「講座 麻植を学ぶ(歴史篇)」を読みながら考えたことをまとめるために、実際に現場に行ってみることにしました。三頭トンネルを越えて、吉野川の堤防を東へ東へと走る原付ツーリングです。
まず立ち寄ったのが岩津橋です。
その根拠である「岩津港=惣寺院」説を見ておきましょう。
「惣寺院=岩津」だとすると岩津や川田は、阿波でただ一つの内陸部の吉野川沿いの川港であり、船で直接に近畿とつながっていたことになります。また、上郡と呼ばれる美馬郡・三好郡と下郡と呼ばれる吉野川下流域の中継港として、さらには麻植・阿波・名西諸郡の平野地帯や山間部からの産物の集散地として、定期市もたつ繁栄した港町だったとされてきました。
表の中には積載品として藍があります。
ここからは15世紀半ばには藍が近畿に向けて積みだされていることが分かります。近畿にまで出荷されているので、麻植郡などでは室町中期には藍が相当な規模で栽培されていたようです。これに加えて江戸時代になると川田周辺で急速に発展してくるのが和紙産業だったことは前々回にお話ししました。宝永三年(1706)に徳島藩は、麻植・美馬・三好諸郡の山間部の庄屋に触書をだして和紙を藩の専売にすることを通達しています。ここからは18世紀初頭には、和紙生産が古野川流域の山間部の村々に広がっていたことが分かります。このように繁栄する川田や岩津の人達の信仰のシンボルが高越山であり、高越寺であったということになります。高越寺の住職が和紙産業の人々を信者に組織するために、天日鷲神(忌部神=麻植神)を祭るようになったことが、忌部神社の復活につながったことはこれまでに見てきた通りです。
そのような和紙産業の勃興と共に、天日鷲神(忌部神=麻植神)は「和紙の始祖」とされ、美馬郡の貞光や、麻植郡の山崎・川田は和紙の集積地として繁栄するようになります。そして、彼らは共に天日鷲神を祭り、「忌部神社」の本家争いをするようになります。その争論の中で、阿波藩が本家としたのが川田の種穂神社でした。つぎに向かうのは岩津から始まる尾根の上に鎮座する種穂神社です。
岩津橋から下流の眺め
岩津橋の袂に座って、和紙や藍を積んだ船が緩やかなながれとともに吉野川河口に進んで行く光景をイメージしていました。そして浮かんできたのが美馬市郡里の安楽寺です。
美馬市郡里の安楽寺
安楽寺は、千葉から政治亡命してきた千葉氏が守護小笠原氏の保護を受けて、建立した浄土真宗の寺です。その後、三好氏の保護を受けて急速に寺勢を拡大していきます。下図は17世紀後半の安楽寺の末寺分布図です。
17世紀後半の安楽寺の末寺分布図
この分布図からは阿波の末寺は、吉野川流域沿いに集中していて、東部海岸地域や南部の山岳地帯には末寺はないことが分かります。この背景として考えられるのは
①吉野川より南部は、高越山などを拠点とする修験道(山伏)勢力が根強く、浸透が拒まれた
②経済的な中心地域である吉野川流域の港町を拠点に、真宗門徒を獲得した
安楽寺は、吉野川流域でどんな人達への伝道に力を入れたのでしょうか? その際に参考になるのは、瀬戸内海の港町での布教方法です。そこで最初に真宗に改宗したのは「わたり」と言われる移動性の強い海運労働者(船乗り・水夫)だったといわれます。吉野川でも、川船の船頭や港湾労働者などが初期の改宗対象ではなかったのかというのが私の想像です。
どちらにしても瀬戸内海の交易では、寺院が港湾の管理センター的な役割を果たしていました。そのため各宗派は、瀬戸の港町に寺院を建立して交易の利益を確保すると共に、そこを布教拠点ともします。安楽寺も三好氏の保護を受け、吉野川沿いに道場を開き、海運業者の信者を集めた、それが寺院へと発展したという仮説になります。
まず立ち寄ったのが岩津橋です。
吉野川の岩津橋 中世に遡る川港があった
地図を見れば分かるように、このあたりが吉野川扇状地の起点になるようです。それまでの瀞と瀬が繰り返してきた吉野川が緩やかになる所です。そのため河口から岩津あたりまでは、風を利用した川船の遡行ができました。吉野川の平田船
そのため岩津は吉野川河川交通の重要拠点として栄えたようです。それは中世に遡ると研究者は考えています。その根拠である「岩津港=惣寺院」説を見ておきましょう。
①岩津は麻植郡川田村と阿波郡岩津の間にある吉野川沿いの重要な川港であった
②吉野川は撫養など河口から三好郡川田(三好市山城町)まで船が遡行可能であった。
③岩津は河口から川田までの中間地点に位置し、古野川船運の重要な港になっていた。
④江戸時代には岩津に関をおき、関銭をとっていた。
⑤『阿波国絵図』(徳島大学付属図書館蔵・元禄年間作成)には、「東川田村之内岩津村」とあり、川筋に「岩津船渡」と記されている。
⑥麻植郡地誌である『川田邑名跡志』(18世紀)には、「惣寺院」は中世においては川田村・川田山の寺をすべてをまとめるおおきな寺院であったと記す
⑦川田村の「市久保」には六斎市が開かれていた交易拠点でもあった。
14世紀半ばの『兵庫北関入船納帳』は、兵庫港(神戸)に瀬戸内海や紀伊水道からこの港を通って難波や京都などに入っていく船から関銭をとるために作成されたものです。そこには船籍地(船の出発点)、船の大きさ、積み荷の品目と数量が記載されています。瀬戸内海・紀伊水道沿いの諸国から畿内にどのような品物が入っていたのか、その一端が分かります。阿波船の船籍地と積載物品を一覧化したのが次の表です。
兵庫北関入船納帳の阿波船の船籍と積載品一覧
14世紀半ばの『兵庫北関入船納帳』は、兵庫港(神戸)に瀬戸内海や紀伊水道からこの港を通って難波や京都などに入っていく船から関銭をとるために作成されたものです。そこには船籍地(船の出発点)、船の大きさ、積み荷の品目と数量が記載されています。瀬戸内海・紀伊水道沿いの諸国から畿内にどのような品物が入っていたのか、その一端が分かります。阿波船の船籍地と積載物品を一覧化したのが次の表です。
兵庫北関入船納帳の阿波船の船籍と積載品一覧
ここからは次のようなことが分かります。
①阿波の船は、南部の那賀川・海部川の河口か、吉野川河口から出発している
②積荷として圧倒的に多いのは「樽」と「木材」で、阿波南部の港から積み出されている
③土佐泊など吉野川河口からは胡麻・藍・麦が出荷されている。
④全体として多様な商品が畿内に向けて積み出されていた
ここで研究者が注目するのは船籍地一覧に出てくる「惣寺院」です。
この港については、どこにあったのか分かっていません。しかし、先ほど見た『川田邑名跡志』には、「惣寺院」は川田村・川田山の寺をすべてをまとめるおおきな寺院があったと記されていました。ここから「惣寺院=岩津」港説を研究者は考えています。
この港については、どこにあったのか分かっていません。しかし、先ほど見た『川田邑名跡志』には、「惣寺院」は川田村・川田山の寺をすべてをまとめるおおきな寺院があったと記されていました。ここから「惣寺院=岩津」港説を研究者は考えています。
兵庫北関入船納帳に出てくる中世阿波の港
以上から、川田には「惣寺院」という大寺院があり、その周辺では「市」がたっていた。この「市」は川港の物資集積地「川田」「岩津」という地理的な条件があったから開かれていた。『兵庫北関入船納帳』に出てくる「惣寺院」という港は、麻植郡川田村の吉野川沿いの岩津という川港であったとしておきます。「惣寺院=岩津」だとすると岩津や川田は、阿波でただ一つの内陸部の吉野川沿いの川港であり、船で直接に近畿とつながっていたことになります。また、上郡と呼ばれる美馬郡・三好郡と下郡と呼ばれる吉野川下流域の中継港として、さらには麻植・阿波・名西諸郡の平野地帯や山間部からの産物の集散地として、定期市もたつ繁栄した港町だったとされてきました。
表の中には積載品として藍があります。
ここからは15世紀半ばには藍が近畿に向けて積みだされていることが分かります。近畿にまで出荷されているので、麻植郡などでは室町中期には藍が相当な規模で栽培されていたようです。これに加えて江戸時代になると川田周辺で急速に発展してくるのが和紙産業だったことは前々回にお話ししました。宝永三年(1706)に徳島藩は、麻植・美馬・三好諸郡の山間部の庄屋に触書をだして和紙を藩の専売にすることを通達しています。ここからは18世紀初頭には、和紙生産が古野川流域の山間部の村々に広がっていたことが分かります。このように繁栄する川田や岩津の人達の信仰のシンボルが高越山であり、高越寺であったということになります。高越寺の住職が和紙産業の人々を信者に組織するために、天日鷲神(忌部神=麻植神)を祭るようになったことが、忌部神社の復活につながったことはこれまでに見てきた通りです。
そのような和紙産業の勃興と共に、天日鷲神(忌部神=麻植神)は「和紙の始祖」とされ、美馬郡の貞光や、麻植郡の山崎・川田は和紙の集積地として繁栄するようになります。そして、彼らは共に天日鷲神を祭り、「忌部神社」の本家争いをするようになります。その争論の中で、阿波藩が本家としたのが川田の種穂神社でした。つぎに向かうのは岩津から始まる尾根の上に鎮座する種穂神社です。
岩津橋から下流の眺め
岩津橋の袂に座って、和紙や藍を積んだ船が緩やかなながれとともに吉野川河口に進んで行く光景をイメージしていました。そして浮かんできたのが美馬市郡里の安楽寺です。
美馬市郡里の安楽寺
安楽寺は、千葉から政治亡命してきた千葉氏が守護小笠原氏の保護を受けて、建立した浄土真宗の寺です。その後、三好氏の保護を受けて急速に寺勢を拡大していきます。下図は17世紀後半の安楽寺の末寺分布図です。
17世紀後半の安楽寺の末寺分布図
この分布図からは阿波の末寺は、吉野川流域沿いに集中していて、東部海岸地域や南部の山岳地帯には末寺はないことが分かります。この背景として考えられるのは
①吉野川より南部は、高越山などを拠点とする修験道(山伏)勢力が根強く、浸透が拒まれた
②経済的な中心地域である吉野川流域の港町を拠点に、真宗門徒を獲得した
安楽寺は、吉野川流域でどんな人達への伝道に力を入れたのでしょうか? その際に参考になるのは、瀬戸内海の港町での布教方法です。そこで最初に真宗に改宗したのは「わたり」と言われる移動性の強い海運労働者(船乗り・水夫)だったといわれます。吉野川でも、川船の船頭や港湾労働者などが初期の改宗対象ではなかったのかというのが私の想像です。
どちらにしても瀬戸内海の交易では、寺院が港湾の管理センター的な役割を果たしていました。そのため各宗派は、瀬戸の港町に寺院を建立して交易の利益を確保すると共に、そこを布教拠点ともします。安楽寺も三好氏の保護を受け、吉野川沿いに道場を開き、海運業者の信者を集めた、それが寺院へと発展したという仮説になります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
丸山 幸彦 麻植郡と小杉𥁕邨 講座麻植を学ぶ
関連記事
参考文献
丸山 幸彦 麻植郡と小杉𥁕邨 講座麻植を学ぶ
関連記事