嘗祭の御贄を復旧し、併せて忌部氏が偉業を顕彰し給はむこと、必ずしも遠き将来にあらざるべし」

ここには色服貢納の実現が強く打ちだされています。
その支援・協力者が「三木家文書」が伝来する三木家当主・宗治郎でした。

阿波忌部氏 三木宗次郎
三木宗治郎
彼については次のように評されています。

宗治郎は22歳で木頭村役場の助役となり、後に村長へ。そして村長時代には山深かった木頭村から吉野川の町、穴吹の方へ道路を開通させるという大事業を行った。当初は地元の反対にもあったが、それは先見の明もあり、結果的には大正大嘗祭「あらたえ」調進用の紡糸を、その道に初めて入って来た県の自動車によって運ばれることとなった。その後の宗治郎は郡会議員、川島町長を歴任し、地域発展のために汗を描き続けたのである。

宗次郎が運動の中心となり、大正3年(1914)には徳島県知事渡辺勝三郎とともに、即位礼・大嘗祭を所管した大礼使に何度も請願しています。大嘗祭が行われる翌年、三木は『三木由緒』並びに『大嘗祭に阿波忌部奉仕の由来』(いずれも私家版、 1915年)という冊子を作成しています。その中に、三木家とのかかわりの中で色服「復活」を「古典復興」と位置づけ、正当性・正統性を主張し、末尾には次のように記します。

「本年秋冬の交行はせられ給ふ大嘗祭に供神の荒妙御衣は古典を復興し史的縁山ある阿波忌部の後裔をして之を奉仕せしめんことを祈願に禁へさるなり」

意訳変換しておくと
「本年の秋から冬に行われる大嘗祭の荒妙御衣は、古典を復興して史的由縁のある阿波忌部の後裔に麁服奉納をさせていただけることを切に祈願する」

このような誓願運動が功を奏して、大礼使から県知事末松階一郎に対し、「適当な調進者」を指定して阿波国より色服を織上調進するよう通牒が送られてきます。それを受けて徳島県は、次のような通牒を三木宗次郎に伝達しています。

阿波忌部氏 三木宗治郎2
三木宗治郎への麁服調進についての通達

ここには次のように記されています。
麁服(あらたえ)貢進については、別紙の命令に従い行う事 
                  大正4年7月21日 徳島県
三木宗治郎 殿
1 調達する麁服については、麻の晒し布4反 寸法幅9寸 長さ2文9尺(ともに鯨尺)
2 織殿は麻植郡山瀬村大字山崎に新築するので、沐浴し身を清めて行い、9月30日までに織り上げること。
3 これ以外のことについては、徳島県の指示に従うこと
ここからは次のような事が分かります。
大正4年(1915年)7月21日に、徳島県知事より大嘗祭「あらたえ」調進の命令書が三木宗治郎に渡されたこと
②織殿を山崎に設置したのは、徳島県の指示に依ること
これを受けて三木宗治郎を中心に、次のように進められます。
①麻の栽培は、海部郡木頭村北川(那賀郡那賀町木頭)
②7月5日  麻植郡山川町の「山崎忌部神社」境内で、織殿の地鎮祭と起工式が行われた。
③7月11日 山崎村有志(山川町)で忌部崇敬會が設立
④8月初旬  木頭村で麻の刈取り、麻皮剥ぎ、麻晒作業
⑤8月10日 木屋平村「谷口神社」の拝殿で6人の麻績女により紡績作業
⑥9月9日  山崎忌部神社に新築された織殿で「織初式」が挙行。織女には山崎村の6名の少女が選ばれた。
⑦10月15日「織上式」挙行。麁服は唐櫃に納められ、列車で徳島駅へ
⑧徳島市の徳島公園内の千秋閣に安置され、2日間の一般公開
⑨10月18日夜航で上京し、19日に京都の「大宮御所」に供納
⑩11月14日麁服が大嘗宮の悠紀・主基両殿の神座に奉られた
               京都の「大宮御所」に供納される麁服

折り上げが行われた山瀬村では、忌部崇敬会が結成されて、有志によるサポート体制が組織されます。こうして見ると山間部を中心に各地を巻き込んでの「参加型イヴェント」として進められたことが分かります。この作業を通じて、山崎忌部神社は明治時代の忌部神社論争で、忌部神社本社として認められなかった山崎の地が、忌部の聖地として復権を遂げる機会が与えられたことにもなります。

P1280383
山崎の忌部神社

P1280391

 
P1280392
            平成・令和の麁服記念碑が建つ山崎忌部神社

これらの動きを、マスコミは次のように報じます
「古代・中世の由加物や色服の貢納という阿波国が担った役割を、今に復活させる名誉ある大イヴェント」
「県の官民此恩命に対し欣喜して措く所を知らず」
 こうして色服貢納を通じて、皇室と徳島を結ぶ縁、そして阿波忌部を「可視化」する演出が続けられます。これを新聞などのマスコミは、こぞって取り上げます。県民のアイデンテイテイ統合の機能としては、充分な働きをしたことになります。大正天皇の即位は、近代最初の代替わりだったので、このときの大嘗祭は大掛かりで華美な演出がされたようです。柳田國男はこれを次のように記します。

「凡ソ今回ノ大嘗祭ノ如ク莫大ノ経費卜労カヲ給与セラレシヨトハ全ク前代未聞

「阿波忌部と色服(麁服)の復活」の舞台としてふさわしかったとしておきます。

麁服4


大正の大嘗祭への色服調進は、徳島県民に誇りと名誉意識を生み出します。

これが徳島県人の歴史認識に新たな要素を付け加えていくことになります。色服調進が行われた大正4~6年(1915~17)に徳島県知事だった末松階一郎は『御大典記念 阿波藩民政資料』上(徳島県、1916年)の緒言に、次のように記します。
                 徳島県知事だった末松階一郎

「阿波国は上占忌部氏の子孫開拓したる地にして歴史上の起原甚多し」

「阿波国は上古忌部氏の開拓したる地にして歴史上の沿革頗る古く神社仏閣名勝旧跡等の観るべきもの少なからず」

戦前の知事は中央政府が任命権を持ち、末松階一郎も福岡県出身の内務官僚です。ことさらに徳島県に思いがあったわけではなかったかもしれませんが、「御大典」に際会し、色服調進をはじめ、さまざまな文化的行事に関わる中で、自分の業績としての誇りと共に、忌部を強調する歴史観を持つようになったことがうかがえます。大正の大嘗祭は、後世にどんな影響を残したのでしょうか?
大正の大嘗祭の後で、徳島県教育会が作成した『徳島県郷土史』(徳島県教育会、1918)を見ておきましょう。
この書は、小学校の歴史教育のための教師用参考書、中等学校生徒の学習参考書として編纂されたものです。ここでの阿波忌部の位置づけは次のようなものでした。第一章「総説」の冒頭に次のように記します。
「阿波国は、遠く神代の頃より其名の見れたる国にして、神武天皇の御代に、天富命が勅を奉じて 天日鷲命の裔なる忌部の民を率ゐて此国に下り、今の麻植・阿波・美馬三郡を中心として吉野川沿岸の地を拓殖し、麻・穀・粟などを植ゑ給へりと伝ふ。かくて此地方を粟の国といひ、南方は別の一国をなして、長の国」

ここでは阿波忌部の拓殖を「粟の国」の始まりとします。「阿波」と「粟」が通じることから、忌部に阿波史の始まりが見出されています。ただ、『古語拾遺』をはじめとする古代史料には、粟の栽培や「粟の国」についての記述はありません。粟は粟氏の由来です。
第3章「上古の阿波」では忌部について重点的に記されています。
神武天皇の時代のこととして、天日鷲命の子孫である忌部が阿波に入り、「今の麻植・美馬両郡地方を中心とし阿波・板野両郡に及び、吉野川中流沿岸の地を開拓して国産を興せり。阿波の開化が歴史に現はれたるは之を以て始めとす」

忌部神社については「阿波の祖神」とし、粟国造家(粟凡直)を「忌部神の子孫」

ここでは、古代阿波の始まりと発展を忌部に求めた叙述が行われるようになっています。忌部氏が阿波の歴史の原動力とする史観が強調されるようになります。これを研究者は「忌部強調史観」と名付けます。

唐樋に納められた荒妙
                   唐箱に納められた麁服

こうして生まれた「忌部強調史観」は、昭和度大嘗祭(1928年)を経て、より影響力を高めていきます。
太平洋戦争が始まる2年前の昭和14年(1939)に制定された「徳島県民歌」は歌詞には、次のようなフレーズがあります。
陽は匂ふ国 阿波国 
忌部 海人部 名に古る代より
承けつぎてわれらにいたる
この「徳島県民歌」は、郷上史研究者の金澤治が作詞し、国民精神総動員徳島県委員会が制定したものです。ここには「忌部」「海人部」の継承者としての徳島県人という意識が歌われています。先ほど見たように「延喜式』の大嘗祭式の由加物(ゆかもの)の規定に、阿波国では麻殖郡の忌部と那賀郡の潜女(当時は海部部を含む)が、それぞれ貢納品を調達することとされていました。大嘗祭への奉仕を古代以来の徳島県の伝統として誇るという内容になっています。それが当時進められていた「国民精神総動員運動」の一環に沿うものであったと研究者は指摘します。

徳島県の麁服出発式
麁服出発式(令和大嘗祭)
戦後、皇国史観とともに、神話を頼りとした歴史認識は退場し、「忌部強調史観」は衰退します。
『徳島県史』第一巻(1964年)には、次のように記します。
「従来の県史は、いずれも「古語拾遺」を絶対のよりどころとしていた。そのために大きな誤りをおかしていた」

「今まで、 一般に県民から深く信じられていたのは、「忌部氏」のことである。徳島県は神武天皇ころから忌部氏によって開拓せられたものとしていた。(中略)

「古語拾遺」を著したものが、長く後世につたわったがためである。(中略)私たちは、この忌部氏の伝承をそのまま信ずるわけにはいかない」

と批判され、戦前・戦中の歴史観の克服が掲げられています。
ところが、21世紀になって平成・令和と大嘗祭が行われると戦前の忌部強調史観が復活したかのような言説がSNSなどでは見られるようになったと研究者は指摘します。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「長谷川賢二 阿波忌部の近代 大正天皇即位の大嘗祭をめぐって 講座麻植を学ぶ81P」
関連記事

今までお話しした忌部神社をめぐる動きを、まとめてみると次のようになります

忌部神社所在地論争1

江戸時代に忌部神社本社を名乗る神社が、山崎・川田・貞光に現れ、阿波藩は川田の種穂神社を本社と認めます。しかし、明治維新になると、それは「ちゃぶ台返し」されます。
明治維新後の新政府の方針は「王政復古」でした。これは律令国家の時代に戻れというもので、神仏を分離し神道に一本化し、すべての国民を神道にまとめるというものでした。その一環として、律令時代の式内社復活が推し進められることになります。具体的には、各県で延喜式内大社・中社・小社を置くことになります。阿波でもその動きが明治5年(1872)頃から始まります。その一環として、式内社忌部神社の所在地決定が進められます。これは藩政下の18世紀半ばに起こっていた忌部神社の本社所在地をめぐる論争の再燃させることになります。阿波藩の決定が「政権交替」で「ちゃぶ台返しとなり、仕切り直されるという図式です。ただ、前回の論争で忌部本社と藩に認定された川田は、今回の論争に加わっていません。山崎と貞光の争いになります。
 この行司役を務めることになったのが名東県の役人としてに出仕していた若き日の小杉榲邨(すぎむら)です。
彼は、穏便に済ませるために新たな神社の設立を県に提案しますが、認められません。あくまで山崎か貞光か、どちらかに決定することが求められます。いろいろな史料を出して並べて考えた上で、小杉が頼るべき史料としたのが三木家文書の中の「山崎の契約」でした。この史料は鎌倉幕府滅亡直前の正慶元年(1332)の文書で、次のように記されています。
契約
阿波国御衣御殿人子細事
右件衆者、御代最初御衣殿人たるうえは、相互御殿人中、自然事あらば、是見妨聞妨へからす候、此上者、衆中にひゃう(評)定をかけ、其可有者也、但十人あらは、七八人議につき五人あらは、三人議付へきものなり、但盗。強盗・山賊、海賊、夜討おき候ては、更二相いろうへからす候上者、不可日入及、そのほかのこと、 一所見妨へからす候、但この中二いきをも申、いらんかましきこと申者あらは、衆中をいたし候へきものなり、此上は一年に三度よりあいをくわへてひやうちゃうあるへく候、会合は二月廿三日やまさきのいち、九月二十三日いちを可有定者也、契約如件
正慶元年(1332)十一月 日
 中橋西信(略押) 北野宗光(略押) 高如安行
 高河原藤次郎大夫 名高河惣五郎大夫 今鞍進十
 藤三郎(略押) 治野法橋(花押) 田方兵衛入道
 赤松藤二郎太夫  永谷吉守  大坂半六
 三木氏村(花押)
  意訳変換しておくと
阿波国御衣御殿人子細事
右の件について衆者が、御代最初御衣殿人(みぞみあらかんど)とされる以上は、御殿人の間で事が起これば、妨害するのではなく、衆中の評定で物事を決めること。例えば、十人の時には、7、8人の賛成で、五人の時には、三人の賛成で決定すること。ただし、盗み、強盗、山賊、海賊、夜討などを起こした際には、互いにかばうことをしてはならない。その他のことについては、相互扶助を旨とすべし。違乱を申すものがあればらは、衆中が集まって評議すること。ついては、一年に2度寄り合いをして評定協議を行うこと。その会合の日時と場所は、2月23日のやまさき(山崎)のいち(市)、9月23三日の定期市とする。契約については件の如し
正慶元年(1332)十一月 日
以下13人の名前と花押

 「御衣御殿人」は「みぞみあらかんど」と読み、「御衣」は大嘗祭の色妙服(「荒妙御衣」)のことで、これを製作する者が「御殿人」ということになります。ここからは、この文書を作成したのは、中世に阿波忌部の後裔を称した集団と従来はされてきました。そして以下のように理解されていきました。
①大嘗祭について麁服(あらたえ)の布を貢納する集団として「御衣(麁服)の御殿人(みぞみのあらかんど)」13人の名前が最後に連署されていること
②いろいろなことを衆中で合議し、多数決制できめること
③ 一年に二度、山崎で市がたつ二月と九月に集まり、その結束を確認すること
④その結束の中心が最後に署名している三木氏であること。
このような理解の上に立って小杉は、この契約状を「荒妙貢進をおこなう集団が山崎の王子神社に集まって、結集していた証拠」とみなしました。そして証拠史料として「古代忌部社は山崎崎の「王子神社」が式内忌部社である」とする意見を政府に提出します。明治政府の教部省政府も。これをそのまま受けいれ「王子神社」が忌部大社と一度は決定されます。

ところがこれに対して美馬郡の貞光は、次のような意見書を出して反撃に出ます。

「貞光は今は美馬郡であるが古代においては麻植郡に属しており、貞光の背後にそびえる端山の友落山に式内忌部社は鎮座していた」

この貞光側の論は江戸時代後半(18世紀段階)の忌部神社本社論争で貞光の神主が主張していたことをそのまま繰りかえしたものです。18世紀の忌部神社本社論争の再燃になります。これだけではありません。貞光側は、この文書は小杉が偽造したものとして、小杉を裁判所に訴えます。その訴状内容は、次の通りです。

この契約状はもともと三木家にあったものだが、三木家の時の当主が小杉から山崎の社を忌部大社にしたいので、自分の作った文書を三木文書に混ぜてくれと言われ、不本意ながらそれにしたがったと自首してきた。

 裁判所は貞光側の訴えを却下します。一方で明治政府の教部省は、小杉の論に間違いがあるとして、忌部大社を山崎においたことを取り消し、貞光に移転させる決定をします。この背後には、貞光側の中央政府への政治的な働きかけがあったようです。こうして明治14(1881)年には、政府の指示に従って、端山に式内忌部社を移動することが決定されます。ところが、今度は、その神社をどこに設置するかをめぐって、端山内部で内輪もめ起こり、泥沼化して動きが取れなくなってしまいます。そのため明治18年(1885)になって、解決のために取られた策が徳島市の眉山山麓に新しく忌部神社を建てることでした。端山には、摂社が建てられることになります。小杉は当初の段階で、争論があるので無理をして決めるのは良くないので、適切な地を選んで立てたらという提案していましたが、結果としてそのとおりになったことになります。
ここで奇妙に思うのは、「小杉による偽作」ということが、三木家当主の自首から始まっていることです。
三木家はもともとは、川田の種穂忌部神社の信者でした。その点では、山崎とも貞光とも関わりがない立場だったはずです。そのため紛争初期には、自分の家にあった三木家文書を小杉に見せたのでしょう。そういう意味では、当初は山崎側に立っていたことがうかがえます。それが、途中から「小杉による偽作」を主張するようになります。ここからは三木家当主が、山崎側から貞光側に立場を変えたことがうかがえます。その詳しい経緯は分かりませんが、地域間の紛争に巻きこまれた結果の行動と研究者は推測します。これらの動きからも明治の紛争は、18世紀にの藩政時代に起こっていた忌部神社本社論争の再燃版で、同じく地域間の紛争に、小杉も三木家当主も巻き込まれた被害者と云えるのかも知れません。

それでは、三木家文書の「山崎の契約書」は、貞光側が訴えたように「小杉による偽造文書」だったのでしょうか?
研究者は、幕末の池辺真榛が阿波の古文書を編集した『阿波国古文書集』のなかに、三木家の山崎の契約書が収められていることを指摘します。つまり、小杉が関わる以前から、この文書はすでに存在したのです。その点で小杉は、不当な言いがかりをつけられたことになります。裁判所の判断は、正しかったようです。

  忌部神社所在地地論争の問題点を、研究者は次のように整理しています。
①江戸時代の所在地論争の中では、古代の郷は条里制が施行された口分田のある平野地帯だけに設定されたもので、山間地帯にはなかったことが前提条件となっていた。
②それを小杉は無視して忌部郷を山間部にあると考えた。
③それは三木家文書の「山崎の市に集まって評議を開くこと」という内容が大きな決め手となった
④貞光側の「貞光はかっては麻植郡であった」という論は無理筋であり、忌部神社が山間部にあったという議論も成りたつ論ではない。

 明治の紛争終結以後についの状況と問題点を見ておきましょう。
貞光説は内紛で忌部社を迎え入れず事が出来ず、貞光から一時は姿を消してしまいます。ところが偽作とされた「山崎の契約書」は、脚光をあびて注目文書となり、偽作か本物なのかの論議が止まったまま放置され、いつのまにか「山崎=忌部郷・忌部神社」を証明する説として定着するようになります。

P1280383
山崎忌部神社 右の石柱には「式内大社 忌部神社正蹟」と刻まれている

P1280389
山崎忌部神社の説明版
山崎忌部神社の説明版には、次のように記されていました。

その正蹟(所在地)については、神社間に数々争いやもめごともあったが、忌部神社正蹟考の研究資料に基づく各方面からの考察に依って見ても忌部神社の正蹟は山崎の地であることはまず正しいと考えられる。

こうして県史・市町村史では無条件で小杉の「忌部社=山崎説」が採用され、それが拡がっていきます。これを疑う議論はほとんどされていないようです。それに対して、研究者は次のような違和感を表明します。
 ひとつは天皇の即位にかかわる麁服(荒妙)貢進です。
麁服は和紙の原料と同じ格から作り出される布で、古代忌部氏がその職掌として作成していたとされます。しかし、現在麁服貢進といわれているものは18世紀になって、川田の種穂社を通して三木家作ったものを白川家に送っていることがきっかけになったものです。送っていた種穂社は、白川神道に属していました。近世の神道には吉田と白川という大きな流れがありますが、白川家は大嘗祭など朝廷の儀式を司る家でした。そこに三木家の側がその先祖が古代忌部の系譜を引いているとして、布を送っていたことにはじまります。こうしてみると今の大嘗祭の麁服貢進は、江戸時代になって川田の種穂社を舞台に作りだされたものということが分かります。古代のものとは、まったく関係がないものだと研究者は指摘します。これが、明治になってから川田の種穂社から山崎の神社でおこなわれたものに「接木」されます。明治の論争で出された小杉説「忌部神社=山崎説」にもとづいて、20世紀になって新しく語られ始めたものなのです。つまり「忌部神社=山崎説」も改めて検討してみる必要があるというのが研究者の立場です。

P1280391
山崎忌部神社の麁服祈念碑

「忌部神社=山崎説」の小杉説について、最近あらためて問い直されているのが先ほど見た「山崎の契約書」です。
この文書が小杉が偽作したものではなく、江戸時代から三木文書のなかにあったことは先ほど見ました。従来は、最後の部分に署名している13人は「御殿人」集団とされ、彼らを麁服貢進の担当者としてきました。しかし、これに対しては最近になって新たな説が提出されています。三木家当主の三木貞太郎が明治2年(1870)5月1日に書いた「乍恐奉上覚」(徳島県立博物館蔵。名西郡大粟山人菜家旧蔵文書中の「古文書綴」収))は、次のように記されています。

「御衣御殿人」という称号で忌部神孫として荒妙貢進を中古以来してきているが、新政府がその称号を認めるなら今後も麻・苧を献上したい。

ここからは、「御衣御殿人」という集団称号は18世紀後期以後三木本家を中心とした三木村和紙の生産・販売をおこなう集団であったこと、川田の種穂神社の講集団の一つとして維新に至るまで活動していたことが分かります。つまり  「御衣御殿人」は、古代の麁服貢進集団ではなく、近世の和紙の生産ギルド的集団だったことになります。そうすると、山崎の契約文書に出てくる「御衣御殿人」の実態は、三木村の近世和紙製造集団を古代にスライドさせた偽作という疑念がでてきます。さらに契約状には、この御殿人集団は、年二回山崎で市のたつ日に「寄合」を開くとありますが、その場所が山崎王子神社で開くとは書いてません。
 以上の情報を並べて考えて見ると、次のような事が見えて来ます。
①麻植郡山間部の和紙は18世紀以後、山崎に集められ、そこで藩の検査をうけた上で販売されていたこと
②御殿人の集団の実態は和紙にかかわり山崎の市で活動する三木家を中心とする和紙の生産・販売にかかわる集団であり、近世になって作られた集団であること。

18世紀末の三木家の分家で庄屋武之丞は、三木家本家救済のために、それまでの三木家文書に新偽作文書をつけ加えて三木家文書を再編成し、それにより三木家が忌部の系譜を引く南北朝期以来の伝統をもつ家であることを証明しようとしていたことは前回お話ししました。この契約状も、この御殿人集団が三木家と同じく南北朝期以来の伝統をもつ集団であることをしめすために、その一環として武之丞のもとで偽作されたものという説になります。つまり、「山崎契約状」は小杉が明治に偽作したものではありませんが、それ以前の江戸時代に作られた偽作の中世文書ということになます。それが後になっても偽作であると見抜けないまま今に至っていたと研究者は考えています。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
関連記事


阿波忌部氏と麁服
阿波忌部氏と大嘗祭の麁服(荒妙)との関係

 前回は、中世の阿波忌部氏と大嘗祭との関係を見てきました。阿波忌部氏が姿を消すと、その氏神であった忌部神社も、鎌倉時代までには姿を消してしまったようです。そして、江戸時代になると、それがどこにあったのか分からなくなってしまいます。今回は、どのようにして忌部神社が復活したのか、それがどのような争論を生み出したのかを見ていくことにします。テキストは「丸山 幸彦 忌部大社はどこにあったのか 江戸時代の人々の模索  講座麻植を学ぶ」です。

P1280357
種穂忌部神社(山川町川田)

 姿を消していた忌部神社が最初に復活するのは、山川町の川田です。
江戸時代前期に高越寺が忌部神(天日鷲神)を奉るようになったのです。高越山は、霊山として中世以来の修験の山として信仰され、高越寺を中心とする社僧(修験者)たちが先達に率いられた登山参拝者を多数集めるようになっていたことは以前にお話ししました。こうした中で周辺の神社も、高越寺の修験者たちが管理運営していたようです。そんな中で17世紀末の元禄年間に高越寺の住職が、忌部神(天日鷲神)を祀るようになります。

天日鷲神

『日本書紀』には、天日鷲神について次のように記されています。

神代上第七段 一書第三
 粟國忌部遠祖天日鷲所作木綿
意訳変換しておくと
 粟国(阿波国)の忌部の遠祖である天日鷲が
木綿ゆうを作った。

ここには天の岩戸にまつわる話のなかで、天日鷲が木綿(ゆう)を供えたとあります。「ゆう」とは、綿花から作られる木綿ではありません。木綿が登場するのは江戸時代になってからで、「ゆう」とはちがいます。ここに出てくる木綿(ゆう)は、楮の木の皮を剥いで蒸した後に、水にさらして白色にした繊維から織られた布のことです。そして木綿(ゆう)は神事に用いられ重要な役割を果たす布でもあるようです。
 天日鷲神は、天照大神が天の岩屋戸に隠れた際に、木綿で祈祷用の和幣(にぎて)を作ったとされています。その子孫は荒妙や麻の栽培を仕事とし、麻植神(おえのかみ)とも呼ばれました。ここからは忌部神には2つの顔があったことが分かります。
A 忌部神=阿波忌部氏の祖先神
B 天日鷲神=木綿で祈祷用の和幣(にぎて)を作ったとされる麻植神 

高越山の麓の川田は、近世になって和紙の生産地となり、18世紀初めには急速に発展をとげます。
16世紀末になり、細川氏・三好氏が減亡し、近世大名として蜂須賀氏が阿波に入ってきます。そんな中で平野部における藍生産はさらに発展していくことはよく知られています。同じように、近世麻植郡山間部では吉野川沿いの川田を中心に和紙生産が大きく発展します。宝永三年(1706)に徳島藩は、麻植・美馬・三好諸郡の山間部の庄屋に触書をだして和紙を藩の専売にすることを通達しています。ここからは18世紀初頭には、和紙生産が古野川流域の山間部の村々に広がっていたことが分かります。こうして、和紙の生産・集積・輸送など和紙産業の拠点が形成されていきます。
阿波藩の和紙専売制の管理下では、次のような役割分担がありました。
A 貞光は三野郡山間部の和紙集積地
B 山崎は種子山など麻植群山間部の和紙集積地
集められた和紙に藩は税金をかけて出荷販売しました。この2カ所は美馬郡・麻植郡の和紙の集散地でした。そして川田は、和紙生産の先進地です。山崎や貞光は、この時期に和紙の集積地として、賑わうようになっていたことを押さえておきます。
この経済的な活況と高越山で天日鷲神(忌部神)が復活するのが同時期であることに研究者が注目します。
『古語拾遺』の中には、和紙の起源を天日鷲神に求める説が記されていました。また、木綿(ゆう)は「楮(こうぞ)の木の皮」から作られるとされていました。楮は和紙の原料でもありました。ここからは、高越寺の住職が川田の和紙生産者を、新たに高越山の信者として組織するために紙祖としての天日鷲神を導入したのではないかと研究者は推測します。和紙産業のギルド神として、天日鷲神を新たにお迎えしたとしておきます。これを高越寺の社僧(修験者・山伏)たちが広めていきます。こうして天日鷲神への信仰は和紙生産・販売の中心地であった麻値郡・美馬郡に急速に広がっていきます。すると、天日鷲神(忌部神)を祭る神社の本社を名乗る寺社がいくつもで出来ます。こうして、古代の忌部神社が、どこにあったのかをめぐる紛争が起きます。1740年頃には、次の三社が忌部本社であると主張するようになります。
A 美馬郡貞光
B 麻植郡川田
C 麻植郡山崎

吉野川沿いの美馬郡貞光や麻植郡山崎(吉野川市山川町山崎)は、生産された和紙の集積地として発展します。川田で忌部神社本社が復活されると「忌部神社は我社なり」と、貞光と山崎の神社も名乗りを上げます。研究者が注目するのは、争論に参加していた貞光・川田・山崎の三カ所は和紙の生産・販売の拠点でもあったことです。そこには、紙祖としての天日鷲神の本社(忌部神社)の地位を獲得することで和紙の生産・販売をめぐっての優位性を確保しようとする思惑があったと研究者は指摘します。
 三社の争いに対して、阿波藩は川田の種穂社が本社と認め、貞光と山崎の神主は追放ということで決着させます。こうして政治的には川田の種穂神社が藩から忌部神社のお墨付きをもらったことになります。
P1280366
                 種穂忌部神社(山川町川田)
P1280358
                  種穂忌部神社の説明版
(もともとは多那穂大権現と称したと記されるので山伏によって開かれた神社だったことがうかがえる。)
 この論争の中で、各神社は自己の主帳を正当化するために根拠のない伝承を持ちだしたり、古代文献をねじまげる解釈をしたり、さらには裏づけになる遺品を偽造したりして、事実とはかけはなれた「由緒書」の世界を作りあげています。自分たちにとって都合のよい「あるべき歴史」の作りあげです。近世後半になると、プロの偽書制作者が現れ、依頼者の求めに応じて偽書が大量に作成される時代になっていたは以前に「椿井文書」でお話ししました。
18世紀という時代の麻値郡について、まとめておきます。
①和紙の生産地としては川田が中心であったが、山間部の三木が新興の生産地として発展していた。
②さらに山崎や美馬郡の貞光も和紙集散地として発展していた。
③これらの和紙産業の地は、和紙の先祖神である忌部神信仰を持つようになり、和紙の生産・販売をめぐっての地域間の対立が生まれていた
④地域間の経済対立を背景に、「あるべき地域の歴史」をめぐって忌部神社本社論争を生みだした。

この時の江戸時代後半(18世紀末)の忌部本社の所在地論争の争点を見ておきましょう。
A 永井精古の西麻植村広堂(吉野川市鴨島町西麻植)説
古代阿波国全体の郡郷配置を、最初に論じた上で、忌部神社は、古代の麻植郡忌部郷の平野部にあったことを主張。その上に立って、忌部郷は麻植郡東部の平野地帯だったとし、西麻値村広堂(吉野川市鴨島町西麻植)に比定
B 多田直清の鴨島村宮地(吉野川市鴨島町鴨島)説
吉野川下流域南岸の麻植郡・名西郡の古代以来の景観復元を現地調査を行った上で、忌部郷と忌部神社を麻植郡東部の平野地帯に求め、鴨島村宮地(吉野川市鴨島町鴨島)に比定。
A永井・B多田の説の前提条件としては
①古代の郷は律令国家が班田制を実施している水田が拡がる平野部にあったこと
②水田のない山間部には、古代の郷は置かれなかったこと、忌部神社も山間部にはないこと
これが忌部神社を平野地帯の鴨島地域に比定した前提条件でした。
C 野口年長の山川町山崎説
 野口年長は古代からさまざまな文献を駆使して阿波の歴史を広い側面からとらえようとした人です。 その見地から、古代忌部郷が山崎にあったとして神社も山川町山崎に比定。山の世界が発達するのは中世以後のことで、古代の忌部郷をみる際には山の世界を組み入れないこと。
野口の論は、忌部問題について押さえなければならない条件を明確にしていること、その条件も現在の歴史学の水準からみても妥当なものだと研究者は評します。しかし、文献史料がなく、位置確定にはいたらず、古代忌部社をめぐっての結論は出ませんでした。

P1280383
山崎の忌部神社
明治維新前後に忌部神社論争に関わったのが、久富憲明と生島繁高です。
D 久富の山崎神社説 
 古代忌部郷を麻植郡山間部(種野山)を中心に広がっている郷とし、古代忌部神社を山崎の忌部社に比定。
E 生島の川田種穂神社説 
 古代忌部郷を種野山を中心に比定し、古代忌部社は川田の種穂神社に比定
江戸時代の3人が比定地を平野部にしていたのに、明治のふたりは古代忌部郷を山間部に比定しています。それまでの古代忌部郷・忌部神社は平野部に限定して比定しなければならないという大原則を無視する論が明治になると出されるようになったのはどうしてなのでしょうか?                  

その背景には、種野山の三木家文書の強い影響があったようです。 
種野山は、水田はありませんが多くの山の産物を生み出す社会で、京都の冷泉家が地頭職を持ち、貴重な史料が数多く残されていました。その意味では、三木文書は中世の種野山という山の世界のあり方をしめす、全国的にみてもすぐれた中世文書と研究者は評します。しかし、この文書には18世紀後半になって三木家の先祖が南北朝期にさかのぼる古代忌部氏の系譜を引く在地領主であったことをしめすために偽作文書が混入されていると研究者は指摘します。その経緯を見ておきます。
18世紀後半になると麻植山間部の三木村が川田を追う新興の和紙生産地として成長をとげるようになります。
三木村は中世には三木名と呼ばれ、その中心に座るのが三木家でした。ところが忌部神の本社をめぐる争いがあった頃には、三木本家は衰退していたようです。それに代わって18世紀後半には分家が三代にわたって三木村庄屋役に就きます。この間に三木村は和紙の生産地として大きな発展をとげていきます。さらに三木家の分家は明治維新まで和紙の生産・販売を手がけ、販路を大阪までに拡げ大きな富を築き、本家の三木家を凌駕していくようになります。
寛政期(18世紀末)の文書に、三木家の由緒を紹介したものがあります。

三木家文書表紙

当時、三木家本家は当主と嫡男が他界したため、後継者を親戚の天田家から養子として迎えることになりました。この際に、三木家の女性たちと天田家当主・天田武之丞が、三木家の再興のために由緒に関する複数の文書を作成し、郡代等への提出書類の根拠(説明資料)としています。当時の三木家本家はたいへん苦しい状況にありました。かつては「阿波忌部」の末裔として、また「阿波山岳武士」として威風を誇っていました。ところが18世紀の終わりごろに土地取引に絡む不正事件の監督責任を問われた三木家は、庄屋役とともに身分的諸権利(小家とも夫役免除、藩主御目見等)を失います。その結果、三木家は経済的にも打撃を受け、それに当主の他界・嫡男の早世などが重なり、苦しい状況に追い込まれます。この苦境から三木家を立て直すために、三木家の女性たちは、親戚で庄屋役を引き継いだ天田家から恒太を跡取り養子として迎え、庄屋・天田武之丞を後見人とします。三木家由緒に関する文書は、郡代など諸役人に再興への助力を願い出るための重要な歴史的根拠でした。そこで三木村の庄屋武之丞は本家の三木家救済のために、それまであった文書に新規偽作文書をつけ加えて文書の再編成します。そのねらいは、三木家が忌部の系譜を引く南北朝期以来の伝統をもつ家であることを証明することにありました。こうして、三木家が阿波忌部氏の末裔であることを示す書類が何通か紛れ込んだと研究者は指摘します。その例を見ておきましょう。まず本物とされる太政官符です。

この文書は従来は、次のように説明されてきました。
三木家麁服古文書で最も古いものは、1260年の亀山天皇大嘗祭である。麁服(あらたえ)は、南北朝動乱で調進が中断されるまで、代替りの都度神祇官より太政官へ宣旨し、太政官より太政官符・官宣旨が阿波国司に対して発せられ、国司はそれぞれの写しをもって殿人三木忌部氏に麁服を依頼した。

ここで確認しておきたいのは、これらの文書は本物ではなく京から阿波国司に送られてきた太政官符の写しであることです。


三木文書の鎌倉末期文保二年(1218)九月廿六日の大政官符


               三木家文書 文保二年(1218)
九月廿六日の大政官符
大嘗祭における荒妙御衣の進上を阿波国司に命じていて、中央から従五位下の斎部(忌部)宿禰親能と神部二人が派遣されています。しかし、阿波忌部氏か荒妙を貢進したことは書かれていません。また、三木氏もここには出てきません。ここからは分かるのは、次の4点です。
①大嘗祭の麁服(荒妙)貢進は、鎌倉末期までは形式的には続いていたこと。
②中央の斎部(忌部)氏が使いとして登場しているので。この時期まで存続していたこと
③ここには、阿波忌部氏も三木氏も登場しないこと
④この太政官符の写しが残っているのは三木家であること。(阿波忌部氏の本貫は平地部の忌部郷)
逆に見ると平安時代末までには、阿波忌部と麁服貢進の関係は失われていたことになります。それに代わって作成を担当するようになったのが三木氏ということです。だから太政官符が三木家に大切に保管されてきたのです。そして、この文書からは「三木氏=阿波忌部氏の末裔」であることは証明できません。そこで新たに作られたのが次の文書群だと研究者は指摘します。

三木家文書 偽文書
            近世に作成され偽書とされる中世文書
く正慶元年(1332年)にいただいた太政官符案。光厳天皇の大嘗会に関するもの
 下す   勅使御殿人三木右近胤
右 彼の右近胤においては、往古より勅使御殿人として課役を致す之上は、向後更に長老等の濫妨を致すべからざる之由、御勅使殿仰せ下され被候也。乃て執建件のごとし、
正慶元年(1332年)12月1日  御代官(花押) 
  勅使神祇権少副(しょうふ)斎部(花押)
意訳変換しておくと
  勅使御殿人の三木右近胤に次の通り下す
右近胤は、古くより勅使御殿人として課役(麁服貢進)を果たしてきた。今後も長老等がその職務の遂行を妨害しないように、(京の)御勅使殿より仰せ下された。執建件のごとし。
正慶元年(1332年)12月1日  御代官(花押) 
 勅使神祇権少副(しょうふ)斎部(花押)
ここには勅使神祇権少副である中央の斎部(忌部)氏勅使御殿人」の三木右近胤(三木家)に対して課役(麁服)を貢納するために身分保障していることが記されています。先ほど見たように太政官符には三木氏は登場しません。これがあって、はじめて「三木氏=斎部氏の子孫」が証明されます。しかし、この文書には次のような疑問点があるようです。
①「勅使御殿人」「長老」と云う用語は中世に使われたものではなく、近世の和紙生産者ギルドの長として使われたものであること
②14世紀初めには、「勅使神祇権少副の斎部」氏は姿を消していたこと
③書いているのが地元の「御代官」で、それを認めているのが中央の忌部氏というおかしな形式で、
太政官符よりは、格がはるかに下がること。
④三木家の職務遂行を妨害する勢力があったこと

三木家文書に偽書が紛れ込んだ経緯
三木家文書に偽書が紛れ込んだ経緯
偽書が作成される経緯については、「丸山幸彦 近世において再編された中世三木家文書 四国中世史研究14号 2017)」に詳しく記されていますので、そちらを御覧ください。

江戸時代には家の先祖や村の歴史を美化するために由緒書などを偽作することは当たり前のように行われていました。
Amazon.co.jp: 椿井文書―日本最大級の偽文書 (中公新書 (2584)) : 馬部 隆弘: 本

延喜式内社をめぐる争論などでは、自社を有利にするための偽文書が組織的に行われ、そのプロもいたことは「椿井偽文書」で明らかにされています。偽文書によって、自分の所の神社が有利になるのなら「やったもん勝ち」でした。考証学が発達していない時代には、それが見抜けなかったのです。自社が延喜式内社の争論などでは、後になっても偽作であると見抜けないままになっていることが数多くあります。戦後に書かれた市町村史などは、史料考証をきちんと行わず従来の説がそのまま転用され、それが今も「定説化」していることが散見します。こうして幕末から明治にかけては、三木文書に偽作文書が混入されていることが分からないままに、真実の中世文書とみなされ重視されるようになっていきます。久富・生島の論も、その延長線上にあると研究者は指摘します。
以上をまとめておくと
①古代の麁服(あらたえ)貢納は、律令行政システムの「神祇官(中央の忌部(斎部)氏 → 阿波国衙 → 麻植郡衙 → 阿波忌部」という指示ルートで動いていた
②しかし、中世になると中央忌部氏が衰退して新たに神祇官に就いた氏族は、阿波に直接使者を派遣して麁服を確保するようになる。
③その際に、麁服制作に当たったのは古代の阿波忌部氏ではなく、山間部の種野山の三木家であった
④三木家にはこの時の太政官符が残されているが、これは三木家が阿波忌部氏の子孫であることを証明するものではなかった
⑤そこで江戸時代後半に三木家が危機的な状況に陥ったのを救うために、三木家が古代忌部氏の末裔であることを阿波藩に討ったえでることになった時に、「三木家=古代忌部氏の末裔」を証明するいくつかの偽文書が紛れ込まされた。
⑥それが後に、「三木家=古代忌部氏」となり一般に拡がった。
阿波忌部氏年表

明治維新を迎えると、明治政府は復古政策のもと『延喜式』に記された古代式内社の復活を目指します。
その結果、阿波でもどこにあるかわからなくなっていた式内社忌部神社の所在地決定が求められます。それに対応することになったのが名東県の役人としてに出仕していた小杉𥁕邨です。彼は式内忌部社を麻植郡山崎の忌部社に決定します。これに対して美馬郡貞光から異論がだされ論争となります。
 これは十八世紀半ばに起こっていた忌部神社の本社所在地をめぐる論争の再燃です。藩の決定が「政権交替」で「ちゃぶ台返し」で、再燃するという図式です。ただ、前回の論争で忌部本社と藩に認定された川田は、今回の論争に加わっていません。山崎と貞光の争いになります。結果は山崎は敗れ、貞光に忌部社は移座されることになります。ところがその後、貞光側の内紛もあり、結局は「中立地帯」の徳島市に移座されることになります。
この論争で小杉は、三木家文書の忌部関係文書を根拠にして、古代忌部郷を種野山という山間部を中心に広がるとしました。つまり「忌部神社=山崎説」です。政治的な決着では、この説は否定されたのですが学問的には、この説はその後の研究者達に受けいれられていき、定説として定着します。これに対して、幕末の野口の原則であった「忌部郷・忌部神社は条里制が施行されていた平地にある」を無視したもので、「学問的には成りたたない論になっている」と研究者は指摘します。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
丸山 幸彦 忌部大社はどこにあったのか 江戸時代の人々の模索  講座麻植を学ぶ
丸山幸彦 近世において再編された中世三木家文書 四国中世史研究14号 2017年
関連記事



               
前回は古代の阿波忌部氏についてつぎのようにまとめました。
①阿波忌部氏は、忌部郷だけでなく麻植郡一体に勢力を持っていた
②阿波忌部氏の有力者は、忌部山型ドームを石室に持つ古墳を造営するなど一族意識を持っていた。
③阿波忌部は、大嘗祭に際して中央忌部氏を通じて「荒妙(あらたえ)服」を納めた
④しかし、具体的な内容について記した史料はほどんどなく不明な点が多い。
⑤11世紀になると律令体制が弛緩して、地方の政治体制も不安定になって、朝廷にも力がなくな り大嘗祭も簡略化されていった。
⑥同時に、中央の斎部(忌部)氏や阿波忌部氏も衰退し、その足取りさえつかめなくなる
今回は中世の阿波忌部氏について、次の2点に焦点を当てて見ていきたいと思います。
A「阿波忌部氏」が古代から中世まで一貫して続いていたのかどうか
B「阿波忌部氏の氏役」とされる大嘗祭の荒妙織進についても不変であったのか
テキストは「福家 清司   中世の忌部氏について 講座麻植を学ぶ35P」です。


最初に研究者が確認するのは「阿波忌部氏」と「中央の斎部氏」は別物だということです。
忌部氏の職務分担表

前回もお話ししたように地方の斎部氏は、もともとは中央の斎部氏の部民的な存在でした。それが職務を通じて結びつきを強め「擬似的血縁関係」を形成して一族意識を持つようになります。両者は、もともとは別物だったのです。それを裏付けるのが、中央「忌部氏」が、延暦22年(803)、貞観11年(869)の2度に渡って朝廷に提出している「忌部」から「斎部」への改姓申請です。「斎部氏」は中央豪族の「忌部氏」です。これに対して地方忌部は「斎部」には改姓していません。つまり「阿波忌部」を「斎部」と表記するのは適当でないと研究者は指摘します。
  従来の中世の阿波忌部氏像を見ていくことにします。
徳島県教育委員会編「阿波の中世文書」(1981年)「三木家文書」の解説には、次のように記されています。
「京都の斎部氏には氏姓制時代のままに氏上が氏長ないし氏長者として置かれ、全忌部氏族に対してある種の支配力を行使していたことは驚くべきことです。」

「①斎部氏長者の場合は中央氏族の長が地方氏族を統属させていた古代の遺制を南北朝時代にまで残すものであり、神事にかかわることとはいえ、まことに驚嘆すべきことです。」

「袖判化押の主=①斎部氏長者」と見て、この解説は書かれたようです。しかし、この袖判の主を斎部氏長者とする根拠史料はありませんし、斎部氏に氏長者がいたことを示す史料もないと研究者は指摘します。それでは鎌倉時代末期の中央の斎部(忌部)氏の実態はどうだったのでしょうか? それを次の史料で見ておきましょう。
【史料A】『万一記」正安三年(1301)九月十一日条(『古事類苑』官位部六「神祗官 中臣忌部」)

今日被発遣伊勢幣之間也、神祗権大副忌部親顕息女、昨日他界、働親顕父子三人軽服、今一人触機、此外京都無忌部氏之由、伯卿中之、因姦種々沙汰、可被延引之由有沙汰、爰忌部氏沙汰出之由親顕申之、的所被発遣也

  意訳変換しておくと
今日、伊勢斎宮関連の神事に神祗権大副忌部親顕息女が出発する予定であったが、昨日他界した。そのため親顕父子三人は喪に服し、今一人も差し障りがある。この外に京都に忌部氏はいない。伯卿はこのことを伝えて、種々沙汰によって、伊勢への出発を延期するように願い出た。

【史料B】『伯家部類』正安二年八月(『古事類苑』官位部六「神祗官 神部」)

左右京職使正六位上斎部宿而重□、五畿内使正六位上斎部宿而重延、東海道使従五位下斎部宿而□□、北陸道使正六位上斎部宿爾親有、山陽道使従五位下斎部宿爾親経、

史料Aからは、京都市中の斎部氏一族は4人しかいなかったこと、そのため伊勢斎宮関連の神事派遣などの公務にも影響が生じていたことが分かります。同じ年の史料Bには、合計五名の斎部氏の名前が挙がっています。この内、一人目と二人目の「五畿内使正六位上斎部宿而重延」は同一人物のようです。そうすると京都にいた斎部氏の実数は4名になります。これが当時の斎部氏の成人男子全員と研究者は考えています。そうだとすれば先ほど見た「京都の斎部氏には氏姓制時代のままに氏上が氏長ないし氏長者として置かれ、全忌部氏族に対してある種の支配力を行使していたことは驚くべきことです。」という記述は見直しが必要となります。
室町時代の大嘗祭の記録は『親長卿御記』「文正元年自九月大嘗会雑事」の中に膨大な記録として残されています。ところがここには斎部氏の活動は、ほとんど出てきません。そして後世の史料12には次のように記されています。
【史料C】『大嘗会儀式具釈』六(『古事類苑』官位部六「神砥官忌部代」  元文二年(一七三八)

忌部ハ、中臣卜同ジク、神祗官ノ伴部ニテ、幣畠ヲ斑チ、其外ノ神事ニモ関カリ勤ムル者ナリ、必ズ斎部氏ナルガ故二、中古二至リテハ、其職ノ沙汰二及バズ、只斎部氏ノ人ナレバ、忌部ノ役二充用ユ、今ノ世ハ用ユベキ斎部氏ナキガ故二、他氏ノ人ヲ以テ代トス、当日忌部代トシテ出仕セルハ、宣條、神祗大祐紀春清両人ナリ、

  意訳変換しておくと
忌部(斎部)氏は、中臣氏と同じように神祗官の職務を担当し、その外にも神事にも関わっていた氏族であった。ところが中世になると、その職務を担当することがなくなった。今は斎部氏がいなくなったので、他氏がこれに換わって職務を担当している。大嘗祭の当日に忌部代として出仕するのは、宣條、神祗大祐紀春清の両人である

ここからは当時の人には斎部氏が、次のように認識されていたことが分かります。
①忌部氏はもともとは神祇官として朝廷の神事に関わっていた
②それが中世になると神祗官僚としての出番がなくなり姿を消した。
③元文2年(1738)には「斎部氏」絶えて、他の氏族が神事を担当していた
ここでは近世半ば、京都の斎部氏は神事にも関わることなく、氏族としても姿を消していたことを押さえておきます。

鎌倉末期の正慶元年(1322)の大嘗祭を見ておきましょう。
  【史料D】『宮主秘事口伝』正慶元年(1322)。
荒妙和妙御服者、兼日官方催促也、笈正慶大祀之時、号三河国無沙汰不備進、只竹籠許置案、希代之珍事、臨期之違乱也、
ここには「号三河国無沙汰不備進、只竹籠許置案三河国」とあり、三河からの和妙を調達することできなくて、竹籠を置いて儀式を行ったとあります。このように武士の世の中になると朝廷も経済的に行き詰まり、かつての盛時の規模では実施できなくなったことがうかがえます。また、地方からの由加物なども調進ができなくなり、簡素化が進んだことがうかがえます。これは阿波からの荒妙についても同じなようです。

【史料D】『大嘗会本義』元禄2年(1689)(神道大系編纂会編『神道大系二十巻朝儀 祭祀五 践碓大嘗祭』).
凡大嘗会ハ百四代後土御門院文正元年十一月十三日ノ時被行、其後中絶スル事二百廿三年二及ベリ。

「その後、中絶スルこと223年に及んだ」とあるので、大嘗祭が文正元年(1466)の後土御門天皇から貞享四年(1687)の東山天皇まで200年以上も中断していたことが分かります。当然、阿波からの麁服(荒妙)の貢納もこの期間はなかったことになります。

それでは中世の阿波忌部氏の置かれた状況は、どうだったのでしょうか?
まず『仲資王記』の建久五年(1194)五月十二日条裏書き」を見ておきましょう。この史料は明治2年(1870)成立の生島繁高『忌部社考略記』にも引用されているので、古くから知られている史料のようです。。
【史料E】『仲資王記』の建久五年(1194)五月十二日条裏書き」

阿波国忌部久家、還補氏長者下文依官人致貞申状、今日成下了、件忌部者、大祀之時、織進荒妙御衣之氏云々、致貞、度々為彼使存子細是由

意訳変換しておくと

阿波国の忌部久家を、氏長者に任ずるようにとの推薦依頼が神祇官の致貞から出されたので、これを認める認可状を下す。この件については忌部は、大祀(大嘗祭)の時に、荒妙御衣を貢納する氏族であり、神祇官の致貞は、度々阿波に使者を派遣しており、阿波の事情に詳しい。

この史料からは、次のような情報が読み取れます。
①阿波忌部久家が「氏長者」に選任されたこと
②氏長者は官人の申状に基づいて、神祗伯が推薦したこと
③推薦した神祇官は阿波の事情に精通していたこと
氏長者に任命された忌部久家は、阿波忌部氏の統率者だったと研究者は考えています。この忌部久家が氏長者に選任されるためには、官人致貞の推挙に基づいて神祗伯による補任という手続きが必要であったことが分かります。このような手続きを経て、中央の神祗伯が阿波忌部氏の氏長者の選任権を掌握していたことになります。ここからは次のようなシステム変化が見えてきます。
A 古代の律令体制下 阿波忌部 → 麻植郡衙 → 阿波国衙 → 神祇官
B 中世鎌倉時代初期 「氏人」である阿波忌部氏→ 氏長者 → 神祇官人 →神祇官(伯) 

中央の神祗伯が神祗官人や氏長者を介して、「氏人」である阿波忌部氏を統率下に置くシステムができあがっていたことを押さえておきます。同時に神祇官の役職が忌部(忌部)氏ではなくなっています。
同時に鎌倉時代末期までは、阿波忌部氏の痕跡は追いかけられますが、それ以後は史料的には追いかけられないことを押さえておきます。そして、阿波忌部氏と忌部神社の行方は分からなくなるようです。
私は山川町に「山川町忌部」という地名が残っているので、ここが古代の忌部郷だと思っていましたが、どうもそうではないようです。
忌部荘は江戸時代の編纂物である『応仁武鑑』に「忌部庄三百町」と見えるのが唯一の記録です。
 これを受けて沖野氏は忌部荘について、かつて次のように記していました。

「種野山国衛・川島保・高越寺荘及び美馬郡の穴吹荘・八田荘を含んだ広域荘園で、これはもともと忌部神社の社領であったものが、そのまま忌部荘と総称して持賢の私領としたものであるまいか。その理由は次の通り。
美馬郡の穴吹荘・八田荘はこれを麻植領といって、忌部神社の宮司麻植氏の私領として伝領していたことは天文二十一年の三好康長感状に明らか。周辺はすべて皇室領であるから、忌部神社の社領は早くから皇室領に移されていて、忌部神社の宮司の私領のみが美馬郡の穴吹荘・八田荘として伝領せられたと考えられよう。」

ここでは「麻植や美馬などを含む広域荘園があり、それが忌部神社の社領であった」とされています。これが検討されることなく、かつては一般に拡がっていました。しかし、現在の研究者はこれを「今日の荘園研究に照らすと納得し難いもの」と評します。「山川町忌部」は、忌部氏の拠点(本貫地)とされてきましたが、現在の荘園研究の成果の上では、そこには忌部氏の活動は見えてこないことを押さえておきます。
次に三木家文書の鎌倉末期文保二年(1218)九月廿六日の大政官符を見ておきましょう。

「太政官符 阿波国司…件人差荒妙御衣使発遣如件…」

まず私が疑問に思うのは、太政官符がどうして三木家に残っているのかと云うことです。官府は、中央から国衙に下された命令書です。それが三木家にあるのは不自然です。これは後ほど考えることにして先に進みます。大嘗祭の荒妙御衣の進上を阿波国司に命じていて、中央の忌部氏も派遣されています。ここからは、三木家が荒妙を制作したことは窺えますが、阿波忌部氏が荒妙を貢進したとは書かれていません。三木家と阿波忌部氏をつなぐ線がありません。つまり、阿波忌部氏の姿が見えてこないのです。先ほど見た『仲資王記』建久五年(1194)の記事とあわせ考えると、次のような事が見えて来ます
①大嘗祭の荒妙貢進は、鎌倉末期までは形式的には続いていたこと。
②阿波忌部氏がこの時期まで存続していた可能性があること
③しかし、この時期には阿波忌部は荒妙貢進は行っていなかったこと、
④替わって、三木家が荒妙を制作していたこと
つまり、平安時代末までには阿波忌部と荒妙貢進の関係は失われていたと研究者は考えています。鎌倉末期まではかろうじて続いていた阿波と大嘗祭とのかかわりも、南北朝期以後には大嘗祭時代が行われなくなるので、阿波からの荒妙奉納も姿を消します。
   次に三木氏が担当する以前の麻殖郡現地の氏長者と氏人との関係を見ておきましょう。
【史料F】
左辯官下 阿波国
 応早令織進荒妙御衣事
右権大納言藤原朝臣実泰宣、奉勅大嘗会主基所料、宜仰彼国、依例以忌部氏人、令織備附神祗官之使、早以進上者、国宜承知、依宣行之、会期有限、不得延怠、
永仁六年九月 日   右大史中原朝臣在判
右少排藤原朝臣在判
意訳変換しておくと
阿波の辯官に命じる
 荒妙御衣の作成について、右権大納言の藤原朝臣実泰が命じることは、大嘗会の主基の担当は、先例に従って忌部氏人に命じる、ついては神祗官の使者を阿波に派遣して、この決定を伝えること。会期有限、不得延怠、
永仁六年九月 日   右大史中原朝臣在判
右少排藤原朝臣在判
この文書は、永仁6年(1298)の後伏見天皇の大嘗祭に際に、阿波国に対して「忌部氏人」に、荒妙を織りまいらせしむことを命じた太政官の宣旨の写しです。正式の文書は、在京の阿波守家で保管され、その写しが「阿波国衙 → 麻殖郡衛 → 守護小笠原氏の代官」というルートで交付され、それらの写本が氏長者・氏人(三木家?)にもたらされたと研究者は考えています。三木家文書として今日まで伝来した官宣旨や太政官符は、どれもそうした写本のようです。内容的には朝廷の伝統的様式を踏まえたものであり、十分に信頼できるものと研究者は評します。
徳島・木屋平の三木家住宅、資料館 おお麻(ヘンプ)専門神具店|さぬきいんべ
三木家の麁服
今回はこのくらいにして、最初のテーマに従ってまとめておきます。
A「阿波忌部氏」が古代から中世まで一貫して続いていたのかどうか
B「阿波忌部氏の氏役」とされる大嘗祭の荒妙織進についても不変であったのか

①古代の大嘗祭の麁服(荒妙)貢納は「阿波忌部氏 → 麻植郡司 → 阿波国氏 → 神祇官」という律令システムで運ばれていた。
②そんな中で、律令体制の弛緩と共に上記システムは機能しなくなり、中央斎部も阿波忌部も衰退した。
③斎部(忌部)氏が衰退後に神祇官となり大嘗祭を運営することになった氏族は、新たなシステムを作り出す必要性に立たされた。
④規模を縮小し続けられた大嘗祭では、神祇官は阿波に使者を派遣し、麁服制作集団を確保した。
⑤新たに麁服を作ることにになった集団は、古代の忌部氏とはなんら関係のない集団であった。
⑤それも15世紀半ばに大嘗祭自体が中断すると、阿波と麁服制作との関係は途絶えた。
⑥江戸時代になって大嘗祭が復活したときには、麁服を作る集団もなく阿波には制作依頼も来なかった。
⑦こうして、忌部氏とその氏寺である忌部神社の痕跡すら消えて、それがどこだったのかも分からなくなった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
福家 清司   中世の忌部氏について 講座麻植を学ぶ
関連記事

前回は中央の忌部氏と地方忌部氏の関係を次のようにまとめました。

中央忌部氏と地方忌部氏

今回は阿波忌部氏の活動痕跡を史料で追いかけて見ようと思います。テキストは「福家 清司 大嘗祭と忌部氏について  麻植史を学ぶ21P」です。

阿波忌部氏が最初に登場する史料は「正倉院御物絶銘」と「平城宮跡出土木簡」です。
阿波忌部氏の初見木簡

上は、天平四年(732)に、麻植郡川島郷少格楮里の戸主忌部為麻呂が調として「黄施一疋」を納入したが記されています。これは生糸による織物ですから、阿波忌部氏が生糸の生産にも従事していたことがうかがえます。
 下の木簡には、麻植郡川島郷の忌部足嶋が庸米として米六斗を納めたと記します。ここでも阿波忌部氏が麻・生糸以外に米作にも従事していたことが分かります。ここからは奈良時代の天平年間には麻植郡川島郷内には忌部為麻呂を戸主とする課戸が成立していたことが分かります。『古語拾遺』に忌部氏とのかかわりで麻植の郡名由来が語られたり、後世の史料に「麻植忌部」と称されるように、阿波忌部氏の故郷が麻植郡であったことが裏付けられます。

このふたつの史料からは、阿波忌部氏が川島郷にも住んでいたことも分かります。
奈良時代の麻植郡には「忌部郷」「呉島郷」「川島郷」「射立郷」の4つの郷がありました。忌部郷以外にも阿波忌部氏は居住範囲を拡げていたようです。
 ここで研修者が指摘するのは、古代の郷里編成や戸籍への記載は、口分田を支給し、租庸調等を徴収し、兵士役の徴兵のためのものでした。そのため口分田がないところには賦課は出来ないので、郷は作られません。つまり、平野部とその周辺地域のみに郷は置かれました。口分田がない山間地域などは戸籍は作られず、徴税も行われなかったのです。そういう意味では、阿波忌部氏の居住地域は麻植郡の平野部とその周辺地域に限定すべきと研究者は指摘します。

 延喜2年(902)「阿波国板野郡田上郷戸籍断簡」には合計478名の人名が載せられています。

阿波国板野郡田上郷戸籍断簡


この戸籍は偽籍で、実態を伝えるものではありませんが8名の忌部姓の人物が記されています。また、寛治四年(1090)「三好郡司解」には「三好郡傍吏少領忌部近光」と忌部姓の人物が見えます。このように十世紀には婚姻・移住等様々な理由によって、忌部姓の者が麻植郡以外にも居住するようになっていたことがうかがえます。
阿波忌部氏が、どんな歴史的性格の氏族であったかを見ていくことにします。
『記紀』神話では「粟国忌部遠祖天日鷲所作木綿(ゆう)」とあって、阿波忌部氏が「麻」「楮(こうぞ)」の栽培・生産技術に長けた氏族とします。また『古語拾遺』にも阿波忌部氏は「殖麻穀種」「当大嘗之年、貢木綿麻布及種種物」と同じような内容が書かれています。『記紀』神話・『古語拾遺』の中の阿波忌部氏はついては、中央忌部氏が伝えた氏族伝承の中に出てくる阿波忌部氏の姿です。その姿はあくまでも中央忌部氏の立場から見た阿波忌部氏の姿であることに留意しなければならないと研究者は評します。
では、「中央忌部氏の目を通さない阿波忌部氏」の姿とは、どんなものなのでしょうか?
考古学の立場からアプローチしたのが天羽利夫の研究を再度見ておきましょう。
麻植郡内に分布する古墳を分析・検討し、次のように指摘します。
①麻植郡の忌部山型石室をもつ古墳の首長たちが、後の「阿波忌部氏」と系譜的につながる氏族である
②この氏族は渡来系の氏族で、鉄器生産に卓越した氏族であった可能性が高い
郡里廃寺 段の塚穴

この考古学的な見解は、今までの「麻の栽培・製造=阿波忌部氏」という評価とは大きく異なるものです。
【史料】『仲資記』建久五年(1253)6月11日条裏書き。

中臣連静依臣、また静依大人という。浪速の高津宮に、天下治しらし天皇命の御世、山田縣主を賜わりて、仕へ奉りきなり、この静依臣、①栗国麻直縣主の祖、忌部首玉代の女、奴那佐加比売に要て、生める子、静見臣、次に静富臣、次に和加岐奴比売、次に建忍比古

文中①の「栗国」は「粟国」、「麻直」は「麻植」の誤記と研究者は判断します。この記事は古代の山田縣主中臣連静依と麻植縣主忌部首玉代の娘との婚姻を伝えるものです。その年代は「浪速高津宮」の天皇(仁徳)の時のとされます。この年代自体は、信用できませんが①の「粟(阿波)国麻植縣主の祖である忌部首玉代の娘・那佐加比売」という記事は具体的で、内容的にも不自然でありません。そこで、系帳作成の際に、何らかの記録や伝承を参照して書いたものと研究者は推測します。そうすると律令制度以前の麻植郡(評)は、粟凡直氏が国造であった粟国に属し、朝廷の直轄地として縣に編成され、忌部首氏がその縣主となっていた次のような関係だった可能性が出てきます。
「粟(阿波)=粟凡直氏が国造」
「麻植郡(評)=忌部首氏が縣主」
「粟国麻直縣主」という古色蒼然とした表現のために研究者からは「信憑性に問題あり」とされる史料です。それは別にしても、この史料が作られた奈良時代には、忌部氏が麻植郡の「縣主」と記されています。ここからは阿波忌部氏が郡司クラスの氏族として理解されていたことがうかがえます。

史料 「続日本紀」神護景雲2年(768)7月乙西日条   
阿波国麻殖郡人外従七位下忌部連方麻呂、従五位上忌部連須美等十一人賜姓宿爾、大初位忌部越麻呂等十四人賜姓連

 意訳変換しておくと
阿波国麻殖郡の外従七位下・忌部連方麻呂、従五位上・忌部連須美など11人に宿爾の姓を賜う、大初位・忌部越麻呂等14人には連を賜う

ここからは奈良時代後半の神護景雲2年(768)に阿波忌部氏に、新たな姓(かばね)が授けられたことが分かります。それは2つのグループに分けられます。
A 前者の「連」姓から「宿爾」姓に改姓した11名のグループ
B 後者の初めて「連」姓を与えられた14名のグループ
Aは、従七位下、従五位上の外位で、地方としては比較的高位の位階を持った集団で、中央斎部(忌部)氏と同じ「宿禰」姓が与えられています。つまり、朝廷から厚遇されたグループ
Bは初位という低い位階で、初めて「連」姓を与えられたグループ
ここには両者の優劣が、はっきりと官位に出ています。この格差は阿波忌部氏の大嘗祭における役割の軽重から来るものと研究者は推測します。そうすると、Aの厚遇を受けたグループは、経験豊かな長老グループで、Bの「連」姓グループは初めて大嘗祭の由加物等を調進したグループで、若手、後継者グループということでしょうか。このうちAの長老グループの11名は、当然戸籍上では戸主として載せられていたはずです。それに対してBは、その息子達もいたはずです。そうすると阿波忌部氏の氏族集団として、戸籍上に正式に位置づけられた人数(戸主)としては「11名+α」ということになります。
 以前にお話した国宝の「円珍(智証大師)系図」は、讃岐の因支首氏が和気氏に改姓申請のために政府に提出するために作られた系図で、地元の那珂郡で作られたものが円珍の手元に残っていました。この系図には改姓を認められた者の45名の名前が記されています。ここからは那珂郡と多度郡に45人の因支首氏がいたことが分かります。ちなみに、今の小家族制の戸籍と違って、この時代の戸籍上は、百人もの大家族がひとつの戸籍で管理されていました。ここでは大嘗祭の荒妙・由加物等の調進に対する褒賞として、阿波忌部氏に位階・姓の授与が行われていたことを押さえておきます。

大嘗祭 [978-4-585-21057-3] - 4,180円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

それでは阿波忌部氏は、大嘗祭にどんな役割を担っていたのでしょうか?

大嘗祭は天皇即位後最初に行われる新嘗祭のことです。新嘗祭が二日間であるのに対し、四日間と長く、神事の場も大嘗祭の場合は、臨時に設置される斎場で行うなど、はるかに規模が大きく「大祀(だいし)」と称されていました。「践詐大嘗祭」に際しては「悠紀(ゆき)国」「主基(すき)国」については神占いで選ばれて、米粟などを栽培・貢進しました。この時に「悠紀国」「主基国」は、畿内以外の周辺国が割り当てられました。ここからはもともと大和政権への服属儀礼がベースとなったとする説が有力です。
それがどのように記されているのかを『延喜式』の記載で見ておきましょう。

阿波国所献色布一端。木綿六斤。年魚十五缶。蒜英根合漬十五缶。乾羊蹄。躊鴎。橘子各十五籠。巳上忌部所作。阿波国忌部所織色妙服。神語所謂阿良多倍是也。預於神祗官設備。納以細籠。置於案上。四角立賢木着木綿。忌部一人執着木綿之賢木前行。四人昇案。並着木綿髯一。末時以前供物到朱雀門下。神服部在前如初。阿波国忌部引色服案。出自神祗官。就給服案後。立定待内弁畢。衛門府開南三門。如元目儀。神祗官一人引神服男女等。到於大嘗宮膳殿。置酒柏出。又神祗官左右引両国供物参入。(略)到大嘗宮南門外。即悠紀左廻。主記右廻。共到北門。神祗官引神服宿祢。入酋絵服案於悠紀殿神座上。次忌部官一人入尖屁服案於同座上。詑共引出。乃両国献物各収盛殿。詑衛門府開門。

ここには阿波国は「悠紀国」「主基国」の選定とは関係なく、那賀郡・麻植部から「由加物」として各種産物が調進されたこと、その他に、麻植郡の忌部から「阿良多倍(あらたえ)服」(荒妙:麁服:色服)が納められることになっています。
「あらたえ」とは何なのか、 伊勢神宮で年2回行われるの「神御衣祭」で見ておきましょう。
神御衣祭では天照大御神に「和妙(にぎたえ)」「荒妙(あらたえ)」の2種の神御衣(かんみそ、神様がお召しになる衣)が捧げられます。「妙」は布、和妙は目が細かくやわらかな絹布、荒妙は目が粗くかたい麻布です。大嘗祭に調進される麻織物、麁服(あらたえ)の「あら」とは「向こうが透けて見えるという意味」とされます。「大宝律令」の「神祇令」には、朝廷の祭祀をつかさどる神祇官が関与する国家的祭祀として「神衣(かんみその)祭」が挙げられています。「延喜式」には御料(ごりょう、神々や天皇、貴人が使用する物。衣服や飲食物など)の品目、数量や祭儀の詳細が記されています。神御衣祭は、大御神に新たな「お召しもの」を奉ることにより、神威のさらなる高まりを願うものだったようです。

愛知県田原市の神宮神御衣御料所で紡がれた絹糸
「三河赤引糸(みかわあかびきいと)」350匁(1.3㎏)

しかし、阿波忌部氏が荒妙(あらたえ)を納めたことを記した史料はほとんどなく、実態はよく分からないようです。阿波から荒妙(麁服)が奉納されていたことが確認できる最後は長和元年(1012)の三条天皇の大嘗祭です。11世紀になると律令体制が弛緩して、地方の政治体制も不安定になって、朝廷にも力がなくなり大嘗祭も簡略化されていたようです。
平安末期の11世紀前後の大嘗祭の準備が、どのように行われていたかを史料で見ておきましょう。
史料A『小右記』長和元年( 1012)7月5日条。

抜穂事、神服色妙御服事等、早仰国司可令申請、以国解先経奏聞可定申之由、

意訳変換しておくと
抜穂式について、神服色妙の御服などの作成を、早々に国司に命じて、準備を整えさせるように命じた。

史料B 『小右記』長和元(1012)年8月17日条。

以近江阿波国解並神祗官勘申式文等奉左府(略)阿波国中、色妙御服去年織進了、不可重織事申請子細在解状、又三河国糸事、大略同阿波、中納言俊賢云、件両国所中可然、不似近江者、相府有同之気、予申云、阿波色妙御服三河神服糸等、以当年織物可被充用欺

史料C 『兵範記』仁安3年(1168)9月4日条(『古事類苑』神祗部大嘗祭由加物使」)

神祗官差文、 一枚大嘗会神服使、正六位上神服政景、神部二人、一枚③荒妙御衣使、正六位上少史伊岐致頼、神部二人、一枚由加物使等ズ紀伊・淡路(中略)
阿波国少史伊岐致頼、神部二人、一枚戸座使、少史伊岐致頼、神部二人、

上の3つの史料からは次のようなことが分かります。
①11・12世紀段階でも『延喜式』の規定通りに、大嘗祭の準備品として阿波国司に対し、由加物・荒妙・戸座童の調進を命じていたこと
②そのための中央から使者を派遣していたが、そこに中央の斎部(斎部)氏は出てこないこと。
③史料C(仁安三年(1168)には、③「荒妙御衣使」として「伊岐氏」が出てくること。ここからは斎部氏以外の氏族が荒妙貢進に携わるようになっていたこと、つまり中央の斎部(忌部)氏の姿が見えなくなっていることを押さえておきます。
【史料D】『山塊記」建暦元年(1184)8月22日条は、源平合戦の争乱の最中の大嘗祭になります。
予間云、阿波国荒妙神服事、平家在四国、例往返不通、又鎮西不通、有限事等如何、併曰、此事尤可有沙汰事也、未及文書沙汰之間未注出、委注出可経御覧也、

意訳変換しておくと
予間が云うには、阿波国から納められる大嘗祭用の荒妙神服について、平家が四国を支配し、海上交通や鎮西との交通も途絶えていると。いかなる対応をすればよいのか。併せて、このことについての指示もない。

【史料E】「三長記』建暦元年(1184)9月6日条
三河神服、阿波荒妙御衣、三カ国由加物、戸座童使差文等上了、

史料Dからは、源平合戦の騒乱のために交通路が遮断されて、阿波の「荒妙神服」を確保する手立てがないこと、つまり大嘗祭準備が困難になっていることがうかがえます。しかし、同年の史料Eからは、旧来通りの由加物・三河和妙・阿波荒妙・戸座童等の調達ができたことが記されています。この時点でも、源平合戦の中でも大嘗祭は行われ、阿波からの荒妙は納められていたことが分かります。

しかし、平安期の「延久2年(1070)6月28日「太政官符案」(『後二条師通記』)」からは、阿波忌部氏の衰退が見えてきます。
応国司向神祗官受取二月祈念。六月。十二月月次等祭幣物事
忌部神(忌部神社)
天石門別八倉比売神
右検案内、祈念。月次祭者、邦国之大典也、凡畷欲令歳穴不起、時令不徳、然則件祭幣吊、国司一人率祢宜。祝部等、向神祗言可受取之由、先洛後"付柄誠個畳、雨如司者、頃怠不肯定受、徒納官庫、先工為塵埃、誠雖有巳尖之名、殆似無尚饗之賞、如在之札、豊以可然、論之物儀尤為違例、左大臣宣、奉勅、買仰彼国、件幣串送付国司、令奉箕本社、即取社請文、勘会公文者、国冨承知、依宣行之、符到奉行、正四位下左中弁兼安芸介藤原朝臣 左大史正六位上紀朝臣
延久二年六月十八日
意訳変換しておくと
太政官符 阿波国司へ
国司が神祗官から二月祈念・六月・十二月月次等祭物事を受け取ることについて
 忌部神
 天石門別八倉比売神
祈念・月次祭は、国家の大典である。そのため国家が祭祀を行ってきた、それぞれの国から祢宜や祝部などを派遣して、京都の神祗官に出向いて神への捧げ物を受け取ることになっている。ところがその定めにもかかわらずに、(この二社からは)受取に来ないので、いたづらに官庫に保管されたまま、空しく塵となっている。このようなことは誠に嘆かわしいことであると左大臣からの通達を受けた。ついては、阿波国主に命じる。貴国の「忌部神」「天石門別八倉比売神」の神社に対して即刻、受取に来るように伝えよ
正四位下左中弁兼安芸介藤原朝臣    左大史正六位上紀朝臣
       延久二年(1070)六月廿八日
この史料は、2月祈念祭と6月・12月の月次祭の弊物が①忌部神と②天石門別八倉比売神(あめのいわとわけやくらひめしゃ)から納められていないので、早く納めるように阿波国司に督促したものです。

延喜式神名帳阿波


延喜式神名帳阿波2
延喜式の阿波の式内社
この奉弊は各国の大社に対して行われたものですから、阿波国では「忌部神と天石門別八倉比売神」の2社に加えて、大麻社の3社のみが対象になります。その中の大麻社は督促されていません。これは二社だけが「弊物がいたずらに官庫に眠り、空しく塵埃となる」状態であったこよになります。大麻社は国司に率いられた祢宜(ねぎ)・祝部(ほふりべ)一人が、中央の神祗官に出向いて弊物を規定通りに納めていたからでしょう。
どうして、①忌部神と②天石門別八倉比売神は、規定通りの祭祀・神事を行わなかったのでしょうか。
もし、阿波忌部氏の氏族結合が強く、経済的基盤もしっかりとしていれば氏神の祭礼がおろそかにされることはないはずです。ここからは延久2年(1070)頃になると忌部氏の団結力が緩み、経済的にも衰退し、氏神の祭礼も行われなくなっていたことがうかがえます。その時期は中央の斎部(忌部)氏が衰退し、姿を消して行くのと重なります。ここからは、11世紀前半には、律令体制の衰退から大嘗祭も規模が縮小され、中央と地方の忌部氏も衰退し、奉納は行われなくなっていたと研究者は考えています。
  以上をまとめておきます
①阿波忌部氏は、忌部郷だけでなく麻植郡一体に勢力を持っていた
②阿波忌部氏の有力者は、忌部山型ドームを石室に持つ古墳を造営するなど一族意識を持っていた。
③阿波忌部は、大嘗祭に際して中央忌部氏を通じて「荒妙(あらたえ)服」を納めた
④しかし、具体的な内容について記した史料はほどんどなく不明な点が多い。
⑤11世紀になると律令体制が弛緩して、地方の政治体制も不安定になって、朝廷にも力がなくな り大嘗祭も簡略化されていった。
⑥同時に、中央の斎部(忌部)氏や阿波忌部氏も衰退し、その足取りさえつかめなくなる。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
福家 清司 大嘗祭と忌部氏について  麻植史を学ぶ21P
関連記事


徳島県民手帳』の「資料編(徳島県の沿革)」には次のように記されています。

「古代、忌部氏が、吉野川流域を開拓したとき、粟がよく実ったので、この地域を粟の国といい」

ここには忌部氏の功績によって、吉野川流域の開発と粟の栽培が行われたので「粟の空」と呼ばれるようになったと書かれています。しかし、かつては阿波国は「粟国造」の「粟(阿波)凡直氏」が阿波国始祖だったので粟(阿波)とされるようになったと語られてきたように思います。徳島県では、粟氏から忌部氏への建国始祖が変更中なのかもしれません。そんなわけで、今回は史料に出てくる阿波忌部氏と中央の斎部(忌部)氏の関係を見ていくことにします。テキストは「福家 清司 大嘗祭と忌部氏について  麻植史を学ぶ21P」です。

斎部広成撰の『古語拾遺』が平城天皇に献上される : ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 忌部氏については、斎部広成(いんべのひろなり)が807年に天皇に提出した『古語拾遺』に詳しく記されています。彼は紀記に記されていない忌部氏独自の歴史を述べた後で、神祇面で中臣氏がしゃしゃり出すぎると不平を言っています。この書が書かれた目的は、ここにあったようです。
 『古語拾遺』の中には、次のような「忌部氏=麻植開拓」伝説が次のように記されています。

天日鷲命之孫、造木綿及麻並織布古語、阿良多倍、依令天富命率天日鷲之孫、求肥暁地遣阿波国、殖麻穀種其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種種物所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃壌分阿波忌部率往東土、播殖麻穀好麻所生、故謂之結城郡古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、阿波忌部所居、便名安房郡、今安房国是也、

   読み下すと次のようになります。
天日鷲命の孫、木綿及び麻井びに織布〔古語、阿良多倍(あらたえ)〕を造れり。天富命をして、天日鷲命の孫を率て、肥饒地を求めて阿波国に遣はして、穀・麻の種を殖ゑしむ。其の裔、今彼の国に在り。大嘗の年に当りて、木綿・麻布、及び種々の物を貢る。所以に郡の名を麻殖と為る縁也。(『古語拾遺』新選日本古典文庫 七七~八〇百( 現代思想社 一九七六年)
要約すると、
天日鷲命の孫をが豊穣な阿波国にやって来て、穀・麻を植えて入植したこと。その子孫が、大嘗祭の年には、木綿・麻布など貢納品を納めていること。故に、彼らが住む郡を「麻植(おえ)」よ呼ぶ。

ここからは麻植郡が神により忌部氏に約束された聖地であり、その本貫地であることが記されています。この「建国伝説」は、後世に大きな影響を残します。
実は「古語拾遺」には、この部分の前に次のような文章があります。
太玉命所率神名目①天日鷲命阿波国忌部祖也、②手置帆負命讃岐国忌部祖也 ③彦狭知命紀伊国忌部祖也 ④櫛明玉命出雲国玉作祖也 ⑤天目一筒命筑紫、伊勢両国忌部祖也
(中略)妖気既晴、無都橿原、経常帝宅、働令天富命太玉命之孫率手置帆負、彦狭知二神之孫以斎斧斎鐘鍋、始採山材構立正殿所謂底都磐根宮柱布都之利立、高天乃原爾博風高之利氏阜孫命乃美豆乃御殿子造奉仕也故其裔今在紀伊国名草郡御木色香二郷古語、正殿謂之色香採在斎部所居謂之御木造殿斎部所玉、矛盾、木綿、麻等、櫛明玉命之孫造御祈玉古語美保伎玉、
天日鷲命之孫、造木綿及麻並織布古語、阿良多倍、依令天富命率天日鷲之孫、求肥暁地遣阿波国、殖麻穀種其裔今在彼国、当大嘗之年、貢木綿麻布及種種物所以郡名為麻殖之縁也、天富命更求沃壌分阿波忌部率往東土、播殖麻穀好麻所生、故謂之結城郡古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、阿波忌部所居、便名安房郡、今安房国是也、
ここには天太玉命を祖神とする中央忌部が、阿波・讃岐・紀伊・筑紫・伊勢などの地方忌部を率いたし、それぞれの始祖神を次のように記します。
忌部一族の祖神は天布刀玉命(あめのふとだまのみこと)
①阿波忌部氏 天日鷲命(あめのひわしのみこと)、
②讃岐忌部氏 手置帆負命(たおきほおいのみこと)、
③紀伊忌部氏 彦狭知命(ひこさしりのみこと)、
④出雲国玉作 櫛明玉命 
⑤筑紫、伊勢両国 天目一筒命
⑥安房忌部氏 天富命(あめのとみのみこと)、
「天富命をして、斎部(忌部)の諸氏を率て、種々の神宝・鏡・玉・矛盾・木綿・麻等を作らしむ。」とあり、地方の忌部氏が「笠・盾・金(金属)・綿・玉」などの祭礼用具を「業務分担」しながら作って、中央忌部(忌部)に納めていたことが分かります。
 忌部氏がどのような仕事をしたかについては、天岩戸のシーンに次のように記します。
①銅を取ってきて鏡を鋳造する
②麻を植えて青幣帛(あおにぎて)を作る
③カジノキを植えて白幣帛(しらにぎて)を作る
④布を織る
⑤玉を作る
⑥木材を採取し、神殿や笠・盾・矛を作る
⑦刀・斧・鉄鐸を作る
⑧榊を取ってきて鏡・幣帛・玉を懸け、称詞を唱える 
ここでは忌部氏が祭祀に関わる一切を作る指揮を執り、祭祀を行う主役だったと主張しています。注目しておきたいのは神殿まで作る木工・大工集団も抱えていたようです。木は植えると一晩で成長したと云います。各地にカジノキ・楮・麻などを植えて育成するために、広大な山林資源を管理していたことがうかがえます。このような祭礼儀式に必要な金属加工技術や織物技術は列島にはありませんでした。忌部氏も渡来系であったと研究者は考えています。
以上から地方の忌部氏集団は、中央の忌部氏に従い、朝廷の祭礼儀式に関係する祭具や建築物の建設などを担当する技術者集団を構成していたことがうかがえます。


忌部氏分布図
                   地方忌部氏の分布図

これを裏付けるのが『日本書紀』第二の一書の次の所です。

即以①紀伊国忌部遠祖手置帆負神、定為作笠者.②彦狭知神為作盾者・③天目一箇神為作金者.④天日鷲神為作木綿者.⑤櫛明玉神為作玉者.(以下略)率手置帆負、彦狭知、二神之孫、以二斎斧斎紺、始採山材・構立正殿

ここに書かれている地方忌部の職務分担を整理すると次のようになります。
 
忌部氏の職務分担表
 
    
  日本書紀の記述からも、笠・盾・金(金属)・綿・玉などの祭礼用具が、各忌部氏によって「業務分担」されて作成したこと、また、紀伊と讃岐の忌部は、木材の切り出しや正殿建築等を通じて密接に結び付いていたことが記されています。また、筑紫や伊勢の忌部が金属器の製造に関係しています。これは、神具としての金属器の製造で、沖ノ島の祭祀遺跡にみられるような、金属製(金・銀・銅)ひながた品の製作などもあったと研究者は考えています。ここからは、地方忌部は中央忌部に率いられ、各種の神具の生産に従事してたことが分かります。ここで押さえておきたいのは、中央に貢納品を納めていたのは、阿波忌部だけではなかったことです。

『延喜式』の臨時祭、梓木の条には、次のように記されています。

凡柿木千二百四十四竿。讃岐国十一月以前差二綱丁進納。

ここには、讃岐国から毎年11月に、柿の木の矛竿が1244本も貢納されていたことが記されています。多くの竿を納めるので讃岐は別名で竿調国(さおのみつぎ)と呼ばれ、それが「さぬき」という国名になったという説もあるほどです。この竿(さお)は、武器としても使用されたことが考えられます。先ほど見た日本書紀には「手置帆負(讃岐忌部)・彦狭知(紀伊忌部)の二神の子孫は、神から下賜された斧で木を伐り山材で正殿を建てた」とありました。讃岐や紀伊の忌部氏が山林開発者であったことがうかがえます。

中央忌部(斎部)氏が朝廷の儀式に深く関わっていたことは『日本後記』大同元(806)年8月10日条からも裏付けられます。

中臣忌部両氏各有相訴。中臣氏云、忌部者、本造幣畠、不中祝詞、然則不可以忌部氏為幣畠使、忌部氏云、奉幣祈祷、是忌部之職也、然則以忌部氏、為幣畠使、以中臣氏可預祓使、彼此相論、各有所拠、是日勅命、拠日本書記、天照大神閉天磐戸之時、中臣連遠祖天児屋命、忌部遠祖太玉命、掘天香山之五百箇真坂樹、而上枝懸八坂瑣之五百御統、中枝懸八腿鏡、下枝懸青和弊白和弊、相興致祈祷者、然則至祈祷事、中臣忌部並可相預、又祈念月次祭者、中臣宣祝詞、忌部班幣串、践詐之日、中臣奉天神寿詞、忌部上神璽鏡創、六月十二月晦日大祓者、中臣上御祓麻、東西文部上祓刀、読祓詞詑、中臣宣祓詞、常祀之外、須向諸社供幣畠者、皆取五位以上卜食者充之、亘常祀之外、奉幣之使、取用両氏、必当相半、自余之事、専依令條、
 
意訳変換しておくと
(古くからの神祇官である)中臣氏と忌部氏が互いに、その分担をめぐって争った。中臣氏が云うには「忌部は、もともとは幣畠の作成担当で、祝詞には関与しなかった。よって忌部はあくまで幣畠使である」と。これに対して忌部氏が云うには「奉幣し祈祷するのが、忌部の職である。」と。そこで(大同元年8月10日の)の勅裁で次のように決められた。
以下、次のように記されています。
①大同元年頃、神祗官人の忌部氏と中臣氏は、神祗官の職務分担をめぐって対立し、相手を提訴した。
②訴訟については、同年8月10日に勅裁が次のように下された。
③『日本書紀』の記載に基づいて、祈祷については中臣氏と斎部(忌部)の両者が従事すること
④祈念祭・月次(つきなみ)祭については、中臣氏が祝詞を宣し、忌部氏が幣畠を班つこと
⑤大嘗祭については、中臣氏が寿詞を奉り、忌部氏が神璽鏡剣(しんじきょうけん)を奉ること
ここからは大同元(806)年頃には中央忌部氏は、中臣氏と対立して窮地に立たされていたことがうかがえます。
三条天皇の大嘗祭関係の記事を収める『権記』には、次のように記します。

又、云はく、「大嘗会の事、其の子細、式を作る。仁和寺より伝へ取る。四条納言、之を見て云はく、『寛平に作す所か』と。角りて彼の納言、之を『寛平式』と号す。其の故に、元慶・仁和の例、注文に在りと云ふ。其の中に取るべき事有り。廻立殿に御す後、悠紀殿に還御する間、小忌の中少将一人、左右に候ずる事、両三、存す」と云々。即ち先日、見給ふる事有る文を申すなり。近きは忌部、鏡。鋼を奉ること、天長以来、其の事無き由、件の書を見ゆるか、と。

最後の部分に「先日に見た文書には、かつては忌部(斎部)氏が、鏡・鋼を奉じたが、天長年間以来、これがなくなっている」と記されています。ここからは大同元年の勅裁では、中央忌部氏は神璽・鏡鋼奉献ていたが、約30年後の天長の頃には、行われなくなっていたことが分かります。9世紀中頃の天長年間(824~833年)になると、中央忌部氏が大嘗祭に鏡鋼を奉ることがなくなっていたことを押さえておきます。これは中央忌部氏が存続の危機に瀕していたことを示します。
斎部氏への改姓と『古語拾遺』が書かれた時期と、忌部氏の衰退時期は一致します。
それは9世紀前半と云うことです。中央忌部氏はもともと「忌部」を名乗っていましたが、延暦22年880)に「斎部」と改姓します。この改姓理由を分かりやすく云うと「自分たちは地方の忌部緒氏とはちがうんだ。朝廷の儀式を担当してきた伝統的な神祗官なのだ。地方の忌部氏と一緒にしないでくれ」ということでしょうか。言い換えると「地方忌部氏との差別化」のために、それまでの忌部姓から斎部姓に改姓したようです。これと斎部広成が『古語拾遺』を書いた時期は一致します。
       古語拾遺は、平城天皇の求めに応じて大同二(806)年に斎部広成が提出したものとされます。
当時の朝廷祭祀は大化の改新の功労者が中臣氏が主導権を握り、斎部(忌部)氏は衰退気味でした。このような中で、広成は忌部氏が祭祀を司る正当性を訴えます。その心情は、序の「蓄憤(積もり積もった憤懣)をのべまく欲す」という言葉によく表されています。日本書紀の情報を下敷きにして、独自の語源解釈を展開します。例えば、天岩戸の場面で大活躍するのは忌部氏の遠祖太玉命です。
古語拾遺には、次のような2つの目的があったと研究者は指摘します。
①同じ神祗官人である中臣氏との対抗関係で劣勢に置かれていたことに対する己の正当性
②地方の緒斎部氏との差別化を図ること
それでは中央忌部氏と地方忌部氏は、どんな関係だったのでしょうか?
 津田左右吉は地方忌部氏を「部民(べのたみ)」として、次のように規定します。
①朝廷に特殊の地位と職掌を持つ伴造の家が、地方においてそれに隷属する部下を有した
②その部下は、主家と同じ氏の名を称した。
③それらは主家と同じ職掌のものではなかった。
④それらは主家と血族を同じくするものではなかった。
  以上の規定に従って地方忌部氏を次のように理解します。
⑤律令制以前から阿波など六国(阿波・讃岐・紀伊・出雲。筑紫。伊勢)に忌部氏支配下の人々がいたこと。
⑥中央の忌部氏と地方の忌部は、互いに同族と考えていない。
⑦朝廷が祭祀のために中央の忌部氏や地方の忌部を定めた。
この津田氏の考え方が、今でも大筋としては認められているようです。

庚午の年に、わが国最初の戸籍として作成された「庚午年籍」には、紀伊忌部氏の起源が「忌部姓」とされています。ここからは中央忌部氏の「部民」として位置づけられていたことが分かります。これは讃岐や阿波の地方忌部氏においても同じだったはずです。つまり、庚午年籍において、正式に讃岐や阿波の忌部氏は誕生したことを押さえておきます。
例えば空海を生み出した讃岐善通寺の佐伯直氏の場合を見てみましょう。

佐伯直氏

ここからは部民や直として地方に設置された氏族が、職能を通じて中央氏族と結びつき、先祖を同じくする一族として「疑似血縁的紐帯」を形作るようになっていたことが分かります。しかし、実際には、彼らには血縁関係はなかったと研究者は考えています。忌部氏も佐伯氏と同じような「疑似血縁共同体意識=一族意識」で結ばれていたこと、しかし、中央と地方では大きな違いがあったことを押さえておきます。そして、中央の忌部(斎部氏)が衰退すると、地方斎部氏との関係も次第に薄れていきます。そうすると斎部氏に代わって、大嘗祭の準備品を整えなければならなくなった神祇官氏族は、地方忌部に替わる新たなチャンネルを確保するようになったと研究者は考えています。
以上をまとめておきます。
①中央斎部(忌部)氏が、自分の職能や果たしてきた役割を記録したものが古語拾遺である。
②古語拾遺が書かれた背景には、朝廷儀式をめぐる神祇官としての斎部(忌部)氏がライバルである中臣氏に押されて、次第に影が薄くなっていたことが背景にある。
③その打開のために、斎部氏の果たしてきた役割と、地方忌部との違いを明確にするというねらいの下に古語拾遺は書かれた。
④忌部氏は、朝廷儀式に使う祭礼器具などの準備を担当し、それを地方の忌部氏に分担して準備させていた。
⑤中央の忌部氏と地方忌部は、もともとは別集団であるが祭礼用具準備という職務を通じて「疑似血縁集団化して一族意識を持つようになった。
⑥しかし、中央の斎部氏が衰退していくと、この関係は維持できなくなり、地方忌部も祭礼用具や貢納品を準備することはなくなった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
福家 清司 大嘗祭と忌部氏について  麻植史を学ぶ21P
関連記事

忌部山2号墳の羨道部
山川町の忌部山2号墳 石室天井が高く積み上げられドーム型天井になっている

前回は麻植郡が阿波忌部氏の本貫地で、ドーム型天井を特徴とする忌部山型石室の古墳が見られること、これを造営したのが古代の忌部氏に繋がる集団であるという説を見ました。今回は、その忌部山型石室のルーツが、どこにあるのかを見ていくことにします。テキストは  「天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ」です。
麻植群の忌部山型石室は、美馬郡の段の塚穴型石室からの影響を受けていると研究者は指摘します。
段ノ塚穴型石室は美馬町にある段ノ塚穴古墳(国指定)を盟主とする特異なタイプの横穴式石室です。このタイプの石室は全国的に見ても、非常に珍しいもののようです。段の塚穴古墳に行ってみることにします。
P1270860
段の塚穴古墳群の太鼓塚古墳(美馬市坊僧 下が川北街道)
段ノ塚穴には、大鼓塚と棚塚の二つの大きな円墳があります。東側が大鼓塚で、東西37m、南北33m、高さ10mの徳島県最大の円墳です。西隣りの棚塚は、それよりひと回り小さく直径20m、高さ7mの円墳です。

P1270865
太鼓塚古墳入口
太鼓塚の石室は、全長13、1m、7、7mの長い羨道を持ち、玄室部4、5m、中央部で高さ4、25mの四国最大級の横穴式石室です。門扉はありますが鍵はないので、自由に入ることができる私にとってはありがたい古墳です。
図6 太鼓塚石室実測図 『徳島県博物館紀要』第8集(1977年)より
太鼓塚古墳石室実測図 玄室の高いドーム型天井が特徴
石室は結晶片岩を用いた両袖式で、段の塚穴型石室と呼ばれる胴張りの平面プランと持ち送り式に積み上げた天井。1951年(昭和26年)、墳丘西裾から須恵器・土師器・埴輪・馬具などが出土し6世紀後
から7世紀初頭のものとされています。

P1270866
太鼓塚古墳羨道と玄門 羨道は入口に向かってバチ形に開く
段の塚穴古墳・太鼓塚の玄門g
                  太鼓塚古墳玄門
 玄室の平面形は、中央部が膨らむ胴張り形で、玄室天井部は天井石7石が階段状に持ち送られることによるドーム状です。
段の塚穴古墳天井部
                 太鼓塚古墳の天井部
副葬品としては鉄製品・須恵器などが出てきていて、その出土品の年代判定から追葬がされているようです。石室内部が太鼓のように膨らんでいるので「太鼓塚」と呼ばれてきたようです。

段の塚穴古墳・太鼓塚の石室内部
太鼓塚古墳奥壁前の祠
奥壁前には小さな仏が奉られ、今も賽銭が数多くあげられていました。人々の信仰対象として奉られ、現在まで保護されてきたことが分かります。同時に、優れた築造技術を感じます。

段の塚穴古墳・太鼓塚の石室内部2
太鼓塚古墳玄室から入口方面
確かに太鼓のような膨らみを感じることができる玄室です。なお、玄室内部は暗いので強力な懐中電灯を持参することをお勧めします。入口から出てくると、外に拡がる風景が・・・


P1270859
段の塚穴古墳群の前に拡がる美田
目の前には、整備された美田が広がり、その向こうに吉野川が流れ、そして剣山へと伸びていく山脈が続きます。しかし、古代にはこんな風景ではなかったことは以前にお話ししました。古代の吉野川は、今よりも北側を流れ、郡里の寺町の河岸段丘からこのすぐ下まで押し寄せていました。この美田が現れるのは、吉野川の治水が進む近代になってからのようです。

P1270878
段の塚穴古墳群の西側の棚塚古墳
 西側にある棚塚を見に行きます。
全長8、5m、羨道部3、7m 玄室部4、5m、幅2m、石室全長:8,6m、高さ2,8m

P1270880
棚塚古墳の入口
太鼓塚古墳と構造的には似ていますが異なるのは、次の3点です。
①玄室の平面形は太鼓塚が中央部が膨らむ胴張り形でしたが、棚塚は長方形。
②玄室天井部は天井石5石が階段状に持ち送られることでドーム状にしていること
③玄室奥壁には石棚が付けられていること

段の塚穴古墳 棚塚1
棚塚古墳の奥壁と石棚
棚塚は石室奥壁側に石棚があることから付けられた名前のようです。石棚のある石室は、徳島では段ノ塚穴型石室だけで、七基が確認されています。

段の塚穴古墳 棚塚2
石棚の拡大写真

この太鼓塚と石棚柄の石室は県下で最大級であると同時に、巨石を巧みに積み上げた優れた技法の石室であることです。優れた技術者集団によって、造られたことがうかがえます。2つの古墳共通する特徴を挙げておきます。
①羨道部は入口部が広く、玄室方向に進むに連れて狭まり、玄室部入口の両側に立石が立てられ玄門としている。
②玄室部の平面形は太鼓張りか末広がり
③天井部は忌部山型と同じく玄室入口側と奥壁側から持ち送り、竃窪状とし玄室中央部の天井を最高位としている。
④忌部山型よりも天井部の高さはより高く、石室空間も広く、という意図がうかがえる。
⑤麻植の忌部山型石室と比較すると、段ノ塚穴型石室の構築技術の方がより優れている。
この2つの古墳に代表されるドーム型天井石室を持つ古墳を「段の塚穴型石室」と呼んで分類しています。
段の塚穴型石室をもつ古墳群とと美馬郡にある古墳分布図を見ておきましょう。

段の塚穴型石室をもつ美馬の古墳

段の塚穴型石室をもつ美馬の古墳一覧
美馬郡の段の塚穴型石室古墳の分布図と一覧表
ここからは次のようなが読み取れます。
美馬郡には、段ノ塚穴型石室をもつ古墳が23基あること
段の塚穴型石室をもつ古墳の一番西が大國魂古墳(美馬町城)で、一番東が北岡東古墳(阿波町)
③ 美馬郡の古墳は南岸よりも、北岸に立地するの方が多いこと。北岸優位
④ 段の塚穴型古墳は、山の上の高所立地はあまりなく、北岸の河岸段丘沿いの立地が多いこと
⑤ 敢えて集中地を挙げるなら、郡里と脇町の2つ

一番古いモデル(6世紀中葉)とされる大國魂古墳(美馬市美馬町)を、見ておきましょう。

大國魂古墳kaikoubu 2
大國魂古墳の開口部
この古墳は美馬町・重清西小学校北の大国魂神社の境内にあります。ここも「先祖の墓=信仰対象」として守られてきたのでしょう。この古墳は。段の塚穴型石室の中で、一番西に位置します。開口部は狭いですが、石室内部は完存してます。

段の塚穴古墳棚塚3
                大國魂古墳の玄室から見た開口部

幅2・22m、玄室長2.17m、高さ2.09m。石室全長は4.67m。
床面プランは、やや胴張りですが正方形に近い形式。側壁は下部に砂岩、上部に結晶片岩を用いています。奥壁には石棚がります。

大國魂古墳(美馬市美馬町)
大國魂古墳 奥壁の上部にもうけられた石棚 
石棚の位置が高すぎで、天井との空間が狭すぎるような感じがしますが、ここに何かが奉られていたのでしょう。大國魂古墳の特徴をまとめておきます
①段の塚穴古墳群に比べると石室の規模はやや小さい
②玄室の平面プランは胴張りをしているものの正方形に近い
③石室には、奥壁天井部に接する形で石棚が設置(奥行き30㎝、厚さ8㎝の小振りの石棚)
段の塚穴型石室変遷表
段の塚穴型石室の編年試案

初期の大國魂古墳から終期の段の塚穴古墳群を比較して、研究者は次のように指摘します。
①周忌の最終段階の段ノ塚穴古墳までに、石室は長く、高くという意図が働いている
②構築技術の高まりと同時に被葬者の権力的基盤の高まりがうかがえる。
このような石組技術をもった集団が古代の美馬にいて、独特の石室を作り続けたことになります。

段ノ塚穴型石室分布図
段の塚穴型石室と忌部山型石室の分布図

ついでに、ここで段ノ塚穴型石室と忌部山型石室の共通点も見ておきます。
③共に、石室内部をより広く高くするというベクトルが働いていること
④石室内をドーム状にし、天井を穹窪状に持ち送る「ドーム型天井」を採用していること
どちらが先行するかと言えば、段ノ塚穴型石室の初期モデルと考えられる大國魂古墳(5世紀末~6世紀初期)があるので、段ノ塚穴型石室が先と研究者は考えています。段ノ塚穴型石室が先に登場し、続いて忌部山型石室が続くとことを押さえておきます。

それでは段ノ塚穴型石室のルーツは、どこなのでしょうか?
それは、次の二ヶ所が考えられるようです。
①紀伊水道を隔てた和歌山県紀ノ川南岸下流域沿いに分布する岩瀬千塚型石室
②九州の肥後型石室
岩橋型石室 段の塚穴古墳のルーツ?

岩瀬型石室(和歌山)


肥後型石室
この両者は天井部を高く積み上げる点で共通点があります。段ノ塚穴型石室に見られる石棚を持つ特徴は、岩瀬千塚型に共通します。しかし、天井石を前後から持ち送りドーム状にするという手法は見られません。これは阿波で発展した独特の技法です。
 先ほど見た段ノ塚穴型石室の初期モデルとされる大國魂古墳と肥後型石室を比較すると、玄室プランが正方形であること、石棚がある点などでは共通します。そのため近年では、肥後型石室の影響を受けて、天井部を高くする技法が進化し、長方形の胴張り形がミックスされたとする見方が有力なようです。
  ここまでをまとめておきます
①麻植の忌部氏と美馬の佐伯直氏は、とも阿波に移り住んだということが史料からは読み取れる。
②段ノ塚穴型石室、忌部山型石室ともに、そのルーツを辿っていくと九州地域からの影響を受けて作られた可能性が高い。
③これは工人達の移住により構築技術がもたらされたというよりも、高い統率力を持った豪族が集団で移住・入植し、美馬郡、麻植郡を本拠地として活動したと考えられる。
④こうした勢力が、古墳末期から律令期において、美馬・麻殖で、独特のドーム型石室の終末古墳を造営し、引き続いて古代寺院の建立を手がけることになる。

それでは、美馬エリアに段ノ塚穴型石室を造営したのは、どんな集団だったのでしょうか
古墳末期に、横穴式の巨石墳を造っていたエリアでは、7世紀後半の白鳳時代になると古代寺院が現れることがよくあります。つまり、古代の国造クラスの有力者が、中央の支配者を見習って埋葬方法を古墳から寺院に切り替えたとされます。それが国造から郡司への生き残り戦略でもあったのです。彼らは壬申の乱の天武政権において、郡司として地方権力を握るために、中央政府の打ちだす政策に協力していきます。それが、白村江敗北後の国土防衛のための軍事施設整備であり、南海道などの整備、条里制施行の土木工事でした。同時に、郡司として郡衛やそれに付随した施設を整備していきます。つまり8世紀後半に、南海道などの主要道や郡衙・古代寺院がほぼ同時に姿を見せることになります。そのような場所が、美馬の郡里です。ここには、次のような施設がありました。

郡里廃寺2
             古代の美馬・郡里の政治的モニュメント
A 段の塚穴古墳(古墳末期の巨石墳)
B 郡里廃寺(有力豪族の氏寺)
C 美馬郡の郡衙
D 条里制跡
こうして見ると6世紀末に盟主的性格の強い段の穴塚古墳を作った集団は、白鳳期になると郡里廃寺を造営したことが考えられます。ここからは美馬には国造クラスとして活躍し、その後に美馬郡司にスライドしていく有力豪族がいたことがうかがえます。その豪族とは、誰なのでしょうか? 古代史料に美馬郡で活躍する氏族名はあまりいないようです。その中で、研究者は次の記事に注目します。

『日本三代実録』貞観十二(870)年七月十九日の条に、佐伯直氏が登場します。
「阿波国三好郡少領外従八位上仕直浄宗五人。賜姓 佐伯直。」
             (『日本三代実録』前篇、二七六頁、国史大系、吉川弘文館1924年)
ここには阿波国三好郡の少領である「仕直浄宗」以下の五人に佐伯直の姓が与えられたとあります。佐伯直氏は、讃岐では空海を生んだ善通寺の有力豪族で、次のように考えられていることは以前にお話ししました。
佐伯直氏
佐伯氏は3つの氏族がいて「擬似的血縁共同体」を形成していた
  『三代実録』巻貞観三年(861)11月11日辛巳条には、空海の父・田公につながる佐伯直鈴伎麻呂ら11名が佐伯宿爾の姓を賜わり、本貫を讃岐国多度郡から平安京の左京職に移すことを許されたことが記されています。それから9年後に阿波三好郡の「仕直浄宗」以下の五人が佐伯直が下賜され改姓していたことになります。ここからは善通寺の佐伯直氏と阿波美馬の勢力は「佐伯」という同じ姓を持ち、同属意識で結ばれていたことがうかがえます。

奈良時代の平城宮跡二条大路出土の木簡二点にも美馬郡の佐伯直氏が登場します。
A 阿波國美馬郡三野郷戸主佐伯直国分米
B 阿波国美馬郡三野郷  戸主佐伯直国麻呂米五斗
『平城官発掘調査出土木簡概報 二条大路木簡二 24・30P(奈良国立文化財研究所、1991年)
この二つの木簡は荷札木簡で、美馬郡三野郷の戸主佐伯直が税として米を納めたことが記されています。納めた年月は分かりませんが奈良時代の史料であることはまちがいありません。ここからは奈良時代の律令期に美馬郡三野郷に佐伯直氏の集団がいたことが分かります。史料の中に美馬郡域に登場する氏族は、佐伯直氏以外には今のところいないようです。佐伯氏と美馬郡の段ノ塚穴型石室の分布が重なり会う可能性が大きいと研究者は考えています。以上からは次のような説が考えられます。
郡里廃寺 段の塚穴
①麻植郡の忌部山型石室は、忌部氏の勢力エリアであった
②美馬郡の段の塚穴型石室は、佐伯氏の勢力エリアであった。
 『郡里町史』(1957)は、阿波国には、文献から確認できる「粟国」と「長国」のほかに、記録には出てこないが「美馬国」とでもいうべき国があったという阿波三国説を提唱しています。この美馬国は②が実態だったと考えられます。

古代の善通寺と美馬の交流関係については、以前に次のようにお話ししました。
徳島県美馬市寺町の寺院群 - 定年後の生活ブログ
                  郡里(こおざと)廃寺
この古代寺院を建立したのは、先ほど見たように佐伯直氏一族と考えられます。またこの廃寺跡からは、弘安寺廃寺(まんのう町)から出てきた白鳳期の同じ木型(同笵)からつくられた軒丸瓦が見つかっています。郡里廃寺建立に、善通寺の佐伯直氏が協力したことが考えられます。

弘安寺軒丸瓦の同氾
弘安寺(まんのう町)軒丸瓦の同笵瓦(阿波立光寺は郡里廃寺のこと)
さらに、「美馬王国」と「善通寺王国(善通寺旧練兵場遺跡群)には、次のような関係がありました。
古代美馬王国と善通寺の交流


ここから研究者は、次のような仮説「美馬王国=讃岐よりの南下勢力による形成」説を仮説を出しています。

「積石塚前方後円墳・出土土器・道路の存在・文献などの検討よりして、阿波国吉野川中流域(美馬・麻植郡)の諸文化は、吉野川下流域より遡ってきたものではなく、讃岐国より南下してきたものと考えられる」

ここでは美馬王国の古代文化が讃岐からの南下集団によってもたらされたという説があることを押さえておきます。そうだとすれば、弘安寺(まんのう町)と郡里廃寺は造営氏族が佐伯氏という一族意識で結ばれていたことになります。
 最後に美馬の段の塚穴型型石室を造営した勢力の経済基盤は何だったのかを考えておきます。

大仏造営 辰砂分布図jpg
四国を東西に走る中央構造線の南側は、朱砂(水銀)や銅鉱など鉱物資源の眠るベルト地帯でした。その中でも、徳島の水銀生産の実態が他に先駆けて、明らかになっています。吉野川の南側の山には、鉱物資源を求めて、早くから人々が入り込み水銀を畿内だけでなく各地にもたらしたことが分かっています。そのルートが「美馬 → 善通寺 → 多度津 → 瀬戸内海航路」です。これは、律令時代になってもかわりません。東大寺の大仏鋳造に必要だった水銀と銅鉱の多くは、渡来人の秦氏がもたらしたものとされます。そのために秦氏は、伊予や土佐にやってきて鉱山開発を行っていたことがうかがえます。高越山周辺の銅山でも、秦氏の銘が経筒に残されていることは以前にお話ししました。このように、古代において吉野川の南側は、鉱物資源の生産地として戦略的にも重要地帯であったことがうかがえます。そこに、佐伯氏や忌部氏が入植し、この地を開き、忌部山型石棺や段の塚穴型石棺という独特の古墳を残したというのが私の今の考えです。

 以上をまとめておくと
①美馬郡郡里には、独特の様式を持つ古墳群などがあり、「美馬王国」とも云える独自の文化圏を形成していた
②この勢力は讃岐山脈を越えた善通寺王国とのつながりを弥生時代から持っていた。
③「美馬王国」の国造は、律令国家体制形成期に美馬郡司にスライドして、郡衛・街道・条里制整備を進めた。
④その功績を認められ他の阿波の郡司に先駆けて、古代寺院郡里廃寺の建立を認められた。
⑤寺院建立は、友好関係(疑似血縁関係)にあった善通寺の佐伯氏の協力を得ながら進められた。それは、同笵瓦の出土が両者の緊密な関係を示している。
⑥中央構造線の南側には鉱物資源ベルト地帯が東西に走り、その開発のために麻植に入植した子孫が忌部氏であり、美馬に入植したのが佐伯氏である
   最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ
関連記事

修験者

古代の阿波忌部氏について、研究者は次のように考えているようです。
①古代の大嘗祭は「太政官→阿波国司→麻植郡司→忌部氏」という律令体制の行政ルートを通じて、麻植郡の忌部氏による荒妙・由加物等の調進が行われた。
②しかし、律令体制が不安定となると、中央の斎部(忌部)氏も衰退し、このルートが機能しなくなった。
③そこで中央の神祗官は、荒妙・由加物の確保のために「阿波忌部」を直接的に配下に置いて掌握するシステムを作り出した。
④そのシステムが、「神祗伯家」→神祗官人(斎部氏か)→「左右長者」→「氏人」である。
⑤中世になると阿波忌部に替わって「氏人」が荒妙の織進や由加物の調進を行うようになった。

「阿波忌部」については、研究者の多くはその本貫地を麻植郡とし、氏神の忌部神社もその周辺にあったと考えていることを前回は見てきました。今回は、考古学者が「阿波忌部」の本貫地に作られた忌部山古墳群を通して、古代の麻植郡をどのように考えているのかを見ていくことにします。
テキストは「天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ」です。  

徳島県でも6世紀中葉頃になると、それまでの竪穴式石室に替わって、朝鮮半島から伝わってきた横穴式石室を埋葬施設に持つ円墳が登場してくるようになります。竪穴式石室は基本的に首長一人の埋葬ですが、横穴式石室を埋葬施設に持つ古墳のほとんどが10m前後の規模の小さな円墳で、家族墓として複数の追葬が行われるようになります。

阿波古墳編年表
上の徳島の古墳変遷図を見ると、吉野川流域の麻植郡については、次のような情報が読み取れます。
①3世紀から5世紀の前方後円墳に代表される首長墓がないこと。
②6世紀代(10期)になって、円墳で横穴式石室をもつ古墳が登場してくること
つまり、麻植郡は4・5世紀代には、古墳が造られていない「古墳空白地帯」なのです。これは強い力をもつ豪族たちがいなかった地域であった地帯とも言えそうです。

麻植郡域に横穴式石室の古墳が築造されるようになるのは6世紀になってからです。
その代表格が下図の2の忌部山古墳群や4の峰八古墳群、5の鳶ケ巣古墳群になるようです。

忌部山古墳群
麻植の3忌部山古墳群・4峰八古墳群・ 5鳶ヶ巣古墳群

地図を見れば分かるように、山川町忌部の背後の標高200mの山の中にあります。そして、その麓に、山崎忌部神社が鎮座し、その里が山川町忌部になります。「里から見える見える霊山に祖霊は帰っていく。その山や谷が霊山であり、霊域となる。それを奉るために社殿が作られる。」という民俗学者の言葉通りのレイアウトになっています。この里が阿波忌部の本貫地であったことが古墳からもうかがえます。注意しておきたいのは、高越山の麓ではないことです。

200m前後の高い山の上に古墳が作られるのは徳島ではあまり例がありません。徳島県の高所造営の代表的例を挙げると、次の2つです。
①三好郡東みよし町の丹田古墳(全長約25mの前方後円墳、積石塚、竪穴式石室)で標高約220m
②徳島市名東町の八人塚古墳(約全長60mの前方後円墳、積石塚、竪穴式石室?)でや標高130m
国史跡丹田古墳の世界」-1♪ | すえドン♪の四方山話 - 楽天ブログ
丹田古墳(東みよし町)
山の上に作られた古墳は4世紀代の前期古墳で、尾根の先端部にあって、そこからは平地の集落が見下ろせる位置にあります。つまり首長墓で政治的なモニュメントとして作られています。麻植の忌部山古墳群や峰八古墳群、鳶ケ巣古墳群が高所に造られたのは、前期古墳の首長墓とは性格がちがいますが、家族墓として一族の存在誇示する意図がうかがえます。忌部山古墳群は『和名類緊抄』の郷名「忌部」に、峰八古墳群と鳶ケ巣古墳群は郷名「川嶋」の集落に比定されます。ここには、忌部氏と、隣接した川島にもうひとつの有力者集団がいたことがうかがえます。
忌部山古墳群をもう少し詳しく見ておきましょう。
忌部山古墳群1

            図4 忌部山古墳群の測量図 『忌部山古墳群』(1983年)より

この古墳群は、吉野川市山川町山崎字忌部山123番地の標高約240mにあり、『麻植郡誌』にも載っていて古くから知られた古墳群です。
忌部山2号墳
現在の忌部山2号墳


忌部山2号墳の羨道部2
調査時の忌部山古墳2号墳
1976年から3年間の調査で分かったことは、次の通りです。
①5基とも円墳で、墳丘規模は、直径10m前後、高さ2、5m前後で、墳丘規模に大きな格差はない。
②忌部山の尾根に沿って、最高部244mから1号墳、2号墳、3号墳と北方向へと下る稜線上にある。
③尾根上に並ぶ3基の古墳から、南東側の斜面約20m下に4号墳、さらに北東側に12m隔てて5号墳がある。
④ここからは、忌部山古墳群は、頂上部の1~3号墳グループと4~5墳グループに2つに分類できる
⑤忌部山古墳群は全て横穴式石室で、1号墳だけは横穴式石室に隣接して竪穴式の小石室があり、これは追葬用の埋葬施設。
⑥石室を比較すると、1号墳を最大として、次いで2号墳、3・4・5号墳が一回り小さい。
⑦築造順序は、1号墳→2号墳・3号墳 → 4号墳 → 5号墳で、6世紀半ば前後に前後して造られた。    

各古墳石室の開口方向から推測すると、一番上の1号墳から下っていく墓道と2号墳の墓道が繋がり、3号墳の南側を下って3号墳の墓道と繋がり、4号墳の西側から南側を廻って4号墳の石室前へと繋がり、さらに5号墳の石室開口部へと繋がって里へと下っていく墓道があったと研究者は考えています。


忌部山古墳群の横穴式石室は、大きな特徴を持っていると研究者は指摘します。
徳島県の他エリアの横穴式石室は長方形の石室で、天井部は水平で、全体は箱型の石室です。これが全国標準タイプです。ところが忌部山の古墳は、石室をドーム状に積み上げています。


忌部山2号墳の羨道部
      忌部山2号墳の石室と羨道部 ドーム状に高く積み上げられている

石室の底辺部は、入口から奥壁に至る壁面は緩やかな曲線を描き、側壁と奥壁の接点も角張ることはなく丸みを帯びています。天井部は水平ではなく、玄室入り口部と奥壁側から互いに持ち送りしながら、石室ほぼ中央部が最高部になるよう積み上げています。これが特徴です。全国的に見るとドーム状に築かれた横穴式石室は各地にあるようですが、忌部山型石室のように天井まで持ち送りのドーム状にする例はほとんどないようです。こうしたドーム状石室は、忌部山型石室と呼ばれているようです。

境谷古墳のドーム状石室.2jpg
            境谷古墳(山川町境谷)のドーム状石室

この忌部山型石室が麻殖郡内には18基あります。ここからは麻植郡内では、古墳造営に際して独特の基準があり、それを守ろうとする集団間の絆が強かったことがうかがえます。別の言い方をすれば「麻植郡式の葬送儀礼ルール」があったと言えます。そのような集団のひとつが山川町忌部を拠点とする勢力だったことになります。
 それでは忌部山型石室のルーツはどこなのでしょうか?
そのことを探る上で参考になるのが美馬の段ノ塚穴古墳群のようです。
図6 太鼓塚石室実測図 『徳島県博物館紀要』第8集(1977年)より
太鼓塚古墳の石室 ドーム状に高く積み上げられている

これを探るのは次回にして、以上をまとめておきます。
①山川町山崎は忌部の地名が残り、史料的にも「阿波忌部」の本貫地であったことがうかがえる
②山崎の忌部の里の上には、忌部神社が鎮座し、さらに山の上には忌部山古墳群がある。
③忌部山古墳軍は、里の阿波忌部の家族墓として6世紀中頃に、継続して造られたもので、忌部氏の集団がいたことがうかがえる。
④忌部古墳群には、ドーム状石室という独特の構造が見られ、他エリアとは一線を画する出自や交易活動を行っていたことがうかがえる。
②ドーム状石室という点では、麻植と美馬の勢力は共通点を持ち、麻植の影響を受けて美馬でも造り始められたと研究者は考えている。
図6 太鼓塚石室実測図 『徳島県博物館紀要』第8集(1977年)より
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献    「天羽 利夫 古代阿波の忌部氏 ―考古学からのアプローチー 講座麻植を学ぶ」
関連記事

端山八十八ヶ所巡礼をしていると「忌部」伝説に、よく出会いました。貞光川流域は、古代忌部氏との関係が深い所という印象を受けました。ところがいろいろな本を読んでいると、古代忌部氏の本貫は麻植郡と考えている研究者が多いことに気がつきました。麻植郡を本願とする忌部氏の氏神である忌部神社がどうして三好郡にあるのでしょうか。そこには、近世と近代の所在地を巡る争論があったようです。それを今回は見ていきたいと思います。テキストは「長谷川賢二  忌部神社をめぐって 講座麻植を学ぶ 49P」です。
講座 麻植を学ぶ(歴史編)」 | アワガミファクトリー オンラインストア │ 阿波和紙の通販

まず忌部氏について押さえておきます。
古語拾遺には「阿波忌部」と麻植の関係を次のように記します。

  天日鷲命の孫は、木綿と麻(を)と織布(あらたへ)多倍)を作っていた。そこで、天富命に日鷲命の係を率いて、土地豊かなところを求めて阿波国に遣わし、穀・麻の種を殖えた。その末裔は、いまもこの国(阿波)にいて、大嘗奉には木綿・麻布(あらたへ)及種種の物を貢っている。それ故に、郡の名は麻殖(おえ)と呼ばれる。

ここには、阿波忌部が阿波に定着して、穀・麻を播種し、木綿(穀の繊維)、麻の繊維、「あらたえ」といわれる麻布を製作し、これらを大嘗祭の年に貢納したこと、それゆえに阿波忌部の居住する地を麻殖郡と称したことが記されています。ここからは阿波忌部は麻殖郡に拠点を置いていたことがうかがえます。また、承平年間(920年前後成立)の辞書『和名類衆抄』にも、麻殖郡に「忌部郷」があったことが記されています。ここからも麻植が本貫であったことが裏付けられます。

天皇の即位儀礼の大嘗祭に奉仕した阿波忌部の氏神が忌部神社です。
古代の大嘗祭は律令体制下の「太政官→阿波国司→麻植郡司→阿波忌部」という行政ルートを通じて、忌部氏による荒妙・由加物等の調進が行われました。しかし、律令体制が解体すると、このルートは機能しなくなり、忌部氏も衰退します。忌部の後裔を称する人々は中世にもいて、大嘗祭への奉仕も続いたようですが、中世後期には途絶えたようです。やがて大嘗祭自体も行われなくなります。それが復活するのは17世紀後半の東山天皇の即位の時です。
 一方、近世に大嘗祭が復活したときには、阿波忌部は断絶していたので関与できませんでした。
大嘗祭と阿波との関係が「復活」するのは、大正天皇の大嘗祭のときになります。大嘗祭と阿波の関係が途絶えていた江戸時代後半に起きるのが忌部神社所在地論争です。古代の忌部神社の系譜を引く神社がどこにあったのか分からなくなり、考証や論争が繰り拡げられます。

延喜式神名帳阿波
延喜式神名帳の阿波国分

延喜5年(927)成立の『延喜式』神名式(「神名帳」)には、諸国の官社が載せられていて、これを「式内社」「式社」と呼んでいます。
ここに載せられた神社が当時の代表的な神社であったことになります。阿波を見てみると、四十六社五十座の神社が記されています。これらの中には、最有力なのは次の三社です
祈年祭に神祗官か奉幣する官瞥大社として
①麻殖郡の忌部神社
②名方部の天石門別八倉比売神社(あめのいわとわけやくらひめ)
③国司が奉幣する国幣大社として板野郡の大麻比古神社(おおあさひこ)
他は国幣小社です。社格からしても忌部神社は古代阿波では代表的な神社であったことが分かります。神名帳によれば、忌部神社は「或いは麻殖神と号し、或いは天日鷲神と号す」と注記されています。ここからも、阿波忌部の祖神である日鷲命を祭神とし、「麻植神」と呼ばれていたことが分かります。忌部神社が忌部郷と考えるのが自然のようです。

延喜式神名帳阿波2
            延喜式神名帳の阿波国美馬郡十二座と麻植郡分
行方知れずとなった忌部神社の所在地考証は、江戸時代後半の18紀以後になると活発化します。
そして所在地をめぐる論争となります。その経緯を見ていくことにします。
文化12年(1815)の藩撰地誌『阿波志』巻七「種穂祠」には、次のように記されています。

「元文中、山崎。貞光両村の祀官、忌部祠を相争ふ。遂に中川式部に命じて此に祀る」

ここには、麻植郡山崎村(吉野川市山川町)と美馬郡貞光村(つるぎ町)の神職の間で相論があって、麻植郡の種穂神社(古野川市山川町)を忌部神社として扱うことになったことが記されています。ここでは、争論となった場所が近代の論争地として再登場することを押さえておきます。以後、忌部神社を名乗る神社が以下のように次々と現れるようになります。
①寛保二年(1742)の『阿波国神社御改帳』には、宮島八幡宮(古野川市川島町所在)、種穂神社が忌部神社を主張
②種穂神社の神主中川家の史料から、嘉永六年(1853)に高越権現が忌部神社を称したこと
③この他にもいくつかの説がでてきますが、ここまでは麻植郡内が候補であったこと
この争論の背景には、国学が知識人の間に広がり古代への関心が高まってきたことと、忌部信仰の興隆・拡大があったようです。

端山忌部神社
端山の忌部神社(つるぎ町)(もともとは東端山村友落神社の奥山絶頂平地の小社)
そして登場するのが貞光周辺、とくに端山(つるぎ町)の忌部神社をめぐる次のような動きです。
①宝暦4年(1754)に、神職宮内伊織広重が忌部神社の系譜を主張し、神宝を「発見」したことが「美馬郡貞光村忌部神社文書.」(徳島県立図書館編出版)に記される。
②寛政5年(1792)『阿波志』編集のために神職らが集めた旧聞等をまとめた『阿波志編纂資料』には、美馬郡西端山には「忌部御類社と申伝」える「蜂巣五社大明神」や、「忌部大神宮社床と申伝」える「古社跡」があった
④類似する内容が民間地誌『阿陽記』などにもあり、西端山の項に「忌部古社」とその関連伝承・遺跡が記載されるようになる
⑤野口年長『式社略考論』は、端山の忌部神社について「いまだたしかなる拠なければ、せむすべなし。或人忌部神社の永禄四年の棟札を持伝へたれど、これにも社の所在の証なし」
⑤永禄4年(1561)の棟札とは、近代の論争において端山側の論拠となった「天日鷲尊四国一 宮」の棟札と同一物を指すようですが、現存せず。
以上のように18世紀後半から「忌部神社=端山」説を主張する動きがあったことを押さえておきます。これが大きな運動になるのが明治維新後です。
        
明治4年(1871)5月、明治政府は、全国の神社を神宮・官国幣社・府藩県社・郷村社と格付分類することにします。
そして中央の神祗官が直接管轄する官国幣社が指定されます。その一環として忌部神社も国幣中社に指定されます。これは先ほど見た『延喜式』の神名帳に従ったもので、その所在場所が分からないままでの指定でした。そのため、多くの神社が「吾こそは式内社としての古代の忌部神社なり」と名乗りを上げます。こうして近代の所在地論争の幕が開きます。

小杉榲邨 - Wikipedia
国学者小杉饂郁
そこで重要な役割を果たしたのが阿波出身の国学者小杉饂郁(すぎむら)でした。小杉の生涯を見ておきましょう。
天保5年(1824)徳島藩中老西尾氏の家臣であった小杉明信の長男として徳島城下の住吉島に誕生
安政元年(1854)西尾氏に従って江戸に出て、
安政4年(1457)江戸の紀伊藩邸内の古学館に入門して国学を学ぶ。
           幕末期には尊王攘夷を唱えたため、藩により幽閉。明治維新に際して藩士に登用され、以後、学者あるいは学術系行政官とし活躍。
明治2年(1869)藩学である長久館の国学助教に就任
明治7年(1874)教部省に出仕し、後に文部省、東京大学、帝国博物館に勤務。『特撰神名牒』『古事類苑』などの編纂に従事
明治34年(1901)文学博士・
明治43年(1910)永眠(75歳)
大正3年(1913) 小杉編『阿波国徴古雑抄』刊行(『徴古雑抄』のうち、阿波の部の正編仝部及び続編の主要史料を収載)

忌部神社の国幣中社指定の年の明治4年(1871)8月に、小杉は、その所在地調査の報告や意見が出されています。これを見ると候補として挙げられている神社は、次の通りです。
①川田村(吉野川市山川町) 種穂社
②山崎村(山川町)忌部社  王子社
③貞光村(つるぎ町)    忌部社(東端山村友落神社の奥山絶頂平地の小社)
④宮島村(吉野川市川島町) 八幡宮
⑤西麻殖村(吉野川市鴨島町)中内明神
⑥上浦村(鴨島町      斎明神
⑦牛島村(鴨島町)     大宮

種穂忌部神社
川田村(吉野川市山川町) 種穂社
このような乱立状態を見て、小杉は「忌部神社新設」案によって打開しようという意見書を県に提出しますが採用されません。そのため官祭を開くことができず混乱が生じます。そのため一時は、忌部神社の指定を撤回し、大麻比古神社に変更するという案も浮上したようです。流石にこれには抵抗があり実現しません。

忌部神社 山崎
忌部神社(山川町山崎)
明治6年になると、小杉饂郁は「山崎村ノ神社ヲ以テ本社トスルニ決定ス」と主張するようになります。
「山崎村ノ神社」とは、②の王子社に祀られていた天日鷲社のことです。そして、翌年2月、教部省に意見書を提出します。この時の小杉の考証根拠は「不可抜ノ証文」で、「三木家文書」のうちの「阿波御衣御殿人契約状」(正慶元年1332)です。この文書は今は写本が残るのみですが、次のようなことが書かれています。(原文は漢文調を読下したもの)
契約
阿波国御衣御殿人子細の事、
右、件の衆は、御代最初の御衣御殿人たるうゑは、相互御殿人中、自然事あらは、是見妨げ聞き妨ぐべからず候、此の上は、衆中にひやう定をかけ、其れ儀有るべき者也、但し十人あらば七、八人の儀につき、五人あらば二人の儀付くべきものなり、但し盗み・強盗・山賊・海賊・夜打おき候ひては、更に相いろうべからず候上は、日入及ぶべからず、そのほかのこと、一座見妨げべかず候、但しこの中にいぎ(異議)をも申、いらん(違乱)がましきこと申物あらば、衆中をいだし候べきものなり、此上は一年に二度よりあい(寄合)をくわへて、ひやうぢやう(評定)あるべく候、会合二月廿三日やまさきのいち(山崎の市)、九月廿三日いちを定むべきもの也、角て契約件の如し、
正慶死年十一月 日
以下13人の名前
この文書については、研究者は次のように評します。

中世文書としては文面に違和感があるものの、文意は明確であり、在地社会で作成されたものであるがゆえの表現の乱れや写し間違いがあるとするなら、必ずしも否定的にとらえるべきではないと考える。

つまり完全な偽物ではなく、当時の情勢を伝える信用できる内容のものだという評価です。
内容を見ておくと
「御衣御殿人」は通例「みぞみあらかんど」と読み、「御衣」は大嘗祭の色妙服(荒妙御衣)のことで、これを製作する者が「御殿人」です。したがって、この文書を作成したのは、中世に阿波忌部の後裔を称した集団ということができます。
小杉が注目したのは、次の箇所です。

「一年に二度よりあい(寄合)をくわへて、ひやうぢやう(評定)あるべく候、会合二月廿三日やまさきのいち(山崎の市)、九月廿三日いちを定むべきもの也」

阿波忌部の子孫と称する人々が寄合を開く「やまさきのいち(山崎の市)」とは、忌部神社の門前市のことで、山崎村に忌部神社があったことになります。この「山崎=忌部神社鎮座」説に対しては、5月に異論が出されます。折目義太郎らが小杉に対し、西端山の忌部神社を認定すべきという意見を申し出ます。しかし、教部省による小杉説の検証が行われた結果、12月には大政大臣三条実美の名において、次のような決定が出されます。
「麻植郡山崎村鎮座天日鷲社ハ旧忌部神社クルヲ実検候二付自今該社ヲ忌部神社卜称シ祭典被行候」
意訳変換しておくと
「麻植郡山崎村に鎮座する天日鷲社が旧忌部神社が認められたので、これよりこの社を忌部神社と称して祭典を行うものとする。

これが小杉説に基づく政府決定でした。

これで一件落着のように思われたのですが、問題は終わりませんでした。讃岐国幣中社の田村神社権宮司・細矢庸雄が忌部神社の所在地を西端山とする考証を出して、政府決定に反駁を行い、小杉との論争となります。
さらに、これを支援するように明治10年(1877)になると、西端山を含むつるぎ町貞光一帯から運動が起こり、内務省に願書が提出されます。
その主張の骨子は次の通りです。
「式内忌部神社ノ儀、往古ヨリ阿波国麻殖郡内山吉良名御所平二御鎮座」

これには「忌部郷人民惣代」を称する村雲義直のほか、谷幾三郎、折目栄の連署があり、さらに戸長・副戸長計七名による奥書があります。ここからは個人の意向ではなく、地域有力者の政治運動として展開されたことが分かります。つまり、忌部神社問題が争論から政治問題化したのです。翌年に出された追願書以降は、東京在住の折目栄が「忌部郷惣代」とか「忌部郷諸(庶)民惣代」などと称しているので、彼が運動の中心にいたことがうかがえます。
 忌部神社=端山説の根拠は、次のような「物証」でした
①美馬郡は、もと麻植郡の一部であったとする郡境変更説などが記された『阿陽記』
②その系統の地誌、『麻殖氏系譜』
③永禄年間の「天日鷲尊四国一宮」の棟札
また、小杉が「忌部神社=山崎鎮座」説の根拠とした古文書「波御衣御殿人契約状」を偽文書とする鑑定も出されます。そして考証の結論は、「波御衣御殿人契約状」を偽文書として、「忌部神社=山崎説」を否定するものでした。こうして、明治14年(1881)に西端山御所平が忌部神社所在地と決定されます。
ところが政治問題化した忌部神社の所在地問題は、これでも終結しません。
こうなると学問的考証の手立てはなく、残された選択肢は、かつての小杉の主張であった忌部神社の新設によるしかなくなります。所在地論争は、棚上げされることになります。

徳島市勢見山の忌部神社
 徳島市勢見山の忌部神社

こうして徳島市勢見山に新たな場所が選ばれ、忌部神社を新設して明治20年(1887)に遷座祭が行われます。御所平の神社は忌部神社の摂社となりますが、山崎の神社はその系列からは外されてしまいます。その意味では、端山側の運動は一定の成果を残したと言えそうです。その後、山崎が歴史の表舞台に現れるのは、大正4年(1915)、大正天皇即位の大嘗祭の色服の「復活」の時です。織殿が山崎の忌部神社跡地に設置され、山崎の地も阿波忌部に連なる正統なな忌部神社として復活を遂げます。

忌部神社 徳島
忌部神社(徳島市)
以上をまとめたおくと
①阿波忌部の本貫地は麻殖郡で、そこに氏寺の忌部神社が鎮座していた。
②忌部氏は古代の大嘗祭において、麻などの織物を奉納する職分を持っていた。
③しかし、中世になって大嘗祭が簡略化され、ついには行われなくなるにつれて、阿波忌部も衰退し姿を消した。
④こうして阿波忌部が姿を消すと、氏神である忌部神社もどこにあったのか分からなくなった。
⑤こうした中で江戸時代後期に、国学思想が拡がると忌部神社を名乗る神社がいくつも現れ、争論を展開した。
⑥明治政府は延喜式の神名帳に基づいて、忌部神社を国幣中社に指定したが、所在地が分からなかった。
⑦そこで政府は、小杉饂郁の論証を受けて、麻植郡山崎村の天日鷲社を忌部神社と認めた。
⑧これに対して端山周辺の有志達は、組織的に「忌部神社=端山」説を政府や県に陳情し、政治問題化させた。
⑨その結果、新しく忌部神社を徳島市内に建立し、端山はその摂社とした。

ここには、ひとつの神社がどこにあったかをめぐる争論の問題があったことがわかります。忌部神社が端山にあったということは、周辺住民のアイデンテイテイの根拠になり、地域の一体化を高める動きとなって政治問題化します。このような歴史ムーブメントが端山周辺にはわき起こり、現在でも忌部伝説が語り継がれているようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
長谷川賢二  忌部神社をめぐって 講座麻植を学ぶ 49P
関連記事

前回は高越山の麓にあった中世の川輪田荘は、かつての吉野川の川中島(輪中)であったので「河輪田」と呼ばれたとこと、その後の吉野川の流路変更で、姿を消したという説を紹介しました。こうして見ると吉野川は、現在の流路に至るまでに何度もの流路変更を行ってきたことが窺えます。それを今回は美馬周辺で見ていくことにします。テキストは「森重幸・川島信夫・金沢浩生   地名「喜来」の考察   郷土研究発表会紀要第28号」です。

原付バイクで吉野川の堤防の上をよく走ります。川面を見ながら、東西に連なる阿讃と四国の山脈(」やまなみ)を見上げてのツーリングは心地よいものです。三頭山などから見ると吉野川は、一直線に東西に伸びているかのように感じますが、地図を見ると中流域では蛇が這うように蛇行して流れているのが分かります。その要因を研究者は次のように指摘します。
A 南からの四国山脈の尾根が伸びてきたところでは、尾根の先を廻って北側に入り込んで蛇行。
B 北側の阿讃山脈の谷川が流れ込んで三角州を形成するところで、南側に蛇行。
これを、美馬周辺の地図で見ていくことにします。

吉野川河道 美馬1
美馬周辺の吉野川
A 南からの尾根の張り出しは④⑤⑥
B 北の讃岐山脈からの流れ込みは
③「河内谷(こうちだに)」(芝生)
②「高瀬谷(こうぜだに)」
①鍋倉谷川
ここからは次のような「情報」が読み取れます。
1 JR江口駅から⑤の尾根あたりまでは、南岸山地の尾根が北に張り出して、圧迫された吉野川が今よりも北に流路を取っていたこと。
2 その流路は、⑦現在の「四国三郎の里」や⑧川北街道(県道12号)附近の「谷口」・「沼田」地区に進入し流域としていたこと。
3 その下流では①鍋倉谷川によって南岸に押された吉野川が「貞光川」によって、再び逆に北に押し上げられていた形跡が見えること。

吉野川美馬 中島
             吉野川の旧河道(三好市三野町 四国三郎の里あたり)
以上をもう少し詳しく見ていくことにします。上の写真は1970年代の航空写真で見た三好市三野町あたりです。こうして見ると、JR江口駅附近から北に流れ込んだ吉野川は現在の材木センターや四国三郎の里あたりの北側を流れ下っていたこと、そして、ここには大きな「川中島」である「清水」や「中島」があったことがうかがえます。それが現在は木材センターや四国三郎の里として整備されているようです。

吉野川三野町中島
                 吉野川の旧河道(半田あたり)
吉野川半田周辺2

また、半田の対岸の「谷口」・「沼田」や、その下流の「宗重(むねしげ)」・「小長谷(おばせ)」の低地帯も旧河道であったようです。1975年に池田ダムが完成するまで、洪水の遊水地帯が必要でした。そのため川幅を広く取って、北側の流れも確保していたようです。その結果、広い遊水池や低湿地が至る所にあったようです。もう少し下流も見ておきましょう。
郡里廃寺2

美馬市郡里の郡里廃寺と段の塚穴古墳

  郡里の寺町や郡里廃寺跡は、段丘の上に乗っています。
寺町の安楽寺の下まで、かつては川船が着岸できた気配がします。そうだとすれば、寺町の寺院は吉野川の河川交通の拠点だったことになります。浄土真宗興正寺派の安楽寺が三好氏の保護を受けて、急速に教線を伸ばしていくのも、吉野川の河川輸送を掌握したからではないかと私は考えています。

P1270859
段の塚穴古墳の下に拡がる美田 洪水時にはこの下まで冠水していた?
 また段の塚穴古墳の真下まで、洪水の時には水が押し寄せてきていたことになります。この下に美田が生まれるのは近代になってからではないのでしょうか。段の塚穴古墳が造られた頃は、葦の茂る湿原だったかもしれません。そうだとすると、被葬者の経済基盤は農業生産ではなかったことになります。「地形復元」をしていると、いろいろな想像が膨らみます。

吉野川 小長谷
                     「小長谷」

  野村谷川が吉野川に合流する「小長谷」の低地帯は、現在も湿田となっています。もともとは、船着場だったという伝承もあります。

吉野川 貞光町飛び地

また、南岸「貞光町太田(おおた)」の飛び地が北岸にあり、今は小山北工場が立っています。以上からは、このあたりも吉野川が南に移動し、新たに生まれた湿原を開拓して生まれた水田と云うことになります。それがいつ頃のことだったのかは、今の私には分かりません。
以上をまとめておきます
①吉野川は南からの尾根の張り出しと、北の阿讃山脈を下ってくる川の形成する三角州に押されて蛇行しながら東に流れていく。
②両者の力関係は南からのベクトルの方が強かったために、今よりも北に押されて流れ下っていた。
③また、池田ダム完成以前は洪水時に供えて遊水池を確保する必要があり、広い低湿地や湿原が各地にあった。
④そこには、分流した吉野川が流れ込み川中島や輪島を形成していた。
⑤それは洪水の度に姿を変えたり、分断されたりして、村々の境界が分断されることもあった。
⑥近世・近代になって治水コントロールが可能になると、湿地は開拓され耕地化されるところも出てきた。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
森重幸・川島信夫・金沢浩生   地名「喜来」の考察   郷土研究発表会紀要第28号
関連記事

前回は、高越山のふもとにあった中世の荘園について見ました。「高越寺荘=河輪田荘」について、「福家清司 中世麻植郡の荘園について 講座 麻植を学ぶ105P」は、次のような異論がだされていました。
高越山河輪田荘1
福家清司氏の見解
河輪田荘と高越寺荘が別物であるとすれば、河輪田荘は、どこにあったのでしょうか。
これについても福家清司氏は、講演の中で次のように提示しています。

河輪田荘の名と地名
         河輪田荘本庄年貢未進等注文案(1333年)の地名・人名

ここには「友松」という名主・名田がでてきます。これに研究者が注目します。
友松は現在の山川町村雲や川田のことで、河輪田荘はこのエリアを含んでいたとします。ここは下図のように、現在の吉野川の南岸にあたるところです。

高越山河輪田荘領域


高越山河輪田荘所在地1

次に、「吉野川は岩津から北に向かって流れていた。阿波市林地区に残る川跡湖はその名残」を見ておきましょう。
高越山河輪田荘 川跡湖
            岩津橋上流からの旧吉野川と川跡湖(1964年航空図)

確かに林地区には、川跡湖があり北岸への流れ込みがうかがえます。つまり、この北流する吉野川の南側全体が河輪田荘だった、
「輪田」というのは、「輪中」「川中島」のような地形で、吉野川に囲まれた地形であったと研究者は考えています。これを図示すると次のようになります。

河輪田荘と高越寺荘領域地図
                   河輪田荘と高越寺荘
2つの荘園のエリアを確認しておきます。
A 河輪田荘 川田 + 川中島 + 林 ほたる川の北側 
B 高越山の北側一体で、ほたる川の南側
ここで注目したいのは、ほたる川です。この川は、もともとは川田川の下流域だったようです。

高越山 ほたるかわ
川田川は、今は「瀬詰(せずめ)大橋」の方向に北流していますが、これは1925(大正14年)の河川改修工事によるものです。それ以前は次の通りでした。
①改修以前の川田川は、山川町北島で東流し、「ほたる川」を本流としていた。
②洪水の時には国道に氾濫したり、「前川」「若宮」に流れ込んだり、「瀬詰」方向に北流した。
③そこで約百年前に、北流させ瀬詰大橋附近で吉野川に流れ込む河道変更工事が行われた。
つまり、それまでは川田川は北島付近で流れを変えて東流していたことを押さえておきます。こうしてみると、旧川田川が高越寺荘と川輪田荘の境界だったことが考えられます。

川輪田荘の初見は、永久5年(1117)に再度立荘の際の史料になります。
     民部卿家政所下  阿(河?)輪田庄
可早任庁宣打定四至膀示庄領事
使太政官史生紀為忠
右件四至広博、為国衛有訴、又為庄家、動牢籠出来、働任国司庁宣、在庁人相共行向東西南北肝隠、且任本四至、員縮広博之地、庄家井国衛等、共無後日之訴、定四至、打膀示、永注向後之牢籠、可為御領之状、所仰如件、敢不可違失、故下、永久五年十月十二日
(十一名署判略)
意訳変換しておくと
民部卿家政所下の河輪田庄について
速やかに荘園の区画決定のための四至膀示を庄領に建てさせること
使太政官史生紀 為忠
(先に立荘した河輪田荘については)「四至」が広大で、(境界が不明確であったために)、国衛から訴えが起こされた。そこで関係者が出向いて範囲を縮小するなどの調整を図った結果、「庄家」と国衙の争いがなくなった。そこで改めて東西南北の四至を定め、膀示を打ち、荘領を定める、
ここからは再立荘以前の河輪田荘は、境界が不明確で、その範囲をめぐって国衛との間でトラブルが発生したことが記されています。吉野川の洪水で流路変更し、境界が移動し、紛争の元になったことがうかがえます。
以上をまとめておくと
①高越寺荘と川輪田荘は別物だった
②川輪田荘は、高越寺荘に隣接し、旧吉野川と川田川に囲まれた「川中島」的存在であった
③川輪田荘は、その後の吉野川の流路変更で多くのエリアが川底に沈んだ。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「福家清司 中世麻植郡の荘園について 講座 麻植を学ぶ105P」
関連記事



高越山周辺の寺社や行場などを見てきました。今回は麓の旧川田村にあった中世荘園を見ていくことにします。麻植郡の荘園を旧町村別に示したのが次表1です。

阿波麻植群荘園一覧表
ここからは高越山の麓の山川町に次の4つの荘園があったことが分かります。
①高越寺荘
②河輪田荘
③河田荘
④忌部荘
従来は①②③は、同一の荘園とされてきました。それは、約90年前の戦前に出版された本に、次のように記されたからです。
高越寺荘と河輪田荘

ここでは、その名前から「河輪田(かわた)荘 = 高越寺荘(河田荘)」と断定しています。権威ある書籍にこう書かれると、検討されることなく定説化されてきたようです。しかし、21世紀になって、これに異議を唱える説も出てきています。今回は高越寺荘と河輪田荘は別物であるという説を見ていきたいと思います。テキストは「福家清司 中世麻植郡の荘園について 講座 麻植を学ぶ105P」です。
まず、最初に登場してくる高越寺荘を見ていくことにします。
高越寺荘の成立時期については、山永仁元年(1292)8月日「高越荘八幡宮御供頭置文案」(「永仁史料」)に「本庄」・「新庄」と記されています。ここからは遅くとも13世紀末には、高越寺本荘・新荘が成立していたことが分かりますが、それ以上詳しいことは分かりません。史料的には『山塊記』応保元年(1161)8月に「尊勝寺末寺阿波国高越寺」とあるのが初見になるようです。

 尊勝寺 平安京郊外の白河殿に付属した堀河天皇の御願寺。六勝寺の一つ。
現在のロームシアター京都(京都会館)の周辺
この時の領家兼子は、前阿波守説方の妻です。夫の説方は12世紀中頃に阿波守在任だった藤原頼佐(説方と改名)のことです。ここから高越寺が尊勝寺の末寺にされた時期と契機について、研究者は次の2説を考えています。
①頼佐が阿波守の時に、高越寺を尊勝寺末寺にした
②頼佐の先祖に藤原為房の時に、高越寺を尊勝寺末寺にした
②の藤原為房は、院の側近として絶大な権力を持っていた中央権力者です。彼は寛治6年(1092)に阿波権守として阿波に配流され、その後に復権を果たします。その為房が御願寺尊勝寺の創建に深く関わって、阿波配流時の機縁によって高越寺を尊勝寺末寺とした筋書きも考えられます。どちらにしても、12世紀半ば頃には、次のような荘園支配システムがあったことになります。
尊勝寺を本家
仲介した藤原為房が領家
高越寺(僧侶)が現地管理者
そして高越寺荘の領有は、次のように推移します
①尊勝寺から平氏へ
②平氏滅亡後は、鎌倉幕府の没収領となって、関東御領に編入
③その後、源頼朝の妹である一条能保の妻
④その娘の西園寺公経妻全子、
⑤その娘九条道家妻倫子から九条道家へと渡り、
⑥道家から九条忠家へと伝領
以上のように高越寺荘は、鎌倉幕府が平家からの没収後に関東御領としたために、承久の乱以前に地頭が置かれた所になります。最初に地頭職が与えられたのは、源頼朝の側近であった中原親能ですが、建久8年(1198)までに小笠原氏に移ります。小笠原氏は承久の乱後に、それまでの守護佐々木氏に代わって阿波国守護となっていますので、そのときに高越寺荘の地頭職も得たようです。こうして、高越寺荘周辺は、鎌倉幕府の阿波支配の要地となっていきます、
 南北朝期になると、細川氏が阿波国に侵攻してきます。
細川氏の阿波侵攻当初の攻撃目標のひとつが麻植郡だったようです。早い段階で高越寺荘周辺は、細川氏に攻略されています。その背景には、麻植郡が鎌倉幕府の関東御領に準ずる土地であったこと、そして当面の敵であった守護小笠原氏の軍事的・経済的基盤であった守護領であったためと研究者は考えています。その後、南北朝末期になって細川氏が分立化するようになるとと、守護領が分割され、阿波は和泉細川氏の家祖となる頼有の所領となります。それが確認できる史料を見ておきましょう。

細川頼有【今上天皇の直系祖先】 | 歴史ディレクトリ
                      細川頼有
細川頼有から頼長(松法師)への所領譲状です。
【史料1】
ゆつり(譲り)状しょしょ(諸処)のしようりやう(所領)の事
一 ぁハ(阿波)あきつき(秋月)の三ふん一ほんりやう(本領)
一 ぁハはんさいのしものしやうのちとうしき(地頭職)おかのかあと
一 ぁハおえのしやう(麻植荘)のりやうけしき(領家職)内 中分平氏両所これハゆいしょあり
一 ぁハ①かうおち(河内)の御しよう(荘)
一 ぁハこうさとの一ふんのちとうしき よこたのひこ六郎あと
一 ぁハはんさいのかみのしやうの内ふちをか
一 ぁハたねのやま(種子山)こくかしき
(讃岐・伊予の所領略)
これハ頼有ちきやうのしよりやうなり、しかるをしそく松ほうし(法師)にことごとく、とらせ候うヘハ、又よのこともいらんわつらいあるましく候、もしさやうのものあらハ、ふけうの人たるへく候、たたしまつほうしか事ハ、大とのへまいらせ候うヘハ、御はからいたるへく候、又そのみのふるまいによるへく候、後日のためにしたゝめおく状くたんのことし、
かきやうくわんねん十一月廿六日    頼有(花押)
①の「かうおちの御しょう」は、「高落御庄」と同じなので「高越御庄」のことと研究者は考えています。この史料に加え、永仁史料には「高落(越)御庄」「高越庄」と、高越寺に荘号が付けられています。高越庄は建長2年(1250)に九条道家から九条忠家に譲渡されたのを最後に、九条家領としては史料から消えています。藤原氏以来の大貴族の荘園経営が解体し、武士達の時代がやってきたようです。高越寺荘は、細川頼有から所領を譲られた頼長(松法師)以後は、和泉細川氏の所領の一つとして伝領されます。それは戦国時代になって細川氏が衰退して、又代官出身の上肥氏が支配するまで続きます。

川田八幡神社本殿3 山川町
川田八幡神社(旧高越荘八幡宮) 本殿は山川町で一番古い建築物
山川町川田八幡神社本道
川田八幡神社本殿平面図 本殿は鎌倉の鶴岡八幡宮と同じ特異な様式

川田八幡神社は、永仁史料には「高越庄八幡宮」と記されています。

その宮座関係史料である永仁史料には、次のような名前が出てきます。

「徳光・末光・守延・光国・正宗・利弘・時武・石国・依国・行安・時宗・宗安・為吉・宗友・友守・久友・助友・成行・貞友・助安」

これらの名前は「名」の名称と研究者は考えています。そうだとすると、高越寺荘は多くの名によって構成されていたことになります。また永仁史料は、本荘と新荘の別があったものの、重要な行事である八幡宮の祭礼については合同で行っていたようです。川田八幡神社(高越庄八幡宮)は、荘園の鎮守として、歴代の領主に厚く保護されてきた神社ということになります。その社殿は鎌倉の鶴岡八幡宮と同じ特異な様式(『山川町史』)とされます。また、現存する最古の棟札に「右大将軍頼朝公御一門繁栄子孫豊楽」と記されています。これらを合わせて考えると、関東御領である高越寺荘の鎮守として「大檀那小笠原弥太郎長経」が鶴岡八幡宮を勧請した神社であったとも考えられます。
 最初に見た麻植郡の荘園一覧表には、細川氏の所領として高越寺荘以外にも、麻植荘と種野山があります。
麻植郡全体が細川氏の勢力下にあったと研究者は考えています。これらの所領は和泉細川氏の家領として、阿波守護家が統治に当たっていました。その統治拠点として設置されたのが「和泉屋形(泉館・井上城)」と呼ばれている館で、ここに年貢などは集まられ、運び出されていたことが考えられます。和泉細川氏は麻植郡内の所領支配は代官を派遣して支配していましが、よく麻植郡にやってきたりして、禅宗寺院を創建するなど家領経営には熱心であったようです。ここでは室町幕府の時代の麻植郡は、細川氏の支配下に置かれ、その拠点として井上城があったことを押さえておきます。

井上城跡2
井上城跡
井上城跡
井上城の説明版
高越寺荘に続いて現れるのが河輪田荘です。

これを「かわわた」「かわた」と読み、江戸時代には川田村(後に東西川田村)、川田山と呼ばれていた地域の荘園とされてきたことは、最初に見た通りです。
「河輪田荘=高越寺荘」説
従来の河輪田荘についての説明

河輪田荘の初見史料「史料3」を見ておきましょう。
【史料3】
民部卿家政所下  阿(河?)輪田庄
可早任庁宣打定四至膀示庄領事
使太政官史生紀為忠
右件四至広博、為国衛有訴、又為庄家、動牢籠出来、働任国司庁宣、在庁人相共行向東西南北肝隠、且任本四至、員縮広博之地、庄家井国衛等、共無後日之訴、定四至、打膀示、永注向後之牢籠、可為御領之状、所仰如件、敢不可違失、故下、永久五年十月十二日
(十一名署判略)
意訳変換しておくと
民部卿家政所下の河輪田庄について
速やかに荘園の区画決定のための四至膀示を庄領に建てさせること
使太政官史生紀 為忠
(先に立荘した河輪田荘については)「四至」が広大で、(境界が不明確であったために)、国衛から訴えが起こされた。そこで関係者が出向いて範囲を縮小するなどの調整を図った結果、「庄家」と国衙の争いがなくなった。そこで改めて東西南北の四至を定め、膀示を打ち、荘領を定める、
ここからは河輪田荘は、これ以前に立荘されたものの、その範囲をめぐって国衛との間でトラブルが発生し、改めて協議・調整を行って永久5年(1117)に再度立荘されたことが分かります。河輪田荘の立荘時の本家は、民部卿藤原宗通でした。
その後の河輪田荘の変遷を見ておきましょう。
①治承4年(1180)5月11日「皇嘉門院惣処分状」によって、皇嘉門院から猶子の藤原良通に譲渡。皇嘉門院は藤原宗通の孫で、母宗子は民部卿宗通の娘、摂政藤原忠通の室でした。
②藤原良通が21歳で死去し、その家領等は良通の室に継承
③さらにその後は、良通の父である九条兼実へ継承
④元久元年(1204)、兼実から孫道家へと継承
その後も河輪田荘は九条家領として伝領された後に、応永19年(1412)は光明照院領となっています。光明照院については、二条兼基が光明照院と呼ばれたことから、兼基の墓所として営まれた仏堂・寺院です。つまり二条家の菩提寺です。二条兼基は九条道家の次男二条良実の孫ですから、河輪田荘を祖父・父から受け継いだのでしょう。以上が河輪田荘の本家職の伝領経路になります。
です。
河輪田荘と高越寺荘の伝承比較
              高越寺荘と河輪田荘の伝領比較NO1
河輪田荘と高越寺荘の伝承比較2
             高越寺荘と河輪田荘の伝領比較NO2

ここまで見て気づくことは河輪田荘と先ほど見た高越寺荘とは、その成立経緯も領主もまったく異なることです。また、同じ山川町川田に二つの荘園が同時並立していたことになります。これについては、従来は次のように説明されていました。

河輪田荘と高越寺荘 田中省造説
田中省造説 河輪田荘と高越寺荘の同時並立説 
河輪田荘と高越寺荘 田中省造説イメージ
同時並立説のイメージ
これに対して「河輪田荘=高越寺荘」ではなく、両者は別物と考える研究者が根拠とするのが川田八幡神社(高越庄八幡宮)の永仁史料です。ここには、その宮座の名主42名の席順が記されています。

高越寺荘の名と地名

これと現在に残る地名を比較したのが上表です。赤が地名として残っている名です。名は徴税単位でもあり、人名から地名へと、名主の名前が地名として残ります。高越寺荘の名の約半分が現在に残っていることが分かります。これは、高越寺荘が川田村であったことを裏付ける強力な証拠になります。 一方、河輪田の場合はどうでしょうか?
元弘3年(1333)12月日「河輪田日本荘年貢未進等注文案」には、河輪田本荘内の名として、「久末・久次・光末・友松・末吉・行助・行貞・貞恒・重弘・美作」が挙がっています。しかし、これらの名は現在の山川町川田にはない地名です。

河輪田荘の名と地名

つまり、河輪田荘は川田地区とは関係のない場所にあったということが推測できます。
3つ目の河田荘については見ておきましょう。
河田荘は、応永20年(1413)6月15日「室町幕府御教書」に、「建仁寺永源庵領阿波国河田公文職三分一」として初めて出てきます。先の2つの荘園から300年ほど後になることを押さえておきます。
「河田公文職三分一」は、応永24四年史料に永源庵領の一所として見える「阿波国高越寺御庄公文職三分一」に対応するものです。ここからは「高越寺御庄」と同じ意味で「河田」が使われてていたことが分かります。『永源庵師壇紀年録』の宝徳二年(1450)の記録には、はっきりと「河田荘」と記されています。ここからは高越寺荘と同じ意味で河田荘が用いられたことが裏付けられます。これについては、高越寺荘の荘園管理の中枢機関が「河田」にあったので「河田公文職」呼ばれるようになったと研究者は考えています。それが転じて、高越寺荘が河田荘と呼ばれるようになったと云うのです。
 これを裏付ける史料を見ておきましょう。
 
河田荘と高越寺荘の同一性

上の明応4(1495)の「細川元有寄進状」には、「河田荘の中にある高越別当職の任命権と参銭(寺院への参拝料)の徴収権を認めています。下の史料も「高越参銭」とあります。ここからも河田荘に高越山はあったこと、そしてかつて高越寺荘と呼んでいたのを、この時期になると「河田荘」と呼ぶようになったことが分かります。

最後に忌部荘を見ておきましょう。
忌部荘は江戸時代の編纂物である『応仁武鑑』に「忌部庄三百町」と見えるのが唯一の記録のようです。古代の麻植部には「忌部郷」があり、それは現在の山川町忌部あたりが比定されてきました。古代の「忌部郷」が荘園があったとされるのですが、そのことを示す史料は今のところありません。「忌部荘という荘園が実在していたのかどうかも含めて不明とせざるを得ない。」と研究者は指摘します。
 沖野氏は忌部荘について、次のように述べています。

「種野山国衛。川島保・高越寺荘及び美馬郡の穴吹荘・八田荘を含んだ広域荘園で、これはもともと忌部神社の社領であったものが、そのまま忌部荘と総称して持賢の私領としたものであるまいか。その理由は次の通り。
美馬郡の穴吹荘・八田荘はこれを麻植領といって、忌部神社の宮司麻植氏の私領として伝領していたことは天文二十一年の三好康長感状に明らか。周辺はすべて皇室領であるから、忌部神社の社領は早くから皇室領に移されていて、忌部神社の宮司の私領のみが美馬郡の穴吹荘・八田荘として伝領せられたと考えられよう。」

「麻植や美馬などを含む広域荘園があり、それが忌部神社の社領であった」というのは、研究者からすれば「今日の荘園研究に照らすと納得し難いもの」と評します。高越山は忌部修験の中心地で、忌部氏の拠点でもあったと云われてきました。しかし、現在の荘園研究の成果の上では、忌部氏の活動は見えてこないようです。ただ山崎の忌部神社周辺に痕跡が残るのみです。
以上を整理しておきます。
①高越山の麓の山川町には①高越寺荘 ②河輪田荘 ③河田荘 ④忌部荘の4つの荘園があった。
②この内の①と③は同一で、①の高越寺荘が室町時代に細川氏支配下に置かれた頃から「河田荘」と呼ばれるようになった。
③その背景には、麻植郡全体が細川氏の所領となり、その拠点が河田にあったためと研究者は推測する。
④一方、②の河輪田荘は成立・伝領・地名などの面から見ても、他所にあった別の荘園である。
それでは河輪田荘は、どこにあったのでしょうか。そのヒントは名前にあると研究者は指摘します。
「輪田」というのは、「輪中」「川中島」のような地形で、吉野川に囲まれた地形であったとします。

河輪田荘と高越寺荘領域地図
              河輪田荘の推定地 吉野川の「川中島」?

これについてはまた別の機会に・・・最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「福家清司 中世麻植郡の荘園について 講座 麻植を学ぶ105P」

高越寺は、他にはないような雰囲気を感じ取らせてくれる伽藍です。修行の山で、修験者の拠点だったという感じが強くします。そして、豪壮で力強い山門の前に立った時の印象と、山門をくぐってその前に拡がる伽藍のイメージが大きく違います。それは、入口の木造山門と、伽藍中心に立つ近代的な本堂の落差なのでしょうか。
 
高越山山門4
高越寺の山門

 高越寺は、戦前の昭和14(1939)年1月の大火で、ほとんどの建造物が焼失したようです。
残ったのは、本堂と離れていた山門・鐘楼・お水舎の三棟だけでした。それ以外の建物は焼け落ち、戦後になって建てられたものなのです。つまり、伽藍の入口附近は、それまでの古い建物で、それから内側の建物は、戦後に新築されたものなのです。それがさきほどの私がいだくイメージを作り出しているのかもしれません。今回は、高越寺の建築物群を、調査書を片手に見てまわることにします。テキストは、「阿部 保夫 高越山の姿  阿波学界紀要2012年です。

高越寺は、明治の神仏分離以前には「高越権現」と称していますたが、近代になってからは「金剛蔵王尊」を本尊とする真言宗の寺となりました。そして、山門が明治38年、鐘楼が明治42年、手水舎も同時期に建立されます。この3つが明治末の建築物であることを押さえておきます。
それでは、戦前の火災を免れた山門から見ていくことにします。報告書には次のように記されています。

高越山山門平面図
高越寺の山門・鐘楼・手水舎の平面図
高越山の山門
本堂から40m程東方向に位置し、三間一戸二階二重門で両脇に彩色された仁王像を安置する。下の重は、柱脚部は礎石に礎盤を載せ、柱は円柱(粽)で腰貫、内法貫、飛貫、頭貫、厚台輪で固め、壁は横板張りとする。虹梁、籠彫木鼻、十二支の中備彫刻、彫刻板支輪などで飾る。上の重は、切目縁に擬宝珠高欄を回らし、円柱(粽)を切目長押、頭貫、厚台輪で固め、壁は横板張りとする。開閉装置は桟唐戸、火灯窓を設け、組物は二手先とし、尾垂木、詰組で繋ぎ、中備彫刻で飾る。軒は、放射線状に二軒繁扇垂木で大きく張出す。妻飾は虹梁に大瓶束笈形付で、破風の拝みに飛龍の懸魚を付ける。多彩な彫刻と、礎盤、粽柱、厚台輪、木鼻、板支輪、火灯窓などの禅宗様式が色濃い建物である。

高越寺山門6
高越山山門
中ノ郷から真っ直ぐに伸びる石段を登っていくと、上から圧倒するように迎えてくれるのがこの山門です。徳島県の五大重層門の一つとされているようです。

P1280009

入母屋造、銅板葺、三間一戸の二重門で軸部は総欅です。
高越山山門の重層

重層な二重軒に繁を扇に打ち、斗拱は出組二手先となっています(写真13)。
高越山山門の
壁の中央に板扉を入れて左右には、和様と禅宗様が混交する火燈窓(写真14)があり、擬宝珠高欄を廻らしています。全体に「和様と禅宗様が混交」し、「それがよく融合し,堂々とした風格と威厳に満ちた格調高い建築」と研究者は評します。

高越山山門の十二氏彫刻

見所は彫刻です。特に虹梁の木鼻や、初層の軒下の欄間にの十二支(写真15)に研究者が注目します。これを掘った彫師は、美馬郡脇町拝原の名工三宅石舟斎(九世)で、彼の代表作とされるようです。建築年代は先ほど見たように、明治末期のものになります。
高越寺山門の仁王
      高越寺山門の仁王さま 老朽化で立っていられなくなったようです。
建物全体に痛みが目立ち始めています。これを次の時代に残していく智恵が求められています。
次に、山門の隣の鐘楼を見ておきましょう。

高越山鐘楼3

桁行一間、梁間一間、一重、柱脚部は礎石に礎盤を載せる。柱は円柱(粽)で腰貫、内法貫、頭貫、厚台輪で固め、虹梁、籠彫木鼻などで飾る。軒は二軒繁垂木で、屋根形状は入母屋造の銅板葺である。山門と同様に、多様な彫刻が近代的な建物である。
高越山鐘楼9
高越山鐘楼
桁行と梁間が等しい四本柱で、入母屋造,銅板葺二重軒,繁内転びの円柱が礎盤に建っており、腰貫と頭貫の間に虹梁を廻らしている。斗拱は出組二手先で詰組となっており、材は総欅である。基壇は花崗岩で精巧な仕上げとなっており、正面には階段が設けられている。軒の出が大きく気品があり、妻飾りなどが何とも言えない重厚さを感じさせる(写真16)。また,精巧で入念な蟇股、木鼻の彫刻が美しい(写真17)。

高越山鐘楼の彫刻
P1280015

P1280014
           高越山鐘楼の彫刻 三宅石舟斎(九世)作

この鐘楼も昭和の大火から免れたもので、山門と相前後する明治末期に同じ大工・彫師によって建てられたものと研究者は考えています。
④御水舎は規模は、規模は小さいのですが同じ時期に建てられたものです。
高越山手水舎
切妻造、銅版葺、一重軒、繁、四本の円柱が内転びに立ち,頭貫と台輪を廻らして斗拱で桁を支えている。すっきりとした美しさの建物で,要所に配する彫物が素晴らしく,建物にも調和している(写真18)。中でも、妻の笈形、四面の蟇股が注目される(写真19)。

高越山手水舎彫刻

そう言われてみれば、彫刻がたくさん彫られています。この建物は山門や鐘楼と共に、明治初めに建てられ、昭和の大火を焼け残った三棟の一つになります。最初に述べたように、入口周辺の3つの建物は、豪壮感あるもので明治末に同一の大工・彫師の手によるものだったことを押さえておきます。
さて、敗戦後すぐに建立された高越寺本堂を見ていくことにします。
P1280003
高越寺本堂
本堂は、昭和24(1949)年に戦後混乱期に再建されたものです。一見すると本堂には見えず、神社のようにも思えます。この建物は、あまり例のない様式で、本殿に前殿を接合し、さらに前殿に向拝を付けたスタイルで権現造りのように見えます。

高越寺本堂
高越山本堂
その権現造りの正面は、入母屋造平入の拝殿の中央に千鳥破風と軒唐破風が付けらています。唐破風は大きく堂々と力強く感じます。同時に、きらびやかな装飾も施されています。まさに、戦後直後という解放感の中で、建築家が蓄積してきた想像力を爆発させたもののように私は感じます。ある意味では「変わった形式の本堂」で「自己主張する建物」と私には見えます。

高越寺本堂内部
        高越寺本堂内部 大提灯にはいまも「高越大権現」と書かれている

本堂に祀られているのは次の通りです。
 本尊 金剛蔵王尊(高越大権現)      
 脇仏 千手観音 + 役行者 
ここからは「金剛蔵王尊=蔵王権現 千手観音=熊野補陀洛信仰 役行者=修験道」の各信仰の形がうかがえます。
P1280008
高越大権現の御真言
本殿入り口の扁額は木彫で、15代藩主蜂須賀茂昭の直筆とされます。(写真9)
高越山文書の中には、蜂須賀家政・第3代藩主蜂須賀光隆・第5代藩主蜂須賀綱矩(つなのり)や家老の蜂須賀山城(池田内膳)からの書簡をつなぎ合わせた巻子もあるので、早い時期から蜂須賀家とのつながりを持ち、保護を受けていたことがうかがえます。

高越寺本堂の扁額
大虹梁の上には形のよい蟇股が配され,向拝の兔の毛通しをはじめ、獅子口、箕甲の線など均整が保たれている。大虹梁の木鼻や蟇股、懸魚などの彫刻が豪華であり、見事な龍の彫刻が左右の柱に刻まれている(写真10)。これらの彫刻は美馬郡(現美馬市)脇町拝原、十世彫師、三宅石舟斎の大作であるが、彫師としては十世をもって終末しているので、石舟斎最後の作品となった。

高越山本道の彫刻

              高越寺本堂向拝部の三宅石舟斎(十世)の龍
錫杖塔は、昭和49(1974)年に完成したものです。
P1280005

この伽藍の中で、他を圧倒する存在です。鉄筋コンクリート石張仕上げで、大きな錫杖が天を指します。その下の塔身は八面で、そこに守り本尊八尊が刻まれていて、塔を廻って巡拝できます。多宝塔でなく、こんな塔を建てた所にも独創性や自己主張を感じます。私が高越寺と聞いて最初に思う浮かべるのは、この塔です。この塔と、山門のコントラストが強烈な印象として残るのかも知れません。

1善通寺宝物館5
善通寺の錫杖

心経塔は、信者の納経を納める塔で、錫杖塔の翌年(1975年)に完成したものです。

P1280004
高越寺 心経塔
宝篋印塔をイメージした塔に宝剣がたっています。

DSC04627
             修行中の空海に飛んでくる宝剣(弘法大師行状絵詞)
これは弘法大師行状絵詞の中に描かれた宝剣をイメージさせます。錫杖や宝剣というのは、弘法大師伝説の重要なアイテムです。ここには、弘法大師伝説をより強く打ちだしていこうとする高越寺の布教戦略だったと私は考えています。

P1280011
                    高越寺護摩堂
高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)には、当時の宗教施設について、次のように記されています。
①「権現宮一宇、並拝殿是本社也」 → 権現信仰=修験道
②「本堂一宇、本尊千手観音」   → 熊野観音信仰
③「弘法大師御影堂」       → 弘法大師信仰
④「若一王子宮」         → 熊野信仰
⑤「伊勢太神宮」         → 伊勢信仰 
⑥「愛宕権現宮」         → 愛宕妙見信仰 → 虚空蔵求聞持信仰  
これと現在の信仰物を対比させてみましょう。
 本堂
 本尊  金剛蔵王尊(高越大権現) → ①     
 脇仏  千手観音         → ② 
     役行者          → ①
 大師堂 弘法大師         → ③
こうして見ると、④⑤⑥が姿を消しているようです。④⑤は、熊野信仰と伊勢信仰で神仏分離の時に姿を消したのかも知れません。しかし、⑥の「愛宕権現宮」の痕跡がなくなっているのはどうしてなのでしょうか? 
秦氏の妙見信仰・虚空蔵

「愛宕妙見信仰」や虚空蔵信仰は、渡来人で鉱物資源開発や鍛冶などの技術集団であった秦氏が信仰した信仰です。それが高越山からは消えたことになります。
 高越山が忌部氏の聖地であり、高越寺が忌部神社の別当であったということについては、現在ではいろいろな疑問点が出されています。
それは根拠となる史料がないのです。「高越山=忌部氏聖地」が「あたりまえ」とされていて、それが前提としていろいろなことが語られてきました。「忌部十八坊」と高越山・忌部神社の関係、十八坊の相互関係(山伏結合としての実態)なども、史料から明らかにされていないことは以前にお話ししました。
高越寺の一番古いとされる縁起「摩尼珠山高越私記」(1665年)の構成を、研究者は次のようにまとめます。
A 役行者(役小角)に関する伝承
①「天智天皇の御宇、役行者開基」
②「大和国吉野蔵王権現と一体分身にして、本地別体千手千眼大悲観世音菩薩」
③「役行者が(中略)権現の奇瑞を感じ、この峰(高越山)によじ上る」
ここには高越山が役行者による開基で、蔵王権現(本地仏 千手観音)を本尊とする山で、役行者が全国に六十六ヶ所定めた「一国一峰」の一つであること記される。
B 弘法大師に関する伝承
④「弘仁天皇の御宇、密祖弘法大師、秘法修行の願望有り此の山に参詣す」
⑤「権現感応有りて、彷彿として現る」と、大師が権現の示現を得て、虚空蔵求聞持法等の行や木造二体を彫刻したこと
C 聖宝に関する伝承
⑥「醍醐天皇の御宇、聖宝僧正、意願有り此の山に登る」と、聖宝がやってきて一字一石経塚の造営、不動窟の整備などを行ったこと。
これと先ほど見た宗教施設群を併せて考えると、次のようなことが分かります。
①17世紀後半の高越山は、山岳宗教の霊山としての施設群を有していたこと
②「役行者開基」で、「大和国吉野蔵王権現と一体分身にして、本地別体千手千眼大悲観世音菩薩」
③弘法大師信仰が根付いて、大師堂があり、大師信仰の霊場でもあったこと
しかし、この時点で高越寺で最重視されていたのは、弘法大師信仰ではなく、開基者の役行者や蔵王権現、そしてその本地仏である千手観音でした。それはこれらが本尊として本堂に祀られていたことから分かります。ここでは17世紀後半の高越山では、弘法大師信仰よりも、蔵王権現信仰の方が優勢であったことを押さえておきます。別の見方をすると、高越寺は、大師信仰が後退し、修験道色の濃い霊場となっていたと言えそうです。これが高越寺が四国霊場の札所にならなかった要因の一つと研究者は考えています。
 このようななかで本尊の蔵王権現に、忌部氏の祖先神を「本地垂述」させようとした動きが出てきます。「忌部遠祖天日鷲命鎮座之事」に、次のように記されています。(要約)

「(高越山には)古来忌部氏の祖神天日鷲命が鎮座していたが、世間では蔵王権現を主と思い、高越権現といっている。もともとこの神社は忌部の子孫早雲家が寺ともどもに奉仕していた。ところが常に争いが絶えないので、蔵王権現の顔を立てていたが、代々の住持の心得は、天日鷲を主とし、諸事には平等にしていた。このためか寺の縁起に役行者が登山した折に天日鷲命が蔵王権現と出迎えたなどとは本意に背くことはなはだしい」

ここからは信仰対象や由来を巡って、次の二つの勢力の対立があったことです。
①主流派は「役行者=蔵王権現(高越権現)」説であったこと
②非主流派は「古来忌部氏の祖神天日鷲命が鎮座」していたとして、忌部氏の祖神を地神と主帳
ここからは近世の高越山では「忌部氏の地神」と「伝来神の蔵王権現」の主導権争いがあったこと、て忌部修験と呼ばれる勢力が、蔵王権現に忌部氏伝説を「接木」しようとしている痕跡がうかがえます。

近世の氏粟国忌部大将早雲松太夫高房による「高越大権現鎮座次第」は次のように記します。

吉野蔵王権現神、勅して白く一粟国麻植郡衣笠山(高越山)は御祖神を始め、諸神達集る高山なり、我もかの衣笠山に移り、神達と供に西夷北秋(野蛮人)を鎮め、王城を守り、天下国家泰平守らん」、早雲松太夫高房に詰げて曰く「汝は天日鷲命の神孫にで、衣笠山の祭主たり、奉じて我を迎へ」神託に依り、宣化天皇午(五三八)年八月八日、蔵王権現御鎮座なり。供奉三十八神、 一番忌部孫早雲松太夫高房大将にて、大長刀を持ち、みさきを払ひ、雲上より御供す。この時、震動雷電、大風大雨、神変不審議の御鎮座なり。蔵王権現、高き山へ越ゆと云ふ言葉により、高越山と名附けたり、それ故、高越大権現と申し奉るなり。

意訳変換しておくと
吉野の蔵王権現神が勅して申されるには、阿波国麻植郡衣笠山(高越山)は、御祖神を始め、諸神達が集まる霊山であると聞く。そこで我も衣笠山(高越山)に移り、神達と供に西夷北秋(周辺の敵対する勢力)を鎮め、王城を守って、天下国家泰平を実現させたい」、
さらに(忌部氏の)早雲松太夫高房に次のように告げた。「汝は天日鷲命の神孫で、衣笠山(高越山)の祭主と聞く、奉って我を迎えにくるべし」 この神託によって、宣化天皇午(538)年八月八日、蔵王権現が高越山に鎮座することになった。三十八神に供奉(ぐぶ)するその一番は忌部孫早雲松太夫高房大将で、大長刀を持ち、みさきを払ひ、雲上より御供した。この時、震動雷電、大風大雨、神変不思議な鎮座であった。蔵王権現の高き霊山へ移りたいという言葉によって、高越山と名附けられた。それ故、高越大権現と申し奉る。
この中で作者が伝えたいのは次の2点でしょう。
①吉野の蔵王権現が、阿波支配のために高越山にやってきたこと、
②その際の先導を務めたのが忌部氏の早雲松太夫高房だった。
高越山の蔵王権現と忌部氏が、この物語で結びつけられていきます。しかし、このような由来を史料や現地の痕跡からは裏付けられないのは今まで見てきた通りです。
忌部氏の祖を祀るものが川田にはありません。それは山崎の忌部神社です。
ここでは、先住地神の天日鷲命が譲歩して、蔵王権現を迎えた形になっています。そして、忌部一族を名乗る勢力が、祖先神の天日鷲命を奉り、その一族の精神的連帯の中心としてあったのが山川町の忌部神社とされます。しかし、中世の高越山やその山下の川田には、忌部氏の痕跡はありませんでした。忌部氏の信仰していた神々も出てきません。これをどう考えたらいいのでしょうか? 誰もいない高越寺の伽藍に座り込んで、答えの出ない謎を考えていました。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

「阿部 保夫 高越山の姿  阿波学界紀要2012年
関連記事


今回はいよいよ高越山山頂の高越寺を目指します。前回の中ノ郷徘徊を終えて、県道248号にもどって舟窪つつじ園へのつづら折れの道を登っていきます。標高差800mあまりの山道を原付バイクはあえきあえぎ登っていきます。がんばれがんばれと応援しながらの山道走行です。途中の「天狗の湧水」で水分補給のために小休止。
 高越山から奥野井山にかけては、修験者の痕跡が色濃く残るところです。権現と名付けられた山々が続き、母衣暮露の滝などの行場も各地に残ります。このあたりが阿波修験道の中心であったというのがうなづけます。

P1270974

舟窪ツツジ園からの稜線上の峰峰には「権現」が開かれています。今では、修験者の修行エリアであったことをしめす「道しるべ」でもあります。この林道をたどっていくと迎えてくれるのが・・
P1270981
立石峠
 立石峠です。ここには大きな石が立てられています。これが立石峠の謂われのようです。これも自然石と云うよりも修験者達が目印のため、行の一環として行ったとも言われます。東側の木々が刈り払われ、展望がきくようになっています。ここからの展望は素晴らしい。お気に入りのテーブルでおやつです。
P1270978

立石峠から高越寺の駐車場まではわずかです。
P1270985
高越山駐車場
広い駐車場には誰もいません。ここで足ごしらえをして、高越寺までは約20分程の登山道を歩き出します。
P1270986
まず、大きな山門が迎えてくれます。
P1270989
巨岩の下には、石仏や祠が安置されています。ここも行場だったようです。

P1270993
「やくしだけ」の行場と薬師如来
ここにも断崖の下に石仏が安置されています。説明版には次のように記されています。

P1270992
高越山の「やくしだけ」説明版
ここには薬師如来と十二神将が祀られていることが記されています。
P1270991
高越山の行場「やくしだけ」の薬師如来
合掌していつものように念じて、廻りを見回しますが十二神将は見当たりません。少し下がってもう一度見上げると・・
P1280044
高越山の行場「やくしだけ」の薬師如来と十二神将と鎖
瀧(断崖)の上に向かって、鎖が伸びています。その上に十二神将の一人が見えて来ました。この瀧が「やくしだけ」と呼ばれる行場のようです。

高越山 薬師鎖場
行場「やくしだけ」の鎖場
この鎖場に沿って十二神将は鎮座します。まさに行者たちの行を見守っているのです。そして鎖場のゴールに待ち受けているのが・・・
高越山行場薬師岳の最上部の不動明王
          高越山の行場「やくしだけ」の鎖場最上部の不動明王
鎖場の一番上には、行者達の守護神・不動明王が見守ります。このような行場が高越山の廻りにはいくつもあったようです。一つの行場を終えると、次の行場に向かい、行場を行道しながら修験者たちは
「修行(験を積む)」し、天狗になろうとしたのかも知れません。
 また、真言密教には金剛界と胎蔵界という二つの曼荼羅世界があるとされました。それは行場にも当てはまります。私は、高越山が金剛界で、奥野々山が胎蔵界であったのではと想像しています。そんなことを考えながら平坦なトラバース道の参道を歩いて行きます。歩きながら考えるというのも楽しいものです。
高越山地蔵菩薩

そして最後に登場したのが・・ 
P1270996
高越山参道の地蔵尊
高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)には、
山上から18町下には「中江」(現在の中の郷)に地蔵権現宮、また「殺生禁断並下馬所」と記されています。中世の中ノ郷の宗教施設は、地蔵信仰であったようです。その影響がここにも現れているのかななどと、想像を膨らませます。
この地蔵尊を越えると、向こうに高越寺の鐘楼が見えて来ました。
P1270997
                        高越寺

高越寺山門5
高越寺山門
里(山下)の川田からの登山道は、この山門の正面につながります。駐車場からの道は、車社会になってからの裏参道です。そのため山門に横から入ることになります。山門を入ると迎えてくれる光景は・・
P1280002
                      高越寺
高越寺ワールドです。次回は。その建物群めぐりを行いたいと思います。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事




 
高越山マップ
                   高越山と中ノ郷への登山コース
「高越山徘徊NO3」は、中腹の中ノ郷を訪ねてみます。まず、中ノ郷の予習をしておきます。
①中世の山岳霊場では、里と山上を結ぶ中間地点に「中宮」が置かれ「聖俗の結界」とされる。
②「中江(中の郷)は、高越寺表参道の登山口である川田と山上のほぼ中間地点に位置する。
③そのため中ノ郷も、聖(山上)と俗(里)の境に置かれた「中宮」だった
④中ノ郷には、貞治二年(1364)、応永六年(1399)、永享3年(1431)の板碑が残る
⑤ここからは、中世には修験者たちによって聖域化されていたことが分かる。
⑥別の見方をすると、14~15世紀には、山麓と山が結ばれ、高越山内は霊場としての体裁が整いつつあったと言える
⑦近世以降に姿を見せるのが、中善寺である。
 このくらいの予備知識を持って、原付バイクで県道248号線を駆け上がっていきます。川沿いに走って行くと、徒歩で尾根沿いの鉄塔線沿いのぼっていく登山口があり、続いて車道の分岐が現れました。
P1270971
県道258号から中ノ郷への分岐点
ここから尾根沿いのつづら折れの長い坂道(約11㎞)を登っていきます。

P1270941

高度を上げると楠根地集落の家々とススキがおいでおいでしながら迎えてくれます。楠根地の氏神様は白人神社でした。白人神社は、鉱山開発集団だった秦氏一族の信仰する神々を祀る神社のひとつです。
1南予地方秦氏関係神社表
           南伊予の鉱山跡に鎮座する神社と秦氏の相関関係図

同時に、高越山周辺には銅鉱山が開かれ、秦氏がその開発に関わっていた可能性があることは前回お話ししました。ここに白人(白山)神社があるのは、その説を補強するものかもしれません。

P1270942
      楠根地集落からの吉野川方面 鉄塔沿いに登山路が中ノ郷へ伸びている
15年近く乗っている原付バイクは、スロットルを一杯に廻しても15㎞以上のスピードはでません。喘ぎながら登っていく相棒にいたわりの気持ちも感じられる年頃に私もなりました。尾根を越えて中ノ郷への下りになるとダートになります。そして、道路の右側に石碑が出てきました。

P1270943
行場「のぞき岩」の入口
ここがのぞき岩の入口のようです。整備された藪の中の道をおりていくと、すぐに空間が開けました。

P1270947

高越山中ノ郷の「のぞき岩」
岩のむこうはスパッと切れています。近づいて見ると、4本の鉄柱が立っています。これが鉄の梯子です。際まで云って下を見ると、梯子が2つ下まで続いています。行者達は、ここから「捨身行」を行い、この梯子で下に下りていったようです。

高越山覗き岩
高越山中ノ郷の「のぞき岩」の梯子

中世の修験者たちは天狗になるために修行していましたが、天狗の住む天界や地界への入口と考えていたのが次のような場所です。
天上や地下の整地への入口は

このような場所を求めて、高越山周辺をさまよい歩き、相応しい場所を行場として開いて行きます。人気のある行場には、各地から修験者たちが訪れ、お堂や小さな寺院が姿を見せるようになります。この覗岩は上表だと④になるのでしょうか。そして、ここには開けた場所と水場が確保できます。そして、里と山上の中間地点である「中宮」としてふさわしい場所です。中ノ郷が「聖俗の結界」とされた背景を、この岩の上に座ってこんな風に考えていました。
 覗岩からほんの少しでふいご温泉からの登山道と合流し、さらにいくと川田からの表参道と合流します。ここに高越山をバックにして鳥居が建っています。
P1270955
              高越山中ノ郷の鳥居(標高555m)
この鳥居が今は「聖俗の結界」になるのかもしれません。鳥居の横には萬代池が水をたたえています。
P1270957
                 高越山中ノ郷の萬代池
そして谷からの霊水が引き込まれています。この池で参拝者はコリトリ(禊ぎ)を行ったのかもしれません。ここにもいくつかの子房があり、参拝者達の宿坊の機能を果たしていたことが考えられます。

P1270964

池の周辺を散策していると、こんな看板を見つけました。アカガシの巨木があるようです。行って見ます。
P1270960
高越山中ノ郷のアカガシ
森の主のように枝を伸ばしています。まさに神が宿る神木に相応しい姿です。前には立石が、根元には板碑が置かれています。異界への入口のひとつが巨木や大きな石であったことは、先ほど見たとおりです。人々の信仰を集めてきたのでしょう。根元を見ると・・・

高越山中ノ郷の板碑
中ノ郷のアカガシの根元の板碑
そこには板碑が2枚置かれてきました。いつかは木の幹に包まれていくのかも知れません。このアカガシの周辺からは5基の板碑が出てきています。それを見ておきましょう。
高越山中ノ郷 中善寺版碑

中善寺の板碑(アカガシ周辺)
これらの板碑の概評を調査報告書から引用しておきます。
3-1:
長さ95.0cm,幅35.2cm,厚さ5.6cmを測る五輪塔線刻・五大種子板碑である。「為登大徳哲進仏  果 永享三庚戌十月二日」の銘文が認められるが,碑面に対して大きな文字で彫られており,板碑がつくられた当初のものとは考えにくい。なお,永享三年は西暦1431年である。
3-2:
長さ60.0cm,幅26.0cm,厚さ3.5cmを測る阿弥陀三尊種子板碑である。三尊といっても,キリークが大きく彫られ,アンバランスである。
3-3:
長さ51.0cm,幅26.5cm,厚さ5.5cmを測る阿弥陀三尊種子板碑である。山形で,二線・枠線をもつ定形的な板碑で,「為観阿 應永十六年十一月」の銘文をもつ。下半部が欠落しており,銘文も途中までしかない。應永十六年は1409年である。
3-4:
長さ31.7cm,幅26.8cm,厚さ2.5cmを測る大日種子板碑である。バンの梵字が彫られた山川町唯一の板碑である。山形で,二線・枠線をもつ定形的な板碑であるが,下半部を欠く。

3-5:
長さ47.5cm,幅17.5cm,厚さ3.5cmを測る阿弥陀三尊種子板碑である。山形で,二線・枠線をもつ定形的な板碑である

この5つの板碑の特徴として研究者は次のような点を指摘します。
①中禅寺の標高570mという高地の神木の廻りに5基まとまってあること。
②この中に大日種子(バン)が見られること。
梵字-バン(大日如来) - 石の音ブログ

                     大日種子(バン)
阿波型板碑のなかで、大日種子が刻まれているのは全体の約2割程度と少数派です。中禅(善)寺の板碑周辺には、穴吹町の拝村戸白人神社や仕出原尾下氏ミカン畑のなかにバンの種子板碑があるようです。中禅寺の紀年銘板碑と、時期的に近いものを挙げると次の通りです。
神山町阿川字松尾の1390年
阿川字宮分の1411年
土成町高尾の1400年
上板町聖天堂裏の1398年
大日如来は真言の根本仏です。そういう意味では、大日種子(バン)は真言宗との深い関連を示す種子です。それが高越山周辺や、その中宮とされる中ノ郷にあることについて研究者は次のように記します。
この寺への登山道に造立された板碑群は、高越寺へ入り込んだ真言教団との関連を抜きにしては考えられない。

「真言教団」と記しますが、中世の修験者たちは真言や天台という宗派はあまり気にしていなかったようです。修験者にとっては大切なのは実践・行道なのです。しかし、高野山や醍醐寺系の修験者たちが入り込み、彼らによって弘法大師伝説などが持ち込まれたことは考えられます。
 最後になりました中善寺にお参りします。

P1270967
高越山中ノ郷中善寺
建物前に建って感じたことは、すべてが近代風で古いものがなにもありません。戦後になって新しくできたお寺のような風情です。帰って調べて見ると、四国電力の電柱立て替えでそれまでの中禅寺がなくなり、現在地に「中前寺」として新築されたもののようです。その廻りには桜が植えられていて、花見の季節にはいい所だろうと思いました。
 高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)は、中江(中ノ郷)の宗教施設が次のように記されています。
①山上から7町下には、不動明王を本尊とする石堂
②山上から18町下には「中江」(現在の中の郷)に地蔵権現宮、また「殺生禁断並下馬所」
③山上から50町の山麓は「一江(川田)」といい、虚空蔵権現宮と鳥居
②からは中ノ郷について、つぎのようなことが分かります。
A「中江」と呼ばれていたこと
B 地蔵権現社が鎮座していたこと
C「殺生禁断並下馬所」で、「聖俗の結界」の機能を果たしていたこと
P1270968
中ノ郷の萬代池と手洗い
今回はここまでです。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
吉野川市山川町の板碑 阿波学会紀要 第58号(pp.131-144) 2012.7 131 
関連記事




前回は、山川町の高越山登山口の川田庄を散策して、修験者の痕跡を追いかけました。今回は川田川を遡って、中腹の中ノ郷を目指します。川田川沿いの県道248号を登っていくと、ふいご温泉の看板が眼に入りました。
P1270929
高越大橋西側のふいご温泉の看板
「温泉」の名に釣られて、のこのこと下りていきます。そそり立つ岩壁の横に温泉があります。
P1270931
                     ふいご温泉
中ノ郷を探った後は、高越山の奥の院まで探索予定なので温泉に入ることはできません。誘惑を振り払って、やってきた道を引き返していると、こんな説明版がありました。

P1270930
鞴(ふいご)橋と紅簾片岩の説明版
ここには次のようなことが書かれています。
①ここから100mほど上流の左岸に、名越銅山があった
②明治には、良質の班銅鉱を産出し、それを対岸で製錬するためにめに吊り橋を架けた。
③製錬は、人力の鞴(ふいご)で行われたので、この橋を鞴橋と呼んだ。
④また対岸には飯場もあり、鉱夫たちは鞴橋を渡って出勤した。
P1270933
鞴(ふいご)橋
ふいご温泉には、銅山があったのです。そのために立派な吊り橋があり、その跡が絶壁の上の芝生のキャンプ場として活用されています。

P1270937
鉱山跡にあるキャンプ場
銅鉱山がここにはあったようです。帰ってきて調べて見ると高越山周辺には、銅鉱山が次の3ヶ所あったようです。
高越山周辺の鉱山跡
高越山周辺の銅山跡
①高越鉱山跡本坑口
②久宗坑口(川田エリア)
③川田山坑口(ふいご温泉)
高越山ふいご温泉周辺の鉱山

これらの鉱山からは含銅硫化鉄鉱などを採掘していたようです。

2密教山相ライン
四国の鉱山と山岳寺院の相関関係図
以前に、四国の中央構造線沿いは「鉱物資源ライン」であったこと、鉱山のあった所には有力な山岳寺院があり、修験者たちの拠点となっていたことをお話ししました。簡単に言うと、「霊山に鉱山あり、そして修験者の拠点であった」という相関図が描けることになります。それでは、この相関関係は高越山にも当てはまるのでしょうか。この関係を説明するには、次のようなキーワードを結びつけて行く必要があります。
秦氏 鉱山開発 修験者 愛宕妙見信仰 虚空蔵信仰

まず技術集団としての秦氏集団を押さえておきます。
技術集団としての秦氏

 鉱山開発を担った秦氏集団が信仰したのが、愛宕妙見(北斗七星)信仰であり、虚空蔵菩薩信仰です。その信仰の中心には修験者たちがいました。四国には虚空蔵菩薩を安置する寺院も多くあり、求聞持法の信仰者が多いことは以前にお話ししました。四国の空海伝承に登場する虚空蔵像は、「明星が光の中から湧きたった」「明星が虚空蔵像となってあらわれた」と表現します。
   空海の高弟で讃岐秦氏出身の道昌が虚空蔵求持法の修得のため百日参籠した時「明星天子来顕」と「法輪寺縁起」は記します。この「明星」は、空海が室戸岬で虚空蔵求聞持法を修法していた時、口の中に入ってきたというものと同じものでしょう。 虚空蔵求聞持法と明星とは関係がありそうです。

秦氏の妙見信仰・虚空蔵


ここまでをまとめておくと次のようになります。
①朝鮮半島からの渡来した秦氏集団は、最先端産業である鉱山・鍛冶の職人集団であった
②当時の鉱山集団がギルド神のように信仰したのが星神(明星)である
③彼らは妙見=北極星と考え、妙見神が天から金属を降らせたと信じ信仰した。
④妙見信仰と明星信仰は混淆しながら虚空蔵信仰へと発展していく。
⑤修験者たちは虚空蔵信仰のために、全国の山々に入り修行を行う者が出てくる。
⑥この修行と鉱山発見・開発は一体化して行われる。
⑦こうして開発された鉱山には、ギルド神のように虚空蔵菩薩が祀られ、その山は虚空蔵山と呼ばれることになった。
こうして見ると四国の霊山には、鉱山が多い理由が分かるような気もしてきます。それ媒介をした集団が、空海に虚空蔵求聞持法を伝えた秦氏ではないかという説です。
大仏造営 辰砂分布図jpg

 伊予の辰砂(水銀)採掘に、秦氏が関わっていた史料を見てみましょう。
大仏造営後のことですが、『続日本紀』天平神護二年(766)二月三日条は、次のように記されています。
伊豫国の人従七位秦呪登浄足ら十一人に姓を阿倍小殿朝臣と賜ふ。浄足自ら言さく。難波長柄朝廷、大山上安倍小殿小鎌を伊豫国に遣して、朱砂を採らしむ。小鎌、便ち秦首が女を娶りて、子伊豫麿を生めり。伊豫麻呂は父祖を継がずして、偏に母の姓に依る。浄足は使ちその後なりとまうす。

  意訳変換しておくと
伊豫国の従七位呪登浄足(はたきよたり)ら11人に阿倍小殿(おどの)朝臣の姓が下賜された。その際に浄足は次のように申した。難波長柄朝廷は、大山上安倍小殿小鎌(をがま)を伊豫国に派遣して、朱砂を採掘させた。小鎌は、秦首(はたのおびと)の娘を娶ってて、子伊豫麿をもうけた。伊豫麻呂は父祖の姓を名乗らずに、母の姓である秦氏を名乗った。私(浄足)は、その子孫であると申請した。

ここからは、次のようなことが分かります。
①難波長柄豊碕宮が置かれた白雉二年(651)から白雉五年(654)に、大山安倍小殿小鎌は水銀鉱(辰砂)採掘のために伊予国へ派遣された
②小鎌は、現地伊予の秦首(はたのおびと)の娘と結婚した
③その間に出来た子どもは、父方の名前を名乗らずに母方の秦氏を名乗った。

  内容は、愛媛の秦氏一族から改姓申請がだされていて、事情があって父親の姓が名乗れず伊予在住の母方の姓である秦氏を名乗ってきたが、父方の姓(大山安部)へ改姓するのを認めて欲しいという内容です。ここからは、伊予で秦氏が水銀採掘に従事し、中央政府から派遣された小鎌に協力し、婚姻関係を結んでいたことが分かります。

 松旧壽男氏は『丹生の研究』で、次のように指摘します。

「伊予が古代の著名な朱砂産出地であったことと、七世紀半ばに中央から官人が派遣され、国家の統制のもとに現地の秦氏やその支配下集団が朱砂の採掘・水銀の製錬に当たっていたことは、少なくとも事実とみることができる」

南伊予の秦氏と神社を一覧化したのが次の表です。

1南予地方秦氏関係神社表
              南伊予の秦氏関連神社と周辺鉱山の産出品

以上から伊予には、大仏造営前から中央から技術者(秦氏)が派遣され、朱砂採掘などの鉱山開発を行っていたと言えそうです。こうした動きは、阿波にもあったと私は考えています。阿波も伊予に続く「鉱山ベルト地帯」で、銅鉱や辰砂(水銀)がありました。そこに秦氏が入ってきて、彼らの信仰である妙見信仰や虚空蔵信仰を勧進したという説になります。
渡来系の秦集団は、戸籍に登録されているだけでも10万人を越える大集団です。

その中には支配者としての秦氏と、「秦の民」「秦人」と呼ばれたさまざまな技術を持った工人集団がいました。彼らの中で鉱山開発や鍛冶などに携わった集団が信仰したのが、虚空蔵信仰・妙見信仰・竃神信仰でした。これらは定着農民の信仰ではなく、農民らから蔑視の目で見られ差別されていた非農民たちの信仰でもありました。一方、八幡神・稲荷神・白山神なども秦氏の信仰ですが、これらは周囲の定着農民も信仰するようになって大衆化します。しかし、もともとはこれらも秦氏・秦の民が祭祀する神の信仰で、虚空蔵・妙見・竃神信仰と重なる信仰であったと研究者は考えているようです。

  それでは、高越山に秦氏や愛宕妙見信仰の痕跡はあるのでしょうか?

P1280029
   高越山山頂の弘法大師像 ここからは「秦氏女」との線刻銘がある経筒が出てきた。
秦氏に関しては、弘法大師像の立つ高越山山頂の経塚がありました。ここから出てきた経筒は、12世紀のものとされ、常滑焼の龜、鋼板製経筒で蓋裏に「秦氏女」との線刻銘があり、白紙経巻八巻などの埋納遺物も出てきています。ここからは、高越山信仰の信者として、秦氏がこの周辺にいたことが分かります。
愛宕妙見信仰にはついては、高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)は、「山上伽藍」について次のような宗教施設があったと記します。
「権現宮一宇、並拝殿是本社也」 → 権現信仰=修験道
「本堂一宇、本尊千手観音」   → 熊野観音信仰
「弘法大師御影堂」       → 弘法大師信仰
「若一王子宮」         → 熊野信仰
「伊勢太神宮」         → 伊勢信仰 
「愛宕権現宮」         → 愛宕妙見信仰   → 虚空蔵菩薩信仰 → 虚空蔵山
④山上から50町の山麓は「一江」といい、虚空蔵権現宮と鳥居

ここからは山上には、愛宕権現社があり、麓の「一江(川田)には、虚空蔵権現社が鎮座していたことが分かります。以上から高越山にも「秦氏=愛宕妙見信仰=虚空蔵信仰=鉱山開発」という関係が見えます。高越山は甘南備山の姿をした山、行場のある山としてだけでなく、もうひとつ鉱山資源を産出する山として、秦氏が定住し、そこに愛宕妙見信仰や虚空蔵菩薩信仰が根付いた山と言えそうです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 大和岩雄 秦氏・秦の民と空海との深い関係(二) 続秦氏の研究 
関連記事 
 

好天の日が続いたので「山のてっぺんで私も考えたシリーズ」の再開です。今回は阿波の高越山の頂上に立って、いろいろと考えるという魂胆です。阿讃山脈を三頭トンネルを越えて原付バイクでちんたらとやってきたは、山川町前川の川田八幡神社です。

P1270912
                    川田八幡神社(山川町)
このあたりは高越山から伸びてきた尾根が川田川に消えていくあたりになります。中世の河輪田庄(河田庄:江戸時代の川田村)と高越寺庄にあたります。庄域はよく分からないようでが、中世後期には和泉上守護細川氏の所領となっていて、上守護家の拠点であった泉屋形とされる井上城跡もあります。高越山の山の上のお寺にお参りする前に、里に残る高越山の修験者たちの痕跡を探そうとやってきました。

P1270841

まずは川田八幡神社に参拝し、「教え給え、導き給え、授け給え」と祈念します。
この神社は、高越山から伸びてきた尾根の上にあり、50段の石段を登ります。

川田八幡神社本殿3 山川町
川田八幡神社本殿
川田八幡神社(高越庄八幡宮)は、高越寺荘の鎮守として、歴代の領主に厚く保護されてきた神社です。その社殿は鎌倉の鶴岡八幡宮と同じ特異な様式(『山川町史』)とされます。また、現存する最古の棟札に「右大将軍頼朝公御一門繁栄子孫豊楽」と記されています。これらを合わせて考えると、関東御領である高越寺荘の鎮守として「大檀那小笠原弥太郎長経」が鶴岡八幡宮を勧請した神社とする説もあります。少し長くなりますが調査報告書を引用しておきます。

本殿は、三間社流造銅板葺きで、花崗岩の基き壇に建ち、身舎部分は亀腹と地覆延石を回す。円柱(上粽)を地覆長押、切目長押、内法長押で固め、柱頭部は頭貫木鼻(拳)と台輪木鼻が載る。組物は平三斗とし、彩色された中備彫刻を填める。軒は二軒繁垂木とする。妻飾は虹梁の上に笈形付の太瓶束を立て、太瓶束中央部に彩色された鳳凰の彫刻で飾り、その様式から後補されたものと考えられる。内部は、仏教の影響を受け二室に区切られている。奥は一段上げて床を張り、板戸を填める。手前の天井を格天井で仕上げる。

 向拝は、角柱を虹梁形頭貫で固め、獅子の木鼻が付く。身舎と繋海老虹梁で繋ぎ、柱頭部の組物は出三斗とする。柱間には中備彫刻を填める。虹梁形頭貫と繋海老虹梁の絵様の彫りは浅く、形状は簡素であり、下面には錫杖彫を施し、神仏習合の名残が見られる。軒は二軒繁垂木である。縁は四方切目縁とし、擬宝珠高欄を回す。腰は束つか立貫を通す。階は木口階段5級で浜床を張り、随神像を安置する。

山川町川田八幡神社本道
川田八幡神社本殿の平面図

川田八幡神社本殿2 山川町

棟札は9枚残されていて、最も古いものが「建久8年(1197)上棟」の鎌倉時代初期のものです。しかし、元和3年(1617)以前の5枚は、筆跡がよく似ており、元和3年に書き写された可能性があると研究者は指摘します。つまり、この棟札をそのまま信じることは出来ないようです。
本堂の建築年代については、虹梁の絵様や錫杖彫、棟札の再興の記述から、享保16年(1731)とします。これ以後の棟札には、上葺、葺替上棟とあるので、屋根の修理がそれ以後に数度行われていることが分かります。幾度かの改修を経ながら地域の人達が400年以上、守り継いできた建物になります。しかし、この神社からは忌部氏の痕跡は窺えません。
 中世の修験者は、天狗になるために修行していたことは以前にお話ししました。

Cg-FlT6UkAAFZq0金毘羅大権現
金毘羅大権現と天狗達(別当金光院発行)

それは讃岐の金毘羅大権現や白峰寺の天狗達と同じです。修験者の山は、天狗の住む山でもあり、そこにはいろいろな天狗伝説が生まれます。ここでも高越山の行場を渡り歩く修験者が数多くいて、中腹の中ノ郷や麓の川田に拠点を設けていました。彼らの経済基盤は、お札の配布や、先達としての高越山参拝にありました。その拠点が、弘田八幡神社周辺と云うことになります。それでは、高越山信仰の痕跡を探して、弘田の里を歩いて見ます。

 弘田八幡神社の参道の鳥居の横に、立派な花崗岩の門柱が建っています。

P1270915
       高越山登山道の入口門柱(弘田八幡神社) 側面に「高越山」とある
寄進文から明治38(1905)年7月に北海道の山田正太郎氏が寄進したものであることが分かります。ここには側面に「高越山」と掘られています。ここが高越山への入口起点になるようです。

P1270914
               高越山登山道の入口門柱(弘田八幡神社)
ここからは高越山へのスタートは、弘田八幡神社であると当時の人達は認識していたことがうかがえます。ここから伸びる道を進んでいくと、分岐点に「光明真言百万遍」と刻まれた庚申信仰の版碑が建っています。
P1270916

P1270917
             「光明真言百万遍」と刻まれた庚申信仰の版碑
この地域でも幕末から明治にかけて庚申信仰が、盛んに信仰されていたことがうかがえます。ちなみに、庚申信仰へ人々を組織したのも修験者(山伏)であったことは以前にお話ししました。庚申碑を見ていると、田んぼの向こうにも板碑が見えます。さっそく行って見ます。こんな時に原付バイクは便利です。

P1270832
大坊の板碑
説明文を読んでおきます。
P1270834

「14世紀後半のもので、「追善供養」のために作られたもので「これだけの板碑は、天下広しといえどもないと言われるほどの名品」と書かれています。14世紀後半には、追善供養を行う僧侶(修験者集団)がいたことになります。刈り取りの終わった田んぼの彼岸花を眺めながら棚田の中の道を進んでいくと、鳥居が坂の上に見えてきました。
P1270918
高越山への鳥居
P1270920
                    高越山への鳥居
鳥居に下を谷から取水した用水路が等高線に沿って流れていきます。この用水路によって、棚田に水が引き込まれています。用水路の完成と棚田開発はリンクしていたはずです。それを担ったのが向こうに大きな屋根が見える明王院のような気がしてきます。後で明王院には立ち寄ることにして、この鳥居をくぐって登っていきます。
P1270922
高越山登山口(山川町)の鳥居から
ふりかえると鳥居の向こうには、こんな光景が広がっていました。弘田の里、そしてはるかに吉野川や北岸が見てきます。そして、ここが観音堂になります。

P1270827
高越寺(里の観音堂)
P1270924
観音堂の弘法大師像と不動明王像
観音堂にお参りして、中をのぞかせて貰うと右に弘法大師像、左に不動明王が祀られています。中央にある閉じられた厨子の中に、本尊の観音さまがいらっしゃるのでしょう。ここからは、これらをもたらした次のような修験者・聖達の痕跡がうかがえます。
観音菩薩  → 補陀洛観音信  → 熊野信仰の熊野行者
弘法大師像 → 弘法大師信仰  → 高野聖
不動明王  → 修験者の守護神 → 役行者と蔵王権現信仰

P1270923
高越山への登山口の観音堂の黒松

道の向こう側に新しく植樹された黒松の下に小さな碑が置かれています。そこには次のように記されています。
高越寺コク屋の観音堂は表参道の出発点、昔から多くの先達や一般信者が信仰の祈りを持ち、厳しい山道を遠路徒歩で往来していた。観音堂の前には、先達や信者を迎えに飛来した高越寺の御天狗様等が羽を休めたと伝わる黒松(樹齢約千年)があり、観音堂より山頂へ、帰路へと見守り道案内したと伝わる。

要点をまとめておくと
①観音堂の前の道が高越寺への表参道であった。
②参拝者や先達を迎えに、高越山から天狗が下りてきて、見守り道案内をした。
この松は高越山から飛んできた天狗達が羽根をやすめた所だったというのです。天狗信仰が語り伝えられています。こんな話に出会うとホクホクしてきます。

Cg-FlT6UkAAFZq0金毘羅大権現
             金毘羅大権現と天狗たち (金毘羅金光院発行)

 権現と天狗達の関係を考えていると、「どちらからですか?」と奥さんから声をかけられました。
お話しをしていると、ここが高越寺の住職の里の住居であることが分かりました。確かに、グーグルマップで「高越山高越寺」を検索すると、ここが出てきます。奥さんの話によると、いろいろな祭礼や行事が、ここでも行われていたようです。例えば観音堂から少し上がった丘では、奉納相撲が行われていて、阿波だけでなく、淡路や讃岐からの参拝者も多かったと云います。また、集団参拝の信者達は先達に率いられて、中ノ郷や山頂などでの行場巡りをしながら「修行」し、2、3泊して下りてきたとも云います。ただ、山頂に登って参拝するだけでなく、行場での修行も行われていたようです。それは、剣山の集団参拝と同じです。ここでは観音院が高越寺の里寺であり、高越山への参拝のスタート地点となっていたことを押さえておきます。そうだとすれば、木屋平の龍光寺と同じように、やってくる信者たちの世話をする宿坊なども里にはあったことが考えられます。
 さて、もうひとつ気になる寺院があります。下の鳥居の向こうに見えた明王院です。

P1270822
明王院(山川町川田)四国三十六不動霊場第9番の札所
  この寺の本尊は不動明王で「川田不動」とも呼ばれ、四国三十六不動霊場第9番の札所になっています。修験者の守護神・不動明王を本尊としていることを押さえておきます。縁起には、次のように記されています。
「空海が四国巡錫の折、高越山に立ち寄り開基。1571年(天正2年)要全大徳師を中興の祖とし伽藍を整備し、大聖不動明王法を修して不動明王と毘沙門天を勧請」

とします。 阿波郡村誌には「天正2年(1574)2月に、第1世住職要仙が創立」とあります。戦国時代に、不動明王や毘沙門天を勧進して、新たに創建された寺院のようです。

P1270816
                明王院(山川町川田)
明王院は井上城の城主であった土肥氏が菩提樹として建立し、保護した寺院のようです。
井上城跡2
井上城跡

この寺の近くに井上城がありました。そこには今は、「土肥右衛門尉源昌秀」と「土肥紀伊守源朝臣庸吉」の墓が建っています。説明版を見ておきます。

井上城跡
井上城跡説明版(山川町井上)

ここには次のようなことが記されています。
①ここに初めて城を築いたのは細川常有で1451年のことで、川田城と称した。
②その後、永禄年間に土肥氏が城主となり井上城と改めた。
③高越山を背負って、この城の下に城下町が形成されていた。

細川元常の時に土肥綱真が功績によりこの地に移ってきて、16世紀半ばの戦国時代に城主になったようです。「阿波志資料書」には次のように記します。

「土肥因幡守源綱真初与七と称し、父秀行と共に讃岐国神崎城に居住し、後の天文年間中川田井上城に移居した云々。」

 ここからも土肥氏が天文年間(1532~1555年)に、讃岐神崎城から川田井上城に移ってきて新たな城主となったことが記されています。土肥氏の知行についてはよく分かりませんが、川田・川田山・拝村などを所領として、相当な勢力があったと研究者は考えています。また金山小路、小川小路などの名が残っているので、城下町形成が行われていた痕跡もあります。
 先ほど見たように明王院は、「天正2年(1574)2月に、第1世住職要仙が創立」とありました。
要仙も高越山で修行を積んだ修験者であったのでしょう。その要仙を土居氏が保護し、菩提樹として、不動明王や毘沙門天を勧進して、新たに創建したのが明王院と私は考えています。しかし、時は戦国時代、土佐の長宗我部元親の阿波侵攻で、時代は大きく動きます。綱真には房実、康信、秀実の三子がありましたが、新右衛門秀実は、天正7年(1579)脇城で長曽我部軍と戦い戦死します。そして3年後には長曽我部元親が阿波を統一して、井上城も落城します。しかし、明王院は長宗我部元親の保護を受けて存続します。ここまでで押さえておきたいのは、この周辺に忌部氏の痕跡はないと云うことです。

   今度は。高越山を史料で押さえておきます。南北朝時代のもので、高越寺の霊場化がうかがえる3つの史料があります。
1つ目は、大般若経一保安三年〔1122)~大治2年〔1127)です。そこには比叡山の僧とみられる円範、天台僧と称する寛祐の名が出てきます。天台系密教の教線が高越山におよんでいたことがうかがえます。
2つ目は経塚です。12世紀のものとされる常滑焼の龜、鋼板製経筒(蓋裏に「秦氏女」との線刻銘)、白紙経巻八巻などの埋納遺物が出てきています。秦氏がこの周辺にいたことがうかがえます。
3つ目は、最初に見た「大坊の板碑」です。これは14世紀後半のもので「追善供養」のために作られたものでした。
以上からは12世紀頃には高越山が修験者によって霊場化していたこと、そして祖先供養なども行っていたことがうかがえます。

次に古い史料は「川田良蔵院文書」の「ゆずりわたす諸檀那の名のこと」(1364(貞治三年)です。「檀那を譲り渡す(名簿売買)」という熊野檀那株の売買契約書で、当時の修験者たちがよくおこなっていたことです。川田良蔵院というのは、高越寺の子院のひとつだったようです。ここからは次のような事が推察できます。
①鎌倉時代から南北朝にかけて、高越山の麓・川田には何人もの修験者がいたこと。
②高越山の里の修験者は、熊野講を組織して、檀那衆を熊野詣でに「引率」していた「熊野行者」がいたこと
③高越山周辺は、熊野行者以外にも修験者達がさまざまな宗教活動を行っていたこと
次に細川常有の「若王子再興棟札」(寛正3年(1462)の写し(寛政2年(1790)を見ておきましょう。
ここからは熊野十一所権現の一つである若王子が高越山に鎮座していたことが分かります。熊野信仰も引き続いて信仰されて、熊野詣での拠点だったようです。先ほど見た『私記』には、高越寺には「蔵王権現を中核として、若一王子(若王子)、伊勢、熊野」が境内末社として勧請・配置されていたと記されていました。この棟札からは、15~16世紀には、すでにそのような宗教施設が姿を見せていたことになります。
この文書には「下の房」が出てきます。下之坊のある「河田(川田)」は、高越山麓の河輪田庄(河田庄)と研究者は考えています。天明8年(1788)の地誌『川田邑名跡志』には次のように記されています。

下之坊、地名也、嘉暦・永和ノ頃、大和国大峯中絶シ 近国ノ修験者当嶺(高越山)二登り修行ス。此時下ノ坊ヲ以テ先達トス。修験者ノ住所也 天文年中ノ書ニモ修験下ノ坊卜記ス書アリ」

意訳変換しておくと
「下之坊とは地名である。嘉暦・永和の頃に大和(奈良)大峯への峰入りができなくなったために、近国の修験者たちが当嶺(高越山)に、やってきて修行するようになった。この時に下ノ坊が先達となった。つまり下の房とは修験者の拠点住所である。天文年中の記録にも「修験下ノ坊」と記す記録がある」

これは後世の記録ですが、次のようなことが分かります。
①大峰への登拝ができなくなった修験者たちが高越山で修行をおこなうようになったこと
②その際に、下之坊の修験者たちが高越山で先達を務めたこと
また「良蔵院」の項には、下之坊は天正年間、土佐の長宗我部氏の侵攻の際には退去したが、その後近世になって良蔵院として再興された記されます。さらに『名跡志』には、良蔵院以外にも「往古ヨリ当村居住」の「上之坊ノ子係ナルヘシ」という山伏寺の勝明院など、山麓の山伏寺が七か寺あったと伝えます。ここには川田の里は、山伏寺がいくつもあって高越山信仰の拠点となっていたことを押さえておきます。 
 高越寺の縁起としては一番古いとされる『摩尼珠山高越寺私記』(寛文五年(1665)は、当時の住職宥尊によるもので、山内の宗教施設を次のように記します。
「山上伽藍」については、
「権現宮一宇、並拝殿是本社也」 → 権現信仰=修験道
「本堂一宇、本尊千手観音」   → 熊野観音信仰
「弘法大師御影堂」       → 弘法大師信仰
「若一王子宮」         → 熊野信仰
「伊勢太神宮」         → 伊勢信仰 
「愛宕権現宮」         → 愛宕妙見信仰 → 虚空蔵求聞持信仰  
②山上から7町下には不動明王を本尊とする石堂
③山上から18町下には「中江」(現在の中の郷)に地蔵権現宮、また「殺生禁断並下馬所」と記されるので、ここが聖俗の結界
④山上から50町の山麓は「一江」といい、虚空蔵権現宮と鳥居
ここからは戦国時代の戦乱期を経て、17世紀になっても高越寺は引き続いて修験者による山岳信仰の霊場であったことが分かります。さらに、麓は「一江」と呼ばれていたこと、そこには「虚空蔵権現宮と鳥居」があったことを押さえておきます。「虚空蔵権現宮と鳥居」がどこにあったかは、今の私には分かりません。川田八幡神社としたいのですが、それを裏付ける史料がありません。以上を見る限り、従来言われていた「高越山=忌部修験の拠点」という説を裏付けるものは何もありません。
 高越寺は、山伏をどのように組織していたのでしょうか
高越山に残された大般若経巻の修理銘明徳3年(1292)には、「高越之別当坊」「高越寺別当坊」という別当が見えます。また上守護家による永源庵への明応4年(1495)の寄進にも「高越別当職並参銭等」と出てきます。ここからは高越寺には、別当が置かれていたことが分かります。しかし、詳しいことは分かりません。
 時代を下った『西川田村棟付帳』寛文13年(1671)には、弟子、山伏、下人などが登場します。ここからは次のような高越山の身分階層がうかがえます。
①住学を修める正規の僧職と弟子=寺僧
②山伏=行を専らにする者
③寺に奉仕する下人(俗人)
基本的には寺僧と山伏だったようで、中世寺院の「学と行」の編成だったことが推察できます。しかし、15世紀末には別当職は、山内の実務的統括から切り離されていたようです。大まかには寺僧が寺務や法会を管掌し、そのもとで山伏が大峰修行や山内の行場の維持管理などを行ったとしておきましょう。しかし、地方の山岳寺院でなので、寺僧と山伏に大きな違いはなかったかもしれません。
 確認しておきたいのは『名跡志』では、山麓の山伏は高越寺には属していません。下之坊の伝承にあるように、高越山を修行の場としていたとみられ、山内と山麓をつなぐ役割をもっていたと研究者は考えているようです。

以上、川田の里を徘徊して考えたことをまとめておきます。
①高越山は古くからの霊山で、山林修行者が行場として活動していた。
②12世紀頃には山上にいくつも宗教施設が姿を現し、修験者の活動拠点となった。
③14世紀になると、麓の川田庄には熊野先達を行う熊野行者などの修験者が住み着くようになった
④修験者・聖達は、高越山のお札配布や祖先供養なども行い高野山巡礼の先達も務めた。
⑤また戦乱で吉野山巡礼ができなくなると、近国の修験者が高越山で修行を行うようになり、その先達を務めるようにもなった。
⑥こうして、川田には修験者の拠点(山伏寺)がいくつも現れるようになった。
⑦戦国時代には土肥氏が井上城の城主としてやってきて、修験者を保護し明王院を菩提寺として建立した。
⑧長宗我部元親の侵攻で土肥氏は去ったが、明王院は保護を受け存続した。
⑨高越山の宗教施設は、近世になっても存続し、多くの信者の信仰を集め、川田は登山入口として栄えた。
⑩明治の神仏分離も、大権現信仰は大きな影響を受けることなく存続した。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 長谷川賢二 阿波国の山伏集団と天正の法華騒動 「修験道組織の形成と地域社会」 岩田書店
関連記事

P1270757
              川井峠
今回やって来たのは、木屋平の川井峠です。穴吹川を原付バイクで遡ること2時間余り。穴吹川沿いの国道は、ススキの穂が秋風に揺られて、おいでおいでと招いてくれるし、遅くなった彼岸花も花道のように迎えてくれます。たどり着いた川井峠には、大きな鳥居が建っていますが、これが「天行山窟大師」への入口になります。この窟大師にお参りして、修験者の活動を考えるというのが今回の課題です。さて、どうなりますか。

まず、「天行山窟大師」のことを「事前学習」しておきます。

木屋平村絵図1
「木屋平分間村絵図」の森遠名のエリア
以前、紹介したように江戸時代の「木屋平分間村絵図」には、いろいろな情報が書き込まれています。例えば、神社や寺院ばかりでなく小祠・お堂など以外にも、村人が毎日仰ぎ見る村境の霊山,さらには自然物崇拝としての巨岩(磐座)や峯峯の頂きにある権現なども描かれています。そういう意味では木屋平一帯は、「民間信仰と修験の山の複合した景観」が色濃く漂うエリアだったことがうかがえます。その中に「天行山窟大師」は、次のように描かれています。

木屋平 川井村の雨行大権現 大師の岩屋付近
           天(雨)行大権現と大師の岩屋付近(木屋平分間村絵図)
この絵図からは、次のようなことが読み取れます。
①三ツ木村と川井村の境界となる山頂には、雨(天)行大権現が祀られていた
②南側の石段の上に「香合(川井)ノ岩」があった。
③その西側に「護摩壇」と「大師の岩屋」があった。
この山は「権現」が祀られているので、修験者たちによって開かれた信仰の山であったようです。もともとは「雨(天)行山」とあるので、ここで雨乞祈祷などが行われていのかもしれません。それが明治以後になって今風に「天行山」と改名されたのではないかと私は想像しています。

明治9年(1876)の『阿波国郡村誌・麻植郡下・川井村』には、次のように記されています。

 大師檀 本村東ノ方大北雨行山ニアリ 巌窟アリ三拾人ヲ容ルヘク 少シ離レテ護摩檀ト称スル処アリ 古昔僧空海茲ニ来リテ 此檀ニ護摩ヲ修業シ 岩窟ノ悪蛇を除シタリ 土人之ヲ大師檀ト称ス

ここに書かれていることを箇条書きにすると・・。
①大師檀は、川井村東方の大北の「雨(天)行山」にある。
②30人ほど入れる岩屋があり、少し離れて護摩檀と呼ばれる所がある。
③かつて空海がここに来て、この檀で護摩修業して岩窟に住んでいた悪蛇を退散させたと伝えられる。
④そのため地元では大師檀と呼ばれている。
ここからは、天行山の岩屋は修験者たちの修行の場であり、護摩がここで焚かれていた。それが後に弘法大師が接ぎ木され、大師壇とされるようになったことがうかがえます。どちらにしても、天行山が修験者の霊山で、周辺に修行場であったようです。事前学習は、このあたりにして実際に行って見ることにします。
P1270759
                   川井峠の「天行山窟大師」への鳥居

しだれ桜の向こうに立つ鳥居を越えて参道は続いています。

P1270762
                「天行山窟大師」への登山道
猪除けの柵を越えると、手入れされた檜林が続きます。その中を整備された平坦で高低差の少ない歩きやすいトラバース道が続きます。途中、林道途中からの参拝道と合流しますが、このあたりが中間地点になります。
P1270763
               林道途中からの参拝道との合流点
運搬車が入ってこれそうな道です。尾根沿いに突き上げてくるのこのルートがもともとの参拝道で、川井峠からのトラバース道は、後に作られたようです。そういえば、峠の鳥居も古いものではなく近年のものでした。
P1270764
                    参道途中の磐岩
窟大師への荷物運搬用に整備された道を行くと、修験者が歓びそうな奇岩が現れてきます。窟大師が近づいてきたようです。いつのまにか周囲も檜の人工林から、大きな松が混成する自然林へと替わっていました。
そして、現れたのが絵図にあった
「香合(川井)ノ岩」です。

P1270766
                    香合(川井)ノ岩の石段

ここには次のような句碑があります。
立山に各段築く八町坂
大師一夜に設けしたり

木屋平 天行山の石段
その下に続く「弘法大師一夜建立伝説」の石段です。
この石段が、谷沿いに伸びていることからも、今歩いてきたトラバース道は近年のものであることが分かります。

P1270768
香合(川井)ノ岩
修験道にとって山は、天上や地下にある聖地への入口=関門と考えられていました。聖界と、自分たちが生活する俗界である里の境界が「お山」というイメージです。聖界に行くためには「入口=関門」を
通過しなければなりません。
「異界への入口」と考えられていたのは次のような所でした。

①大空に接し、時には雲によっておおわれる峰
②山頂近くの高い木、岩
③滝などは天界への道とされ、
④奈落の底まで通じるかと思われる火口、断崖
⑤深く遠くつづく鍾乳洞などは地下の入口

そうすると、
香合(川井)ノ岩は②、大師窟は⑤ということになるのでしょうか
石段上の石碑を見ておきましょう。

P1270770
金剛大師と刻まれた石碑
側面の年期は、明治18年2月と読めます。石造物は、近代になって設置されたもののようです。「金剛大師」とあるので、弘法大師信仰をもった集団によって造られたことが分かります。台座に刻まれた集落名と人をみると,次のようになります。
世話人の川井村5人
三ッ木村4人
大北名3人
管蔵名1人
今丸名13人
市初名(三ッ木村)1人
上分上山村9人
下分上山村3人
不明2人
全体で41人
ここからは、この金剛大師像が,近隣の村人の人たちが中心になって、明治になって建立されたことが分かります。

P1270773

参拝道は、まだ奥へと続いています。断崖の際を通る道は、人の手で削られた痕跡があります。岩を越えて行くと見えて来たのが・・

P1270776

石垣が積み上げられ、その上に建物が建っています。これが「護摩壇」のあった所のようです。その上からオーバーハングした岩がのしかかっています。護摩を焚く場所としては最適です。

P1270782
                 大師の窟(天行山窟大師)

先ほど見たように「大師檀 本村東ノ方大北雨行山ニアリ 巌窟アリ三拾人ヲ容ル」とある窟を塞ぐように建っているのがこの建物です。

P1270783

残念ながら鍵がかかっていて、中の窟を見ることはできません。ここまで、導いてくれたことに感謝して合掌。「導き給え 授け給え、教え給え」

P1270784
                   大師堂周辺の三十三観音石仏群

 大師堂の北側斜面には、いくつもの石仏が置かれています。その中の祠に入った仏を見てみました。

P1270785
                  天行山窟大師の大日如来
 台座に「大日如来」と刻まれています。側面には、明治9年3月吉日の銘と、「施主 中山今丸名(三ッ木村管蔵名南にある麻植郡中山村今丸名)中川儀蔵と刻まれています。

P1270788
       天行山窟大師の「大日如来」像の横の石碑は、次のように記します。

「大正十五年十二月 天行山三十三番観世音建設 大施主當山中與開基大法師清海

ここからは周辺に鎮座する33体の観世音像は、大正15年12月に天行山窟大師を「中興」した清海によって建立されたことが分かります。気がつくのは、それまでの「雨行山」でなく「天行山」と記されています。ここからも明治以後に改名されたことがうかがえます。
 今まで見てきた石造物を時代順に並べてみると、次のようになります。
①明治9年3月吉日 祠の中の大日如来像
②明治18年2月  香合(川井)ノ岩の下の金剛大師像
③大正15年12月 
中興の祖・清海による33観音像

こうしてみると
天行山窟大師には、明治以前の石造物はないようです。現在のような姿になったのは、中興の祖清海が現れた大正時代の終わりだったことになります。そういえば、最初に見た「木屋平分間村絵図」にも、「香合(川井)ノ岩」・「護摩壇」・「大師の岩屋」とは記されていますが、建物らしきモノはなにも描かれていません。近代以後に、この行場は周辺から信仰を集めるようになったことがうかがえます。それをどう考え、説明できるのでしょうか。

P1270781

 
大師堂の横には、小さな広場がベンチが置いてあります。そこに腰掛けて、少ない情報を並べて、回らなくなった頭で考えた結果を記しておきます。
①剣山の開山は江戸時代になってからのことで、それ以前に木屋平に修験者の姿は見えない。
②この地に修験者が現れるのは、龍光寺によって剣山が開山されて以後のことである。
③この結果、剣山はあらたな霊山として、阿波各地から信者が参拝登山に訪れる聖地となった。
④こうして先達に連れられた信者達がベースキャンプとなる龍光寺のある木屋平にやってくるようになった。
⑤その受入の宿坊や先達を勤めるための修験者も木屋平周辺に大勢やって来て定着するようになる。
⑥修験者たちは、毎日仰ぎ見る村境の霊山や自然物崇拝としての巨岩(磐座)や峯峯の頂きにある権現を聖地として信仰対象にした。
⑦それが
「木屋平分間村絵図」に描かれた「民間信仰と修験の山の複合した景観」である。
木屋平 富士の池両剣神社
剣山修行の中心 両剣前神社と富士池坊(木屋平分間村絵図)建物が描かれている

それでは、天行
山窟大師と龍光寺の剣山開山とは、どのような関係があったのでしょうか?

P1270754
                伝説「東宮山の幻の岩屋」
穴吹川沿いをを遡る国道の分岐点で見つけた看板です。ここには冒頭に、次のように記します。
高越山と剣山脈をつなぐ唯一の山脈東宮山は幾多の伝説を秘めた山である。山頂近くに檜の瀧と呼ばれる高さ百数十mの断崖絶壁があり、人は簡単には近づけない岩穴があり、幻の岩屋と呼ばれていた。

番外:天行山、謎の石窟 - ぐーたら気延日記(重箱の隅)

東宮山と天行山

「高越山と剣山脈をつなぐ唯一の山」が東宮山なのです。高越山の麓の山川やその周辺の信者集団は、東宮山ー天行山を経て木屋平に入っていたことがうかがえます。このルートは、高越山からの修験者たちの修行の道であったかもしれません。そして天行山は修験者の修行の場であり、霊山にもなり、次第の里人の信仰を集めるようになります。それが「木屋平分間村絵図」に描かれた天行山窟大師の姿かも知れません。
木屋平 三ツ木村・川井村の宗教景観
文化9年の木屋平村の宗教景観 雨(天)行山大権現も見える

では、どうして明治になって石造が安置され、大師堂などの建物が姿を見せるようになったのでしょうか。

 明治の神仏分離令によって、全国的には修験の急速な衰退が始まります。ところが、剣山では衰退でなく発展が見られるのです。修験者の中心センターであった龍光寺や円福寺は、中央の混乱を好機としてとらえて、自寺を長とする修験道組織の再編に乗り出すのです。龍光寺・円福寺は、自ら「先達」などの辞令書を信者に交付したり、宝剣・絵符その他の修験要具を給付するようになります。そして、先達や信者の歓心を買い、新客の獲得につなげます。つまり、剣山信仰は明治を境により隆盛をみるようになるのです。それが木屋平周辺の霊場の発展にもつながります。『木屋平村史』には、村内に宿泊所として機能する修験寺が次のように挙げられています。
 持福院、理照院、持性院、宝蔵院、正学院、威徳院、玉蔵院、亀寿坊、峯徳坊、徳寿坊、恵教坊、永善坊、三光院、理徳院、智観坊、玉泉院、満主坊、妙意坊、長用坊、玉円坊、常光院、学用坊、般若院、吉祥院、新蔵院、教学院、理性院

龍光寺は支配下に数多くの子院と修験者たちを抱えていたいたようです。
そのような環境の中で、天行山窟大師でも伽藍が整備され、石造物があらたに安置されたのではないかと私は考えています。
以上、天行山のベンチで考えたことでした。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

P1270794
              天(雨)行山頂上の三角点 
もともとここに雨行山大権現の祠があったと私は考えています。


参考文献
 「羽山 久男 文化9年分間村絵図からみた美馬市木屋平の集落・宗教景観 阿波学会紀要 

関連記事





 
阿波国府周辺
阿波国府周辺の遺跡

 阿波国府推定地については、鮎食川の扇状地上の大御和神社を中心とする地域と観音寺を中心とする地域の二説がありました。そんな中で養護学校近くの舌洗(したあらい)川の旧河道から多量の木簡が出土しました。そこに書かれた記述内容から、この周辺に国府や国衙があることが明らかになりました。今回は、出てきた木簡から、阿波国府の役割や業務などを見ていくことにします。

阿波国府は名東郡にあり 
和名類聚抄の阿波部分 各郷名も見える
テキストは「森 公章 倭国の政治体制と対外関係 300P 国宰、国司制の成立をめぐる問題  ―徳島県観音寺遺跡出土木簡に接して―」です。
倭国の政治体制と対外関係


まず、比較のために木簡を出土する国府関連遺跡を挙げておきます。
①鹿の子C遺跡出上の漆紙文書(約290点)が出てきた常陸国府
②下野国府跡(2300点強)、
③但馬国府跡関連遺跡(約230点)
④出雲国庁跡(15点)
⑤周防国府跡(約20点)
出てきた木簡の特色としては、国関連の施設であったことを裏付ける内容が含まれています。それは国内の各郡からの文書や物品が届けられていることから分かります。例えば出雲国庁跡出土の「大原評 □磯部 安□」とあって、意宇郡にあった出雲国府に大原評(郡)などからの個人情報が集められています。
阿波国府 観音寺遺跡木簡
徳島県観音寺遺跡出土の木簡

 但馬国府跡関連遺跡の木簡には、次のように記されています。
「・朝来郡/・死逃帳/天長□□(右側面)/□□三年(左側面)」
「・二方郡滴田結解/天長□〔四ヵ〕□」
このような個人情報が各郡からの文書が巻子の形で送られてきています。これらをもとにして個別人身支配の基本となる戸籍が作られたのかもしれません。

わかめ朝貢木簡
観音寺遺跡木簡 わかめが貢納されていた

観音寺遺跡から出土した木簡にも、各郡からの運ばれてきた物資の搬入を示すものがあります。
「麻殖評伎珂宍二升」
「□〔評?〕曲マ里五人」
麻殖評(郡)や板野郡津屋郷、美馬郡奏原郷などからの荷札木簡があります。阿波各郡からの物品が、ここに集められていたことが分かります。

阿波国府木簡 ミニエ うにの朝貢
観音寺遺跡木簡 がぜ(うに)も貢納されていた

 木簡には、次のような人名や年齢を記すものがあります。
井上戸主弓金口□□〔片力〕七」(名方(東)郡井上郷?)
「□子見爾年 五十四」
ここからは井上郷では戸籍が実際に作成され、人名・年齢など個人情報を国府が握っていたことが分かります。男女の名前が書かれていまので、庚午年籍の記述とも整合性があります。国司主導の戸籍作成が行われていたことが裏付けられます。
 次の木簡は、国司の国内巡行が行われていたことが分かるものです。
阿波国府木簡4
aには「□(名ヵ)方」「阿波国道口」などとあり、地域の交通要所などが列挙されています。これらの地点を目印や起点にしながら国司の各郡視察が行われていたようです。
bの「水原里」がどこにあったのかは分かりませんが、田地面積と「得」の記載があります。これは職員令大国条の国守の職掌「田宅」の規定通りに、国内巡行による検田作業が行われていたことを示すものだと調査報告書は記します。

木簡の中での徴税に関するものを見ておきましょう。

阿波国府木簡の記載
            観音寺遺跡木簡
c  波亦五十戸税三百□
  高志五十戸税三百十四束   
  佐味五十戸税三□□
古代の郷は50戸をひとつの目安にして編成されていました。
「高志五十戸税三百十四束」は、高志(郷)の50戸の税が稲束340束であったことを記すものです。報告書では50戸に課された額が310束前後というのはやや少ないとして、国府から何らかの稲を下行した記録としています。

阿波国府木簡 板野国守
            観音寺遺跡木簡

研究者が注目するのが上の木簡です。
「板野」はやや大ぶりの文字で、「国守」との間には、心持ちスペースがありますので、文章的にはここで切れていると研究者は判断します。報告書では「国守」を国司の長官の守(カミ)のこととします。そして某年四月に行われた板野評への部内巡行に際して、国守と従者の小子に対して支給された食米を記録した木簡としています。そうだとすれば、ここでも国守による国内視察が行われ、それに対して給付金が支給されていたことになります。以上のように国府遺跡から出てきた木簡は、観音寺遺跡周辺に国府があったことを裏付けます。

徳島県国府 矢野遺跡 

それでは律令時代の国司は、どのように生まれたのでしょうか。その形成過程を見ておきましょう。

  国司の古訓は「クニノミコトモチ」で、「国宰」と書かれることもありました。大宝令よりも以前の7世紀の国司は、宰や国宰と記され、長官は頭、次官は助と呼ばれていたようです。この「宰」に関しては、『日本書紀』敏達六年五月丁五条に次のように記されています。
「遣大別王与・小黒吉士・宰於百済国・王人奉命為使三韓、自称為宰、言於韓 蓋古之典乎。如今言使也。余皆倣此 大別王未詳所出也。」

『釈日本紀』巻十一・神功紀の「宰」は、これを次のように解説しています。
「私記曰く、師説、今持天皇御言之人也。故称美古止毛知」

ここからは、「宰」が特定の使命を与えられ、地方や外国などに臨時に派遣される使者がもともとの意味だったことが分かります。
以上をまとめておくと
①臨時に任命され、その時々の政治的使命を果すために地方に派遣された使者を「宰」と呼んだこと
②それが地方監督機能が強化されるにつれて、定期的に任命・派遣されるになったこと。
ここでは中央官人が一定期間・一定地域内に常駐して地方支配を統括するようになり、それが国司制の成立につながることを押さえておきます。
 その過程は、次のような段階を経たと研究者は考えています。
①皇極紀の「国司」や孝徳紀の「東国等国司」など、ミコトモチ的色彩の強い使者派遣の段階
②壬申紀に見える常駐的な「国司」を初期国宰と呼ぶこと
③それは白村江役前後の対外的緊張の高まる時期に派遣されたもので、壬申の乱後の国司に比べて、行政権以外に財政・軍事権も有する強大な存在であったこと、
④天武・持統朝頃の行政権のみを付与された存在になったこと
⑤天武朝末年の国司の管轄領域としての令制国の成立
⑥大宝令制による財政・軍事権付与による律令制的国司制の完成
 次に国府の業務内容が見える木簡を見ていくことにします。
下野国府跡木簡(延暦十年頃)には、次のように記します。

「□□□□(依ヵ)国二月十日符買進□□/□(同ヵ) 六月十三日符買進甲料皮」

ここからは甲冑製造用の皮類を購入していることが分かります。これと次の蝦夷三十八年戦争の時に出された『続日本紀』延暦九年間二月庚午(四日)条の記述内容はリンクします。

「勅為征蝦夷、仰下諸国令造革甲三千領 東海道駿河以東、東山道信濃以東、国別有数。限三箇年並令造詑」
同十年二月丙戊(二十六日)条
「仰京畿七道国郡司造甲。共数各有差」
六月己亥(十日)条
鉄甲三千領、仰下諸国、依新様修理。国別有数」
ここには蝦夷遠征の際に、中央政府は各国に甲冑2000領の提出を命じています。その命に答えるために、下野国府は甲冑用の材料を購入しているのです。中央政権の命令通りに動く国司の姿が見えます。こうして国府の仕事はいろいろな分野に及ぶようになり、そのために大量の文書が作成されるようになります。
 例えば周防国府跡の木簡には「鍛冶」と記して人名を記したものがあります。この「鍛冶」は、鉄器生産の現業部署が国府に直轄していることがうかがえます。鉄器の生産・管理も国府の役割であったようです。
 また下野国府跡の木簡には「造瓦倉所」(2165号)、「造厨」(2662号)、「検領藤所」(1213号)など「所」と書かれたものが出てきています。これらも先ほどの鉄製品と同じように国府の管轄下にあったようです。
阿波国府周辺遺跡航空写真2
阿波国府周辺
 国府と郡衙が、同じ場所にあることの意味を研究者は次のように考えています。
『出雲国風土記』巻末には「国庁意宇郡家」とあって、国府と国府所在郡の意宇郡の郡家が同じ場所にあったと読めます。これは阿波国府と名方評(郡)家の関係と同じです。
 どうして、国府と郡家がすぐ近くに置かれたのでしょうか? 
それは中央からやってきた国宰が国府所在地の評司に頼ることが大きかったからと研究者は考えています。7世紀の国宰は、出雲国造の系譜を引く出雲臣や、阿波国造以来の粟凡直氏を後ろ盾にして、国府の運営を行おうとしていたというのです。これは8世紀以降同じで、文書逓送や部領に充てられるのは、国府所在郡の郡司の例が多く、郡散事も国府所在郡出身者が多いようです。
 『延喜式』巻五十雑式には「凡国司等、各不得置資養郡」とあって「養郡」というものがあったことが分かります。「養郡」についてはよく分かりませんが、国司の在地での生活する上で、郡からの食料などの生活物資の提供に頼っていたことが考えられます。観音寺遺跡木簡からも、板野評から国宰への食米支出があったことが分かります。
 また丹波国氷上郡の郡家付属施設の木簡は、国司が氷上郡に巡行した際に病に倒れ、その病状を見るために浄名という人物(郡関係者?)が使者を派遣したことが記されています。国司が病気になったような場合でも、郡司に頼らなければならなかったのです。初期の在地勢力の制約を抜け出して国宰、国司が、どのようにして独自の権力機構を地方に築いていくかが課題となったようです。。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「森 公章 倭国の政治体制と対外関係 300P 国宰、国司制の成立をめぐる問題  ―徳島県観音寺遺跡出土木簡に接して―」

高越寺絵図1
             阿波高越山

阿波の修験道のはじまりは、高越山とされます。高越山修験とは、どのようなものだったのでしょうか。これについては、今までにも触れてきたのですが、今回は「阿波の修験道  徳島の研究6(1982年) 236P」をテキストにして見ていくことにします。

徳島の研究6

高越寺の宥尊が記述した「摩尼珠山高越寺私記」の高越寺旧記(1665(寛文五)年には次のように記します。

「天智天皇の御宇、役行者基を開き、山能く霊神住む。大和国吉野蔵王権現の一体、本地に分身し、体を別って千手千眼大悲観世音菩薩となる」

これに続く部分を要約しておきます。
①役行者が大和国の吉野蔵王権現と一体分身の聖山として、千手観音として高越山を開いたこと。
②高越山が一国一峰の山として開かれたこと。
③弘法大師が修業し、二個の木像を彫ったこと。
④聖宝僧正が修業したその模様。
⑤本山の伽藍、仏像などの五項目についての記録
②の内容をもう少し詳しく見てみると、

役行者行力勇猛、達人神通、自在権化、故感二権化奇瑞、攀上此峯 択地造壇柴燈、 阿祗備行者、有衆生済度志、廻国毎国開二阿祗禰峯、其数六十六箇所、名之謂一国一峯、摩尼珠山配其云々。

意訳変換しておくと

役行者は行力勇猛で、人と神と仏を行き来し、自在に権化(変身)することができた。そこで権化や奇瑞のためには、霊峰にのぼり、その峯の上に護摩壇を築き柴燈を焚いた。 阿祗備行者は衆生救済の志を持ち、全国を廻国し国ごとに阿祗禰峯を開いた。その数は六十六箇所におよび、これを一国一峯、摩尼珠山と呼ぶ。

江戸時代初めには、高越山は以上のように自らの存在を主張していたようです。ここには阿祗爾行者が全国の名山を修験道の山として開いたことが述べられています。全国「六十六山」を「一国一峰」として開いたともあります。修験道も、全国的にその勢力を伸ばす戦略として、大峰山への人山勧誘を行うと供に、教勢拡大のために地方にも霊山を開いて、手近に登って修業のできる「名山」を開拓していたようです。しかし、いつごろから高越山が修験道の拠点となったかについてはよく分かりません。史料的に追いかけることが出来るのは、もっと後になってからのようです。ここには、忌部氏は登場しないことを押さえておきます。
南北朝時代の高越山の修験者が熊野詣でを行っていたことが分かる史料を見ておきましょう。
高越山の麓に高越寺の下寺的存在として活躍した良蔵院と呼ぶ山伏寺がありました。この良蔵院の古文書が「川田良蔵院文書」として「阿波国徴古雑抄」の中に紹介されています。その中の最も古いものが、1364(貞治三年)の「ゆずりわたす諸檀那の名のこと」です。「ゆずりわたす諸檀那の名のこと」とは、「檀那を譲り渡す(名簿)」ということです。檀那株の売買は修験道の世界で一般に行なわれていました。ここからは鎌倉時代から南北朝にかけて、高越山の麓には何人もの修験道がいて、熊野講を組織して、檀那衆を熊野詣でに「引率」していたことが分かります。高越山周辺は修験道の聖地となり、熊野行者などの修験者達がさまざまな宗教活動を行っていたとしておきます。ここにも忌部修験はでてきません。

高越山文書からは、高越山の修験道が空海・聖宝を崇める真言修験であったことが分かります。
そのため阿波の修験道は、ほとんどが当山派に属して一枚岩の団結があったと思われがちです。しかし、どうもそうではないようです。組張り(霞・檀家区域)の確保・争奪のために、各勢力に分かれて争っていた気配があるようです。

高越山と他の山・神社の争いについて、次のような話があります。

麻植郡川田町から名西郡神山町へ越える山道がある。この間の山の峰々に山の上では見られない吉野川流域の石が散在している。これは神山の上一宮大粟神社の祭神大宜都比売命が夫である伊予の三島神社の祭神大山祗に会うために神鹿に乗って行くのを、高越山の蔵王権現が嫉妬して吉野川の石を投げたからだという。今もその氏子たちは仲が悪く、神山と川田は通婚しないという。

 もう一つは、大滝山と高越山とが、吉野川を挟んで大争闘をした時に、お互に岩の投げ合いをし、両方の山の岩がまったく入れ換わるまで投げ尽してしまったという。

このふたつの説話は、高越山修験道の置かれた状況を物語っていると研究者は深読みします。 この説話からは、阿波一国が単純に当山派に統一されたとは思えません。

南北朝の頃の阿波は、中央の政争の影響をそのまま受けます。
吉野川流域の平野部は、北朝方の管領細川氏の勢力圏です。それに対して剣山を中央にして、東西にのびる山岳地帯には南朝方についた勢力がいました。
一宮城 ちえぞー!城行こまい
小笠原氏の一宮城(神山町・大日寺背後)

そのエリアを見ると東端は一宮城の小笠原氏で、南朝の勢力は鮎喰川をさか上り、川井峠を越えて木屋平に入ります。さらに保賀山峠から一宇に入り、小島峠を越えて祖谷の菅生に至り、祖谷の山岳地帯に広がっていました。
東祖谷山地図2

祖谷の小島峠
祖谷から、さらに中津山、国見山の山脈を越え銅山川沿いに伊予の南朝方へと連らなっていましす。この山岳地帯を往来しながら連絡を取ったのは修験者(山伏)たちだったとされます。彼らは秘密の文書を髪に結い込んで、伊予の西端の三崎半島まで平野に下りることなく、山中を進んでたどり着くことができたと云います。これが修験の修行の道だったのかもしれません。あるいは熊野行者が開いた参拝道だったのかもしれません。四国各地の霊山と行場を結ぶネットワークが、この時代にはあったことを押さえておきます。それをプロの修験者を辿ると「大辺路・中辺路・小辺路」と呼ばれ、近世には「四国辺路」へと成長して行くと研究者は考えているようです。
 どちらにしても、南北朝の政治勢力と阿波の修験道は結びつきます。
これは土佐の長宗我部元親が修験者勢力をブレーンとして身近に置くことにもつながります。そのブレーンの中にいた修験者が、金毘羅大権現の松尾寺を任されることになるのです。話が逸れてしまいました。元に戻ります。
高越山11
吉野川からの高越山

高越山は、山容が美しい山です。
里から見て「おむすび山」に見える山を見上げて、人々は生活し、次第にそれを霊山と崇めるようになるというのが柳田國男の説です。それが素直に、うなづけます。人々が信仰する霊山は、支配者の祈願所にもなります。支配者の信仰を受けるようになると、いろいろな保護と特権を与えらます。南北朝の頃には、中央政権の足利氏や管領細川氏の保護を受けて教勢を拡大させます。これに対して神山の焼山寺の修験道が反抗するようになります。また近世になると新しく開山された剣山修験道が高越山に対立して活動するようになります。この対立は宗派的な対立と云うよりも山岳部と平野部のちがいによる経済的状況の反映だと研究者は指摘します。
 その対立の図式は、高越山と吉野川をはさんで北側の讃岐との境にある大滝山修験道との関係で見ておきましょう。
大滝山は南朝勢力下にあったと云われますが、それを示す証拠はないようです。同じ阿讃山系の城王山には新田氏が拠城を置いて、伊笠山周辺を往来したといわれますが、その南朝勢力が西の大滝山まで及んだとかどうかは分からないと研究者は考えています。大滝山修験者と高越山は宗派的対立よりも、その間に拡がる吉野川流域の霞場(檀那区域)をめぐって対立していたとします。 ここでは、阿波の修験道の勢力構図は、高越山を中心に、それを取りまく諸山の山伏たちの対立として形成されていったことを押さえておきます。 

最初に見た高越寺の寺僧宥尊の「摩尼珠山高越私記」(1665年)には、次のように記されていました。

「役行者=大和国の吉野蔵王権現」一体分身で、
「千手千眼大悲観世菩薩」が本尊

これと忌部氏の祖先神を「本地垂述」させることに、この書のねらいはあったようです。しかし、これスムーズに進まなかったようです。「忌部遠祖天日鷲命鎮座之事」には、次のように記されています。(要約)

「古来忌部氏の祖神天日鷲命が鎮座していたが、世間では蔵王権現を主と思い、高越権現といっている。もともとこの神社は忌部の子孫早雲家が寺ともどもに奉仕していた。ところが常に争いが絶えないので、蔵王権現の顔を立てていたが、代々の住持の心得は、天日鷲を主とし、諸事には平等にしていた。このためか寺の縁起に役行者が登山した折に天日鷲命が蔵王権現と出迎えたなどとは本意に背くことはなはだしい」

ここからは次のようなことが分かります。
①主流派は「役行者=蔵王権現(高越権現)」説
②非主流派は、「古来忌部氏の祖神天日鷲命が鎮座」していたとして、忌部氏を祖神を地神
この時期になると「忌部氏の地神」と「伝来神の蔵王権現」の主導権争いがあったようです。しかし、こうした争いも蔵王権現優位のうちに定着します。これも山伏修験道の道場としての性格だと研究者は考えています。同時に、忌部伝説を信仰する勢力がこの時期の高野山にはいたこと、忌部伝説が、高越山に接ぎ木しようとする動きは、近世になってからのものであることを押さえておきます。

 粟国忌部大将早雲松太夫高房による「高越大権現鎮座次第」には、次のように記します。

吉野蔵王権現神、勅して白く一粟国麻植郡衣笠山(高越山)は御祖神を始め、諸神達集る高山なり、我もかの衣笠山に移り、神達と供に西夷北秋(野蛮人)を鎮め、王城を守り、天下国家泰平守らん」、早雲松太夫高房に詰げて曰く「汝は天日鷲命の神孫にで、衣笠山の祭主たり、奉じて我を迎へ」神託に依り、宣化天皇午(五三八)年八月八日、蔵王権現御鎮座なり。供奉三十八神、 一番忌部孫早雲松太夫高房大将にて、大長刀を持ち、みさきを払ひ、雲上より御供す。この時、震動雷電、大風大雨、神変不審議の御鎮座なり。蔵王権現、高き山へ越ゆと云ふ言葉により、高越山と名附けたり、それ故、高越大権現と申し奉るなり。

意訳変換しておくと
吉野の蔵王権現神が勅して申されるには、阿波国麻植郡衣笠山(高越山)は、御祖神を始め、諸神達が集まる霊山であると聞く。そこで我も衣笠山(高越山)に移り、神達と供に西夷北秋(周辺の敵対する勢力)を鎮め、王城を守って、天下国家泰平を実現させたい」、
さらに早雲松太夫高房に次のように告げた。「汝は天日鷲命の神孫で、衣笠山(高越山)の祭主と聞く、奉って我を迎えにくるべし」 この神託によって、宣化天皇午(538)年八月八日、蔵王権現が高越山に鎮座することになった。三十八神に供奉(ぐぶ)するその一番は忌部孫早雲松太夫高房大将で、大長刀を持ち、みさきを払ひ、雲上より御供した。この時、震動雷電、大風大雨、神変不思議な鎮座であった。蔵王権現の高き霊山へ移りたいという言葉によって、高越山と名附けられた。それ故、高越大権現と申し奉る。

ここには吉野の蔵王権現が、阿波支配のために高越山にやってきたこと、その際の先導を務めたのが忌部氏の早雲松太夫高房だったとします。ここに忌部氏が「忌部氏褒賞物語」として登場します。
ここには忌部信仰をすすめる修験者たちの思惑があったことがうかがえます。
ちなみに、この時代になると阿波忌部氏は姿を消して、氏神の忌部神社がどこにあるかも分からなくなっていたことは以前にお話ししました。

 従来は忌部神社の別当として、神社を支配したのが高越寺の社僧達で、彼らを「忌部修験」と研究者は呼んでいました。そして、「忌部修験=高越山修験集団」とされ、語られてきました。私も「高越山は忌部修験道のメッカ」と書いたこともあります。しかし、これについては近年、疑問が投げかけられていることは以前にお話した通りです。
以上をまとめておきます。
①高越山は山容もよく、古代から甘南備山として信仰対象の霊山とされてきた。
②そこへ役行者が吉野の蔵王権現を勧進し、千手観音として高越山を開山した。
③鎌倉時代になると高越山の麓には、熊野詣での先達を行う熊野行者が集住するようになり、修験者の一大勢力が形成されるようになった。
④中世になると阿波忌部氏は衰退し、氏神の忌部神社の存在すら分からなくなる。
⑤このような状態の中で「忌部修験=高越山修験集団」と考えることには無理がある。
⑥高越山修験の拡大は、大瀧山の修験者勢力などとテリトリー(霞)をめぐる対立をもたらした。
⑦これらを宗派対立と捉えるよりも、信徒集団をめぐる対立と捉えた方がいいと研究者は考えている。
⑧南北朝時代の抗争もその範疇である。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
   「阿波の修験道  徳島の研究6(1982年) 236P」
関連記事


   
近世半ばまでの阿波の修験者たちは、高越山を中心に動いていたことを前回は見ました。そのような中で近世半ばになると剣山が開山されます。剣山は高越山に比べて高く、広く、地形も複雑で、行場となるべき所が数多くある修行ゲレンデです。修験道場としては、最適で多くの山伏を一時に多く受け入れることができました。人気の修行地となった剣山は急速に発展して、先進の高越山をしのぐようになります。こうして近世の阿波の山伏修験道は高越山・剣山の二大修験センターを道場として、阿波だけでなく、四国・淡路・備前など近国に剣山講・高越講を組織して発展することになります。今回は剣山開山を進めた木屋平の龍光寺と、祖谷の円福寺について、今まで紹介できなかったことを見ていくことにします。

徳島の研究6
テキストは「  阿波の山岳信仰     徳島の研究6(1982年) 236P」です。

剣山は、古くから開山された山ではないようです。18世紀によって修験者が活動を始めた山で、剣山と呼ばれるようになったのも開山後のことです。それまでは「太郎笈」「立石山」「篠山」と地元では呼ばれていたようです。それが修験者によって開山されると、それらしき山名の「剣」と呼ばれるようになったことは以前にお話ししました。
 剣山の開山については、次の東西ふたつ寺の開山活動がありました。そして、それぞれの寺が次のような「登山基地」を開設します。
①東側の木屋平村の龍光寺が、富士の池に
②西側の祖谷村菅生の円福寺が見ノ(蓑)越に
山津波(木屋平村 剣山龍光寺) - awa-otoko's blog
木屋平村の長福院龍光寺

まず龍光寺について見ていくことにします。『阿波志』に次のように記します。
「(木屋)平村谷口名に在り、平安大覚寺に隷す。旧長福寺と称す。大永二年(532)重造する。享保二年(1717) 今の名に改む。其の甚だしくは遠からざるを以って、剣祠を祀る」

意訳変換しておくと

「龍光寺は木屋平村の谷口名にある寺で、京都の大覚寺に属す。旧名は長福寺で、大永二年(532)の建立である。それが享保二年(1717)に、今の名に改められた。この寺では、それほど古くからではないが剣(神社)祠を祀る別当職を務めている。」

龍光寺は、享保二年(1717)までは長福寺と呼ばれていました。
 長福寺は中世に結成されたとされる忌部十八坊の一つとされます。
江戸時代に入ると長福寺(龍光寺)は、剣山修験を立て「剣山開発」プロジェクトを進めるようになります。その一環が、福の宇をもつ長福寺という寺名から龍光寺へと改名でした。修験者(山伏)たちの好む「龍」の字を入れた「龍光寺」への寺名変更は、忌部十八坊からの独立宣言だったと研究者は考えています。
   龍光寺への寺名の改変と、剣山の名称改変はリンクします。
 修験の霊山として出発した剣山は、霊山なる故に神秘性のベールが求められます。それまでの「石立山」や「立石山」や「篠山」は、どこにでもある平凡な山名です。それに比べて「剣」というのは、きらりと光ります。きらきらネームでイメージアップのネーミング戦略です。こうして、美馬郡木屋平村の龍光寺の「剣山開発」は軌道に乗ります。
ところが後世の『阿波名勝案内』には、次のように記します。
「弘仁五年(八一四)弘法大師の開基にかかり、利剣山長福寺と号す。伝え言ふ安徳天皇の蒙塵に当り、当寺に行在所を設け以って安全を祈り、平国盛一族中剃染して竜光房と名づけ、寺号をも龍光寺と改む。剣権現の本寺。」
意訳変換しておくと
「弘仁五年(814)に弘法大師が開基し、利剣山長福寺と号する。伝え聞くところに拠ると源平合戦で安徳天皇が当地に落ちのびてきた際には、当寺に行在所を設けた。その際に、平国盛は天皇の安全を祈って、一族が剃髪して竜光房と名乗り、寺号を龍光寺と改めた。剣山権現社(神社)の本寺(別当寺)である。」
 
ここでは平国盛の「平家落人伝説」が付け加えられています。そして、安徳天皇伝説ともリンクさせます。こういう手法は、修験者や山伏の特異とする所です。ここでは、次のような伝説が付け加えられています。
①空海開基で、長福寺と号した。
②平家伝説を取り込み、平国盛が剃髪して竜光房と名乗ったので、寺号も龍光寺と改めたこと。
結果的に、龍光寺への寺名変更が、鎌倉時代まで引き下げられます。
木屋平 富士の池両剣神社
富士の池周辺
  江戸時代の龍光寺の「剣山開発プロジェクト」の目玉として取り組んだのが、富士(藤)の池周辺の施設整備です。

剣山 龍光寺は、弘法大師により密教が開祖された四国八十八カ所の総奥の院

龍光寺は、剣山頂上の法蔵岩直下の剣神社の管理権を持っていました。その北側斜面の石灰岩の岩穴や岩稜が修行場でした。その剣修行のベースキャンプとして建設されたのが八合目の藤の池の「富士(藤)の池本坊」です。ここが山頂の剱祠の祀る剱山本宮になります。こうして多くの参拝信者を集めるようになり、龍光院による「剣山開発」は、軌道に乗ったのです。
木屋平 宗教的概観
文化9年の木屋平村の権現
龍光寺が別当寺であった剣神社(剣山本宮)を見ておきましょう。
 その「由緒」には、次のように記します。(要約)
「元暦二年(1185)平家没落当時、平家の家人である田口左衛門尉成直は、父の阿波国主紀民部成長と相談して、安徳天皇一行を長門の壇浦より、伊予大三島へ落ちのびさせて、その後伊予と阿波の山路を伝って祖谷山に導き入れた。その後、木屋平村に遷幸したと伝える。
 後世になって、祖谷山・木屋平二村の平家遺臣の子孫は相談して、富士の池を仮の行在所とした。また平家の再興を祈って、(剣山頂上の)宝蔵石に安徳天皇の剣を納めて斎祀した。これが剣山大権現の呼称の由来とされ、以後はこの山を剣山と称するようになった。
 (中略)仏教の伝来とともに修験道の霊場となり、南北朝時代阿波山岳武士の本拠地となった龍光寺は、大同三年(808)僧行基の開基とされる。」
ここに書かれていることを要約すると
①安徳天皇一行は、壇ノ浦から大三島を経て祖谷に落ちのびてきて、最後に木屋平村に遷幸した。
②平家の子孫は、平家の再興を祈って富士(藤)の池を仮の行在所とし、(剣山頂上の)宝蔵石に安徳天皇の剣を納めて斎祀した。
③龍光寺の開祖は行基である。

もともと平家落人伝説と安徳天皇伝説は、祖谷地方に伝えられたものです。それを「安徳天皇が木屋平村に遷幸」として、伝説の本家取りをしています。先ほど見たように、龍光寺が剣山を開山し、権現さまを奉ったのは18世紀になってからです。また富士の池を開発したのは、さらに後のことになります。

木屋平 三ツ木村・川井村の宗教景観
文化9年木屋平村の宗教景観
徳島氏方面の平野部から剣山に登るには、木屋平を目指しました。
そのため東側表口として木屋平は賑わったようです。『木屋平村史』には、村内に宿泊所として機能する修験寺が次のように挙げられています。
 持福院、理照院、持性院、宝蔵院、正学院、威徳院、玉蔵院、亀寿坊、峯徳坊、徳寿坊、恵教坊、永善坊、三光院、理徳院、智観坊、玉泉院、満主坊、妙意坊、長用坊、玉円坊、常光院、学用坊、般若院、吉祥院、新蔵院、教学院、理性院

昔はもっとあったとようです。西側の拠点円福寺翼下一万人といわれる先達よりもはるかに多くの修験者を、龍光寺は支配下に持っていたことを押さえておきます。

円福寺 祖谷山菅生
円福寺(東祖谷山村菅生)
剣山修験の西の拠点は、東祖谷山村菅生の円福寺でした。
円福寺は菅生氏の氏寺で、この寺も「忌部十八坊」の一つとされます。現在本尊とするのは江戸時代の作といわれる不動明王(剣山大権現)です。しかし、「阿波誌」に「元禄中(1688~1703)繹元梁、重造阿弥陀像を安ず」とあります。ここからは、もともとは本尊は阿弥陀如来であったことが分かります。それがどこかの時点で、修験者の守り仏ともされる不動明王に入れ替えられたようです。それは、この寺に住持した修験者が行ったことと私は考えています。

祖谷山菅生 円福寺 阿弥陀如来
円福寺のもともとの本尊 阿弥陀如来像

 木屋平の龍光寺が富士の池に登攀センターを建設したように、円福寺も見ノ(蓑)越に、不動堂を建立します。

剣山円福寺
見ノ越の剣山円福寺
これが現在の「見ノ越の円福寺」のスタートになります。本尊は安徳天皇像を剣山大権現として祀り、両側に弘法大師像と供利迦羅明王像を配します。見ノ越の円福寺は、もともとは菅生の円福寺の不動堂として建立されました。ところが貞光側からの、見ノ越への登山道が整備されると、先達に引き連れられた信者達は、このルートを使って見ノ越の円福寺にやって来るようになります。それまで祖谷経由のルートは、距離が長いので利用者が少なくなります。その結果、参拝者が立ち寄らなくなった本家の菅生・円福寺は衰退していきます。こうして、現在では円福寺と云えば見ノ越の寺を指すようになったようです。
 神仏混淆化で円福寺が別当として管理していたのが剣神社(旧剣権現)です。
この神社は、見ノ越の駐車場から長い階段を登った上にある神社です。剣神社のHPには、その由緒が次のように記されています。

「口碑に仁和時代へ九世紀末)」の創立。祖谷山開拓の際に、大山祗命を勧進して祖谷山の総鎮守とする。寿永年中(1185)、源平合戦に敗れた平家の一族が安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、平家再興の祈願のため安徳天皇の『深そぎの御毛』と『紅剣』を大山祗命の御社に奉納。以来剣山と呼ばれ、神社も剣神社と称されるようになった。」

現在のHPには、別当寺の西福寺の管理下にあったことは一言も触れられていません。もともとは円福寺の社僧が管理する剣権現だったことを押さえておきます。剣神社の先達(出験者)たちも信者を連れて剣山北面の「鎖の行場」「不動の岩屋」「鶴の舞」「千筋の手水鉢」「引日舞」「蟻の塔渡り」などの行場で修業します。ちなみに剣神社の本社が、御塔石(おとうせき)を御神体とする大剣神社(おおつるぎじんじゃ)になるようです。
伴信友の『残桜記』には、大剣神社のことが次のように記されています。(意訳)

東祖谷山村と菅生の境界になる剣山頂上に鎮座する剣神社のある所は、木屋平村のものとも、また東祖谷山村のものとも云われ諍いが起きる原因となっていた。そこで明治初年頃に、美馬麻植郡の神職が剣神社の祭典に出社した際に、拝殿の中央に線を引き、これを境界とした。そして線の内側にあったものを、それぞれの村が収入した。その後、明治九年に郡界標石が建設され、以来今まで木屋平村のものとされていた山上の剣神社は祖谷山村に属することになった。

ここからは、拝殿の中央に線を引いて境界として、両者が共同管理していた時期があったことが分かります。これを剣神社をめぐる祖谷の円福寺と木屋平の龍光寺の対立とみることも出来ます。しかし、研究者は次のような別の視点を教えてくれます。

 当山派・本山派共に大峰山を聖地として共有している。金峰山は金剛界を、熊野三山は胎蔵界を現わし、その中心である大峰山はこの二つを統一する一乗両部の峰であり、画部不二の曼陀羅の霊地である。そこで両派とも大峰山に結縁することを本願とする。こうした両派の発想と剣山頂上を聖地として共有しようとする阿波修験道の意図と等しい。

龍光寺と円福寺は競い合い、対立を含みながらも、剣山を聖地とする修験者の行場をともに運営していたことがうかがえます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 阿波の山岳信仰     徳島の研究6(1982年) 236P
関連記事

    剣山円福寺
見ノ越の剣山円福寺(神仏分離前の鳥居が残る)

現在の四国剣山の登山基地は、登山リフトがある見ノ越で、多くのお土産店や食堂などが建ち並んでいます。この地を開いたのは、円福寺の修験者たちだったことを前回は見ました。円福寺は別当寺として、剣神社を管轄下においていました。円福寺と剣神社は、神仏混淆下では円福寺の社僧によって、管理されていました。そして、見ノ越には、剣山円福寺と剣神社しかありませんでした。そのため、見ノ越周辺に広大な寺社域を持っていました。

剣・丸笹・見ノ越
剣山と丸笹山の鞍部の見ノ(蓑)越(祖谷山絵巻)

 見ノ越にやってくる前の円福寺は、どこにあったのでしょうか?
今回は、剣山開山以前の円福寺を見ていくことにします。テキストは、「東祖谷山村誌601P 剣山円福寺」です。円福寺には寺伝はありませんが、その所伝によれば、次のように伝えられているようです。
①剣山円福寺は、菅生(すげおい)の円福寺の不動堂として出発し
②龍光寺の剣山開山と同じ時期に、菅生の円福寺も見ノ越に進出した
③東の木屋平の拠点が龍光寺、西の見ノ越の拠点が円福寺として、剣山信仰の根拠となった
④現在の本尊は安徳帝像を剣山大権現として祀り、その右脇に弘法大師像、左脇には倶利迦羅明王像を安置
円福寺 祖谷山菅生
菅生の円福寺本堂


この言い伝えを参考にしながら、円福寺の歴史を見ていくことにします。
 
 残された仏像などから創建はかなり早く、遅くとも鎌倉時代までさかのぼるものと研究者は考えています。この寺は南北朝時代に土豪菅生氏の氏寺として創建され、室町時代には「忌部十八坊」の一として活躍したとされます。寺名に福の字のつくのが十八坊の特徴と云われます。円福寺の現在の管理者は井川町地福寺(これも十八坊の一)となっていますが、その頃には、すでに関係があったようです。しかし、中世の歴史は資料に裏付けられたものではありません。
 「忌部十八坊」説は、高越山を中心とする忌部修験や十八坊の存在を前提とし、「当為的願望」による記述が重ねられてきました。しかし、それが根本史料によって確認されたものではないという批判が出されていることは以前にお話ししました。ここでは安易に「忌部十八坊」と結びつけることは避けておきます。

『阿波志』は、菅生・円福寺について「小剣祠(剣神社)を管す」と記します。
ここからは円福寺が剣神社を所管し、その社僧であったことが分かります。これは剣神社と同じ見ノ越にある剣山円福寺の所伝に「当寺は菅生の円福寺の不動堂として発足した」と一致します。
ここでは、菅生・円福寺がもともとは剣神社と剣山円福寺を管理する立場にあったことを押さえておきます。

 菅生の円福寺の仏像を「東祖谷山村誌620P」を、参考にしながら見ていくことにします。

弘法大師像 円福寺(祖谷菅生)
弘法大師座像(祖谷山菅生の円福寺)

本堂の須弥壇には、弘法大師坐像が安置されています。左手に珠数をとり、右手に五鈷を握る普通の姿で、像高41㎝。寄木造りではあるが内刳(うちくり)はなく彩色がほどこされています。八の字につりあげた眉、ひきしまった顔、両肩から胸にかけての肉どりに若々しい姿です。 一般に弘法大師像は、時代が下るにしたがって老僧風に造られるとされています。この像、は若々しい感じなので、室町時代にさかのぼると研究者は考えています。 なお、座裏面に次のように墨書銘があります。
享保四年八月吉日 京都仏師造之 千安政六年末吉良日彩色

ここからは、享保四(1719)年に、京都の仏師によって座が造られ、安政六年(1859)に彩色されたことが分かります。この弘法大師座像からは、室町時代には祖谷に弘法大師信仰が伝えられ、この像が信仰対象になっていたことが分かります。
次に阿弥陀堂本尊の阿弥陀如来立像です。この「阿波志」に出てくる像とされるものです。

祖谷山菅生 円福寺 阿弥陀如来
阿弥陀如来(菅生西福寺の阿弥陀堂)
像高79㎝、寄木造り、内刳、上眼で、漆箔は前半身と後半身とで様子が変っています。前半身は後補、両袖部には、エナメルのようなものが塗られていますが、これも近年のものと研究者は指摘します。全体を見ると飽満な体躯や繁雑な衣文等からみて室町時代の作、光背は舟形光背で114㎝高、台座47㎝高、ともに江戸時代の後補と研究者は考えています。
 以上からこの寺の中世に遡る弘法大師坐像や阿弥陀如来からは、「弘法大師信仰 + 浄土阿弥陀信仰」が祖谷山に拡がっていたことがうかがえます。そして、これらを伝えたのは、念仏聖達や廻国の修験者たちであったはずです。その教線の元には、井川町の地福寺があったのではないかと私は考えています。

 この像の左右に、脇侍として、不動、昆沙門の両像が置かれています。像高は不動像が27、5㎝と小さいのに対して毘沙門天は71㎝と左右の像のバランスがとれていません。ともに一木造り・彩色ですが、別人の作で、ありあわせのものを代用したものと研究者は推測します。
 なお阿弥陀堂には、賓頭盧(びんずる)像、像高71㎝、一木造り・内刳がなく彫眼、彩色のユーモラスな作品があるようです。

菅生の円福寺の今の本尊は、江戸時代の作品である不動明王像(剣山大権現)です。
しかし、これは当初からの本尊ではないようです。それは『阿波志』に、次のように記されているからです。

 円福寺 祖山菅生名に在り 元禄中繹元梁重造す 阿弥陀像を安ず

ここからは、菅生・円福寺は元禄年間には、菅生にあって阿弥陀如来像(室町時代)が本尊であったことが分かります。この阿弥陀如来像は、今は境内の阿弥陀堂に安置されている像のようです。

菅生円福寺2
菅生西福寺の阿弥陀堂
阿弥陀堂は、宝形造の堅牢な造りです。このお堂には阿弥陀像の外に、賓頭盧(びんずる)像もありますが、なぜか阿弥陀堂自体は部落の管理となっています。
 以上の経緯を推察すると次のようになります。
①中世のことはよく分からないが菅生円福寺は、元禄時代に再建された。
②その時の本尊は、念仏信仰に基づく阿弥陀如来であった。
③その後、修験者たちの活動が活発化し、祖谷山側からの剣山開山の前線基地となり、本尊も不動明王に替えられた。
④その間に地元信者との軋轢があり、以前の本尊は新たに建立された阿弥陀堂に移されることになった。
 
元禄年間(1688~1704)に、『阿波志』は、元梁という僧によって菅生・円福寺が再建されたとあることは、先ほど見たとおりです。しかし、再建者・元梁の墓は、この寺にはありません。
 宥尊上人以降の歴代住職の名は、次のように伝えられます。
「①宥尊上人―②澄性上人―③恵照上人―④宥照上人―⑤稟善上人―⑥井川泰明―⑦法龍上人―⑧宣寛上人」
しかし、江戸期のもので境内にあるのは、次の2基だけのようです。
「享和元年(1801)九月三日寂 阿閣梨宥尊上人
「安政四年(1857)巳九月十八日 阿閣梨法印宥照上人」
それも19世紀になってからの墓です。近世前半の墓はないのです。
これをどう考えればいいのでしょうか? 
  以上を整理して私なりに推察すると次のようになります。
①中世に、西福寺は菅生氏の氏寺として建立された。
②その後、念仏聖によって、阿弥陀信仰が流布され、阿弥陀如来が安置され、同時に弘法大師信仰も持ち込まれた。
③戦国期の動乱で、荒廃した伽藍を元禄時代に元梁が再建し、阿弥陀如来を本尊とした。
④その後、修験者たちの活動が活発化し、本尊が不道明王とされた。
⑤さらに修験者たちは木屋平の龍光寺の剣山開山の成功をみて、見ノ越に、新たな西福寺を建立し、剣参拝登山の拠点とした。

剣山円福寺は、幕末頃には本寺筋の菅生の円福寺よりも繁盛する寺となります。
 明治の神仏分離令によって、神仏混交を体現者する修験道は、厳しい状況に追い込まれました。しかし、剣山の円福寺と龍光寺は、それを逆手にとって、先達の任命権などを得て、時前の組織化に乗りだします。こうして生まれた新たな先達たちが新客を勧誘し、先達として信者達を連れてくるようになったのです。つまり組織拡大が実現したのです。剣山円福寺傘下の先達は一万人を越え、香川、愛媛、岡山の信者も含んでいます。
 ところが明治以後の円福寺の阿波の先達は、三好、美馬両郡に集中して、麻植郡以東の人が始どいません。これは、藤ノ池の龍光寺と参拝客を分けあう紳士協定を結んだからのようです。つまり
①円福寺 三好・美馬郡の先達
②龍光寺 麻植郡以東の先達
そして、①の先達達が讃岐・伊予・岡山への布教活動を展開し、信者を獲得していったようです。①の先達(修験者)の拠点が池田の箸蔵寺になります。箸蔵寺が、近代になって隆盛を誇るのも、円福寺の剣山信仰と結びついて、発展したことが考えられるようです。

 そして明治維新をむかえると、見ノ越を中心とする登山ルートの開発もあって、出先の剣山円福寺の方が主になり、本家の菅生・円福寺は荒廃するようになります。こうして、明治から昭和にかけては専住の住職のいない時期も続くようになります。その期間は、井川町地福寺が兼務しています。こうしてみると、円福寺は井川町の地福寺の末寺的な存在であったことがうかがえます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献    「東祖谷山村誌601P 剣山円福寺」

以前に、剣山開山について次のようにまとめました
①剣山は近世前半以前には信仰対象の山ではなかったこと
②近世後半になって剣山を開山したのは、木屋平側の龍光寺の修験者であったこと
③これに続いて見ノ越側の円福寺が開かれ、2つの山岳寺院が先達修験者を組織し、多くの信者達の参拝登山が行われるようになったこと
剣山円福寺 « 剣山円福寺|わお!ひろば|「わお!マップ」ワクワク、イキイキ、情報ガイド

これについては、龍光寺は史料的にも押さえましたが、円福寺の場合は、それが出来ていませんでした。今回は祖谷側からの剣山開山を進めたとされる円福寺を見ていくことにします。テキストは「東祖谷山村誌583P 山岳信仰」です。
東祖谷山村誌(東祖谷山村誌編集委員会 編) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
東祖谷山村誌

『阿波志』は、江戸時
代の剣山について次のように記します。(要約)  
「大剣山 四季の中、春はわずかで消え、夏は長くない。それ故、人は敢て登らない。西は美馬郡菅生名をへだたること四里、南は那賀郡岩倉を、へだたること六里ほど、東は麻植郡茗荷(みょうが)名をへだたること二里、この間人家もなく、登山するものは星をいただいて登り、星をいただいて帰ってくる。茗荷名からの道に渓があり、これを垢離取(こりとり)川と言う。登山者はここで必ず水浴し、下界のけがれをはらう。その上を不動坂という。不動石像が渓中にあって、時には水没してみえない。(中略)
 頂上近くの平坦な所を神将と言う。春には赤や自の草花が咲き乱れる。これを過ぎれば、頂上となり、石があって宝蔵という。西南に二石あり太郎笈、次郎笈と言う。三百歩行くと削って造ったと思われる石があり不動石という。その下に渓谷がある。これらの谷は大小の剣が交わっているかのようである。
この中には、コリトリや不動坂など熊野や大峯の山岳聖地を模した名前が出てきます。また、剣山のことを、別名小篠(こざさ)とよびましたが、これは修験の行場に由来する命名です。さらに、龍光寺の藤の池本坊の祭日は、熊野の那智神社と同じ、7月14・15日です。ここからは、剣山を開山したのが修験者たちで、彼らは熊野や吉野の修験修行場のコピー版を、この地に開こうとしていたことがうかがえます。また「登山するものは星をいただいて登り、星をいただいて帰ってくる。」とありますので、この時点では富士の池や見ノ越に登山宿泊施設は、まだなかったようです。

昇尾頭山からの剣山眺望
剣山と次郎笈 (祖谷山絵巻)

剣山に当時の人々は、どんな姿で登っていたのでしょうか?
文化、文政の頃の永井精古の『阿波国見聞記』には次のような律詩が載せられています。
法螺贅裏艦山人
白布杉清不帯塵
霊秀所鐘斉仰止
侍天雙剣五雲新
剣山 三嶺方向から
剣山と次郎笈(拡大) 祖谷山絵巻

ここからは法螺貝ををふき、白装束に身を包んだ一行が、剣山への山道を登る様が映写されています。これは、山伏を先達とする参拝登山で、『勧進帳』の源義経、弁慶一行の行脚姿に似ていたかもしれません。
異本阿波史には、次のように記されています。

  この山の御神体と崇む。別に社等なし。ここに古えより剣を納む。この巌に立あり。風雨これをおかせどもいささかも錆びず。誠に神宝の霊剣なり。六月七月諸人参詣多し。菅生名より五里、この間に人家なし。夜に出て夜に帰ると言う。その余、木屋平山より参詣の道あり。諸人多くはこれより登る。
 
意訳変換しておくと

  この山(剣山)自体を御神体として崇む。これといった社殿はなどはない。ここに昔、剣を納めたという。また、ここには剣のように立つの巌がある。風雨に侵されても、いささかも錆びない。誠に神宝の霊剣である。六月七月には、多くの人たちが参詣する。その際に、菅生名から五里の間に人家はないので、夜に出て、夜に帰る強行軍だと言う。その他には、木屋平山側から参詣の道があり、多くの人は、こちら側の道を利用する。

大剣石 祖谷山絵図
大剣岩と大剣神社 
P1250752
剣山の大剣岩
ここには、山頂の法蔵岩のことは何も触れられません。出てくるのは大剣岩で、これが御神体だとします、そして社殿はない。宿泊施設もないと記します。見ノ越の円福寺は出てきません。つまり、これが書かれたのは、見ノ越に宿泊施設も兼ねた(剣山)円福寺が出来る以前のことのようです。
夫婦池からの剣山
夫婦池越の剣山 (祖谷山絵巻)
円福寺の寺伝には、次のように記されています。
安徳帝の御遺勅に「朕が帯びていた剣は清浄の高山に納め守護すべし」と宣いになったので、御剣を当山(石立山)に納め、剣山大権現と勧請まします」とあります。ここには、近世になって語られるようになった平家伝説に附会したかたちで、安徳天皇の剣を埋めた霊山=剣山」として記されています。

大正十一年刊の『麻植郡誌』は「安徳天皇と剣山」の項に、次のような伝承を載せています。
平国盛は安徳帝を奉じて、屋島を逃れ阿波に入り、元暦2(1185)年の大晦日に祖谷に入って阿佐にお泊まりになった。ある時、剣山に登って武運長久を祈り、剣を祀らんとされたが、その時丁度岩が口を開く様に割れたので、そこに御剣を納めた。すると、岩は又口を閉した。この時までこの山を石立山と呼んでいたのであるが、それからは剣山と呼ぶことになった。剣を納めた岩を宝蔵石と呼んでいる。剣山の絶頂は平家の馬場という広い草原になっていて、鈴竹という竹が群生している。椛に竹の葉を横断して、点線状の穴のあいているものがある。これを里人は馬の歯形笹と呼んで、龍の駒が鳴んだものだと珍重するのである。又、 一説には安徳天皇の馬であるとも言う。(一部訂正)」

剣山頂上 祖谷山絵巻
剣山頂の法蔵岩(祖谷山絵巻)
これに続けて馬の歯形笹と呼ぶものは、笹の葉が開かぬ内に虫が食った痕だと云います。そして『異本阿波志』の次の記事を引用します。

「(頂)上は樹木なく一円小笹原なり、晴天には必ず龍馬出てここに遊ぶ、この笹を食うという。毛色赤くして二歳駒程なり、今これを見る人多し。(要約)」
 
晴天の時には、剣の山頂には「龍馬」が現れて、山頂に生えている笹を食む。その馬は二歳の若駒で、これを見た人は多いと云うのです。
 このように「龍竜伝説」に附会する形で、次の時代には「馬の歯形笹」が書かれます。こうして、平家伝説と剣山と山岳崇拝が、ひとつのストーリーとして伝承・伝説化されていきます。

P1250794
剣山頂の法蔵岩
これに対して、元木直洲の『燈下録』(文化9(1812)年)は、「剣山=平家伝説」説を否定して、次のような説を現します。(意訳・要約)
剣山に祀られた剣は、阿波の国霊、大宜都比売神を殺した素蓋鳴命のものだ。木屋平口から剣山に登る途中には、竜光寺の坊と思われる庵があって、そこに住む老人が、更に奥院に参詣することが許されるかどうかを神様に伺って参拝者に示すというのである。
ここには、剣山に埋められた剣は安徳天皇のものではなくて、素蓋鳴命のものだとされています。ここで注目しておきたいのが、前述の『阿波志』にも「敢てこの庵から婦人は更に奥に進まない」と記されていることです。人々の信仰の対象となる山は、日頃から人々の立ち入りを許さない山でもありました。だから、登山には神による許可が必要でした。その入山許可を与えたのが龍光寺だと記します。剣山が円福寺、竜光寺の指導の下に山伏(修験者)にって開かれたことがここからもうかがえます。
 剣山が、先達・山伏たちが信者を連れてくる「集団登山」として、龍光寺と円福寺やが剣山信仰の拠点として栄えてきたことを押さえておきます。
丸笹・見ノ越
夫婦池方面から丸笹・見ノ越方面(祖谷山絵巻)
明治維新の神仏分離で、霊山剣山の地位が動揺した時期がありました。
維新政府の神仏分離令発布と、山伏禁止令が出されたからです。これによって、熊野、那智、大峰などの修験者聖地の威令が衰え、聖護院や醍醐寺の統制力が弱まっていきます。これに対して、円福寺や龍光寺の山伏たちは、逆境を逆手にとっていきます。それまでは、中央の修験本山の許可によった山伏修験者の大先達、先達等の位階の任命権を、自分たちが握ろうとしたのです。そして、円福寺と龍光寺は中央から独立し、拠り所を失った山伏達を再組織して、剣山信仰へと導いたのです。
 円福寺に残る明治15年文書には、次のように記されています。
何某 何房
(赤地金襴紫何  級輪袈裟着用
許可能事
年号月日
真言宗剣山 円福寺主 権少講義何某
右者許容書
これは袈裟着用の許可文(認可状)の形式で、この形式に基づいて、袈裟を発行していたことが分かります。
別に、次のようなものがある。
許可次第
第一   明治十五年六月二百五十枚用意  先達免状渡
第二   同年初テ三十枚用意  近士戒
第三 同右同枚 法名院号許可
第四 同百枚用意 大先達許客証
第五 同二十枚用意 袈裟許可仕也
右五ヶ御許可仕事
別義
何組長或副長申付仕能事
御宝剣御巻物等ハ勤功
之次第二依而被渡仕也
明治十五午年定
ここからは明治15年に、円福寺が上記のような規定をつくり、免状・院号・先達書・袈裟許可書など作成し、先達や信者に与えたことが分かります。つまり、これらの証明書や許可状の発行権を持っていたのです。
剣山円福寺・徳島県三好市東祖谷菅生 | Bodhisvaha
剣山円福寺

円福寺の護摩祈祷や剣神社の祭りには、どんな行事が行われていたのでしょうか?
東祖谷山村誌には、剣神社の最高位の先達であった元老大顧間の森本長一氏の次のような話が載せられています。

円福寺の境内には、一坪ばかり石を築いた小高い所があり、この上を護摩の建火場として、僧侶がこれに向って経文を唱える。周囲には先達を始め、多数の参詣人が白装束で立っている。護摩の焚木には、その者の住所、名前、千支、性別が記されてあり、桧でできているが、それにシキミの葉を添えて、僧侶が住所、名前等を唱えながら火中へ投ずるのである。護摩を焚く間、先達の免状としてある木札すなわち絵符をその先につけた杖は、一まとめにして背後の小祠に祀ってある。絵符は杖につけやすいように下駄状の歯が着いており、歯には中央に穴があいているので、それに杖を差しこんで紐で結びつけるのである。

剣山円福寺の護摩
円福寺の護摩法要
 戦前は護摩焚きの灰をかためて、不動尊を造ったり、古い先達の像をつくって御守としたことがあったそうだ。現在でも御神石の下から湧く御神水を水筒などに入れてもちかえる人も多い。御神水は何年おいてもくさらない水で、これを飲むと無病息災、病気の人も不思議と回復するという。これを神棚に祀ったりもする。
円福寺の祭日は旧六月十四、五日だが、剣神社は七月一日に「お山開祭」、七月十七日に「剣山大祭」を行う。大祭には神輿が出る。円福寺の信者には香川・岡山など他県の人も多いそうだが、剣神社の信者もそうで、戦前には香川から獅子舞もやってきたそうだ。
剣山年間行事

 剣神社の先達組織は、お山先達・小先達・中先達・大先達・特選大範長・名誉大範長・元老大顧問の七階級からなっている。先達は約千人程で、岡山、香川、愛媛、高知、徳島などの各県に拡がっている。講中には例えば、森本長一氏の場合、森本会という組織をつくっておられる。先達が信者を募集してバスなどで剣神社に参詣するのである。森本会には二人の女性の先達がいるそうだが、神社全体では十人内外の女性先達がいる。行場で女性が修行することを許されたのは昭和七年からである。
要点を整理しておくと
①円福寺の境内で護摩祈祷が行われ、周囲に先達や多数の参詣人が白装束で参加した。
②護摩の焚木(檜)に、参加者の住所、名前、千支、性別が記して、僧侶が住所、名前等を唱えながら火中へ投ずる
③護摩を焚く間、先達免状の木札(絵符をその先につけた杖)は、一まとめにして背後の小祠に祀ってある。(先達の叙任式を兼ねていた)
④戦前は護摩焚きの灰をかためて、不動尊を造ったり、古い先達の像をつくって御守とした
⑤現在でも御神石の下から湧く御神水を水筒などに入れてもちかえる人も多い。
⑥円福寺の祭日は旧六月十四、五日だが、剣神社は七月一日に「お山開祭」、七月十七日に「剣山大祭」を行う。大祭には神輿が出る。
⑦円福寺の信者には香川・岡山など他県の人も多く、戦前には香川から獅子舞もやってきた。
⑧剣神社の先達組織は、お山先達・小先達・中先達・大先達・特選大範長・名誉大範長・元老大顧問の七階級からなっている。
⑨先達は約千人程で、岡山、香川、愛媛、高知、徳島などの各県に拡がっている。
⑩先達が信者を募集してバスなどで剣神社に参詣する。
⑪十人内外の女性先達がいるが、行場で女性が修行することを許されたのは昭和七年からである。

剣山の行場

最後に剣山の主な行場を、次のように挙げています。
鎖の行場
鉄の鎖が滝にそって降されており、それを握って滝を下る修行をする。
不動の岩屋                          
洞穴の中に不動尊を祀ってあるが、その不動尊に水が落ちている。夏でも一般の人なら十分間と中に入っておれない冷たさだという。
鶴の舞
鶴が翼を広げ、胸を張った姿の様に岩が張りだしており、そこを廻るのである。
千筋の手水鉢
水が流れて岩が縦に割れ、たくさんの筋状になっている。それを降りるのである。
引臼舞
引臼状をした岩を廻るのである。
蟻の塔渡り
足場の岩が刻みこんであり、そこに左右の足を突込んで廻る。もし左右の足の位置を間違えれば出発点にもどってやりなおすしかないという。
以上をまとめておきます。
①江戸時代後半になって、木屋平の龍光寺の修験者たちによって剣山は開山され、富士の池を通じて、多くの参拝登山者が先達たちに率いられてやって来るようになった。
②祖谷側では菅生の円福寺が見ノ越を拠点に大剣神社を神体とする石鎚信仰を広めた。
③龍光寺と円福寺は、信者テリトリーを分割して、共存共栄関係にあった。
④明治の神仏分離や山伏禁止令の中でも、両寺は教勢を失わずに信者達を集め続けた。
⑤こうして見ノ越の円福寺は、本家の菅生・円福寺を凌駕するに至った

こうして、見ノ越の円福寺は明治の神仏分離以後も剣山の見ノ越側の拠点として繁栄を続けることになります。ところで、江戸時代後半になって見ノ越に現れた円福寺は、もともとはどこにあったお寺なのでしょうか。それを次回は見ていくことにします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献

            
「祖谷紀行」を読んでいると「祖谷八家」という用語が良く出てきます。「祖谷八家」の中には、平家の落人伝説の子孫で、平家屋敷と呼ばれる家もあります。中世の「山岳武士」の流れを汲む名主という意味で、誇りを持って使われていたようです。今回は「祖谷八家」が、中世から近世への時代の転換点の中で、どのようにして生き残ったのか。その戦略や処世術を見ていくことにします。テキストは「東祖谷山村誌219Pの 蜂須賀氏の阿波国支配」です。

祖谷山は中世に、以下のように東西三十六名の名主(土豪)達によって支配されていました。
祖谷山三十六名

東祖谷山分として、菅生名・久保名・西山名・落合名・奥井名・栗枝渡名・下瀬名・大枝名・阿佐名・釣井名。今井名・小祖谷名
以上の十二名。
西祖谷分として、閑定名・重末名・名地名・有瀬名・峯名・鍛冶屋名・西名・中屋名・平名・榎名・徳善名・西岡名・後山名・.尾井内名・戸谷名・一宇名・田野内名・田窪名・大窪名・地平名・片山名・久及名・中尾名・友行名・
以上の二十四名、東西合わせて三十六名になります。
 この時代は「兵農未分離」で、武力を持つ者が支配者になっていきます。各名主は、力を背景にエリア内では経済的に抜きん出た地位にありました。
曽我総雄氏は、慶長17年の「三好郡祖谷山内吾橋西名検地帳」を分析して、次の表を作成しています。(『西祖谷山村史』(大正11年版)
「三好郡祖谷山内吾橋西名検地帳」
三好郡祖谷山内吾橋西名検地帳の土地所有関係
この表からは次のような事が分かります。
①50反(五町)以上の土地所有者が名主。
②吾橋西の名内全耕地面積は77、8反
③名主の所有は反数54反
④名全体のの耕地面積の約7割を、名主が所有
⑤全戸数12戸の内で8戸は、3反以下の貧農
ここからは、名主が名(みょう)内の経済を牛耳っていたことが分かります。貧農達は独立しては生活できません。何らかの形で名主に頼らざる得ません。これを隷属農民と研究者は呼びます。ここからは、中世から近世にかけての祖谷山の支配構造は、つぎの両極に分かれていたことが分かります。
①各名主階層に隷属する農民
②農民の夫役労働力に依存して農地経営をおこなう名主
ここでは名主は、各名単位に経済単位を形成し、名内に君臨していたことを押さえておきます。
蜂須賀家政(徳島県・戦国武将像まとめ) | 武将銅像天国
             蜂須賀家政
 阿波一国の主人としてやってきた蜂須賀家政は、近世大名として「領内一円知行」を進めます。
領内一円知行とは、領主が自分の権力で、領内を自己一人のものとして領有し経営することです。これは中世以来の阿波の土豪衆の存在を否定することから始まります。このために細川・三好・長宗我部の三代に渡って容認されていた土豪からの領地没収が当面の課題となります。
 まず蜂須賀家政は、検地に着手します。これによって①耕地面積の確認と②耕作者としての農民の確保、の実現を目指します。そのために「土地巡見使」を派遣します。この役割は、検地施行を前提とする土地の所有状況と実態掌握を行うものでした。これ対して、平野部での検地作業は順調にすすみますが、山間部の土豪達は、抵抗の狼煙をあげます。天正13年(1885)6月から8月にかけて、仁宇山・大粟山・祖谷山などの土豪たちが立ち上がります。これらは内部分裂もあって、短期間で軍事力によって押さえつけられます。
 仁宇谷・大粟山の抵抗を一か月余で鎮圧した蜂須賀家政は、祖谷山にその矛先を向けます。
 この当時の様子を伝えるものとして「祖谷山旧記」は、次のように記します。
蓬庵様(蜂須賀家政)御入国遊ばせられ候硼、数度御召遊ばせらるといえども、御国命に応じ奉らす、御追罫の御人数を御指向け遊ばせられ候ところ、悪党難所に方便を構え、追て御人数多く落命仕り候。此時に至り、私先祖北六郎二郎、同安左衛門、美馬郡一宇山に罷り在り、兼て祖谷山案内の儀に候えば、悪徒誅討を乞い請け奉り、方便を以、過半は降参仕り候由、降参人の者召し連れ罷出、名職を申し与え、相違なく下し置させられ候。相一坦わざる族は、或は斬拾、或は溺め捕え、罷り出候、

  意訳変換しておくと
蜂須賀小六が阿波に入国して、(祖谷の土豪達に)何度か徳島城に挨拶に来るように命じたが、その命に応じない。そこで、追討の兵を差し向けると、悪党(土豪)たちは難所に砦を構え抵抗し、追手側に多くの死者が出た。そのため私の先祖である北六郎二郎、安左衛門が、美馬郡一宇山にやってきて、祖谷の悪徒誅討を願い出た。方便(調略)で、土豪衆の半分を降参させ、その者達を召し連れて、名職を与え、蜂須賀家の下に置いた。ただ従わない一族は、斬首や溺め捕えた。その次第は以下の通りである

 蜂須賀家政は、祖谷の名主たちの抵抗に対して、武力鎮圧を避けようとします。そして、祖谷の名主のことをよく知っている人物に処理を任せます。それが北(喜田)氏でした。
北氏の出自については、よく分かりません。
 ただ、天正十年に長宗我部氏と争って敗れ、本貫地だった阿波郡朽田城から一宇山に退却していたようです。北氏と祖谷山勢とは、もともとは対抗関係にありました。北氏としては、この際に新勢力の蜂須賀氏につくことで、失地回復を計ろうとする目論見があったようです。そのため蜂須賀氏にいち早く帰順したのでしょう。そして、美馬郡岩倉山・曽江山勢の武力反抗の鎮圧に参加しています。その功としてし天正14年には、一宇山で知行高百石余を得ています。これはかつての朽田城城主の地位には及ばないにしても、経済的には祖谷山の名主に優るものでした。
こうして、蜂須賀藩から祖谷山勢の鎮圧を任されます。このあたりのことが次の表現なのでしょう。
兼て祖谷山案内の儀に候えば、悪徒誅討を乞い請け奉り、方便を以、過半は降参仕り候由、

ここからは、北氏は武力一辺倒でなく、北氏の才覚で「名職の安堵」を条件に、祖谷土豪達の懐柔分断策を展開したことが分かります。「名職の安堵」とは、中世以来の名主の地位の容認です。
 ちなみに『祖谷山旧記』は、北(喜多)家の軍功と由緒を記録した「自家褒賞」的なもので、史料としては問題があります。しかし、当時の様子を記したものが他にないので、取扱に注意しながら手がかりとする以外に方法がないと研究者は考えています。

『祖谷山旧記』に書かれた喜田(北)氏の「調略」方法をもう一度見ておきます。
いち早く降服した者は、
菅生名、名主・榊原 織部介
久保名、名主・阿佐 兵庫
西山名、名主・橘主 殿之助
阿佐名、名主・阿佐 紀伊守
徳善名、名主・国藤 兵部
有瀬名、名主・橘  右京進
大窪名、名主・青山 右京
小祖谷 名主・石川 備後
ついで降服した者は、
後山名、名主・国藤左兵衛
片山名、名主・片山 与市
地平名、名主・今井 藤太
閑定名、名主・阿佐 六郎
戸の谷名、名主・川村 源五
名地名、名主・青山 新平
西岡名、名主・堀川 内記
西  名、名主・播摩平太兵衛
中屋名、名主・下川与惣治
友行名、名主・佐伯 彦七
以上18名の名主は、北(喜田)氏の調略を受入て、「御目見仰せ付けさせられ、持ち懸りの名職、下し置させられ(藩主へのお目見えを許された名職」を与えられ、蜂須賀家政に下った者達です。

一方斬首された者は、
下瀬名、名主・大江 出雲
久及名、名主・香川 権大
釣井名、名主・播摩 左近
今窪名、名主・中山藤左衛門
榎  名、名主・三木 兵衛
一宇名、名主・田宮 新平
平  名、名主・八木 河内
この七名は、北六郎二郎・同安左衛門父子の手によって斬首されました。その理由は、「重々御国命に相背き、相随わず、あまつさえ土州方と取持、狼藉」を働いたとされます。また、次の十一名の名主は、前記七名の名主が斬首されたのと前後して、讃州の鵜足に逃げますが、北六郎二郎、同安右衛父子の手によって補えられます。
落合名、名主・橘  大膳
大枝名、名主・武集 平馬
尾井内名、名主・大野 王膳
今井名  名主・黒田 監物
田野窪名、名主・横田 内膳
田野内名、名主・坂井 大学
鍛冶屋名、名主・轟  与惣
峯  名、 名主・影山 将監
奥野井名、名主・松下 平太
栗伎渡名、名主・松家 隼人
重末名、 名主・本多 修理
これを一覧表にしたものが東祖谷山村誌223Pに、以下のように載せられています。
近世祖谷山三十六名の措置一覧
近世祖谷山三十六名の処置一覧表
この中で北氏が斬殺処分にした七名については、次のように記します。
「重々国命に叛いた上に、右七人の者共と徒党を組んで、土州と連絡しながら敵対を重ねた。そこで徒党のメンバー七人の首謀者六郎二郎・安左衛門を斬り亡ぼした。また逃亡した六郎二郎・安左衛門父子を追補し、讃州の鵜足郡にて11人を捕らえた。安左衛門については、ここからすぐに渭津へ囚人として引連れて、早速に成敗が仰せ付けられた。六郎二郎については、上記18人の親族のどのような企みをしていたのかが分からないので、捕縛地の鵜足から祖谷山へ連れて帰り、十八人の一族を総て召し捕えて渭津へ連行し、取り調べを行った上で、罪刑の軽重によって、重い者は成敗が仰せ付けられ、軽い者には、以後は国命に随うとの起請文を書かせて放免とした。

以上を整理して起きます
①蜂須賀家政は、北六郎二郎、安左衛門に、祖谷の土豪抵抗勢力の鎮圧をを命じた。
②北六郎二郎、安左衛門は、方便(調略)で土豪衆を分断懐柔し、半分を降参させた。
③早期に抵抗を止めて従った者達は、名主(後の庄屋・政所)として取り立てた。
④一方、最後まで抵抗を続けた土豪たち18名は厳罰に処した。
⑤こうして中世には36名いた名主は、18名に半減した。
⑥18名の名主の統括者として、喜田(北)氏が祖谷に住むことになった。

祖谷山の名主たちの武力抗争が鎮圧されたのが天正18年(1590)でした。それから20年近く経た元和3年(1617)に、刀狩りが祖谷山でも行われることになります。
祖谷山日記には、刀狩りについて次のように記されています。

「元和三年、蓬庵様の御意として、祖谷中の名主持伝えの刀脇指詮議を遂げ指上げ中すべき旨、仰せ付けられ、東西名々それぞれ詮議仕り、取り揃え指上げ申し候。」

意訳変換しておくと
「元和3年に、藩主の蜂須賀家政様の名で命で、刀狩りを行うことを、祖谷中の名主に伝え、刀脇などを差し出すように申しつけた。東西祖谷山村の名主達は、命に従い刀を取り揃えて提出した。

祖谷山に派遣された刀狩代官は、渋谷安太夫で、政所は喜田安右衛門でした。この二人によって徴発された刀剣は27本と記録されています。その際に、徴発した刀類については、代物、代銀が支払われることになっていたようです。ところ3年経った元和6年(1620)になっても、その約束が守られません。
これに対して、祖谷の名主が不満を表明したのが、刀狩りと強訴一件です。
この事情について「祖谷山旧記」は、次のように記します。
「代銀元和六年迄に御否、御座無く候に付、指上人の内、名主拾八人発頭仕り、百姓六百七拾人召し連れ、安太夫に訴状指上げ、蓬庵様御仏詣の節、途中において、御直訴仕り候」

意訳変換しておくと
「元和6年になっても刀剣の代金が支払われていないことに対して、名主18人が発議し、百姓670人余りを引き連れて、安太夫に訴状を指し上げ、藩主のお寺参りの途中で直訴した

この強訴に対しての、蜂須賀蓬庵(家政)の処置を一覧化したものが下の表です。
祖谷山刀狩りと強訴参加一覧

この表からは次のような事が読み取れます
①天正の一揆では、早期帰順者18名は処分されなかった(○△)
②残りの18名の名主は処分を受けたが、罪が軽いとされた名主は家の存続を許されていた。
③その中で18名の名主が刀狩り強訴に加わり、その中の多くの者がが「成敗・磔罪」に処せられた。
④一揆での早期帰順者は、刀狩りの際に刀剣を供出しているが、強訴には参加していない。
結局、「一揆・早期帰順者と強訴不参加者グループ」が阿波藩からの粛正を免れたことになります。そして彼らが「祖谷八家」のメンバーになっていくようです。

結果的には、この強訴事件を逆手にとって、蜂須賀藩は祖谷への支配強化を図ります。それはある意味では藩にとっては「織り込み済みのこと」だったのかもしれません。これについて東祖谷山村誌は、次のように記します。
藩権力としては、どうしても祖谷山名主層の武力解体は、藩経営のうえからいって、さけることのできないことであった。(中略)
このことは、藩権力のまさに、藩制確立のために、天正の武力抗争への持久力を秘めた処置の姿であり、名主層にしてみれば権力失墜への最後の抵抗も、力の優位の前に敗北という結果となっている。元和四年という年は、阿波藩にとっては重大な時期であり、祖谷山の強訴の落着によっていよいよ藩制の確立が目に見えて強まるのである。
 
  どちらにしても、阿波藩に抵抗せずに温和しくしたがった名主達が生きながらえて、「祖谷八家」と称するようになることを押さえておきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
       「東祖谷山村誌219Pの 蜂須賀氏の阿波国支配」


   寛政5年(1793)の春、讃岐の香川郡由佐村の菊地武矩が4人で、阿波の祖谷を旅行した紀行文が「祖谷紀行」です。この中で雨のために東祖谷の久保家に何泊かして、当主から聞いた平家落人伝説などのいろいろな話が載せられています。その翌日に平家の赤旗がある阿佐家を訪ねています。今回は、幕末に起きた久保家と阿佐家をめぐる事件を見ていくことにします。テキストは、 「阿佐家の古文書 阿波学会紀要 第53号(pp.155―162)2007.7」です。

     阿佐家住宅パンフ
阿佐家パンフレット

阿佐家には「平家の赤旗」2流があり、祖谷平家落人伝説の中心であり、屋敷も「平家屋敷」として名高い旧家です。
平家の赤旗 4
阿佐家の平家の赤旗

平家の赤旗2

阿佐家の平家の赤旗(大旗と小旗)

阿佐家には28通の文書が残されています。それを研究者が内容別に分類したのが次の表です。 
阿佐文書 郷士身振の件名目録1
阿佐家文書 2

A.阿佐家の当主左馬之助の惣領で,17才となった為三郎の藩主への年頭御目見得関係文書(No.1~7)。
B.阿佐為三郎の政所助役就任関係文書(No.9~11)。
C.阿佐為三郎の御隠居様(蜂須賀斉昌)への御目見得関係文書(No.12~14)。
D.久保名名主代理関係文書。(No.15~26)。
E.外出時における供揃や藩士に出会ったときの挨拶の仕方など,郷士としての格式を記した「郷士身振」
F その他(No.8・27・28)
 ほとんどの文書は幕末の嘉永・安政期が中心です。中世や近世初頭に遡るものはありません。内容は阿佐為三郎に関係するものがほとんどです。この文書群の中で、多くの紙幅が費やされているのがDの文書です。
阿佐家住宅パンフ裏
阿佐家パンフレット(裏)
 安政2年(1855)5月に起きた久保名の名主久保大五郎の出奔事件への対応です。
久保家は阿佐家と同じく郷高取・郷士格となった「祖谷八士」の一人で、阿佐家の分家筋にあたるようです。名主であった久保大五郎が、どうして出奔したのかはよく分かりませんが、久保名の管理・運営に関してトラブルがあったようです。名主がいなくなった久保名を、どうするかについてについて対応が協議されます。まず考えられたのが先例に従って,次の名主が決定するまで喜多源内が管理する案です。しかし,喜多家は重末名(旧西祖谷山村)にあって、久保名とは6里も離れています。日常的な業務に差し障りありとして見送られます。
祖谷山の民家分布

 次に考えられたのが、政所喜多源内・政所助役南乕次郎・同菅生源市郎・政所助役見習喜多達太郎・同阿佐為三郎の5人による共同管理案です。この案が美馬三好郡代から藩に上申されます。この年7月、池田の郡代役所に呼び出された喜多源内ら5人に対して、郡代の上申に沿った措置が当職家老の命令として伝えられます。ここで阿佐名では無役であった阿佐為三郎が、久保名管理の中心となることが想定されていたようです。しかし、共同管理体制というのは、責任の所在が不明瞭で混乱が起きることが多々あります。この場合もそうで、早々に行き詰まります。
そこで、最後の手段として考えられたのが阿佐為三郎が久保名の久保大五郎の屋敷に移住し、政所助役見習と久保名主代理を当分の間兼帯する、そのかわりに四人扶持の扶持米(一人扶持に付き1日に玄米5合が支給)を支給するという案です。これを喜多源内は美馬三好郡代に提出します。ところが、これを徳島藩上層部は却下します。理由は「郷士格に扶持米支給の先例無し」でした。「郷士格に扶持米の支給をしたことはない、先例に無いことは困る」という所でしょう。

阿佐家上段の間
阿佐家 ジョウダンノマ
 久保名を治めるためには、阿佐為三郎の久保名移住・名主代理就任以外に方法はありません。
しかし、四人扶持支給がなければ為三郎の久保名常駐はできません。安政3年12月に、その旨の上申書が美馬三好郡代から城代家老に出されます。この中で三好郡代は、久保名の混乱が祖谷山全体に波及するおそれを強調します。それを防ぐためにも、久保名の早期の安定が必要であることを訴えます。こうして、出奔事件から2年目の安政4年4月になって、阿佐為三郎の久保名主代理就任と久保大五郎屋敷の拝借が藩によって認められます。懸案だった扶持支給については「申出之通承届(許可)」と書かれています。祖谷山の安定を優先させた妥協策が採られたようです。こうして、三好郡代や徳島の城代家老までも巻き込んだ久保名主代理一件は収束していきます。

阿佐家玄関
阿佐家玄関
 ここで研究者が注目するのは,「郷士身振」文書の中に何度も出てくる「(祖谷は)不人気之名柄」という言葉です。
祖谷が「不人気之銘柄」というのは、どういうことなのでしょうか。
 約十年前の天保13年(1842)に、東祖谷の名子が土佐への逃散事件を起こしています。近世後期の祖谷山では、名主の支配に対する名子の不満が蓄積していたようです。そのため名手と名子の関係はギクシャクしていました。それが郡代や政所・名主から見ると「不人気」という表現になると研究者は推測します。久保大五郎出奔の背景に、このような名子との対立があったようです。また「郷士格に扶持米支給の前例無し」という藩側の原則論を崩したのも、「不人気な祖谷山」に対する危機感があったと研究者は推測します。

栗枝渡火葬場

 平家落人伝説が書物に書かれ、それに従って関係する神社や名所が祖谷に姿を現すのは、近世後半になってからのことです。
そして、当時の「祖谷八家」と呼ばれる名主たちは、自らが平家の落人の子孫であると声高に語るようになります。これは自分たちの「支配の正当性」を主張するものとも聞こえます。つまり「(祖谷)不人気之名柄」=「名主の支配に対する名子の不満の蓄積」=「名主と名子のギクシャク関係」に対する名主側からの「世論工作」の面もあったのではないか、「祖谷八家=平家落人の子孫=支配者としての正当性」を流布することで、名子の不満を抑え込もうとしたとも考えられます。このことについては、またの機会にしたいと思います。
研究者は、徳島県立文書館寄託「蜂須賀家文書」の中の次の文書を紹介します。
蜂須賀家政の祖谷久保家への安堵状

①年号は慶長17年(1612)7月8日
②発行主は、阿波藩主蜂須賀家政
③宛先は、 祖谷久保名の久保源次郎
  藩主蜂須賀家政が久保源次郎に出した知行安堵書です。内容は、それまで持っていた名職と久保名内で30石の知行を安堵するものです。研究者は、これは写しでなく原本だと考えています。久保名の名主であり、郷高取・郷士格となった久保家にとって、藩主のお墨付きでもあるこの安堵書は、最も大切な文書であったはずです。
それがどうして藩主の蜂須賀家の手の元にあるのでしょうか
 研究者が注目するのが、この宛行状(判物)の包紙の差出者が阿佐左馬之助と西山内蔵之進(西山氏は西山名の名主で「祖谷八士」の一人)であることです。ここからは久保家の不始末を、わびるために久保家に残されていた宛行状を藩に「お返し」したのではないかと研究者は推測します。なお、この宛行状については宝暦9年(1759)に書かれた『祖谷山旧記』に全文が紹介されています。
以上をまとめておきます。
①「平家の赤旗」が残る阿佐家には、近世後半の多くの文書が残されている。
②その中に安政2年(1855)5月の久保名の名主久保大五郎の出奔事件への対応文書がある。
③それは出奔不在となった久保名の名主を、本家筋の阿佐家の一族が継承就任するまでのやりとり文書である。
④また藩主蜂須賀家政が久保源次郎に出した知行安堵書が、蜂須賀文書に収められていることは、久保家の不始末を詫びるために安堵状が藩主に変換されたことがうかがえる。
⑤当時の祖谷は名主と名子の関係が悪化しており、「不人気之名柄」と認識されていた。
⑥このようなことが久保大五郎の出奔事件の背景にある。

18世紀席末に、「祖谷紀行」を書いた菊地武矩が御世話になった久保家は、その後の約半世紀後に主人が出奔し断絶したようです。そして、入ってきたのが本家筋の阿佐家になるようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  阿佐家の古文書 阿波学会紀要 第53号(pp.155―162)2007.7
『東祖谷山村誌』(1978年 東祖谷山村)
関連記事

祖谷紀行 表紙

 寛政5年(1793)の春、讃岐の香川郡由佐村の菊地武矩が4人で、阿波の祖谷を旅行した紀行文を現代語意訳して読んでいます。由佐を出発しての前回までのコースは以下の通りでした。
4月25日  由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日  貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日  一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保 
4月28日  大雨で久保家に逗留し、平家伝説などを聞く
4月29日  雨の中を阿佐家の平家の赤旗を見て返ってくる。
4月30日  大雨で久保家逗留 いろいろな話を当主から聞く
今回は7日目、出発して一週間になります。彼らの帰路ルートを見ていくことにします。

祖谷山の民家分布

祖谷紀行 久保出発
祖谷紀行 5月1日 久保出発

五月朔(1日)になって、天気も晴れた。久保家の主人に長らく御世話いただいた厚意を謝し、いとまこいをして出立した。
 話に聞いていた栗枝渡の宮や平家窟、善徳の鬘橋、剣の峯(剣山)へも行きたいと思っていたが、雨のために長逗留してしまった。故郷に残した用事もあるので、またの機会にすることにして、今回は讃岐に向けて帰ることになった。主人が案内者を付くれて、往路とは異なる①加茂越で帰路に就くことにした。先日に渡った蔓橋を見て、西北に久保川に沿って、山の麓を伝っていくと、大なる巖が出てきた。これが装束岩で、その上の広さは丈余とである。川に臨んでいて、昔の貴人がここで装束したので装束岩と呼ばれるようになったという。この岩から百余歩で姥か渕川の中に、日照りの時にも涸れない淵がある。さらに百歩ばかりで、大山の麓が崩れて岩根が現れている。
祖谷紀行 落合峠1
祖谷紀行 落合
ここが川向で、民家が数軒ある。さらに五百歩行くと高原という谷間の集落があり、民家十軒ばかりがある。ここから一の小坂を下ると、②久保から落合に入る。一の川が東北から流れてきて、久保川と合流するので落合と名付けられたという。坂を下ること百五十歩計にして落合で、ここには喜多磯二郎の家がある。久保より落合まておよそ1里、西北に歩いてきた。

加茂 桟敷峠 落合峠
落合からの加茂越ルート

 落合から讃岐にまで名が知れている③「つくか峯」を登ることになる。しばらく休息して、案内人の先導で登りはじめる。山は八段あって、険しいことは梯立のようである。所々に棧道があり、左右は深く落ち込んでいる。猿射狼、草ハ独活蘭、樹は欅榔櫂櫻などが多い。大木だった松が倒れて、その上に草のが若々しく芽吹いている。これは山が険しく入山して、下草などを刈ることがないためであろう。第七段に達すると、空が近くに見え、阿讃の山川が見えて来て「衆山みな児孫のごとし」である。ただ剣の峯(剣山)だけが孤立して「高き事一層」である。第8段にまで登りたいと思ったが、本当に険しいのでやめた。第八段は、夏中旬までは残雪が残るという。
ここまでの行程を押さえておきます。
①「加茂越」のルートをとって帰路に就くことになった
②「久保 → 装束岩 → 高原 → 落合」を経て、落合から③「つくか峰」に向かって登り始める。
③の「つくか峰」が、私には分かりません。この文面からして、久保から落合に下って、そこから落合峠を越えていくルートだと思うのですが、文中には「落合峠」という地名は出てきません。出てくるのは「加茂越」です。
落合峠地蔵
落合峠の地蔵
 以前に紹介したように、かつて落合にあった「寛政十一年」(1799)の銘がある地蔵尊は、道標を兼ねていて台座に「諸人無難是より里谷峠三十五丁半」と刻まれています。ここからは200年前には落合峠が「里谷峠」と呼ばれていたことが分かります。この時には、落合峠という呼称はなかったことを押さえておきます。
 また「つくか峰」が分かりません。落合峠周辺の山だろうと思うのですがよくわかりません。ヒントになるのは、「山は八段あって・」という記述ですが、「正解」には至りません。「つくか峰七段」が「里谷峠」で、現在の落合峠だと思うのですが、確証が持てません。

安政5年生れで落合で農業を営んでいた栃溝貞蔵さん(当時95才)は、次のように話しています。

 「加茂山の三庄(三加茂)と落合の間には毎日10人位の『仲持ち』という背負運送人が荷物の賃蓮びをしていた。特に塩は、1人1年 に1俵を必要としたので、自分も度々戻り荷に負うて帰った。讃岐塩入(まんのう町)から加茂村鍍治屋敷まで来ている。財田塩を背負う時には桟敷峠を登り、深淵を通って落合峠を越えて帰った。冬の雪の積る頃は、道も氷って大変えらかった。しかも行きに1日,帰りに1日、どうしても2日がかりでないと行けなかった。

  ここからは「三加茂 → 桟敷峠 → 深淵(松尾ダム)→ 落合峠 → 落合」が加茂越ルートで、讃岐からの塩が運ばれていたことが分かります。
祖谷紀行 落合峠2

つぎに「つくか峰」からの下りについて、見ていくことにします。
落合からここまで(「つくか峰」の第七段)までは、一里足らずというが、実際には一里半はある。まして、要する労力は平地の四・五里分に相当する。ここで暫く休息して、坂を下ると半里ほどで、葡萄が樹にまとわりついて、みち満ちている。しばらくいくと、①渓水の音が聞こえてくる。岩場をつたい落ち、はじけ落ちる清流は、雪のように霧となって飛び散る。白鷺のようでもあり、虹のようでもある。
 さらに行き桟道を渡ると、②芥場といふ所を過て、③「ひちら」という所に至った。
祖谷紀行 深淵木地師
祖谷紀行 木地屋
ここに人家が三・四軒ある。ここの家主が西湖の知人であったので、立ち寄って湯茶を求め、しばらく休息した。前の山に珍しい鳥が樹上にとまっていた。大きさは鳩くらいで、模様は翡翠のようであった。休息した「ひちら」から四、五百歩ばかり行くと、谷川を隔てて④捲胎匠があったので行って見る。その家は黒木で作られていて、屋根は櫻の皮で葺かれていた。人が常住している気配はない。樹木の伐採に応じて、山を移っていくという。家の中に婦姑と思える二人が相向ってお茶を飲んでいた。どこから来ているのかと問うと、土佐から来ていると答えた。祖谷に移り住んで十年近くになるという。
木地師の家 祖谷山絵巻(拡大)
木地屋の小屋(祖谷山絵巻 19世紀前半)

「つくか峰(落合峠?)」 → ②芥場 → ③「ひちら」と、渓流から谷川に下りてきます。②か③が現在の深淵ではないかとおもうのですが、よく分かりません。
③の巻胎匠は、ろくろ(轆轤)師のことで、木地師ともよばれました。
祖谷を中心とするこのエリアには、土佐などからろくろ師が入り込んで、半田の敷地屋に白木地を納入していたことは、次の史料からもうかがえます。 享保二十年(1725)11月、土佐韮生(香美郡物部村)久保山に、近江の筒井八幡宮の巡国人が到着し、周辺の木地屋から上納金を集金します。その中に、次のような記録があります。
一、三分  初尾  半田村二而ぬし屋(塗物師) 善六」
『享保二十乙卯九月吉祥日 宇志こか里帳』(筒井八幡宮原簿十一号)
ここからは、善六がもともとは物部の木地師であったのが、半田に移って、「ぬし屋 (塗物師)」となっていたことが分かります。同時に1725年には、半田地方に祖谷周辺の木地師から白木地が送り込まれ、塗りにかけていたことが分かります。これは土佐からの木地師がこのエリアに入り込み、小屋掛けしていたことを裏付ける史料になります。
木を求めて移動する木地師
 
  菊地武矩の祖谷紀行は1793年のことでした。
それよりも35年前の宝暦八年(1758)に、半田漆器業の開祖といわれる敷地屋利兵衛が、半田村油免に漆器の店を開きます。そのころには三好・美馬両郡には、25世帯の木地師が住んでいただけでした。それが開業から42年後には、家族を含め304人に増えています。急速な発展ぶりです。この時期に、土佐などから大量のろくろ師が祖谷周辺に流入したことが考えられます。そのろくろ師の小屋を、菊地武矩は訪ねたことになります。そして、女房達と交わした
「どこから来ているのか?」
「土佐から来ている。祖谷に移り住んで十年近くになる」
という会話を記録したのは、大きな意味を持ってきます。
半田敷地屋の生産関係
半田の敷地屋と木地師の関係
姫田道子氏の「半田漆器レポート」が「宮本常一と歩いた昭和の日本23」に次のように載せられています。
車で降り立ったところは、中屋といわれる山の中腹で陽が当たり、上を見上げると更に高い尾根がとりまいています。
 「あそこは蔭の名(みょう)、おそくまで雪が残るところ、馬越から蔭の嶺へと尾根伝いに東祖谷山の道に通じています。昔、木地師と問屋を往復する中持人が、この下のあの道を登り、そして尾根へと歩いてゆく」
 と竹内さんは説明して下さると、折りしも指をさした下の道を、長い杖を持って郵便配達人が、段々畑の柔らかな畦道を確実な足どりで登って来ました。平坦地から海抜700mの高さまで点在する半田町の農家をつなぐ道は、郵便配達人が通る道であり、かつては木地師の作る椀の荒挽を運ぶ人達の生活の道でもあったのです。
 東祖谷山村の落合までは直線距離で25キロ、尾根道を登り降りすると40キロ。陽の高い春から秋にかけては、泊まらずに往復してしまう中持人もいたとか。さすがプロです。しかも肩に担う天秤棒にふり分け荷物で13貫(約50㎏)という重量があり、いくつも難所があったのに町から塩、米、麦、味噌、醤油、衣料、菓子類までも持ってゆき、そして半田の里にむけての帰り道は木地師が作った木地類を持ち帰ります。運賃の駄賃をもらう専門職でした。

「祖谷紀行」にもどって深淵附近から桟敷峠にかけてを見ておきましょう。
 もとの道に帰り、谷川を右に見て山の中腹を一里ほどいくと、①萱の久保といふ所に出た。
傾斜も緩やかで、人家も多い。里に帰ってきた心地がしてきた。ここから②半田へと通じる道がある。ここに西湖の友人がいて用事があるということで、西湖とはここで分かれた。さて萱の久保から谷を下り、山をよじ登ることしばらくすると峠にでた。ここが③祖谷と加茂との境である。ここで暫く休息した。祖谷の山々をかえりみると、雲霧が立ちのぼり見え隠れする。さて、④坂を下っていくと里は、折しも五月の節句である。これを見て郷愁を感じ、王摩詰の「独在異郷為異客、毎逢佳節益思親」の句を思い出し、吟字ながら行く。早、太陽は西山に傾いた。久保よりの案内者はこの辺りで煙草の用事あるというので、久保家の主人に書簡をしたため厚意を謝し、案内者には少々の引出物を渡した。
 ⑤加茂には旅屋が一軒あった。権二郎が行って一宿を依頼した。しかし、ちょうど妻子が外出中で、しかも明日は田植なので、泊客は断っていると素っ気なく断られた。夜に入て暗くなり、家々の燈の光が灯り始める。権二郎がいうには、ここから東北半里ほどで⑥吉野川に出る。川を渡れば壱里足らずで芝生に着く。⑦芝生は、阿波土佐往末の道で賑やかな町で旅籠もある。そこまで行って泊まろうと云って、先に立て歩き出した。吉野川の渡場に着くと。夜は川船は出せないという船頭を、すかしてながめて、船を出させて芝生に渡った。こうして⑧宮田伯家という「くすしの家」に宿をとった。この日は、着かれていたので、早くから床について寝た。

A ①萱の久保は人家も多く、半田と加茂の分岐点であること
B ①萱の久保からすぐに③祖谷と加茂との境に出たとあるので、ここが③桟敷峠
C ③の桟敷峠の展望を楽しんで、④坂を下っていくと西庄集落
D さらに川を下ると⑤加茂。そこの旅館に宿泊を断られたので、⑥吉野川を渡って⑦対岸の芝生の宿へ

作者らのとったコースを確認すると、次のようになります。
落合 → 「つくか峰(落合峠?)」 → 芥場 → 「ひちら」 → 萱の久保 → 桟敷峠 → 西庄 → 加茂」
これは落合峠・桟敷峠経由の加茂越コースです。しかし、「つくか峰・芥場・ひちら・萱の久保」の地名が、現在のどこにあたるのかは分かりません。今後の課題としておきます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
東祖谷山村誌258P 祖谷における「ろくろ師」の発生
竹内久雄編集 『うるし風土記 阿波半田』
姫田道子 半田漆器レポート? 宮本常一と歩いた昭和の日本23
関連記事


 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。高松の由佐発しての前回までのコースは以下の通りでした。
4月25日
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日
一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保
4月28日
大雨で久保家逗留し、平家伝説などを聞く
今回は5日目です。阿佐家に伝わる平家の赤旗が見たいというのが、旅の当初からの目的でした。そのため雨の中を押して、久保から阿佐家を尋ねていきます。その様子を現代語にして見ていくことにします。
祖谷山の民家分布

祖谷紀行 葛橋1
祖谷紀行 4月29日 蔓橋の場面
29日 夜が明けて空を見ると、曇りがちではあるが、かねてからの願いなので、平家の旗を見に行くことにする 。 
久保の前川という谷川を渡る。ここには蔓橋が架かっている。

祖谷の葛橋 阿波名所図会.2jpg
阿波の葛橋 阿波名所図会(久保の蔓橋ではありません)
長几十二三丈、幅四尺計、こちら岸からあちら岸に、几十餘のかつらを引渡して、両岸の大木に結びつけ、そこに長四尺ばかりの丸木や薪を割ったものを、竹ひごように編んで並べてある。左右には欄干をつけて、ひっくり返えっても落ちない備えがされている。
祖谷紀行 葛橋2
祖谷紀行 久保の蔓橋の場面
また蔓を両岸の大木の枝上に蜘手のようにいくつも架け、欄千に結付けている。両岸の大木は、川にせり出していて、その枝々は、川の上で行合うほどになっている。橋を維持し、落ちないような工夫が至るところに見える。その大きさは、高松の常磐橋を少し狭くして、もう少し長くしたようなものである。谷が深く、普通の橋柱(橋脚)が建たないので、上からかつらを結付けて橋としている。これを里人は手荷を担いで渡る。私たちも慣れないことではあるが、左右の手に欄千を握って用心しながら足をゆっくりと置きながら進んだ。半ば当たりの所で、伏せて下を見ると、渓流がさか巻いて、巖にぶつかり、雷のような音が聞こえてくる。蔓橋の間は几そ十四五丈ほどであろうか。目がくらむような気がして、長くはおれずに逃げ出すように渡った。渡り終えて、後の人を見ると雲中を歩む仙人のようだ。

祖谷紀行 葛橋3

 里人が云うには、祖谷には十三の蔓橋がある。
その内で、第1は善徳のもので、第二が久保の西六里にある長二十五六間のものと評す。人に聞いた所によると、どこかで鬘橋を渡らないと祖谷には入れない云う。しかし、これは妄説であることを知った。峠を越えれば蔓橋を渡らなくとも祖谷には入れる。
 また、かずら橋を渡る際には、梶のない船が大海原に漂うように、大揺れするとも聞いた。しかし、まったく揺れないというわけではないが、揺れ幅は一、二寸のものである。これも虚説であった。
 また蔓橋は、そこに生えている鬘を使うと聞いていたが、これも誤りであった。使われている蔓は、すべて他所から切り出され運ばれてきたものであった。そのため毎年掛け替えることはせずに、3年に一度くらいの掛け替えを行っている。こうして見ると、讃岐と2,30里しか離れていない阿波の祖谷のことでも「浮説(フェイク=ニュース)」が多いことに気づかされる。世の中とは、こうしたものであろうか。嘆かわしく感じる。
葛橋は当時から興味を惹く題材で「名勝」であったようです。そのため名所図会などにも取り上げられています。作者のその取り上げ方は、見たことをありのままに伝えようとする姿勢で貫かれています。彼がある意味で、合理的精神の持ち主だったことがうかがえます。また、鬘橋を実際に見てから学んだことで、それまでの自分の旧知の知識を疑い是正しようとしています。これも「近代的精神の萌芽」とも云えそうです。
祖谷山 亀尻峠
久保→ 亀尻峠 → 阿佐 
久保前川の蔓橋を渡って、亀尻峠越えで阿佐家を目指します。

 雨が止まないので、別業(本宅以外の屋敷・別荘?)の西山平助の家に雨宿りさせてもらう。しかし、雨はやまず、ますます強くなる。そこで別業を管理する者は、私たち一人ひとりに笠を借してくれた上に、案内の童を呼んでくれた。厚情に感謝する。傘をさして、谷を下り、岡を昇り、亀尻山(峠)に至る。
祖谷紀行 阿佐家1
祖谷紀行 29日 亀尻峠から阿佐家へ
 まさに久保家の主人が云ったように、道は険しく、汗が流れて衣服の間をつたい落ちる。ようやく鑽までやってきたが、雨はますます本降りになり、休む場もない。雨霧が立ち覆って、先もよく見えない。ただ声がする方向に、坂を下ると棘があり、欝林には、ぶす(ぶと?)という虫が多く、それが手足を噛んで、痛くて堪らない。

亀尻峠から阿佐家への雨の中の下り坂で、棘やぶとに悩まされています。なんとか阿佐家にたどり着きます。
祖谷山阿佐家
阿佐家

こうして坂を下り、谷を巡ってなんとか阿佐家に着いた。案内を請うて、久保家の主人が書いてくれた紹介状を出すと、袴に脇指しの家長と思える人物が現れて、座敷に通された。当主が錦の袋に入った平家の赤旗を軸にしたものを二つ床に架けた。

その赤旗が次のように「祖谷紀行」の中には描かれています。

阿佐家の平家の赤旗1
平家の赤旗 大旗(祖谷紀行)
大旗
総長 鯨尺六尺八寸三分、曲尺 八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗
此幡上下損セリ、幡ノ上二八ノ字アルヘシ、切テ見エス、左ノ大明神ノ上二嶋ノ字チラチラミユル是巖島大明神ナルヘシ、右ハ一向二見エス、楷書古雅唐以上ノ趣アリ、双蝶ノ画工密ニシテ雅ナリ、地ハ明画ノ絹二似夕り、尤旗ニツギテナク、 一幅ノ絹ナリ、阿州蓬奄君見給ヒ、表具シテ錦ノ袋二入テ返シタマフトナリ
意訳変換しておくと
大旗は 総長 鯨尺で六尺八寸三分、曲尺で八尺五寸一分五厘、幅二尺七寸
小旗は、上下に損傷がある。「幡」の字の上には「八」の字があったはずだ。切れて見えない。また左側の大明神の上いは嶋の字がチラチラと見えるので、これは巖島大明神と書かれているのだろう。それに対して、右側は何も見えない。楷書古雅で唐風の趣がある字体である。双蝶の絵は、緻密で優雅である。生地は明画の絹に似ている。なお、旗には継ぎ目がない。一枚の絹である。阿州蓬奄が表具して、錦の袋に入れて阿佐家に返したという。

平家の赤旗 小旗
平家の赤旗 小旗(祖谷紀行)
平家の赤旗2

平家の赤旗3
阿佐家の平家の赤旗(右が大旗・左が小旗)
阿佐家の大小二流の平家の赤旗とよばれるものです。
大旗は、たて、303㎝,よこ111㎝の大きさで、赤、紫二色で交互に染られていましたが、今は変色して色は殆んど残っていません。上辺中央に、八幡大菩薩の墨書が見えます。
 小旗は、たて199㎝、よこ53㎝でやや中央に「むかい蝶」の絞章が墨で画かれ、上辺に、八幡大菩薩の文字を見えます。しかし、いまは、称の両脇の「大明神」も、かつて見えたという「厳島」も見えません。小旗も、赤く染められていたはずですが、今は色を失なって白く見えます。大・小ともに絹製ですが、いたみが激しくて18世紀末に菊地武矩が訪ねた時には、表装仕立てになっていたことが分かります。大旗が本陣用、小旗が戦陣用と伝えられています。

作者は、平家の赤旗だけを見に来たかのようで、当主とのやりとりや家のことには何も触れていません。「御旗を見終わると、謝意を述べて立ち帰った。」と記すだけです。
ここでは阿佐家のことを、もう少し詳しく見ておきましょう。
近世の祖谷地方は、天正13年 (1585)の祖谷山一揆鎮圧に功績のあった喜多家が政所(庄屋)に就きます。その下で中世以来の系譜を引く名主がそれぞれの名(東祖谷山12名,西祖谷な ご山24名)の農民を名子として支配する独特の方式が続きます。阿佐名の名主・阿佐家は、比較的早い時期に蜂須賀家に服属した家で、そのため郷高取(ごうたかとり)とも呼ばれる武士に準ずる待遇の身居(身分)を与えられます。いわゆる「祖谷八士」の一人で、文政10年(1827)郷士格となっています。

阿佐利昭家住宅(
       阿佐家平面図(東祖谷山村誌674P)
 その屋敷は山地の中としては、広い平担地を敷地としていて、前方が広く開けています。
屋敷の建築年代は文久二年であることが棟札から分かります。徳善家と同じよな玄関・書院風造りの続き座敷がありますが、間取りはかなり違っているようです。この家の特徴を、東祖谷山村誌は次のように記します。
①中廊下があること。家の下手に四室、その中央棟通りに廊下があって、前後二室ずつに分割している。
②上手の奥に隠居がある。上手のジョウダンノマとインキョは、今はどちらも八畳である。しかし、もともとの間仕切は、半間奥にあって、ジョウダンノマは十畳、インキョは六畳であった。インキョには炉が切られ、天丼を張っていない。ここからこの部屋は未完成という感じも受ける。
阿佐家上段の間からインキョ
阿佐家 ジョウダンノマ
平家の赤旗を拝見した一行は、降り続く雨の中を傘をさし、来た道を亀山峠に向けて引き返します。
ここで亀越峠のことを少しお話しします。
祖谷山 亀尻峠3
亀越峠(「阿波の峠歩きより」)
亀越峠は、旧祖谷街道上に位置します。
 阿佐と麦生土と西山や久保を十文字に結ぶ交通の要所でもあります。そのためかつては通夜堂が建っていて、祭りには踊りや相撲大会も奉納されていたようです。この峠には二体の弘法大師像も祀られています。その台座には阿佐、西山、九鬼、麦生土、京上、小川の各名の十数名の名が彫り込まれています。ここからは、この峠にいろいろな集落から人々が集まり、交流や信仰の場となっていたことがうかがえます。
 阿波藩士・大田信上の『祖谷山日記』には、亀尻峠からの展望の良さが記されています。地元の栃之瀬中学校(昭和48年束祖谷中学校に統合)では、遠足に峠まで登っていたようです。今は、植林された樹木が茂って展望は遮られてしまいました。
亀越峠のあごなし地蔵は、歯痛どめの流行神だった。
亀尻峠のあごなし地蔵
ここには「あごなし地蔵」も祀られています。江戸時代後期になると、いろいろな流行神が登場するようになって、「分業」して痛みに対応してくれるようになります。こうして「歯痛専門」の流行神も登場します。そんな仏様が「あごなし地蔵」です。
 亀尻峠のあごなし地蔵の台座には「おきノくに あごなし地蔵」と刻まれています。「おきノくに」とは隠岐のことで、「あごなし地蔵」発祥の地です。あごがなければ歯もないし、歯痛にもなりません。この地蔵尊は、青石で作られていますが、阿波のものではないようです。総高28㎝と小柄なので、隠岐で作られ、背負って運ばれてきて、この峠に勧請されたものと研究者は考えています。歯痛からの解放を願って、この峠に勧進された地蔵尊のようです。それを行ったのは。廻国の修験者たちだったはずです。祖谷には、修験者の活動が色濃く残っているように私は思っています。
亀尻峠から久保までの下り道を見ておきましょう。
亀尻山までやってきた。南北に坂がある。南が来たときの道なので、今度は北への坂道をたどる。少し行くと道のそばに、藁屋の猪小屋があった。猪が山田を荒らさないように監視する小屋らしい。雨が止まないので、ここで休息することにした。休んでいると西湖が、次のような事を話し出した。祖谷では疱瘡を忌み嫌う。そのためか疱瘡患者が少ない。たまたま疱瘡になった者は、こんな猪小屋のようなものを建てて、そこに患者を隔離して、家から食事などを運んで看病する。そのため疱瘡患者は、風雪や療痛の気に犯されて、十に八九は亡くなってしまう。この地の風俗が淳厚だとおもっていたので、これを聞いて心が少し暗くなった。そうする内に、雨もやんだので、猪小屋を出て坂を下った。麓について、もと来た道に出会い、例の鬘橋を渡って、黄昏には久保に帰り着いた。

祖谷の葛橋 阿波名所図会
祖谷の橋(阿波名所図会18)

4月30日、夜明があけても、雨は猶やまない。谷川からは雷のような濁流に石が打ち付けられる音が聞こえてくる。久保家の主人は心配して、もう一泊することを勧めてくれた。その言葉に甘えて、かたじけないと謝しながら泊まらせてもらうことになった。
  こうして降り続く雨に閉じ込められて、翌日も久保家に逗留することになります。その間。主人から聞いたのが祖谷に伝わる怪奇伝説ですが、これは省略して、今回はここまでとします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。高松の由佐発しての前回までのコースは以下の通りでした。今回は、3日目夜の東祖谷の久保盛延を尋ねて、歌人でもある当主とのやりとりや、平家伝説についての話が記されます。それを、現代語訳していきたいと思います。
4月25日  
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 西福寺
4月27日
一宇の西福寺  → 小島峠 → 菅生 → 虹の滝 → 久保 
祖谷山の民家分布
小島峠から菅生・久保と歩いている

久保家当主への「宿泊依頼」を、菊地武矩は次のように記します。
小坂を下って、山のほらをめぐりめぐって、黄昏に久保という所に着いた。雌雄より久保までは約五里。久保には、久保二十郎盛延という祖谷八士の一人がいる。ここから先、私は西湖に託して大和うた(短歌)を送った。
阿波国の祖谷の山里に久保氏という人が住んでいらっしゃる。門脇宰相平國盛の子孫で、敷島の道にさとく、巧みであると聞ている。そこで、今の私の気持ちを歌に託して送ります。
雲の上にありし昔の月かけを 世々にうつせるわかの浦波、
志き島の道を通ハん友千島いや山川の霧へたつとも、
南天千嶺合、望断白雲中、借間秦時客、柳花幾責紅
( 中略 )これに返書があり、受入OKの歌が詠まれています)

歌人の紀行文は芭蕉の「奥の細道」が模範です。あくまで「歌」が主役です。別の視点から見れば、この歌を紹介したいので、紀行文を書いているともいえるようです。どちらにしても、歌を通じて「一宿一飯」の関係が結ばれていく歌人ネットワークがあったことがうかがえます。これは、当時の蘭学者たち人達にも当てはまることは以前にお話ししました。剣術で云えば「武者修行者」に、宿を提供する道場ともいえます。これが江戸時代後半の学者や文人達の活発な動きを支えていたように思えます。
案内されて久保家の主人とのやりとりが続きます。
 先導した西湖が、私たち一行がやってくることを告げていたので、家僕が家の前に出て玄関まで案内してくれた。この家には阿波の浪士で赤堀権二郎という人が逗留中であった。この人は、阿波侯の家臣(四百五十石)であったが、故あって浪人中で、久保家にやってきていた。互いに名告りあって話していると、当主の長男・友三郎が出て来て、父は少々病気がちで、出迎えや接待ができないことを謝った。  
 しかし、しばらくすると当主の三十郎も現れ、遠路の労を謝し、寝乱髪のままでの不敬を詫びながら、久保家のことについて次のように話し出した。この家は山の麓にあって辰己にむかって建っている。長十一、二間を三、四区に分けて、一間毎に三尺ほどの囲炉裏を設けて、そこで薪を燃やす。山中幽谷で、寒気が厳しいので、寒さから身を守るためだという。時が経ち燈を灯して、物語をしながら膳に着く。飯香が出された。寿香米と云う。これが世にいう「かはしこ米(?)」のようだ。やって来る道筋で見た「志ほててふ草」(?)を羹として出された。その味は蕨によりも美味である。
この家は、現存する阿佐利昭家や喜多ハナ子家の規模とほぼ同じ規模だったようです。
阿佐利昭家住宅(
久保家と同規模の阿佐利昭家平面図

「三四区にわかち」については、よく分かりませんが、桁行方向に三か四室が並んでいたと研究者は推測します。しかし、奥行に一ぱいに拡がる広い部屋が並列するのか、奥行に二室あるいはそれ以上の部屋があるかは分かりません。

徳島・祖谷 平家伝説|地域|NHKアーカイブス
平国盛

膳が運び去られた後で、この家の歴史について主人が次のように話し始めます。
寿永二年に、源平の屋島合戦に破れ、平氏は安徳天皇を供奉し、長門へ落ちのびた。檀の浦でも敗れ、入水したと歴史書には書かれている。しかし、実は安徳天皇は、祖谷に落ちのびてきたと、私たちはの先祖は伝えてきた。
 そのことについては、すでにお聞きして承知していますと答えると、主人は次のように答えた。
 祖先の申伝えてきたことには、寿永二年に讃州屋島で敗れて、門脇宰相平國盛(教盛の弟)は、兵百人ばかりを率いて、安徳天皇を供奉し、讃岐の志度の浦に逃れた。さらに情勢を見て、大内部水主村に移動し、数日後に阿讃国境の大山(大坂越)を越えて、十二月大晦日に、祖谷にやってきた。そしてこの地の荘巖窟の内で越年した。今でも、これを平家の窟と呼んでいる。この時に門松の松がなかったので、とりあえず檜の木を用いた。そこで今でも、阿佐唯之助と某の家では、門松に檜の木を用いていると。


ここからは平家物語の安徳天皇の最期とは、異なる物語が祖谷では流布されていたことが分かります。

平家物語では、平家は1184年壇之浦の戦いに敗れ、幼い安徳天皇は入水したことになっています。その際、平清盛の甥である平教経(後に、幼名の平国盛に改名?)も海に飛び込みました。しかし、祖谷に伝わる落人伝説では、そうは語りません。壇ノ浦で入水したとされる安徳天皇は、実は影武者で、平国盛は本物の安徳天皇を連れて阿讃山脈を越え、山深い祖谷へとたどり着き、この地に潜んだというのです。しかし、安徳天皇は原因不明の高熱で、わずか8歳で亡くなってしまいます。国盛は悲しみ、平家再興を断念し、祖谷で暮らす道を選びます。そして、祖谷で生活をしている
阿佐家を初めとす「祖谷八家」の多くは平家の子孫というのです。近世に書かれた歴史書には、これにいろいろな「尾ひれ」が付け加えられることになります。

美馬郡記
美馬郡記
祖谷紀行の作者・菊地武矩は、ここで美馬郡記の次の部分を引用しています。

 國盛帝を供奉し、此山に分入る、時しも十二月晦日の事なりしか、日も暮けれハあたりに人家もなし、一の岩屋にやとりて、其夜を明さんとす、日かく落ふれたれと、明日元日のことふきに、門松たてよと有けれハ、郎等松を求るに、闇夜にして見え分す、檜の木を切て建つ、明れハ元日山をこえ行に人家有り、元日の雑煮いとなみ給けり、甲冑弓やなくゐ負たる大勢入けれハ、家人恐れて逃隠る、いさ雑煮くハんとて、大勢に行とヽかす、軒に兎ありけるを、幸の事とて、これをもともに喰ける、是よりここに居住し、其後西庄加茂半田、讃岐の寒川香西の地も切従へ、加茂村に城築て住す是を金丸の城といふ、其後阿佐紀伊守の時、天正年中、長曽我部に攻られ落城して、再ひ祖谷山に引こもる、家に平民の赤旗を所持す、其徒祖谷の内所々にわかれ住す、今の二十六名といふもの是也、名主の多くは、その乱後に祖谷に来りにしか、
栗枝渡火葬場
(中略)
文治二年正月朔、天皇崩し給ふ、これを栗枝渡といふ所に葬奉り、帰空梁天大騨門と法号し奉る、後の世よりして其地に社を建て、いつき祭り、是を八幡宮と申、八幡宮ハ応神天皇也、思ふに応神天皇を祭り、安徳天皇を相殿にいハひまつるか、又当時源氏の威を恐れて、 いミかくするにや、
 又別に社建て御鉾を納り(い)こまの鉾大明神これ也―
美馬郡記二云、当社に緋成しの鎧壱領、十五歳許の人のきるへき物也と、又当社に朝千鳥といふ琵琶あり、又の名ハ白瀧、元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門とある位牌あり、これを御神体とす、実は安徳天皇の御法号なれと、世の憚あれハ、後嵯峨院の御位牌と申なり、社人宮本和泉、別当集福寺、鉾大明神大枝名にあり、帝の御所持の鉾を祭るといふ
意訳変換しておくと
 平國盛が帝を供奉して、祖谷山に分入った。それは折しも十二月大晦日の事であった。日も暮れ、あたりに人家もない。そこで、一の岩屋で、夜を明そうとした。日は落ち暗やみの中ではあるが、①明日は元日なので、門松をたてよとの声がした。そこで、郎等たちが松を探したが、闇夜で見分けがつかない。そこで檜の木を切て門松とした。
 開けて元日に、山を越えて行くと人家があり、住民達は雑煮を食べていた。②そこへ甲冑や弓矢の大勢の落人たちがやってきたので、家人は恐れて逃隠れた。それで残された雑煮を食べようと、大勢で押しかけると、軒に兎がぶら下げてあった。これ幸と、これも雑煮に入れて喰べた。
 こうして、落人達はここで生活することになった。③祖谷を拠点として、その後には、西阿波の西庄・加茂・半田、讃岐の寒川・香西の地も切従えて、加茂村に城を築いた。これを金丸城と云う。その後は、④天正年間に長曽我部に攻られて落城して、再び祖谷山に引こもった。祖谷の有力者の家には、平氏の赤旗がある。それは平氏の子孫が祖谷の各所に分かれ住んだためで、⑤今は「祖谷三十六名」に当たる。名主の多くはその子孫である。

①文治二年正月朔に、安徳天皇が8歳でなくなると、栗枝渡(くりしど)という所に埋葬し、後に神社を建立し栗枝渡八幡宮と呼んだ。これは源氏の威を恐れて、見つからないようにするためだった。
②別に社建て、御鉾を納めたのが鉾大明神である。
鉾神社(ほこじんじゃ)は、安徳天皇の鉾を納めていたという伝説に基づいています。そして伝説に基づき、江戸時代末期の1862年、この神社を正式に「鉾神社」と改称することになったようです。

以上を要約すると次のようになります。
①祖谷山に落ちのびてきたときには十二月大晦日で、門松を造ったが松がないので檜を代用とした。今でも、門松に檜を使う家があるのはこのため。
②元日に、住民の家を襲い雑煮を奪って食べ、祖谷の支配者となった。
③祖谷を拠点に、西阿波から讃岐の寒川・香西の地も従え、加茂に金丸城を築城した。
④長宗我部元親の侵攻で金丸城を落とされ、祖谷に引きこもった。
⑤彼らが祖谷に分かれて住み、祖谷三十六名を構成した。今の名主の多くはその子孫である。

 これを見ると美馬郡記には、祖谷勢力が西阿波から讃岐までを勢力下に置いていたと記されています。祖谷郡記には中世の阿波の三好氏や細川氏の認識がポッカリと抜け落ちていることが分かります。また、近世の祖谷八氏と平家の落人達を、ストレートに結びつけています。
祖谷山 鉾神社
鉾大明神(東祖谷山)
鉾大明神(神社)について、作者は美馬郡記の次の記述を引用します。
当(鉾大明神)社に緋成しの鎧壱領、十五歳許の人のきるへき物也と、又当社に朝千鳥といふ琵琶あり、又の名ハ白瀧、元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門とある位牌あり、これを御神体とす、実は安徳天皇の御法号なれと、世の憚あれハ、後嵯峨院の御位牌と申なり、社人宮本和泉、別当集福寺、鉾大明神大枝名にあり、帝の御所持の鉾を祭るといふ

意訳変換しておくと
鉾大明神には、鎧一領があるが、寸法が小さく幼年者の着用したものだろう。また、朝千鳥という琵琶があり、又の名を白瀧という。元和二年、澁谷安大夫御意の趣を以被召上、帰空梁天大騨門と書かれた位牌もある。これを御神体としている。これが安徳天皇の御法号である。しかし、世にはばかりがあるので、後嵯峨院の御位牌と称してきた。社人は宮本和泉、別当は集福寺で、鉾大明神大枝名にあって、帝の御所持の鉾を祭るとされる。

栗枝渡八幡神社(祖谷山)
栗枝渡八幡宮

以上のように、作者は久保氏から熱心に平家伝説を聞きとっています。そして帰宅後に、それを「美馬郡記」の記述で裏付けようとしています。ここからは祖谷の平家伝説は、近世後半にさまざまなストーリーが語られるようになり、それを裏付ける神社が姿を現し、定着していったことがうかがえます。
今回は、ここまでとします。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 













 

 祖谷紀行 表紙

 寛政5年(1793)の春、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文を現代語に意訳して読んでいます。前回は、高松の由佐発して、次のようなコースで一宇の西(最)福寺までやってきたのを見ました。今回は、3日目の一宇から小島峠を越えて、東祖谷山の久保までの行程を見ていくことにします。これまでの行程を振り返っておきます。
4月25日 
由佐 → 鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠 → 貞光
4月26日
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇 →西福寺
祖谷紀行 小島峠へ1
祖谷紀行 西福寺を出発し、小島峠へ
意訳変換しておくと
 4月27日、昨日に案内を頼んだ「辺路」が、早朝に西福寺まで迎えに来てくれた。住持へ厚意を謝して、辰の刻(午前八時)には出立した。谷川を渡って行くと、一里ほどで大きな橡の木が現れた。幹周りが三抱えもあって、枝葉が良く茂っている。この辺りでは「志ほて」と呼ばれる草があって、蕨に似て美しい。その味は、淡いという。
祖谷紀行 小島峠へ2

ひらの木や草杉苔などが多く茂る。橡の巨樹の木陰で休息し、その後は、葛籠折れの羊腸のような山道を捩り登り、をしま(小島)峠に着いた。
小島峠が一宇と祖谷との境である。ここで今までの道を振り返って見ると、讃岐の由佐から相栗峠までは、地勢は南が低く、川は北に流れる。一方、相栗から芳(吉)野川にまでは、川は南に流れる。これは、阿讃山脈が阿波と讃岐の界を分けるためである。吉野川から一宇までは、地勢はますます高くなり、川は北に流れる。そのため、この峠はことさらに高く険しい。これは一宇と祖谷の分岐点界となっているためだ。
東祖谷山地図2
一宇から小島(おじま)峠
①小島峠への道は、西福寺から谷川沿いの道を辿っている。
②道沿いには橡などの巨樹が茂っていた。
現在の小島峠へのルートは、貞光から国道438号を剣山方面へ向い、旧一宇村明谷で明渡橋を渡り、県道261号を車で行くのが一般的です。
令和5年6月25日・小島峠の地蔵祭り - とくしまやまだより2
旧小島峠のお地蔵さん

旧小島峠には、
天明7年(1787)建立の半跏像の地蔵尊が祀られています。台石に「圓福寺現住宥□ 法練道乗居士  菅生永之丞室」の銘があります。これは菅生家11代永之丞の妻が主人の菩提を弔うために立てたものといわれます。ここには氏寺の円福寺の住職名も刻まれています。ということは、一行がこの小島峠を訪れた時には、この地蔵はあったはずなのですが、何も触れられていません。作者の興味は、詩作やその題材となる樹木・山野草に、より強く向けられていたようです。
剣・丸笹・見ノ越
剣山と丸笹山と鞍部の見ノ越(祖谷山絵巻)

小島峠から見える剣山を、「祖谷紀行」は次のように記します。
剣山は、昔は立石山と呼ばれていたが、安徳天皇の御剣を納めたことから、剣の峯と呼ばれるようになったという。美馬郡記には「この山上に剣権現の御鎮座あり、又小篠権現とも云う。谷より高さ三十間計、四角なる柱のごとき巖(神石)が立つ。これを神体とするが、その前に社はない。ここにに剣を納めたが、風雨にも錆ない、神宝の霊剣である。六月七日多くの人々が参詣する。木屋平村よりの道があり、多くの人は、木屋平ルートで参詣し、夜になって帰る」

大剣石 祖谷山絵図
剣の峰と大剣神社(祖谷絵巻)
 天皇の御剣を納めた所は、ミツエという所で、剣の峯ではないという説もある。ミツエは久保の南三里ばかりの所で、その上に、長い戟のような石がある。時に白く、時に黒くなるので、住民はこの石の色で、雨が降るか降らないかを占うという。
モシホ坂・菅生・塔の丸から 
小島峠からのぞむ菅生・久保方面(祖谷山絵図) 

小島峠から東祖谷の菅生への下り道について、次のように記します。
 小島峠で昼食をとり、しばらく休んでから坂を下ると岩休場という所に至る。①ここには二抱えもある楓樹がある。これほどの巨樹は珍しい。半田の山には、七抱えもある「かハけ」の巨樹があるという。いよいよ深山幽谷に入ってきた思いを深くする。
 西湖が云うには、祖谷の西の栗か峯とい所で商人が休んでいると、空からほろほろと降ってくるものがある。衣についたのを見ると血である。空は、晴れて何も見えない。しかし、次のような声が聞こえてきた。「それ追かけよ、土佐のいらす(不入)山へ赴たり」 これは今より三、四年前のことである。これは②天狗たちの相戦う姿だと、人々は噂したという。
 この辺りには③升麻(しょうま)・独活(うど)が多く生えている。ウドは長さ二尺余、これを折れば匂ひが辺りに漂う。柳茸の大きなものもある。士穀とって懐に入れた。
 峠を下り、谷川を渡ると、老翁が蓑笠を着て、岩に腰掛けて④魚を釣る姿が見えた。それは中国の渭水で釣をする雙のように思え、一幅の絵を見るようであった。この釣翁にかわりて「南山節々鳥刷々、青簡空差白髪年、誰識渭濱垂釣者、不語三暑六朝篇」と詠った。
 一の小坂を上ると、地がなだらかになり人家五・六軒が見えて来た。この中に、菅生四郎兵衛の家がある。そのさまは雌雄の南八蔵と同じように、祖谷八士の一人という。 
ここからは以上のことがうかがえます。
①旧一宇村は「巨樹」が多いことで有名。この時期から大きな木が切らずに残されていたこと
②天狗が空中で争うことがエピソードとして語られている。「天狗=修験者」で、修験者たちの活発な動きがうかがえる。
③草木や薬草などや④釣りなどの知識が深い。中国の漢詩などの素養もある。
④菅生には、祖谷八士の菅生四郎兵衛の家があった。
 

祖谷
「菅生の滝」は、現在の「に虹の滝」
そこから百歩程行くと谷川があり、川を右に見て山の半腹を半里いく。さらに谷を下り、山を越え、谷川を渡れば、 一の瀑布が現れる。千筋の白糸が空から連なり流れ下るかのように見える。先に見た鳴瀧に比べれれば、児孫程度だが、郷里讃岐の小蓑瀧に比べれば父母のようである。この滝の名を聞くと、名はないという。山深中で、誰に聞けというのか。
 とや白糸の瀧の波音打志らふらん、
と一首詠んで、白糸の瀧の名と仮にしておく。
   菊地武矩が「白糸の瀧」と詠んだ瀧は、斜めに日がさしこむと、みごとな虹が一面にかかります。そのため「虹の瀧」と呼ばれるようになって、今は公園になっています。

祖谷の虹の谷公園
祖谷菅生の虹の谷公園
祖谷山 虹の滝
虹の滝の説明版
ここから小坂を下って、山のほらをめぐりめぐって、黄昏に久保という所に着いた。
雌雄より久保までは約五里。久保には、久保二十郎盛延という祖谷八士の一人がいる。私は西湖に託して大和うた(短歌)を久保氏に送った。久保氏は門脇宰相平國盛の子孫で、敷島の道にさとく、巧みであると聞ている。そこで、私の今の気持ちを歌に託して詠み送った。
雲の上にありし昔の月かけを 世々にうつせるわかの浦波、
志き島の道を通ハん友千島いや山川の霧へたつとも、
南天千嶺合、望断白雲中、借間秦時客、柳花幾責紅一
かえし
歌のやりとり末に、久保氏の家に泊まることになります。そこで、祖谷の平家伝説が語られることになります。それは、また次回に。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
関連記事

祖谷紀行 表紙
菊地武矩の「阿波紀行」
 寛政5年(1793)の夏、讃岐国香川郡由佐村の菊地武矩が、阿波の祖谷を旅行した時の紀行文が残されています。
今回は、今後の史料として「祖谷紀行」を現代文意訳で、アップしておこうと思います。なお「祖谷紀行」は、国立公文書館のデジタルアーカイブで閲覧可能です。
 18世紀後半と云えば、金比羅船が就航して、その参拝客が急増していく時期です。この時期に、十返舎一九は、東海道膝栗毛を出しています。さらに紀行文ブームの風を受けて、弥次・喜多コンビに金毘羅詣でをさせています。これは「祖谷紀行」が書かれた約10年後のことになります。ここからは18世紀末から19世紀初めは、伊勢参りが大人気となり、その余波が金毘羅参りや、宮島参りとなって「大旅行ブーム」が巻起きる時期にあたるようです。文人で、歌好きの菊地武矩も、祖谷を「阿波の桃源郷」と見た立てて旅立っていきます。

 阿波紀行 1P
        菊地武矩の「祖谷紀行」の書き出し
左ページが祖谷地方について書かれた冒頭部です。これを書起こすと以下のようになります。

祖谷紀行 讃州浪士 菊地武矩
祖谷は阿波の西南の辺にあり、美馬郡に属す。
久保二十郎云、むかしハ三好部なり、蜂須賀蓬寺君の阿州に封せられ給ひしより、美馬郡につくとなり、美馬郡は昔名馬を出せし故に呼しと、
○祖谷を美馬となせしハ、寛文中、光隆君の時なりともいふ。南北遠き所ハ六里、近きハ三里余、東西遠きハ十五、六里、近き所ハ一二、三里、其地いと幽途にして一区中の如く、ほとんどは桃源の趣あり、むかし安徳天皇雲隠れまし、所にて、其御陵又平家の赤旗なんとありときこえけれハ、床しく覚えて行遊の志あり、ここに西湖といふものあり、

意訳変換しておくと
 祖谷は阿波の西南にあたり、美馬郡に属す。久保三十郎が云うには、昔は三好郡であったが、蜂須賀小六が阿波藩主に封じられた時に、美馬郡に属するようになった、美馬郡は、かつては名馬を産したので「美馬」と呼ばれたと。
○祖谷を美馬郡に編入したのは、寛文年間の時とも伝えられる。祖谷は、南北六里、東西は十五里で、幽玄で、桃源境の趣がする。かつて、安徳天皇が落ちのびた所で、その御陵には平家の赤旗もあると聞く。そんなことを聞いていると旅心が湧いてきた。友人に西湖といふ者がいる。
祖谷紀行2P
祖谷紀行2P目

意訳変換しておくと
もとは吉備の中津国の人で、祖谷の地理についてよく知っている。そこで彼が近村にやって来たときに、佛生山の田村惟顕(名敬、称内記)と、出作村の中膊士穀(名秀実、称六郎衛門)と、申し合せて、祖谷への先達を頼んだ。
こうして寛政五年(1792)卯月25日の早朝に、私たち4名は香川郡由佐を出立した。
香川(香東川)に沿って、南に半里ばかり歩いた。(文中の一里は五十丁、一町は五十歩、一歩は六尺) ここには讃岐の名勝として名高い「童洞の渕(井原下村)」がある。断岸の間にあって、青山が左右に起立して、明るい昼間でも仄かにくらく、その水は南から流れ来て、滝として落ちる。それは渦巻く波車のように見える。その中に穴がある。廣さは一丈ばかりで、深さはどれだけあるのか分からない。その中に龍の神が、潜んでいると云われる。旱魃の年には、雨乞い祈願のために、祀られる。
ここまでの要点をまとめておきます
1792年旧暦4月25日に、4人連れ添って祖谷への旅に出た。②香川(=香東川)の「童洞の渕(現在の鮎滝周辺)」は、讃岐の名勝で、龍神の住処で雨乞いの祈願が行われる場所でもあった。
童洞淵での雨乞いは、どんなことが行われていたのでしょうか?
別所家文書の中に「童洞淵雨乞祈祷牒」というものがあり、そこに雨を降らせる方法が書かれています。その方法とは川岸に建っている小祠に、汚物をかけたり、塗ったりすることで雨を降らせるというものです。童洞淵は現在の鮎滝で高松空港の東側です。

相栗峠
鮎滝から相栗峠まで
鮎滝からは奥塩江を経て、相栗峠までを見ておきましょう。
 この渕からより東南へ一里ばかり行くと、関、中徳、椿泊、五名中村を経て、岩部(塩江美術館付近)に至る。また、中徳から右に進むと、西南半里余で、奥野に至る。その間には斧か渕、正兵瀧、虹か瀧などもあり、名勝となっている。これについては、私は別の紀行文で書いたので省略する。その道のりの間には、怪しい山が多くあることで有名で、翡翠も多い。
4344098-34香東川屈曲 岩部八幡
香東川曲水と岩部八幡(讃岐国名勝図会)
 さて岩部には、石壁がある。 高さ二丈余りで、長さ数百歩、好風が吹き抜けていく。その下を香川(香東川)が清くさやけく流れていく。巌の上の跡を見ながら、持参した酒をかたむける。この景色を眺めながら大和歌を詠い、吉歌を詠む。
 すでに時刻は午後2時に近く、西南に100歩も行くと、香川(香東川)に別れを告げ、(美馬・塩江線沿いに)いよいよ国境を目指す。ここからは不動の瀧、塩の井(塩江)鎧岩、簑の瀧などがある。これも別記した通りである。ますます幽玄になり、時折、鶯の声も聞こえる。

4344098-31
塩江の滝(讃岐国名勝図会)
 土穀詩の「深山別有春余興・故使鶯声樹外残・其起承」を思い出す。焼土(やけど)という所を過ると、高い山の上に、趣のある庵が見えて来た。白雲が立つあたりに、どんな人が浮世を厭い離れて暮らしているのだろうか。むかし人の詠んだ「我さへもすたしと思ふ柴の庵に、なかはさしこむ峯の白雲となん」という歌を思い出し、その通りだと納得する。

4344098-33塩江霊泉
塩江霊泉(讃岐国名勝図会)

 内場(内場ダム周辺)という所を過ぎると、山人の炭焼窯があちこちに見えてくる。山はますます深くなり、渓水はその間を流れ、香川(香東川)に合流する。その渓流の響きは、八紘の琴のようにも聞こえる。石壁にうけ桶が架けられた所、巖の列立て、笙の竹が植えられた所など、この間の風景は殊にいい。そうするうちに合栗(相栗峠)に着いた。
相栗峠(あいぐりとうげ)

ここまでのルートを振り返ると、次のようになります。

① 由佐 →鮎滝 → 岩部 → 焼土 → 内場 → 相栗峠

現在の奥塩江経由になります。相栗峠は、龍王山と大瀧山の鞍部にある峠で、美馬と髙松平野を結ぶ重要交通路でした。中世から近世には、美馬安楽寺の浄土真宗興正寺派の髙松平野への教線伸張ルートであったことは以前にお話ししました。
 話の中に詩文の引用が登場してきます。筆者にとっての紀行文は芭蕉の「奥の細道」が模範です。紀行文は、歌を登場させるための「前振り」的な意味もあります。詩文の比重が高かったことを押さえておきます。
相栗峠の由来について、作者は次のように記します。
ここは讃岐と阿波の境になる。この峠には、次のような話が伝わっている。昔、ここに栗の樹があって、阿讃の人達が栗を拾ったので、その名前がついた。そこに大田の與一という人物が四十年前に移ってきた。なお大田村の松本二郎は、その一族と云う。彼が私に語った所によると、安原は山村なので、南北五、六里の鮎瀧・関・中徳・五名・中村・椿泊・岩部・燒土・内場・細井などは、その小地名で、合栗も細井の小字名であろう。細井は、山の麓にあって、大干魃の際にも水が涸れず、大雨にも増水することがない。常に細々と水が流れるので「細井」という地名がついている。
 また細井には鷹匠が鷹を獲る山があり、綱を木の上に架け置いて、その下に伏せて待っていて、鷹がかかれば起出て捕える。しかし、鷹は蹴破って逃げることもある。
 朝に郷里の由佐をでて、阿讃国境の相栗峠まで四里、はるかまでやってきた。
由佐よりトウト渕まて半里、トウト渕から岩部まて一里半、岩部より合栗(相栗)まで二里半になる。はじめて讃岐を出て他国に入る。振り返れば、八重に山々が隔たり、雲霧もわき出ている。故郷の由佐を隔てる山々は、巨竜の背のように、その間に横たわる。
相栗峠について、私が疑問に思うのは関所らしきものが何も書かれていないことです。阿波藩と高松藩の間には、国境に関しての協定があって、重要な峠には関所が置かれ、通過する人とモノを監視していたとされますが、この紀行文にはそのような記録はでてきません。峠は、自由往来できていた気配がします。
相栗峠から貞光までの行程を見ておきましょう。
 相栗峠から東南へ、林を分け谷を周りこんでいくと谷川がある。これが「せえた川(野村川谷?)」で、その川中を辿って一里ほど下りていく。左右は高い山で、右を郡里山といひ、左りを岩角山と云う。草樹が茂る中を、川を歩き、坂を下り、平地を壱里ほど歩くと、芳(吉)野川に出る。この川の源流は土佐國で、そこから阿波国を抜けて海に出る。流域は六、七十里の、南海四州の大河である。大雨が降ると、水かさを増して暴れ川となる。私は、「其はしめ花の雫やよしの川と」という歌のフレーズを思い出したが。それは大和の吉野川のことであったと、気づいて大笑いした。
 船に悼さして吉野川を南に渡ると、人家の多い都会に行き着いた。これを貞光という。養蚕が盛んで、桑をとる姿がそこかしこに見える。その夜は、この里に宿を取った。
①相栗峠からは、「川中を辿り」「川を歩き」とありますので、沢歩
きのように渓流沿いを歩く道だったことがうかがえます。
②平地に出て一里歩いているので郡里まで西行したことが考えられます。
③そして郡里から「船に悼さして吉野川を南に渡」って、貞光に至ったとしておきます。
④貞光周辺は「養蚕が盛んで、桑をとる姿」が見えたことを押さえておきます。

旧暦4月26日の貞光から一宇までのコースを、見ていくことにします。
翌朝26日に、貞光を出発して西南方面の高い山に向かう。その山は岩稜がむき出しで、牙のような岩が足をかむことが何度もあった。汗を押しぬぐって、ようやく峠に出ると、方五間ほどの辻堂があった。里人に聞くと、①新年には周辺の里人達が、酒の肴を持ち寄って、このお堂に集まり、日一日、夜通し、舞歌うという。万葉集にある筑波山の会にも似ている。深山なればこそ、古風の習俗が残っているのかもしれない。その辻堂で、しばし休息した後に、さらに高い山に登っていくと、石仏が迎えてくれた。これが貞光よりの一里塚の石仏だという。
 古老が云うには、日本國には、神代の習俗として、猿田彦の神を巷の神として祭り、その像を刻印した。仏教伝来以後は、それを地蔵に作り替えたが、僻地の國では今も神代ままに、残っている所があると云う。辻堂の宴会が万葉の宴に似ているのを考え合わせると、この石佛も、むかしの猿田彦の神なのかもしれない。
 ここから仰ぎ見ると、高き山が雲や千尋の谷を従えているように見える。さらに、この道を登っていくと、壱里足らずで猿飼という所に至る。山水唐山に似て、その奇態は筆舌に尽くしがたい。

鳴滝 阿波名所図会
鳴滝(阿波名所図会)
 耳を澄ますと、水のとどろく音が聞こえてくる。何かと怪しみながら近づいていくと、大きな瀧が見えて来た。これが鳴瀧である。瀧は六段に分かれ、第一段は雲間より落てその源さえ見えない。第二段は岩稜に従い落ちて、第三段は岩を放れて飛び、四段五段は、巌にぶつかりながら落ちていく、第六段は谷に落ち込んで、その末は見えない。全長は上下約二百四五十尺にも及ぶ。適仙が見たという中国の濾山の瀑布水も、こんなものであったのかと思いやる。雲間から落てくる瀧の白波は、天の川の水がそそぎ落ちるのかとさえ思う。
 天辺の雲が裂けて龍の全貌が見えると、あたりに奇石多く、硯にできるとような石壁が数丈ある。形の変わった奇樹もあり、枝幹も皆よこしまに出たりして、面白い姿をしたものが多い。
貞光 → 端山 → 猿飼 → 鳴滝 → 一宇

①貞光の端山周辺には、各集落毎にお堂があること。
②お堂に集落の人たちが集まり、酒食持参で祖霊の前で祈り・詠い・踊ること。
③祖霊と交歓する場としてのお堂の古姿が見えてくること。
④「ソラの集落」として、有名になっている猿飼を通過している
④鳴滝の瀑布を賞賛していること、しかし土釜は登場しない。

眺めを楽しみながら、山の半腹をつたい、谷を廻っていくと一宇という所に着いた。
一宇の人家は五、六軒。その中に南八蔵という郷士の家がある。この家は、祖谷八士と同格で、所領も相当あるという。その家の長さは九間だが、門も納屋もない。讃岐の中農程度の家である。山深い幽谷であるからであろうか。しばらく進むとふちま山がある。山の上に山が重なり。人が冠せたように見えるのが面白い。
さらに進んで松の林で休息をとる。そこで貧ならない山人に出会ったので、どこの人か聞くと、「竹の瀬」の者だと答えた。竹の瀬は、一宇の山里のようである。彼の名を問うと辺路と答えた。それは、世にいふ「辺路(遍路)」なのかと問うと、そうだという。聞くと、彼の父が四國辺路に出て、家を留守している間に生れたので、辺路とい名前がつけられたようだ。辺路とは、阿讃豫土の四国霊場をめぐり、冥福をいのることを云う。
 他にもそんな例はあるのかと問うと、伊勢参宮の留守に生れた男は、参之助・女は「おさん」と名付けられている。また、生れた時に胞衣を担いで、袈裟のやうにして生れた男の子は、袈裟之助、女の子は「おけさ」と名付けられている。また末の子を「残り」、その他に右衛門左衛門判官虎菊丸鳥とい名前もあり、源義明・源義経・浮田中納言秀家・法然上人という名前を持つものものいるという。ここで初めて、私は「辺路」や「遠島」という名前もあるのだと知った。ここで出会った「辺路」を雇って案内者とすることにした。
①当時の一宇には、五・六軒の人家しかなかったこと。近代に川沿いに道が伸びてくるまでは、多くの家はソラの上にあった。
南八蔵の家は、この地方では最有力な郷士であったが、門も納屋もなかった。
③「辺路」と名付けられた男に、案内人を頼んだ。
  ここに出てくる南八蔵の家は、一宇山の庄屋で今はないようです。南家については、弘化四年「南九十九拝領高并居宅相改帳」に、ここに「居宅四間 梁桁行拾五間  萱葺」と記載されています。この建物は明治30年に焼夫したようです。

しばらく行くと、「猿もどり」という巖が出てきた。
「猫もどり」、「大もどり」とも呼ばれるという。「ヲササヘ」(?)とい地名の所である。幅二三尺長七八丈、高三四丈で、藤羅がまとわりついて千尋の谷に落ちている。さらに数百歩で大きな巖の洞がある。その祠の中には二十人ほどは入れる。伝説によると、その祠の中に、大蛇が住んでいて、往来の人や禽獣を飲み込んでいたという。
 さらに進むと雌雄という所に着いた。
「こめう」は、民家十四、五軒で、山の山腹にある。ここまで来て、日は西に傾き、みんなは空腹のため動けなくなった。
一宇 西福寺2
最(西)福寺

ここにある最福寺の住職と西湖は知人であった。そこで、寺を訪ねて一宿を請うた。しかし、住職が言うには、ここには地米がなく、栗やひえだけの暮らしで、賓客をもてなすことができないので、受けいれられないと断られた。西湖が再度、懇願し許諾を得た。私たちが堂に上ると、住職や先僧などがもてなしてくれた。その先僧は西讃の人で、故郷の人に逢ふような心地がすると云って、時が経つのも忘れて談話をした。住僧は、人を遠くまで遣って米を求め、碗豆を塩煮し出してくれた。私たちは大に悦び、争うように食べた。その美味しさは八珍にも劣らない。先ほどまでの空腹を思えば、はじめやって来たときに、梵鐘が遠くに聞こえるように思い、次の詩を思い出した。
日暮行々虎深上、逢看蘭若椅高岡、応是遠公留錫杖、仙詔偏入紫雲長、諸子各詩ありこと長けれ
  貞光より雌雄までは、凡そ五里と云うが、道は山谷瞼岨で、平地の十余里に当たるだろう。    

一宇 西福寺
一宇から西光寺、そして小島峠へ

一宇から明谷の最(西)福寺寺までの行程は次の通りです。
一宇 → ふちま山 → 猿もどり → 雌雄 → 最(西)福寺

しかし、今の私には出てくる地名が現在のどこを指すのか分かりません。ご存じの方がいれば教えて下さい。どちらにしても、最福寺までやってきて、なんとか宿とすることができたようです。この寺の先僧が西讃出身と名告ったというのも気になる所です。四国霊場の本山寺は、その信仰圏に伊予や土佐・阿波のソラの集落を入れていたことは以前にお話ししました。本山寺と関係する馬頭観音の真言修験的な僧侶でなかったのかと私には思えてくるのです。
今回は「祖谷紀行」で、讃岐由佐から一宇まで、2日間の行程を追ってみました。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 
菊地武矩 祖谷紀行 国立公文書館のデジタルアーカイブ
関連記事

木地師5
木地師(ろくろ師)
    木地師(きじし)のことが、東祖谷山村誌に載せられていました。これを今回は読書ノート代わりにアップします。まずは、木地師についてのアウトラインを「ウキ」で押さえておきます。
①木地師とは轆轤(ろくろ)を用いて椀や盆等の木工品(挽物)を加工、製造する職人で、ろくろ師とも呼ばれた。
②伝説では近江国蛭谷(現:滋賀県東近江市)に隠遁した惟喬親王が、手遊びに綱引ろくろを考案し、周辺の杣人に木工技術を伝授し、日本各地に伝わったと言う。
③惟喬親王の家来、太政大臣小椋秀実の子孫を称する人たちは「朱雀天皇の綸旨」の写しを持って、全国の山々に入り込み、7合目より上の木材を自由に伐採できる権利を主張した。
④綸旨や由緒書の多くは、江戸時代の近江筒井神社の宮司・大岩助左衛門重綱の偽作であるが、木地師が各地に定住する場合に有利に働いた
⑤木地師は良質な材木を求めて20〜30年単位で、山中を転々と移動しながら木地挽きをし、里の人や漆掻き、塗師と交易をして生計を立てていた。
⑥中には移動生活をやめ集落を作り、焼畑耕作と木地挽きで生計を立てる人々もいた。そうした集落は移動する木地師達の拠点ともなった。
木地師と近江の筒井神社
筒井八幡(帰雲庵)(東近江市蛭谷町)と木地師
江戸時代に入ると木地師達は、次のどちらかの神社の氏子に登録されていきます
A 惟喬親王の霊社を祀った神祗官の白川家擁する君ガ畑村(東近江市君ヶ畑町)の大皇太神(鏡寺)
B 神祗官の吉田家擁する蛭谷村の筒井八幡(帰雲庵)(東近江市蛭谷町)
両社は、それぞれ自分たちを木地師の氏神と称し、競って自社の氏子に登録していくようになります。これを「氏子狩」と呼んだようです。こうして総代代理と称する勧進僧が近江からやってきて、寄進を募るようになります。これが「氏子駆」で、その寄進の「勧進帳」が両社には数多く残されています。これを見ると幕末には、木地師は東北から宮崎までの範囲に7000戸ほどいたことが分かります。

祖谷山に木地師がいたことをしめす一番古い史料を見ておきましょう。
 阿波国田井庄中西郷之内轆轤師得銭、取前御方参上、者当知行不可有相違候状如件
康暦二(1343)年十二月十五日
阿波守 花押
国藤治部亮殿
意訳変換しておくと
阿波国田井庄中西郷の内の轆轤(ろくろ)師得銭(徳善)を、御方に与える。よって当知行について相違なきことを記す。如件
①康暦二(1343)年十二月十五日
②阿波守(細川頼之)花押
③国藤治部亮殿

①年号は康暦(こうりゃく)2年で、1380年にあたります。南北朝時代の末期です。
②花押の上には阿波守とあります。当時の阿波守は細川頼之になります。
③宛先の国藤治部亮は、徳善治部の子になるようです。

③の国藤治部亮の父・得善治部は、河内国出身で楠木正成の臣下と称します。南朝のため軍勢を募る目的で阿波にやってきて、西祖谷山に定住し、その開墾地を得銭と名付けます。のちに徳善と改め、徳善氏を名のります。吉野南朝方として活動しますが、康暦二年(1380)に細川頼之の阿波制圧に対して降伏して、安堵状を得たようです。この時に安堵された領地が「阿波国田井庄中西郷内の轆轤(ろくろ)師得銭(徳善)」ということになります。ここからは、南北朝時代に木地師達が祖谷山の徳善に定住していたことがうかがえます。これが最も古い木地屋に関する記録になるようです。ちなみに、この前年は「康暦の政変」で、室町幕府管領の細川頼之が失脚し、讃岐の宇多津に「帰国」した年になります。細川頼之は帰国後に、阿波への南朝残党軍の攻略を進めたとしておきます。
 東祖谷山村誌は、さらに次のような推測をします。
  徳善氏が南朝動乱期において、木地師たちを保護したのではないか。それは、木地師たちの持つ「職業的機動性」と「全国的なネットワーク」を活用し、熊野行者と同じように、南朝の機動部隊として飛耳張目して諜報伝令の役にあたったと研究者は推測します。木地師達は徳善氏の保護を受けて、周辺へと入植していきます。ここでは南北朝時代に、現在の徳善に「ろくろ師」の集落があったことを押さえておきます。
徳善を起点に木地師は、次のように活動エリアを拡げていきます。

祖谷村徳善
木地師の最初の入植地? 大歩危駅周辺の徳善・榎・西岡
①榎を中心として、吉野川対岸の山城町の六呂木・下名
②榎から北東の吾橋・徳善・西岡と分裂・発展しながら、東北に移動
西岡から東に伸びる尾根づたいに祖谷川に出て、今久保・中尾・閑定の山地に小屋を構え、さらに上流へと移動していきます。彼らの活動が、記録で確認できるのは18世紀になってからです。
木を求めて移動する木地師
木地師の転居
近江筒井八幡宮の「氏子駈帳原簿第十一号」には、氏子駈巡国人が、阿波の「いや谷・一宇山・みふち(深渕)」に、享保二十(1735)年9月に入山したことが記されています。これが「氏子駈」としては、一番古い史料になるようです。そこに記されている「氏子寄進リスト」を見ておきましょう。

元文2(1737年)の寄進リスト
美馬郡一宇山と三好郡祖谷谷の木地師の寄進リスト

元文2(1737年)の深淵山中木屋で、「氏子駈」に対しての寄進リスト
中木屋と木屋平のリスト
   ここからは、深淵・木屋平・美馬郡一宇山・三好郡祖谷山に、これだけの木地師達がいたことが分かります。
ひとりの木地師は「初尾+氏子+きしん(寄進)」の3点セットとなっています。「初尾」は、 神仏に供える金銭や米です。平安時代中期ごろから「初穂」を「はつを」と発音するようになり、中世以降は「初尾」と書くようになります。氏子は「氏子料」・きしんは「寄進料」・えぼしは「烏帽子料」でしょう。
 ここからは、18世紀前半になると伊勢講の御師のように、 近江筒井八幡宮の氏子駈巡国人が祖谷山周辺にもやってきて、木地屋たちから「氏子料集金」を行ったことが分かります。それから百年後の天保3年にも、氏子駈巡国人はやってきて次のような寄進リストを残しています。一番右に「同国美馬郡葛生(葛尾?)山木地師」と見えます。
天保3年9月(1832)筒井公文所氏子駈帳22号簿冊所収3(名頃)
1832年 名頃の木地師の寄進リスト
  
 祖谷山の木地師たちは、どんな生活を送っていたのでしょうか

木地屋の家 歴第60図 祖谷山絵巻
                        木地屋の家  祖谷山絵巻
画題 祖谷山当丸絶頂望菅生名諸山年表秘録に曰く、文政11年9月卯上刻公(蜂須賀斉昌)祖谷山御見分御出。同27日未中刻御帰城。
 |
19世紀前半に、藩主の祖谷山巡回に従った絵師の渡辺広輝(ひろてる)が残した「祖谷山絵巻(17面)」の中には、木地師の家と題された一枚があります。題目は「木地挽小屋全図」で、遠景の註に「土佐境」とあります。この絵図からは次のようなことが読み取れます。

A ①土佐境の祖谷山山中に3軒の木地師の小屋が並んで建っている。
B ②一番右の小屋からは煙が上がり、その前に②干し物が干されている。また周りにはろくろで削った④木屑が盛り上げられている。
C 小屋の周辺には、③のような切株が数多く見えて、材料のために周辺の森が切り倒されている。
D 右から二番目の小屋には、面に⑤木材が数多く立て掛けられていている。乾燥して材料とする木材だろうか?
E 水桶と樋が見えるので、⑥水場が確保できていることが分かる

木地師の家 祖谷山絵巻(拡大)
祖谷山の木地師の家(拡大)
水場などが確保できて、居住環境が良ければ、木々が倒された森は、焼き畑として利用されて、定住していく木地師たちもいたようです。
  この絵に描かれた木地師の家も、主屋・作業小屋・乾燥小屋など、作業用途に応じて建てられていた気配がします。そうだとすると、ここにいるのは一家族だけになります。

御出仏山・明谷山・中野山
御出仏山・明神山方面(祖谷山絵巻)
弘化四年(1847)2月、医師陳々斉の随筆・診療日録『俗話集』には、当時の木地小屋のことが次のように記します。
「はるかの谷間より同じくヲヲイと答えるにぞ嬉しくも、さては是なん木地屋の家居より答えるならんと思ひつつ、行けども行けども時ならぬ霧がくれにして、行先き一向さだかならねども折々人の声も聞へける程に、間ものふ心ざす方へ無恙(つつがなく)当(到か)着して、うろ/ヽ見廻し
見れば、二間半四方程の小屋二軒あり、いづれも桜や槙などの皮にて屋根を葺き、ぐるりの囲いも同じく、殊に滝の端に細長き木にて椰をあみたるうへゝ、彼木の皮をしき、其上へむしろ様の物を並べてある也。さて西方が亀吉とかいふ木地師也。東方は鶴太といふて、則ち此も疱瘡を病居るな
り。いかさま八畳敷程もあるらん、坐の真中に大なるいろりをあけてあり。すさましき措木をくべて、中々暖かなる事なり。肝心の二便場(便所)をととへば、此所は一向、作付植物などいたさぬゅへ、不浄は無用の事故、彼(かの)小屋外の棚端より居捨て給へときけば、おかしくも又恐ろしく、
いかさまと、こはごわ覗けば、誠に波風荒き海原に小船をつけし心地して、几そ二十四五間もあるべき滝下を望めば、中々、二便の気もなくならん」
意訳変換しておくと
「はるかの谷間からヲヲイと答えてくれることが嬉しく、これが木地屋の家からの返答だろうと思いつつ足を運ぶ。しかし。行けども行けども、霧が深く、行先は一向に見えてこない。折々、人の声が聞へてくるので、その声を頼りに、こちらだと思う方へ向かっていくと、なんとか到着した。うろうろと見廻して見れば、二間半四方程の小屋が二軒ある。どちらも桜や槙などの樹皮で屋根を葺いている。周りの囲いは、滝の端に細長き木で棚を編んで、木の皮をしき、その上へむしろのような物を並べてある。二軒の内の西方が亀吉という木地師で、東方は鶴太といい、疱瘡を患っている。中に入ると、八畳敷ほどの広さの坐の真中に、大きな囲炉裏が開けてあります。そこに多くのほだ木がくべられていて、暖かい。
 便場(便所)はどこかと問うと、ここでは一切、作物を作らないので、不浄は無用のことで、この小屋外の棚端からしたらよかろうとのこと。おかしくも恐ろしく、家のそばの滝をこわごわと覗き込んでみると、波風の荒い海原に小船を着けるような心地して、およそ25間も下の滝壺が見えてくる。これを見て、便気もなくなってしまった。」
木地師小屋6

ここからは次のようなことが分かります。
二間半四方の小屋が二軒あって、木地師と疱瘡患者が生活していた
②小屋は樹皮の皮で屋根が葺かれている。
③大きな囲炉裏があって、ほだ木が大量にくべられてる。
④家は滝のすぐ近くに建っていたこと。

モシホ坂・菅生・塔の丸から 
小島峠から菅生・久保方面(祖谷山絵巻)
大正11年(1922)折口信夫は木地屋のたたずまいを、次のように詠んでいます。(『折口信夫全集』第廿六巻 中公文庫版)
   高く来て、音なき霧のうごき見つ
木むらにひびく、われのしはぶき
篇深き山澤遠き見おろしに
頼静音して、家ちひさくあり
澤なかの木地屋の家にゆくわれの
ひそけき歩みは 誰知らめやも
有瀬 宵の岳 祖谷山絵巻
有瀬(祖谷山絵巻)

近世阿波の漆器工業は、美馬郡半田村の敷地屋を中心に展開していきます。
宮本常一編の作品一覧・新刊・発売日順 - 読書メーター

竹内久雄が史料提供し、また自らも執筆した『うるし風土記 阿波半田』を見ておきましょう。享保二十年(1725)11月、土佐韮生(香美郡物部村)久保山に、筒井八幡宮の巡国人が到着し、周辺の木地屋から上納金を集金します。その中に、次のような記録があります。

一、三分  初尾  半田村二而ぬし屋(塗物師) 善六」
『享保二十乙卯九月吉祥日 宇志こか里帳』(筒井八幡宮原簿十一号)

ここからは、善六がもともとは物部の木地師であったのが、半田に移って、「ぬし屋 (塗物師)」となっていたことが分かります。同時に享保の終り(1725年)には、半田地方に各地の木地師から白木地が送り込まれ、塗りにかけていたと研究者は考えています。
 それから約20年後の宝暦八年(1758)に、半田漆器業の開祖といわれる敷地屋利兵衛が、31歳で半田村油免に漆器の店を開きます。その後、七人の兄弟と力を合わせて、家業は軌道に乗せます。そのころには三好・美馬両郡には、25世帯の木地師が住んでいたと云います。それが開業から42年後には、家族を含め304人に増えています。急速な発展ぶりがうかがえます。初代利兵衛は、天明元年に54歳で亡くなると、その子の亀五郎が15歳で稼業を継ぎます。敷地屋の略系を示すと、次頁のようになる。 
敷地屋の略系
  半田の敷地屋略系
    祖谷の木地師たちは、各峠を越えて半田の敷地屋に白木地を納入するようになります。敷地屋による白木地の独占体制ができあがっていきます。半田の漆器工業は、藩の財源増収策の一環として保護され、販路を拡げていきます。2代目亀五郎が41歳の時には、苗字帯刀、大久保姓を許されます。文化8年(1811)には、塗物裁判所を開設し、翌年には亀五郎の長男善右衛門が、漆樹植付裁判役に就いています。
 嘉永3年(1850)、4四代熊太は、江戸への市場拡大を計ります。藍商の志摩利右衛門の力を借りて、藩の御用船による製品の輸送を始め、江戸の霊岸島に支店を置いて、藩の倉庫を使用して営業を行うようになります。
半田敷地屋の漆器全国販路
半田の敷地屋の全国販路(1851年)

こうして4代目の時代には、全国40ヶ所にまで販売網を拡げます。
これは急速な白木地の需要増大を招きます。祖谷山周辺の木地師に大量の注文が舞い込むようになります。半田漆器や木地師の繁栄のピークは、この時期だったようです。

半田 敷地屋

 半田漆器は幕末に一時衰退しますが、明治半ばになって敷地屋の努力で復活します。明治20年の仕入れ帳には、木地挽150戸・塗師40戸・磨師100戸・蒔絵師30戸・指物大工60戸を参加に従え、年間販売高13,8万円とあります。

半田敷地屋2

半田町史には、次のように記されています。

「木地を一字から木地屋の人々が持ってきて、半田の逢坂の一部落は、その塗師の集落であった。それらは、木地と塗料を敷地屋から受取り、家族が仕上加工した。塗るだけではなし、全部半田でするようになった。白木地で庸や箱を作る一種の家具大工と、塗るだけのものが分業し、あるいは両者を兼ねるものに分れ、三者合せて、大正十四年四月の調べでは、専業百戸、副業二〇戸位い」

東祖谷山村落合の木地屋、小椋竹松(1882~1965年)は、1950年4月(69歳)の時に、次のように語っています。

「私の一日の生産 
「からすばち」のときは三〇個、「菓子ぼん」は、二〇〇個、吸物搬で静付で一五〇個ぐらい。背負うときは、小さい「菓子ぼん」なら四〇〇個、もみすくいなら五〇個を背中に負い、落合峠を越え、加茂山峠を経て、半田町の木内に達し、問屋の大久保へ製品を差出した」
「これらの加工品は、すべて米麦と代えていたが、日露戦争の直後、菓子ぼん五寸三分のもので、間屋渡しが一枚五厘であった」

以前に、落合峠は「塩の道」で祖谷村消費する讃岐の塩が運ばれたことをお話しました。しかし、木地師から見ると、名頃や落合の木地師達が作った白木地が半田に向けて運ばれた道でもあったようです。「木地師の道」とも呼べそうです。

敷地屋五代の弁太郎と長男の利美は、相次いで亡くなります。
そこで分家の亀吉の子甚吉が、本家の後継となりますが、漆器工業の前途を見限って、大正15年に廃業します。こうして職人は四散し、半田漆器は衰退します。ここでは半田の漆器工業は、享保から大正末まで、祖谷の木地屋たちから、二百余年にわたって、白木地の提供を受けていたことを押さえておきます。

漆・柿渋と木工 宮本常一とあるいた昭和の日本23』田村善次郎監修他 - 田舎の本屋さん

半田漆器を、姫田道子氏がレポートしたものが「宮本常一と歩いた昭和の日本23」に載せられています。それを最後に紹介しておきます。
 ところが竹内さんの仕事場には、膳などはあっても椀は見ることができません。私はそれが気になりました。どうしてお椀がないのかしら。竹内さんのお話では、椀をつくっていたのは、専ら敷地屋という半田では唯一の漆器問屋だったらしい。そして半田周辺の山や、半田の町なかに住んでいた木地師たちがつくった椀木地は、すべてその敷地屋に納められていたといいます。独占でした。
 また明治20年代の記録では、逢坂には40軒の塗師屋がありましたが、そのうちのほとんどが、敷地屋の賃仕事をしていたといいます。たぶん半田のお椀の大多数は、そういう家々によってつくられたのでしょう。
東祖谷山地図2
    東祖谷山の落合峠と小島峠(東祖谷山村誌)

<木地の道>
 車で降り立ったところは、中屋といわれる山の中腹で陽が当たり、上を見上げると更に高い尾根がとりまいています。
 「あそこは蔭の名(みょう)、おそくまで雪が残るところ、馬越から蔭の嶺へと尾根伝いに東祖谷山の道に通じています。昔、木地師と問屋を往復する中持人が、この下のあの道を登り、そして尾根へと歩いてゆく」
 と竹内さんは説明して下さると、折りしも指をさした下の道を、長い杖を持って郵便配達人が、段々畑の柔らかな畦道を確実な足どりで登って来ました。平坦地から海抜700mの高さまで点在する半田町の農家をつなぐ道は、郵便配達人が通る道であり、かつては木地師の作る椀の荒挽を運ぶ人達の生活の道でもあったのです。
半田敷地屋の生産関係

半田敷地屋の生産関係図(東祖谷村誌)

 東祖谷山村の落合までは直線距離で25キロ、尾根道を登り降りすると40キロ。陽の高い春から秋にかけては、泊まらずに往復してしまう中持人もいたとか。さすがプロです。しかも肩に担う天秤棒にふり分け荷物で13貫(約50㎏)という重量があり、いくつも難所があったのに町から塩、米、麦、味噌、醤油、衣料、菓子類までも持ってゆき、そして半田の里にむけての帰り道は木地師が作った木地類を持ち帰ります。運賃の駄賃をもらう専門職でした。

 半田から南東の剣山の麓近くの村、一宇村葛籠までは、峠を越え尾根道をゆき渓谷ぞいの道を歩いて25キロ。
竹内さんはここで昔、木地師をしていた小椋忠左ヱ門さん夫妻をさがし当てました。51年の1月と51年の秋に二度訪れております。おそらく阿波の山でこの方ひとりが半田漆器と敷地屋とに、かかわりを持った最後の木地師ではないかと思われます。
東祖谷村の小倉姓一覧
東祖谷村の小椋姓一覧(木地師は小椋を名告った)

木地師の山
木地師の山(岳人)
以上をまとめておきます
①祖谷山の木地師は、吉野川沿いの徳善や榎・西岡に入植した
②南北朝末期の徳善氏の記録に「轆轤師得徳」と地名が出てくることが、それを裏づける。
③以後、切り尽くせば、さらに奥地に良質な木を求めて、祖谷側上流へと移動していく。
④実際の、木地師としての活動がうかがえる史料は「氏子駈帳」で、18世紀の前半に祖谷山村周辺での活動が見えてくる。
⑤19世紀には藩主お抱え絵師が残した「祖谷山絵巻」に、土佐国境附近での木地師小屋が描かれていて、活動の一端がうかがえる。
⑥祖谷山周辺の木地師は、半田の敷地屋に材料を下ろすようになり、安定的な生産活動が始まる。
⑦しかし、近代化の中で漆器の先行きに不安を感じた敷地屋は、今から約百年前の1926年に稼業を畳んだ。こうして、祖谷山村周辺の木地師たちも製品の卸先を失い、衰退していくことになった。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
東祖谷山村誌258P 祖谷における「ろくろ師」の発生
竹内久雄編集 『うるし風土記 阿波半田』
姫田道子 半田漆器レポート? 宮本常一と歩いた昭和の日本23