瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ: 讃岐近代史

香川県ではじめて電灯を灯したのは、牛窪求馬(もとめ)によって設立された高松電灯でした。
髙松電灯社長 牛窪求馬(うしくぼ もとめ) と副社長・松本千太郎

 髙松電灯について、以前にお話したことをまとめておきます。
①明治28(1895)年2月に設立認可、4月に設立、11月3日に試点灯、同月7日開業開始
②当初資本金は5万円で、後に8万円に増額
③社長は髙松藩家老の息子・牛窪求馬、専務は松本千太郎
④高松市内の内町に本社と火力発電所を設置
⑤汽圧80ポンドのランカシャーボイラー2基と、不凝縮式横置単笛往復機関75馬力2基によって、単相交流2線式50サイクル、1100Vスプリング付回転電機子型50 kWの発電機2台で、高圧1000V、低圧50Vの配電で電灯供給
⑥開業当時、供給戸数は294戸、取付灯数は659灯
⑦高松市内の中心部にある官公庁や会社、商店などが対象で、供給エリアは狭かった。 

設立されたばかりの明治期の四国の電灯会社の営業状況を見ておきましょう。
明治期四国の電気事業経営状況
ここからは次のような事が読み取れます。
①資本金に変化はないが、株主数は減少していること。
②架線長・線条長(送電線)は3~5割増だが、街灯基数・需要家数は、明治35年には大幅減となっていること。
③戸数は減少しているが、取付灯数は倍増していること。
こうして見ると、明治末の段階では、電線延長などの運営経費は増えているのに、契約者数はさほど増えていなかったことが見えてきます。出来たばかりの電灯会社は、急速な成長はなく、厳しい船出で「魅力ある投資先」ではなかったことを押さえておきます。

黎明期の電灯会社
黎明期の電灯(気)会社の状況
髙松電灯設立の動きを受けて、旧丸亀藩でも電灯会社の設立の動きが出てきます。 
中讃では電灯(力)会社の設立申請が、次のふたつから出されます。
①多度津の景山甚右衛門と坂出の鎌田家の連合体 
②中讃農村部の助役や村会議員(地主層)たちの「中讃名望家連合」
①の景山甚右衛門は、讃岐鉄道会社や銀行を経営し「多度津の七福神の総帥」とも呼ばれ、資本力も数段上でした。それと坂出の鎌田家がの連合です。こちらの方が有利だと思うのですが、国の認可が下りたのは、なぜか②の中讃名望家連合でした。この発起人の中心人物のひとりが増田穣三でした。

大久保諶之丞と彦三郎
大久保諶之丞(右)と弟の彦三郎(左)
当時の会社設立への動きがどんなものだったのかを知る史料は、私の手元にはありません。そこで、約10年前の四国新道建設に向けて地元の意見をとりまとめた大久保諶之丞の動きを参考にしたいと思います。彼が残した日記から、明治17(1884)年11月2日~15日を動きを見てみましょう。この時期は、四国新道のルート決定が行われる頃で、四国新道が通過する地元有力者の意見集約が求められた時期になります。
大久保諶之丞の新道誘致運動
大久保諶之丞の新道誘致をめぐる動き(明治17年11月)

大久保諶之丞が連日のように中讃各地を廻り、有志宅を訪問していること分かります。訪問先を見ると
11月10日 長谷川佐太郎(榎井の大庄屋で満濃池再築指導者)
11日 大久保正史(多度津町大庄屋)景山甚右衛門(後の讃岐鉄道創立者)
12日 丸亀の要人 鎌田勝太郎(坂出の鎌田醤油)
13日 金倉・仲村・上櫛梨・榎井・琴平・吉野上・五条・四条の要人 
14日 宇多津・丸亀・多度津(景山甚右衛門)
15日 琴平・榎井(長谷川佐太郎)
ここからは、地域の有力者を戸別訪問し、事前の根回しと「有志会」への参加と支援依頼を行っていたことが分かります。その手順は、
①最初に、琴平の津村・榎井の長谷川佐太郎、多度津の景山甚右衛門に会って、了承をとりつける。
②次に各地区の要人宅を訪ねて協力依頼。
③その結果を報告するために再度、14日に景山甚右衛門・15日に長谷川佐太郎に訪ねている。ここからは、景山甚右衛門と長谷川佐太郎を、担ぎ上げようとしていたことがうかがえます。
 そして11月15日には、道路有志集会への案内葉書を発送しています。
「南海道路開鑿雑誌」に、「17年11月15日はかきヲ以通知之人名(同志者名簿)」と書かれ、46人の名前が記載されています。その通知の文面も収録されています。通知の日付は11月14日です。その案内状の文面は、次の通りです
拝啓、予而大久保諶之丞 御噺申上候高知新道開鑿之義二付、御協議申度候条、本月十八日午前十時揃、琴平内町桜屋源兵衛方迄、乍御苦労、御出浮被下度、就而者、御地方御有志之諸彦御誘引相成度、同時迄二必御御苦労被降度候、頓首
十七年十一月十四日
長谷川佐太郎
大久保正史
景山甚右衛門
大久保諶之丞
意訳変換しておくと
拝啓、私、大久保諶之丞が高知新道開鑿の件について、協議いたしたいことがありますので、、本月十八日午前十時、琴平内町桜屋源兵衛方まで、ご足労いただきたくご案内申し上げます。各地域の有志の方々にもお声かけいただき、揃って参加いただければ幸いです。頓首
十七年十一月十四日 
 長谷川佐太郎・大久保正史・景山甚右衛門と連名で、大久保諶之丞の名前が最後にあります。彼らの協力を取り付けたことが分かります。案内はがきが発送され、集会準備が整った11月16日には、郡長の豊田元良を観音寺に訪ね、その夜は豊田邸に泊まっています。有志集会に向けた状況報告と今後の対応が二人で協議されたのでしょう。有志会」開催に向けた動きも、豊田元良との協議にもとづいて行われていたことがうかがえます。
 案内状には、豊田元良の名前がありません。しかし、案内状をもらった人たちは、大久保諶之丞の背後には豊田元良がいることは誰もが分かっていたはずです。事前に、豊田元良の方から「大久保諶之丞を訪問させるので、話を聞いてやって欲しい」くらいの連絡があったかもしれません。それが日本の政治家たちの流儀です。そして11月18日には、琴平のさくらやで第一回目の道路有志集会が開催されます。このような形で、四国新道建設の請願運動は進められています。
讃岐鉄道や西讃電灯の設立に向けた動きも、地域の要人の自宅を訪ね歩いて、協力と出資をもとめるという形が取られたようです。
 それから約十年後の増田穣三も名望家の家を一軒一軒めぐって、電灯事業への出資を募ったようです。
その発起人の名簿を見ると、村会議員や助役などの名前が並びます。彼らはかつての庄屋たちでもありました。ここからは、農村の名望家層が鉄道や電力への出資を通じて、近代産業に参入しようとしている動きが見えてきます。
そして、次のように創立総会で決定され操業に向けて歩み始めます。
明治30年12月18日 那珂郡龍川村大字金蔵寺の綾西館で創立総会を開き、定款を議定し、創業費の承認。
資本金総額 十二萬圓 一株の金額 五十圓 
募集株数  二、四〇〇株
払込期限  明治31年5月5日
取締役社長 樋口 治実
専務取締役 赤尾 勘大
取 締 役 山地 善吉外三名
監 査 役 山地 健雄 富山民二郎
支配人、技師長 黒田精太郎(前高電技師長)
明治30年12月28日、西讃電灯株式会社設立を農商務大臣に出願
明治31年9月  西讃電灯株式会社創立。
明治32年1月、発電所・事務所・倉庫の用地として金蔵寺本村に三反四畝を借入
 ところがこれからが大変でした。
 高松電灯は、明治28(1895)年2月に設立認可で、4月に設立、11月3日に試点灯、11月7日開業開始で、設立認可から営業開始まで9ヶ月の短期間でこぎつけています。ところが西讃電灯は、認可から4年が経っても営業開始にたどり着けないありさました。認可から営業開始までできるだけ短期間に行うのが経営者の腕の見せ所です。その期待に応えられない経営者に対して、株主達は不満の声を上げ始めます。
西讃電灯の発起人と役員を見ておきましょう。

増田穣三と電灯会社4
西讃電灯の発起人と役員(村井信之氏作成)
上表からは、次のような事が読み取れます。

①西讃電灯発起人には、都市部の有力者がいない。

②中讃の郡部名望家と大坂企業家連合 郡部有力者(助役・村会議員クラス)が構成主体である

③七箇村からは、増田穣三(助役)・田岡泰(村長)・近石伝四郎(穣三の母親実家)が参加している

④1898年9月に金倉寺に発電所着工するも操業開始に至らない。

⑤そのために社長が短期間で交代している

⑥1900年10月には、操業遅延の責任から役員が総入れ替えている。

⑦1901年8月前社長の「病気辞任」を受けて、増田穣三が社長に就任。

⑧増田家本家で従兄弟に当たる増田一良も役員に迎え入れられている。

営業開始の妨げとなっていたのは、何だったのでしょうか?

増田穣三 電灯会社営業開始の遅れ
電灯会社営業開始の遅れの要因
明治34(1901)年7月7日、讃岐電気株式の株主への報告書  には、問題点として上のようなことが挙げられています。第1には、設立資金が期限までにおもうように集まらなかったことです。そのために発注されていた発電機の納入ができず、再発注に時間が取られます。発注先が確定し、設計図が送られてくるまでは発電所にも本格的な着工はできません。また、電柱を発注しても、それを建てるための土地買収や登記までプロセスが考えられていなかったようです。
 設立当初の社長や経営者達は、他県の人物で香川県にはやって来なかった人もいるようです。技術者たちも頻繁に交代しています。責任ある経営が行えていなかったということでしょう。つまりは、素人集団による設立準備作業だったようです。そのため創業開始は、延べ延べになり、株主達の不満の声は、出資を募った増田穣三に向けられます。増田穣三は、当時は七箇村村長と県会議員を兼ねる立場でした。株主達からは「あんたが責任を持ってやれ」という声が沸き上がります。このような声に押されて、増田穣三が第4代社長に就任し開業を目指すことになります。これが明治35(1902)年8月のことでした。
このような事情を 「讃岐人物評論 讃岐紳士の半面」(明治37年刊行)は、次のように記します。

  入って電気会社の事務を統ぶるに及び、水責火責は厭わねど能く電気責の痛苦に堪えうる否やと唱ふる者あるも、義気重忠を凌駕するのは先生の耐忍また阿古屋と角逐するの勇気あるべきや

 意訳変換しておくと
  電気会社の社長として、その経営に携わって「水責火責」の責苦や「電気責の痛苦」などの経営能力に絶えうる能力があるのだろうかと危ぶむ声もある。「義気重忠を凌駕」するのも、増田穣三先生の耐忍や勇気であろう。

増田穣三の経営者としてのお手並み拝見というところでしょうか。
 増田穣三は社長就任後の翌年明治36(1903)年7月30日に営業開始にこぎ着けます。この時の設備・資本金は次の通りです。
①発電所は金蔵寺に建設され、資本金12万円、
②交流単相3線式の発電機で60kW、2200Vで丸亀・多度津へ送電
③点灯数は483灯(終夜灯82灯、半夜灯401灯)
この時に金倉寺に増田穣三によって建設された本社と発電所を見ておきましょう。
高松発電所に続いて香川で2番目に建設された金倉寺火力発電所は、金蔵寺駅北側の東隣に隣接して建設されたようです。明治40(1907)年頃の様子が、次のように記されています。
金倉寺発電所(讃岐電気)
金倉寺発電所(西讃電灯)
金蔵寺駅の北側を東西に横切る道より少し入り込んだ所に煉瓦の四角い門柱が二つ立っていた。門を入った正面には、土を盛った小山があり、松が数本植えられていた。その奥に小さな建物と大きな建物があり、大きな建物の屋根の上には煙突が立ち、夕方になると黒い煙が出ていた。線路の西側には数軒の家があったが、東側には火力発電所以外に家はなく一面に水田が広がり、通る人も稀であった。

 この記録と絵からは、次のような発電行程が推定できます。

金倉寺発電所2
金倉寺発電所の発電行程

讃岐電気本社・発電所2
讃岐電灯の本社
どうして多度津や丸亀でなく金蔵寺に発電所を建設したのでしょうか?それは石炭と水の確保にあったようです。

金倉寺発電所立地条件
金倉寺火力発電所の立地条件

石炭は丸亀港や多度津港に陸揚げ可能でしたが、港近くには安価で広く手頃な土地と水が見つからなかったようです。港から離れた所になると、重い石炭を牛馬車大量に運ぶには、運送コストが嵩みます。そこで明治22年に開通したばかりの鉄道で運べる金蔵寺駅の隣接地が選ばれます。
 火力発電は、石炭で水を熱して蒸気力でタービンを廻します。そのため良質の水(軟水)が大量に必要となります。金倉寺周辺は、旧金倉川の河床跡がいくつもあり、地下水は豊富です。金倉寺駅の西1㎞には、以前にお話しした永井の出水があります。金倉寺駅周辺も、掘れば良質な湧き水が得られるとを、人々は知っていました。

文中の「夕方になると煙突から黒い煙が出る」というのは、当時の電力供給は電灯だけで、動力用はありません。そのため社名も「高松電灯」や「西讃電灯」でした。夕方になって暗くなると石炭を燃やして、送電していたのです。つまり、明るい昼間には操業していなかったのです。一般家庭での電気料金は月1円40銭ですの、現在に換算すると数万円にもなったようです。そのため庶民にはほ程遠く、電気需要が伸びませんでした。そのため架線延長などの設備投資を行っても契約戸数は増えず、経営は苦しく赤字が累積していくことになります。
設立当初の収支決算は次の通りです。

電灯会社の収支決算 開業年

 収入が支出の三倍を超える大赤字です。
これに対して増田穣三の経営方針は「未来のためへの積極的投資」でした。
 日露開戦を機に善通寺第11師団兵営の照明電灯化が決定し、灯数約千灯が発注されます。これに対して、増田穣三は「お国のために」と採算度外視で短期間で完成させ、善通寺方面への送電を開始します。さらに翌年の明治38(1905)年には琴平への送電開始し、電力供給不足になると150㌗発電機を増設し、210㌗体制にするなど設備投資を積極的に行います。
明治の石炭価格水表
明治の石炭価格推移
 しかし、待っていたのは日露戦争後の石炭価格の高騰で、これが火力発電所の操業を圧迫するようになります。さらにこれに追い打ちをかけたのが日露戦争後の恐慌に続く慢性的な不況でした。会社の営業成績は思うように伸びず、設立以来一度も配当金が出せないままで赤字総額は8万円を越えます。
 ここに来て「未来のための積極投資」を掲げて損益額を増大させる増田穣三の経営方針に対する危機感と不安が株主たちから高まり、退陣要求へとつながります。
増田穣三 電灯会社の経営をめぐる対立
電灯会社の経営戦略をめぐる対立

こうして明治39(1906)年1月に、増田穣三は社長を辞任します。
増田穣三の責任の取り方

そして、2ヶ月後には七箇村村長を辞任し、次の県議会選挙には出馬しませんでした。私は、これは増田穣三なりの責任の取り方であったのではないかと思います。
 「それまでの累積赤字を精算する」ということは、資本金12万から累積赤字84000円が支払われるということになります。そして、残りの36000円が資本金となります。つまり、株主は出資した額の2/3を失ったことになります。    
    電灯会社設立に向けて、投資を呼びかけたのは増田穣三です。「資本減少」という荒治療は、出資者である名望家の増田穣三に対する信用を大きく傷つける結果となります。穣三自身も責任を痛感していたはずです。それが、村長や県会議員からも身を退くという形になったのではないかと私は考えています。これが政界からの引退のようにも思えるのですが、5年後には衆議院議員に出馬し当選します。ちなみに、景山甚右衛門はこの時に地盤を三土忠三に譲って代議士を引退します。そして四国水力発電所の三繩発電所の建設に邁進していくことになります。
増田穣三・景山甚右衛門比較年表 後半

増田穣三と景山甚右衛門の年譜(村井信之氏作成)
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
近代産業の発展に伴う電気事業の形成と発展 四国電力事業史319P
関連記事

増田穣三と電灯会社設立の関係年表
1894 明治27年 増田穣三が七箇村助役就任(36歳)→M30年まで
1895 明治28年 近藤秀太郎や増田穣三らによって電灯会社設立計画が進む。
1897 明治30年 西讃電灯会社(資本金12万円)設立 → 開業に手間取る
1899 明治32年 3・7 増田穣三が県会議員に初当選(41歳)
 4月26日 増田穣三が七箇村長に就任(41歳)→M39年まで7年
1900 明治33年10月21日 経営刷新のため臨時株主総会において、役員の総改選
1901 明治34年8月 増田穣三が讃岐電気株式会社の第4代社長に就任 
1902 明治35年7月30日 讃岐電気株式会社が電灯営業を開始(設立から6年目)
11師団設立等で電力需要は増加するも設備投資の増大等で経営は火の車。設立以来10年間無配。
   
1903 明治36 増田一良 黒川橋の東に八重山銀行設立。出資金5000円
1904  明治37年7月 増田穣三が株主総会で決算報告。野心的な拡張路線で大幅欠損
   9月 讃岐電気が善通寺市への送電開始。翌38年8月には琴平町にも送電開始。
1905 明治38年  日露戦争後の不況拡大
   8月 讃岐電気が琴平への送電開始
      電力供給不足のため150㌗発電機増設。新設備投資が経営を圧迫
  11月1日 県会議長に増田穣三選任(~M40年9月)(43歳)
1906 明治39年1月 増田穣三が讃岐電気社長を辞任
   3月 増田穣三 七箇村村長退任    
1907  9月25日 第3回県会議員選挙に増田穣三は出馬せず 
   10月7日 臨時県議会開催 蓮井藤吉新議長就任  増田穣三県会議長退任
    9月 讃岐電気軌道株式会社設立。発起人に、増田一良・増田穣三・東条正平・長谷川忠恕・景山甚右衛門・掘家虎造の名前あり。
1912(明治45・大正1年)5月 第11回衆議院議員選挙執行.増田穣三初当選 景山甚右衛門は、選挙地盤を三土忠造に譲って政界引退


DSC00800景山甚右衛門
景山甚右衛門
多度津の景山甚右衛門が「鉄道・銀行・電力」などの近代産業に、どのように参入していったのかに興味があります。各地方には「○○の渋沢栄一」と称される人物が現れ、近代産業を地域に根付かせていきます。「香川県の渋沢栄一」といえば、多度津の景山甚右衛門になるようです。彼は、次のような基幹産業の設立者です。
鉄道  讃岐鉄道 → JR四国
電力  四国水力発電株式会社(四水) → 四国電力
銀行  多度津銀行
明治の「企業者」は、銀行の設立者であり、鉄道の発起・創設者でもあることが多いようですが、景山甚右衛門もこの例に当てはまります。今回は景山甚右衛門以前の、水力発電開発について見ていくことにします。テキストは「近代産業の発展に伴う電気事業の形成と発展  
 四国電力事業史319P」です。

明治の電気(電灯)事業は、火力発電による電灯への電力供給事業としてスタートします。
電気エネルギー(明治15年)▷銀座の電燈の初点燈 | ジャパンアーカイブズ - Japan Archives
銀座のアーク灯(明治15年)
初めて電灯がともされたのは明治11(1879)年、虎ノ門の工部大学校でのエアトン教授によるアーク灯の点灯です。エアトン教授の指導を受けた藤岡市助が中心となって、大倉喜八郎や渋沢栄一、矢島作郎らの協力を得て電力会社の創立準備が始まったのは明治15年です。同年11月には、宣伝のため銀座で2000燭光のアーク灯をつけて都民を驚かせます。しかし、実際に操業が始まるのは4年後の明治19年で、翌年に本格的な電灯供給という手順になります。東京での動きに刺激を受けて、北海道から九州まで全国にわたって、30社を超える電灯会社の設立が10年間で行われます。
明治30年代初め頃の電灯会社の経営規模と経営状況を見ておきましょう。
明治30年代初め頃の電灯会社の経営規模

この上表からは、次のようなことが読み取れます。
①明治30年代には、事業数で41社、払込資本金の総額で550万円に達し、供給戸数は約3万戸、取付灯数は約14万灯を数えている。
②電力供給戸数と取付灯数の10年間の伸び率は、戸数約360倍、灯数で100倍に達している。

もう少し詳しい状況を表2-2で見ておきましょう。
全国電灯会社状況(明治29年)

③ここからは、東京・横浜・大阪・名古屋・京都・神戸の6社が全国の取付灯数のうちの約75%を占めていたことが分かります。そういう意味では、明治20年代は、地方への電灯事業はまだまだだったようです。
上表の下から8番目に高松電灯の名前が見えます。
高松電灯は明治28年11月3日に、試験点灯を行っています。これが香川の電気の夜明けになるようです。初代社長の牛窪求馬(うしくぼもとめ)は、高松藩の家老職の生まれで、「ハイカラだんな」と呼ばれたような人でした。高松で最初に自転車に乗り、靴をはき、洋服を着たと言われる人物です。
 求馬は明治26年、数え年31歳の時に、発起人となって電気事業の創設を志して資金集めに東奔西走します。しかし、思ったように資本は集まらず頓挫寸前になります。ここで救世主となったのが、旧藩主の松平家の殿様でした。こうして資本金5万円で、明治28年に高松電灯は発足します。本社事務所と石炭火力発電所を市内寿町(現在の四国電力本店の西で日本銀行高松支店のあたり)におき、50㌗発電機2台でスタート。当初の送電エリアは狭く、丸亀町、兵庫町、片原町という高松市の中心部だけで、電灯を取りつけたのは294戸、灯数は657灯でした。
電灯には半夜灯と終夜灯があり、半夜灯は日没から午後10時まで、終夜灯は朝までついていました。一ヶ月の点灯料(電気料金)は、10燭光(10W程度)の半夜灯で90銭、終夜灯は1円26銭でした。当時の公務員の初任給が10円程度の時代ですから非常に高い料金だったことになります。
 当然、お客さんは、商家や官庁などがほとんどで、その上、人びとは「エリキに触れると死んでしまう」などといってこわがったので、なかなか普及しなかったようです。
 電灯会社設立当初は、発電所から近いエリアの市街地に電灯を灯すことが業務で、その対象は公官庁や高所得者層でした。
そのため小規模で建設費が安い火力発電所を都市周辺に設置することが一般的でした。これに対して、当時の水力発電は、送電技術が未発達で近距離送電しかできません。水力発電が行える所は河川流域上部に限られますが、そこは高い料金の照明用電灯要家の数も少なく、事業としては成り立ちません。
都市近郊に最初の水力発電事業として完成したのが、京都市の蹴上発電所です。
日本初の事業用水力発電所を見に行こう! 関電・蹴上発電所が見学会 - 電気新聞ウェブサイト
京都市の蹴上発電所
この電力開発は、もともとは琵琶湖の水を利用し、疏水によって京都への水運の便、水車動力による工場建設、上下水道、農業用水等の総合的な開発計画の一環でした。ところが工事の途中で、アメリカの水力発電の例を参考にして、水車による水力利用計画を発電に変えることになります。その結果、工事計画を一部変更して水力発電計画を加え、明治24年には送電を開始します。

京都市の蹴上発電所2
               蹴上発電所

最初は、120馬力のペルトン式水車2基で、エジソン型90馬力2基の発電機を稼動して、直流550Vの発電を行い、2 km以内の地域に動力用に供給します。翌年の明治25年末には、交流式1000V90馬力の発電機の増設によって、遠距離送電も可能となります。そこで、京都電灯への卸売供給を始めるとともに、2年後には一般電灯供給も行うようになります。
我が国における本格的な水力発電所建設は、日清戦争後の明治30年代に入ってからのようです。
その理由は、
①送電距離の延長という技術問題が解決したこと
②日清戦争後の石炭価格の上昇で電カコストが高騰し、水力発電への転換が求められたこと
②の石炭価格の上昇を、表2-3で見ておきましょう。
明治の石炭価格水表
この表からは明治24年から31年までの7年間に石炭価格は約2倍になっていることが分かります。このような発電コストの上昇は、火力発電事業の経営状態を大きく圧迫します。表2-4の燃料費の占める割合を見ると
①横浜共同電灯 24%から49%へ
②名古屋電灯  12%から44%へ
と、約4年の間に2~4倍に増大し、燃料(石炭)費が半分近くに達して利益率が挙がりません。そういう中で、全国の電灯会社の経営者が注目したのが、先にも見た京都の蹴上水力発電所です。これが目指すべきモデルケースになっていきます。しかし、人口密度の高い都市の近くに、水力発電所を建設するのは無理だったことは先ほど見たとおりです。
その壁を最初に乗り越えたのが、渋沢栄一を会長として明治30年に設立された広島水力電気です。

広島県広発電所
広発電所
広島水力電気は、広島市と我が国最大の海軍基地のある呉の両市に営業エリアを持っていました。そこで呉の近くの黒瀬川の滝を電源として、広発電所を建設して、発電した電力は変圧器によって11、000Vに電圧を上げ、送電線路で呉市経由で広島までの送電を開始します。この11、000Vの高圧送電線は、わが国では初めてのもので、これが以後の電気事業のモデルになっていきます。この成功を支えたのは藤岡市功などの技術者たちで、すべて外国製の優れた発電設備を輸入しています。
 日露戦争後の明治30年代後半になると、産業資本の確立期を迎えてた産業界は、安くて豊富な新しい動力源を求めるようになります。
すでに先進国では、工業原動力は蒸気力から電力へ移っていました。しかし、火力発電では低価格で電力を供給することは困難でした。そのため、コストの安い水力発電にる電力供給が求められるようになります。 
 わが国の水力発電開発の先陣は、東京電灯による桂川水系開発です。
桂川の電力開発
日露戦争の戦時景気による経済の拡大は、電力需要を増大させます。いままでの火力発電では賄いきれない需要が生まれます。それまでの電灯照明中心から、工場原動力に対する需要への転換が急速に進み、昼夜間を通じて電力供給が求められるようになります。そこで東京電力は、当初予定した千住火力発電所の規模を半減し、山梨県桂川水系の駒橋発電所から15000㌗を55000Vの高圧で83㎞隔てた東京へ送電することに成功します。
明治40年(1907)12月20日に運転開始した駒橋発電所(15,000KW)から東京の早稲田変電所までの約80Kmを高圧送電した「55KV駒橋線(2回線)」です。これが大都市圏への初の送電線となります。

                  鶴川横断地点の鉄塔
この鉄塔は、アメリカからの輸入品です。どの鉄塔もパネル割が同一で、鉄塔高も同じなので、同一仕様のものを22基輸入したものと研究者は指摘します。アメリカ西海岸のカリフォルニア州では、木柱線路の中の長径間箇所用に、この鉄塔を量産していて、それをそのまま輸入して使用したようです。

 この長距離送電の成功を確信した各地の電気事業者や起業者は、積極的に電力消費地の遠隔地域での発電所建設に取り組み始めます。これが、後の大規模水力発電開発へとつながります。
明治の大規模水力発電所一覧
明治期から大正期の大規模数力発一覧一覧
こうして水力発電量は急速に増加し、大正元年には23、3万kWと総発電能力の半分を占めるようになります。高圧送電は7万Vに達し、送電距離も100 kmを超えるようになります。これらの技術革新を受けて、四水も吉野川上流での水力発電事業に乗り出して行くことになります。今回はここまです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
近代産業の発展に伴う電気事業の形成と発展 四国電力事業史319

 江戸時代後半になって婚礼宴会で使用頻度が高くなるのが烏賊(いか)、低くなるのが蛸(たこ)のようです。どうして、烏賊と蛸に「格差」が生じるようになったのでしょうか? 今回は、この疑問を追いかけることにします。テキストは、「秋山照子 近世から近代における儀礼と供応食の構造 讃岐地域の庄屋文書の分析を通じて 美巧社(2011年)」です。

烏賊と蛸は、近世の料理書などにもよく出てくる魚介類です。
料理物語 - Pasania - パセミヤ

最古の料理専門書とされる『料理物語』にも次のように料理法が記されます。
「たこは 桜いり するがに なます かまぼこ 此外色々 同いひだこ すいもの 同くもだこ さかな」

「烏賊は うのはな なます さしみ なます かまぼこ に(煮)物 青あへ 其外いろいろ」

『古今料理集』にも、烏賊、蛸のいろいろな調理法が紹介されていますが、どれも「賞翫(良い物を珍重し、もてはやすこと。物の美を愛し味わうこと。物の味をほめて味わうこと)」の食品とされています。
 『四季料理献立』には烏賊、蛸の格付けがなされ、ともに「上の中也」で「前頭(まえがしら)」に位置づけられます。
 このように近世料理書では、烏賊と蛸とは他の魚介類とは異なる形状などの類似性から、よく並記されることが多いようです。
 近世の讃岐の婚礼に出された蛸は、次のように6例があります
「いた子せんきり(汁)」
「とふ(豆腐)二手長たこ(大平)」などの汁物や煮物、
「ひかん飯たこからし(辛子)あへ(丼)」
「いかかたこかのあい物(丼)」などの和物
「けづりたこ(指身)」
「たこのすし(皿)」
ここからは蛸は、酒肴の部の料理として出されていたことが分かります。ところが明治以後になると「たこ 小くわい(大平)」「ほせたこ(指身)」の2例だけになってしまいます。
  これに対して烏賊は近世には、次の2例だけでした。
「いかかたこかのあい物(丼)」
「あられいか(壷)」
それが蛸とは対照的に明治以後になると、次のように21例に激増しています。
烏賊の木の芽和え - 作ってみました。「きょうの料理」
いかの木の芽和え
「きのめ和へいか(丼)」
「いかの青和へ (皿)」「小いか、ゆりねごまあへ (丼)」などの和物九例
「いかのつけ焼(丼)」「やきいか(硯蓋)」などの焼物、
「まきいか(さしみ)」「生いか、青のし玉子、針うど(丼)」などの刺身
「塩烹、巻いか、竹の子(丼)」「いか、かんぴよう、しいたけ(坪)」などの煮物
イカの鳴門巻き。大葉&海苔で簡単居酒屋おつまみ。 by akkeyさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
まきいか
ここからは烏賊には、多彩な調理法があったことが分かります。
加えて烏賊の特徴としては「巻、松笠、鹿の子、紅烏賊」など切り方、彩色などによる細工の多彩さが挙げられます。烏賊の細工の適性、装飾性は、蛸ではできまでん。これが両者を分けるポイントになったようです。
松笠イカ白焼 《冷凍》 - 共栄食品オンラインショップ - 業務用食材・業務用食品の通販
烏賊の松笠焼 
落語食堂】烏賊鹿の子焼き 2012/4/24掲載|00<メディア登場料理>|食のコラム&レシピ|辻調グループ 総合情報サイト
烏賊の鹿の子

明治以後の婚礼供応は、料理人の台頭などもあって、農村部でもプロ化が進みます。
そうなるとプロの料理人は、味だけでなく技巧、見栄えも追求するようになります。こうして讃岐の婚礼献立にも「花こち、花海老、花蕪、松風くわい、紅百合根」などの烏賊料理が登場します。これは前回見たような色とりどりで、さまざまな形をした細工蒲鉾の急速な普及と重なります。
このような傾向が、細工、彩色が容易な烏賊に追い風となります。さらに、調理法が簡便なこと、種類が多くほぼ通年使用可能なことなども増加理由として挙げられます。
 もともと烏賊のランクは、蛸と同じように「上の中」でした。
幕末以降に、江戸庶民間で盛んとなる「魚島料理仕方角力番附」、「日用倹約料理仕方角力番附」などの料理番付にも「いかきのめあい」「たこさくら煮」「すたこ」などの料理が前頭(まえがしら)の番付にあるので、格付けは中位だったことが分かります。婚礼献立では、鯛を主役にして上位の魚を使われてきました。

感動の柔らかさ♡蛸の桜煮
蛸のさくら煮
しかし、明治以降には烏賊が急速に増加していきます。この背景には、何があったのでしょうか?
 第一に考えられるのは、烏賊という素材が、料理人の技巧性、装飾性などの技術が生かせる食材だったことです。それが婚礼献立の装飾化という流れに、ピッタリとはまったようです。第2は、明治以後の婚礼供応の階層分化の進行が、価格の安い烏賊を選択する要因となったことです。例えば今から百年前の大正13(1924)年の佐野家の婚礼では「吉辰献立、三日目、道具入、むかへなど七献立中」で、烏賊料理は次のように出されています。
「いかあへもの」
「あへもの いか木の芽(道具入、二十五人)」
「あいもの(八十人位)」
「いか附焼」「内ノ分 四十人分 いか」
いかの湯引きときゅうりの和え物】2人分 | 味の兵四郎(ひょうしろう)公式通販サイト
烏賊の和え物
これを見ると烏賊料理のオンパレードです。
 佐野家の5月19日~26日までの購入記録では合計で、「いか 三〇七杯、もんご 六十四杯」とあり、多量の烏賊が購入されています。ここからは、近代婚礼では烏賊が多量に使用されるようになったことが分かります。烏賊一杯は、12,5銭~16,3銭、もんご一杯は80銭前後で購入していて、鯛などに比べると遙かに安価だったようです。

以上をまとめておきます。
①近世前半の料理書、烏賊と蛸はともに「前頭」で「上の中也」のにランクされていた。
②ところが明治以後の讃岐の婚礼では、烏賊が蛸を圧倒するようになる。
③その背景にはプロの料理人が腕が発揮できる烏賊を好んで使用するようになったこと
④烏賊が調理法が簡便なこと、種類が多くほぼ通年使用可能なこと
⑤こうして大正時代になると、見栄えの良い烏賊料理が数多く婚礼には出されるようになった。
    最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
秋山照子 近世から近代における儀礼と供応食の構造 讃岐地域の庄屋文書の分析を通じて 美巧社(2011年)
関連記事

白峯寺 近世建築物群

白峯寺には近世の建築物が15棟あります。この内の9つの建物が2017年7月にまとめて重文指定を受けています。特に、先ほど見た頓証寺の5棟は同時期に高松藩主松平頼重によって建てられています。こうして見ると白峯寺の伽藍配置は、17世紀後期には現状の体裁を整えていたことが分かります。
幕末にペリーがやって来た頃の白峯寺を見ておきましょう。

白峯寺 讃岐国名勝図会
白峯寺(讃岐国名勝図会 1853年)
見ていただくと分かるように主要な建物はほとんど変わっていません。言い換えると、白峯寺は200年以上前の姿をそのまま現在に伝える寺院と云うことになります。これが多くの建物が一括して重文化財に指定される決め手にもなりました。ちなみに、この絵図を書いたのが松岡調です。神仏分離の際に金刀比羅宮の責任者となる人物です。後ほど、詳しく見ることにして、ここでは前に進みます。             
 明治維新とともに出された神仏分離令で、その被害を香川県で最も大きな被害を受けたのが白峯寺です。どのような大嵐が白峯寺を襲ったのかを見ていくことにします。

京都の白峯神社
白峯神社(京都今出川)
まずこの写真から見ていくことにします。白峯神社とあります。
いったいどこにある白峯神社なのでしょうか。これは京都の白峯神社です。堀川通りと今出川通りの交叉点附近の一等地に、もと公家の邸宅跡に新しく作られた神社です。ここに明治初年に、白峰山から崇徳院の御霊は明治天皇の命で移されました。そのためこのような碑が建っています。白峯神社のHPの由来には次のように記されています。

幕末、風雲急を告げる中、孝明天皇は、保元の乱(1156)によって悲運の運命を辿られた崇徳天皇の御霊を慰め、かつ未曾有の国難にご加護を祈らうとされ、幕府に御下命になり四国・坂出の「白峰山陵」から京都にお迎えして、これを祀らうとされましたが叶わぬままに崩御されました。明治天皇は父帝の御遺志を継承・心願成就され、社殿を現在地に新造し、奉迎鎮座されました。 

つまり、今は崇徳院の御霊は今はここに移されているということになります。どんな経緯で、白峯山からここにみたまが移されたのでしょうか?
 明治元年(1868)3月に新政府は神仏分離令を出します。その影響を最も早く蒙るのが白峯寺です。

白峯寺 神仏分離2

②4月に明治天皇の名によって、白峯寺の崇徳院の御霊を京都へ移すことが発表されます。その背景には幕末の混乱した情勢があったようです。「崇徳上皇の怨霊が社会不安を引き起こしている」という噂や、新政府への反乱分子が崇徳上皇の怨霊を担ぎ上げて蜂起しようとしている噂が拡がります。③こうして8月26日に、天皇の勅使が30隻余りの船団で坂出港にやってきます。勅使団は、高松藩の警護も含めると400人に及ぶ一行でした。白峯寺にやってきて、頓證寺の御真影と愛用の笙を受け取り、それを神輿に移して、翌日に下山します。これに対して、白峯寺は何も出来ません。事前に儀式に参加したい旨を伝えますが許されませんでした。やってきた勅使が御霊を抜き、御像を移す儀式を、僧侶である白峰寺の住職は見守るしかなかったようです。
 28日に神輿と勅使一行は高松藩主の御用船「飛龍丸」で、京都にむけて出港します。こうして白峯陵は「もぬけの空」となってしまいます。これは白峰寺にとっては精神的に大きなダメージになりました。これが白峯寺への最初の一撃でした。

これに追い打ちをかけたのが明治4年(1871)年の上知(あげち)令です。
上知令というのは、寺院が持っていた寺領を収して国有化することです。大寺院にとっては、これは経済基盤を全て失うことになります。これに対して、奈良の興福寺の僧侶達は春日神社の神官に転職していきます。残された伽藍や仏像は、がらくたのように売り払われ、五重塔も売り晴らされる解体寸前になります。このような状況が伝わると、全国の神仏混淆の僧侶達も不安になって、還俗して神官になるものが続出します。このような中で明治6年、白峯寺の住職も、陵墓墓守に転職します。その背景には白峯寺は、檀家を持たない祈祷系寺院で、今後の寺院将来に不安を感じたのでしょう。自分も住職から皇室の墓守へという決断になったのでしょう。この結果、白峯寺は住職がいなくなってしまいます。当時の新政府の方針は、寺院削減でした。無住職・無檀家の寺院はどんどん取り潰していくというものでした。住職がいなくなった白峰寺はこうして廃寺となってしまいます。
 そして明治8年には、当時の白峯陵の管理者は、陵墓周辺に仏教寺院があるのは環境に宜しくないと、白峯寺の建物群を取り払って更地にするように県に求めています。もし、これが認められていれば現在の白峯寺はなかったことになります。

その3年後の明治11年に、次のような申請書が金刀比羅宮から県に提出されます。
金刀比羅宮の頓證寺摂社化

ここでは②「もぬけの空」になった頓證寺を③金刀比羅宮が管轄下におくべきだと主張しています。この背景には、江戸後期になって京都の安井金毘羅宮などで拡がった「崇徳上皇=天狗=金昆羅権現」説がありました。
 それが金毘羅本社でも、受け入れられるようになったことは以前にお話ししました。そして明治の神仏分離で金毘羅大権現を追放して、何を祭神に迎え入れるかを考えたときに、一部で広がっていた「金毘羅=崇徳上皇」説が採用されることになります。こうして金刀比羅宮の祭神の一人に崇徳上皇が迎え入れられます。そして、崇徳上皇信仰拠点とするために目をつけたのが、廃寺になった白峰寺の頓證寺です。これを金刀比羅宮の摂社として管理下に置こうとします。
これを提言し実行したのが松岡調(みつぐ)だと私は考えています。

松岡調 神仏分離

彼は200石取りの高松藩士の4男として生まれ、才覚を買われて20歳の時に志度神社へ養子に入ります。②若いときには、先ほど見た讃岐国名勝図会の挿絵を担当しています。③そして高松藩の藩校の教授に就任します。④明治維新に神仏分離令が出されると、東讃から高松にかけての担当エリア五郡の「神社取調」の調査を担当しています。この調査は各神社の御神体をチェックし、そこに何が保存され、どんなものが祀られているのかを報告するものでした。そのため各神社の宝物類はすべて頭の中に入れていたようです。その彼が請われて、金刀比羅宮の禰宜職に就任したのです。この調査活動を通じて、彼は頓證寺にどんなお宝があるかも知っていたはずです。その松岡調がさきほどの文書を起草したと私は考えています。
 申請を受けた県や国の担当者は、現地調査も聞き取り調査も行なっていません。机上の書面だけで頓証寺を金刀比羅宮へ引き渡すことを認めてしまいます。この瞬間から頓証寺は白峯神社と呼ばれる事になります。つまり頓証寺という崇徳天皇廟の仏閣がたちまちに神社に「変身」してしまったのです。そして、その中に補完されていた宝物の多くが金刀比羅宮の所有となり、持ち去られます。ある意味では、これは金刀比羅宮の「乗っ取り」といえます。これが明治11年4月13日のことです。
この経緯が、かつての金刀比羅宮白峰寺の説明版には次のように記されていました。
金刀比羅宮白峰寺の説明館版

ここからは次のようなことが分かります。
①頓證寺が金刀比羅宮の境外摂社として、②敷地建物宝物等一切が金刀比羅宮の所有となったこと。
③大正3年になって、白峯神社が現在地に遷座したこと
④現白峯神社の随神は、頓證寺の勅額門にあったものであること

こうして、明治になって白峯寺は住職がいなくなって廃寺になり、その中の頓證寺は金刀比羅宮の管理下に置かれて「白峯寺神社」となったことを押さえておきます。白峰寺は、このままでは姿を消していきそうになります。
 このような白峯寺の危機に対して立ち上がっていったのが地元の人達でした。

頓證寺返還運動

 白峰寺の麓の松山村などの住人たちは、白峯寺復活のために明治8年7月、白峯寺住職選定の願いを阿野郡に提出しています。この時には、当時の国の方針が寺院削減だったので、県は認めません。②しかし、M11年頃になると時流が変化します。明治政府は神仏分離の行き過ぎを修正し、廃寺になった寺院に対する救済策を許可するようになります。そのような動きの中で、新しい住職を迎えることが許可され、牟礼・洲崎寺の橘渓導が住職として、白峰寺に入ります。③橘新住職は、地元の支援者と協議しながら金刀比羅宮への反撃を準備します。その一つが裁判に訴えることでした。明治17年に白峯寺勝利の判決が下るのですが、金刀比羅宮は、これに従いません。
 禰宜の松岡調の抵抗があったようです。ところが日清戦争の時に、金刀比羅宮が朝鮮半島や遼東半島で、政府や軍の許可なく神道布教を行ったことが問題になり、松岡調は1895年に長年勤めた金刀比羅宮禰宜を解任されます。その翌年に、高屋・青海村の住人達は、頓證寺の返還願いを県に提出しています。それが認められるのが2年後の1898(明治31)年になります。そうすると金刀比羅宮は、祭神である崇徳院をまつる宗教施設がなくなってしまいました。そこで、本社と奥社の間に、新たな神社を建立します。これが現在の、金刀比羅宮の白峯神社です。

金刀比羅宮の白峰寺創建

現在のお札には金刀比羅宮白峯神社と書かれています

しかし、金刀比羅宮は総てを返還したのではないようです。
返還したのは仏具など仏教関係のモノが中心で、その他のものは返還に応じません。この結果、金刀比羅宮に移された宝物の多くが頓證寺にはもどっていないのです。その代表が奈与竹(なよたけ)物語の絵巻です。
重文なよたけ物語

 なよ竹物語は、鎌倉後期の後嵯峨院の時代に、春の蹴鞠(けまり)を見物に来ていた人妻を、後嵯峨院に見初めます。その人妻は悩んだ末に院の寵(ちょう)を受け入れ、その果報として少将は中将に出世する。人の妻である女房が帝に見出され、その寵愛を受け入れることで、当の妻はもとより、周囲の人々にまで繁栄をもたらすというストーリーで、鎌倉時代になってできた物語のひとうのパターンです。白峯寺は、後嵯峨院の勅願所でもあったようで、そのような機縁で、絵巻が伝えられたと研究者は考えています。これは、金刀比羅宮蔵のままです。
 白峯寺の地元の青年団では、戦後も引渡を求めていますが金毘羅山の回答は、次の通りです。

白峯寺と金刀比羅宮の言い分


松山青年団の返還申請

 
政府や県の承認にもとづいて頓證寺の占有権を得たのであって、その時期に金刀比羅宮のものとなった宝物の返還の義務はないという立場のようです。
 文化財の保管・展示を考える場合に、国際的な流れとしては、その文化財がもともとあったところに返すのが原則という考え方が国際的な流れとなりつつあります。そのためルーブルや大英博物館に対して、各国からの返還要求が出されています。このような流れの中で、この問題も考える必要があるのではないかと私は思っています。

明治の神仏分離で白峯寺は、次の3つのものを失いました。


白峰寺のダメージ

そして一時的には廃寺となり、残された建物も神域にふさわしくないと取り壊しが建議されたこともありました。それを救ったのが地元の人達でした。その結果、白峯寺には江戸時代の建物が15棟、そのままの姿で残されることになりました。その内の9棟が重文指定、将来の国宝候補となっています。江戸時代の建物がこれだけ一括して残っていること、そしてその伽藍レイアウトがほとんど変わっていないことことは、非常に希有な寺院です。これらは明治の住職や地元の人達の運動によって、後世に伝えられたことに感謝したいと思います。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
関連記事

第八回 史談会 増田穣三と景山甚右衛門

今回のお話しは、讃岐の電力会社の創設過程と、それが四国水力発電会社として成長して行くまでの話になります。近代産業としての発電事業を根付かせる苦労を、増田穣三は背負います。それを水力発電の導入によって発展させていくのが多度津の景山甚右衛門です。ふたりの動きについてのお話しが聞けます。興味と時間のある方を歓迎します。
場所が吉野公民館に変更になっています。注意してください。
関連記事

琴平以南に電灯が点ったのは百年前 そこには増田穣三・一良の姿が・

大久保諶之丞と景山甚右衛門
注意 いつもと会場が違っています。グーグルで確認してください。
旧吉野小学校の前の公民館です。

史談会の御案内です。
前回に続いて伊東悟氏による大久保諶之丞についてのお話しです。大久保諶之丞は、「多度津七福人のドン」と言われる景山甚右衛門との書簡を数多く残しています。今回は二人の交わした書簡に焦点を絞ってのお話しです。そこには従来の四国新道や讃岐鉄道建設をめぐって語られてこなかった内容も聞けるかも知れません。興味と時間のある方の来場を歓迎します。

戦前の1939(昭和14)年に始まった満濃池第3次嵩上げ事業が完成したのは、1959(昭和34)年3月のことでした。天川頭首工の完成によって、満濃池用水改良事業はすべての工事を完了します。しかし、これを歓んでばかりはいられない状況に、満濃池土地改良区にはありました。それは忍び寄る財政破綻の危惧です。今回は戦後の満濃池土地改良区の財政問題について見ていくことにします。テキストは「満濃池史220P 財政不振とその再建」です。
1893(明治26)年 満濃池普通水利組合を設立
1951(昭和26)年 土地改良法公布・施行により、水利組合から衣替えして、満濃池土地改良区が発足。
 戦後になって土地改良区に組織は変わりますが、その運営には次のような問題があったと満濃池史は指摘します。

満濃池史 満濃池土地改良区五十周年記念誌(ワーク・アイ 編) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
①農地改革で生まれた自作農が無責任な言動を繰り返したこと。例えば水を貰う権利は主張するが、水利費の負担には応じようとしない。「水利費は従来どおり元の地主が払ったらよい」と言い放つ声がまかり通った。
②満濃池嵩上げ事業の負担についても「この工事は昔の地主が相談して始めたものだから新しい所有者や耕作者には責任はない。しかもまだ嵩上げ工事は終わらず貯水が増えた訳でもないのに、負担金を取るとは何事だ」
こうした意見が総会などで主流を占め、満濃池土地改良区の財政の悪化を招く要因のひとつになったと指摘します。
  それでは県は満濃池土地改良区の財政問題をどのように見ていたのでしょうか?
  1963(昭和38)年2月26日に、財政再建のために香川県知事が農林漁業金融公庫総裁宛に提出した「満濃池土地改良区財政再建についての県の意見」を見ていくことにします。
農林漁業金融公庫総裁 清井 正殿
香川県知事 金子 正則
「満濃池土地改良区の賦課金の増徴が困難である理由」の説明
1 満濃池が置かれている特殊な事情
  (1) 改良区内部の利害は必ずしも一致しない。
満濃池改良区は、形式的には単一の土地改良区であるが、内部構成を見た場合そう簡単ではない。たとえば他府県で見られるように、大河川に設けられた一つの頭首上によって取水された用水が、幹線→支線→分水路を通じて灌漑されるというような単純な用水系統ではない。即ち満濃池改良区の場合、その実態は多数の土地改良区の連合といっても差し支えない。そして現実には内部組合ごとに必ずしも利害が一致せず、勢い最小公約的な運営を行うほかない状況である。したがって、改良区運営の難易は、改良区の規模の大小にそのまま比例することとなり、この点からも満濃池改良区の運営の困難性が示されている。   
満濃池土地改良区の実態は「多数の土地改良区の連合」で「運営の困難性」が指摘され、「改良区内部の利害は必ずしも一致しない。」とされテーマがうたれています。それを以下のように細かく説明しています。
  (2) 多数の内部組合が存在し、その利害が一致しない。
満濃池土地改良区の地区内には、105団体(うち土地改良区30、その他の申合水利団体75)があること。これらの団体は、それぞれ時前の用水源をもち、複雑な水利慣行の下に活動していこと。そのため例えば、第3次嵩上げ事業に対しても、上流地域と下流地域では次のような対立点があった。
上流地域の主張
立地的にも、用水慣行上も現在の貯水量で十分であるから、増築の必要はない。
下流地域が、増築を要望するのであれば同意はするが、負担金は負担しない。
増築工事は、危険である。その危険負担は当然下流地域で考えるべきである。
下流地域の主張
上流地域は下流地域の犠牲において用水を賄っていたものであり、用水は不足している。
上流地域は過去数百年来下流地域の犠牲の上に、用水を使用してきたものであり、むしろ上流地域こそ負担すべきである。
・むしろ防災となる。
こうした利害の対立は、すべてについていえることで、全地区を通じて納得を得るような賦課基準を決めることはできなかった。そこで上流地域に対しては、今日まで受けた利益の代償として、下流地域に対しては、将来における配水量の確保、配水施設(特に用水路)の完備、用水管理の適正を条件として、なんとか均一賦課に踏みきった。この変更を提案すれば、収拾困難となる。
(4)嵩上げ工事計画における計画受益面積と、実際負担面積に食い違いについて。
満濃池嵩上げ工事は、戦前の1940(昭和15)年に着手して、約20年の歳月を経て、1959(昭和34)年に完成します。当初計画では、その受益面積4600㌶(従来3300㌶)で、新規加入面積(1300㌶ール)と想定していました。ところが思っていた以上に、新規加入地区が増えません。その背景には
①大戦による中断などがあり工事が長期化したこと
②用水路の不備を理由に加入をためらつていた区域も、戦後の嵩上げ工事完了後は用水が潤沢になり(上流側の余水の流入、地下水の増加など)、加入の必要がなくなった
③農地改革の結果、新たに水利費の負担を担うことになった自作農に、水利費支払いの概念がなかった。
④満濃池土地改良区の賦課金が、農民達にとっては割高で、その上今後どのように増額されるかわからない。
 この結果、新規加入したのは300㌶だけと結果に終わります。新規加入地区の負担金収入の伸び悩みは、財政収入の悪化をもたらします。
当時の土地改良区は、組合員から徴収する賦課金で運営されていました。しかし、賦課金の滞納が多く、徴収率は50%を割ります。そのため借金をするより手がなく、各農協からの借入れで何とか凌ぐというありさまです。さらに借金の利息の支払いのために再び借金をするという悪循環が続き、負債は雪だるま式に増えていきます。

 土地改良区も徴収率の向上に向けて1960(昭和30)年度からは、強制徴収に踏み切り、徴収率を80%まで上げます。
徴収率向上の成功の鍵は、満濃池第三次嵩上げの竣工にあったようです。嵩上げ工事の前と後では、農家の意識が変わったと云います。それまでは「水は来ないのに負担金だけは取られる」という怒りと反発がありましたが、嵩上げ工事と金倉川沿岸用水改良事業で、実際に水が自分たちの田に入り始めたことが、賦課金に対する認識を変化させ、徴収率は向上します。
 しかし、これも遅過ぎたようです。
1961(昭和36)年度末の農林漁業金融公庫からの借入金は、2,17億円に達していました。この借入金の内訳は
①県営事業の毎年度の地元負担金(25%)
②その内の約80%が長期低利(五年据置、20年元利均等年払、利率6,5%)の国の制度金融による借入金
③不良債務である一時借入金が1,16億円。これも一時借人金とは名ばかりで、実質上は借り替えを続け、長期借入金化したもの。
④以上の借入金合計額は、2,33億円で、利息だけでも年間2700万円余
 こうして満濃池土地改良区は、金融機関からも見放され財政破綻の危機に瀕します。
 日常業務はもとより、金倉川沿岸用水改良事業もこれ以上は継続できない情況に追い込まれてしまいます。そのため1960(昭和35)頃の満濃池土地改良区の職員8名の給与も未払いが続き、事務所に電話もなく、事務連絡などにも自転車で走り回っていたと職員は回顧しています。
満濃池土地改良区報1963年 宮武理事長
満濃池土地改良区報 宮武理事長挨拶 1963年

 財政再建策のために1961(昭和36)年に、宮武理事長が上京して、事情を当時の大平外務大臣に窮状を訴えます。
大平氏は伊藤農林次官に内容調査を依頼し、農務省の検査官が調査に訪れ、専門委員会が設置されます。そして次のような再建策が出されます。
① 再建の最大の障害である一時借入金を利率の低い一括長期債(農林漁業金融公庫資金)に借り替えする。
② 既借入れの長期債の約定償還について、六年間の中間据置し、その間に借り替えた資金を償還する。
③ 満濃池土地改良区の賦課金を増徴すると共に、徴収体制を強化してその完全徴収を図る。
④ 県の指導体制を強化し、非補助土地改良事業等の実施は極力圧縮指導する。必要不可欠の事業については単独県費補助事業として優先採択し、土地改良区財政を援助する。
この案が農林公庫や農林中央金庫等の地元金融機関の特別措置によって受け入れられることによって、財政再建は動き始めます。また当時は高度経済成長期のまっただ中で、兼業農家の農外収入が増えて、組合員の経済状態が向上していたという背景もあります。そのため賦課金も完全徴収ができるようになり、財務計画案通りの運営ができるようになります。
満濃池土地改良区報
満濃池土地改良区報 1964年 
以後、満濃池土地改良区は大平代議士の集票マシンとして機能していくようになる。

 こうして1967(昭和42)年度には短期債借り替え分の償還を完済し、その後には長期債も償還を終わらせ、財政健全化を達成します。そして1975(昭和50)年2月23日には、全国土地改良事業団体連合会会長より優秀土地改良区として金賞を授与されるまでになります。満濃池土地改良区は危機を乗り切ったのです。

満濃池土地改良区新事務所
2017年完成の満濃池土地改良区の新事務所

 土地改良区の財政悪化問題は、満濃池土地改良区にかぎったことではありませんでした。
ある意味では全国的現象でした。その背景には高度経済成長期以降における農民層の階層分化という歴史的変化があったと研究者は指摘します。高度経済成長下の農村からは大量の人口流出が進みます。その反面で、兼農家が増え続けたことはよく知られています。生産意欲が高く土地改良などに積極的な専業農家層に対し、兼業農家は「土地持ち労働者」と呼ばれました。つまり農地に対する資産保有的意識が強いけれども、土地改良投資などには出し惜しみをする農家層だとされます。嵩上げ事業や用水路整備などの土地改良事業は、兼農家層には大きな負担や重圧になります。土地改良区の財政的弱体化の根底には、このような 兼業農家の激増という日本農業の構造的変動があったと研究者は指摘します。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 「満濃池史220P 財政不振とその再建」

戦後の満濃池第3次嵩上げ事業の「かなめ」となったのは、大川頭首工と天川頭首工でした。
前回まで見てきた堤防嵩上げや取水塔工事は、あくまで土木工事次元の問題で、技術的には大きな問題があった訳ではありません。最大の障害は、水利権のない土器川からどのようにして、満濃池に水を引くかということでした。これは、土器川の水利権をもつ右岸(綾歌側)と、交渉を通じて打開の道を探るしかない極めて政治的な課題でもありました。満濃池側が、どのようにしてこの課題に対応したのかを今回は見ていくことにします。テキストは「辻 唯之 戦後香川の土地改良事業と満濃池   香川大学経済論叢18」です。

これまでの土器川から満濃池への導水計画の経緯を振り返っておきます。
①戦前の第3次嵩上げ事業は、満濃池の導水や嵩上げだけでなく、土器川右岸(綾歌側)への用水補給を目的とした「農業総合計画」的なものであった。
②内容の柱は「土器川ダム(塩尾の貯水池)」を築造して、土器川右岸への用水供給をすると同時に、その代償に満濃池の導水を綾歌側が認める内容であった。
③つまり、綾川側の水源確保の代償として、土器川への導水を認めるという政治的な妥協の上に成立した内容だった。
③しかし、戦後の計画では、多くの水没家屋を出すことになる「土器川ダム」計画は頓挫し、天川神社付近から満濃池に導水する「天川導水路計画」に変更された。
④これは綾歌側からすれば、上流で土器川のを満濃池にとられて、その見返りは何もないということを意味した。
⑤そのため綾歌側は「天川導水路計画」に反対の声を挙げたが、満濃池側では、1950年2月に綾歌側の合意をえないまま天川導水路工事を「見切り発車」させた。
⑥これに対して綾歌側の「土器川綾歌地区水利用者会」は、農林省に対し天川導水路工事の即時中止を陳情した。
⑦中央にまで飛び火した情勢の収拾のために県は、綾歌側の要求に応える形で、「備中地池、仁池新池の二つのため池の新設 +  亀越池嵩上げ」土器川ダム中止に替わる必要水量225万屯を確保を綾歌側に提案。
⑧この案は綾川側が求めていたものに添ったものだったので、1951(昭和26)年になって綾歌側は了承します。そして翌年には、今での事業案を土器川左右両岸に分離し、次の2つの事業として実施されることになります。
左岸の満濃池側の事業を「県営満濃池用水改良事業」
右岸の綾歌側の事業を「県営土器川綾歌用水改良事業」
満濃池右岸水系
土器川右岸(綾歌側)の水系
つまり、県は備中地池や新池などの新池築造で綾歌側の水源確保に答えようとしたのです。こうして、満濃池側と綾歌側は歩み寄りのテーブルにつくことができる条件が整ったかのように思えました。

札の辻井堰.辻3JPG

そのような中で発生したのが長尾の札ノ辻井堰で起こった水争いでした。
その経過を見ていくことにします。満濃池第3次嵩上の堰堤工事が完成に近づく中、1955(昭和30)年は大旱魃に襲われます。水不足になると頻発するのが「水争い(水論)」です。

札の辻5
札の辻バス停(まんのう町長尾)  左が土器川、石碑は「大川神社」
長尾の札の辻井堰でも水争が起きます。長尾はかつては鵜足郡に属していて、ここには高松藩の札場がありました。今でも、バス停名は「札の辻」で、すぐそばに「大川神社」の大きな石碑が建っています。この地が雨乞い祈祷の場でもあったことがうかがえます。また、ここには土器川から岡田・綾歌方面への最大の取水口が開かれていました。それが札の辻井堰です。ここから取り入れられた土器川の水は、長尾を経て打越池へ送られ、綾歌各方面のため池に配分されます。つまり、綾川用水網の取り入れ口として最重要ポイントであった所です。
  ちなみに「岡田」は、その名の通り台地状地形で近世まで開発が遅れた地域でした。そこに水田開発が進められるようになるのは近世になってからのようです。谷間の一番上に、「谷頭池」を築くことで水田化が進められます。そして水田化が進むと水不足になり、ため池を築くと云うことを繰り返して、「岡田」は開発されていきます。そして「ため池飽和状態」になると、満濃の山の中に亀越池を築きます。そこから土器川に用水を流し、札ノ辻井堰で長尾側に取り入れ打越池に入れることが行われるようになります。つまり江戸時代から土器川自体が亀越池の用水路として利用されてきたのです。
8月15日付けの四国新聞は、辻の札での水争いの様子を「土器川を挟んで水げんか 約百名が座込み」という見だして次のように報じています。
「(8月)13日午後一時頃、綾歌郡長炭村長尾部落(耕地面積四十五町歩)が、土器川の取入れ口、札の辻井堰を同川全体に作り、川の水を同部落に引き入れようとした。このため対岸の吉野地区野津郷、宮東、宮西部落(耕地面積四十五町歩)では、従来二分されていた土器川の水を全然こちらへ流さないようにするのはもってのほかだと長尾側が作った井堰を直ちに切って落としたため、川をはさんで両部落の農民が対立、それぞれ約五十名ずつが同日午後七時ごろからクワ、ツノレハシを持って川をはさんで座り込み、不穏な形勢を示した」

札の辻井堰
現在の大川頭首工と札の辻井堰
 札の辻井堰直下の左岸(吉野側)には興免、荒川の出水があって、これらの出水の水は吉野地区に入ります。札の辻井堰は、これまで土器川の右岸堤防から川の中央部まで築き、そして長尾地区は右岸寄りの水を、吉野地区はその下流で左岸寄りの水を取るならわしでした。しかし、1954(昭和29)年の台風で河床の状況が変わり、翌年の夏の土器川は川水が左岸寄りにしか流れなくなったので、長尾地区は札の辻井堰を川幅一杯に築く措置をとったようです。これでは下流の吉野側の興免・荒川の出水に水が落ちなくなります。そこで、吉野村の農民達が井堰を切り落としたようです。こうして両地区がにらみ合う中で、昼間は警官が井堰の堤上に座り込み、夜間はパトカーの照明灯が明々と現場を照らすというものものしい警戒が続きます。
 ところが19日になって事態はさらに悪化します。
この日の午前中に、亀越池のユルが抜かれ、この池水を確保しようと長尾側がふたたび堰を川幅一杯に築いたのです。亀越池の水は、一度土器川に落としてから札の辻井堰まで導き、ここから綾歌側に取り込むシステムになっていることは以前にお話ししました。「亀越池の水の取り込み」を名目に、長尾側はふたたび川幅一杯に堰を築いたようです。しかし、吉野側の農民たちからすれば、堰を築く口実をつくるために亀越池のユルを抜いたと受取り、敵対感情に油を注ぐことになります。
8月20日の「四国新聞」は、その模様を次のように伝えています。

「香川県仲多度郡満濃町吉野と綾歌郡長炭村長尾との土器川をはさんでの水争いは十九日正午に至り長炭村農民百五十名が吉野川の水取り入口をせき止めたので、吉野川|は直ちに五十余名をかり集め、同三時半ごろこれを切断、険悪な空気をかもし出している。事態を重視した琴平署では県本部、綾南所の応援を求め武装警官一個小隊三十余名を現地に派遣、警戒に当たっているが、さらに同五時ごろ長炭側農民約百名が吉野川の水をせき止めたためますます険悪となている。…土器川をはさんで対立している農民の数は刻々増えており、一触即発の危機をはらんで夜に入った」
 
両者は川を挟んで十日間も向かい合い、21日の降雨によって「水入り」となって解かれます。しかし、問題はそのまま持ち越されます。
 亀越池は長尾地区だけでなく綾歌全体の水源でもありました。右岸の土地改良区連合の合意なしに岡田村は亀越池のユルを抜くことはできません。19日のユル抜きは、右岸全体の了承のもとに行われたはずです。
 一方、左岸の吉野地区は、満濃池掛かりです。札の辻井堰をめぐる吉野村の用水問題は、満濃池土地改良区の問題でもありました。これは当然、吉野地区と長尾地区の水利紛争にとどまず、左岸・満濃池と右岸・綾歌全体にかかわることで、裁判にまで発展します。
綾歌側は高松地裁丸亀支部に農事調停を申し立てますが、調停は難航し進みません。
この間に県では、1956(昭和31)年6月に県営土器川綾歌用水改良事業の一環として「札の辻井堰」の上流側に新たに「大川(だいせん)頭首工」を建設する案で両者の合意を取り付けます。
大川頭首工
大川(だいせん)頭首工
そして1958(昭和33)年3月4日に、水利紛争の農事調停がととのって協定が締結されます。
どのような協定内容だったのかを見ておきましょう。正式の名称は「香川県土器川右岸用水改良事業中『札の辻(大川)頭首工』に関する協定書」です。
①第3項「札の辻(大川頭首工)によって取水した水は、左右両岸の直接掛り面積に按分し、右岸側 75%、左岸側 25%の割合により分水するものとする」

ここには分水割合は、「右岸(綾歌側):左岸(満濃池側)=3:1」と記されています。協定書の「覚書」に「大川頭首工改修前の分水の比は左右両岸対等であった」とあります。これまでの分水慣行からすれば、これは満濃側の大きな譲歩です。

大川頭首工2
大川(だいせん)頭首工を従流からのぞむ(ライブカメラ)

②第5項 「連合から要請があれば、満濃池土地改良区は救援水として満濃池の水5万立方メートルを右岸に送らなければならない。」

札の辻井堰

この協定に従って、満濃池の水路のうち土器川寄りの水路に連結させて土器川を経て右岸に出る分水路が新たに建設されます。満濃池からの救援水はこの分水路をとおして右岸に送られることになります。実際に、綾歌側に対して満濃池側が「救援」する体制が整えられたことになります。これも満濃池側の大きな譲歩です。
どうして満濃側は分水割合で譲歩し、さらに救援水を右岸に送ることに同意したのでしょうか?
その理由は、満濃池の水利権を土器川に新規に設定することを綾歌側に認めさせるための譲歩であったと研究者は指摘します。その見返りとして、天川頭首工の着工同意を得るというシナリオです。満濃池側は当初は「合意なき天川取水路の建設開始」など、綾歌側を刺激するような既成事実の積み重ねを行ってきました。しかし、最終段階になって綾川側の利害をくみ取った上で、大幅な譲歩をしたということになります。これに綾歌側も妥協したという結果となります。これを「巧妙な交渉術」と云うのかもしれません。
1959(昭和34)年8月30日に、大川頭首工が竣工します。
大川頭首工の分水装置には亀越池や新しく1960(昭和35)年に完成した備中地池の水が放流されたときは、これを綾歌側だけに分水するようにいように「右岸(綾歌側):左岸(満濃池側)=3:1」の分水比率をかえる特殊な仕組みが組み込まれているそうです。 土器川でもっとも近代的な取水施設として建設された大川頭首エには、その構造に古い用水慣行が刻印されていると研究者は指摘します。
 また、大川頭首工をめぐる協定の当事者は、長尾村と吉野村ではありません。一方が満濃池土地改良区、もう一方が土器川右岸土地改良区連合になっています。この大川頭首工の建設をめぐって両者は、大きく歩み寄りテーブルについて協議を行うようになったのです。これが天川頭首工の協定書の成立に向けて大きなはずみとなります。
天川頭首工周辺の水利状況
天川頭首工
天川頭首工について、土器川土地改良区連合と満濃池土地改良区の聞で協定が結ばれたのも、1958(昭和33)年3月です。
 先ほど見た大川頭首工と天川頭首工は、ほぼ同時に協定書が結ばれいます。ここからは両協定が天秤にかけられながら同時進行で協議されていたことが分かります。この協定では満濃側は天川からは土器川の余剰水だけの取水を認められています。協定書第2条には次のように記されています。
「乙(満濃池土地改良区)は「天川頭首工地点」に於ける土器川流量が毎秒2,5立方m以上に達したときに取水する」

これに従って天川頭首工の構造も、土器川の流量が毎秒2,5立方mを超えたとき、その超えた分だけが導水するようになっています。

天川導水口 格子部分を通過した水が満濃池へ
 天川頭首工口 格子部分を越えた部分が満濃池へ導水される

 この「毎秒2、5立方メートル」という基準は、何に基づいているのでしょうか?
それはこれだけの水量が確保できれば、綾川側の水田はすべて灌漑できる水量であり、これ以上の水は瀬戸内海に流れ出てしまう水だという認識に基づく数字のようです。満濃池側が獲得したのは、このような右岸側には必要のない「無用の水」ということになります。しかし、表現上はそうであっても、既得水利でがんじがらめに縛られていた土器川から、導水できたという成果は大きな意味があります。満濃池側が、土器川へあらたに参入するとなれば、こういう形でしか参入するほかに途はなかったのかもしれません。「落とし所」をよく分かっていた交渉術と云えるのかも知れません。右岸、左岸の直接交渉なら、おそらく満濃池の新規参入はなかったと研究者は考えています。そこには県営事業として満濃池用水改良事業を推進させなければならない立場の県当局が、何度も綾歌側と交渉を重ねた結果、成立した協定書とも云えます。県の仲介なしでは、綾歌側が妥協することもなかったはずです。

天川導水口 2
 土器川の横一文字にた幅25mの天川頭首工が完成は、1959(昭和34)年3月のことでした。
天川頭首工の完成によって、満濃池用水改良事業はすべての工事を完了します。戦前の土器川沿岸用水改良事業開始からかぞえれば、18の歳月を要した大事業でした。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
辻 唯之  戦後香川の土地改良事業と満濃池   香川大学経済論叢 18
満濃池史189P 天川導水路計画 

満濃池 満水面の推移
嵩上げ工事による満水面積推移(満濃池名勝調査報告書104P)
 戦後の満濃池第三次嵩上げは、6mにおよぶものでした。そのため上図のグラフのように満水面は、それまでにくらべると約1,4倍拡がることになります。つまり、今まで以上に周辺の土地や集落が新たに水没することになるということを意味しました。この影響を最も受けることになるのが「五毛」と呼ばれている池南部の地域でした。

満濃池 五毛地図1
満濃池の五毛
五毛には、神野合股、上所、片山、三反地、長谷、岡等の小集落併せて戸数40戸がありましたが、その内の30戸、10haの水田、1 haの畑、 22 haの山林などが水没し、神社やお寺も移さなければならなくなります。

P1260807
五毛拡大図 赤は水没家屋
五毛水没地
 明治39年 右現在の五毛

 しかし、用地買収補償については、次のような経緯が問題を複雑化していました。
第一は、これ以上奥地への移住が難しい点です。
これまでの満濃池の嵩上げで、奥地へ奥地へと移転した経緯があるのです。その上、今回の嵩上げは今までになく規模が大きく、これ以上の奥地への移住はできないという事情がありました。

五毛の水没前民家2
水没前の五毛の藁葺き民家(かりん会館展示室)
第2は、満濃池の嵩上げ工事は、戦前の1940(昭和15)年に着手していました。
その時に買収補償の交渉も始められ、戦中の1943(昭和18)年度までに約30%の土地買収を終えていたことです。それが大戦のために工事が中断され、一部の土地買収が行われただけで、家屋移転の補償などは、調査さえされず放置されていまいました。つまり、戦後の買収補償交渉再開まで約十年間の空白期間が生まれていたのです。この間に「敗戦 → 民主化 → 農地解放」と大きな変動がありました。そうすると、戦中に土地のほとんど買収が終わっていた者、全然買収をしていない者、または、 一部の上地のみの買収をされた者など、個々に条件が異なってきます。これが交渉を難しくしたようです。
五毛の水没前民家1
          水没前の五毛の藁葺き民家
 中断されていた嵩上げ工事が再開するのは1947(昭和22)年のことでした。しかし、水没地の用地買収補償交渉は、予算的措置がつかずに取りかかることができないまま放置されます。五毛の住民は、堤防工事の建設機械の騒音を耳にしながら、自分たちの行末を不安に思いながら見守るしか術がありません。県がようやく買収補償交渉の前提となるべき水没物件の調査を実施したのは、1951(昭和26)年になってからです。対岸で進む巨大な新堰堤工事を見てきた五毛の人達は、水没地エリアを知り、買収や立ち退きについての交渉の早期開始を希望する声が出てきます。そして、1953(昭和28)年度末には約30%の住民が移転に向けて動き出す意向を示します。
五毛の渡船

 こうして1954(昭和29)年度になると、国からの用地買収の予算認証を得て本格的な交渉が始まります。交渉方式は先に述べたように個々に条件が異なり、団体交渉が難しいので個人交渉方式がとられたようです。交渉は、満濃池土地改良区内に「交渉委員会」を設け、この委員と県事業所が当たります。

満濃池 五毛水没物件概要
満濃池水没物件一覧表
 こうして1955(昭和30)年2月から担当官が五毛に出向いて交渉が始まります
この際に早期調印者には、その後に他の住民との調印で調印額以上の単価が出た場合は、その線まで増額する旨を約束します。これによって調印に応じる住民が現れ始めます。1957(昭和32)年になると、移転反対の強硬派が「水没対策委員会」を結成し、団体交渉を要求しますが、県はこれに応じません。その結果、1958(昭和33)年には、用地買収は原則、つぎのような条件で終了します。
①水田・畑の買収価格は、 10aあたり水田18万円・畑12万円
②生活補償費として、大人3、6万円 、子供はその半額
③協力感謝料という名目で、1戸当たり10万円の補償金
満濃池水没物件買収補償単価

  五毛での用地買収に当たった小比賀勝美氏は、満濃池史210Pに次のように回顧しています。
交渉の知識も経験の何一つなかった青二才の私が、平穏にそのすべてを終えることができた影には、交渉以来私と一心同体になって励ましとご指導をいただいた、今は亡き、満濃池土地改良区の徳田忠夫主任技師の公私にわたってのご協力があったればこそと、感謝の気持ちいっぱいである。

(中略)視野の広い先見の明をもった人で、信念の人でもあった。奉仕の精神に富み、水没交渉の過程では私によく「怒ったらいかんぜ」と戒めもしてくれた気概の人であった。また、水没交渉は、殆どが夜間で、夜ともなれば2人で泥棒のように夜の商売、自転車で五毛集落へ出向いたが、徳田さんは忍耐強い、飾り気のない人であり、私にはおおいに徳としなければならないものを兼ねそえた信頼の厚い人であったし、水没者や用地提供者からも信頼され、さらに土地改良区においても信頼を得ていたから、若い私にとっては、強い味方であったとつくづく思う。
P1260806
干ばつの時に現れる民家跡
 こうした現場の職員の誠意ある取組の中で、五毛の人達の多くは生まれ故郷を離れたのです。そして多くの屋敷が、満濃池の下に沈んだのです。
P1260803
水没による移転協力者の氏名一覧
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 辻 唯之  戦後香川の土地改良事業と満濃池   香川大学経済論叢 18
満濃池史194P 満濃池の嵩上げ 嵩上げ堤防工事、本格化

満濃池堤防断面図一覧
満濃池嵩上げ工事一覧表
満濃池嵩上げ事業一覧表
戦後の嵩上げ工事では、それまでの貯水量の約2倍にあたる1540万立方メートルが求められました。そのため従来の堰堤では耐えきれないので、いままの堤防を前側に抱き込むようにして本堤がその後方に築かれることになります。新堤は旧堤よりも6m高く、堤高は32m、堤長は155mの規模です。
長谷川佐太郎 平面図
1870年 長谷川佐太郎再築の満濃池

満濃池 1959年版.jpg2
      第3次嵩上げ事業で姿を現した現在の堰堤
旧堤の外側に、旧堤に重なるように新堤の天巾を20mも幅広くとったのは、恒例のユル抜きのときに、例年堤防上に出店や屋台が立ちならんで見物客が多数寄り集うことを配慮したからだとされます。

満濃池池の宮
堤防上にあった池の宮(神野神社)
この結果、旧堰堤上にあった池の宮(神野神社)は水没することになり、現在地に移されることになります。

満濃池 現状図

一方、空海伝説の伝わる②の「護摩壇石」は、水没を免れそのままの位置(現在地)に島として残されます。池の宮と、護摩壇岩の標高差は5m足らずです。この対照的な扱いの背景には何があったのでしょうか? 施工計画者の中に「空海=護摩壇岩は沈めずに残す」という意図があったように私には思えます。こうして両者は次のような対照的な道を辿ることになります。
①護摩壇岩は、湖面の中の島として存続
②池の宮の岡は、削りとって平面化し湖底化
満濃池水利組合では、作業人夫の割当表を作って、5反歩に1人の割合で15の旧村に割当てます。
 しかし、当初は事務所も池下の電気もない小屋で、所長を含めて3人の体制だったようで、戦後の混乱期でもあり、「資金 + 機械 + 技術者 + 人夫」など何もかもが不足していました。その上に労働運動の高揚期で、その余波が堤防の工事現場にも及んできて、「満濃池労働組合」が結成されます。特にはげしかったのが1948・49 年頃のようで、満濃池史186pには当時のことについて、次のように記します。
敗戦によって人心は荒廃し、現場労務者の素質は悪く、仲間同士の喧嘩沙汰も絶えず、作業中に怪我でもすれば、大したことがなくても過大な災害補償を要求し、何日も公休をとるような始末だった。昭和22(1947)年9月に結成された満濃池労働組合は、賃金値上げ、労働協約の締結、有給休暇の要求、経営協議会の提唱、慰安行事の実施など、次々と要求を掲げ、労働攻勢を続け、それによる作業能率の低下は今日では想像できないものであった。
また別の職員は次のように回顧しています
「県営事務所」の看板と並んで「満濃池労働組合」の看板が懸けられ、事務所内には組合専従者の机が設けられていた。最盛期には男子1名、女子1名が常勤して組合事務を処理するとことが約1年以上続いた。曰く「労働協約の締結」、曰く「有給休暇の要求」、曰く「経営協議会の提案」と、いとまのない労働攻勢で、所長室に組合幹部の姿が見えぬ日はないと云った状態だった」
昭和34年刊行 「まんのう 満濃池工事竣工記念号」
 組合問題に苦慮した県当局がとった対策は、工事の大半を満濃池普通水利組合(後の満濃池土地改良区)と請負契約することです。
1949(昭和24)年になると、県は一切の工事を、「地元請負」と称して「満濃池土地改良区」に請け負わせることとし、労務者170人のうち百人を解雇します。そして「満濃池土地改良区」に、県から請け負った工事を、建設業者に下請けさせる体制を作り出します。こうして県は、労務問題に直接関わらない体制を作ります。そして人員削減への対応として、当時としては珍しかったベルトコンベアを導入し、一番労働力を要していた盛土運搬の能率化を図ります。これが成功の要因だったと関係者は回顧します。

1950年代になると工事は、昼夜三交代になり本格化していきます。
この年の2月15日には、工事中の満濃池堤防を天皇が行幸して、工事状況を視察しています。この時は新堤は、まだ旧堤よりもはるかに下にあって、現場はまるで広場のような写真が残っています。

満濃池第3次嵩上げ事業 2
       満濃池堰堤工事現場 1951年
西側の山からベルトコンベアで運ばれてきた土を、ブルドーザーがならしている。これらの「新兵器」は米軍払い下げ。

満濃池第3次嵩上げ事業 1
満濃池嵩上げ工事1951年
3人1組のリヤカーで埋め立て地まで運び、それをローラで固めている。まるでグランド整備のように見える。ここが堰堤になっていく。

こうして、2年間で7万立方メートルを超える盛土が積まれていき、堰堤がみるみると高くなっていきます。1952年7月には、嵩上げ新堤姿が見えてくるようになります。
 満濃池1951年本堤
1951年11月29日の満濃池堰堤
(堤防越に見える樹木の推移に注目)
1952年満濃池
       1952年7月17日 満濃池堰堤の進捗状況
1953年満濃池堤防
1953年2月2日 満濃池堰堤の進捗状況

1952(昭和27)年3月28日の四国新聞には、次のように報じられています
工事は高松市玉藻建設が土砂運搬を請け負い、延長190mの大型コンベアで一日200立方メートルもの土砂を運ぶという大がかりなもので、水漏れを懸念してコンクリートは全然使わず、このため付近の小山六か所は変形するほどにつぶされ、毎朝午前四時頃から寒風にさらされ、野鳥の不気味な声を聞きながら総燭光5000ワットの投光器の光りの中で最後の仕上げを急いでいる」

  こうして1950(昭和25)年以後に本格化した堤防工事は、1953(昭和28)年に最後の仕上げに入ります。
盛上約18000立方メートル + 前法石張り3270平方メートル」を終えて、堰堤6mの嵩上げ工事が完了します。その際に、旧堤の弘法人師ゆかりの護摩壇は、その姿を残す形で石張りがおこなわれたようです。
P1240743 レンガ取水塔 1914年
大正時代の赤取水塔取水塔

堤防工事が終わると、最後に残されたのが新取水塔の建設です。
大正時代に作られた赤レンガの取水塔は、満濃池のシンボルタワーとして人々に親しまれてきました。しかし、堰堤が6m嵩上げされるために、水面も当然6m高くなり、水没していまします。そのため新しい取水塔を建設する必要が出てきます。
P1260822
旧取水塔と新取水塔(かりん会館展示室)

 取水塔の工事は、1955(昭和30)年度に実施されました。
取水塔は湖底の一番低い所にあります。そのため工事のためには、池を干し上げる必要があります。かつての底樋工事のように、秋から冬に行って、水をためる期間を出来るだけ長くとり、6月のユル抜きの時には満水で迎えるというのが「流儀」でした。たまたま1955(昭和30)年が大旱魃だった干ばつに見舞われ、秋には満濃池にはわずか50万屯の水が残っているだけです。その池水が吐き出され、池底が見えて来たのは10月半ばだったようです。
 新しい取水塔は、旧取水塔の立っている基盤が悪いために、その位置を堤防中心寄りに移し、旧堤防の先を掘削して設置されることになります。塔自体の計画原案は東京教育大学の松田教授に依頼し、細部は現地に合わせて県営事業所が設計しています。

満濃池取水塔
満濃池の新取水塔設計図

 貯水開始が12月20日と決められたので、2か月間で基礎部分を完成させ、それ以後は日増しに高まる池の貯水位と競争しながら、塔を高くしていくという工法です。
11月1日、旧取水塔の取り壊しが始まります。
取り壊しは、塔体の最下部を大本を伐採するように、ちきり形の切り込みを入れて、最後はダイナマイトを用いて、掘削しておいた池底に横倒しにするという工法です。こうして旧取水塔は、1955(昭和55)年11月15日午前11時、巨体を池底に横たえます。
満濃池 旧取水塔の取り壊し
倒れる瞬間の旧取水塔(1955年11月15日)
新取水塔の工事を監督した県担当者、横山伝治氏の記録が「満濃池史」に次のように収録されています。

取水塔の仮締め切りは普通するように土俵で行った。基礎岩盤の掘削が終わるとともに土俵を積み始め、二重ないし四重に高さモメートル程積み上げ、第一回のプレパクトコンクリートを打った。これは岩盤掘削の形どおりに型枠も使わず打ち込むわけで、このとき我々は、これなら大丈夫と安心するとともに、少しなめてかかる結果となった。

満濃池 新取水塔
湖底に姿を現した新取水塔
第二回日の打設も基礎部分で、これも苦もなく終わった。ただ気温が昼間でも三度、四度と下がり、とくに夜間には零下四~五度も珍しくなく、凍害を心配したが、まず失敗はなかった。次の第三回目は、打ち上げた基礎の上に塔体型枠を立てプレパクトコンクリートを打ち込む初めての作業でした。これはとくにモルタル乳の流出を防ぐため、型枠は相欠ぎ状として、幅五センチメートルの布を、その継ぎ手に厳重にパテで貼った。何しろ相手はドロドロのモルタル、型枠の僅かな隙問からでも漏れるのは当然のことで、用心に用心を重ねて施行した。これも成績は良かった。これなら大文夫と誰しも安堵した。
ところが、次は大きな失敗をした。そのときは、二日前の雨で高さ三メートルの締切り土俵の天端まで、おおよそ七〇センチメートルに水位が迫っていた。しかし、この程度の雨なら計算上まだまだ大丈夫であり、模様を見た上で、明朝でも土俵を嵩上げすればよいと楽観していた。しかし、その夜の増水は格別で、あっという間に土俵を押し流し、型枠越しに塔体内に溢水し始めた。一月十九日の夕方のことである。下手をすると、再び貯水を全部排除して、基礎だけを残してやり直しを覚悟しなければならない。県営事業所の所長以下一同顔色を失ったのも当然と言える。早速、雨の中を応急措置に走り回り、ともかくどうにか食い止めたのは二十日も真夜中のことだった。後で調べてみると、やはり予定外のことだった。今回の雨ではおおよそ二〇センチメートルの増水となるのが関の山であるはずが、貯水を心配した満濃池土地改良区が、折角の雨を無駄にしてしまうのはと、財田川からの取り入れを始めていたのであった。
満濃池土地改良区としては、六月二十日の間抜きまでには何とか貯水を増やし、組合員に迷惑をかけないようにしたいという、水に対する執念が、このような予想外の事態に直面する結果を招いたが、県の寝食を忘れた適切な対応で、これを乗り切ることができた。
満濃池 新取水塔2
完成間近の新取水塔
 新しい取水塔は、色々なデザインの中から近代的なものを選び、塗装の色も専門家を現地に招き、周囲の山と水にふさわしい純白色が採用されます。その結果、軽量感のある洒落たものに仕上がったと評判だったようです。取水塔建設費は、おおよそ三千万円でした

以上をまとめておくと
①戦前に開始された満濃池第3次嵩上げ工事は、戦争のために中断されていた。
②戦後の食料増産運動の一環として、戦後直後に再開されるが戦後混乱期の物不足の中で、工事は遅々として進まなかった。
③また戦後の労働運動の影響を受けて、労働問題が深刻化して現場の混乱に拍車をかけた。
④嵩上げ工事が本格化するのは1950年代に入ってからで、機械化が進む中で軌道にのり、1953年に完成した。
⑤こうして貯水量は従来よりも倍増したが、池の宮などは池に沈み、護摩壇岩だけが残った。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 辻 唯之  戦後香川の土地改良事業と満濃池   香川大学経済論叢 18
満濃池史194P 満濃池の嵩上げ 嵩上げ堤防工事、本格化 
関連記事

 


敗戦後の国民を襲ったのは食糧不足です。そのため政府は、食糧確保と増産に優先的に取り組みます。そして緊急開拓と土地改良が大々的におし進められます。そのような流れの中で、戦争で中断していた満濃池嵩上げ工事が敗戦の翌年1946年9月には再開されます。

再開に当たって戦前の計画は大きく変更されることになります。
まず、前回にお話しした「土器川ダム(塩野池貯水池)」の廃止です。このダムの建設目的は、次の2点でした。
①土器川綾歌の岡田地区などへの農業用水の配水、
②満濃池への取入口

土器川貯水池計画
炭所の常包橋上流に予定されていた土器川ダム
建設予定地は、現在のまんのう町炭所西の常包橋上流で、土器川本流を高さ24m、長さ153mのコンクリート堰堤で締切り、貯水量310万トンの貯水池を築造するものでした。塩田、平野の両集落の百戸あまりの人達は水没のため強制立ち退きが予定されていました。軍部は満州への集団入植を考えていたとも言われます。これは、戦時下の緊急増産の旗印があったから進めることができたことで、戦後になってこれを進めば猛烈な反対が予想されます。「水没予定地の人達の同意を得るのは無理、他の方法を検討すべし」ということになります。こうして土器川から満濃池の導水計画は、根本的に練り直されることになります。
満濃池天川導水路
土器川からの天川導水路と満濃池
 それに代わって提出されたのが「天川導水計画」です。
天川導水計画は、琴南町造田地区(天川神社前)に取水堰を設け、延長約4、7㎞の導水路によって、満濃池に導水する計画です。しかし、満濃池は土器川に関しては水利権を持っていません。そこで財田川と同じように、冬場の時期に限っての導水を求めます。その代償として県が打ちだした対応策が次の二点です。
①満濃池の嵩上げを、さらに1m高くして7mとする。これによって貯水量を150万屯増やして、綾歌側の用水に充てる。
②この満濃池の水を綾歌綾歌側に送水するために、土器川を越え綾歌側(満濃町長尾)に達する「土器川新分水路」を新設する
以上の変更案を、1949(昭和24)年8月に国に申請します。

天川導水口 2
現在の天川導水口

しかし、「天川導水路計画」が公になると、綾歌側から次のような強い反対の声が挙がります。
①「土器川の水は綾歌側のものである」
もともと土器川の水は、大部分が旧長炭村「札の辻堰」から綾歌へ取り入れられ、打越池、羽間池、小津森池、仁池、大窪池などのため池に送られてきた。さらに土器川の中に作られた十数か所の集水暗渠からの取水で、坂出、宇多津、土器の海岸近くまでも灌漑してきた。つまり土器川の水は、綾歌のもので、満濃池は土器川になんの水利権もない。土器川の水は、洪水までも自分たちのもので、それを侵すものは既得水利権を侵害するものであり、黙っておれない。

②県と満濃池水利組合の強引なやり方は、前例を無視した強引なやり方である。

県は綾歌側の水源となる「土器川ダム」計画を、事前の説明もなく一方的に中止した。にもかかわず、それに替わる綾川への水源計画を立てることもしない。その上に、こともあろうか綾歌が水利権を持つ土器川の上流の天川から満濃池への水を取り込もうとしている。これは水泥棒だ。黙っておれない。

 これに対して県は、次のように説明します。
「天川からの導水計画は、綾歌側の既得水利権を侵害してまで満濃池に導水しようというものではない。あくまでも洪水時の余水を取り入れようとするものである」

しかし、県側に最初のボタンのつけ間違いがあるので、入口でつまづいて話は進みません。
 これにたいして満濃池側では、1950年2月に綾歌側に対して天川導水路工事に着手を正式に申し入れます。
しかし、同意を得ることはできません。そこで綾歌側の同意なきまま「たとえ天川導水路が完成しても、綾歌側との話し合いがつかない限り、通水はしない」と、一方的な通告をした上で、天川導水路新設の工事実施に踏み切ります。これは「同意なき見切り発車」です。高圧的なやり方です。綾歌側の「土器川綾歌地区水利用者会」は、代表を東京に送り直接農林省に対し、天川導水路工事の即時中止を、次のように陳情します。
一 綾歌の同意を得ずに強引に天川導水路工事に着工した。
一 県は、約束に反して塩野池貯水池廃上に替わる水源開発に着手しない。
中央にまで飛び火した情勢を受けて県は、収拾のために綾歌側の要求に応える形で次のような具体案を示します。
満濃池右岸水系
①備中地池、仁池新池の二つのため池の新設
②亀越池嵩上げと仁池導水路(札の辻井堰から仁池まで)の改修による用水改良計画
③以上で土器川ダム中止に替わる必要水量225万屯を確保する
この案は綾川側が求めていたものに添ったものだったので、1951(昭和26)年になって綾歌側の了承を得ます。さらに国も、これを「県営土器川綾歌用水改良事業」として採択します。そして、翌年には、土器川左右両岸に分離し、次の2つの事業として実施されることになります。
左岸の満濃池側の事業を「県営満濃池用水改良事業」
右岸の綾歌側の事業を「県営土器川綾歌用水改良事業」
こうして、両者の歩み寄りが始まります。しかし、天川導水の合意までには「 札の辻井堰の水利紛争」というもう一波乱を経なければなりませんでした。

以上をまとめておくと
①戦後の食料増産の一環として、満濃池の第3次嵩上げ事業が再開された。
②しかし、戦前の「土器川ダム」建設によって満濃池に導水するという案は、大量の強制立ち退きと移住を前提としたもので、戦後の情勢の中では実施は困難となる。
③替わって、県は造田の天川神社前からの導水計画を出すが、事前説明や根回し不足などから綾歌側の強い反発を受ける。
④県は「土器川ダム」に替わる干害対策を立案し、新たなため池整備などを行うことで綾歌側の理解を得ようとした。
⑤こうして綾歌側も軟化し、1960年に「天川導水計画」の協定書が結ばれる。
以上を見て、現在の我々の高見から「教訓」を学ぶとすれば、県の対応に「上意下達」が目立つという点です。前々回の第二次嵩上げ工事の際の財田川流域の水利組合の対応の際にも述べましたが、事前説明もなければ、各水利組合への個別説明、ましてや根回しもありません。戦前の「土器川ダム」計画廃棄と新たな「天川導水計画」も一方的です。これは綾歌側の水利組合の怒りに油を注ぐようなものです。対応案も「後出しジャンケン」で、最初から示せたらもう少し結果は異なっていたかもしれません。どちらにしても、戦前と変わらない県と満濃池水利組合の対応ぶりを感じます。
 「事前説明+個別説明」などが県の対応に見られようになるのは、五毛地区の水没農家の立ち退きをめぐってのようです。それはまた別の機会に見ていくことします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献  満濃池史185P 第3次嵩上げ事業 敗戦と事業の再開
関連記事

 

満濃池の近代になってから次の2つの嵩上げ事業が行われてきたことを見てきました。
①1905(明治28)年 第一次嵩上げ事業
②1930(昭和 5)年 第二次嵩上げ事業
満濃池嵩上げ工事一覧表
満濃池嵩上げ工事比較一覧
上記の2つの工事で満濃池は、約3割近く貯水量を増やし、総貯水量は780万屯になりました。これで満濃池掛かりは旱魃から逃れられると多くの人達は安堵したようです。しかし、1934(昭和9)年、1939(昭和14)年と、連続して「想定外的の未曾有の旱魃」が西日本を襲います。これについては以前にお話ししましたのでそちらを御覧下さい。
昭和14年の旱魃新聞記事
昭和14年の旱魃を伝える香川新報

P1260818

簡単に昭和14(1939)年の県の対応を見ておきましょう。
7月23日 香川県知事が滝宮天満宮で雨乞い祈祷実施
8月 2日 県下市町村長に対し、12日間一斉に雨乞い祈祷を行うように県が通達
9月 7日 県下各小学校に児童が日の出と日没前に土瓶水を稲にやって枯死を防ぐよう通達
知事も神頼みと雨乞い祈祷などしか打つ手がありません。小学生まで動員して、用水確保に努めています。しかし、苦労は報われません。全く米の獲れない田んぼが続出し、収穫があっても、全耕地の約半分が平均収穫の半分以下の大減収になります。
 この年の干ばつは、満濃池の水掛かりにも襲いかかってきます。
8月初めには「証文水」の水位まで下がり、残り水は僅かで一合水になってしまいます。ほとんど底を見せることのない満濃池も、8月21日になると昭和9年に続いて再び池底を見せます。そのため用水の最下流にあたる丸亀市や、多度津の白方村の収穫は皆無で、郡家・四箇村辺りも8割以上の大減収と記録されています。

その年の9月に、満濃池の池の宮(神野神社)で、満濃池水利組合の幹部らと県の耕地課の課長らの間で会談がもたれます。目の前の満濃池は、池底2、3尺だけの残水状況でした。組合の幹部らは干あがった池底を指差して、県の役人につぎのように訴えます。

「9年前の昭和5年に満濃池の堤防を5尺かさ上げして、貯水量は2割増しになりました。しかし、それでも足りなかった。再度かさ上げして、さらに池水をふやしたい。ついてはあらたに土器川から取水するつもりです。ご協力を願いたい」

こうして水利組合では、3度目の満濃池嵩上げを決議し、国や県に早期実現を訴えていきます。政治家達も「農業用水の確保」が至急の政治課題であることを改めて痛感し、国に働きかけます。その結果、農林省は1940(昭和15)年1月、係官を現地に派遣し、調査・設計に当たらせ、1941(昭和16)年度から工事に着手することが決まります。
この計画の特徴は、戦時体制下の食料増産とも結びついたもので、満濃池の導水や嵩上げだけでなく、土器川右岸の岡田などの綾歌郡へも用水補給を目的とした「農業総合計画」的なものでした。
 計画は、次の2つの柱で構成されていました。
①「土器川貯水池(ダム)」築造と土器川右岸への用水供給
②「満濃池の嵩上げ」工事で、大幅な貯水量アップ
②の嵩上げ計画では、堤防を6m嵩上げして貯水量を倍増させようとする画期的なものでした。また、水掛かり区域(水利エリア)も、旧白方村、四箇村、吉原村、川西村、豊原村の区域を加え、4600㌶に拡大しようというものです。しかし、この計画には問題点がありました。それは前回の第2次嵩上げ事業と同じく、満濃池を大きくしても、満水にできるかどうかです。1930年の第2次嵩上げ工事の時には、財田川から冬場に限っての導水ということでなんとかクリアしました。第3次の場合は、土器川からの導水案が出されます。
①の「土器川貯水池(ダム)」は、満濃池への導水のためと、土器川右岸(綾歌郡岡田側)水田2050㌶の用水源とするという二つの目的を併せもつものでした。

土器川貯水池計画
土器川ダム予定地は堰堤が常包橋上流附近

「土器川貯水池(ダム)」の建設予定地は、まんのう町炭所西の常包橋上流で、土器川本流を高さ24m、長さ153mのコンクリート堰堤で締切り、貯水量310万トンの貯水池を築造するものでした。水没地予定地の塩田、平野の両集落名の二字を合わせ塩野池貯水池(以下は土器川ダム)と計画書には命名されています。  
 こうして1941年4月、土器川ダムの築造と、満濃池の第3次嵩上げ工事が着工します。
まず土器川ダムの建設される常磐から満濃池への導水隧道工事が下流の満濃池側から始められます。同時に満濃池の嵩上げ工事についても盛土・余水吐放水路、付替道路等の工事が始まります。このまま進めば、ダム水没予定地の平野・塩田集落の集団立ち退きもスケジュールに入ってきたかもしれません。ところがその年の12月に、真珠湾攻撃が行われ日米開戦となります。それでも工事は続行されたようですが、次第に資材や労力が日増しに欠乏するようになります。国は1944年7月に「決戦非常措置」の名のもとに、戦争に直接関係のない公共事業の中止を命じます。このため土器川沿岸用水改良事業の工事も、全て中断されます。この間に進んだ工事は、次のような僅かなものにすぎなかったようです。
①導水隧道延長約200mの開削
②堤防盛土、3000㎥
③樋管、余水吐放水路・取付道路工事の一部を施行
ちなみに、このときに計画された塩野貯水池について「満濃池史184P」には「特集 まぼろしの土器川ダム」として、次のように紹介されています。
戦時中、土器川の本流をせき止めて巨大ダムを造る計画があった。建設予定地点は、まんのう町常包橋上流で、湖底に沈む長炭村や造田村(琴南町)の一部は、ごっそり満州に移民させようというものである。今から考えるとずいぶん乱暴な計画だが、戦時下の有無を言わさぬ「国家総動員法」のもとでは、泣き寝入りするほかなかったのかもしれない。この計画は「土器川沿岸用水改良事業」と名付けられ、土器川をはさんで丸亀平野一帯の用水を確保しようという、壮大なものであった。 満濃池は直接流域が狭いため、せっかく大きくしても水の貯まりが悪い。そこで近くを流れる土器川の本流を締め切って、高さ24m・貯水量310万屯のコンクリートダムを築造し、その貯水をトンネルで満濃池に導水しようというものである。
満濃池の高上げ工事は、昭和15年に着工されたが、その翌年に大平洋戦争に突入した。ダムと満濃池を結ぶトンネルも両側から掘り進められましたが、戦局は次第に悪化し、セメントや鉄筋などの建設資材や、労力も極度に不足してきた。そのうち昭和19年には「決戦非常措置要項」が発令され、不急の工事はすべて中止せよとのお達しである。
満濃池の工事も中止に追い込まれ、やがて敗戦を迎えた。こうして湖底に消え去る運命にあった村は、危うく満州移民から逃れることが出来た。満濃池の嵩上げ工事は戦後間もなく再開されたが、ダム建設計画は大きく変更される。すなわち土器川上流の天川(琴南町)に取入関を設け、ここから、直接トンネルを抜いて満濃池に取水することとなった。このため戦時中の土器川ダム計画は「まぼろしの計画」として消え去り、今では当時の事情を知る古老も少なくなってしまった。
(平井忠志)
また戦前に掘られた「①導水隧道延長約200mの開削」部分は、今も残っているようです。
満濃池 塩野池(土器川ダム)隧道
塩野池(土器川ダム)から満濃池への隧道の一部(かりん会館)

以上をまとめておきます
①明治以後の2回の嵩上げ事業によって、満濃池の貯水量は3割近く増加し、旱魃への対応も整ったと思っていた。
②ところが昭和9・14年の旱魃は想定外のもので、社会不安にさえなった。
③そこで第3次の嵩上げ工事が昭和16年から行われることになった。
④この事業の目玉は土器川からの導水で、そのために「土器川ダム」が計画された。
⑤しかし、第3次事業は着工後の12月に太平洋戦争に突入し、ほとんど工事進展を見ないまま終わった。
⑥そのため土器川ダムの湖底に沈む予定であった集落も、集団移転を免れた。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 満濃池史176P 第3次嵩上げ工事と土器川流域取水

 

前回は1907(明治29)年に満濃池の第一次嵩上げ工事が行われたことを見ました。しかし、この工事は、堤防を三尺(91㎝)の嵩上げしただけで、大幅な貯水量の増加をもたらすものではありませんんでした。そのため旱魃は大正に入ってからも、ほぼ3年おきに襲ってきます。特に1924(大正13)年の被害は『満濃池史要』によると満濃池掛かりで120㌶に及び、米の減収量は11322石にも達します。こうした中で再度の嵩上げの要望が高まります。今回は昭和の第二次嵩上げ事業について見ていくことにします。テキストは、「満濃池史143P」です。 
この時の嵩上げ事業の推進力となったのが1923(大正12)年に食糧局長通達として出された「用排水幹線改良事業補助要項」です。
これは受益面積500㌶以上の灌漑事業については、国が事業費の1/3を補助するというものです。それまでは全額を地元負担で行っていたことを考えると画期的なことです。この時期になって、ようやく日本も農業からの一方的な収奪から、農業への社会資本の投下という転換点ともなったようです。これを受けて、満濃池普通水利組合は、県と協議にしながら次のような「県営満濃池用排水改良事業」案を策定します。
① 堤防を1,52m嵩上げし、貯水量150万噸を増加させ、総貯水量を780万屯とする。
② 財田川の上流(現野口ダム)から導水トンネル(400m)で、満濃池に導水する。
③ 用水路整備として、丸亀幹線水路約5㎞を改修する。

①の堤防嵩上げで、貯水量の2割アップを目指します。これについては技術上の問題もありませんでした。問題は②の「財田川からの導水」です。これは財田川流域に水利権を持つ水利組合からの激しい反発を受けることになります。どのような経緯をたどったのか見ておきましょう。
それまで満濃池の嵩上げ工事が進まなかった原因の一つが、堤防を高くして貯水量を増やしても、水が集められない可能性があったことです。
満濃池は金倉川をせき止めて作られていますが、金倉川からの流量では、冬場の降雨が少ない年には満水に出来ないと専門家から指摘されていたようです。そこで県が考えたのは、財田川を仲多度郡七箇村(現まんのう町野口ダム附近)でせき止め、冬場(非灌漑期)の余水を満濃池に導水するというものでした。しかし、これは水利権がからむ非常にデリケートな問題です。財田川流域の水利組合との利害得失が複雑にからみ、交渉は難航します。

満濃池から塩入2
満濃池と財田川の関係 (幕末期)

県の当初計画は、塩人横井(別名、春日横井)と、これに接続する春日水路を改修して取水し、途中から分岐してトンネルで満濃池に導水するというものでした。県から施設共用の申出を受けた塩入横井は、取水する時期が異なるうえ、県が従来の取水施設を改良してくれることもあって、渡りに船と無条件で賛成します。

財田川と満濃池

財田川と満濃池の関係

 ところが、その下流の本目の新目の水利組合が反発します。
本目と新目は、もともと「本免」と「新免」で中世に開発領主達によって開かれたエリアで、本目城や新目城があったと伝えられています。財田川に簡単な横井を作って、川沿いの氾濫原を開発し水田化していったことがうかがえます。昭和の初めには、この地域には財田川に14ケ所の横井と、5か所の集水暗渠が作られて130㌶の水田に用水を供給していました。そこに上流で満濃池への分流の話が伝わってきます。
 昭和の讃岐の農民達は大正期の小作争議を経て、組織化され成長していました。それまでのお上の云うことを黙って聞くことはありません。もの云う農民達に成長していた本目と新目の農民達は、何の相談もないまま進められる分水計画に、農民達は激しく反発し、136名が連署して、「灌漑用水水利保護ノ義二付キ願」(1927(昭和2)年5月25日付)を県に提出します。
灌漑用水水利保護ノ義二付願」本目と新目の136人が、満濃池分水に対して知事宛てに提出した陳述書(昭和二年五月二十五日付)
灌漑用水水利保護ノ義二付キ願

さらに翌年の6月6日には、水利代表者連名で、「満濃池補水工事二関スル陳情書」を知事に提出して強硬に反対します。その論旨は、次のようなものでした。

満濃池取入口の変更反対の陳情書

「満濃池補水工事二関スル陳情書
①冬場の余水に限ると云うが、頭越しに上流から収水するというのは水利権を無視するものだ
②取水の横井や導水路については、今ある塩入横井とその水路を利用しないこと。
③その下流に満濃池専用の横井と導水路を新設すること
④取入水門の監視人は七箇村本目の住人を充てること
ここからは本目・新目の農民が、今ある塩入横井との共用を認めると、監視の目が届かなくなり、灌漑期の用水を夏場にも満濃池に取水されることを恐れていたことがうかがえます。
   財田川から満濃池への導水
財田川から満濃池への分水・導水
P1260814

本目・新目の反対に対して、県は仕方なく計画を次のように変更します。
塩入横井の下流180m地点に満濃池専用の横井と導水路を新設し、春日水路の下を立体交差のトンネルで抜いて取水することにしたのです。これに反発したのが塩入横井(春日横井)の農民達です。「満濃池疎水口開削工事設計変更二関スル請願」(昭和2年10月7日付)を知事宛てに提出します。これには塩人横井掛かりである七箇村春日、小池地域の農家119名が連署して、次のように記されます。

…我等二一言ノ通告モナク変更サレ、高圧的態度二出デラルルハ誠二遺憾二堪ヘズ。元ヨリ官憲ノ都合ニヨリ設計ヲ変更サルルハ、我等ノ関知スル所ニアラズトイエドモ、従来ノ関係上、 一言予告位ハアリテ然ルベキモノト思考スル次第二之有り候」
 
意訳変換しておくと
…我々に一言の協議や通告もないまま計画を変更し、高圧的態度に出ることいては誠に遺憾で堪ヘられない。これについては、官憲の都合による設計変更で、我々の関知する所ではないけれども、これまでの経緯上から、 一言の予告くらいはあってしかるべしと思う」

ここには県の違約を責めると共に、元の計画に返すよう訴え、県の「信義なき行為」を厳しく追及しています。さらに計画変更が不都合な理由として、次のような点を挙げています。
①下流に新設横井が出来ると、洪水のとき川の水位が上昇し、川沿いにある春日水路の側壁が洗われ崩壊する危険が大きいこと。
②新設の横井から取入れる満濃池導水路は、春日水路ヨリ低い位置を並行して走るため、春日水路の用水が満濃池導水路に漏水するおそれがあること。
③ 満濃池導水路が春日水路と立体交差し、トンネルで下をくぐる計画となっているが、春日用水がトンネル内に漏水する。

そして「最初の設計通り、今ある塩入横井を利用し。新たな堰を築造すること取りやめていただけるように切望する」と記されています。
 
県は塩入横井と何度も交渉を重ね、春日水路の崩壊対策と漏水対策に万全を期すことを約束し、塩入横井と「財田川分水二関スル協定書」を正式に結んだのは、昭和3年9月18日でした。そこには次のような項目が記されています。
財田川分水二関スル協定書
財田川ヨリ満濃池分水工事施エニ関シ香川県知事卜財田川関係七箇村卜満濃池普通水利組合トノ間二於テ左記事項ヲ協定ス
①新設横堰ヲ作ル為春日井手、川添堤防ヲ隧道口ヨリ長拾五間練積石垣トナシ完全ヲ期スル事
②取人口管理者ハ七箇村長二委嘱スル事
③新設横堰付近ノ田地及堤防ニシテ洪水の際横堰設置ノタメ損害ヲ受ケタル時ハ工事完成後ハ満濃池普通水利組合二於テ相当修繕ヲ為ス事
④新設工事ハ春日井手水利総代立会ノ上施行スル事
⑤将来第弐項ノ管理二要スル費用ハエ事完成後満濃池普通水利組合は七筒村長卜協議ノ上毎年度ノ支出額ヲ定ムル事
⑥隧道人日付近ノ春日井手底ハ「コンクリート」張リトシテ漏水ナカラシムル事
⑦分水工事事中及将来二於テ本協定二関スル水利及土地使用二付七箇村ハ異議ナキ事
但シ隧道修繕等ノ為新二工事ヲ施エスル際二於ケル土地使用ノ補償ハ七箇村卜協議ノ上之ヲ定ム
⑧本協定二基キ七箇村ハ工事施行者ヨリ金四千円ノ支払ヲ受クルモノトス
⑨本協定成立ヲ證スル為本書三通ヲ作成シ関係者連署ノ上各一通ヲ領置スルモノトス

昭和三年九月廿八日
仲多度郡七箇村長                           近石伝四郎
満濃池普通水利組合管理者          斎藤 助昇
香川県知事                              元田 敏夫
   意訳変換しておくと
①新設の横堰を築堤に当たっては春日井手、川添堤防を隧道口から長さ15間に渡って石垣を積んで万全を期すこと
②取人口の管理者は七箇村長に委嘱すること
③新設横堰付近の田地や堤防が洪水で損害を受けた場合には、満濃池水利組合が修繕を行うこと
④新設工事中は春日井手の水利総代が立会の上で施行すること
⑤取入口の管理費用は、満濃池普通水利組合と七筒村長が協議した上で毎年度支出額を決定すること
⑥隧道人口付近の春日井手底は「コンクリート」張りとして、漏水がないようにすること
⑦分水工事中や招来について、本協定に関する水利・土地使用について七箇村は異議を申し立てないこと。ただし、隧道修繕などの新工事を行う場合には土地使用の補償は七箇村と協議すること。
⑧本協定に従って、七箇村は工事施行者から金四千円の支払を受けること
⑨本協定成立の証明のために本書三通を作成し、関係者連署の上各一通を補完すること

県と満濃池水利組合は、満濃池取入口についての七箇村との交渉と併行して、財田川沿いの関係町村長とも協議を進めます。そして昭和2年6月に次のような合意を取り付けます。
① 満濃池への財田川からの取り入れは、毎年灌漑期終了後、翌年4月末までとする。
②財田川沿岸町村が用水を必要とする場合は、この期間をさらに制限できる。
しかし、これは関係村長との合意です。このような動きを知った財田川沿岸の水利団体は、次のように反発し長老達を突き上げます。

水利権に関する重大問題を、直接利害関係のある我々水利組合を差し置いて、町村長だけで決める権限はない。大事な水利権が侵害されようとしているのに、黙っていていいのか!

財田川沿いの水利組合の動きが気になった県は、県警察部にその動静を探らせています。その時に提出された観音寺警察署の報告書には、次のように記されています。

「観音寺町長ハ本月十五日、満濃池分水二関スル協定ノタメ、観音寺町役場二関係村長ヲ集合セシメ種々協議ノ結果、 一ノ谷、常盤両村長ハ別紙協定書ノ内容不備ナリトテ、賛意ヲ表セズ調印ヲナサザリシガ、コレガ協定状況ヲ知リタル本山、一ノ谷、常盤、財田大野及ビ観音寺町水利組合ハ、直接関係者タル水利総代二協議セズ調印シタルハ不当ナリトテ、左記改正事項ヲ記載セル陳情書ヲ本県知事二提出スベク、目下下調印中二候条、報告二及ビ候ナリ」(昭和3年7月23日付)
 
意訳変換しておくと
「観音寺町長は7月15日、満濃池分水に関する協定のために、観音寺町役場に関係村長を招集し、協議を行った。その結果、一ノ谷、常盤両村長は別紙協定書の内容は不備であるとして賛成せず調印もしなかった。また、協定状況を知っている本山、一ノ谷、常盤、財田大野と観音寺町水利組合は、直接の利害関係者である水利総代に協議せずに調印したことは不当であるとして、左記の改正事項を記載する陳情書を県知事に提出するために、目下協議中である。報告二及ビ候ナリ」(昭和三年七月二十三日付)

三豊の関係水利組合の中でも、県のやり方には従えないという動きが強かったことがうかがえます。この背景には、各水利組合に中で「物言う農民」達の存在が高まっていたことがあるようです。三豊では「不穏な情勢」が起きていたのです。

満濃池史151Pにはこのあたりの事情を「特集 しぶしぶの知事決裁」というエピソードとして載せています。これを引用しておきます。
県の場合、重要条件の決裁は先ず課員が起案し、次に係長、課長補佐、課長、部長、副知事の順で持ち上げる。最後に知事がハンコを押して決定する。昔は気に入らない条件を不承不承決裁するとき、わざとハンコを逆さまに押す上司もあった。
1927(昭和2)年、財田川の流水を満濃池に分水する問題が紛糾し、財田川沿岸の町村がこぞって反対していた頃のことである。この問題が解決しないと、県が計画した満濃池の第二次嵩上げ工事は、中止に追い込まれえう。そこで県は三豊の関係町村長を説得するため、四月六日に現地視察会を開催することとし、観音寺町長ほか九か村長に案内状を送付した。おそらく視察のあと、琴平あたりの料亭で花見を兼ねて一席設け、 一挙に分水問題を解決しようとしたのかもしれない。これに反発した町村長が申合わせて、説明会の前々日になって県内務部長あて「公務の都合上、出席出来ない」と通知してきた。 そこで県は仕方なく内務部長名で、視察延期の電報を打ったものとみえる。
「マンノウイケ  ジッチシサツノケン  エンキス」
(満濃池 実地視察の件 延期ス)
電文の起案書には、農林課長と内務部長の決裁印が押されているが、知事のハンコはない。知事の決裁欄には筆の軸尻に印肉をつけて、にじり付けたように赤丸が押してあるある。  
 今と違って当時の知事は、政府から任命された誇り高き内務省の官選知事である。県営事業の成否をかけた県の視察会を町村長にボイコットされた知事の無念さは、推して知るべし。
「お前たち、 一体何をやっていたんだ」
あらかじめ町村長に根回しも出来なかった部下の不手際に、知事は苦りきって筆の尻でしぶしぶ決裁したのではなかろうか。(平井忠志)
「マンノウイヶ デッチシサツノケン エンキス」


ここからも従来の上からの一方的な通達で運営しきれなくなった水利組合の動きがうかがえます。
ここにきてやっと県と満濃池水利組合は、財田川沿岸の31の水利組合のひつつひとつの説得を始めます。この結果、昭和3年10月21日に、やっと次のような内容で合意に至ります。
満濃池分水二関スル協定書(意訳)
財田川から満濃池への分水工事について、香川県知事と財田川下流利害関係町村と満濃池水利組合との間に、次のような事項を協定する。
① 財田川から満濃池へ分譲する用水は非灌漑時期則の11月1日から翌年4月20日までの期間の余水に限る。下流の利害関係町村で将来の耕地整理などで用水不足が起こった場合には、協議の上で取水期間を短くすることもある。但し、協議がまとまらない時には香川県知事が裁定する。
②満濃池水源取人口は七箇村春日横井から下流距離約百間ノ付近に新たな堰新設すること
 ただし、取入口や堰の新設・修繕の設計の際には、下流利害関係町村と協議を行うこと
③取人口水門には2個の錠前を設置し、鍵は常務委員が保管するものとする。
④取入水路は満濃池専用のものを新設すること。
 ただし、非灌漑時期でも下流の必要上の流量を流さないような設備を作ることはできない。
⑤春日横井からの用水は、どんな方法でも満濃池に取入ることはできない。
⑥ 取入口水門について委員四名を置く。七箇村字本目と十郷村から各1名、三豊郡下流町村から2名を選出し、委員互選で上常務委員2名を置く。常務委員は取入口水門やその他水利の状況を常に監視するものとする
⑦ 取入口水門の開閉は下流関係町村の水利実況を見た上で、前項委員立会の上で行う。
⑧ 取入口の営造物の管理については、満濃池水利組合が七筒村長に委嘱するが、七箇村長は水門の開閉やその他水利に関しては関係しないものとする。
⑨ 工事が竣功した際には、この協定の要項を記録した碑石を取入口にに建設して、永久にこれを表示して写真に残し、協定書と共に各利害関係町村で保管するものとする。
⑩ この協定に基づいて財田川下流域の利害関係者は水利保償として事施行者から金3150円の支払いを受けるものとする。
⑪ この保償金の管理・処理方法は、別に定める
以上、本協定の成立を証明するため本書14通を作成し、関係者連署上で各自1通を保管するものとする
昭和3年10月21日
三豊郡財田村長                  字野 嘉雄   
仝 財田大野村長                山川 正仲   
仝 本山村長                    関   一旦   
仝 桑山村長                    田淵箭太郎  
仝 神田村長                    近藤 明一   
仝 一ノ谷村長                  高橋長太郎  
仝 常盤村長                    安藤 家隆   
全 高室村長                    近藤 正直   
仝 観音寺町長                  宮本秋四郎  
仲多度郡十郷村字新目水利惣代   松園清太郎  
仝郡 七箇村字本目水利惣代    山下 友八   
仝郡 仝村 字久保水利惣代       田中 宮太   
三豊郡観音寺町水利土工惣代  宮本秋四郎  
仝郡 高室村大字高屋水利委員 井元 調吉   
仝郡 高室村大字高屋土工担理人  松原藤治郎  
仝郡 高室村大字高屋水利委員  五味 □重   
仝郡 常盤村大字植田水利惣代  長船 信吉   
仝郡 仝村大字村黒水利惣代      岡田 定吉   
仝郡 仝村大字流岡水利惣代  小西柚五郎  
仝郡 一ノ谷村大字吉岡        中野四万人  
仝郡  仝村大字吉岡水利惣代   中野喜四郎
全郡  仝村大字本大水利惣代    荻田 長治 
仝郡  仝村大字中田井水利惣代   大西小三郎
仝郡  仝村大字古川水利惣代   磯野安太郎
仝郡  桑山村大字岡本水利惣代   矢野芳太郎
仝郡  桑山村大字岡本水利惣代   矢野      
仝郡  本山村大字寺家水利惣代   円井甚五郎
仝郡  本山村大字寺家水利惣代   金九 弥八 
仝郡  仝村大字本大ド所水利惣代 藤田 直占 
仝郡  仝村大字本人四足水利惣代 岩本 直節 
仝郡  財田大野村大字大野上     河野長太郎
仝郡  財田大野村大宇大野上     高橋 八治 
仝郡  財田大野村大字大野L      □□小三郎
仝郡  仝村大字大野下ニ丁目水利惣代 田渕調太郎
仝郡  企村大字大野下円行水利惣代  森末庄三郎
仝郡  仝村大字大野西西光寺用水惣代  吉□ □□ 
仝郡  全村大字向                  森 多二郎 
仝郡  仝村大字財円西             伊藤弥太郎
仝郡  全村大字財田西             高木□□□
仝郡  全村人字財田西水利惣代   片木 正巳 
仝郡 神田村水利惣代                  細川 徳治  
仝郡 神田村                          細川唯五郎 
満濃池普通水利組合管理者  地方事務官 斎藤 助昇  
香川県知事                            元田 敏夫  

以上、観音寺町長ほか8ケ村の村長、33の水利惣代と、満濃池水利組合、香川県知事の間で調印されています。この調印当事者の数からみても、これらから同意をとりつけることが困難であったことがうかがえます。

協定書の⑨には「取入口に分水協定碑を建立」することが明記されています。

満濃池分水に関する協定碑
満濃池分水二関スル協定碑文(まんのう町一本松)

これに従って財田川の満濃池取入口(まんのう町一本松)に、「満濃池分水に関する協定書」の石碑が建てられます。内容は協定内容の①②③の三項だけを鋼板に刻んで石碑に埋め込んであります。4項以下は省略されているようです、この石碑はもともとは、取入口上の旧県道脇にあっようです。しかし、1967(昭和42)年に野口ダムが建設され、湖底に沈むことになったために新県道脇に移設されました。
 ちなみに財田川分水地点のすぐ下流に、野ロダムが出来ることになり、満濃池取人堰と導水トンネルの人口も、ダムの底に水没することになります。そこで以後は満濃池への取水操作は、「野ロダム管理事務所」(香川県)が実施することとなり、現在に至っています。

以上、昭和初期の満濃池の第二次嵩上げ事業に伴う財田川からの導水に至る経過をまとめておきます。
①大正末期に大型の灌漑事業に対しては、国が1/3の補助を行うことになり、それを受けて満濃池でも第二次嵩上げ事業が具体化した。
②しかし、金倉川だけからの集水では満水できないことが危惧され、財田川からの分水が計画された。
③そこで、冬期の用水を財田川の現野口ダムから隧道で満濃池に導水する計画が立案された。
④しかし、事前協議のないまま事業を進め、計画が行き詰まると「朝令暮改」の県の進め方に対して、地元農民の反発の声は高まり、水利組合の長老たちにも制御できない状況が生まれた。
⑤大正時代の小作争議を経た農民達は成長し、上意下達のそれまでのやり方に「異議あり!」という声を上げ、県の対応ぶりが問題として、水利組合や村長達を突き上げた。
⑥遅かれながら県も、三豊の水利組合などに個別に交渉を進め、何とか合意にとりつけ、財田川上流からの満濃池への用水設置工事は進められた。
⑦協定書に基づいて、石碑が作られ満濃池への用水取水口に建立された。いまは石碑は野口ダム建設のために、県道脇に移築されている。
こうして満濃池は、金倉川だけでなく財田川からの導水という手法によって、貯水量を確保することが出来るようになった。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

 
長谷川佐太郎 平面図
長谷川佐太郎によって再築された明治3年の満濃池
長谷川佐太郎による明治維新の満濃池再築後の課題について、以前に次のように整理しておきました。
①底樋を隧道化し、半永久的なものとした。しかし、 竪樋やユルは木製のままで定期的な交換が必要であった
②あくまで再築であり、嵩上げのは行われず貯水量は増えず、慢性的な水不足は続いた。
③用水末端エリアの多度津藩などは、水掛かりから脱退・離脱した
明治期の満濃池の最大の課題は、貯水量の増加と竪樋の改良でした。
今回は明治の第一次嵩上げ事業と、大正のレンガ取水塔について見ていくことにします。テキストは「満濃池史134P」です。幕末に決壊した満濃池は、多度津藩などが脱退したので、受益面積は35%も減りました。これで池掛り全体に水を供給できるようになったのかと思います。ところが水不足は、変わらなかったようです。これを逆に見ると多度津などの脱退地域には、以前から十分な配水が出来ていなかったことを裏付けるものとも云えます。
  次に讃岐を襲った干ばつを年表化したものをみてみましょう。
讃岐旱魃年表 近世
讃岐旱魃年表 近代
           讃岐への旱魃来襲年表

 上記の年表を見ると讃岐には明治初年から27年間に、9回もの旱魃が襲っています。これは3年に1度の割合になります。この時期の旱魃の多発化の背景には、次のような2つの新たな要因があると研究者は指摘します。
①新田開発による水田面積の増加
②サトウキビなどの商品作物栽培から水稲への作付転換増加 → 水不足
ちなみに香川県の水稲作付面積は
1889(明治22)年 31100㌶
1906(明治38)年 37500㌶
で約6400㌶増加しています。水に乏しい讃岐では、江戸時代後期に水稲に代えて節水作物の棉、砂糖きびを奨励しました。それが幕末から明治になると輸人製品に押されて価格が低迷し、サトウキビなどの大部分が水稲に転換していきます。サトウキビと綿花の作付け面積は、次のように激減します。
サトウキビ 
1865(慶応元)年 3800㌶ → 1910(明治42)年 600㌶
綿花
1889(明治22)年 2500㌶ → 1906(明治38)年 100㌶
減った分は稲作に転換されます。これにあらたな水田開発などが加わり、農業用水の年を追って逼迫します。日清戦争が勃発した1894(明治27)年には大旱魃を受けます。そして、1904年・05年にも連続して旱魃に見舞われます。旱魃になると激増するのが水争いで、社会不安まで拡がります。このような現状を治政者たちも放置できなくなり、日露戦争が終わった1906(明治38)年に満濃池の第一次嵩上げ事業」が着工します。
この事業についての要点を整理すると次の通りです。
①授業主体は「満濃池普通水利組合(明治25年設立」
②堤防を三尺(91㎝)嵩上げして、水深を2尺8寸4分(86㎝)深くし、貯水量を83万屯増加
③総貯水量は約660万屯、満水面積は、94、3㌶となった。
④堤防西端にあった余水吐を、堤防東瑞の移設し、トンネルを穿って放水路とした。
⑤旧余水吐は、弘法大師修築の遺跡「お手斧岩」として保存
⑥灌漑面積は約3861町
⑦工事費用は16761円で、明治39年1月完成
  しかし、②を見ると分かるとおり、堤防の嵩上げは1mに達せず、貯水量の増加は1割少々に留まりました。これは水需要に十分に答えられるものではありません。農民達が求めていたのは、大幅量増加だったのです。

満濃池赤煉瓦取水塔 竣工記念絵はがき1927年
レンガ造りの満濃池の取水塔
 貯水量が大きく変わらない中で、大正時代になって大きく変わったのは取水塔の出現です。

軒原庄蔵の底樋隧道

幕末に決壊した満濃池は明治3年に再築されます。このときの従来との変化点は木造底樋に換わって、池の宮の岩山をトンネルで抜いて石穴底樋としたことです。しかし、 竪樋や取水櫓などは今まで通り木造でした。このため30年近く経つと木造部分が腐食し、明治31年には竪樋の取り替えを行っています。それから20年も経たない1914(大正3)年になると、再び竪樋交換が論議にあがります。
 この時の満濃池普通水利組合の管理者であったのが仲多度郡長の乾貢です。
彼は前任地の愛知県の人鹿池の取水塔方式の採用を提案します。議員達も現地視察のうえで新方式の検討を開始します。しかし、これに反対する組合員もいました。取水塔にした場合、今までの水利慣行が損なわれると危惧する人達です。具体的には江戸時代からの慣行である「樋外五十石」(樋外地域の常水の特権)と「証文水」(上流地域の用水独占使用の特権)の権利を失うエリアの人達です。
 そこで「配水塔方式になっても、旧来の水利慣行はこれを尊重し存続させる」ことを、組合議事録に明記することで反対議員を説得し、配水塔建設は議決されます。工事は1914(大正3)年9月起工、総工費18921円で、その年の11月に完成します。全高19,7m 円筒形の基底部径7,3m 上部径4,6mで、「仲多度郡史」(1918年刊行)には、次のように絶賛します。
「自然岩を基底とし、コンクリートと花崗岩を布置してその基礎を造り、煉瓦を重畳し鉄板をもって屋根とす。その構築円筒形にして……(中略)……

P1240742 レンガ取水塔

内部の中央部に直立する鉄管(径三十インチ)あり。石穴の一端に接続す。吸入鉄管(径二十四インチ)は総て七箇あり。上下適当の位置に配置して中央の立管に接続す。しかして各吸入鉄管に制水弁を備え、上部の屋内に設けたる『スタンドポスト』と称する小機によりて開閉を自由ならしむ。その機能の軽快及び放水の調節等、実に完備というべし」

P1240743 レンガ取水塔 1914年
 こうして満濃池に現れた円塔形で、赤れんがを積み上げ、三角錐の屋根をつけた姿は、ため池王国香川が全国に誇るモダンな景観として、人々に親しまれるようになります。

大正時代のユル抜き 池の宮


赤レンガ取水塔完成以前のユル抜き 池の宮の前
昔の満濃池の「ゆる抜き」は二十数人の男が取水櫓に上がり、長さ二間の桧丸太棒八本を梃子にして、「エーヤ、エーヤ」の掛け声で筆木を抜き上げていました。そんな勇壮な景観に大勢の見物人が集まり、歓声を上げたようです。取水塔の完成によって、そんな姿も昔の語り草となってしまいます。

満濃池と真野神社1916年香川県写真師組合
赤レンガ取水塔

 この取水塔は湖面から就きだした赤い屋根が印象的で、絵はがきなどにも取り上げられ、新たな観光資源になっていきます。こうして、「明治維新の底樋の隧道化 + 大正期の赤レンガ取水塔」の実現で、木造底樋や 竪樋・ゆるなどは姿を消します。300年間にわたって続けられてきた掛け替え工事から解放されることになったのです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

満濃池史 満濃池土地改良区五十周年記念誌(ワーク・アイ 編) / りんてん舎 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
参考文献 「満濃池史134P」
関連記事

                              
      前回は、1934(昭和9)年に香川県に大きな被害を与えた旱魃について見ました。しかし、その5年後の1939(昭和14)年には、これを上回る「想定外の大旱魃」が襲ってきます。
1939年大干魃グラフ
1939(昭和14)年の月別降水量(広島気象台)
上の表は広島気象台の1939年と平年の月別降水量をグラフで比較したものです。ここからは次のようなことが分かります。
①4月・5月と例年の半分程度の降水量で、ため池が満水にならないまま田植え時期を迎えた。
②6月も空梅雨の様相で、例年の半分程度の降水量で、田植えができない所が出てきた。
③梅雨が早く明けて、7・8月になっても雨は降らず酷暑が続いた。7月の降水量は極端に少ない。
④9月に入っても、降水量は少なめで推移した
1934年の旱魃と同じような推移を見せていますが、違う点は7月の降水量です。前回の1934年の時には、7月末に集中豪雨的な雨がもたらされせて、一息つくことができました。しかし、今回は7・8月の2ヶ月に渡って、雨が降っていません。
この時の年間降水量は693㎜で、平年の半分以下で、河川の水は枯れはて、ため池も干しあがってしまいます。6月になっても約1400㌶が田植ができず、地下水を利用して田植えを行った水田も約2000㌶の稲が枯れ果ててしまいます。
旱魃に対する県の対応を見ておきましょう。
 藤岡長敏(ふじおかながとし)県知事は、菅原道真が雨乞いを祈願したという城山神社(坂出市)に参拝し、雨乞いを行っています。そして、市町村に雨乞い祈願と、学童が朝夕に稲株一株ごとに、土瓶を使って水をかける「土(ど)びんみず灌水」を行うよう通達を出しています。これを受けて、各町村ではさまざまな雨乞い祈願が行われます。その時に、佐文で踊られたのが綾子踊りです。しかし、綾子踊りを最初から踊ったようではないようです。どんな過程を経て、綾子踊りが踊られたのでしょうか? 今回は1939年の大干魃の時の佐文の人々の動きを見ていくことにします。テキストは「綾子踊の里 佐文誌14P 干ばつの歴史」です。

綾子踊の里 佐文誌 綾子踊の里 佐文誌編集委員会 編 | 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。
佐文誌
佐文誌には白川義則氏の当時の日記の一部が載せられています。
白川義則氏は、大正11(1922)年生まれで、当時17歳でした。彼は、綾子踊りの地唄の歌い手として戦後の綾子踊り保存活動に尽力するとともに、長きにわたって旧仲南町教育委員長を務めた人物でもあります。彼が残した日記からは、千ばつの年の人々の様子や、雨乞いに関すること、作物の話など当時の生活を垣問見ることができます。旱魃が深刻化する7月から見ていきます。


佐文地形図 ため池
佐文のため池(佐文誌23p)
7月16日 田に水は無く池の水、大に減少、心細き事なり。
7月18日
本日、新池の水全部使い果し大勢にて小鮒・うなぎ等取りたり、昼頃より①中筋婦人会が龍王山に登り清掃、雨乞い参りをして居たところ、空模様は良くなり待望の雨来たり、雷など鳴りしも、大した雨を落す事なく飛び去る。
7月28日 ②龍王山に拝殿小屋を建てる為に労力奉仕、夕方までに屋根ふきのみ残して終る。
7月30日 今日また雨無く、水田の乾きと稲の姿見るに偲びず。
最初だけ意訳変換しておくと
7月16日 田んぼに水はなく、池の水も大きく減った。(これから先のことを考える)と心細くなってくる。
7月18日
今日、岡の新池の水を全部抜いて、みんなで小鮒(ふな)・うなぎを獲った。昼頃から①中筋婦人会が龍王山に登って、清掃、雨乞参りをしたところ、雷が鳴って待望の雨が少し降ったが、まとまった雨にはならずに雲は飛び去った。
7月28日 ②龍王山に拝殿小屋を建てるために労力奉仕に参加した。夕方までには、屋根葺きだけを残して終了した。
7月30日 今日また雨は無い。田んぼの乾きと稲の姿を見るに偲びない。

ここまでで気になった部分を見ていきます。
7月18日 
新池が干上がったので、魚を獲っています。その午後に①中筋集落の婦人会が龍王山に登って、清掃・雨乞いを行っています。この竜王山というのが私には分かりません。現在では、竜王山というと地図上では「四国の道」の竹の尾越の東側のピラミダカルな姿のいい山を指します。しかし、この当時は違ったようです。それは追々見ていくことにします。ここでは、「中筋婦人会」が龍王山の管理を行っていることを押さえておきます。ちなみにここに龍王社(リョウモサン)が祀られ、三所神社ともよばれていたようです。それが現在は、加茂神社境内に下ろされ「上の宮」と呼ばれています。

佐文 加茂神社と上の宮(三所神社)
佐文の加茂神社境内 正面が加茂神社拝殿 右が上の宮(三所神社)

雨が降らず状況は、ますます悪化していきます。
そこで10日後の7月28日に②「竜王山に拝殿小屋を建てる」と出てきます。これは、雨乞い祈祷に向けての準備のようです。この日から京都から招いた行者(山伏)が降雨祈願のお籠りに入ったようです。

佐文誌195Pには「綾子踊りと御盥(みたらい)池」と題して、次のように記します。

 昭和14年の大子ばつ年には、渓道(たにみち)の竜王祠より火をもらい、松明の火をたやさないように竹の尾の山道をかけて帰り、竜王宮の火を燃やし、佐文の人々はお寵りして雨乞いを祈願したのである。機を同じくしてこの御盥池の畔りの凹地に人びとは掛け小屋を作り、行者が一週間一心不乱に雨乞いを祈躊したのである。干ばつにもかかわらず絶えることのないこの池水は、竜王宮の加護であり、湧き出る水のように雨を降らし給えと祈る佐文の人々の崇高な気持ちは、綾子踊とともにこの御盟池にも秘められていることを忘れてはならない。

ここに書かれている要点を挙げておくと
渓道(たにみち)の竜王祠の火を松明にともして、竹の尾峠の山道をかけ下って持ち帰って、竜王宮で火を燃やした。
②そこで住民総出で火を燃やして「おこもり(祈願)」した。
③御盥池の堤防に小屋掛けして、そこで行者が1週間祈祷した。

渓道神社.三豊市財田町財田上
渓道(たにみち)神社(財田町財田上)
①の渓道(たにみち)龍王宮というのは、三豊市財田町財田上の渓道神社のことです。この神社は国道32号の工事の際に、現在地に移されたようです。龍王宮という名前からもわかるように、善女龍王を祀り雨乞い信仰の霊地だったようで、雨乞い踊の「さいさい踊り」が奉納されていた所でもあります。

渓道神社.財田町財田上 雨乞い善女龍王
渓道神社の説明版
  高瀬町の地蔵寺の「善女龍王勧請記」 文化7(1810)年に、渓道神社から善女龍王が勧進されたことが次のように記されています。(意訳変換)
上勝間村の①地蔵寺住職の智秀が村民と相談し、②財田郷上之村の善女龍王を勧進した。善女龍王は、財田中之村にある③伊舎那院の管理するものであるが、霊験があらたかで、特に④祈雨祈願にすぐれた力があることが知られている。⑤すでに龍神が勧進されていた八つ山山頂に小社を建てて勧請した。潤(渓)道龍王(善女龍王)は、渇水や熱射からこの村を鎮護し、五穀成就の利益と人々に歓喜をもたらすであろう。
中之村伊舎那院  現住法印宥伝欽記
上勝間村地蔵寺現住 智秀
同庄屋 安藤彦四郎
同組頭 弥兵衛
                        願主         惣氏子中
        別当         地蔵寺
ここからは次のような事が分かります。
①上勝間の地蔵寺に財田郷上之村の②善女龍王(渓道(たにみち)龍王)が勧請されたこと
②渓道龍王(善女龍王)は、財田中之村の③伊舎那院の管理下におかれていて、④降雨祈願に霊験があるとされていたこと
⑤すでに龍神社があった八つ山に、渓道龍王は勧進されパワーアップがはかられたこと。
この「勧請記」には、八ツ山は龍神勧請之古跡だったとも記されています。この勧進に先立つ40年前の地蔵寺「摩訂般若波羅蜜多心経」(明和八(1771)年)は、般若心経一字一字に「雨」冠をつけ、善女龍王諸大龍王に雨と五穀豊穣を祈った願文です。この願文からは、澗(渓)道龍王の勧請以前に、八ツ山には龍神が勧請されていたことがうかがえます。このように上勝間村で行われていた龍神や善女龍王の勧進が佐文でも、この時期に行われていたことが分かります。
 佐文誌には、明治時代の雨乞いの際に、財田上の渓道龍王宮の御神体と佐文の龍王山の御神体を入れ替えという話が載せられています。
同時に財田上から竹の尾峠を越えて、神火を持ち帰って火を高く燃やし、雨乞いを行ったというのです。ここからも佐文では、龍王(リョウハン)の祭りであるリョウモウシ(十八夜)が龍王講によって行われていたことが裏付けられます。以上から龍王山は善女龍王の山として雨乞い信仰の山とされ、その山腹に龍王祠が祀られていたこと、それを佐文の中筋の人達を中心に龍王講を組織して、お奉りしていたとしておきます。

P1250512
綾子踊の芸司の大団扇(表が太陽、裏が月)

 そして、雨は1ヶ月以上降らないまま8月に入っていきます。
  7月31日
③青年団員として金刀比羅宮で御神火を戴き、リレーで佐文の龍王山に運び、神前に供え雨乞祈願を行った。④佐文部落も今日は、龍王様に総参りして、みんなが熱心に雨を願って額づいていた。その誠心を神は、いつかなえてくれるのだろうか。雨がほしい。(意訳)
 ③は31日に、青年団員が金刀比羅宮に参拝して、雨乞い用の聖火を貫い受けてきます。布などを縄状にしたホテ・火縄・スボキなどとよばれるものに神火をいただきます。その時に注意することとして、次のような事が云われていました。
①途中で休むと、そこに雨が降り自分たちの所に降らないとされたので、休まずにリレー式に走るように急いで持ち帰ること
②雨が降るのを信じて、カッパなど雨の対策をした装束でいくこと
③持ち帰った火で、大火(センダタキ)をたき、みのかさ姿で拝むこと
佐文でも、持ち帰った神火を龍王山上に運び上げ、住民総出でわら束を持って登り、大火を焚いて総参りをして神前に額ずいています。
 しかし、先ほど見た「佐文誌」には、持ち帰ったのは財田の渓道龍王社の神火とありました。ふたつの記述が異なります。これをどう考えたらいいのでしょうか。これはまた別の機会にするとして、先を急ぎます。
8月1日  
山神池の最後の水について、総寄合で反別の一割分と決まった。早速、水を引く。午後、待望の雨が降るがほんの埃を湿す程度であった。
8月3日
朝、(煙草の)乾燥当番だったので少し寝過ぎた。起きてみると待望の雨だ。我等農民だけでなく山野の一木一草まで歓喜雀躍、どうかいつまでも降り続いてもらいと祈る。そして⑤今日は龍王講の日だ、中筋講中として龍王山に総参りをする。午前十時より(雨乞成就の)御礼のために、⑥先日いただいた御神火を金刀比羅宮に青年団として御返しに行く。今朝の雨で繩が湿って途中で御神火が消えそうになって困難を極めた。
金毘羅さんの神火の霊験でしょうか、8月3日には待望のまとまった雨が降ります。8月3日は「龍王講の日」でもあったようです。
これが先ほど見た龍王(リョウハン)の祭りであるリョウモウシ(十八夜)です。これについては、佐文誌252Pに次のように記されています。
龍王祠は前山の頂上やキノエハン(甲子山)にまつられ、その祭りをリョウモウシと呼び、旧六月十八日に祭りを行なっていた。リョウモウシをするために、佐文では龍王講を組織していた。現在、天保二年(1831)から昭和十三年までの頭家帳が残っている。

龍王祭の頭家帳 佐文
佐文の龍王祭頭家帳(天保2年)
天保二年の記録を見ると、夕方、三名の頭家は加茂神社へお神酒と米を供えて、朝は龍王祠へお神酒とお供えをささげていたことがわかる。明治十年の龍王祭の記録を見ると、三名の頭家は米とお神酒銭を集め祭りを執行し、祭礼後は地区民一同が頭家のつくったオコワやお神酒で会食をしていたことがわかる。
大千ばつの時には善女龍王に降雨の祈願をして加茂神社の境内で綾子踊を奉納した。次に前山のリコウハンやキノエハン(甲子山)でも踊った。 一般の人びとは一束の麦わらを持ってリョウハンヘ行き、リョウハンで大火をたいた。
また、ある者は山伏姿でおこもりをした。おこもりの期間中は、ほとんど断食に近いようなそば粉の食事を取りながら善女龍王に降雨を祈願した。降雨の祈願をすると、必ずオシメリ(降雨)があったという。それほど佐文のリョウハンは霊験があらたかであった。
龍王社に中筋講中で、お参り後に10時からは青年団員として「雨乞成就のお礼参り」のために、御神火を金刀比羅さんに返しにいきます。
8月6日
今日は⑦大祓の農休の日である⑧龍王宮の「おこもり」に朝から参加、夕方7時過ぎまで⑨行者による火物断ちの雨乞いが行なわれた。⑩中筋隣組が当番だったので雑用に当った。
 8月6日の「⑦大祓の農休」は、旧暦6月30日の夏越(名越し:なごし)のことです。
夏越 茅の輪くぐり

この日は忌 (い)み日として、祓いの行事が行われました。そのひとつが輪くぐりで、神社に設けた大きな茅 (ち)の輪をくぐって、災厄を祓いました。これも虫害・風害・旱魃などを鎮める祓いの行事のひとつです。小麦饅頭や団子をつくって、農仕事は休みます。池や川で身を清め、牛馬も水に入れて休ませたりしました。この日だけは河童が出ないそうで、池や海で泳いでもおぼれることはないとされました。しかし、この年は旱魃で池には水がありません。
     そして⑧「龍王宮の「おこもり」に朝から参加」と出てきます。
 龍王山ではなく「龍王宮」であることを押さえておきます。「おこもり」とは何なのでしょうか? それは次の⑨「行者に依る火物断ちの雨乞い」のようです。 つまり、この時点でも行者(山伏)が「龍王宮」に籠もって「火物断ちの雨乞い=護摩祈祷?」を行っていたことが分かります。⑩「中筋隣組では当番にて雑用」というのも、行者の護摩祈祷を支える雑用だったことが考えられます。ちなみに中筋の一番奥に位置する真鍋家には、この時に山伏の食事などを真鍋家で準備して、「龍王宮」に持ち上がったという話が伝わっているようです。金毘羅山からのご神火以外にも、行者による「お籠もり祈祷」など、いろいろなな雨乞いが同時進行で行われていたことが、ここからはうかがえます。 それでも雨は降りません。そんな中で、いよいよ綾子踊りが踊られることになります。

本文 8月9日
佐文部落にて⑪雨乞のために、綾子踊りを実施する事が決り、⑫(私は)地歌読みに中筋より指名せれた。
早速⑬加茂神社での練習に参加するが、大方が年輩の方で、歌と言っても何を言っているのかさっぱり私には解らない。果して責任を果し得るだろうか。その後、毎日昼休みを利用し神社で練習する。
10日 米が取れそうにないので、救荒作物のイモづるを挿すが乾燥がひどく、収穫はないだろう。

11日から16日まで綾子踊の練習をする。
16日は、踊り手が全員が神社に集まり、明日にそなえて練習の仕上げをする.
8月17日 
昨夜から父は⑭煙草の乾燥当番だったが、朝食を終る頃に帰って来て、⑮雨乞いの衣裳を着付けてくれた。今日は、綾子踊の総踊りの日であるので、生れて始めて⑯紋付の着物に衿を着用した。紙諧の草履も父が念入りに作ってくれた。午前8時頃に王尾村長様宅に集合、⑰神事場にて一踊りして、加茂神社で行列を整え、⑱龍王山に向って山を登る、神前で一踊りして、雨を祈り力一杯踊る。その後⑲帰りて加茂神社でて二踊りした。見物人多く盛観であった。夕方早々終りたるも御利生の御雨は何時の日か。

金毘羅山からの神火も、京都から招いた行者の雨乞いも、効果がありません。
8月9日なると「⑪雨乞の為、綾子踊りを実施」とあります。綾子踊りを踊ることになったようです。「⑫地歌読みにと中筋より指名」とあるので、17歳の白川義則少年は、地唄に指名されたようです。「⑬加茂神社での練習に参加」とありますので、練習は賀茂神社で行われていたことが分かります。歌詞の内容はちんぷんかんぷんでよく分からないが、託された責務を果たそうと毎日昼休みに加茂神社にいって、長老から手ほどきを受けたようです。確かに綾子踊りの地唄の歌詞は、雨が降ることを祈るようなものはほとんどありません。その内容は、瀬戸内海各地の港町の遊女と船乗りの恋歌などで、まるで「港町ブルース」的なものが多いことは以前にお話ししました。それを聞いて17歳の白川少年が戸惑ったのも頷けます。踊りの練習は10日から16日迄の1週間です。そして17日が綾子踊り当日になります。

綾子踊り 隊列 側踊・大踊り
加茂神社への入庭(いりは)

 前日の夜から「⑭煙草の乾燥当番」に出ていた父が、朝早くに帰ってきて、⑮衣装の着付けをしてくれます。

⑯裃を身につけるのは初めてなので緊張気味です。午前8時に王尾村長宅に集合し、ここで行列を調えて加茂神社に向けて出発。踊りの奉納順は次の通りです。
 ⑰神事場(御旅所) → ⑱龍王山の神前 → ⑲帰りて加茂神社で二踊り

綾子踊り 入庭図4
尾﨑清甫の残した綾子踊「踊入始め第二図」(1934年)

加茂神社では多くの人々が集まって見物して、賑やかだったと記されています。しかし、雨が降ったとは記されていません。状況は、さらに悪化していきます。
8月18日、笛の本池の水をすべて放出して、池が空っぽになった。
23日、地区で一番大きい空池(そらいけ)と井倉池が干上がった。底水に集まった小魚を皆で獲って持ち帰った。
24日、琴平町から東方面では雷雨があったが、佐文地区にはまったく雨の気配すらない。
25日、救荒作物のコキビの種を蒔いた。
30日、立ち枯れた田んぼの稲は、真白く変色した。
9月に入っても夕立が少しある程度で、上旬は晴天が続いた。
  9月2日には、⑳北山集落から再度綾子踊を奉納しようという相談があった。
  9月3日、救荒作物のソバを蒔いた。この日、㉑中筋地区内で綾子踊の相談をした。
4日、山上池の水が底をつく
6日、青年団員が集まり、金刀比羅宮へ行き総参りをした。翌日、雨が少し降る。
  17日の綾子踊り奉納後も、雨は降りません。状況は悪化の一途です。そんな中で9月2日に、次のようにあります。
「⑳北山集落の人から再度綾子踊をしようという相談があった。」、「㉑中筋地区内で綾子踊の相談をした」
とあります。これを、どう考えたらいいのでしょうか。
綾子踊り 雨乞い団扇
綾子踊りの団扇
以前に、綾子踊りの記録文書を残した尾﨑清甫のことをお話ししました。
P1250692
尾﨑清甫の残した記録

彼が文書を書いた時期は、1934(昭和9)年と1939(昭和14)年の両年のものがほとんどであることを指摘しました。この両年は、大干魃で県から雨乞いを行うように通達が出された年です。そして、佐文でも今見てきたように、さまざまな雨乞い祈願が行われていたことが分かります。そのような中で、雨乞い踊りが最後に踊られることになります。
 ここで注目しておきたいのは、最初から綾子踊りが踊られた訳ではないことです。佐文もいくつかの小さな集落の集まりで、その小集落の属する水系(ため池用水路)や属性が異なります。つまり、一枚岩ではないのです。例えば先ほど見たとおり、中筋は龍王山を信仰の対象として、龍王講を組織していました。一方、北山集落は綾子踊りを継承していたようです。そのためすぐには、綾子踊りは踊られません。いろいろな雨乞い行事が行われ、それでも駄目なときに、佐文全体で綾子踊りの奉納を行ったと私は考えています。
尾﨑清甫2
尾﨑清甫
    1934年の大干魃が去った秋に、尾﨑清甫は次のように記しています。
1934年)大干魃に付之を写す
   紀元2594年(昭和9:1934年)大干魃に付之を写す             尾﨑清甫写之
これを意訳変換しておくと

  佐文の戸数も百戸を越えるようになって、綾子踊について協議・実施することが困難になってきた。そこで(佐文全体ではなく)「北山講中」だけで「村雨乞い」の規模で、1週間雨が降ること祈った。(それでも雨が降らなかったので)再願掛けをして旧盆の7月16日に踊ったが利生は少なかった。ところが旧暦7月29日になって十分な雨が降った。そこで俄なことではあるが旧暦8月1日に、雨乞成就のお礼踊りを奉納した。

  ここからは次のようなことが分かります。
①大干魃になっても、佐文がひとつになって雨乞い踊りを踊ることが困難になっていること。
②そこで「北山講中」だけで綾子踊りを編成して踊ったこと
③2回目の躍りで、雨が降ったこと
④そのため8月1日に雨乞成就のお礼踊りを奉納したこと

尾﨑清甫史料
         尾﨑清甫の残した綾子踊り文書


また「団扇指南書起」には、次のようにあります。

「世の中も進歩も変度し、人心も変化に依り、又は色々なる協議反対発し、村内の者の心が同心に成りがたく、又かれこれと旱魃の際にも祈祷を怠り、されば雨乞踊もできずして月日を送ることは二十年三十年の月日を送ることは夢のごとし。」

 意訳変換しておくと
「世の中も進歩・変化も著しく、人の心も変化していく。その結果、色々な行事を行う際にも反対意見が出て、村内の者の心が一つなることが困難になってきた。旱魃の際にも雨乞い祈願を怠り、綾子踊も踊られなくなっていく。そして二十年三十年の月日はあっという間に過ぎていく。

ここからは、この時点で雨乞い踊りをおどることについて、佐文でも意見が分かれていたことがことがうかがえます。これを裏付けるものとして「佐文誌197P 綾子踊のこぼれ話」には、次のように記されています。
明治の末期からこんな話が残されている。
ある日照りの年、村人の意見で村長が雨乞踊の奉納を決定しようとしたところ、一人の村人いわく「今、如何なる踊りを奉納しようともその甲斐なし。その踊る時間と労力をもって池の泥を出せ。さすれば来年はそれだけ多くの水を貯えられるなり。」
 これを聞いた村長は、次のように答えたり。
「そなたの言もっともなれど、今、村人の欲するものは来年の水に非らず、明日の水なり。事ここに至りて神仏にたのまずして何に頼れるか。」
 この一言で、踊りを決定したという古老の話しである。
綾子踊りを奉納することについては「村内の者の心が同心に成りがたい」状況が生まれていたことが分かります。

綾子踊団扇指図書起に託された願い
そのような中で、尾﨑清甫は「団扇指南書」を書残す必要性を実感し、実行に移したのでしょう。
    そんな視点で白川義則氏の9月2日の日記を見てみましょう。
「北山集落の人から⑳再度綾子踊をしようという相談があった。」
そして、翌日に「㉑中筋地区内で綾子踊の相談をした」
これは再度の踊り奉納を北山集落が求めてきて、翌日にその対応を中筋集落が話し合ったということでしょう。その答えは、「NO」だったようです。日記には、踊ったとありませんから・・・。
その後の記録を見ると

9~10日の朝までに十分な雨が降ったので、11日は㉒お礼の踊りを神社で二回踊った。中旬も三度だけ少雨が降ったのみで、水不足は続いている。

ここからは、9・10日に一定の雨が降ったことが分かります。そこで翌日の11日に「雨乞成就」のお礼のために、佐文全体で綾子踊りを2回踊っています。雨が降ったことを歓ぶ佐文の人々の感謝の気持ちが爆発して、この時の踊りは総踊りになって盛り上がったはずです。この高揚感が、尾﨑清甫に「綾子踊文書」を書かせる大きなエネルギーになったのではないかと私は考えています。

綾子踊 花笠寸法 尾﨑清甫
綾子踊 花笠寸法(1939年 尾﨑清甫) 

こうして見ると、明治以来忘れ去られようとしていた綾子踊りは、昭和の2回の大干魃という危機的な状況の中で復活したとも云えそうです。その時に、踊りに必要な団扇や花笠などが改めて制作されました。それを後世に伝えるために、記録に留めようとしたのが尾﨑清甫だったのです。

IMG_5914
綾子踊の団扇
以上をまとめておきます
①讃岐には各地にさまざまな雨乞い踊りが伝承されていた。
②しかし、明治以後に文明化が進む中で、それらは迷信とされ踊られることが少なくなった。
③そのような中で襲来した昭和の2回の大干魃は、県知事に雨乞祈願をするようにという通達を出させるほど深刻なものであった。
④これに対して、各町村では伝えられるさまざまな雨乞い行事が行われた。
⑤その中で、佐文では忘れ去られようとしていた綾子踊りを佐文全体で復活させた
⑥それを後世に残そうとして、尾﨑清甫は由来や花笠・団扇などの記録を書残した。
⑦これがあったために、戦後に綾子踊りを再度復活させることができた。
そういう意味では、この時の大干魃がなければ綾子踊りは、忘れ去られていたかもしれません。
「2つの大干魃 + 尾﨑清甫の存在 = 綾子踊り文書の作成・保存」という図式がえがけそうです。最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
綾子踊り 雨を乞う人々の歴史 18P 綾子踊のはじまりと歴史
綾子踊の里 佐文誌14P 干ばつの歴史
関連記事

 満濃池の第3次嵩上げ工事のきっかけになったのは、2つの大干魃だったようです。今回は、その内の1934(昭和9)年の旱魃について見ていくことにします。テキストは、「炭谷恵副 香川縣の旱魃 ・旱害研究 昭和9年の大旱害を中心として  地理學評論」です。

讃岐には、旱魃記録がどのくらいあるのでしょうか・
研究者が各史料に出てくる旱魃に触れた箇所を抜き出して一覧表化したものが次の表です。

讃岐の旱魃年表 古代
讃岐旱魃年表 古代・中世・近世前半

一番古いのが701年の記録で、全部で81件の旱魃記事があるようです。
ちなみに、仁和4(888)の記録は、菅原道真による雨乞祈祷の時のことになります。これ以後、1457年まで旱魃記録がありません。また。江戸時代初期に満濃池が再築されるきっかけとなった旱魃までも、旱魃記録が非常に少ないようです。これは、この時代に旱魃が少なかったというよりも、古代・中世の文書が少なく、旱魃が記録されていないためと理解した方がよさそうです。

讃岐旱魃年表 近世
         讃岐の旱魃記録一覧  近世後半と近代

 文書がきちんと作成保存されるようになる江戸時代後半になるとコンスタントに、50年毎に10回~15回程度の旱魃記録があります。その中でも、幕末から明治維新の経済的バブル期には、旱魃が4回しか記録されていないようです。明治期に入ると測候所などが整備され、記録はきちんと残されるようになります。
讃岐旱魃年表 近代

ちなみに「1876~1925年」の明治・大正の50年間での旱魃は10回となっています。旱魃は、5年に一度は、讃岐を襲っていたとしておきましょう。

50年毎の旱魃発生回数
讃岐の50年毎の旱魃発生回数

90年前の1934(昭和9)年の旱魃について見ていくことにします。
まず、研究者が示すのは次の「1934年の多度津測候所の降水値データー」です。

1934年の旱魃 香川県
1934年の1日ごとの降水量(多度津測候所)

ここには5月~8月の1日ごとの降水量と天気、そして、一番下に各月の降水量の合計量が記されています。
これを見ると次のような事が分かります。
①5月の降水量が例年の2割、6月が2/3と少なく空梅雨であったこと
②7月には例年を上回る降水量があった
③7月26日以來、9月1日まで36日間の晴天が続いたこと。
グラフ化したものも見ておきましょう。
1934年の降水量比較 香川県
昭和9年の降水量比較

これに伝えられていることを重ねてみます。
①5・6月の雨不足で田植えができない所があったこと。
②7月になっての降水でなんとか取戻すことができた所もあったこと。
③しかし、7月の降水は集中豪雨的なもので、地域性もあり、貯水量を大幅に増やすことにはつながらなかったこと。
④7月末からの快晴が36日に渡って続き、ほとんど雨が降らなかったこと。
灼熱化した水田に、南からの熱風が吹きつけ、蒸発量は例年の2割增になります。水田からは水がなくなり、乾ききり亀裂が縦横に走ります。枯死した水稲は1000㌶を越え、各地で水利紛争が起き、警察署が介入したり新聞記事になったものだけでも50件を越えます。す。

讃岐の大干魃新聞記事 昭和9年
大干魃を伝える香川新報(1934年)

当時の県の干ばつ記録には、次のように記されています。

「七月二十三日、西讃満濃池ハ県下第一ノ貯水池タリ。本日既二池底ヲ露出シ配水不能トナリ、午後十一時、閉門スルノヤムナキニ至ル」(『千ばつの概況と対策』(昭和十年二月)

意訳変換しておくと
7月23日、西讃満濃池は県下第一の貯水池である。その池が本日ついに、池底を見せて配水不能となった。午後11時、水門を閉じることになった」(『千ばつの概況と対策』(昭和十年二月)

この日、知事は千上がった満濃池を視察しています。  しかし、7月末の一時的な降雨で、小康状態となります。それ以後は1ヶ月を越えて雨は降らず、炎天が続き、被害田は2万㌶に達します。

こうしたなかで県や町村は、どんな対応をとったのでしょうか?
7月28日に、県の内務部長名で各市町村長あてに通達された「干害対策二関スル件」には、次のように記されています。

「(旱魃対策については)種々考慮致シヲリ候ヘドモ、適当ナ措置コレ無キタメ、窮余策トシテ今回(善通寺)師団二依頼シ大砲ノ実弾射撃ヲ実施致スベク交渉中ニシテ、近ク実現二至ルベキ事卜存ジ候間」
 
意訳変換しておくと
「(千害については)いろいろと対策を考慮したが、適当な措置は見当たらない。窮余の策として、(善通寺)師団に依頼して大砲の実弾を射撃してもらうように交渉中である。近日中に実現するはずである。お知りおきいただきたい。

1934年雨乞い 大砲射撃
11師団による雨乞い実弾射撃

 私は一度、これを読んでも訳が分かりませんでした。旱魃対策として、どうして大砲を撃つのかが分からなかったのです。当時は「戦争の後には大雨が降る」という言い伝えがあり、それに望みをかけたようです。こうして、翌29日、善通寺師団は県の依頼を受けて山砲12門を摺臼山に並べて、大麻山の地獄谷めがけて一斉射撃を開始します。三百発の予定でしたが、着弾地付近の山の下草が燃え出し、あわてて消火に走ったと伝えます。
 かなわぬ時の神頼みならぬ、為政者は庶民に対して、何らかの対策を取っている姿を見せることが求められます。県知事と師団長の民衆の心を知った連係プレーとしておきましょう。ある意味では、知事達にもそこまで追い詰められているという危機感があったことがうかがえます。
 大砲発射の効果があったのは香川県でなく、徳島県だったようです。
砲撃の翌日、阿讃山脈の向こう側の池田町では大夕立が降ります。早速、池田町の代表者がお神酒を提げて、善通寺師団司令部にお礼言上に来たという笑えない話が伝わっているようです。研究者が徳島地方気象台に真偽の程を確かめると「阿波池田では昭和9年7月29日に4・3㎜、翌20日は49,9㎜の降雨有り」という返答が帰ってきたそうです。 
 
県は「各市町村においては三日間、等火を焚いて雨乞い祈祷をするように」という通達も出しています。
そこで神野村では、満濃池池畔で雨乞い祈祷を行っています。このように、県の雨乞い実施勧告に従って、何年ぶりかの雨乞いが、各村々で行われています。明治以来、踊られることがほとんどなくなっていた佐文の綾子踊りが踊られるのも、この旱魃の時です。それが残された文書の日付から分かります。逆に云うと、県の対策は江戸時代と何ら変わりありません。大干魃に対して、県や村が取れる実効ある対策は皆無だったことがうかがえます。
そんな中で頻発するようになるのが水論(用水をめぐる争い)です。
新聞史上に取り上げられた水論記事を、発生順に一覧化したのが次の表です。
昭和9年香川県水論一覧表1
昭和9年香川県水論一覧表2
1934年 香川県の水論(水争い)一覧表

ここに挙がっている水論は、警察署の調停や新聞紙上に載ったものだけです。これ以外にも小さな水論が各地で起こっていたはずです。この中の一部を、研究者は次のように紹介しています。
(NO38は、一覧表の番号:一部意訳)
以下綾歌郡関係)
  No.38  富熊村と法勲寺村との界にある仁池の配水問題がおこった。法勲寺村の安川部落民は池尻の分水標を固守した。これに對し富熊村農民は大いに憤慨し、百餘名が大擧して同池の閘(ゆる)を抜こうとして水爭ひ起きた。これに対して、滝宮(警察)署の鎭撫によつて22日午前3時半頃に一先(ま)づ解散した。依然紛糾を続けたが、村当局等の調停により其の後解決した。
  No.12  川西村八丈池の水利問題に関してして、水上・岸上部落と池下・本村部落との間には(水利権をめぐって)從來から対立的立場にあつた。それが続く旱天 のため尖鋭化した。幸に11日よりの降雨によって、一旦は自然解決した。併し同池の紛爭はその後8月20日午前8時より大旱魃の後を受けて再起したが、坂出(警察)署員の鎭撫により一先づ解決した。
  No.49  岡田村大字東小津森池 の配水問題は、8月上旬より紛糾し続け次第に激化した。27日午後8時頃よりの組合員の協議も譲らずらず、28日午後8時、用水掛上桶が部落民が發動機を使って引水して他部落との間に問題が起った。これも滝宮警察署によって鎭撫さる。

  No.54  坂本村大字西坂本大束川上流にある播磨横井で水爭いが起きた。その原因は川原と三の池部落は元來大束川の水を用水として居た。ところが本年の旱天のため用水に困窮し、井出に發動機を控へ長さ6、70間 のトタン筒を以て飯野山々麓の田地へ灌水を行っていた。これを(川下の)川津村の人々が見つけ、大擧して押し寄せトタン筒を破壊して両村民の対峙するところとなった。坂出署の出動によつて9月5日手打を行つた。
 
以下 仲多度郡
No.45  8月26日 午前 と午後の2囘 善通寺大麻の農民が金倉川より發動機を以て引水した。これに水下の象郷村民が憤起して大宮橋下の井堰を切ろうとして問題となった。署員によつて鎭撫された後、27日朝も亦不穏となりたるも遂に解決せり。

  Nc.34  筆岡村を流れ る弘田川を字富頭部落が臨時に弘田川橋上流100mの所に横関を作って發動機で引水したため下所部落と問題を生じた。善通寺署員等の鎭撫の結果、この富頭は1日間、下所は2日間の割当で引水することで解決した。
 
No.35  吉原村稗殿大池掛り90町歩の農民は協議の上で8月19日に池のゆる抜きを行つたが、それを上部池農民50名が独占しようとしたために池下部落民と一騒動となろうとした。幸に鎭撫され、殘水を下部落へも引水さすこととなつ て解決した。

三豊郡関係
  No.44  桑山村岡本方面の稻田灌水用出水堀が隣接する本山村小橋附近にある。これを本山村で地下水を發動機を用ひて汲上げるため附近の井水が涸渇することとなり、両村の間が不穏となった。結局30日、井水の涸渇せぬ範囲内での使用する條件にて妥協した。
No.37  麻村岩瀬池の配水下にある上高瀬村の農民婦女子多数がが21日午前3時に大挙して勝間村大字大道の高瀬川に押寄せた。大道部落民が川に接近した竹數中の井戸から發動機で稲田9町歩 の用水を汲上げた結果、上高瀬の稻田に亀裂ができたとして、發動機を据付けた川底へ粘土を塗りって、蓆120枚を敷詰めて下流へ水を送ろうとして、勝間村民との対峙となつたのである。
 
揚水用発動機
 発動機付揚水機(ポンプ)
以上を見ると、多くの事例に登場するのは発動機付揚水機(発動ポンプ)です。
この登場によって、それまでの水争い(水利争議)とは様子が違ってきたことが分かります。それまでは足踏みの揚水機が、讃岐でも数多く使用されていました。
灌漑用 灌水車

足踏み揚水機
ところがこの時期になると発動機付の揚水機(揚水ポンプ)が登場します。揚水ポンプを上流の者が下流に黙って、据え付けたことが問題になって、村同士の対立となっています。「便利な機能を持つ新たな機器の登場が、新たな問題を産む種」になる例とも云えます。その紛争現場に警察官が出向き鎮撫して、手打ちや解決という手順になっています。
 この適切な対応ぶりの背景には、特高課、耕地課などが連絡協議会を開いて、対応策を練っていたことがあるようです。
県は国の指示に従って、日華事変(日中15年戦争)の非常時局下という認識の下に、「互譲相助の精神に基づく水利用」をするよう訓令を発しています。そして積極的に警察が水利争議に関与して、今までの慣行に縛られない解釈・対応をします。そのために大規模な流血の惨事などは、この時にはでていません。それがどんな手順・内容で行われたのかが知りたいところですが、残念ながら新聞記事には、そこまでは記されていません。

 水争いは領土争いと違って、いつまでも対立が継続されるものではありません。
水さえ供給されれば、手を引きます。つまり、雨が十分に降れば、それまでの対立が嘘のように洗い流されたようです。
この時の被害対策として、満濃池の3次嵩上げ工事が計画され始めます。また、佐文では綾子踊りが、この時に踊られ、それを継承していくために、いろいろな記録が作られていくことになります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献         
炭谷恵副 香川縣の旱魃 ・旱害研究 昭和9年の大旱害を中心として  地理學評論
 辻 唯 之  讃岐の池と村 香川大学経済論叢第68巻 第 4号 1996年 3月 25-61                        
関連記事

大久保諶之丞

2月の小さな講演会「史談会」は、大久保諶之丞をとりあげます。
大久保家の子孫の家に保存されてた大量の文書や史料が県立ミュージアムに近年、寄贈されたようです。文書を分析して、年表化したものが報告書として出されたりしています。大久保諶之丞をめぐる情報が私たちの目にも触れるようになり、研究が一気に進むことも考えられます。
 そんな中で、大久保諶之丞についての調査研究をライフワークにしてこられたのが、今回の講師としてお呼びする伊東 悟氏です。いろいろな顔をもつ大久保諶之丞の姿を、縦横無尽に語っていただけるはずです。興味と時間がある方の来訪を歓迎します。

参考文献
     松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のり
~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)

関連記事

飯山国持居館2地図
    飯山町の飯山北土居遺跡 旧河道に囲まれた居館跡
以前に丸亀市の飯野山南麓の中世武士の居館跡を紹介しました。その時に、この辺りに戦時中に飛行場が建設されたことを知りました。しかし、その実態については分からないままでした。最近、飯山町史(485P)をながめていると、その飛行場のことが出ていましたので、読書ノート代わりに載せておきます。

 1945年春のアメリカ軍が沖縄への上陸作戦を開始する前後の4月末のことです。
坂本村役場の職員が坂出で開かれ た事務打合会に出席した際に、会が終わっても居残るようにと伝えられます。そして、軍関係者より次のような内司を受けます。

「近々貴村に軍の機密施設を造るから、取り急ぎ牛馬車用荷車を80台準備するように」

 追いかけるようにして五月中旬になると、航空総軍司令部から陸軍飯野山飛行場建設命令が下ります。こうして施設部隊帥500部隊長の命により、坂本村隣保館(元坂本村公民館)に帥500部隊丸亀工事隊本部が設置され、5月18日には工事に着工します。その際に、西坂元字国持・山の越・西沖・大字川原字上居の4地区に対して、次のような命令が下されます。

「この地域内にある水田は、麦(未熟)を刈り取り、指示された家屋は全部こわして立ち退くこと」

飛行場予定地の水田の麦を青田刈りして、家屋を壊して立ち退けというのです。以後、昼夜を問わない突貫工事が始まります。
飯野山飛行場は、どこに建設されたのでしょうか
 飯山町史には、次のように記されています。

現在の県道18号線(善通寺‐府中)沿いに、東は川原土居から、西は山根東までの全長約1,5㎞、幅は約100m規模。西の山根東地区では、北側ににごり池があるので、これを避けてその南側にあった。その面積は、約21町6反歩余りにもなる。

この記述に基づいて研究者は次のような位置を考えているようです。

飯山飛行場2
飯野山飛行場の位置
(東は川原土居から、西は山根東までの全長約1,5㎞)
作業手順について、飯山町史は次のように記します。
①まず地域内の全水田の麦の刈り取り(穂は未熟)を行い、立ち退き家屋の解体作業ならびにその用材および瓦の取り片付け、移転先ヘの運搬
②地域内の小川や水路には、飯野山と土器川河岸から切り取った松の丸太を持ち帰り、これを小川や溝に渡してその上に上を敷きつめ、飛行場の原型づくり。
③平坦化した地面に飯野山の山土や、周辺の水田から掘り取った土を積み重ねて敷きつめる。当時の上運搬は「もっこ」をかつぎ、「じょうれん」で運ぶ。人力だけが頼りのたいへんな作業であった。
④土器川から砂や小石を運び、これを拡散して固め、地面を水平固定化。
⑤ 完成した所から敵機の来襲に備え、擬装工作作業として松・かし・くぬぎ等の雑木の小枝を等間隔に挿し木。
以上からは、飛行場建設のために水路が埋められ、田んぼに土器川から運ばれた石が敷き詰められたことが分かります。それは「もっこ」による人力作戦で行われています。ちなみに戦後に行われた水田復元の際には、これらの石が農民達によって取り除かなければなりませんでした。
飯野山飛行場建設のために動員されたのは、どんな人達だったのでしょうか。
①5月19日、陸軍施設部隊一個大隊約500人が到着。
②5月20日、学生勤労奉仕隊到着。
高松中学校291人
三豊中学校153人
坂出工業学校203人
尽誠中学校202人
丸亀中学169人
飯山農業学校300人 
合計1318人を動員。
ここからは、未だ動員されていなかった高松・中讃・三豊の旧制中学の学生達が動員されたことが分かります。高松や三豊の遠方の学生達は付近の学校・公民館・民家等に宿泊し作業に当たったようです。

③5月21日から稜歌・仲多度郡内の一般勤労奉仕隊員約100人を動員。
①②③の合計は「500人 + 1318人 + 100人=約2000人足らず」になります。

6月1日付けで坂本村長協正と役場吏員近藤政義に、次のような辞令が交付されます。

飯山飛行場
飯野山飛行場の工事隊事務嘱託状(飯山町史)
坂 本 村     近藤政義
航空総軍丸亀工事隊事務を嘱託す
昭和二十年六月一日
航空総軍丸亀工事隊本部隊長
陸軍嘱託 横山幹太
⑤6月中旬、三豊郡・仲多度部・綾歌郡内の牛馬車用奉仕隊約80台を動員して土砂運搬および飛行場の権地作業にあたる。
⑥7月中旬、航空隊幹部が現地視察に来て、工事遅延を見て、軍刀を抜かんばかりに激怒して帰る。
以上からは、7、8月の真夏の炎天下に、中学生達の学徒を動員して突貫工事で行われたことが分かります。しかし、完成前に終戦を迎えます。
 飯野山飛行場の施設内訳を見ておきましょう。
1、滑走路総面積 21町六反歩
2、附属施設
格納庫一棟 東坂元三の池、滝房吉所有田
格納庫一棟   西坂元高柳、松永博俊所有田
兵舎一棟    東坂元秋常、高木真一所有田
調理室浴場 東坂元秋常、新池所有山林内
3、家屋の立ち退きを命ぜられた者
(土居)鶴岡森次、平日常三郎、平田利八、平田金八、山口善平、平田平太郎、泉久大、抜井嘉平大、平田イトヱ、沢井一、本条直次、宮井宗義、平田トワ、抜井勝義
 (山の越)東原昌彦
(国持) 金丸弘、村山ワキ、       以上17戸
以上の17戸が家屋を解体され、立ち退かされたことが分かります。
その後、戦後の食糧生産増産運動の中で、滑走路や関連施設などの合計25町歩余は、農家が田畑に復旧します。また、取り壊された家屋は、家族や地区人達の手伝で再建され、1948(昭和23)年末ごろまでには復旧したようです。

飛行場建設部隊の宿舎となった法勲寺国民学校には、この時の記録が残されていますので、長くなりますが紹介しておきます。
陸軍飯野山飛行場の設置について、昭和20年5月航空総軍丸亀工事隊長から、当時の平尾安徳村長に次のように言い渡された。

「近く空第五百七十一部隊五百名を飛行場施設のため貴村へ派遣するので、国民学校等を宿舎として借りたいから五月末までに準備するように」

村長は、学校長・職員と打合せて、児童疎開計画をたて、疎開先の交渉にあたり六月一日、以下のように決定した。
一年生二組 島田寺
二年生二組 原川十三堂
高等科二組 長郷庵
三年生二組 校内での教室移動
六月一日 飛行場予定地で起工式を行い、村長が出席。
六月三日 夜緊急常会長会を開催し、「国民学校を宿舎にするので、蚊帳・釜等借りたいから協力をお願いする」と連絡。
六月四日 空第五百七十一部隊先発隊が来村し、学校内を見てまわり、下のように決定。
講堂と八教室を宿舎と医務室。
理科室を炊事場
倉庫を物資収納庫
授産場を本部と隊長室
駐在所を主計室と下士官集会場(当時巡査は単身赴任で役場二階へ移る)
裁縫室を将校集会場。
役場の倉庫の一部に仮営倉。
八坂神社の神事場を物干場。
六月五日 役場職員と兵隊が手分けして、釜・炊事用具・蚊帳の借入のため村内巡回。
郡町村長会で依頼した蚊帳が、周辺の八か村から次のように届いた。
美合村 4  造田村 12  長炭村 4  宇多津町 4  坂本村  4  羽床上村  4  川津村 4 法勲寺村 蚊帳 18  釜10 炊事用生屯 1 庖丁5 杓子1 その他の用具は学校のものを使用する。

風呂は村内の大工を雇って、ドラムカン五ケを大足川の土手(牛のつめきり場)にすえ、蓋や流しなどを作った。兵士達はこれを「列車風呂」と呼んでいた。上法岡の池へ水浴に行くことを交渉して決める。風呂が出来るまで、西の山・中の坪の家庭の風呂を利用した。ドラムカンの風呂沸しは、学校の上学年の児童が奉仕する日もあった。
水は逆川の水を利用した。飲料水は学校の井戸水では足らないので、西の山の新居久市(現恵)宅から、管を引いて補給した。
将校用宿舎は村内で、吉馴秀雄(現秀則)宅外四戸間借する。
午后になって、軍隊用物資がトラックで、運ばれて来た。
六月六日 松木場隊五百人が来村し、各々宿舎についた。
松木場隊長が学校内で挨拶の時、当時青年学校の教練教師をしていた川井の吉本晴一と逢い、吉本が初年兵の時の教官であった隊長と十年振りの出会となり、それが縁で村長と協議の上、隊の物資(炊事用)購入の交渉係として雇うこととなり、兵二人とその任にあたった。
下士官以下は、特別幹部候補生と志願兵が多く、九州出身者が大半であった。
翌日の六月七日から兵は飛行場へ作業に行く。朝食後に運動場に集り、軍歌を歌いながら持ち場に行進していった。戦時下とはいえ静かな農村が急に軍人の村と化していった。朝は起床ラッパに起こされ、軍靴の音高く軍歌の声を朝夕に聞き、村人達は遥か戦場の父を、夫を我が子を偲び、涙あらたなものがあったと思われる。
暑さの中一日の重労働に空腹を我慢して(飯盒八分目位入ったのが二人分の昼食)の毎日で、日を重ねるにつれて元気がなく足も重かったようであった。
六月十六日 隊と役場合同で、餅揚きをして二個づつ渡す。
  十七日 将校達幹部を招き、村会議員と役場職員で歓迎会を開き、日頃の労をねぎらった。
二十三日 一宮村青年団が慰間に見え、講堂で演劇・歌を発表し隊から飛入りもあって、賑かな夕であった。
七月十八日 松木場隊長司令部付となり、松山市へ転属、
 二十三日 宇佐見隊長着任したが、二十九日兵ともに屋島へ転属した。
  三十日 松原隊となり、高知部隊から召集兵と思われる年輩の者ばかりが来村した。
隊はかわっても、連日の作業は変りなく続き終戦の日を迎えた。飛行場の完成も見ず、行くべき道も見当らず、ただ果然としながら、校舎の整備を終えて故郷へ帰って行った。転属した兵達も、今一度学校へと立寄り、「一言も兵を責め給はぬに生きて帰る不甲斐なさよ」と語って、父母のいる九州へ帰っていった。

当時、坂本国民学校(現飯山北小学校)の3年生だった鶴岡俊彦氏(後の食糧庁長官)は、後に次のように回想しています。

学校の運動場はいも畑に変わり、狭くなった。岡の宮でも松の幹に傷をつけ、傷口の下に空き缶を縛り付け松根湯を採るような時代であった。
県内勤労奉仕の生徒に学校を明け渡すため、私たちは村内の神社やお寺に分散して授業を受ける事とされた。三年生の私は久米氏の八幡様が教室で、机や椅子を運んだ。山の谷から高柳に通じる道路の北側から飯野山の麓まで滑走路となり、私の家を含め、近所の家十三軒が壊される事となった。レールが敷かれ、トロッコで砂利が運び込まれ、整地が進んだ。資材にするために飯野山の松が切り取られたが、今もその跡が鉢巻き状に残っている。
夏になり、順番に家の取り壊しが行われた。私の家の取り壊しは最後で、八月十四日、十五日、正に終戦の日であった。近所の人や父が勤めていた栗熊学校(現栗熊小学校)の高等科の生徒が、大八車を引いて手伝いに来てくれた。終戦の玉音放送は、作業中で誰も聞くことができなかった。壊した木材を岡の宮の東側の引っ越し予定地へ運んだ帰り道、生徒たちから聞いて戦争が終わり負けたらしいことが判った。
 当時の私の目に大人びて見えた生徒達が口々に「放送はおかしい、負けるはずがない」「俺たちが居る。降参はしない」と声高に話すのが頼もしく見えた。午後二時頃、負けたことがはっきりした。取り壊し途中の我が家は一階部分の骨組みを残していたが、台風の心配もあり全部壊した。滑走路造りはその日で終わった。

ここからは飛行場内の最後の家屋取り壊しが終戦の8月15日であったことが分かります。そうしてみると空港は、まだ更地化が終了していない部分もあって、完成までにはほど遠かったことがうかがえます。

  軍は、この時期に各県毎いくつもの飛行場建設を命じています。
香川県で有名なのは林田飛行場(旧高松空港)や詫間海軍航空隊ですが、ほかにも端岡飛行場や屋島飛行場、観音寺柞田(くにた)飛行場が同時に建設されていました。

柞田飛行場
柞田飛行場(観音寺市)の絵本
「本土防衛・制空権奪還」というかけ声は勇ましいものがあります。しかし、飛行機も燃料も、飛行機を造る資材もないのに、軍部はどうして飛行場建設を命じたのでしょうか。軍部には「打ちてし止まぬ・一億総層玉砕」しかありません。そのためにも、空爆で都市が焼け野原になろうとも戦い抜く国民の戦意維持が必要でした。
 「小人閑居して不善を為す」という言葉があります。軍部からすると一方的に空爆を受けたままで放置していたのでは、国民の戦意は消失する。米軍は、都市爆撃によって国民の戦意を失わせ、日本国内での戦争反対運動が起きるのを期待している。それを防ぐためには、戦意維持のために、なんらかの行動を起こさなければならない。今できることは何か? と考えた場合に、できるこては限られています。原材料が届かない戦略的工場はすでに操業停止状態です。また「戦略工場」には女子学徒たちが動員されていました。そんななかで考え出されたのが、未だ動員していない地方の中学生達を動員しての「本土防衛に備えての飛行場建設」だったようです。戦略的に考え出されたものではないのです。「戦意を失わせないために、モニュメント建設(飛行場)に動員しての戦意維持」という「いきあたりばったり戦略」が飛行場建設であり、そこへの旧制中学たちの動員だったと研究者は指摘します。以上をまとめておきます
①終戦直後に、飯野山南麓に軍部の命令で突如、飛行場建設が始まったこと
②そのために地元の人達の家が壊され、農地が接収されたこと
③そこに軍人達がやってきて小学校に寝泊まりし、多くの中学生が動員されたこと、
④それを地元の人達が支えたこと、
⑤しかし、飛行場建設は未完のままで、一機の飛行機も飛び立つことはなかったこと
⑥当時の日本には、飛行場が出来ても飛ばせる飛行機も、燃料も、パイロットもいなかったこと
⑦空港建設は戦意を維持するための、モニュメント建設でもあり、戦術的な意味はなかったこと
⑧戦後の食料増産運動の中で、飛行場は農地に戻され、撤去された農地も早期に復元したこと
⑨飛行場が現れたのは、昭和20年のわずかばかりの期間の「幻の飛行場」であったこと。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

 土讃線が財田駅まで伸びて、まんのう町に汽車が走り始めて今年は百年目になることを以前にお話ししました。電灯が仲南に灯ったのも百年目になります。今回は、その経過を追いかけてみます。
 1904年の日露戦争開戦前に多度津に火力発電所が作られ、11師団のある善通寺や琴平までは電線が伸び電灯が灯るようになります。しかし、それから南のエリアに電線が伸びてくるのは20年後のことになります。第1次世界大戦の「戦争景気」で電力需要は、うなぎ登りに伸びます。この追風を受けて電力会社は、水力発電所の開発と送電網整備を進めます。多度津に拠点を置く四国水力電気(四水)も、吉野川沿いに水力発電所を建設し、高圧鉄塔で讃岐へ電力を引いてくることに成功します。その結果、電力が過剰状態になります。
 ところが四水の営業認可エリアは、琴電の線路の北側までとされていたので、それより南には電柱を建てることができません。そこで四水から電力を買い入れ、地元に供給しようとする人たちが現れます。四水も「余剰電力」が売れるのなら渡りに船です。こうして両者の思惑が一致し、小さな電気事業者がいくつも生まれることになります。
 1921年4月に仲南・財田への電力供給のために設立されたのが塩入水力会社です。
社名だけ見ると、塩入に水力発電所を建設したかの印象を受けますが、そうではありません。全電力を四水から「購入」する目論見でした。この事業を興したのが、春日の増田一良です。

増田穣三評伝 2 まんのう町春日と増田家について : 瀬戸の島から
増田一良 旧七箇村村長 県議

彼は七箇村村長を経て県会議員を務めた人物で、諸事情に精通していました。また、従兄弟には国会議員を引退した増田穣三もいました。穣三は、四水と名前を変える前の電力会社の社長を務めていたこともあります。塩入駅前に銅像が建っている人物です。

増田穣三4
増田穣三(左は銅像)
二人の経験と政治力からすれば、四水と交渉したり、電線網を整備したりすることは決して難しい話ではなかったでしょう。
設立された塩入水力電気株式会社は、多度津に本店を置き、買田に配電所を設けて電力供給を始めます。
それが1923年4月のことでした。今年がちょうど百年前になります。営業エリアは、七箇・十郷・財田・河内(旧山本町)の4ケ村で、電灯数は約千戸でした。 ほとんどの家が電球1個(1ヵ月80銭)の契約で、点灯時間は日没時から日の出までの夜間のみです。ひとつしか電灯はないので、コードを長くして家中に引張り廻します。婚礼や法事など、ひとつで足りないときには、臨時灯をつけてもらいました。中には、二股ソケットで電灯を余分につけたり、契約よりも大きい電球をつけるなどの「盗電」をする者もあったようです。そのため電力会社は、年に何回か、不意うちの盗電検査を夜間に行っています。
 当時は、電気製品がありません。電気は単に照明用だけなので、夜間だけの利用でした。敗戦後にモーターが普及するようになると、財田缶詰会社などの要請で、昼夜の配電がはじまります。それは、昭和21年5月のことでした。汽車が走り、電球が灯り目に見える形で「近代」が姿を見せ始めるのは今から百年前頃になるようです。





塩入駅前の増田穣三像

IMG_0001

地元の研究者を招いて、小さな講演会兼学習会を2ヶ月に一度開いています。今回のテーマは「讃岐鉄道と明治の近代化」です。講師の松井さんは、社会人として香川大学の大学院に入られて、このテーマについて研究を重ねて論文を出された方です。濃いお話が聞けるはずです。会場はまんのう中学校に隣接する建物です。興味があり、時間的に都合の付く方の参加を歓迎します。

関連記事

暗夜行路

第一世界大戦の前年の1913(大正2)年2月、志賀直哉は尾道から船で、多度津港へ上陸し、琴平・高松・屋島を旅行しています。

そのころの直哉は、父親との不仲から尾道で一人住しをしていました。30歳だった彼は、次のように記します。

『二月、長篇の草稿二百枚に達す。気分転換のため琴平、高松、屋島を旅行』

この旅行を基に書かれたのが「暗夜行路」前編の第2の4です。この中で、主人公(時任謙作)は、尾道から船で多度津にやってきます。「暗夜行路」は私小説ではありませんが、小説の主人公の讃岐路は、ほぼ事実に近いと研究者は考えています。今回は、暗夜航路に描かれた多度津を当時の写真や資料で再現してみたいと思います。
瀬戸内商船航路案内.2JPG

まず、暗夜行路に描かれている多度津の部分を見ておきましょう。
「①多度津の波止場には波が打ちつけていた。②波止場のなかには達磨船、千石船というような荷物船が沢山入っていた。
 謙作は誰よりも先に桟橋へ下りた。横から烈しく吹きつける風の中を彼は急ぎ足に歩いて行った。③丁度汐が引いていて、浮き桟橋から波止場へ渡るかけ橋が急な坂になっていた。それを登って行くと、上から、その船に乗る団体の婆さん達が日和下駄を手に下げ、裸足で下りて来た。謙作より三四間後を先刻の商人風の男が、これも他の客から一人離れて謙作を追って急いで来た。謙作は露骨に追いつかれないようにぐんぐん歩いた。何処が停車場か分らなかったが、訊いていると其男に追いつかれそうなので、③彼はいい加減に賑やかな町の方へ急いだ。
もう其男もついて来なかった。④郵便局の前を通る時、局員の一人が暇そうな顔をして窓から首を出していた。それに訊いて、⑤直ぐ近い停車場へ行った。
 ⑥停車場の待合室ではストーヴに火がよく燃えていた。其処に二十分程待つと、⑦普通より少し小さい汽車が着いた。彼はそれに乗って金刀比羅へ向った。」
多度津について触れているのは、これだけです。この記述に基づいて桟橋から駅までの当時の光景(文中番号①~⑦)を、見ていくことにします。
DSC03831
多度津港出帆案内(1955年) 鞆・尾道への定期便もある

①多度津の波止場には波が打ちつけていた。
前回に見たように、明治の多度津は大阪商船の定期船がいくつも寄港していました。多度津は高松をしのぐ「四国の玄関」的な港でした。多度津港にいけば「船はどこにもでている」とまで云われたようです。中世塩飽の廻船の伝統を受け継ぐ港とも云えるかも知れません。
 
 瀬戸内海航路図2
瀬戸内商船の航路図(予讃線・山陽線開通後)
多度津港は尾道や福山・鞆など備後や安芸の港とも、定期船で結ばれていました。当時、尾道で生活していた志賀直哉は、精神的にも落ち込むことが多かったようで、気分転換に多度津行きの定期船に飛び乗ったとしておきましょう。

尾道港
尾道港(昭和初期)
 尾道からの定期船は、どんな船だったのでしょうか?

1920年 多度津桟橋の尾道航路船
 1920(大正8)年に多度津駅内の売店で売られていた絵はがきです。多度津桟橋に停泊する二艘の客船が写されています。前側の船をよく見ると「をのみち丸」と船名が見えます。こんな船で、志賀直哉は多度津にやってきたようです。

 多度津の波止場は、日露戦争後に改修されたばかりでした。
天保時代に作られた多度津湛甫の外側に外港を造って、そこに桟橋を延ばして、大型船も横付けできるようになっていました。平面図と写真で、当時の多度津港を見ておきましょう。
1911年多度津港
明治末に改修された多度津 旧湛甫の外側に外港を設け桟橋設置

暗夜行路には「②波止場のなかには達磨船、千石船というような荷物船が沢山入っていた。」と記します。

1911年多度津港 新港工事
外港の工事中写真 旧湛甫には和船が数多く停泊している

 旅客船が汽船化するのは明治初期ですが、瀬戸内海では小型貨物船は大正になっても和船が根強く活躍していたことは以前にお話ししました。第一次大戦前年になっても、多度津港には和船が数多く停泊していたことが裏付けられます。

1920年 多度津港
多度津港(1920年頃 東浜の埋立地に家が建っている)
 1920(大正8)年に多度津駅内の売店で売られていた絵はがきです。
暗夜行路③「丁度汐が引いていて、浮き桟橋から波止場へ渡るかけ橋が急な坂になっていた。」

多度津外港の桟橋2
多度津外港の浮き桟橋 引き潮時には、堤防には急な坂となる
浮き桟橋から一文字堤防への坂を登って、東突堤の付け根から東浜の桜川沿いの道を急ぎ足であるいて、郵便局までやってきます。

多度津港 グーグル
現在の旧桟橋と旧多度津駅周辺

郵便局は商工会議所の隣に、現在地もあります。このあたりは、ずらりと旅館が軒を並べて客を引いていたようです。
多度津在郷風土記
「在郷風土記 鎌田茂市著」には、次のように記します。
 大玄関には、何々講中御指定宿などと書いた大きい金看板が何枚も吊してあり、入口には長さ2m・胴回り3mにも及ぶ大提灯がつるされ、それに、筆太く、「阿ハ亀」「なさひや」など宿屋名が書かれてあった。
 団体客などの時は莚をしいて道の方まで下駄や、ぞうりを並べてあるのを見たことがある。夕やみのせまって来る頃になると、大阪商船の赤帽が、哀調を帯びた声で「大阪・神戸、行きますエー」と言い乍ら、町筋を歩いたものである。
 また、こんな話を古老から聞いたことがある。多度津の旅館全部ではないだろうが、泊り客に、この出帆案内のふれ込みが来てから、急いで熱々の料理を出す。客は心せくのと、何しろ熱々の料理で手がつけられないので、食べずに出てしまう。後は丸もうけとなる仕組みだとか。ウソかほんとかは知らない。
 主人公は、並ぶ旅館街で郵便局の窓から顔を出していた閑そうな局員に道を尋ねています。どんな道順を教えたのかが私には気になる所です。郵便局から少し北に進むと、高松信用金庫の支店が建っています。ここには、多度津で最も名の知れた料亭旅館「花菱(びし)がありました。

花びし2
多度津駅前の「旅館回送業花菱(はなびし)

多度津に船でやって来た上客は、この旅館を利用したようです。花菱の向こうに見える2階建ての洋館が初代の多度津駅です。花菱と多度津駅の間は、どうなっていたのでしょうか?

花びし 桜川側裏口
多度津の旅館・花菱の裏側 桜川に渡船が係留されている
多度津駅側から見た花菱です。宿の前には立派な木造船(渡船)が舫われています。駅前の一等地に建つ旅館だったことがうかがえます。

多度津駅 渡船
初代多度津駅前の桜川と日露戦争出征兵士を載せた渡船(明治37年 

渡船には、兵士達がびっしりと座って乗船しています。外港ができる以前は、大型船は着岸できなかったので、多度津駅についた11師団の兵士達は、ここで渡船に乗り換えて、沖に停泊する輸送船に乗り移ったようです。「一太郎やーい」に登場する兵士達も、こんな渡船に乗って、戦場に向かったのかも知れません。

明治の多度津地図
1889年 開業当時の多度津駅周辺地図(外港はない)

 志賀直哉は、花菱の前を通って、金毘羅橋(こんぴらばし)を渡って多度津駅にやってきたようです。当時の多度津駅を見ておきましょう。
DSC00296多度津駅
初代多度津駅
初代の多度津駅は、1889年5月に琴平ー丸亀路線の開業時に建てられた洋風2階建ての建物でした。
初代多度津駅平面図
初代多度津駅平面図(右1階・左2階)
1階が駅、2階は讃岐鉄道の本社として利用されます。

P1240958初代多度津駅

P1240953 初代多度津駅
初代多度津駅復元模型(多度津町立資料館)
ここから丸亀・琴平に向けて列車が出発していきました。そして、ある意味では終着駅でもありました。
多度津駅 明治の
明治22年地図 多度津が終着駅 予讃線はまだない

P1240910 初代多度津駅

DSC00303多度津駅構内 明治30年
初代多度津駅のホーム
 志賀直哉が多度津にやって来たのは、大正2年(1913)2月でした。
この年の12月には、初代多度津駅は観音寺までの開通に伴い現在地に移転します。したがって、志賀直哉が見た当時の多度津駅は、移転直前の旧多度津駅だということになります。初代度津駅は浜多度津駅と改称され、その後に敷地は国鉄四国病院用地となり、さらに現在の町民会館(サクラート)となっています。

暗夜行路の多度津駅の部分を、もう一度見ておきましょう。
⑥停車場の待合室ではストーヴに火がよく燃えていた。其処に二十分程待つと、⑦普通より少し小さい汽車が着いた。彼はそれに乗って金刀比羅へ向った。」

⑥からは1Fの待合室には、ストーブが盛んに燃やされていたことが分かります。「⑦普通より少し小さい汽車」というのは、讃岐鉄道の客車は「マッチ箱」と呼ばれたように、小さかったこと、機関車も、ドイツでは構内作業用に使われていた小形車が輸入されたことは以前にお話ししました。それが、国有化後も使用されていたようです。

讃岐鉄道の貴賓車
        讃岐鉄道の貴賓車
暗夜行路に登場する多度津は、尾道から金毘羅に参詣にするための乗り換え港と駅しか出てきません。しかし、そこに登場する施設は、日本が明治維新後の近代化の中で到達したひとつの位置を示しているようにも思えました。

JR多度津工場
初代多度津跡のJR多度津工場

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
ちらし寿司さんHP
https://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/
https://tkamada.web.fc2.com/
大変参考になりました。
関連記事

DSC03831

約70年前(1955年)の多度津港の「出帆御案内」の時刻表です。
ここには、関西汽船と尼崎汽船の行先と出帆時刻・船名が次のように掲げられています。
①志々島・粟島  つばめ丸
②六島(備後)  光栄丸
③笠岡          三洋丸
④福山 大徳丸
⑤鞆・尾道 大長丸
⑦大阪・神戸   明石丸
⑧神戸・大阪   あかね丸
尼崎汽船は3便で
⑨笠岡      きよしま丸
⑩福山 はつしま丸
⑪瀬戸田 やまと丸(随時運航)

1955年の多度津港は、東は神戸・大阪、西は福山・鞆・尾道・瀬戸田まで航路が延びて、定期船が通っていたことが分かります。現在の三原港(広島県)や今治港(愛媛)のように、いくつも航路で瀬戸の港と結ばれていた時代があったようです。そんな時代の多度津港を今回は見ていくことにします。テキストは「多度津町誌629P  明治から大正の海運」です。
 まず幕末から明治にかけての瀬戸内海海運の動きを見ていくことにします。
 徳川幕府は、寛永12年(1625)以来、海外渡航用の大型船の建造を禁止していました。しかし幕末の相次ぐ外国船の来航に刺激されて、嘉永6年(1853)9月、大船建造の禁令を解きます。そして、各藩に対して大型船建造を奨励するとともに、外国より汽船を購入することを奨励するようになります。毛利藩が若い高杉晋作に上海へ艦船購入に行かせるのも、坂本竜馬が汽船を手に入れて、「海援隊」を組織するのも、こんな時代の背景があるようです。
 その結果、明治元年(1868)には、洋式船舶の保有数は次のようになっていました。
幕府44艘、各藩94艘、合計138艘、 1万7000トン余り

 明治維新政府にとっても商船隊の整備充実は重要政策でした。そこで、次のような措置をとります。
明治2年(1869)10月、太政官布告で個人の西洋型船舶の製造・所有を許可
明治3年(1870)1月 商船規則を公布して西洋型船舶所有者に対して特別保護を付与
1870年 築地波止場前を行く汽船
        築地波止場前を行く汽船(1870年)

このような汽船促進策の結果、明治4年3月までには、大阪だけで外国人から購入した船舶は16隻に達します。買入主は、徳島藩、広島藩、熊本藩、高知藩などの7藩、民間では大阪商人や阿波商人、土佐佐藩士岩崎弥太郎の九十九商会など数名です。これらの船は、各藩と大阪の間を往復して米穀その他の国産物を運ぶようになります。

瀬戸内海航路の汽船 1871年
瀬戸内海航路の汽船(1871年) 
こうして、大阪を起点として、各藩主導で次のような定期航路が開かれます。
大阪~徳島間
大阪~和歌山間
大阪~岡山間
大阪~多度津間
大阪~長崎間
旧高松藩主松平家も、讃岐~大阪間に金比羅丸を就航させています。
金刀比羅丸は、慶応4年ごろに高松藩が大阪藩邸の田中庄八郎に命じて神戸港で建造し、玉吉丸と命名した貨客船です。暗車(スクリュー)推進の蒸気船で、2本マストのスクーナー型で帆装し、40馬力でした。それが明治4年の廃藩置県で、香川県に引き継がれ、旧藩主の松平頼聡他2名に払い下げられます。それを金刀比羅丸と改称し、取り扱い方を田中庄八に委嘱し、大阪~神戸~高松~多度津間の航海を始めたようです。

品川沖の東京丸(三菱商船)1874年
1874年 品川沖の東京丸(三菱商会)

 この頃に、多度津では宮崎平治郎が汽船取り扱い業を開業します。そして凌波丸(木製、81屯)を購入して、大阪から岡山・高松を経て多度津に寄港し、更に鞆・尾道にまで航路を延ばしていました。その2、3年後には、大阪の川口屋清右衛門、神戸の安藤嘉左衛門と田中庄八の3人は共同して三港社を創立し、大阪の宗像市郎所有の太陽丸(木製、67トン)と飛燕丸で阪神・多度津間を定期航海を行うようになります。
 ここでは、明治初期には旧藩の所有船が民間に払い下げられて、大坂航路に投入され、瀬戸内海の各港と畿内を結ぶ航路が開けたことを押さえておきます。

横浜発の汽船 三菱商会
1875年 横浜発の汽船(三菱商会)
瀬戸内海を行き交う蒸気汽船が急増したのは、明治10年(1877)の西南の役前後からでした。
この内乱は、兵員や他の物資の輸送で海運業界に異常な好景気をもたらします。そして、次のような船会社が設立されます。
岡山の偕行会社
広島の広凌会社
丸亀の玉藻会社
淡路の淡路汽船
和歌山の明光会社、共立会社
徳島の太陽会社
この時期に新たに就航した汽船は110余隻、船主も70余名に達します。この機運の中で多度津港にも、寄港する汽船の数が急増します。明治14年ごろの大阪港からの定期船の出船状況を、まとめたものが多度津町史632Pに載せられています。

1881年 大阪発出船の寄港地一覧1
1981年 大阪出港の汽船の寄港地一覧表
ここからは次のようなことが分かります。
①大坂航路に就航していた汽船のほとんどが、多度津に寄港後に西に向かっている。
②岡山・高松よりもはるかに多度津に寄港する船の方が多かった。
③多度津には、毎日3便程度の瀬戸内海航路の汽船が寄港している
   山陽鉄道が広島まで伸びるのは、日清戦争の直前でした。
明治10年代には、瀬戸内海沿岸は鉄道で結ばれていなかったので汽船が主役でした。その中で多度津は「四国の玄関」として多くの汽船が寄港していたこと押さえておきます。
明治十年代の多度津港について『明治前期産業発達史資料』第3集 開拓使篇西南諸港報告書(明治14年)は、次のように記します。
多度津港
愛媛県下讃岐国多度郡多度津港ハ海底粘上ニシテ船舶外而水入ノ垢フ焚除スルニ使ニシテ毎年春2月ヨリ8月ニ至ルマデノ間タデ船ノ停泊スルモノ最多ク謂ハユル日本船ノドツクトモ称スベキ港ナリ又小汽船は毎月2百餘隻ノ出入アリ又冬節西風烈シキ時ハ小船ハ甚困難ノ処アリ港中深浅等ハ別紙略図ニ詳ナリ
戸数本年1月1日ノ調査千2百3拾戸 人口4千4百4拾1人 内男2千2百2拾5人 女2千2百拾6人 北海道ヨリハ鯡〆粕昆布数ノ子ノ類フ輸入シ昆布数ノ子ハ本国丸亀多度津琴平等2転売ス鯡〆粕ハ本国那珂多度三野豊田部等へ転売ス。
 物産問屋3拾9軒 問屋ハ輸入ノ物品フ預り仲買ヲシテ売捌カシムルノ習慣ナリ。 定繋出入ノ船舶3百石以下5拾5艘アリ 北海道渡航3百石以上2艘アリ(中略)
地方著名産物1ケ年輸出ノ概略ハ砂糖凡8万4千5百斤 代価凡5万7千7百5拾式円5拾銭。綿凡式万目 代価凡1万円ニシテ砂糖ハ北海道又ハ大阪へ売捌 綿ハ北海道又西海道へ輸出ス
近傍農家肥料ハ近来鯡〆粕ノ類多ク地味2適セシヤ之フ用フレバ土質追々膏艘(こうゆ)ニ変シ作物生立宜ク随テ収獲多シ

  意訳変換しておくと
多度津港
愛媛県(当時は香川県はなかった)多度郡の多度津港は、海底が粘土で船に入った垢を焚除するために、毎年春2月から8月まで、「タデ船」のために停泊する船が数多い。そのため「日本船のドック」とも呼ばれる港である。小汽船の入港数は、毎月200隻前後である。ただ、冬の北西季節風が強い時には、小船の停泊は厳しい。港の深度などは別紙略図の通りである。
 多度津の本年1月1日調査によると、戸数千2百3拾戸 人口4千4百4拾1人 内男2千2百2拾5人 女2千2百拾6人
 北海道からは、鯡・〆粕・昆布・数ノ子などが運び込まれ、この内の昆布・数ノ子は、丸亀・多度津・琴平などに転売し、鯡〆粕は、那珂多度郡や三野豊田郡など周辺の農村に転売する。物産問屋は39軒 問屋は、搬入された物品を預り、仲買をして売捌くことが生業となっている。
  出入する船舶で、3百石以上の船が55艘、北海道に渡航する300以上が2艘ある(中略)
特産品としては、砂糖が約84500斤 代価凡57752円、綿約2万目 代価凡1万円。砂糖は北海道か大阪へ、綿は北海道や西海道へ販売する。近来、周辺の農家は、肥料として鯡・〆粕を多く使用するようになったので、地味は肥えて作物の生育に適した土壌となっている。
ここからは次のようなことが分かります。
①船のタデや垢抜きのために、多度津港に寄港する船が多く、「和船のドック」とも呼ばれている。以前に金毘羅参詣名所図会の多度津港の絵図には、船タデの絵が載せられていることを紹介しました。明治になっても、多度津港は「和船のドック」機能を継続して維持していたことが分かります。
②北海道からの数の子や昆布、鯡〆粕が北前船で依然として運び込まれていること
③それを後背地の農村や、都市部の金毘羅・丸亀などに転売する問屋業が盛んであること
④特産品として、砂糖や綿が積み出されていること

西南戦争を契機に、旅客船の数が急速に増えたことを先ほど見ました。
1993年 三菱と共同運輸の競争
1883年 三菱と共同運輸の競争を描いた風刺画
 汽船や航路の急速な増加は、運賃値下げ競争や無理なスピード競争での客の奪い合いを引き起こします。そのため海運業界には不当競争や紛争が絶えず、各船主の経営難は次第に深刻化していきます。
この打開策として打ちだされたのが「企業合同による汽船会社統合案」です。
 明治17年5月1日、住友家の総代理人広瀬宰平を社長として、50名の船主から提供された92隻の汽船を所有する大阪商船会社が設立されます。この日、伊万里行き「豊浦丸」、細島行き「佐伯丸」、広島行き「太勢丸」、尾道行き「盛行丸」、坂越行き「兵庫丸」の木造汽船5隻が大阪を出港します。
大阪商船
         大阪商船会社のトレードマーク
その船の煙突には、大阪商船会社のトレードマークとなる「大」の白字のマークが書き込まれていました。
 大阪商船の開業当時の航路は、大阪から瀬戸内海沿岸を経て山陽・四国・九州や和歌山への18航路でした。

大阪商船-瀬戸内海附近-航路図
大阪商船の航路
このうち香川県の寄港地は小豆島・高松・丸亀・多度津の4港です。その中でも多度津港は9本線と1支線の船が寄港しています。高松・丸亀・小豆島が2本線の船だけの寄港だったのに比べると、多度津港の重要性が分かります。この時期まで、多度津は幕末以来の「四国の玄関港」の地位を保ち続けています。

希少 美品 大正9年頃(1920年) 今無き海運会社 大阪商船株式会社監修 世界の公園『瀬戸内海地図』和楽路屋発行 16折り航路図  横120cm|PayPayフリマ
大阪商船航路図(大正8年)讃岐の寄港
 旅客輸送の船は、明治20年前後からはほとんどが汽船時代に入ります。
しかし、貨物輸送では、明治後期まで帆船が数多く活躍していたことは、以前にお話ししました。明治になっても、江戸時代から続く北前船(帆船)が日本海沿岸や北海道との交易に従事し、多度津港にも出入りしていたのです。
 たとえば北陸出身の大阪の回船問屋西村忠兵衛の船は、明治5年2月25日、大阪から北海道へ北前交易に出港します。出港時の積荷は、以下の通りです
酒4斗入り160挺。2斗入り55挺
木綿6箱
他に予約の注文品瀬戸物16箱・杉箸2箱
2月28日兵庫津(神戸)着 3月1日出帆
3月3日 多度津着 
多度津で積荷の酒4斗入りを102挺売り、塩4斗8升入り1800俵と白砂糖15挺を買って積み入れ、8日出帆
ところが3月21日長州福浦を出港後間もなく悪天候のため座礁、遭難。(西村通男著「海商3代」)
ここからは、明治に半ばになっても和船での北前交易は行われており、多度津に立ち寄って、塩や砂糖を手に入れていることが分かります。ところが、日本海に出る前に座礁しています。伝統的な大和型帆船は、西洋型船のような水密甲板がなく、海難に対して弱かったようです。そのため政府は、西洋型船の採用を奨励します。その結果、明治十年代には西洋型帆船が導入されるようになりますが、大和型帆船は、伝統的な航海技術と建造コストが安かったので、しぶとく生き残っていきます。そこで政府は、明治18年からの大和型500石以上の船の製造禁止を通達します。禁止前年の明治17年には、肋骨構造などで西洋型の長所を採用しながら外見は大和型のような「合の子船」とよばれる帆船が数多く造られたようです。大正初めまで、和船は貨物輸送のために活躍し、多度津港にも入港していたことを押さえておきます。ここでは明治になってすぐに帆船が姿を消したわけではないこと、
  明治20(1887)年ごろより資本主義的飛躍が始まると、海運業も大いに活気を呈するようになります。
京極藩士冨井泰蔵の日記「富井泰蔵覚帳」には、次のように記されています。
「今暁、船笛(フルイト)高く狼吠の如き、筑後川、木曽川、錦川丸の出港なり。本日三度振りなり。近村の者皆驚く」

 ここに出てくる筑後川丸(鋼製、694屯)、木曽川丸(鋼製、685屯)、錦川丸(木製、310トン)は、大阪商船の定期船です。そのトン数を見ると、700屯クラスの定期船で、明治初めから比べると、4倍に大型化し、木製から鋼製に変わっています。
 明治27年の大阪商船航路乗客運賃表によると、大阪ー多度津間の運賃は、次の通りです。
下等が95銭
中等が1円
上等は1円5銭
別室上等は2円
明治30年10月発行の「大日本繁昌記懐中便覧」には、当時の多度津の様子を次のように記されています。

多度津ハ(中略)、港内深ク,テ汽船停泊ノ順ル要津ナレバ水陸運輸ノ使ナルコー県下第1トナス。亦夕金刀比羅官ニ詣ズル旅客輩ニ上陸スベキ至艇ノ地ナレバ汽船′出入頻はなシテ常ニ煤煙空ヲ蔽ヒ汽笛埠頭ニ響キ実ニ繁栄の一要港卜云フベラ」

意訳変換しておくと
多度津は、港内の水深が深く、汽船の停泊に適した拠点港なので、水陸運輸の使用者は県下第1の港である。また金刀比羅宮へ参拝する旅客にとっては、上陸に適した港なので汽船出入は多く、常に汽船のあげる煤煙が空をおおい、汽笛が埠頭に響く。これも繁栄の証というべきである。

この他にも、香川県下の汽船問屋・和船問屋の数は、高松に8軒、坂出に1軒、小豆島に11軒、丸亀4軒で、多度津は25軒だったことも記されています。

山陽鉄道全線開通
山陽鉄道全線海開通
明治24年に山陽鉄道の姫路・岡山間が開通し、更に同34年には下関まで延長開通します。 
 それまで西日本の乗客輸送の主役だった旅客船は、これを契機に次第に鉄道にとって代わられていきます。それを年表化してみると
1895(明治28)年  山陽鉄道と讃岐鉄道の接続のために、大阪商船は玉島・多度津間に定期航路開設
1896(明治29)年 善通寺に第11師団が設置。2月に丸亀~高松間が延長開通。
1902年 大阪商船が岡山・高松間にも航路開設
1903年 岡山・高松航路を山陽汽船会社が引き継ぎ、玉藻丸を就航。同時に尾道・多度津間にも連絡船児島丸を就航。
1906年 鉄道国有化で航路も国鉄へ移管。
      尾道・多度津鉄道連絡船は東豫汽船が運航。
1910年 宇野線開通によって宇野・高松間に宇高鉄道連絡航路が開設

ここからは大阪商船が鉄道網整備にそなえて、鉄道連絡船を各航路に就航させ、それが最終的には国鉄に移管されていったことが分かります。
高松港築港(明治36年)
高松築港旅客待合所(明治36年頃)
このような動きを、事前に捕らえて着々と未來への投資を行っていたのが高松市です。
高松は、日露戦争前後から、大正時代にかけて数次にわたり港の改修、整備に努めます。その結果、出入港船が増加し、宇高鉄道連絡船による岡山経由の旅宮も呼び込むことに成功します。こうして金毘羅参拝客も、岡山から宇野線と宇高連絡船を利用して高松に入ってくるようになります。
高松港 宇高連絡船 初入港(明治43年)
明治43年 宇高航路の初航海で入港する玉藻丸

高松・多度津港の入港船舶数の推移からは、次のようなことが分かります。
多度津・高松港 入港船舶数推移

①高松港入港の船舶数は、大正時代になって約7倍に急増している
②それに対して、多度津港の入港船舶数は、減少傾向にある。
③乗船人数は明治14年には、高松と多度津はほぼ同じであったのが、大正14年には、高松は6倍に増加している。
④貨物取扱量も、大正14には高松は多度津の約8倍になっている。

四国でも鉄道網は、着々と伸びていきます。
昭和2年に、予讃線が松山まで開通
昭和10年 高徳線は徳島まで、予讃線は伊予大洲まで
      土讃線は高知須崎まで開通.
      宇高連絡航路には貨車航送船が就航。
こうして整備された鉄道は、旅客船から常客を奪って行きます。これに対して、大阪商船は瀬戸内海から遠洋航路に経営の重点を移していき、内海航路の譲渡や整理を行います。しかし、そんな中でも有望な航路には新設や、新造船投入を行っています。
昭和3年12月新設された瀬戸内海航路のひとつが、大阪・多度津線です。
大信丸 (1309トン)と大智丸(1280トン)の大型姉妹船が投入されます。この両船は昭和14年に、日中戦争の激化で中国方面に転用されるまで多度津港と大阪を結んでいました。
 昭和10年ごろの多度津港への寄港状況は、次のように記されています。
大阪商船                                          
①大阪・多度津線
(大阪・神戸・高松・坂出・多度津)に、大信丸と大智丸の2隻で毎日1航海。
②大阪・山陽線
 大阪・神戸・坂手・高松・多度津・柄・尾道・糸崎。忠海・竹原・広・音戸・呉。広島・岩国。柳井・室津・三田尻・宇部・関門に、早輌丸・音戸丸・三原丸のディーゼル客船の第1便と、尼崎汽船の協定船による第2便があり、それぞれ毎月十数回航海。
③大阪と大分線
大阪・神戸・高松・多度津・今治・三津浜・長浜・佐賀関・別府が毎日1便寄港.

瀬戸内海航路図2
瀬戸内商の船航路図

この他に、瀬戸内商船が多度津・尾道鉄道連絡船を毎日4便運航していました。 しかし、花形航路である別府航路の豪華客船は高松に寄港しましたが、多度津港には寄港しません。また、昭和初期から整備に努めてきた丸亀・坂出の両港が、物流拠点として産業港に発展していきます。その結果、多度津港の相対的な地盤沈下は続きます。
 最初に見た多度津港の「出帆御案内」の航路も、戦前のこの時期の
航路を引き継いだもののようです。

1920年 多度津港
1920年の絵はがき(多度津港)

 日中戦争が長期化し、戦時体制が強化されるにつれて船舶・燃料不足から各定期航路も減便されます。
その一方で、旅客、貨物量は減少せず、食糧や軍需物資の荷動きは、むしろ増加します。特に、大平洋戦争開戦前の昭和15年度は、港湾の利用度が飛躍的に増加し、乗降客が56万を突破し、入港船舶は2万5000余隻と戦前の最高を記録しています。これは善通寺師団の外港としての多度津港が、出征将兵や軍需物資の輸送に最大限に利用されたためと研究者は指摘します。

瀬戸内商船航路案内.2JPG

 戦時下の昭和17年2月になると、燃料油不足と効率的な物資輸送確保のために、海運界は国家管下に置かれるようになります。内海航路でも「国策」として、船会社や航路の統合整理が強力に進められます。その結果、大阪商船を主体に摂陽商船・阿波国共同汽船・宇和島運輸・土佐商船・尼崎汽船・住友鉱業の7社の共同出資により関西汽船株式会社が設立されます。

Kansailine


こうして尾道・多度津鉄道連絡航路を運行してきた瀬戸内商船も、関西汽船に委託されます。そして、昭和20年6月に多度津―笠岡以西の瀬戸内海西部を運航する旅客船業者7社が統合されて「瀬戸内海汽船株式会社」が設立されます。尾道、多度津鉄道連絡船は、この会社によって運航されるようになります。

 戦争末期になると瀬戸内海に多数投下された機雷のため、定期航路は休航同然の状態となります。
その上、土佐沖の米軍空母から飛び立ったグラマンが襲来し、航行する船や漁船にまで機銃掃射を加えてきます。こうして関西汽船の大阪~多度津航路も昭和20年6月5日以降は運航休止となります。多度津港を出入りするのは、高見~佐柳~栗島などの周辺の島々をつなぐ船だけで、それも機雷と空襲の危険をおかして運航です。ちなみに、この年には乗降客は7万9000余名、入港船舶は5000余隻に激減しています。しかもこの入港船舶のほとんどは軍用船や空襲避難のために入港した船で、定期船はわずか524隻です。それも周辺の島通いの小型船だけでした。関西汽船などの大型定期船はすべて休航し、港はさびれたままで8月15日の敗戦を迎えたようです。

1920年 多度津桟橋の尾道航路船
多度津港(1920年の絵はがき) 
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
「多度津町誌629P  明治から大正の海運」

P1250114
二宮公園と飛行神社(まんのう町樅木峠道の駅)
二宮忠八は伊予八幡浜の生まれで「郷土の偉人」という訳ではないのですが、樅の木峠の道の駅に併設された二宮公園に銅像が建っています。
P1250117
二宮忠八と飛行神社
銅像は昭和61(1986)年に建てられたものです。

二宮忠八碑文除幕式
二宮忠八の石碑除幕式(大正15年3月7日)本人は右から3番目
それに先だって、大正時代に石碑が建てられています。上部に「魁天下(天下にさきがける)」と大きくきざまれています。そして、建立経過が次のように記されています。
P1250124
二宮忠八の石碑

二宮忠八碑文
魁天下 
従二位勲一等子爵・石黒忠恵による題額
 二宮忠八君は伊豫八幡の出身で、陸軍看護兵として、明治22(1889)年11月に演習からの帰路この地で昼食をとった。その際に、烏の群れが羽ばたきもせずに滑空して弁当柄に集まるのを見て、軍用飛行機の着想を得た。明治二十七年に空中滑走器を自作し、その飛行実験に成功した。これはライト兄弟が飛行機を完成させる数年前のことである。まことに我同胞の名誉である。よって石碑を建て長く後世に伝えるものとする。
   大正十四年九月十七日
香川縣仲多度郡十郷村長王尾金照
香川縣三豊郡財川付長
建設委員 従六位勲五等澤原貞吉
ここからは、讃岐山脈で行われた演習からの帰りに、ここで「軍用飛行機の着想」を得たのを記念して石碑が建てられたことが分かります。
二宮忠八写真
二宮忠八夫婦
二宮忠八の年譜を見ておきましょう。
1866(慶応二)年6月29日 愛媛県八幡浜市矢野町八幡神社下に生まる。
1878(明治11)年(13歳) 親の事業失敗で、家産が傾き古着屋に丁稚奉公。
14歳で活版屋の小僧。15歳で薬屋奉公。16歳で物理、化学の研究をして、凧を制作して書籍代をかせぐなど、いろいろな丁稚奉公などを行いながら向学心を失わず。
1887(22歳) 丸亀連隊に入隊し、陸軍看護兵に
1889(24歳) 演習帰路に樅木峠でカラスの滑空するのを見て飛行原理を着想。
1891(26歳) 丸亀練兵場でゴム動力のカラス型模型機飛行実験に成功(飛行距離30m)
1893(28歳) 虫型棋型機を作成。
1896(31歳) 軍上層部に軍用飛行機試作を再度上申するも却下。
1904(38歳) ライト兄弟が飛行に成功。忠八は制作中の飛行器の枠組みをハンマーで破壊。以後は、製薬の仕事に没頭し、大阪製薬株式会社を設立し局方塩の製造開始
1906(40歳)大日本製薬本社支配人に就任
1914(大正3)年 (49歳) 第一次世界大戦において飛行機がはじめて実戦参加。
1919(54歳) 白川義則大将に発明の功が認められ、後に通信大臣から表彰。
  1926(大正15)年(61歳) 記念碑完成除幕式。自宅に飛行神社を祀り、宮司となって奉仕。
1936(昭和11)年4月9日 71歳で京都府八幡市で死去。
1937   飛行機発明の元祖として国定教科書に収載
1966(昭和41)年1月 国道32号線改修の際に、追上地区住民により現在地に移転整備。
1986(昭和61)年 銅像建立
ここからは、20歳台に丸亀で行った飛行実験などは、世間に知られることがなかったことが分かります。その風向きが変わるのは、第一次世界大戦で飛行機の有効性が軍部に認識されるようになって以後です。「日本における飛行機開発の魁け」として、軍部が取り上げ、いくつもの表彰を得て認知度が高まっていきます。そして、大正15年に樅の木峠に記念碑が建立されることになったようです。銅像が建てられたのは、約60年後の昭和61年になるようです。
  こうしてみると大戦前には二宮忠八は「大日本帝国の発明家」として教科書にとりあげれた有名人でした。それが戦後は「国威発揚」を担った人物として、あまり取り上げられなくなったようです。

P1250137
二宮飛行神社の鳥居
ウキでは、二宮忠八の現在の評価を次のように記します。

  実際にはゴム動力の模型飛行機はフランスで1871年にすでに製作され飛行しているにもかかわらず「飛行機の真の発明者」「世界で最初に模型飛行機を製作」と報じる等、忠八の研究活動や航空史の流れを全く理解していない例も散見されたり、情報や認識が錯綜している。また忠八の作った航空機は人力航空機で、動力航空機とはかけ離れており過大評価されているとの意見もある。その活動について、安定した評価は形成されていない。

「初期の飛行機事故で亡くなった人を祀る航空神社を京都府綴喜郡八幡町に建立した飛行機の好きな薬業関係の経済人。」
P1250129
二宮忠八とカラス型飛行機

石碑建立時に、二宮忠八は金500円を奨学資金として、十郷小学校に寄贈しています。
これは現在の金額にすると約400万円に相当します。これを受けて、十郷小学校(後の仲南北小学校)では次のような活動を行ってきました。
①利息金で毎年度末優良児童に「二宮賞」を授与。
②仲南北小学校の子供会は「魁(さきがけ)子供会」→「天下に魁ける」
③模型飛行機作成が夏休みの宿題。2学期の始業式の後で、飛行時間測定会。
P1250226
二宮忠八顕彰碑の地元子供会による清掃活動

私も仲南小学校に1960年代に通っていました。その時に結成された仲南北子供会の名称は「魁け子供会」でした。夏休み中に作成した模型飛行機を2学期の始業式の後に、校庭で飛ばして飛行時間を競い合いました。NHKが取材に来たときには、樅の木峠まで全校生が歩いて行き、峠の岡の上から模型飛行機を飛ばした時もありました。私の中では「二宮忠八=模型飛行機=飛行機の魁」として深くインプットされました。
 P1250123
二宮公園整備記念碑(昭和41(1966年)

  最後に今回巡礼した3人の銅像の現在を振り返って起きます
①山下谷次銅像が1938年に大口小学校に建立され、1984年に仲南中学(現小学校)に移築
②増田穣三銅像が1937年に七箇村役場に建立され、1963年に塩入駅前に移築
③二宮忠八石碑が1926年に樅木峠に建立。銅像建立は、1986(昭和61)年。

P1250218
成績優秀者に授与された二宮賞
  3つの銅像を巡礼して思うのは、二宮忠八の石碑や銅像の周辺整備のよさです。これを二人の政治家の銅像周辺と比べると一目瞭然です。この差は何からきているのでしょうか。考えられる事は、二宮忠八については、先ほど見たように地元小学校への奨学金補助や、追上地区へ謝礼金など、石碑建立時から地元の子供や住民の協力関係を築き続けてきました。ただ石碑を建てただけでなく、後のフォローがなされてきたことです。

P1250120
二宮忠八銅像建立の記
例えば、銅像建立の呼びかけ人は「二宮忠八顕彰会・二宮忠八賞受賞者の会」となっています。つまり、長年の中で支援者達を地域に育んできたのです。それが、銅像建立の際に、資金集めに大きな力となっていることがうかがえます。

P1250118
飛行公園移転・整備記念碑(平成23年)

銅像を建てることも大変だけれども、それを維持していくのもなかなか大変なことだと思うようになりました。以上で、仲南の三人の銅像巡礼報告を終わります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


  今から99年前の1923(大正12)年5月21日に、琴平-財田間の鉄道が開通しました。
琴平駅2
財田への延長と供に姿を現した金刀比羅停留所(現琴平駅)
開通を祝する当時の新聞を見ておきましょう。(現代語意訳)
徳島へ・高知へ 一歩を進めた四国縦断鉄道 
琴平・讃岐財田間8里は今日開通 総工費130万円
香川・徳島の握手は大正16年頃の予定。 (以下本文)
 土讃線琴平財田間8里は21日開通となったがこの工事は大正9年3月に起工し、第一工区琴平塩入間四里と大麻の分岐点から琴平新駅まで一哩は京都市西松組が土工橋梁等を25万余円で請負い10年6月に竣工。また第ニ工区塩入・財田間三里九分も同組が43万円で請負、10年2月起工し11年8月に竣工した。それから土砂撒布と橋梁の架設軌道敷設琴平塩入財田の三駅舎の新築などその他の設備の総工費130万円を要した。工事監督は岡山建設事務所の大原技師にして直接監督は同琴平詰所の最初の主任三原技手後の主任は佐藤技手であった。
 工事の内の橋梁は第一金倉川60尺2連、第二金倉川60尺1連・照井川40尺2連・財田川65尺5連・多治川50尺1連などが大きい方である。切り通しの最高は十郷大口の55尺、山脇の165間などで8ケ所あった。盛土の最高は財田川付近にある。
ここからは、総工費が130万円で3年間の工期の末に、琴平ー財田間が完成したこと、その区間の橋梁や切通部分などが分かります。

 財田に向かう乗客は①新琴平駅で列車を乗り換える。琴平旭町の道を横切り神野村五条に入り、再び金倉川の鉄橋を過ぎ、岸の上を経て真野に抜けて行く。この間は、少し登りで、田園の中を南に進む。左手に満濃池を眺めつつ七箇村照井に入り、福良見を過ぎ十郷村字帆山にある②塩入駅に着く。塩入駅は、西に行けば大口を経て国道に達する大口道、東に行けば琴平・塩入を結ぶ塩入道につながる交通要衝の地に作られている。この駅から満濃池へは東へ約1,7㎞、七箇村の福良見・照井・春日・本目へはわずかである。この附近の産物は木炭薪米穀類である。
 塩入駅からさらに西に向かい十郷村を横断し、後山・大口を経て大口川を越える。それから南に転じて新目に至る。列車は徐々に上り、③17mの高い切通し④高い築堤の上を走りつつ、⑤橋上から眺めも良い財田川を渡り、約300mの長い切取しを過ぎて山脇に入る。帰来川を渡ると間もなく財田村字荒戸にある⑥讃岐財田駅に着く…(以下略)
 番号をつけた部分を補足しておきます。

DSC01471
1923年完成の金刀比羅停車場(琴平駅)
①の新琴平駅が現在の琴平駅です。それまでは、現在の琴参閣の所にあったものが琴平市街を抜けるために、現在地に移動してきました。
この駅の建築費は13万円で、総工費の1/10は、この駅舎の建築費にあたります。西日本では有数の立派な駅だったようです。
塩入駅

②の塩入駅周辺では、東山峠を越えて阿波昼間との里道が開通したばかりでした。そのため阿波との関係の深い宿場街的な塩入の名前がつけられます。阿波を後背地として、阿波の人達の利用も考えていたようです。
③の切通しは、山内うどんの西側の追上と黒川駅までの区間です。ここから出た土砂がトロッコで塩入駅方面に運ばれ線路が敷かれていきます。
琴平駅~黒川駅周辺> JR四国 鉄道のある風景
黒川駅(黒川築堤の上に戦後できた駅)
④の高い築堤には、現在は黒川駅があります。ちなみに黒川駅が、ここに姿を現すのは戦後のことです。

土讃線財田川鉄橋
黒川鉄橋
⑤は、黒川鉄橋で当時としては最新技術の賜で巨費が投じられました。同じ時期に作られた琴電琴平線の土器川橋梁や香東川橋梁は、旧来の石積スタイルの橋脚がもちいられていますが、ここではコンクリート橋脚がすでに使われています。それが現役で今も使われています。

土讃線・讃岐財田駅-さいきの駅舎訪問
讃岐財田駅
⑥の財田(さいだ)駅が終着駅でした。郵便や鉄道荷物も扱うので、職員の数は45人もいたようです。池田方面へ向かう人々は財田駅で降りて、四国新道を歩いて猪ノ鼻峠を越えるようになります。その宿場として財田の戸川は、発展していきます。同じように、塩入街道を通じて阿波を後背地に持つ塩入も、この時期に発展します。阿波の人とモノが塩入駅を利用するようになったからです。
 開通当時の時刻表を見てみましょう。
琴平発の始発が5時47分、その列車が財田駅に到着するのが6時10分。折り返し始発便として6時25分に出発します。一日6便の折り返し運転で、琴平と讃岐財田が30分程度で結ばれました。
 これによって、樅の木峠を越えていた馬車は廃業になります。追上や黒川の茶屋も店終いです。交通システムの大変革が起きたのです。
  1923年に財田まで鉄道が延び、現在の琴平・塩入・財田の3つの駅が開業しました。来年は、その百周年になります。20世紀の鉄道の時代から自動車の時代への転換を、これらの駅は見守り続けて来たのかもしれません。
関連記事 

  「郡庁」というのは、今の私たちにとっては馴染みのない言葉です。今の郡は、単なる地理的な区割りとしてしか機能していません。しかし、明治の郡には、郡長がいて郡庁もありました。例えば仲多度郡にも郡庁があり、それは善通寺に置かれていたというのですが、それがどこにあったのかについては、私はよく分かっていませんでした。善通寺市史第三巻を見ていると、仲多度郡郡庁の変遷や当時の写真なども掲載されています。そこで今回は、仲多度郡の郡庁を追いかけてみようと思います。テキストは、「近現代における行政と産業 仲多度郡役所 善通寺市史第三巻58P」です。

 香川県は、愛媛県から独立し「全国で最後に生まれた県」です。その香川県に、現在の郡が登場してくるのは、1899(明治32)年4月1日の次の法律によってです。
 朕帝國議會ノ協賛ヲ経タル香川縣ド郡廃置法律ヲ裁可し茲二之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年三月七日
内閣総理大臣侯爵山縣有朋
内務 大臣 侯爵 西郷従道
法律第四―一琥(官報三月八日)
香川縣讃岐國大内郡及寒川郡ヲ廃シ其ノに域ヲ以テ人川郡ヲ置ク
香川縣讃岐國大内郡及山田郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ木田郡ヲ置ク
香川縣讃岐國阿野郡及鵜足郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ綾歌郡ヲ置ク
香川縣讃岐國那珂郡及多度郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ仲多度郡フ置ク
香川縣讃岐國三野郡及豊田郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ三豊郡ヲ置ク
附 則
此ノ法律ハ明治三十二年四月一日ヨリ施行ス 
 これに小豆郡と香川郡の二つの郡と、高松市と丸亀市を加えて、香川県は二市七郡で構成されることになります。こうして現在の私たちに馴染みのある郡名が出そろうことになりました。そして丸亀平野では、那珂・多度郡の統廃合と同時にその一部を割いて丸亀市が置かれることになります。
それでは、仲多度郡の郡庁は、どこに置かれたのでしょうか?
それまでは、那珂郡・多度郡の2郡にひとつの「那珂多度郡役所」は、城下町のあった丸亀に置かれていました。従来の政治機能が丸亀に集中していたので、その方が色々な面でやりやすかったのでしょう。
 この法律によって生まれた仲多度郡役所は、善通寺村に置かれると決まっていました。しかし、当時の善通寺は十一師団設置にともなう建設ラッシュ中で、地価急騰と建設費も急上昇中でした。郡庁舎を建設する財源もなかったようです。そこで、城下町だった丸亀市に今まで通り「仮住まい」ということになります。
 郡庁舎は、いつから善通寺に置かれたのでしょうか?
『仲多度郡史』には、1903(明治36)年2月6日の記録に、次のように記されています。

「大字上吉田(停車場の西方)の民家を借用して其の事務を執れり」

「停留場」というのは、善通寺駅のことです。ここからは日露戦争が始まる前年には、善通寺駅の西方の民家に郡庁舎が丸亀から移ってきていたことが分かります。

11師団 航空写真 偕行社~騎兵隊
        駅前通り南側の航空写真(1920年代)
そして、日露戦争後の1906(明治39)年12月28日には、次のように記されています。
本郡役所を、善通寺町大字生野(輜重隊兵営の南側)に移す。前に丸亀より移転し約五筒年間仮舎に在りしも、執務の不便言ふへからさるものありしか爰に梢々官署的借家成るに及び此の日を以て移転せり」
 
  意訳変換しておくと
本郡役所を、善通寺町大字生野(輜重隊兵営の南側)に移す。以前に丸亀より移転し約5年間仮舎住まいであったが、執務上の不便さも増してきたので、今回「官署的借家」に、移転することになった。

ここから次のようなことが分かります。
①「丸亀より移転し約五筒年間仮舎に在り」とあるので、丸亀からの移転が1901年であったこと
②善通寺駅西側から輜重隊の南側に、「官署的借家」を確保して移転してきたこと

「輜重隊」は、現在の「郵便局+自衛隊の自動車教習所+あけぼの団地」のエリアになります。その南側となりますから現在の東中学校あたりになります。
さらに1908年1月の香川新報は、郡役所庁舎の落成を次のように報じています。
「同郡役所は既記の通リ善通寺町の字條字治郎氏が同町輔重兵南側に建築中の処落成、旧所移転せしか、昨四日移転式と新年祝賀会を行ふ、出席者は土屋師団長、小野田知事以下百餘名なりし

意訳変換しておくと
「仲多度郡役所は既報の通り、善通寺町の字條字治郎氏が輔重隊南側に建築中の建物が落成したので、旧所から移転した。昨日四日に移転式と新年祝賀会を行われた。出席者は土屋師団長、小野田知事始め、百名あまりであった。

 十一師団長の方が、知事よりも前に来ています。当時は師団長の方が格上であったようです。
十一師団配置図3
十一師団配置図(1922年)
「1912(明治45)年7月2日の『香川新報』には、「善通寺町の火事」の見出しで次のような記事があります。

「普通寺町生野糧秣吉本商會事吉本乙吉の倉庫より三〇日午后六時四〇分頃発火せしが秣(まぐさ)は乾燥し居れば見る見る大火となり其ノ前は道路を隔てて輜重隊あり而も手近く火薬庫あるより……又仲多度郡役所は直の隣なるを以て類焼ありてはと御真影を始め諸書類器具を出す事に大に雑踏せしが……」

意訳変換しておくと
「普通寺町生野糧秣(りょうまつ)吉本商會の吉本乙吉氏の倉庫より30日午後6時40分頃に出荷。馬用の秣(まぐさ)は、乾燥していて見る見るうちに大火となった。倉庫の前は道路を隔てて輜重隊で、近くには火薬庫ある。(中略) また仲多度郡役所は、すぐ隣ななので類焼の恐れがあるために御真影を始めとする諸書類や器具を運びだしたりして、周辺は火事場の騒ぎとなった。」

 とあり続いて、鎮火は八時半、損害倉庫3棟全焼一棟半焼、株2万6000貫で被害額は5000円、火災の原因は不明と結んでいます。仲多度郡役所への類焼は免れたようです。
広島の建築 arch-hiroshima|広島市郷土資料館/旧陸軍糧秣支廠缶詰工場
陸軍の糧秣缶詰工場(広島郷土資料館)
 糧秣とは、兵員用の食料(糧)及び軍馬用のまぐさ(秣)を指す軍事用語のようです。輜重隊は師団に必要な食料から一切のものを調達するのが任務でした。そのため缶詰や乾パンなどの食糧も民間から購入していました。出火した「糧秣吉本商會事」も、輜重隊に「糧秣」を納めていた会社だったのでしょう。そのため輜重隊南側(現在の東中学校)に、全部で4棟の倉庫を持っていたことが分かります。輜重隊の周辺には、師団御用達の酒屋や八百屋、衣料品店などが軒を並べるようになったことは以前にお話ししました。吉本商會も糧秣を納める会社であったようです。
偕行社航空写真1922年
輜重隊周辺(南側が現東中学)

この記事から次の2点に注目して郡庁舎の位置を類推してみます。
①道を隔て、軸重隊があり、近くに火薬庫がある
②吉本商會の倉庫に隣接して仲多度郡庁舎がある
①の火薬庫跡は、現在のシルバー人材センターになるようです。以上から、仲多度郡郡庁や吉本商会は、現在の東中学校附近にあったことが分かります。
1916(大正5)年4月1日 郡役所は、生野から上吉田の皇子の森に新築移転します。『仲多度郡史』は、その経緯を次のように記します。
「1915(大正4)11月7日、本郡庁舎及議事堂建築工事に着手す。郡庁舎の建築は多年の.懸案なりしも其ノ機容易に熱せさりしか、昨年通常縣會に於て之か議決を見るに至り、漸く宿望を遂くるの機運に到達するや本郡に於ても、今上陛下御大礼の記念事業として議事堂新築の議を可決し爾来位置の選定土地の買収設計の作製、工事請負人札等に数月を費し、此に交通最も便利なる面かも老松森々として高燥なる皇子の森の地を得て、此の同地鎮祭を挙げ以て其の工事を起すに至れり」。

意訳変換しておくと
「1915(大正4)11月7日、本郡庁舎と議事堂の建築工事に着手した。郡庁舎の建築は多年の懸案であったが、その機はなかなか熟さなかった。そのような中で昨年、通常県会で建設に向けての議決が行われた。これを受けて、今上陛下御大礼の記念事業として議事堂新築議案を郡会議でも可決し、位置の選定・土地の買収・設計の作製、工事請負人札等などに数ヶ月を費してきた。善通寺駅に近く、交通も便利で、老松森々生い茂る皇子の森の地を得て、ここに地鎮祭を挙げ起工式に至ることができた。

 新たに郡庁と議事堂が建設されることになった「皇子の森」とは、どこにあるのでしょうか?

皇子の森2
  仲多度郡庁が新設された皇子の森
今は児童公園になっていますが、どうしてここにこれだけの広さの土地が公園として確保されているの以前から疑問に思っていたところです。旧郡庁跡だったと言われると納得です。
 1916(大正5)年3月には、郡役所庁舎の落成と庁舎の規模等について次のように記します。  
「三月三十一日新築郡聴舎落成に至りたれは、本部役所を皇子の森に移転し、四月一日より新庁舎に於て事務を執れり。四月二六日御大礼記念事業として新築したる、本郡議事堂既に竣工し、郡役所も亦新廃合に執務する等総て完成を告けしかは、此の日議事堂に於て、其ノ落成式を行ひたり。来賓として若林知事、蠣崎師団長を始め、各郡市長縣郡会議員町村長及び地方各種団体名望家等三百余名の参列ありて、壮大なる式を挙げ、記念絵はがき郡案内記を配布し盛宴を開きたるに、各自歓を盤して本郡の発展を祝せり。

仲多度郡議事堂
仲多度郡議事堂
今建物の概要を挙くれは、議事堂は其の敷地二百六十五坪、本館木造平家建てにて、建坪百八坪、附属渡廊下一棟、厠一棟、正門及び周囲の石垣、土畳等、総工費6978円を要せり
仲多度郡役所
仲多度郡庁舎
 郡庁舎は其ノ敷地六百六十七、本館木造平屋建にして百二十七坪、附属小使室、物置二棟、渡り廊下、厠各二棟。倉庫一棟、掲示場一。門一。土畳及盛土等総て費金一万一千二百十四円餘を要せり。
(郡庁舎敷地は、元官有地なりしを善通寺町に払受けて寄附したるものなり)而して建物の地形は土を以て築き、屋上には塔及窓を設けて室内の換気を能くし蟻害豫防の為め背面の床下を開放し、避雷針を設くる等、構造堅牢にして、採光通風共に十分なり。敢て輸奥の美なしと雖も結構全く備はれり。又多数庭樹の寄贈ありて、春光秋色執務の疲労を資くるに足るへく実に縣内有数のものと云ふへし」。
こうして完成した仲多度郡の庁舎と議事堂ですが、その役割は短いものでした。郡制が廃止され、郡長や郡役所が不用になってしますのです。香川県に郡制の施行されたのは1899(明治32)年7月1日のことでした。以来、郡は地方自治団体として郡会を開いてきましたが、徴税権がありませんでした。そのため町村が郡費を分担して負担してきました。
 一方で、町村側から見れば郡はほとんど仕事らしい仕事をしておらず「無用の長物」と見えました。そのため廃止すべきという意見が年々高まります。香川県市町村長会でも1920(大正19)年11月、衆議院・貴族院両院議長、内閣総理大臣、内務大臣に宛てて「郡制廃廃止二関スル請願」を行っています。これを受けて1921(大正10)年に、郡制廃止法案が衆議院で可決されます。その提案理由は、次の通りです。
①郡制施行以来、郡自治にはみるべきものがない。
②模範にしたプロイセンとは異なり、我が国では住民の自治意識が弱く、必要性が少ない。
③各郡事業を府県や町村に移せば、事務を簡略化できる
④郡費負担金がなくなり、町村財政にプラスになる。
「郡制廃止二関スル法律」が公布されたのち、その施行期日は1921年4月1日と定められます。しばらく郡長や郡役所は存続しますがが、1926年7月には、それも廃止されて、郡は単に地理的名称となります。つまり、仲多度郡庁の建物は作られて実質5年で、その存在意味を無くしたことになります。
しかし、新築の建物にその後の使用用途はありました。
1928年6月1日からは、庁舎は善通寺警察署として使用
1932年9月1日からは、議事堂は香川県善通寺土木出張所が1960年まで使用。

最後に郡庁舎の移動変遷をまとめておくと
①仲多度郡成立後も、しばらくの間は丸亀に置かれていた
②1901年に丸亀から移動し、善通寺駅の西方の民家を5年間庁舎としていた
③1906年に輜重隊の南(現在の東中あたり)の貸屋に移った
④1916年に庁舎と議事堂が完成。場所は皇子の森
⑤1926年7月に郡制が廃止され閉庁
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
    「近現代における行政と産業 仲多度郡役所 善通寺市史第三巻58P」


   ある町の文化財保護協会を案内して、善通寺の遺跡や建物を巡ることになりました。そのために今までの史料や写真を再構成して説明パンフレットらしきものを作っておくことにします。それを資料としてアップしておきます。事前に読んでおいてもらえれば、当日の説明がよりスムーズになるという思惑もあるのですが・・・。それは参加者に重荷にならない程度にと思っています。
 さて今回は、十一師団が善通寺に設置されるまでの経緯と、今に残る師団関係の建築物についてです。
 日清戦争後に、次の日露戦争に備えて軍備増強が求められます。その一環として四国にも師団が設置されることになります。それまでの師団は、広島や姫路、熊本など大きな城跡が選ばれています。ところが讃岐では、丸亀城も高松城も飽和状態で大規模な師団設置はできませんでした。そこで白羽の矢が立ったのが善通寺です。当時の善通寺は小さな門前町で、市街地もなかったことが次の地図からはうかがえます。
善通寺村略図2 明治
十一師団設置前の善通寺村略図
なぜ善通寺に師団が置かれることになったのでしょうか。
 担当者の頭の中にあったことを想像すると次のようになります。
①次の戦争は大陸でおきる。迅速な軍隊の移動のために、近代的な港と鉄道が整備されていることが必須条件だ。香川県NO1の港湾施設は多度津港だ。多度津港と鉄道で結ばれているのは善通寺だ 
②善通寺には多くの出水があり、豊富で清潔な飲料水が確保できる
③周囲には演習地として利用できる五岳・大麻山が隣接してある
これは善通寺市かない。
というところでしょうか。
 ちなみに師団建設に使われた煉瓦は、観音寺の財田川河口に新設された工場で焼かれ、船で多度津へ輸送され、そこから列車で善通寺に運ばれています。当時の輸送が、海運と鉄道に依存していたことがよく分かります。

善通寺11師団 地図明治39年説明
1907年の善通寺
1896(明治29)年、第11師団の司令部設置が善通寺村に決定します。
担当者がまず行ったのは、用地買収です。第1次計画として善通寺駅前から善通寺南門までまっすぐに線を引いて、この線から南の幅約200mのゾーンを買収していきます。今回見学する偕行社から四国学院、そして乃木神社・護国神社のゾーンです。この結果、地元で起こったのは地価の高騰でした。香川新報(四国新聞の前身)には、次のように報じています。(現代文意訳)

1次買収の総買収面積は「百八町八反五畝二十五歩」(一町=約0.991㌶)である。(中略)もともと田地は一反70円の相場があったが、(師団設置が決まると)300円まで上がり、最近では700円という有様である

 地主によって売り惜しみが横行し、地価が10倍近くまで高騰したようです。さらに2次計画が進んだ1898(明治31)年には、1800円までにうなぎ登りに上がっていきます。いつの時代もそうですが土地買収で大金を手にした地主達が大勢現れました。彼らの中には、駅前通の北側に店を出して新たな商売をはじめ者が出てきます。また、あらたな「市場」に、琴平などから移ってきたり、支店を構える者も現れます。特に駅前通には、ずらりと旅館がならんだようです。
 各連隊の工事が一斉に始まると、3000人近くの工事関係者が全国からやってきました。師団が出来ると四国中から新兵が入隊してきます。それを見送るための家族や妻も善通寺にやってきて宿泊します。旅館はいくらあっても足りません。

善通寺駅前の旅館

         駅前通りの北側にあった旅館

わたや・広島屋・山下屋・朝日屋・吉野屋・万才屋・高知屋・塩田旅館・大見屋などの第十一師団指定の旅館が並び、各地から面会に来る大勢の家族が利用しました。また召集のかかった時などは、旅館だけでは間に合わず近くの間数の多い家に割当られました。
善通寺駅前通りの店
駅前通りの店
 さらに11師団の兵士総勢は1万人とされました。彼らの食べる食材などを準備する店も必要です。こうして、それまで田んぼが広がっていた駅前通の南側には11師団の軍事施設が並び、その反対側の北側には、師団へのサービスを提供する様々な店が並び、たちまちの内に市街地が形成されていったのです。それまで3000人少々の門前町が、軍人と住民を併せると2万人を越える「大都会」に成長するのは、あっという間でした。善通寺は師団設置の大建築ラッシュで、短期間で大変貌したことを押さえておきます。
こうして1897(明治30)年には、第一期工事として、次の各営舎が完成します。これらの配置関係を地図で確認しておきましょう。

11師団配置図
①偕行社(1903年)     北側は出水で水源 
②輜重兵第十一大隊(1898年)  現郵便局・免許コース
③騎兵第十一連隊(1897年)   四国学院・裁判所
④歩兵第四十三連隊(1897年)  護国・乃木神社・中央小
⑤兵器敞                               現自衛隊
⑥山砲兵・歩兵第二十二旅団司令部  現自衛隊
⑦工兵第十一大隊(1898年)    アパート
⑧第十一師団司令部(1898年)一部警察学校
⑨伏見病院
⑩練兵場           農事試験場+善通寺病院
十一師団建築物供用年一覧
 これらの建物の完成を待って、十一師団は開庁されます。多度郡善通寺村に送られた通牒には、次のように記されています。

11師団司令部開庁通知

乃木第十一師団長本月二十八日早朝     
着任来ル十二月一日師団司令部開庁
相成候此段及御通牒候也
    明治三十 年十一月一十五日
①初代師団長は乃木希典で、28日早朝に着任すること
②明治31年(1898)12月1日師団司令部が開庁すること
そして12月8日に、丸亀の東練兵場で閲兵分列式が行われたようです。
そして、1920年代になると各隊の配置は、つぎのようになります。
HPTIMAGE
1921年最新善通寺市街図(善通寺市史NO3)

善通寺十一師団の現在に残っている建築物を巡っていきます。
旧善通寺偕行社|スポット・体験|香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット

まず訪ねるのが①の偕行社です。
偕行社とは、陸軍の将校の親睦共済団体です。「偕行」とは「一緒に進む」という意味で「詩経」に出てくる言葉のようです。将校の社交場として建てた建物も偕行社と呼ばれました。師団の置かれたところには、どこにもあったのですが、残っているのは現在では6ヶ所だけです。朝ドラのカムカムエブリボデイの中で、岡山の偕行社が出てきて、話題になっていました。岡山の偕行社は、十七師団の偕行社として1910年に建てられたものです。善通寺の方が7年早いことになります。改修されて重文に指定されていますが、その方向は「地域の社交場」として活用しながら残していこうというコンセプトのようです。ここでも喫茶レストランが新たに増築されています。また、会合などにも貸し出されています。今回は、ここで昼食です。

DSC07965
偕行社正面 ルネッサンス様式のポーチ
 19世紀のヨーロッパはナポレオン3世に代表されるように、ルネサンス様式が大流行した時代です。それが明治期のこの国にも、このような形でもたらされます。正面中央に車寄せのポーチがあります。これがこの時期の西洋建築物のお約束です。見て欲しいのは、このポーチの柱です。当時、コンクリートはまだなかったので、石柱です。ドーリア(ドリス)式角柱で三角ペディメントを受けています。古代ローマは、ギリシア建築をコピーして、ペディメントのある建築を作りましたが、それが19世紀のルネッサンス様式に当然のように取り入れられます。現在のアメリカのホワイトハウスも、この様式です。しかし、西洋風はこの部分だけ、窓などは洋風ですが、屋根には瓦が載っています。これを「和洋折衷」と云うとしておきましょう。

DSC07966
偕行社裏側(南側)
南側に廻ってみると、印象は大きく変わります。屋根が日本的な印象を与えてくれます。そしてホールから芝生広場にはテラスを通じて、そのまま下りていけます。運用面でも工夫が見られます。

偕行社平面図
偕行社平面図(建設当初)

    中に入ってみると、明治時代にタイムスリップしたような気分になれます。廊下や窓、照明など、随所に明治時代の趣ある装飾がみられます。最大の見どころは大広間。高い天井に大窓が並ぶ開放的な空間で、舞踏会や社交クラブなどかつてここで開かれたという説明に納得します。
偕行社と市役所
新善通寺市役所と偕行社

善通寺市は、新しい市役所を偕行社の西側に建設しました。
偕行社を目玉にして、善通寺をアピールしていこうとするねらいがあるようにも思えます。新市役所の2Fは図書館で、広いテラスがありくつろぎスペースにもなっています。外部の人も自由に利用できます。
偕行社2
市役所2Fの図書館テラスからの偕行社
ここに置かれた椅子に座って、偕行社の建物を上から眺めて楽しむことも出来るようになりました。
図書館より輜重
善通寺図書館西側の窓際からの眺め
 図書館西側は「五岳の見える窓際」です。ここからは11師団の輜重隊や騎兵隊・歩兵隊跡を眺めることができます。私は郷土史コーナーの「持出禁」の本や史料を、ここで読んだりしています。いろいろなイメージが広がって、私にとっては楽しいお勧めの空間です。

善通寺航空写真(戦後)
戦後直後の善通寺航空写真

     次に訪ねるのが四国学院大学のキャンパスです。
 それを戦後直後の航空写真で見ておきましょう。
善通寺の背後にあるのが霊山の五岳で、その盟主が我拝師山です。その霊山に東面して建てられているのが善通寺であることがよく分かります。この位置は、古代以来変わっていません。善通寺の南門の南側から真っ直ぐに東に伸びているのが駅前通です。この南側に十一師団の各連隊が設置されていたことがよく分かります。今から目指すのは四国学院です。ここには騎兵11連隊が置かれていて、軍馬がたくさん飼われ訓練されていた所です。この写真の護国神社の東側が騎兵連隊です。拡大して見ましょう。
善通寺騎兵隊 拡大
騎兵隊周辺(現 四国学院)
  現在は駐車場となっている東側に馬舎が4棟、その南側と西側に乗馬場が広がっています。護国神社側に西門が見えます。騎兵隊本部は、このあたりにあったようです。そして、さきほど見た2号館も見えます。2棟あって、そのうちの東側の1号館は、後に取り壊されたようです。もう少し後の別の角度からの写真も見ておきましょう。
騎兵連隊跡 四国学院

この写真を見ると、四国学院の東隣にあった輜重隊には自動車学校のコースが作られています。そして4棟あった馬舎は姿を消して陸上コースになっています。
それでは2号棟を見に行きましょう。
DSC05070

2号館の正面です。
私は、学校の木造校舎に正面ポーチがつけられたというイメージがします。先ほど見た偕行社の入口の顔と比べてみてください。長い2F建ての木造に瓦の屋根が載ります。
P1120281

「4本のドーリア(ドリス)式石柱が支える三角ペディメント」というルネッサンス様式は、お約束のようにここでも見られます。

DSC05077

偕行社は三角柱でしたが、ここでは立派な円柱の石柱です。これは塩飽の広島産と聞いていますが確かな史料は私は知りません。「この柱一本で、普通の家が一個建つ」とも云われたようです。公的な建物としての威風を生み出しているのかもしれません。

DSC05078

 香川県で84番目の登録文化財になっています。

DSC05073

正面の入口ポーチを取り去ってしまえば、どこか戦前の木造校舎にも見えて来ます。このような公的な大型建物がモデルとなって、後に中学校や小学校の木造校舎に「転用」されていくのかもしれません。

もうひとつここには、騎兵連隊本部として使われていた建物があります。
DSC05271
                         騎兵連隊本部だったホワイトハウス
我拝師山をバックに背負って、白く輝いています。今はホワイトハウスと呼ばれています。小さくても「三角ペディメントと車寄席」という様式は踏襲されています。
DSC02690
2F建てで、少し華奢な感じもします。ここは本部でも事務方の建物だったようです。

ホワイトハウス
旧騎兵連隊本部と図書館の間の道付近が旧南海道(推定)
ちなみに隣にならぶのが図書館です。この間を抜ける道附近に、古代南海道跡が通っていたことが発掘から分かっています。讃岐富士の南側、現在の飯山高校北側から真っ直ぐに我拝師山にむけて伸びているようです。この南海道が最初に測量・建設され、それを基軸に丸亀平野の条里制は整備されていきます。空海(真魚)も、きっとこの道を歩いたはずです。
善通寺条里制四国学院 
多度郡条里制と四国学院の中を通る南海道
 多度郡の条里遺構の中に善通寺と四国学院を置いてみると上図のようになります。四国学院は三条七里にあり、南海道は七里と六里の境界であったと研究者は考えているようです。

四国学院側 条里6条と7条ライン
四国学院を通る南海道と多度郡衙跡(推定)の関係
 四国学院の南の旧善通寺西高校グランドからは、多度郡の郡衙跡と推定される遺跡が見つかっています。さらに、この北西には善通寺が7世紀末には姿を見せます。この辺りが、佐伯氏の拠点で古代多度郡の中心であったことが推測できます。

P1120296
讃岐護国神社
四国学院の西門の向こう側には、今は護国神社と乃木神社が並んで鎮座しています。深い神域の中にあるので、古いようにも思えます。ところがここは、もともとは歩兵第四十三連隊(1897年)があったところです。それがなくなったのは、1920年代の協調外交による軍縮でした。ひとつの連隊が軍縮で姿を消したのです。その後に、地元の誘致で護国神社と乃木神社が建立され、現在に至っています。この間の道を琴参の路面電車は走っていました。この停留所の名前は、護国神社前で、ここを電車が通過するときには、常客は帽子を取り最敬礼をしなければならなかったと、私は聞いています。
DSC03916善通寺師団 配置図
十一師団配置図
十一師団の建築物めぐり、今回はここまでです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 善通寺市史 558P 第十一師団の創設
関連記事

P1160349
新猪ノ鼻トンネル 阿波側出口の池田町西山込野

 国道32号の新しい猪ノ鼻トンネルが開通して、阿波方面へのルートが大幅に短縮されました。このトンネルを使うと、今までヘアピンカーブの連続だった峠道を通ることなく、一直線のトンネルを10分足らずで一気に通り抜けることができます。夏はトンネル内は涼しくて、フルスロットルで走っていると肌寒くなるほどです。いつものように阿波と讃岐を結ぶ峠道の散策のために、トンネルを込野で下り旧32号を箸蔵寺方面に原付を走らせます。

P1160166
旧R32号に立つ坪尻駅への看板
ここには、坪尻駅への看板が立っています。この入口から急な坂道を下っていくと、土讃線の坪尻駅です。

P1160167
JR坪尻駅入口のバス停
土讃線が開通した昭和の初めには、この周辺の集落の人たちもこの道を使って坪尻駅へ向かっていたのでしょう。ここを通り過ぎて、箸蔵寺への道に入ったところに展望台があります。P1160169
秘境駅坪尻駅が見える展望台
「撮鉄」ファンのために地元の人たちが、設置したのでしょうか。
かつて、写真撮影に夢中になった「撮鉄」ファンが滑落死したことがあるようです。そのために地元の人たちによって設置された展望台のようです。
P1160168

こんな看板もあります。そうです。命が一番大切です。写真を撮るのに命懸けになって、命を失ってはいけません。その通りと相づちを打ち、地元の人に感謝しながら展望台に上がります。

P1160170
坪尻駅
いい景色です。込野集落のソラの家との高低差がよく分かります。周辺人たちは、この高低差を上り下りして、列車を利用していました。

P1160172
坪尻駅
ズームアップすると駅舎と線路がよく見えます。向こう側が猪ノ鼻トンネルの出口で讃岐側です。ここから眺めているといってみたくなりました。予定を変更して、坪尻駅に向かいます。この変わり身の早さというか、いい加減さというか、我ながら尻軽と思います。

P1160353
込野からの坪尻駅への入口 看板には1㎞と表示あり
今回は傾斜の緩やかな込野からアプローチします。入口から1㎞15分ほどの下りです。
P1160355
込野から坪尻駅への道
道は整備されていて、ゆるやかな下り道です。込野の人たちが列車利用のために使った道のようです。しっかりとしています。

P1160362
坪尻駅
鮎苦谷川(あゆくるしたに)の沢音が聞こえ、沢に向かってどんどん下りていきます。そして平地になると、森の中から突然のように坪尻駅が姿を見せました。駅の周りは線路があるだけで、他には何もありません。ここにはもともとは、駅はなかたようです。駅の登場は、戦後になってからのことで、それは猪ノ鼻トンネルと大きな関わりがあります。
 1923(大正12)年5月21日に、土讃線は、琴平から讃岐財田駅までが開通します。
 猪ノ鼻トンネル(延長3,845m)は1922年10月に着工します。この工事は、7年後の1929(昭和4)年4月に開通しています。開通当時は中央本線の笹子トンネル(明治36年開通、=4656m)に次いで全国第2位の長さを誇る長大トンネルで、郷土の誇りでもあったようです。工事中に死者10人、負傷者2000人の犠牲者を出す「土讃線最大の難工事」でもありました。

猪ノ鼻隧道琴平方坑口附近(国道23号線と猪ノ鼻トンネル)
 猪ノ鼻トンネル琴平方坑口附近(国道32号線と猪ノ鼻トンネル)

  当時の香川新報は、開通の喜びを次のように伝えてきます。
見出し (現代表記に改めた)
『岩切通し、猪の鼻の巌を貫き、歳月を閲する7年、海抜2千尺の高峯をぬきて阿讃の連絡完成す』
『明治、大正、昭和と元号三転の間に、何と日本の交通機関は急テンポで目まぐるしく回転したことであろうか。わずか60年の音、倶利加羅紋々の雲助共によってエイホーの掛声勇ましく東海道五十三次を早きも十余日、増水の御難に逢へば二十数日を要した。それがわずかに十時間のうたた寝の夢一つ終らぬ間にもう着こうという変り方である。全くスピードの時代と言はなければならない。しかるに我が四国は山多くして、鉄道に恵まれず、四国循環線、縦貫線共にその一部の開通を見たのみである。予讃の両地はかろうじて鉄道連絡が可能であるが、阿土、予上の間は重畳たる四国アルプスの連山に遮られて、今日文字通り岩切り通し山を抜き、断崖をめぐりて延長9哩1分、距離遠からずと雖も、瞼峻猪の鼻峠を貫きて、完全なる阿讃の連絡が完成したのである。まさに四国交通の幹線の一部をなすのであるとともに、中国、山陰、阪神方面二の連絡に力強き一歩を進めたものと言える。空にプロペラのうなりをきく自然征服の時を迎へても、羊腸の如き峻坂を攀づるにあらざれば越すに越されぬ猪の鼻の瞼を、一瞬にして乗り切る事が可能となったのである。特に香川、徳島両県人にとっても感慨深くも万限りなき歓びであると言はなければならない。
興奮気味に、土讃線の阿波池田までの開通を報じています。財田駅から池田までは、約20㎞には6年と6ヶ月の年月を要したことになります。
 讃岐財田駅から佃駅間の建設概要を見ておきましょう。
土讃線 財田・佃駅建設概要

線路ノ状勢
本区間線路ハ香川県三豊郡財田村地内既設讃岐財田停車場ノ南端多度津起点弐拾四粁百九拾七米八二二起り 南進シ右折左転シテ起伏セル数多ノ山脚ヲ開撃三戸川隧道(延長二百弐拾七米九〇)ヲ貫キ土佐街道(国道)卜併進シ登尾ニ至り鋼飯桁径間七米六弐フ架シテ土佐街道(国道)ヲ越へ谷道川二鋼飯桁径間九米壱四フ架設シ進デ阿讃ノ国境猪之鼻ノ崚険二(延長参粁八百四拾五米〇九)四国第一ノ大隧道ヲ穿ッテ徳島県三好郡箸蔵村地内二入り州津川二鋼飯桁径間拾八米三フ架シ左折漸ドシテ坪尻隧道(延長武百九拾五米七弐)フ穿チ右折左転シテ 坪尻二出デ茲に坪尻信号場(多度津起点参拾壱粁八百九拾米)ヲ設置シ疏水隧道フ設ケテ州津川ヲ付換へ左転シテ馬ノ背隧道(延長弐百参拾七
米参八)及落隧道(延長弐百六拾八米五六)フ貫キ右折シテ落橋梁鋼飯桁径間九米壱四、式連フ架シ箸蔵隧道(延長百弐拾四米七弐)ヲ穿チ猶漸下シテ箸蔵橋梁鋼鋲桁径間九米壱四、壱連、六米壱、壱連フ架シ左転シ太円隧道(延長参百拾八米八五)及井関隧道(延長参百拾参米八弐)ヲ貫キ蔵谷二至り疏水隧道フ設ケ蔵谷隧道(延長百四拾弐米八参)フ穿チ左折シテ国道卜並進シ字東州津ノ部落ヲ過ギ土佐街道(国道)二跨線橋フ設ケ三好郡箸蔵村字州津地内ニ至り箸蔵停車場(多度津起点参拾五粁百参拾米)ヲ設置シ山麓二沿ヒテ東進右転シテ昼間町地内二入り尚山麓二沿ヒ汐入川フ渡ルニ鋼鋲桁径間拾八米参、四連、拾式米弐、壱連フ架設シ一大環状ヲ画キテ右転シ昼間町ヲ横断スル処撫養街道二跨線橋ヲ設ケ南道シテ吉野川沿岸ノ平圃二出テ吉野川ニハ鋼飯桁径間拾八米、参拾六連構鋼桁(スルー型)径間六拾壱米、四連(延長五百七拾壱米弐)ノ一大橋梁フ架シ辻町二入り右転シテ徳島街道フ横断シ此処二佃信号場(多度津起点参拾八粁五百参拾八米九八)フ設置シテ徳島線二連絡ス
此間線路延長 八哩七拾弐鎖八拾九節四分(拾四粁参百四拾壱米壱五)
最急勾配   四拾分ノ壱(千分ノ弐拾五)
曲線最小半径 拾五鎖(参百米突)
工事竣功   昭和四年四月
線路実延長  拾四粁参百四拾壱米
最小半径   参百米
猪ノ鼻トンネルと坪尻信号所のところだけを、意訳変換しておくと

阿讃の国境である猪之鼻峠には四国最大のトンネルを通し、三好郡箸蔵村に抜ける。そして、州津川に架橋し、左折して坪尻隧道(延長武195m)を通して、右折左転して、坪尻にでる。ここに坪尻信号場(多度津起点31、890㎞)を設置して、疏水隧道を設けて、州津川(鮎苦谷川)を付け替えて左転して・・

ここからは次のようなことが分かります。
①坪尻駅は猪ノ鼻トンネルの次のトンネルである坪尻隧道の出口にあること
②ここは、もともとは鮎苦谷の川底で、そこにトンネル掘削で出た残土処理場として、埋め立てられ更地となった。
③開通時には停車場(駅)はなく、信号所(通過待合所)が作られた

P1160378
JR土讃線 坪尻トンネル出口方面
トンネル工事中は、飯場などの施設がここには建ち並んでいたようです。工事が終わると、それらも撤去されます。そして、ここは「信号所」として、列車の待合所となります。しかし、駅ではないので常客の乗り降りは出来ません。地元住民にとっては、線路は通って、列車は見えるのにそれを利用できない状態が戦後まで続きます。それが地元の要請で、駅が設置されたのが1950年になります。ここでは、坪尻駅が戦後に新設された新駅であることを押さえておきます。

P1160380
左が本線、右が駅への導入線

 この駅はスイッチバックの駅として有名です

その理由として、急勾配克服のために導入されたと書かれた本もあります。しかし、それは誤りのようです。スイッチバック採用の原因は
次の通りです
①もともとここが川を埋め立てる難工事の末に確保された場所であったこと
②トンネルの出口にあったこと
以上の理由から2本の線路が併行して確保できる広さに限界があった
ためのようです。つまりスイッチバックは、行き違いの待避線路用で
急勾配対策ではなかったことになります。
P1160366
坪尻駅通過列車の時刻表 「停車」ではありません。
今、この駅のホームに入り込んでくるのは、一日に数本だけの普通列車と、四国真ん中千年物語の観光列車だけです。多くの特急列車は谷底の坪尻駅の本線を走り抜けていきます。それは信号所だったころの坪尻駅に先祖返りしているようにも思えてきます。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献



P1160383
木屋床への山道
坪尻駅には
 
P1160367
木屋床方面の入口に残された家屋
P1160368


観音寺茂木町 地図
観音寺市茂木町
財田川河口から少し遡った 観音寺市の茂木町には、かつては何軒もの鍛冶屋が並んでいたようです。鍛冶屋の親方が、近郷の村々の馴染みの農民たちが使う農具や刃物を提供したり、修理を行っていました。茂木町は鍛冶屋町でもあったようです。
観音寺茂木町 鍛冶屋 長浜市
鍛冶屋の風景(滋賀県長浜市)
親方たちは、農具を預かって修理を行うと同時に、農家の二男三男等を弟子として預かり、一人前に育てたようです。鍛冶屋の技術は江戸時代頃から親方のもとで技術を磨く徒弟制度の中ではぐくまれました。義務教育を終えて徒弟に入り、フイゴの火起こしの雑用から始めて、次第に難しい技術を身につけ、それを磨いてきます。技術習得には四、五年の年期がかかったようです。一人前になると、礼奉公の意味で半年か一年居候し、親方からの「年祝ひ」の手製の鍛冶道具をもらって、それぞれの地へ巣立っていったようです。
観音寺茂木町 鍛冶屋 長浜市の鍛冶

 農具は鍛冶屋に注文し、鍛冶屋で何度も修理して長く使うというのが当たり前でした。モノによっては「一生モノ」もあったようです。農具は、使い捨てではなかったのです。

観音寺茂木町 鍛冶屋 (滋賀県)

戦前の茂木町の鍛冶屋の親方たちは、近郷の農家を年に何回か「出張営業」したようです。
 「日役」で「サイに寸をする」などの注文をその場で行います。これが「居職かじ」です。これを農民たちは「鍛冶屋を使う」と言いました。大百姓は単独で、小百姓は何軒か組んで鍛冶屋を雇ってくることもあったようです。
鍛冶屋
村の鍛冶屋 

「出張営業」の依頼を受けた親方は、小道具をフゴに入れて弟子に天秤捧をかつがせ農家を巡回します。一日の手間賃は、米五升ぐらいが通り相場だったようです。親方のもとで技術を磨いた近郷の二男三男達は、それぞれの自分の出身地に帰り、鍛冶屋を開きます。そのため親方への「出張営業」は減ってきます。そのため、製品を作り商いにその活路を見出すことを求められるようになります。
10月8日・9日は関市刃物まつりへ! | 関市役所ブログ - 楽天ブログ
岐阜関市の刃物市

 当時は神社仏閣の催しごとがイベントの中心で、人が集まりました。そこには昔から市が立ち、住民のいろいろな生活用品が売られてきました。農機具や刃物も、祭りの市で売られるようになります。茂木町の鍛冶屋が荷車を引いて「出店」した市は、次のようなものです。
本山寺
大野原の八幡宮
仁尾の覚域院
金刀比羅宮
これ以外にも、年に数回は寺社のお祭りで商いをしたようです。

鍛冶屋には「フイゴ祀り」という独自の祭りがありました。

箱フイゴ
箱フイゴ
フイゴは、鉄を加工するために欠かせない道具の一つでした。農具などの鉄製品を造るためには、まずは材料の鉄を加工しやすいように溶かさなければなりません。そのためには強い火力が必要であり、その火力を強める風を炉に送る道具がフイゴです。
 鍛冶屋でのフイゴ祭りのことが次のように記されています。

観音寺茂木町 フイゴ祀り
フイゴ祭り

  フイゴ(鞴)を使う鍛冶屋では、鍛冶屋の神様として守護神金山彦命(かなやまひこのみこと)と迦具土神(かぐつちのかみ)を御祭りしました。大正10年(1921年)頃の記録では、毎年11月8日には仕事を休みんで、フイゴ鞴場の清掃をして注連縄を張り餅等を供え、夕食時にはお祭りの料理を整えて、出入りの職人たちをを招き、家付きの徒弟等も交えて酒宴を催し、近所の子供達にも蜜柑を配ったりしたのでした。(中略)
観音寺茂木町 フイゴ3
黄色マーカーで囲んだのが箱フイゴ

 また近郷村への「日役」の際に、鍛冶屋が使った火口は牛小屋に吊すと、牛が病気をしない魔除けとして信じられていて珍重されたようです。
 三豊の農家の人たちを支えた鍛冶の活動は戦争によって、引き裂かれます。
総動員体制の「全てのモノを戦場へ」のかけ声の下に、鉄は国家統制の対象となり、鍛冶屋の親方や徒弟は軍事工場に徴用されます。鍬や鎌作りから武器作りへと国家によって「配置転換」されます。
 鍛冶屋が一番盛況を極めたのは、戦後復興の時期だと云います。
食糧生産のために開墾・開田が行われ、山の中まで満州帰りの開拓者たちが入った時です。彼らのとって、農具は生きるための生活必需品でした。鍛冶屋の鉄を打つ音が財田川沿いの鍛冶屋に響いたそうです。しかし、それもつかの間です。耕耘機が登場し、農機具が機械化されるようになると、鍬やとんがは脇に置かれ、出番は少なくなります。同時に鍛冶屋の仕事も減っていきます。幹線道路が広くなり、生まれ変わった茂木町の街並みの中に鍛冶屋の痕跡はなにもありません。しかし、ここでは、鉄を打つ音が高く響いていた時があるようです。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

(瀬戸内海歴史民族資料館年報「西讃の鍛冶職人」(丸野昭善)参照)   観音寺市史874P


 幕末の開国は、文明開化をもたらしますが、一方でさまざまな感染症も入ってきます。その中でコレラ(虎列拉)はもっとも厄介なものでした。コレラは激しい下痢と嘔吐を引き起こし、脱水症状と高熱で意識不明なって、3日ほどで死にいたる病気で「三日コロリ」とと呼ばれて恐れらました。県下のコレラ患者の発生・死者数が香川県史には下表のようにまとめられています。

明治の感染症1コレラ
明治香川県のコレラ患者数推移

この表らは次のようなことが分かります。
①1890(明治23)年と1895(明治28)年の2度にわたってコレラが大流行した
②その死亡率は6割を超えている
 2度目のピークは、1898年(明治28)です。この年は、日清戦争が勝利に終わり、大陸から多くの兵士達が帰還してきます。それに伴って、患者が増えたようです。この年の香川県の患者総数は約2300人で、その内の約1500人が亡くなっています。コレラの罹ると三人に二人は亡くなっていたことになります。当時の人々が、 コレラを「コロリ」と呼んで、何よりも恐れた理由が分かるような気がします。
 細菌学者コッホがコレラ菌を発見したのは1883(明治十六)年のことですから、当時は「予防治療」に打つ手がなかったようです。
どんな対応がとられたのかを見てみましょう。
 患者が発生すると、後追い的「消毒」と、避(隔離)病院への「隔離」策をとるぐらいでした。1879年の流行では、知事も感染し、3月1日から始まっていた琴平山博覧会は6月末までの予定でしたが、コレラのため、6月15日に繰り上げて閉会しています。

帝国生命保険株式会社) 虎列刺病予防法 明治28年7月13日印行 / 伊東古本店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋


 1887(明治20)年には、県は「伝染病予防規約方法書」を定め次のような指示を出しています。
①飲料水は必ず濾過器を通し、また暴飲暴食をせず、飲食物に気を付けること、
②患者発生の場合は、家族はもちろん、五人組親も直ちに組長へ、組長は戸長役場へ届け出ること、
③伝染病の懸念あるときは、届出の処置と同時に、その家の「交通遮断」(隔離)を行うこと。
 ここからは「水や生ものなどの衛生に気をつけて、早期発見と隔離に努める」というのが方針だったことがうかがえます。日本人の衛生概念の高まりはコレラ対策の中から生まれてきたとも云えそうです。
コレラ病アリ」強権的な衛生行政がもたらした監視社会 専門家「歴史繰り返すな」 | 毎日新聞
  隔離先は「避病院」と呼ばれました。
これはいつもは開院しているわけではなく、感染患者が出ると「隔離」収容するための市町村立の病舎でした。そのため施設も貧弱で、医療施設とは呼べないものもあったようです。
感染病に罹災した上に、家族全員が隔離され、周囲から差別を受けるという二次被害もあったことが当時の新聞からは分かります。
  「ハフキン式予防液」の接種が始まるのは、明治も後半になってからです。1902年(明治35)年には、香川県下では約20万人が予防接種を受けています。それでも患者数は県下で2745人、うち死亡者1784人(死亡率65%)の猛威ぶりです。期待された予防接種もあまり効果はなかったようです。
 戦後になると医療の発達や公共衛生の向上を背景に、感染病を国内から駆逐しいくことに成功します。感染病の面でも「安心安全な国」を築き上げたと思っていました。しかし今、目の前に展開されている光景をみると、それはある意味「幻想」であったようです。わたし達は、新たなウイルスと今後も向き合わなければならないことを教えてくれます。しかし、それは百年前とは同じ条件や環境ではありません。より高い医療・衛生環境を背景に立ち向かって行けます。
 わたしにできることは、対処法をよく知ること、頭を冷やすこと、フェイクニュースを流さないこと、おびえないこと、不安がらないことくらいかなと思っています。
関連記事


    
   高瀬町史の年表篇を眺めていると幕末の慶長2年のところに、次のような記事がありました
1866(慶応2)年
1月 坂本龍馬の斡旋で薩長連合成立
6月20日  丸亀藩 幕府の長州討伐に対しての警備強化通達に応えて、領内8ケ所に「固場」を置き郷中帯刀人に「固出張」と命じる(長谷川家文書
12月 多度津藩、横浜でミニュエール銃を百丁買い入れる
この年、多度津藩は50人編成の農民隊「赤報隊」を組織する

 第二次長州戦争が勃発する中で、濁流のように歴史が明治維新に向けて流れ出す局面です。多度津藩は、その流れの中で長州の奇兵隊を真似て、赤報隊を組織しています。一方、丸亀藩はと見ると「固場」を設置しています。これは何なのでしょうか。「固場」に光を当てながら、丸亀藩の幕末の動きを見ていきたいと思います。テキストは 小山康弘  讃岐諸藩の農兵取立 香川県立文書館紀要   香川県立文書館紀要NO4 2000年 

丸亀藩では慶応元(1865)年に第二次長州征伐に備えて、軍用人足の徴用が行われています。
ところが徴用に応じたのは20人に過ぎなかったと長谷川家文書には記されています。困った村々の庄屋たちは相談の上で、次のような口上書を藩に提出しています。

夫役人足之義は高割にて組分取計、村分ケ之所も右に順シ高割にて引分ヶ、村方においては鵬立之者相選、家別に割付人数国取にて繰出候事」
意訳変換しておくと
夫役人足の不足分については村高に応じて人数を割り当て、強健な者を選び、家ごとに割り当てる。以下、寺社井びに庄屋、組頭、五人頭、肝煎、使番の医師などは除き、十五歳より六十歳の者から差出す。

 つまり、村役人や医師は除いて、農家の家毎に強制的に割り当てるという案です。そして賃銀は一日拾匁位で、半分を藩より、半分は村方より出す。留守中の家族は宿扶持を支給し、農地は親類や村方で面倒を見る。出勤日数は適当に交替する。出夫の者が病死し、残された者が難渋する場合は御上より御救遣わす等が列記されています。
 藩にとっても、軍用人足の徴用は簡単にはいかなかったことがうかがえます。
幕末のすべて
第二次長州戦争

  第二次長州戦争が本格化すると、瀬戸内海沿岸の丸亀藩も領内監視体制を強化することを幕府から求められます。
その一貫として、翌年の慶応2(1866)年6月11日に設けられたのが「御固場」です。
「当今不容易形勢に付、郷中帯刀之者野兵と相唱、要路之場所え固めとして出張申付候」

意訳変換しておくと
昨今の不穏な情勢に対応するために、郷中の帯刀者を野兵として、街道の重要地点において、その場所の監視や固めのために出張(駐屯)を申しつける。

御固場の設置は、次の8ヶ所です。
左(佐)文村牛屋口、      (まんのう町佐文 伊予土佐街道)
大麻村にて往還南手処、   (善通寺大麻村 多度津往還)
井関村御番所、                 (観音寺市大野原町)
箕之浦上州様御小休場所 (豊浜町 伊予・土佐街道)
和田浜にて往還姫浜近分南手処、 (豊浜町)
観音寺御番所
仁尾村御番所
庄内須田御番所                 (詫間町須田)
そして取締り責任者に、次の者達が任ぜられます。
佐文村 宮武住左衛門、 寛助左衛門
大麻村 真鍋古左衛門、 福田又助
庄内 斉田依左衛門、 早水伊左衛門
仁尾村 松原得兵衛、 真鍋清左衛門
観音寺 勝村与兵衛、 須藤弥一右衛門
井関村 古田笑治、 西岡理兵衛
和田浜 藤寛左衛門、 渡辺半八
箕浦 大田小左衛門 早水茂七郎
この取り締まりを命じられた人たちは、どんな立場の人たちなのでしょうか
彼らは「野兵」と呼ばれた人たちで、大庄屋、庄屋を除く帯刀人だったようです。大麻村では、人数不足のために7月には、神原幸ら十人が新たに「出張」が命じられています。その働きに対して「御間欠これ無き様厳重相勤候様」と「礼状」が出されています。野兵は9月には58人に増員されます。

6月19日には、丸亀の商家大坂屋に数人の浪人が押し入り、番頭二人を殺害し、放火するという事件が起きます。残された書状には、「天下精義浮浪中」と名乗り、砂糖入札などを通じ、藩の要人と結託した奸商を成敗するとありました。巷では尊攘志士のしわざとの噂もあり、小穏な情勢が生まれていきます。このような状態を受けて、6月27日に、丸亀藩の京極佐渡守家来宛に幕府より次のような通達がきます。
「此度防長御討伐相成候二付、国内動揺脱た等も之れ有り、自然四国え相渡り粗暴之所行致すべくも計り難く候間、ゝ路之場所え番兵差出置、怪敷者見受候はゞ用捨無く討取候様致すべく根、其地近領え乱妨に及び候義も之れ有り候はゞ相互に応接速に鎮定候致すべく候」。
意訳変換しておくと
「この度の防長討伐については、国内の動揺もあり、その影響で四国へ渡り粗暴を働く者がでてくることも予想でる。ついては要路に番兵を置き、怪しい者を見受た時には、容赦なく討取ること。また、近隣で乱暴を働くような者が現れたりした時には、相互に協力し、迅速に鎮圧すること。」

御固場設置は、長州討伐にともなう不穏な情勢を、事前に絶つための治安維持のために設けられたようです。
御固場が、どう運営されたかを見ておきましょう。
 御固場に出仕する「野兵」への手当はなく、ボランテア的存在でしたが食事は出たようです。その経費について「御固メ所御役方様御賄積り書」には、次のように記されています。
「御役方様御賄之義は先づ村方より焚出候様、尤一菜切に仕り候ゝ仰付られ候、然に御手軽之御賄方には御座候へ共、当時諸色高直に御候間、余程之入箇に相見申候」
「一ヶ所一日之入筒高凡百五拾目、八ヶ所一日分〆高を貫弐百目に相成、一ヶ月二拾六貫日、当月より当暮まで六ヶ月分弐百冷六貫日、此金三千両に相成候様相見申候」
  意訳変換しておくと
「御固場に出仕する野兵の食事については、先づ村方で準備するように。内容は一菜だけでいいとの仰付けであった。確かに高価な賄いではないが、この節は物価も上がっているので、大きな経費になりそうだと話し合っている

「一ヶ所の御固場の一日当たりの経費として凡150目、八ヶ所では一日分合計1貫200目になる。これは一ヶ月で26貫芽、当月から今年の暮までの6ヶ月分では2弐百十六貫日、併せて三千両の見積もりとなる」

と、当初から多大な経費がかかることが危惧されていたようです。
周辺の住民は、御固場近隣の見回りに駆り出されています。

「敷地之者軒別順番にて三・四人づヽ見廻り仕らせ候ヶ処も御座候、(中略)如何様当今米麦高直故、家別廻り番当たり候ては迷惑之者御座候故に相聞申候
意訳変換しておくと
「地域内の者を家軒別に順番で、三・四人づつで見廻させている所もありますが・・(中略) 
当今は米麦の値段も上がり、家別の廻り当番が頻繁に当たっては(麦稈などの夜なべ仕事もできず)迷惑至極であるとの声も聞こえてきます。
御固場は、近隣の村々には迷惑だったようです

これに対して、9月2日には御用番岡筑後より指示があり、次の条目が御固場に張り出されます
一、御固所出張之者共心得筋之義は、取締役も仰付られ、一通規定も相立候由には候得共、猶又不作法之義これ無様厳重二番致すべき事
一、出番之義昼夜八人相詰、四人づゝ面番これ有、通行之者鳥乱ヶ間敷儀これ有候はゞ精々押糾申すべき事
一、組合々々之中、筆上直支配之者申合、油断これ無き様気配り令むべき事
一、面番之者仮令休足中たりとも、外方え出歩行候儀停止たるべき事
一、若病気にて出張相調い難き者これ有候節は、其持場出張之者共え申出候はヾ 与得見届け、弥相違これ無候得ば連名之書付を以て申出るべき事
一、非常之節、固場所にて早拍子木太鼓打候はゞ、其最寄り々々にて請継ぎ、銘々持場え駆付け相図中すべき事
一、非常之節、銘々持場を捨置、家宅を見廻り候義は無用之事
但、近火之節、代り番申遣置、引取候て不苦、盗難同断之事
一、出番中酒肴取扱い之義堅無用之事
右之条々堅相守申すべきもの也
意訳変換しておくと
一、御固所への出張勤務している者の心得については、取締役からの仰付であり、規定も出しているので、不作法がないように厳重に勤めること
一、勤務については昼夜8人体制で、4人づつが交替で監視に当たること。通行者による騒動が起きないようにし、もし発生すれば速やかに取り締まること
一、組内のメンバー同士は、意思疎通をはかり、上に立つ者の指示に基づいて、油断のないように  気配りすること。
一、当番のメンバーは休息中といえどもも御固所を離れて、外へ出歩くことのないように
一、もし病気で出張(勤務)ができない場合は、組のメンバーに申し出、メンバーが確認し、間違いないことを見届けた上で連名で書付(欠勤届)を提出すること
一、非常時には固場所で早拍子や太鼓を打ち鳴らし、最寄りの村々に知らせること、その際には早  急に持場へ駆付け対応すること
一、非常の際には、持場を捨てて、自分の家を見廻るようなことはしないこと
  ただし、火事の時には、番を交替し、引取ることを認める。盗難についても同じである
一、出番(勤務)中の酒肴は、堅く禁止する
  以上について、堅く守ること

長州征伐は幕府の苦戦が続き、8月11日になると将軍家茂死去を理由に征長停止の沙汰書が出されます。そして10月には、四国勢も引き揚げを開始します。これにともなって御固所も役目を終えたようです。6月に設置されてから約4ヶ月の設置だったことになります。
御固所が解散された後の治安維持は、村々に任されます。つまりは、村役人に丸投げされたことになります。以後の対応も問題ですが、それ以上の問題は、今までの御固所の運営経費の精算も済んでいなかったことです。この方が庄屋たち村役人にとっては心配だったようです。
 そんな中、11月21日になって、次のような通達が藩から廻ってきます。
一、太鼓鐘拍子木等鳴候はゞ、聞付け次第村方庄屋役人は得物持参、百姓は竹槍持参駆付け、妨方心配致すべき事。 
一、村庄屋役人罷出候節、村高張、昼は職持たせ、役人は銘々提灯持参致すべき事
一、村々において廿人歎廿五人歎壼組として其頭に心附候者二人位相立、万一之節は其頭之者方へ相揃付添組頭所え罷出、案内致し、指図を請罷出申候事」
意訳変換しておくと
一、太鼓・鐘・拍子木などが鳴るのを聞いたら直ちに、村方庄屋役人は武具を付けて、百姓は竹槍持参で駆付けるなど、騒動の早期鎮圧に心がけること
一、村庄屋役人が出動するときには、村高張、昼は職持たせ、役人はめいめいに提灯を持たせること
一、村々において20~25人を1組として、そのリーダーにしっかりとした者2人を立て、万一の時には、そのリーダーの者へ集合し、組頭の所へ出向き、指図を受けること
伝達された内容は、御固場条目を踏襲しているようです。
ここから分かるように、丸亀藩の御固場は、長州征討に伴う不穏な事態に対処するために設けられた軍用人足だったことです。それも長州征討が行われた慶応2年6月から10月にかけての、わずか4月間の設置だったようです。
   これは、隣の多度津とは大違いです。多度津藩の軍備近代化についての意義や評価をもう一度見ておきましょう。
白方村史は次のように評価します。
赤報隊は、地主や富農の子弟からえらばれ、集団行動を中心とする西洋式戦術によって訓練され、戦闘力も大きく、海岸防備や一揆の鎮圧、さらに維新期の朝廷軍に協力してあなどり難いものがあった」

三好昭一郎の「幕末の多度藩」には、次のように記されています。
「兵制改革展開の上で最大の壁は、何といっても家臣団の絶対数不足という現実であったし、藩財政の窮乏に伴って地方に対する極端な負担増を背景として発生することが予想される農民闘争に対して、十分な対応策を早急に講じなくてはならないという、二つの課題の同時的解法の方策が求められていた」

「沿海漁業権や藩制に対する丸亀藩のきびしい干渉や制約のもとで、宗藩からの自立をめざすための宮国強兵策として推進されるとともに、何よりも外圧を利用することによって、慢性的藩財政の窮乏を克服するための財源を得、さらに藩の支配力低下と農村荒廃による石高・身分制原理の引締めをめざそうとする意図をもって、藩論を統一し兵制改革に突破口を見出だそうとしたことも明らかな史実であった」

以上から多度津藩の軍備の近代化の意図と意義を次のようにまとめておきます。
①幕末の多度津藩は近代的な小銃隊を編成することを最重要課題とした。
②そのためには、武士層が嫌がるであろう銃砲隊を新たな農兵隊によって組織することで兵制改革を実現しようとした
③その軍事力を背景に、藩内の諸問題の打開を図るとともに、幕末情勢に対応する藩体制の強化をねらった。
このような多度津藩の取組に比べると、丸亀藩の対応の遅れが対照的に見えてきます。
丸亀藩では、多度津藩に比べると新たな兵制改革に取り組む意欲には欠けていたようです。丸亀藩でも、洋式銃隊は上級藩士の子弟で集義隊が編成されます。ところがペリー来航の翌年の元治元年(1854)6月、集義隊員の6人が脱藩事件を起こします。彼らが提出した建言書には次のように記されています。
「御向国御固め武備御操練等も御座遊ばさるべき御儀と存じ奉り候処、今以て何の御沙汰もこれ無く、右様御因循に御過し成され候ては、第一朝廷を御欺き幕府を御蔑成され候御義に相当り、実に以て国家の御大事恐燿憂慮の至りに存じ奉り候。依て熟慮仕り候処、御家老方には御重職の儀御奮発御配慮御座候有るべくは勿論の御儀には候へ共、全く以て姦人等両三輩要路に罷り在り、一己の利欲に相迷い、武辺の儀ハ甚だ以て疎漏」(村松家文書)

意訳変換しておくと
「国を守るための武備や操練などが行われるものと思っていましたが、今以て何の御沙汰もありません。このようなことを見逃しているのは、朝廷を欺き幕府を侮ることになります。実に以て国家の大事で憂慮に絶えません。なにとぞ熟慮の上に、家老方には重職に付いての件は、奮発・配慮の結果とは思いますが、この3人は全く以て姦人で、要路に居ること自体が問題で、一己の利欲に相迷い、武辺の儀ハ甚だ以て疎漏な輩です」(村松家文書)

 これだけでは訓練の中で何が起こっていたのかは分かりません。しかし、管理運営をめぐって反発する若者が脱藩したことは分かります。彼らはまもなく帰還しています。これに対する処罰も与えられた形跡はありません。所属隊から脱走しても責任が問われない軍隊だったことになります。

当時の丸亀藩では、原田丹下らの洋式訓練と佐々九郎兵衛らの和式訓練との対立が激しかったようです。藩主自らが「西洋銃砲でいく!」と決めて、突き進んだ多度津藩とは出発点からしてちがうようです。そして、その対立は明治元年の高松征討の際にまで続いていたようで、高松に向けてどちらが先に立って出発するかろめぐって和式と洋式が争ったという話が伝わっています。ここからは丸亀藩では、藩を挙げての兵制改革はほど遠い状態であったことがうかがえます。

以上をまとめておきます。
①多度津藩は、小藩故の身軽さから藩主が先頭に立って、軍制の西洋化(近代化)を推進し、農民兵による赤報隊を組織することに成功した。
②赤報隊を組織化を通じて藩内世論の統一にも成功し、挙国一致体制を取り得た。
③その成功を背景に、幕末においては土佐藩と組むことで四国における特異性を発揮しようとした。④一方、丸亀藩はペリー来航後も藩内世論の統合ができず、幕末の動乱期においても、その混乱を主体的に乗り切って行こうとする動きは見られなかった。
④それは長州戦争時に設置された御固場に象徴的に現れっている。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
 小山康弘  讃岐諸藩の農兵取立 香川県立文書館紀要   香川県立文書館紀要NO4 2000年 

  讃州竹槍騒動 明治六年血税一揆(佐々栄三郎) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

本棚の整理をしていると佐々栄三郎の「讃州竹槍騒動 明治6年血税一揆」が目に入ってきました。ぱらぱらと巡っていると私の書き込みなどもあって、面白くてついつい眺めてしましました。約40年前に買った本ですが、今読んでも参考になる問題意識があります。というわけで、今回はこの本をテキストに、「血税一揆」がどんな風にして起こったのかを見ていくことにします。

明治六年(1873)6月26日 三野郡下高野村で子ぅ取り婆さんの騒動が起こります。
この騒動について、森菊次郎は手記「西讃騒動記」を残しています。
この人は三豊郡詫間町箱の人で、戦前、箱浦漁業会長などもした人で、昭和28年に86歳で亡くなっていますから、この一揆のときは六、七歳の子どもです。そのため自分の体験と云うよりも聞書になります。そのために事実と違うことも多く、全面的に信用できる史料ではありません。しかし、一揆に関する記録のほとんどが官庁記録なので、こうした民間人の記録は貴重です。

血税一揆 地図
子ぅ取り婆事件の起きた下髙野

子ぅ取り婆事件について、この手記は次のように記しています。
『子ぅ取り婆が子供をとっているとの流言飛語が一層人心を攪乱した。しかも実際にその子ぅ取り婆を認めたものはなかった。その子ぅ取り婆というのは、坂出町の精神病者でこれが、ちょうど騒動の起こりだった。

この子ぅ取り婆が明治六年六月二十六日、坂出町から三野郡に入り込み、同日昼ごろ、比地中村の春日神社に来たり、拝殿でしきりに太鼓を打ち鳴らし、騒がしいので神職及び二、三の人々は懇諭、慰安を与えなどして行き先を問うたら、観音寺へ行くというので、早く行かぬと日が暮れると言い聞かせ、門前を連れ出し、観音寺へ行く道を教えて出立せしめたが、 最早、下高野の不焼堂(如来寺)へ行くまでに日没となってしまった。
夕涼みの多くの人々は、子ぅ取り婆が来たと大騒ぎし、婆が行く前後には多くの子供がつきまとった。その子供らの中の一人を老婆が抱きあげると、多勢の人々はこれを追っかけ、取り返した。しかし実際は取ったのではなく、その子供が大勢の人々に押し倒され転んで井戸の中へ落ちんとしたのを救いあげ、抱いたまま走って行ったのでした。 一犬吠ゆれば万犬吠ゆで、これが竹槍騒動の動機となった』
以上が「西讃騒動記」の発端の部分です。ここからは次のようなことが分かります。
①子ぅ取り婆というのは、坂出町の精神病者で
②明治6年6月26日、坂出町から三野郡に入り込み、昼ごろに比地中村春日神社にやってきた。
③日没時に下高野の不焼堂(如来寺)にやってきて騒ぎとなった
この他に、一揆のまとまった記録としては、次の2つがあるようです。
①一揆後の近い時期に官庁報告をまとめた「名東県歴史
②邏卒報告書などから材料を得た昭和9年発行の「旧版・香川県警察史
この内で②の「警察史」は、その発端をを次のように記します。
 『明治六年六月二十六日正午頃、第七十六区の内、下高野村へ散髪の一婦人現われ、附近に遊べる小児(当時の副戸長秋田磯太の報告によれば小児の父兄、姓名、自宅不明とあり)を抱き、逃げ去らんとしたり。これを眺めたる村民は、当時、児取りとて小児を拉し去り、その肝を奪ぅもの徘徊するとの風聞ありたる折柄とて、忽ち附近の農民寄り集まり、有無を言わせず、打殺さんとしたるを、村役人田辺安吉これを制し、故を訊さんため、先ずその婦人を自宅に連れ帰りたるに、村民増集、喧騒するを以て、日辺は比地大なる同区事務所(役場)へ報告、指揮を抑ぎたり。
 このとき事務所には戸長不在にて副戸長秋田磯太あり、兎に角その婦人を事務所まで同行すべく命じたり。然るに田辺宅附近に集まりし村民は日々に不同意を唱ぇ、田辺をして同行せしめず、田辺は止むなく再び事情を報告したりしに、秋田副戸長は田辺宅に出張し来り、門柱に縛しあるを一見するに頭髪の散乱せる様といいヽ眼使いといい、全く狂人としか思われず、何事を問ぬるも答うるところなく、住所、氏名さえ明らかならぎるをもって、徐々に取調べんと思いたるも、何分多人数集合せるを以て無用の者は退去すべく再三論したるも聴きいれず、彼是、押問答の内、戸長名東県歴史又駈けつけたり。
群集を説諭しヽ婦人は兎に角事務所へ連れ帰ることとなり、先ず戒めを解き門前に引出し、群集に示し、その何人なりやを訊したるも誰一人として知れるものなく、全く他村の者と定まりしがヽ狂婦は機をみて逃げ出さんとしたるを秋田副戸長はすかさずヽその襟筋をとらえて引戻したり。

然るに、このときまで怒気をおさえて見物せる群集は最早たまりかね、三つ股、手鍬をもって打掛かりしを以て戸長らはかろうじてこれを支え、狂婦をまた田辺宅に引き入れ警戒中、急報により観音寺邏卒(巡査)出張所より伍長吉良義斉は二等選率石川光輝、同横井誠作の二名を率い、急遠田辺宅に駈けつけたり。このときは既に無知の土民数百名、竹槍又は真槍を携え、田辺宅を取り囲み、吉良の来るをみるや、口を極めて罵詈し、騒然として形勢不隠なり。吉良は漸く田辺方に入り、ここにまたもや狂婦の尋間を開始したるも依然得るところなく、僅かに国分村の者なるを知り得たるのみ―』
 この経緯をまとめておくと、次のようになります。
①子ぅ取り婆が子どもを抱いて連れ去ろうとした
②それを村民たちが捉えて、なぶり殺しにしようとしたので村役人の田辺安吉が自分の家に連れて帰った
③戸長も駆けつけ、戸長役場に連行しようとしたが、取り囲んだ人々はそれを認めず騒ぎは大きくなった
④急報によって駆けつけた邏卒の姿を見ると群衆は、怒り騒然とした雰囲気に包まれた。

血税一揆 事件発生
下髙野

事件の起こった場所については、どの記録も下高野と記します。
地元では下高野の南池のほとりと伝えられているようです。南池は不焼堂(如来寺)から街道を百メートルあまり南へ行った付近にあります。不焼堂あたりから子供たちが、子ぅ取り婆さんにぞろぞろとつきまといはじめ、南池のほとりでこの事件が起こったものとしておきましょう。子ぅ取り婆さんに抱きかかえられた子供と、この子供の守をしていた人の家、及び村吏の田辺安吉の家もこの南池の近くにあります。
 豊中町本山のKさんの祖母は田辺安吉家から出た人ですが、この人は生前に、子ぅ取り婆さんは田辺家の門の柱に縛りつけられ、散々痛めつけられて見るも哀れな姿であったと語っていたという。子ぅ取り婆さんは、その愛児が池で蒻死したため発狂したとされます。つきまとう子をかかえて走ったのは、その子がわが子とみえたのかもしれません。
子ぅ取り婆さんについては、名前は塩津ノブ。 年齢は30代後半と(旧「観音寺市史」は記します。出身地については、
「西讃騒動記」は坂出町
「警察史」は志度町とも国分村とも書いています。
「豊中町誌」は『寒川郡志度の者』
「名東県歴史」は 『女は阿野郡国分村農、与之助の孫女』
信頼度の高い「名東県歴史」に従って国分村の者と研究者は推測します。
子ぅ取り婆さんに抱きかかえられた小児については
①「名東県歴史」は、「比地大村の農民某の妻二児を携え路傍に逍逢す」
②「警察史」は『小児の父兄、姓名、自宅不明』、『矢野文次の娘』
③地元の伝承では、「下高野村の南池近くの家の子で、後に成人して比地大村へ嫁した」

②の「警察史」は『矢野文次の娘』とあるのは、一揆の首謀者が矢野文次であったからのこじつけと研究者は指摘します。
①は、子ぅ取り婆さんが抱きかかえられた子を「二児」と記しますが、これは他の史料には見当たりません。抱きかかえたのは一人のようです。
「警察史」は続けて次のように記しています。
 一方、土民は、いわゆる一犬虚に吠えて万犬実を伝うるの諺の如く、何ら事実を知らざるものまで出で加わり、はては鐘、太鼓を打ち鳴らし、西に東に駈け回ることとて、さなきだに維新早々の新官憲の施政には万事猜疑の眼をもって迎えいたりし頑迷無知の徒、次第にその数を加え、殺気みなぎる』

村吏の田辺安吉の家を取り囲んだ群衆は、邏卒の姿を見て興奮したようです。その背景は、「維新早々の新官憲の施政には万事猜疑の眼をもって迎えいたりし頑迷無知の徒」から読み取れそうです。日頃から戸長や邏卒に「万事猜疑の眼」を向けていたようです。「警察が来たぞ!」という声に、テンションが上がったようです。

DSC06991
早鐘が鳴らされた延寿寺
そして早鐘が打ち鳴らされます。早鐘は、今で云う非常招集サイレンで、火事や非常時の際にならされました。この早鐘は七宝山の麓の丘にある延寿寺のものでした。鐘を鳴らした矢野多造は、事件後の裁判で「杖罪」に処せられ、背中が青ぶくれにはれあがるほどたたかれたと生前に語っていたようです。

DSC07005
              延寿寺本堂
 鐘が鳴りはじめると間もなく手に手に竹槍を持った農民が、比地大村や、竹田村方面から国木八幡前を、道一杯に長蛇をなして下高野へ押し寄せて来ます。こうして、竹槍農民の数はますます増えて来ました。

DSC06967
国木八幡神社

観音寺邏卒出張所の吉良伍長の報告を見てみましょう

 『百方説諭すといえども集合の徒一切聞き入れず、四方よりますます奸民群集し、既に私共へ竹槍をもって突っかけ、切迫の勢いに相成り、手段これ無く―』

吉津邏卒出張所、北村伍長選卒報告。
『共に説諭を加え候へども何分頑愚にしてその意を弁ぜず、漸く右を平治すれば左沸騰し、間も無く人民数百人群集、暴言申しかけ、竹槍にて突っかからんとする勢い、とても防ぐべき策無きにつき―』

村吏の田辺安吉宅を取り囲んでいた群集は、やがて移動を開始します。国木八幡宮前をまっしぐらに比地大村友信の豊田戸長宅へ向かったのです。そして、戸長宅に火が付けられます。一揆の焼打ち第一号は豊田戸長宅になります。
 そのころ傷を負った豊田戸長は、身の危険を感じて七宝山麓の知人の家に逃れ潜んでいました。彼は知人から野良着を借り、野良帰りの農夫をよそおって帰途にしようとして、わが家の焼けるのを見たようです。地元の下高野村では、これ以外には高札場が毀されただけでした。
この騒ぎの中、子ぅ取り婆さんは姿を消しています。彼女のその後の消息については記録、伝承ともにありません。
DSC06994
         延寿寺山門からの下髙野    
子ぅ取り婆は、子供の血をとる。という風評は以前からありました。
  明治5年の戸籍法(壬申戸籍)で役場が家族名、性別を各戸について調査したとき、血をとって外国人に売るためだという流言が流れたと云います。同じく明治五年、外国人指導の富岡製糸場の女工募集も「女工になって行けば外国人に血をとられる」との噂があったようです。
それでは、人々はこの流言を本当に信じていたのでしょうか。
農民が子ぅ取り婆だけを問題にしていたのであれば、子ぅ取り婆が狂人と分り、どこかへ消えていった段階でこの騒ぎはおさまったはずです。ところが、群衆はこの後、戸長、吏員宅、区事務所、小学校、邏卒出張所などを次々と襲っていきます。襲撃対象を見ると、明治維新の新政後に登場した村の「近代施設」ばかりです。江戸時代の襲撃対象となった庄屋や大商人の邸宅が対象となっていません。これをどう考えればいいのでしょうか。
 血税一揆を語る場合に、民衆が血を採られると勘違いしたのが契機となったと「民衆=無知」説で片づけられることが多かったようです。しかし、研究者はこれに対して異議を唱えます。「百姓を馬鹿にするなよ。それを知った上での新政府への新政反対一揆であった」というのです。
徴兵令とは】わかりやすく解説!!目的や内容(条件&免除規定)・影響など | 日本史事典.com

一揆の背景となった徴兵制を見ておきましょう
明治5年1月発布の徴兵令に関する太政官告諭に、次のような文句があります。
『凡そ天地の間に一事一物として税あらざるものなく、以て国用に充つ。然らば即ち人たるものは、もとより心力を尽し、国に報ぜざるべからず。世人これを称して血税という。その生血を以て国に報ずるの謂なり』

徴兵=「生血を以て国に報ずる」=血税という説明になっています。
血税は英語の「ブラッド タックス」で兵役を意味します。これを担当官は「徴兵=血税」と訳しました。この訳が一揆の原因となったというのです。それはこんな風に語られました。
血税の二字から、村々は次のような流言でもちきりになった。
「血税というのは若者を逆さづりにしてその血を異人に飲ませるのだそうだ」
「横浜の異人が飲んでいるぶどう酒というのがそれだ。赤い毛布や、赤い軍帽は若者の血で染めているのだ」
「徴兵検査は怖ろしものよ。若い子をとる、生血とる」
という噂が流言となって広がったようです。
「西讃騒動記」には、次のような一節があります。

血税の誤解から当時の三野郡、豊田郡の人心動揺をはじめ、遂に竹槍、薦旗の焼き打ち騒動を惹き起こし、各町村の小学校、役人の邸宅に放火し、暴状を極めた。徴兵告論を読んだ人が、我国には昔から武士が戦いのことには専ら関係しているため、我らは百姓を大切に農業に従事し、つつがなく租税を納めておればよい。しかるに、西洋にならって徴兵して、生血を取る御布令には少しも従うことは出来ぬと反対し、その声喧章、だんだん広がって騒がしくなって来たので、 県では容易ならぬこととして比地大村の豊田徳平、竹田村の関恒三郎、 本大村の大西量平の三戸長をして人民の誤解を解かせょうとしたので、三戸長はその命を受け、熱心に血税云々につき各村々を巡廻講話を行ったのであるが、人民は頑として聞き入れず……」

 ここからは、血税という流言だけでなく徴兵制そのものへの反対が民衆の間には根強くあったことが分かります。その中で地元戸長たちが徴兵制推進のために「県の命を受けて熱心に血税云々につき各村々を巡廻講話」を重ねますが「人民は頑として聞き入れ」なかったようです。徴兵制反対の人々にとって、推進の先頭に立つ戸長たちに敵意が向けられるようになったことがうかがえます。

実は、讃岐の一揆の一週間前に、鳥取県でも同じような一揆が起きています。これを政府に伝えた県庁報告書には、次のように記されています。(意訳)
『明治六年六月十九日に伯者国会見郡で農民が蜂起した。この一揆の背景には人民哀訴や歎願があったのではない。また巨魁、奸漢などの黒幕が企てたものでもない。ただ徴兵公布令を農民輩たちが、徴兵令の中の「血税」等の文字を誤解し、事実無根の流言を唱え、兵役は生血を搾り取られる、兵事とはただ名のみで、その実態は血を取るためであるという流言が広まったためである。
 これに加えて、鉱山での御雇外国人が、鉱山検査のため、山陰、山陽を巡回し、本管内を巡回する際にも、生血を搾られるという流言が流された。そのため民衆の中には、一層の恐怖感を抱き、、家族の数を知られないように表札を隠したりする者も現れる始末であった。
 これを見て戸長たちは驚き困惑し、懇々と説諭したが民衆は聞く耳を持たない。そして、ついに北条県下の人民が蜂起し、それが本県にも波及した。頑民(戸長の云うことを聞かない人々)は、徴兵募集の役人が来たときには、相共に竹槍や使い慣れた器杖で追い返すべしと相談した。
  六月十九日、会見郡古市村の農民勝蔵の妻いせが、山畑で耕作していると異状の者(邏卒)の姿を見て、絞血(採血)の者と勘違いして、家族を守るために、近隣の儀三郎の家に走り込んで次のように告げた
「異状の者がやってきました、気をつけて下さい」
儀三郎の家には、二十歳の男子があり日頃から搾血の説を聞いて、心痛めていた。そのためこれを聞いて狼狽して、走り廻って
「搾血の者来れり」と叫んで告げた
村の人々はこれを聞いて隣村にも伝えた。また、寺鐘を早打ちして緊急集合をかけた。これを以て各村は、一斉に蜂起すすることになった』
(上屋喬雄、小野道雄編「明治初年農民騒擾録」所収)

ここには当時の鳥取県の担当者が「無知蒙昧な民衆が血税の流言に惑わされて、一揆を起こした」と中央政府に報告していることが分かります。「血税一揆=流言説」です。 「西讃騒動記」「名東県歴史」「警察史」なども大体同じ論法です。しかし、これに対しては反対論もあったようです。

新聞(明治5年)▷「東京日日新聞」(創刊号、現・毎日新聞) | ジャパンアーカイブズ - Japan Archives

明治七年二月七日の東京日々新聞に発表された「血税暴動は県側の詭弁」は、次のように反論します。
 血取りの説は「血税」以前から流布していたのであって徴兵令からはじまったものではない。従って徴兵反対一揆は血税の二字に原因するものではなく、それは県吏の民意を愚民観ですり代え、一揆の真因をぼかそうとする地方政治担当者の政治的作為によるものである。

一揆発生の明治六年に出版されたの横河秋濤著「開化の入口」という本には、次のように記されています。
『比の頃、徴兵とやら、血税とやらいって、大切な人の子を折角両親が辛苦歎難を尽し、屎尿の世話から手習い、算盤そこそこに稽古させ、これから少し家業の役にもたつようになったものを十七歳、或いは、二十歳より引上げて、ギャッと生れてから夢にも知らぬ戦いの稽古させ、体が達者でそろそろ役にもたつものは直ぐさま朝鮮征伐にやり――』

そして、大分県の徴兵反対一揆に立ち上った農民の一人は、次のように嘆いています。
「徴兵で鎮台に遣わされ、六、七年も帰して貰えないのでは全く困ったことになってしまう」

この頃、俗謡にあわせて、「徴兵、懲役一字の違い、腰にサーベル、鉄鎖り」という俗謡が流行になったともいいます。
ここからは農民は血取りを恐れていたのではなく、徴兵そのものに反対していたことがうかがえます。
警察の誕生と歴史
裸を取り締まる明治の邏卒(警察官)

血税一揆の際に、邏卒が上司へ提出した報告書を見てみましょう。
第四十九区(一揆波及地―阿野郡北村、羽床上、同下、山田上、同下の各村)
第五十五区(一揆波及地―同郡岡田上、同下、同東、同西、栗態東、同西の各村)
は、以前徴兵検査の節、所々山林へ集合し、度々説諭にまかり越し候区内なれば、農民共、此の虚(一揆蜂起)に乗じ発起すべきもはかり難きに付、情、知察のため午後二時頃より巡遣し、四時頃帰宅』
意訳変換しておくと
二つの区は、以前に徴兵検査について、山林へ集まって反対集会を開いていたところなので、度々説得に出かけた区内である。農民共が、この旅の一揆蜂起に参加するかどうか分からない情勢なので、偵察に午後二時頃より巡回し、四時頃に帰宅した』

滝宮邏卒出張所詰、平瀬英策報告。
『(鵜足郡)林田村の頑民、 既に説諭によって服従、 一時検査を受くるといえども余儘なお残炎、時あらば後燃せんとする気、もとよりその場動するものありて然り』
意訳変換しておくと
『(鵜足郡)林田村(坂出市林田町)の頑民(新政府反対派)たちは、 すでに我々の説諭によって服従し、徴兵検査を受けた者もいるが、心の中には今も残炎が残り、機会を見ては再び燃え上がろうとする雰囲気がある。もとよりその場動するものありて然り』

ここからは讃岐でも徴兵検査に反対する集会があちらこちらで開かれ、その度に邏卒や戸長が出向いて説諭を繰り返していたことが分かります。それが「血税」の流言だけのための反対運動ではないことは明らかです。「血税一揆」を流言によるものとするのは、民衆無知蒙昧説の上に胡座をかいた説と研究者は指摘します。
邏卒
              5代目菊五郎が演じた邏卒

上の史料からは一揆の頃には、すでに徴兵検査も行われ、徴兵検査で血が採集されないことは分かっていたはずです。ここからは人々が「血取り」反対したのではないと云えます。それでは何に反対したのでしょうか?
鳥取県一揆について農民の側から出した願書があります。それは次のように記されています。(「明治初年農民騒擾録」)
鳥取県一揆願書
一、米穀値段下げ仰せつけられ候こと。
二、外国人管轄通行禁止。
三、徴兵御繰出し御廃止仰せつけられ候こと。
四、今般騒動致し候条、発頭人御座無く候こと。
五、貢米、京枡四斗切り、端米御廃止仰せつけられ候こと。
六、地券合筆取調諸入費、官より御弁じ仰せつけられ候こと。
七、小学校御廃止、人別私塾勝手仰せつけられ候こと。
八、御布告板冊、代価御廃止。
九、太陽暦御廃止、従前の大陰暦御改め仰せつけられ候こと。
十、従前の通り半髪(丁髭)勝手仰せつけられ候こと。

ここには、徴兵反対の他にも、地券、小学校、太陽暦、斬髪令などの、この時期の新政府の出した政策に対する反対や、米価引き下げ、端米廃止などの生活に直結した要求が列挙されています。
先ほど見た政策担当者の県庁報告は、これらの事実を無視し、他に「哀訴歎願の根底あるに非ず」として、すべてを血税の誤解一色で塗りつぶそうとしていると研究者は指摘します。ある意味、一揆の原因を、愚民観ですりかえよう意図が見えてきます。

鳥取県一揆の願書でも分るように、徴兵だけが問題だったのではない。そのことは讃岐のこの一揆の経緯にも現われています。というのは、豊田戸長が真っ先に焼き打ちをかけられたのには理由があったからです。
「大見村史」に次のように記されています。
維新のはじめ、当郡比地大村、岡本村を管轄する戸長に豊田徳平なるものあり、此の者と同地人民との間に三升米とて公費の徴収に関し葛藤を生じ、故障申し立ての結果、終に人民の失敗に帰し、体刑に処せられたれば之を遺恨に思い、豊田戸長に報いんとする折柄、徴兵令の非議を豊田戸長に提起したるに戸長曰く、徴兵は風説の如く疑うべきに非ず、又、血税は決して血を採る意義に非ず、若し万一そのことありたる暁は予が首を渡すことを誓う、と。 一同はそのことを聞き、 一段落を告げたり。
 又、明治五年、県令を以て庶民の剃頭束髪(丁髭)を廃止され、其の実行を否む者に対しては吏員をして断髪の強制執行をなしたり。事態かくの如くなるを以て頑民は彼を思い、これを顧りみ不満に耐えず、疑惑、誤解交々起これり。時に明治六年六月二十六日、当郡岡本村に於て児取り婆の所為発生したり』(傍点、引用者)
ここからは、血税一揆が起こる前に、この地域では「三升米事件」や徴兵制検査・断髪強制など新政府の進める政策をめぐって、戸長と村民との間に対立が起こっていたことが分かります。
 
  子ぅ取り婆さんの騒動が、これらの積もり積もった戸長や邏卒への不満や反発に火をつけて暴発させたようです。そこには、人々の新政府への不満があったのです。
DSC07031
大見村遠景
  以上をまとめておくと
①明治5年になると新政府への期待は失望から反発へと転換していった。
②明治政府の徴兵制や義務教育制の強制は、人々にとっては新たな負担の増加で反対運動の対象となった
③民衆の反対運動への説得や圧迫のために、戸長や邏卒が活発に活動した。
④そのため戸長や邏卒は明治政府の手先として、反感・反発対象となった。
⑤そのため一揆が起こると戸長宅や邏卒事務所(駐在所)は攻撃対象となった。
⑥政策責任者や警察では、この一揆の原因を「無知蒙昧な民衆の血税への誤解」としたために、一揆の本質が伝わらないままになっている。
一揆の本質は、期待外れの明治新政府への不満と反発が背景にあった。それは香川県だけでなく、周辺の県でも同じような運動がおこっていることからいえます。

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
      と佐々栄三郎の「讃州竹槍騒動 明治6年血税一揆」
関連記事


 前々回に、大久保諶之丞の四国新道構想へ向けての活動が史料から確認できるのは、明治17年になってからであること、そして、四国新道構想を最初に提唱したのは、三野豊田郡長の豊田元良であったことという説を見てきました。今回は、明治17年の諶之丞の動向をたどりながら、四国新道構想が具体化していく過程を見ていくことにします。その際に、従来はあまり注目されてこなかった豊田元良が、どんな役割を果たしていたのかに注目しながら見ていきたいと思います。
 テキストは 「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」です。

四国新道構想が動き出すのは明治17年のことですが、この年については諶之丞の日記には、新道についてはほとんど何も記されていません。その代わり、諶之丞が金銭の出入りを細かく記した手控帳が残っています。これで諶之丞の動きを、推測する以外にないようです。もうひとつの参考史料は、諶之丞が四国新道開整に関する書類をまとめた「南海道路開鑿雑誌」「国道開鑿雑書」です。どちらも四国新道工事が開始される以前の新道関係の書類を綴じ合わせたものです。

大久保諶之丞 国道開鑿雑書細目
国道開鑿雑書
国道開鑿雑書」には、次のようなものが綴じ込まれています。
①猪ノ鼻の道路開築の願書・見積書、
②明治17年10月、高知県官員の新道路線巡視に関する通達の写し、
③明治17年11月、琴平で開催された道路開撃の有志集会の議事録、
④その他誰之丞の書簡
これらは、どれも明治17年中のものです。

大久保諶之丞 南海道路開撃雑誌
南海道路開撃雑誌
「南海道路開撃雑誌」も、四国新道に関する書類の綴じ込みです。
こちらには明治17年11月から明治18年12月の史料の綴じ込みで、主なものは次の通りです。
⑤明治17年11月の道路有志集会の議事録や有志者名簿、巡視委員による高知県巡視や徳島県令による猪ノ鼻巡視の概略、
⑥明治17年12月の「高知県ヨリ徳島県ヲ経テ本県多度津丸亀両港二達スル道路開撃二付願」、
⑦明治18年2月13日の三県申合書、高知県における道路開撃願書などの写し、
⑧箸蔵道を経由する讃岐・阿波。土佐間の貨物数量調べ、「猪ノ鼻越道路景況調」など
ここからは四国新道構想に向けて具体的な活動が始まったのは明治17年から明治18年にかけてであったことが分かります。そして、その時期の主な資料がここにはまとめられていて、四国新道に関する基本的資料と研究者は考えています。特に⑧は、箸蔵道を経由する讃岐・阿波・土佐間の貨物数量調査で、当時どのような産物が流通していたかを具体的に知ることができます。四国新道の建設に向けて、このような資料も求められていたことがうかがえます。

「国道開鑿雑書」にある「阿讃国境猪の鼻越新道開鑿見積書」(明治17年6月)から見ていきましょう。この見積書の前には、猪ノ鼻開鑿の「道路開築御願」が綴じられ、次のように記されています。
本県三野郡財田上ノ村ヨリ阿州三好郡池田村ニ通スル字猪ノ鼻ノ嶺タルヤ、阿讃両国ノ物産ヲ相輸シ、加之ナラス上ノ高知ヨリ讃ノ多度津二通シ、即チ布多那ヲ横貫スル便道ニシテ、一日モ不可欠ノ要路ナリ、然り而メ我村二隷スル猪鼻嶺壱里余丁ハ岸崎巌窟梗険除窄、為二往復ノ人民困苦ヲ極ム、牛馬モ亦通スル能ハスト雖、此沿道二関係アル土阿ノ諸郡、皆讃卜物産ヲ異ニスルヲ以、互二交換運輸セザルヲ得ス、然ルニ、土ハ海路ノ便悪敷、阿ハ運河アリト雖、海岸二遠隔スルヲ以、其便ヲ得サルヨリ、不得止土着ノ者掌二唾シ脊二汗シテ負担シ得ルモ、運価高貴ナリ、運価高貴ナルノミナラズ、冬季二至テハ寒雪ノタメ、往々凍死スル者アルヲ免ヌヵレズ、実に其惨、且ツ不便筆紙二形シ難シ、今マ果断以テ此嶺ヲ開築セハ、直接二阿讃ノ便益ヲ得ル而已ナラス、閑接二其益ノ波及スルヤ小少二非ル也、不肖等此二意アル数年、然トモ奈セン、資金無ヲ以因、乃遂ニ今日二流ル、遺憾二耐ヘザル処然リト雖トモ、聖世今日ノ運搬旺盛ノ際二当テ、何ゾ傍観坐視、此便道路ヲ度外二置クニ忍ンヤ、故二今般本村々
会二附、毎戸人夫ヲ義出シ、早晩開築ノ功ヲ奏セント可決相成候条、今ヨリ阻勉、右開築ニ着手致度候間、伏シテ真クハ、人民便否ノ如何ヲ御洞察御允許相成度、別紙図面目論見書相添、此段奉願上候、以上
 愛媛県下三野郡財田上ノ村  大久保諶之丞
  意訳変換しておくと
三野郡財田上ノ村から阿波三好郡池田村に通じる猪ノ鼻嶺は、阿讃両国の物産が行き交う峠で、これに加えて高知から讃岐・多度津に通じる要衝で、一日たりとも欠くことが出来ない要路である。 しかし、上ノ村に属する猪鼻嶺までの1里余の道のりは急傾斜が続き、往来する人々を苦しめ、牛馬の通行もできない。この沿道に関係のある土佐や阿波の諸郡は、讃岐の特産品を手に入れるために、互いに交換運輸をせざるえない。また土佐は海路の便が悪く、阿波は運河が発達しているが、海岸から遠いので、その利益を得るのは一部地域に限られる。そのため人々は掌に唾して背に汗して、物品の輸送を行うがそのコストは高く付いている。輸送コストだけでなく、冬には寒く雪も積もり、輸送中に凍死する者も現れる。実に悲惨で、筆舌に尽くしがたい。今こそ果敢に猪ノ鼻嶺を開鑿し、阿讃の交通の便を開けば、その波及効果は少ないものではない。不肖、私はこの数年、この道の建設に私財を投じて当たってきたが、資金不足のために今になっても完成させることができないでいるのが残念である。
 明治の世の中となり、運輸面においてもいろいろな発展が見られるようになってきた。ただ傍観坐視するのではなく、この機会に道路開通を果たしたいと願う。そのために、村会で、各家毎に人夫を出し、早期着工に向けての請願を可決した。以上の通り交易面で利便性の向上のために、工事着手に向けてご決断いただけるように、別紙図面目論見書を添えて奉願いたします。以上
       愛媛県下三野郡財田上ノ村 大久保諶之丞

 これを読むと題名は「阿讃国境猪の鼻越新道開鑿見積書」ですが、猪ノ鼻だけの部分的な開鑿願書ではないことが分かります。この中には四国新道につながる内容が含まれています。前にも見たように、諶之丞は以前から猪ノ鼻開鑿に取り組んでいました。

大久保諶之丞の開通させた道路
大久保諶之丞の取り組んでいた開鑿・改修工事

明治17年に入ってからもその工事は続いていたことが諶之丞の手控帳からは分かります。例えば4月21日には、諶之丞が猪ノ鼻へ道路検査に出向いていますが、この時には郡長の豊田元良も同行しています。ここからも、以前から細々と続けていた猪ノ鼻開鑿を、四国新道(国道)として、国に請願していこうとする目論見が見えてきます。そこには、郡長の同意と承認を受けて、このころに本格化したことがうかがえます。そのような動きが開始された契機は、高知県の新道計画でした。

大久保誰之丞 箸蔵さんけい山越新開道路略図
大久保諶之丞が開鑿した箸蔵道のトラバースルート

同じ頃、愛媛県と高知県の間でも国道開鑿の計画が浮上してきたのです。
この年6月28日に、高知・愛媛両県令から国に「国道開鑿之義二付上申」が提出されています。これは、次のようなルート案でした。

「土佐伊予ノ両国二跨り東西二大路線即チ川ノ江ヨリ瓜生野高知伊野・須崎等ヲ経テ、吾川高岡両郡間二流ルヽ仁淀川二沿ヒ別枝二至リ久万町ヲ経テ松山ニ達スルノ国道を開修」

ルートとしては、土佐藩が参勤交替に使っていた土佐街道(現在の高速道)と国道33号を併せた「四国Vコース」になります。結果として、この上申は7月12日、工事計画書を精査するようにと指示され不認可になっています。

大久保諶之丞 新道着工までの動き1
大久保諶之丞 明治17年の動向

 諶之丞が、この計画をどの段階で知ったのかは分かりません。しかし、上表の明治17年2月の欄を見れば分かるように、諶之丞が農談会に出席するため陸路で松山に赴いていますが、この時の道中を記した「旅行記」の表紙に次のように記します。
「此旅行二付道路之事ニハ一層ノ感ヲ憤起シタル事アリ」

ここからは、彼がこの時点では愛媛・高知間の国道計画の情報を知っていたことがうかがえます。「これはまずいことになった」というのが本音でしょうか。高知と川之江に国道が作られたのでは、猪ノ鼻峠越に今作っている道が国道に昇格することはなくなります。川之江ルート案に対して早急に巻き返し活動が求められるようになったのです。これが四国新道の猪ノ鼻への誘致活動の開始となったと研究者は考えています。
大久保諶之丞と豊田元良2
吉野川疎水案や瀬戸大橋案も豊田元良の発案であるとする史料

 豊田元良の「四国新道開鑿起因」には、四国新道構想は自分が最初に唱えて、大久保諶之丞にそのことを伝えたのが始まりだと回顧していることは以前にお話ししました。その視点からすると、これらの情報も、豊田から伝えられた可能性があります。豊田は郡長として、それらの情報を入手しうるポストにいました。また、「四国新道開鑿起因」にも、「高知県高知卜本県川ノ江間ノ道路開築」に関する記述があります。そして高知・川ノ江間の道路開築に対する金刀比羅宮からの工費二万円の寄付を、豊田が撤回するよう画策したことなどが記されています。本当だとすれば、露骨な川之江ルートつぶしです。
 豊田元良は、大久保諶之丞を呼んで情報を伝えるととともに、今後の対応策を協議したのではないでしょうか。ここからが猪ノ鼻ルートへの広報と支援を求めての活動開始となります。 
諶之丞の動き追ってみると、明治17年5月、6月には道路建設に関して、徳島県の洲津や池田に出向いているのが分かります。
徳島側の地方要人を味方につけて巻き返しを図ろうとしたのでしょう。これも豊田元良との協議の結果でしょう。郡長の後盾や紹介状があってこそ、これらの工作はスムーズにいったはずです。
 6月に猪ノ鼻開鑿の見積書を作成したのも、高知・川ノ江間の道路開鑿の動きを意識してのことだったと研究者は考えています。猪ノ鼻開鑿の願書・見積書が「国道開鑿雑書」に綴じられていることも、そのことを裏付けます。
その後の大久保諶之丞の動きを、残された金銭手控帳から見ておきましよう
8月19日 播州から測量技師を招いて猪ノ鼻・谷(渓)道の測量開始
9月 8日 道路の件で郡長(豊田)から召喚されて観音寺へ出向く
10月4日 道路の件で池田に出張。
このような動きからは、この時期に愛媛・高知間の国道開鑿の動きを受けて、諶之丞が讃岐・阿波を経て高知に至る四国新道路線の実現に向けて活動をしていたことが見えてきます。これは、郡長・豊田の承認と指示があって可能なことです。諶之丞は豊田元良に対して、頻繁に連絡を取り報告しています。大事なことについては、実際に郡庁を訪ねて報告しています。例えば9月8日は、「道路の件で郡長(豊田)から召喚されて観音寺へ出向く」というメモが残っています。ここからは、これらの誘致活動が豊田元良の指示下で行われていたことをうかがえます。郡長の紹介状があるから村の役人に、県知事(県令)や各地の郡長が会ってくれたとも云えます。そういう意味では、大久保諶之丞は豊田の「全権委任特使」の任を果たしていたとも考えられます。
 明治17年10月下旬から11月の初めにかけて、高知県の官員が新道開鑿路線巡視を実施しています。
諶之丞や豊田の運動の結果、実現したのでしょう。しかし、高知県側へ具体的にどのような働きかけを行っていたかは資料からは分かりません。
 俗説では、大久保諶之丞が高知県の田辺県令を訪ね猪ノ鼻ルートの利便性や経済性を説いたと伝えられています。例えば「双陽の道」には、その時の模様が次のように描かれています。
  諶之丞の熱意に共鳴し理解した田辺県令(知事)は、すでに高知・松山間の国道計画は走り出しており、諶之丞の構想では、それに徳島県を巻き込むことになることから、地元阿波池田三好郡の武田党三郡長の賛同を得て、下から徳島県令酒井明を動かすことが肝要であることを説いた。武田部長は物事の呑み込みが早く行動力もある名郡長であったからである。田辺県令は、県下の熱心な道路推進者を動かして武田郡長のところへやるからそれに合わせて諶之丞も行くように、あとは諶之丞の説得と武田郡長の考え次第だと諶之丞に下駄を預けた。諶之丞が三好郡役所で武田郡長に会う日程に合わせて県下の有力人物を武田郡長のもとに派遣する約束。先ず諶之丞が武田郡長に会って自分の道路構想を説き同調してもらうこと、そして折りよく田辺県令の内意を受けた高知県下の二人が訪れる段取りとなった。
 しかし、これは史料的に裏付けのあるものではありません。諶之丞の日記は、この年の四国新道については、何も書かれていないことは先に述べたとおりです。これは、物語として後世の人々が脚色し、語り継がれるようになったストーリーで事実として裏付けるものはないようです。
大久保諶之丞の金銭出納帳
諶之丞が金銭の出入りを細かく記した手控帳(明治17年分)

根本史料となる「国道開鑿雑書」に、もう一度返りましょう。
ここには、その巡視日程・宿泊予定地の通知の写しが綴じられています。それによると、高知県一等属日比重明と御用係の千種基、竹村五郎が視察にやってきています。巡視行程からすると、愛媛県・高知県が6月に国に提出した高知・川之江ルートと、猪ノ鼻ルートの両方を巡視したようです。

大久保諶之丞 新道ルート図

 10月29日から諶之丞もこれに同行しています。10月31日、同行中の諶之丞が、財田上ノ村の戸長篠崎嘉太治に宛てて箸蔵山から発した手紙が「国道開鑿雑書」に綴じ込まれています。
そこに諶之丞は、次のように記します。
尚此度者、殊の外意外ニ幸福ヲ得タル義二て、四方山の御咄アリ、帰村次第万語
此頃者、道路開撃事業二付、軟掌御中へ彼是御手数相供、厚ク御配慮二預り、万々実二好都合二御座候、予而御噂申上候官員御中ハ日割ヨリ一日速着相成、琴平二於而少シク残念之廉もアリタレトモ、昨夜箸山ニテ御泊、充分下拙の考慮ヲ開伸、且ツ昨日者琴平ヨリ箸蔵迄同行、実地充分二吐露、
大二見込モ被相立候趣二候、さて今般見積り之開菫事業者、真二未曽有ノ大工事ニシテ、今此時憤発従事、身命ヲ抱ツトモ、是非此功ヲ奏セスンハアルヘカラズ、而メ過日来御高配被降候猪ノ鼻開鑿願、大至急差出サステハ其都合ノあしき事アリ、依テ願書今二通並ニ目論見書三通、至急御認置可被降、図面者明日帰村次第、御衛へ参上、御相談可申上候、次ニ目論見書へ小字記入不被成方、却而よろしく、番号ノミ御記入可被下候
明治17年十月三十一日朝 箸山二て   誰之丞
篠崎嘉太治殿
  意訳変換しておくと
 この度の視察のことについては、期待した以上の成果が挙げられそうである。積もる話もあるが帰り次第に伝えたい。道路開撃事業について、数々のお手数と配慮をいただいていることが、好結果につながっている。感謝したい。
 高知からの視察団は予定よりも一日早く到着した。琴平では少残念なこともあったが、宿舎では、私の計画案を充分にお聞きいただいた。また昨日は、琴平から箸蔵寺まで同行し、測量結果などのデーターを示しながら現地説明を行った。大いに見込ありとの意を得た。さて今回の見積開鑿事業者について、未曽有の大工事になるので、憤発して従事し、身命をかけて取り組む決意の者でなければならない。
 先日にお見せした猪ノ鼻開鑿願について、至急に提出するのは不都合なことが出てきました。そのため願書と目論見書三通を、至急作成していただきたい。図面については、明日に私が帰村次第、持参し相談するつもりです。なお計画案への小字の記入は必要ありません。番号だけ書き入れて下さい。

  四国新道構想実現の手応えを感じた諶之丞の興奮・気負いが伝わってくるとともに、猪ノ鼻開鑿願書について次のようなことが分かります。
①猪ノ鼻開鑿願書は、この時点では提出されていなかったため、至急提出しようとしていること
②村戸長篠崎嘉太治と頻繁に情報を交換や協議を行いながら、対応をすすめていること。つまり、大久保諶之丞のスタンドプレーではなくチームプレーとして進められていること。
③猪ノ鼻開鑿願書を提出することで、猪ノ鼻ルートを有利にしようと考えていたこと
大久保諶之丞 高知県ヨり徳島県を経て本県多度津丸亀に達する道路願
道路開削願いに添付された別紙図面

ここからは、高知県への働きかけの結果、高知から調査団が調査団が派遣され、二つのルートを視察・比較して、猪ノ鼻ルートの方が有利であるとの「内諾」を得たことがうかがえます。ルート決定について、直接に高知県令に直接談判に赴いたというのは、あまりに荒っぽい話で現実的でないことが、これまでの諶之丞の動きから分かります。ひとつ一つを積み上げていく着実な対応ぶりです。
ここまでを研究者は、つぎのようにまとめています。
①阿讃国境に位置する財田上ノ村に生まれ育った誰之丞は四国新道に取り組む以前から、財田上ノ村において、阿讃間の道路の開鑿・改修に取り組んでいた。
②そのような中、三野豊田郡長として赴任してきた豊田元良と出会ったことにより、琴平・猪ノ鼻峠を通る四国新道が構想された。
③誰之丞が、阿讃国境の猪ノ鼻の開整に着手しつつあった明治17年、高知・川ノ江間の国道開撃計画が浮上した。
④この動きを受けて、誰之丞と豊田元良は、讃岐を通る猪ノ鼻ルートへの改線に向けて活動を開始した。
⑤活動内容の詳細は不明であるが、高知や徳島の有志と連絡をとりつつ改線の機運を高めていった。
⑥その結果、明治17年10下旬には高知県視察団が猪ノ鼻ルートを巡視し、誰之丞等が提唱する路線実現の可能性が高まった。

また、愛媛県史は新道建設について、次のように記します。
大久保ら「四国新道期成同盟会」の提出した「高知県ヨリ徳島県ヲ経テ愛媛県多度津丸亀(現香川県)両港ニ達スル道路開発ニ付テノ願」を検討した。その結果、当初の「予土横断道路」開鑿計画(高知・川之江ルート)を拡大して多度津・丸亀路線を入れ、徳島県令酒井明にも働きかけて「四国新道」の実現を図ることにした。徳島県では、新道が阿波国西端の三好郡を通過するだけだから他の郡村には十分な便宜を与えないし、近年の不況と暴風雨による被害のため危機にひんした藍産業の救済に苦しんでいる状態なので、新道開さく費用の負担はできないとしてこの計画参加を渋ったが、愛媛・高知両県令の勧誘によってようやく承諾した。
こうして見てくるとひとつの疑問がわいてきます。
それは、「大久保諶之丞=最初の四国新道構想提唱者」についてです。大久保諶之丞や豊田元良が動き出す前に、高知県令は他県の道路建設の先進例を学び高知から川之江・松山を結ぶ「四国新道Vルート」案を国に提出しています。これが最初の四国新道構想と云えるのではないでしょうか。
この高知県の考えていた川之江・高知ルートを、猪ノ鼻ルートに変更することを働きか掛けて成就させたのが大久保諶之丞・豊田元良のコンビと云うことになるのではとも思えてきます。
ています。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
     松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月

大久保諶之丞 大久保家年表1

大久保諶之丞の年譜を見ていると、1873年や77年に戸長辞任を願いでています。これを私は「三顧の礼」のような「謙譲の美徳」と思っていたのですが、どうもそうではないようです。なぜ、戸長を辞めさせてくれと大久保諶之丞が言っていたのか、当時の情勢や背景を見ておきたいと思います。
テキストは「馬見州一 双陽の道 大久保諶之丞と大久保彦三郎 言視社2013年」です
大久保諶之丞の家族 明治10年
大久保家の家族写真明治10年 
後列左から諶之丞・父森冶・母リセ
前列左から妻タメ・娘キクエ・サダ(妹)

大久保諶之丞の祖父と父の話から始めます。
 大久保諶之丞の祖父與三治は、讃岐三白といわれた砂糖の原料となる甘庶の栽培をすすんで取り入れて小作農家を育成したり、山道改修をおこなっています。跡継ぎは男子がなかったので、隣村十郷村(旧仲南町)田中源左衛門の長男森治(文政八年。1825生)を、その利発さを見込んで頼み込んで養子に迎えます。これが諶之丞の父になります。森治は、與三郎が見込んで養子に迎えた人物で、文武に秀でているばかりでなく、人柄は温厚篤実で近隣の住民からも親しく信頼されていました。
 父森治は、與三郎を尊敬し、その意志を継いで池を作り新田開発をしたり、同村戸川(御用地)で藩御用の菜種油製造をして、藩から二人扶持を与えられています。父祖は、実業に熱心だったことがうかがえます。                        
 森治は、大久保家の養子になる前は、十郷村田中家の長男として、若いころの香川甚平の塾に出入りしていました。甚平の語る陽明学とは、次のようなものです。

「知行合一」で「心が得心しているのかを問うて人間性の本質に迫ることができ、道理を正しく判別でき、事業においては成果を生み出す。しかし、私欲にかられた心で行為に走ると道理の判断を誤ることが多い。よって先人達の教訓や古典から真摯に学び、努力することが求められる。」

陽明学は行動主義で、本の中に閉じこもる学問ではありません。幕末の志士たちのイデオロギーともなった思想です。 後には、諶之丞や弟の彦三郎も香川甚平の塾で学び、陽明学を身につけていきます。
 大久保家では曽祖父権左衛門から「直」の字を字に取り入れています。人が生きるのに最も大切なものであるのは「直」であるという考えが家の中に一本通っていたと云えるかも知れません。
  「直」には、ただしい心、ただしい行の意味があるようです。
 森冶は、自らを「直次」と称し、長男菊治は「直道」、三男諶之丞は「直男」、五男彦三郎は「直之」と称させています。そして折に触れて「直」のもつ意味と、生きる方向を伝えたのでしょう。
 後に尽誠学園を開く彦三郎は、父森治61歳の還暦祝のときに、「家厳行述」と題して父の伝える家訓「直」を讃える漢詩を作っています。
大久保諶之丞3

18歳で結婚し、諶之丞は、明治5(1872)年24歳の時に、財田上の村役場吏員となります。その間には、長谷川佐太郎が指揮して、約20年前に崩壊していた満濃池再築工事(1870年)に参加して土木技術と「済世利民」の理念を身をもって学んでいます。ここには父や祖父の意思を継いで、地域に貢献しようとする意思が見えます。

讃州竹槍騒動 明治六年血税一揆(佐々栄三郎) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋

このような中で明治6(1873)年6月西讃竹槍(農民)騒動(血税一揆)が起きます。
 明治維新の「文明開化」の名の下に、徴兵制や学制などの近代化政策が推し進められます。地元の女達からすれば徴兵制は、兵士として夫や子どもを国に取られることです。義務教育制は、学校建設や授業料負担を地元に強制するモノです。新たな義務負担と見えます。それを通達する地元の役人たちも、江戸時代の村役人のように村の常会で協議での上で決定というそれまでの流儀を無視するものでした。しかも、それを行う村の役人は庄屋に代わって、あらたにそのポストに成り上がって、威張ったものもいました。全国の農村で、現場無視の近代化政策への不満と、現場役人たちへの不満が高まっていたようです。
明治時代(1)⑤ ちょっと怖い「徴兵令」… : ボケプリ 涙と笑いの日本の歴史
発端は、三野郡下高野村で起きた娘の誘拐事件で、次のように伝えられます。
下高野村の夕方のこと。ひとり蓬髪の女が女の子を抱え、連れ去ります。「子ぅ取り婆あ」に娘がさらわれたという騒ぎに、住民が手に手に竹槍をもって集まり、さらった女を取り押さえなぶり殺しにしようとします。それを阻止しようとした村役人や戸長に対して、日頃の不満が爆発し暴動に発展します。これがあっという間に、周辺に広がります。26日豊田郡萩原村(現観音寺市大野原町萩原)へ向かって進んだ後、翌27日には、群集の蜂起は2万人にも膨れあがり、三野、豊田、多度郡全域に広がり、さらに丸亀へと進んで行きます。
 その背景には、「徴兵検査は恐ろしものよ。若い児をとる、生血とる」という「徴兵=血税=血が採られる」いうフェイク情報がありました。また、一揆の掲げたスローガンを見ると「徴兵令反対、学制反対、牛肉食による牛価騰貴、貧民困却」などが挙げられています。ここからは、徴兵制や学制など明治政府の進める政策への民衆の不満に自然発火的に火が付いたことがうかがえます。暴動の襲撃目標は、近代化の象徴である小学校、戸長事務所、戸長宅、邏卒出張所などに向けられます。約600の家屋が焼打ちにされたと報告書は記します。この内の48が小学校とありますので、義務教育の強制に対しても住民は不満を持っていたことが分かります。その背景には学校経費として丸亀・多度津では一年につき最下層でも25銭の負担が住民に課せられるようになったことがあるようです。

西讃竹槍騒動 進行図
西讃竹槍騒動の一揆軍と鎮圧部隊の進行図
財田上の村では、戸長、副戸長宅、品福寺、宝光寺など家屋十軒が火災被害にあっています。
森治が村の副戸長、諶之丞が村吏をしていたために大久保家も焼打ちにあいます。ちなみに後に出された大久保家の被災届には、次のように記されています
「居宅、座敷、竃場、湯殿、作男部屋、雪隠、釣屋、懇屋、牛屋、薪屋、油絞屋、勝手門、土蔵三棟など三百坪に及ぶ屋敷」

森治の屋敷は、長屋門を構え300坪のる大きなものであったことが分かります。
このあとすぐに、父森治は副戸長を、諶之丞は役場吏員を辞しています。翌年の明治七(1874)年には、大久保家は財田上の村戸川に自宅を再築します。村の政治から手を引いた大久保家ですが、村民の大久保森治家、とくに諶之丞に対する信望は厚かったようです。固持しても、とうとう担ぎ出されて諶之丞は、明治八(1875)年に、副戸長(副村長)となり、4カ月後には27歳の若さで戸長(村長)になっています。兄菊治は村の小区会議員に担がれています。
  諶之丞は一揆のことを、教訓として次のように日記に書き残しています。
「どのような事業であれ、民衆を十分に納得させて、その合意を得なければ、あらゆる目論見は成り難い。」

 「合意と実行」が政策を進める上での教訓となったようです。
この事件は、大久保家にとっては大きなトラウマとして残ります。。
 諶之丞が戸長になることについて、父森治は別として義母リセ、妻タメをはじめとする家族の心配や小言が絶えなかったことが諶之丞の日記からはうかがえます。この時期は、明治9年熊本神風連の変、前原一誠萩の乱、明治10年の西南の役と続いた世情不安定な時代です。戸川に再建した自宅も、あの西讃竹槍騒動のときのように再び焼打ちに遭うのではないか、諶之丞の身に危険が及ぶのではないかという心配が家族にはあったのです。諶之丞が戸長を辞めたいと再三のように嘆願しているのは、家族の声を聞いてのことのようです。しかし、それもかなわないまま明治12年まで戸長を続けます。
財田上の村荒戸組三十二名連判の明治十年六月「村民条約書」が残っています。意訳すると次のようになります。
戸長の大久保甚之丞殿より何度も辞職願が提出されているが、村民一同より辞めないで続けてくれるように、何度もお願してきた。同氏は資性才敏にして、村内の利益を第一に考え、村民を保護安堵させてくれていりので、我々一同お蔭で助かっています。元来同氏は、役員(人)となることは不本意で好まないところですが、村内が選ぶので命用されます。そのたびに上司に辞任届を出しますが承諾されず、村民もひたすらこれを推戴して、ついに今日に至った次第です。
 先年農民の暴動(讃岐血税一揆)は、役員(人)と見れば問答無用で居宅を放火し、その人物の如何を論じない。同氏もその災害に罹った。一揆が突然だったために、焼き討ちを止めるいとまがなく遺憾極まりない。
 大久保家の家族は、先年の暴動に懲りて吏職を嫌うようになりました。奉職している諶之丞氏は、不本意だが村民の情実を汲みとつて勉励してくれています。村民において、同氏に報いる義務なくしては、実に相済まない。そのため以下の条件を約し連判するものである。万一、条約に背いた者は、村内一同より罰責する。
第一条
村民大久保氏を推戴して戸長となつている以上はその指揮に間違いなく従います。いやしくも意見があれば直ちに忠告をし、親睦補佐して、利害を共にし憂楽を同じくすること。
第二条
    万一、先年のごとき奸民暴挙、官吏を傷害することがあって、大久保氏をも禍いしようとすれば、村民一同相率いて居宅家族を囲統守護して、乱暴の者は即刻排除すること。
第三条
万一、乱民暴動を防ぎ切れず居宅が毀わされ焼かれたときには、村民一同その居宅の新築費用を助成すること。
右三条硬く守り決して違背しません。
「荒戸組」というのは、藩政時代の行政組織として財田上の村にあった集落のことです。東から山分組、荒戸組、石野組、朝早田組、さらに財田川北川の北地組と五つの組がありました。大久保家が属していた石野組とは別の隣り組です。荒戸組だけでなく、五つの組すべての村民が、組それぞれにこのような連判状を作って諶之丞に差し出したことがうかがえます。それほど村民の信望は厚かったようです。

戸長については、明治四(1871)年四月に戸籍法が定められ、戸籍吏として戸長・副戸長が置かれます。
戸長は、この戸籍吏に土地人民一般の事務を取扱わせたものです。大区には区長、小区には戸長が置かれました。この時の戸長は、民選したものを郡長が指名しまします。戸長の職務は、県・郡からの通達徹底、戸籍整備、租税徴収、小学校設置、徴兵調査などで、政府の中央集権政策の末端遂行機関でした。ここには、衛生福祉などサービス的な要素は一切ありません。小さな政府の小さな役所で、戸長の家が役所として使われていた所も多かったのです。そのために、農民騒擾が起ると、その攻撃対象に戸長宅がなることが多かったようです。
 また江戸時代の村役人とは異なり、権威主義的な統治手段がとれません。村民と権力側の板挟みになる立場のために旧庄屋層は戸長就任を嫌うことも多かったようです。例えば、明治になって満濃池再築を行う榎井村の大庄屋の長谷川佐太郎も戸長に選ばれますが、すぐに辞退しています。

   諶之丞が、財田上の村戸長をしていたときのことです。
財田上の村では、品福寺内に学校を置いていましたが、一揆以後に新たに小学校を建てることになります。当時の義務教育は、全額が地方負担です。国は何の補助も出さずに、地方に義務教育の普及を命じます。村の予算の1/3が学校建築や教員給与となっていた時代です。受益者負担で、そのため村民は授業料も負担しなければなりませんでした。この義務教育の強制は徴兵制施行とともに、村人の怨嗟の的になります。「讃州血税一揆」の原因となったは先ほど触れた通りです。
 このような中で、戸長を勤めていた大久保諶之丞がどのようにして学校建設を行ったのかを見てみましょう。
 彼は、少しでも村の財政負担を少なくするために近隣の山林を多く所有する神社寺院や村民などから木材を寄進してもらおうと、村内を駆け回つています。校舎建築のための材木確保のためです。
  その頃の村のわらべ歌に次のようにうたわれていたと云います。
大久保諶之丞は  大久保諶之丞は
日暮のカラス
森をめがけて飛んで行く
公務を終えて夕方になると小学校建築のため奔走していた当時の諶之丞の姿が、村民の親から子に言いはやされていたようです。その姿が目に浮かぶようです。

明治9年12月、財田上の村は、「学校新築を勧むる諭言」を出しています。
学問の必要性と学校新築の重要性を論じ、金のある者は多額の寄金を、そうでない者は竹木縄薪夫力を提供することを求めたものです。おそらく当時の戸長であった諶之丞が起案した文書でしょう。明治8年4月に戸長になった諶之丞は、すぐに校舎新築のために動き出したようですが、資金力に乏しい村では完成までの資金が不足します。校合完成のために村民全体の世論を高め協力を求めた書面のようです。建築資金の支払は、明治12年までかかっていますが、校合はそれ以前には出来上がっていたようです。財田上の村の春魁小学校、雉峡小学校の校舎は、このようにして建築された。ここには、血税一揆から学んだ次の教訓が活かされています。
「どのような事業であれ、民衆を十分に納得させて、その合意を得なければ、あらゆる目論見は成り難い。」 

 学校建設においても、強制的に資金を割り当てて徴収するのではなく、その必要性を手間暇掛けて村民に膝つき合わせて説いて、財力に相応した資金提供を求めています。それが新たに出来だ学校を「自分たちが創った学校」と村民に意識づけることになったようです。この手法が、大久保諶之丞への信頼につながり、彼のファンを増やしたのかもしれません。これは新道造りにも反映されていきます
以上をまとめておくと
①大久保諶之丞の父森冶は、陽明学を学び、それを経営の柱に位置づけようとした。
②そのためため池や道路工事などに積極的に関わり、信望の厚い人物で、それが諶之丞にも受け継がれていくことになる
③明治維新後、父は森治副戸長、諶之丞は役場吏員を務めていたが、西讃血税一揆の際に家が焼き討ち対象とされた。
④このため大久保家では諶之丞が戸長などの公的なポストに就くことに反対する雰囲気が強くなった
⑤その意を受けて、諶之丞は何度も戸長辞任願いを提出しているが、受けいれられることはなかった
⑥このような大久保家の心配を受けて、財田上ノ村の5つの地区は、それぞれが留任嘆願書を出している。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献「馬見州一 双陽の道 大久保諶之丞と大久保彦三郎 言視社2013年」
関連記事

大久保諶之丞の開通させた道路
  大久保諶之丞が四国新道以前に取り組んでいた新道一覧

 大久保諶之丞が20代~30代にかけて財田上ノ村周辺の廃道の開鑿や整備に取り組んでいたことを前回は見てきました。今回は、彼が四国新道構想を抱くようになった時期と契機を見ていきます。テキストは、 「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」です。
大久保諶之丞の四国新道構想に大きく関わっていたのが豊田元良(もとよし)のようです。
 彼は1850年(嘉永3年) 生まれで明治維新を28歳で迎えたことになるので、大久保諶之丞と、ほぼ同年齢になります。讃岐・丸亀藩の高畑家に生まれ、後に琴平の豊田家の養子となります。彼の官暦を見ておきましょう。
明治14年9月、三豊郡長
明治16年11月~17年3月まで、仲多度郡長を兼務、後任の福家清太郎が
明治18年3月 ~23年11月まで再び仲多度郡長
明治23年11~  再度三豊郡長に転出、
明治32年~37年 市政を施いた丸亀市の初代市長就任、
仲多度郡と三豊郡の郡長を20年近く務めた後に、初代の丸亀市長を務めて引退している人物です。この期間に、多くの人間ネットワークを築いて大きな政治力を発揮した人物でもあるようです。この時代の郡長というのは、各村が小さく戸長の実権が小さいのに比べると、実権も強く大きな力を持つ存在でした。
 三豊郡長に豊田元良が赴任したのは明治14年9月、36歳の時になります。これが大久保諶之丞との出会いになるようです。この前年に、大久保諶之丞は学務委員として、上ノ村に勤務しています。

大久保諶之丞 大久保家年表2
大久保諶之丞年譜 調査報告書より

  豊田と大久保諶之丞の最初の出会いは、どんなものであったのでしょうか。
豊田元良が四国新道開鑿当時を回顧した「四国新道開鑿起因(四国新道主唱ノ起因)」には、四国新道開鑿の発端について、次のように記されています。(意訳変換)
私(豊田元良)は明治九年ころから四国の道路が狭く曲折しており、金刀比羅宮への参拝者に不便であるため、四国を貫通する道路開通の必要性を認識し、金刀比羅宮司深見速雄や禰宜琴陵宥常にその計画を語った。その手順は、まず多度津・琴平間の道路を開通させてモデルを示し、次第に四国に広げていくというものであった。測量調査も始めていたが、明治10年の西南の役で、中断やむなきにいたった。
   明治14年に私が三野豊田郡長になり、その年の11月に郡内巡回で財田村を訪れた時に、初めて大久保諶之丞と会った。その時に四国新道の計画を述べると、諶之丞は手を打って賛同し、握手してその成功を誓い合い、さらに猪ノ鼻峠をともに視察した。
 そこで、私は金刀比羅宮司から新道工費二万円の寄付の約束を取り付けるとともに、愛媛県知事関新平へ願書を提出する準備を進めた。一方、諶之丞には徳島県三好郡長武田覚三、高知県知事田辺良顕と面会し、賛同を求めるよう指示し、四国新道開整に向けて行動を開始した。
 実際の文章には克明な描写もあり、興味深いものですが、新道が完成してから後年に記されたものなので、年月日の誤りなど不正確な部分もあり、とりあつかいには「慎重な検討が必要」と研究者は考えているようです。
 ここで、研究者が注目するのは、豊田元良が明治9年という早い段階で四国新道開整を計画していたということです。その計画をまとめておくと次のようになります。
①金比羅への参拝者の便をはかるために、琴平を中心とする四国縦貫道路開通を目的としたこと。
②その第一段階として、多度津・琴平間から着手する計画だったこと。
③その財政的支援を金刀比羅宮の宮司や禰宜から取り付けていたこと
④多度津・琴平間以外の路線については、どこまで具体的な考えがあったかは不明

1大久保諶之丞
大久保諶之丞と弟の彦三郎(尽誠学園創立者)

次に、明治14年11月に豊田と諶之丞が初めて対面したことについて見ておきましよう。
 裏付けとなる諶之丞の日記が、この時期の部分が欠けているようです。そのため正確なことは分かりません。しかし、明治14年のことと推測される12月20日付の諶之丞から弟彦三郎に宛てた手紙に、次のように記されています。

郡長巡回、学事道徳ヲ述ノ件ヲ懇話シ、且勧業二注ロスル体ナリ

ここからは、諶之丞と郡長の豊田が面会したことが裏付けられます。しかし、「学事と勧業」のことは触れられていますが、肝心の四国新道については何も記されていません。先ほど見たように豊田元良の「四国新道開鑿起因」には、出会ってすぐに意気投合して具体的に四国新道の計画を語り合い、すぐさま二人がその実現に向けて動き出したように記されていました。しかし、諶之丞の手紙からは、そこまで読み取れないようです。勧業のなかに四国新道構想の話題も出たのかも知れませんが、この段階では、まだ具体的な行動に着手するまでには至っていなかったと研究者は考えているようです。そして、諶之丞明治15年9月5日付けで、学務委員から勧業世話係(地域振興係)に移動しています。道路建設などにあたる係を担当することになったようです。
 別の史料としては、「大久保諶之丞君志(土木之部)」の中には、次のように記されています。
明治十四年ノ頃、豊田元良氏ノ三野豊田郡長二任セラルヽヤ、夙ニ親交ヲ呈シ施政ノ方針ヲ翼賛シ、勧業・教育ノ事柄ニツキ、渾テ援助ヲ呈セザルナク、豊田氏モ亦深ク氏ガ身心ヲ公益二注クノ人タルヲ重ンジタリ、故二氏ノ意見トシテハ呈出セルモノハ大二注意ヲ払ヒテ荀モスルコトナカリキ、故二今氏ノ手記ニツイテ見ルモ、親交イト厚ク、来往モ亦頻繁ナリ、而メ一トシテ世益二関セサルハナカリキ、
 星移り歳替り明治十六年ノ春二至り四国新道開鑿ノ件ヲ談議ス、豊田氏案ヲ叩イテ大二賛助ノ意ヲ表シ、直接卜間接トヲ問ハズ助カスベキコトヲ折言ヒタリ、爰二於テ氏力意志確固不抜ノ決意ヲ為セリ、爾後時ノ愛媛県令関新平氏二賛助ヲ求メ、一方徳島県三好郡長武田覚三氏ニモ賛助ノ誠ヲ折言ハレ、大二氏ガ意志ヲ安ンセシムルニ至レリ、

  意訳変換しておくと
明治14年頃に、豊田元良氏が三野豊田郡長に任じられると、二人の親交は急速に深まった。大久保諶之丞は、豊田郡長の施政方針を理解し、勧業・教育の政策実現に能力を発揮した。豊田氏は、公益のために活動する人物を重んじたので、諶之丞が提出する意見書などには、大いに注意をはらい、見過ごすことがなかった。今になって大久保諶之丞の手記を見てみると、二人の親交が厚く、頻繁に会っていたことが分かる。
 こうして、明治16年の春になり、四国新道開鑿のことが話題に上ると、大久保諶之丞は豊田氏案を聞いて、大いに賛助の意を示し、直接・間接を問わず助力することを申し出た。ここに諶之丞爰の四国新道にかける意志は確固たるものになった。こうして、愛媛県令関新平氏に賛助をもとめ、一方徳島県三好郡長武田覚三氏にも賛助を求め、この二人の賛意をえることができた。

ここからは、次のようなことが分かります。
①明治14年に、豊田元良氏が三野豊田郡長に赴任後に、大久保諶之丞との親交が始まった。
②豊田郡長は地域振興に意欲的な活動をしていた大久保諶之丞に目をかけた
③明治16年に四国新道開鑿が議題にあがり、豊田案による実現に向けての具体的な活動が始まった。
  ここでは二人が四国新道建設を談議したのは、明治16年の春としています。
豊田元良の「四国新道開鑿起因」には、豊田元良が諶之丞に、高知県令田辺良顕を訪ねて賛同を求めるよう勧めたことが記されていました。田辺県令が高知に赴任するのは、明治16年3月です。ここからも明治16年の春に、四国新道建設向けての陳情活動は始まったと研究者は考えています。

大久保諶之丞 四国新道
 ふたりの立場を再確認しておくと豊田元良は三野豊田郡長で、大久保諶之丞は村役場の職員です。
今で云うと県知事と、町の職員という関係でしょうか。決してパートナーと呼べる関係ではありません。年齢的には同世代ですが、誤解を怖れずに云うならば「師匠と弟子」のような関係だったと私は考えています。
それでは四国新道構想を最初に打ち出したのは、どちらなのでしようか?
史料では「四国新道開鑿起因」「大久保諶之丞君志(土木之部)」のどちらもが、豊田元良から諶之丞へ四国新道構想を提示したと記します。特に「四国新道開鑿起因」では、豊田は明治9年という早い段階に、四国新道の必要を認識し、行動を開始していた自分で述べています。それを史料的に確認することはできません。
「追想録」には、豊田元良のことを次のように記します。
「殖産興業に関する様々な事業を構想し、あるものは実行に移し、またあるものは実現ぜず、中途で終わったものも多くあった」

この中には吉野川疎水計画など規模が壮大で夢のような計画も多くあったようです。大言壮語と評される豊田が、四国新道の構想を抱いていたことは大いに考えられます。また、諶之丞も満濃池再築に若い頃に参加して以来、建設・土木技術を身につけ、上ノ村周辺の道路整備を行ってきたことは前回に見たとおりです。豊田元良の夢のような構想に、大久保諶之丞がすぐに惹きつけられたことは考えられます。すでに諶之丞は、財田上ノ村と関わりの深い阿波・讃岐間の道路修開築等に取り組んでいました。
 そんな中で豊田元良と出会い「四国新道構想」を聞かされたのではないでしょうか。それは、いままで、自分がやって来た新道建設のゴールが多度津にあること、さらに猪ノ鼻を経て阿波・土佐へ伸びていく四国新道構想へとつながっていくことが見えてきたことを意味します。それは、財田上ノ村を中心とした地域に限られていた諶之丞の視野と活動を四国全体へと広げるものとなったのかもしれません。大久保諶之丞は、自分が開いてきた道の意味と、これから自分が為すべきことをあらためて知ります。それは「啓示」であったかもしれません。豊田元良との出会いが諶之丞に与えた影響は大きかったと私は考えています。
 諶之丞は、この構想をさらに多度津から瀬戸内海に橋を架けて、四国と岡山を結ぶという「夢の大橋」構想へと育てていくことになります。

最後に、豊田元良の人物像についてもう少し見ておくことにします。
  明治末に香川で出帆された「浅岡留吉『現代讃岐人物評論 一名・讃岐紳士の半面』宮脇開益堂、1904年。」には、次のように評されています。
大久保諶之丞と豊田元良

意訳変換しておくと

     前丸亀市長 豊田元良
世間は豊田元良を評して「大言壮語の御問屋」と云う。
突拍子もない空想家という言葉も当たらぬことはない。
確かに元良先生は、細心綿密という人物ではない。しかし、その言葉は20年後を予測したものであり、その行動は4半世紀後のことを考えた上でのことに過ぎない。我はむしろ豊田先生の大言壮語に驚く讃岐人の器量の小ささを感じる。(中略)

大久保諶之丞と豊田元良2

前略
豊田元良先生の説かれた吉野川疎水事業や、瀬戸内海架橋のような構想も、西洋人に言わせれば規模の小さいものである。豊田元良先生にはもっとスケールの大きな世間があっと驚くような大々事業を提唱して欲しい。今や日本はアジアの絶海の孤島ではないのだ。ユーラシア大陸がわが日本の領土に入るようなときには、黒竜江に水力発電所を建設し、中国・朝鮮の工業発展の振興に尽くす。これこそが豊田先生にふさわしい大事業である。余生を大陸経営に尽くして欲しい。
これが書かれたのは日露戦争が勃発する1904年のことです。この年に豊田元良は丸亀市長を退いています。ある意味、全ての官暦を終えた時点での地元ジャーナリストによる人物評価になります。
最初に、世間の人たちは豊田のことを「大言壮語の卸問屋」、「絶大突飛の空想家」と否定的にみていたことが分かります。確かに細心綿密の人ではなかったようです。しかし、親分肌で、長い郡長時代に信頼できる「子分」を、数多くかかえた政治的な実力者であったことは確かなようです。
 彼は四国新道以外にも、「吉野川疎水事業や、瀬戸内海架橋説」のような構想も持っていて、常々周囲に語っていたことが分かります。この筆者は、これらの構想を豊田元良の着想だとしています。
豊田元良と親密で、行動を共にすることの多かった大久保諶之丞も、常々にこのような大言壮語を聞かされていたのでしょう。吉野川疎水事業や瀬戸内海架橋構想説も、後に大久保諶之丞の口から形を変えて語られるようになるのかもしれません。
以上をまとめておくと
①大久保諶之丞は、財田上ノ村周辺の新たな道路建設や整備を継続的に行っていた
②明治14年に三豊郡長に赴任してきた豊田元良は、大久保諶之丞の仕事ぶりや活動に注目し目をかけるようになった。
③明治16年に四国新道構想が豊田元良から語られると、大久保諶之丞はそれを「啓示」と受け止め実現のために一心に活動を開始した。その背後には郡長豊田元良の支援があった。
④大久保諶之丞の情熱と能力・行動力を認めた豊田元良は、戸長や県会議員へと抜擢していく。

大久保諶之丞の四国新道建設計画の根回しや交渉については、ひとりの村の役人や指導者の能力を超えるものがあると常々感じていました。それを従来の伝記は「諶之丞=スーパーマン」として描くことでカリスマ性を持たせてきたように思えます。しかし、郡長の豊田元良の構想・指示のもとに大久保諶之丞が「特任大使」として動いたとすれば話は納得しやすくなります。後に郡長の紹介状があるので、県令や地域の要人も会ってくれるし、交渉ができるのです。個人の交渉だけで県の要人が動けるモノではありません。
 この報告書は新たな視点を提供してくれました。感謝


大久保諶之丞3

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」
関連記事


  大久保諶之丞が22歳(明治三年)の時に、幕末に決壊してそのまま放置されていた満濃池が約20年ぶりに再築されます。この大工事に大久保諶之丞は参加しています。そこで見たものは、長谷川佐太郎指揮下に行われる大土木工事であり、最新の土木技術でした。若き日の大久保諶之丞にとって、この時に見聞きしたことは強く印象に残ったようです。

 諶之丞が生まれた財田上ノ村戸川は、三豊市財田町の道の駅周辺になります。現在は、ここを国道32号線と土讃線が並んで通過し、戸川の南で讃岐山脈をトンネルで抜けています。これだけ見ると、戸川は「阿波街道の要衝」だったする文献がありますが、史料を確認するとそうとも云えないようです。
4 阿波国絵図3     5
阿波国絵図
例えば、1700年に阿波藩が作成した阿波国絵図を見てみると、箸蔵街道も阿波街道も描かれていません。描かれているのは次の2ルートです。
⑥阿波昼間から尾野瀬山を経てのまんのう町春日への差土山ルート
⑦昼間から石仏越のまんのう町山脇への石仏越ルート
阿讃国境地形図 1700 昼間拠点

近世初頭の阿波側の拠点は昼間で、そこから讃岐側に伸びているのは春日と山脇です。
阿讃国境 山脇と戸川 天保国絵図
天保国絵図 石仏越のルートが財田上ノ村とつながっている

これが変化するのは、箸蔵寺が勃興して後のことです。箸蔵寺は修験者たちの活動で「金毘羅山の奥の院」と称して、近世後半以後に急速に教勢を伸ばしていきます。そして、先達たちが讃岐でも活発な活動を行い、箸蔵への誘引のために丁石や道しるべを建立すると同時に、参拝道の整備を行います。同時に街道を旅する人たちに無償の宿の提供なども行うなどのサービス提供を行います。この結果、参拝客の増大とともに参拝道の整備が進み、差土山ルートや石仏越ルートを凌駕するようになっていきます。そして箸蔵街道はそれまでの石仏越ルートに取って代わって、西讃地域における交通量NO1の街道に成長して行くようになります。
 もともとの箸蔵街道はまんのう町山脇から荒戸へ出て、太鼓木から石仏山に登り、二軒茶屋から箸蔵寺へ通じる道です。財田上ノ村は、石仏山への支線ルートを開き戸川をもうひとつの讃岐側の入口とします。こうして戸川は、それまでの水車の村から物流の人馬や、箸蔵寺への参詣者が往来し、阿波との交流が盛んな土地へと成長して行きます。
 それに拍車を掛けたのが明治維新です。江戸時代の阿波は原則は鎖国政策をとり、公的には讃岐との自由な商業活動は認めてはいませんでした。しかし、番所もなかったので往来は自由だったようです。明治維新になって、自由な往来が認められるようになると、阿讃山脈を越えての人とモノの移動が急速に増えます。大久保家資料の中にも、財田上ノ村と阿州間での綿代金支払いを巡る係争に関する文書や、明治三年の阿波から讃岐への煙草運送に係る運上金免除を求める嘆願書などが残されています。ここからは、明治になって急速に戸川が成長して行く様子が見えてきます。同時にその成長が、阿波との関係の深まりの中で遂げらたこともうかがえます。大久保諶之丞が19歳で明治維新を向かえた頃の上ノ村の様子とは、こんなものだったと私は考えています。若い彼にとって、地域発展(勧業)の鍵は、阿波との関係強化にある、そのためには近代的な道路整備が必要であるという認識が早くからあったとしておきましょう。
 諶之丞は、財田上ノ村周辺で、多数の道路修繕や新たな道路開設工事を、自力で行うようになります。つまり、四国新道建設以前に、彼の道路建設は始まっていたのです。諶之丞が明治18年に提出した「財田上ノ村道路開築井二修繕」には、彼が手掛けた7件の道路工事を次のように挙げています。
大久保諶之丞の開通させた道路

   「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」から

その経緯について「大久保諶之丞君(土木之部)」(24)には、次のように記されています。
明治八、九年ノ頃、高田倉松ナル人(仲多度郡四ヶ村)ノ人卜親交アリ、時々去来ノ際、同村ノ隣地仲多度郡十郷村字山脇ヨリ本郡財田上ノ村太古木嶺ヲ経テ徳島県三好郡箸蔵寺二至ル賽道ヲ開修スルノ計二及ヒ、遂二同氏及高田氏卜率先シテ主唱者トナリ、費用ノ大半ハ氏ガ私財ヲ以テ之レニ投ジ、余ハ賽者及有志者ノ義捐二訴へ、明治十四年ノ頃二成功ヲ看ルニ至リシナリ、然レドモコノ道路タルヤ、名ハ箸蔵寺参拝者ノ便二供セシニ過キスト雖、更二支道ヲ本村二開キ、従来ノ胞庖力式ノ難路ヲ削平、勾配ヲ附シ、稽人馬交通ノ用二資セシナリ、故二阿讃両国商買ノ歓喜ヤ知ルベキナリ、之レ氏ガ道路開鑿二於ケル趣味卜効見卜併セテ感受セシモノナラン、故ニ後年氏ガ四国新道ノ企ヲ為ス、 一二爰に胚胎セルモノナルヲ見ルニ足ラン乎、

意訳変換しておくと
明治八、九年頃、大久保諶之丞は高田倉松(仲多度郡四ヶ村)と親交ができて、行き来する間柄となった。二人は協議して、仲多度郡十郷村字山脇から財田上ノ村太古木嶺を経て、徳島県三好郡箸蔵寺に至る山道を開修することになった。大久保諶之丞と高田氏は、率先して主唱者となり、費用の大半は大久保諶之氏が私財をなげうってまかない、足らずは寄進や有志者の寄付を充てた。こうして、明治14年頃に、完成にこぎ着けた。これまでの箸蔵街道は箸蔵寺参拝者の参拝道に過ぎなかったが、支道を本村に開き、従来の難路削平し、勾配を緩やかにして、人馬が通れる街道とした。これによって阿讃両国の交流は円滑になり、商人の悦びは大きかった。このことからは、大久保諶之丞氏の「趣味」が道路開鑿であったことが知れる。ここに後年の四国新道に向かう胚胎が見える。

  ここに述べられているのは、諶之丞と高田倉松が協力して開いた箸蔵参詣道のことのようです。
大久保家資料には、この新開道を描いたと思われる「箸蔵さんけい山越新開道路略図」という木版刷の絵図が残されています。
大久保誰之丞 箸蔵さんけい山越新開道路略図
「箸蔵さんけい山越新開道路略図」

旧箸蔵街道が尾根沿いに曲がりくねって描かれているのに対して、新たに開かれた新開道が太く直線的に描かれています。尾根上ではなく山腹を直線的に水平に開いたことがうかがえます。

 高田倉松について詳しいことは分かりませんが、大久保家資料には高田倉松の書状が残されており、諶之丞の日記にも度々登場してきます。また、明治13年の「讃岐国三野豊田両郡地誌略全」の財田上ノ村の項にも、次のような記述があります。
財田上ノ村 郡中の東南隅にして海岸を隔つる三里余、東北西ノ三面は山岳囲続し特に南方は高山断続して阿波国三好郡東山西山ノ両村に交り四境皆山にして地勢平坦ならず。阿波山(阿波讃岐国境にあり、俗に称して阿波山と云う)北麓に南谷。猪ノ鼻両地あり、往事は山なりしが明治三年旧多度津藩知事京極高典始て開墾し、爾来日に盛なり、其麓に渓道と呼て一線の通路あり、険際にして僅に樵猟の往来するのみ、明治十年村人大久保諶之丞の労にヨり方今は馬車を通し商旅の便をなすに至る(26)

意訳変換しておくと
財田上ノ村は三野郡中の東南隅にあり、海岸線からは三里(12㎞)あまり隔たっている。東北西の三面は山に囲まれ、特に南方は讃岐山脈を隔てて阿波国三好郡東山西山ノ両村と村境を接する。四境すべて山で、平坦な土地はない。阿波讃岐国境の阿波山北麓に南谷・猪ノ鼻がある。かつては山中であったが明治三年旧多度津藩知事京極高典の時に開墾して、その麓に渓道と呼ぶ一線の踏み跡小道があるが、険しくて樵や猟師が往来に使うだけだった。それが明治十年に大久保諶之丞の労で、道が整備され、今は馬車が通るようになり、商旅の便に役立っている。

  ここには、諶之丞によって渓道の交通の便が改善されたことが特筆されています。
さらに「財田上ノ村道路開築井二修繕」には、「猪ノ鼻にも明治十六年ヨり道路を開築中」と記されています。
諶之丞の日記には、明治十四年十月三日「猪の鼻道荒見分」テ)、同十五年五月十八日「猪の鼻道路見分」(器)などの記述が見ます。ここからは、この頃には猪ノ鼻開鑿に着手しつつあったことうかがえます。後に、この猪ノ鼻を四国新道が通ることになります。逆の言い方をすると、以前から工事を進めていた猪ノ鼻ルートを、大久保諶之丞が四国新道計画に取り込んだとも云えます。
 以上のように、箸蔵道や渓道など、阿波への交通路を重視して、諶之丞が道路の修開築を行っていたことが確認できます。ここには「新道路開設が趣味」と書かれていますが、それだけで片付けることはできません。確かに讃岐山脈越えの峠道の整備は、大久保諶之丞の先見の明をしめすものといえそうです。それでは、これに類するような活動は他になかったのでしょうか。
 以前に土器川源流近くの阿讃峠・三頭越の金毘羅街道整備をを行った「道造り坊主=智典」を紹介しました。
 彼は生涯を金毘羅街道の整備に捧げていますが、見方を変えると「街道整備請負人のボス」という性格も見えてきました。例えば彼は明治三年段階で、「阿波の打越峠 + 多度津街道 + 三頭越」の3ケ所の大規模な工事現場を持っていました。彼は土木工事の棟梁でもあったのです。
  「勧進」を経済的視点から見ると次のように意訳できるようです。
勧進は教化と作善に名をかりた事業資金と教団の生活資金の獲得

 寺社はその勧進権(大勧進職)を有能な勧進聖人にあたえ、契約した堂塔・仏像、参道を造り終えれば、その余剰とリベートは大勧進聖人の所得となり、また配下の聖たちの取り分となったようです。ここでは勧進聖人は、土木建築請負業の側面を持つことになります。
 勧進組織は、道路・架橋・池造りなどの土木事業にも威力を発揮しました。それが、道昭や行基、万福法師と花影禅師(後述)、あるいは空海・空也などの社会事業の内実です。智典の金毘羅街道の整備にも、そのような気配が漂います。

  金毘羅街道整備の意義は?
金毘羅神は、文化文政期(1804~)の全国的な経済発展に支えられて、流行神的な金毘羅神へと成長していきます。全国各地からの参詣客が金毘羅に集り、豪華な献納物が境内に溢れ、長い参道の要所を飾るようになります。金山寺町の紅燈のゆらめき、金丸座の芝居興行と、繁栄を極めた金毘羅にも課題はありました。街道の未整備と荒廃という問題です。
嘉永6年(1853)の春、吉田松陰が金毘羅大権現にやって来ます。彼は多度津に上陸して金毘羅大権現に参拝し、その日のうちに多度津から船で帰っています。その日記帳の一節に次のように書き残しています。
「菜の花が咲きはこっていても往来の道は狭く、人々は一つ車(猫卓)を用いて荷物を運ばなければならなかった。」
 
幕末から明治にかけて、金刀比羅宮の課題は街道整備にあったようです。それをいち早く認識した山間部の地域リーダーたちは、阿波と道路整備を「地域起こしの起爆剤」と捉えたようです。財田上ノ村の大久保諶之丞の戦略も、これらの先進地の動きに学んだものであった云えそうです。
 もうひとつ気になるのは箸蔵寺の思惑と動きです。
箸蔵寺は「金毘羅山の奥の院」と称して、多くの山伏たちを擁し、讃岐にも先達として送り込んでいました。彼らは讃岐側に多くの山伏たちが定着し、布教活動とともに箸蔵寺への参拝道整備にも日常的に関わります。三豊の伊予街道を歩いていると、金毘羅標識と並んで箸蔵寺への標識となる燈籠や丁石が今でも数多く残っています。このように箸蔵街道は、信仰の道でもありました。諶之丞と協力して新たに箸蔵参詣道(水平道)を開いた高田倉松という人物も、箸蔵寺の山伏関係の有力者ではなかったのかと、私は想像しています。それを裏付ける史料はありません。
 以上をまとめておくと
①幕末から明治にかけて、阿讃山脈越の峠道の新たな整備が各地で行われるようになった。
②それは増える人とモノへの対応や、金毘羅参拝者の誘致など、地域振興策の一部として行われた。
③財田上ノ村若き指導者・大久保諶之丞も、そうした時代の動きに対応するように周辺街道の整備を行っていた。
④それが四国新道構想へとつながっていく。
四国新道構想は、何もないところから生まれたのではなく、それまでの地道な取組の上に提唱されたものあったようです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献
   「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」
関連記事

大久保諶之丞4
大久保諶之丞 瀬戸大橋公園
大久保諶之丞の関係資料が香川県立ミュージアムに寄託されたようです。木箱何箱にもなる膨大なものです。この中には、四国新道建設に尽力し、瀬戸大橋構想を唱えた先駆者としても知られる大久保諶之丞に関する資料が多く残されています。諶之丞のことを知る根本史料になります。この資料に関わった研究者の調査報告書を見て行きたいと思います。テキストは「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」です。
大久保諶之丞 財田上ノ村
財田上ノ村
大久保諶之丞以前の大久保家について
大久保家は、三野郡財田①上ノ村(現三豊市財田町)の豪農だったと伝えられます。生家は、財田町の道の駅をさらに国道32号沿い登っていった左側にありました。今は、小さな公園となっていて碑文が立っています。
大久保諶之丞生家記念碑
大久保諶之丞生家に立つ記念碑

大久保家の系譜としては、墓碑や位牌から寛政五年(1793)没の権左衛門、甚平、与三治、森治、諶之丞と継承されていった所までは辿れるようです。これに対して、大久保家資料で年号が分かるものを古い順に並べると、次のようになります。
①享保2年(1717)の「永代売渡シ申田地書物之事」で、宛名は市右衛門
②享保14年(1729)の「覚」で、宛名は権助
③延享四年(1747)の「永代売渡シ申田地書物之事」で、宛名は「大久保 権左衛門殿」
③の権左衛門が寛政五(1793)年の墓石に名前のある権左衛門と同一人物のようです。そして、①②の市右衛門や権助は権左衛門の先代に当るようです。彼らが大久保諶之丞の祖先ということになるとしておきましょう。
 以後の大久保家資料には、田畑の売買証文などが多く残っています。ここからは、江戸時代中期以降に大久保家が、土地集積を進めていった様子がうかがえます。

大久保諶之丞の墓
大久保諶之丞の墓 

大久保家が江戸時代に村役人を務めていたかどうかは分かりません。
しかし、明治初年には大久保森治が「調子役」を務めているので、それ以前から村内の有力者の一人であったことはうかがえます。また大久保家は、安政6年(1859)に多度津藩から財田上ノ村にあった御用水車請負を命じられています。明治になってからも、諶之丞の兄の菊治が分家として水車を利用して油店を経営し、御用地と呼ばれています。
  以上から私の気になる点を見ておきます。
①上ノ村が多度津藩に所属していたこと。
以前にお話したように、幕末の多度津藩は小藩ながら四国では珍しく藩を挙げての「富国強兵」策に取り組んだ藩です。「陣屋建設 + 多度津湛甫(港)」=軍事力近代化へと、藩内の富裕層を巻き込んだ体制改革が行われ、新規事業なども起こされていきます。そんな中で、新たな産業として注目されたのが水車です。財田川から水を引き入れた水車が有力者によって作られ、投資先となっていたようです。その権利を大久保家は入手していたことが分かります。
 大久保家を庄屋としている文献もありますが、私はそうは思いません。江戸後期になって水車請負などの新規事業に参入することにして、台頭してきた家ではないかと考えています。父の森冶が「調子役」を務めていたので「庄屋」出身とする本もあります。しかし、明治初頭の村の役人には、なり手がいなかったともいわれます。江戸時代の村役人のように、権威で村衆を押さえ込むことができなくなった地域では、村役人は新政府と村人の板挟みになり、苦労したようです。そのため旧庄屋層は役人になるのを避けるようになります。例えば、榎井村の庄屋であった長谷川佐太郎も戸長に任命されていますが、これをすぐに辞退しています。
 庄屋層にかわって村の指導者となったのが、その次の有力者層でした。大久保森治もこのような新興勢力の有力者で面倒見のいい人物だったことが想像できます。村のために活動する父を太助ながら諶之丞は、若き日をおくったのではないでしょうか。

 江戸時代の大久保家で研究者が注目するのは、諶之丞の曾祖父・大久保長松(直信)と祖父大久保与三治です。
ふたりはともに、二十四輩巡拝の旅をしています。二十四輩巡拝とは、浄土真宗の開祖親鸞の高弟二十四人の旧跡を巡拝することです。大久保長松の巡拝について、明治22年(1889)12月、東京滞在中の大久保諶之丞へ宛てて兄菊治が送った手紙の別紙に、次のように記します。
「文化十三子年六月十八日卒
帰真釈西流信士霊 此人仏法深重思、高祖聖人二十四輩巡拝出立メ、哀哉何国ノ土ヤ我ヲ待ラン、奥州先台田尻村ニテ死去ス、俗名大久保長松 直信コト明治廿二年迄七拾四年ニナル」
意訳変換しておくと
「文化十三(1816)子年六月十八日死亡
帰真釈西流信士霊 この人は仏法に深く帰依し、高祖聖人二十四輩の巡拝の旅に出立したが、哀しきかな奥州の仙台田尻村で亡くなった。俗名大久保長松(直信) 明治廿二年の74年前のことである。 

ここからは大久保長松が文化13年(1816)に、二十四輩巡拝の旅の途中、奥州仙台田尻村で死亡したことが分かります。その4年後の文政三年(1820)に、与三治が二十四輩巡拝を行っていることが残された寺院の宝印や縁起の摺物などを綴った冊子から分かります。与三治は、この時に仙台田尻村も訪れているので、長松を弔う旅であったのでしょう。
 ここからは大久保家には、親鸞を祖とする浄土真宗に対する厚い信仰心が根付いていたことがうかがえます。尽誠学園創業者である諶之丞の弟の彦三郎が、若い頃に浄土真宗の信心を持ち教宣活動を行うのも、この辺りに源がありそうです。この旅からもうひとつうかがえるとすれば、大久保家が19世紀初頭には長期旅行を行えるだけの経済力のある家であったことです。
大久保諶之丞 3
琴平公園の大久保諶之丞

大久保護之丞の経歴 について、見ておきましょう。
大久保諶之丞 大久保家年表1
大久保諶之丞 大久保家年表2

大久保諶之丞は嘉永二年(1849)、大久保森治とソノの三男として生まれています。明治維新を19歳で迎えたことになります。彼は、山脇の塾に通い陽明学を学び「学問・思想と行動の結合」という行動主義を身につけたようです。
 明治5年(1872)に父親が里長を退いた後に、村吏を拝命していますが、それ以前の諶之丞については、詳しいことは分かりません。資料からは、父・森治の下で、使いや名代として仕事を手伝っていたらしいことうかがえます。
明治三年には、長谷川佐太郎の満濃池再築に参加し、最新の土木建築技術に接したようです。この時に、身近に長谷川佐太郎が姿をみて、土木工事の差配ぶりや、その姿に影響を受けたと私は考えています。

 その後、明治5年5月に、香川県第七十区(財田上ノ村。財田中ノ村。神田村)の村役人に任命されます。明治6年の職務分課では「学校・土木・費用」を担当していたことが分かります。新政府のもとで、文明開化のために働いていると思っていた矢先に、民衆が彼の家を焼き討ちする事件が起きます。この年、新政府の方針に不満を抱く民衆たちが学校や役場・指導者の家などを打ち壊した讃州竹槍騒動です。村役人を務めていた諶之丞宅も焼き討ちに遭い、焼失しています。焼かれた家跡を見て諶之丞は、何を考えたのでしょうか。彼は八月ごろに辞職を願い出て、受理されています。民衆の怒りが新政府や自分に向けられた経験を、彼はこの時にしたのです。
その後の役職を一覧にしておきましよう。
明治8年4月、名東県第二十三大区六図  小区二等副戸長
同年 11月 香川県第十一大区六小区戸長を拝命
明治10年五月戸長解職を願い出てるが、村民から慰留され、翌年の11月まで戸長留任
明治12年7月学区世話掛
   同年8月三野豊田郡勧業掛
明治13年6月学務委員
明治15年9月勧業世話係
明治17年  愛媛県農談会員に選出。四国新道構想実現へ向けて活動開始
明治19年 四国新道起工 12月には、財田上ノ村外一ヶ村戸長を
命ぜられ、辞退したものの、結局戸長を引き受ける
明治20年3月 三橋政之率いる移民団が北海道へ向けて出発。以後、北海道移住奨励に取り組む
     6月 讃岐鉄道会社にヨる鉄道建設着工のために東京へ請願上京
明治20年8月、四国新道讃岐分の工事悉皆請負を知事より命じられ、同時に戸長を辞職
以後、諶之丞は私財をなげうち、借財までして四国新道開通に尽力。
明治21年3月 愛媛県会議員に当選
明治22年1月 分県を果たした香川県会議員に選ばれ、
明治24四年12月に高松の議場で死去

諶之丞の家族についても、報告書は触れています。
大久保諶之丞の家族 明治10年
大久保家の家族写真明治10年 
後列左から諶之丞・父森冶・母リセ
前列左から妻タメ・娘キクエ・サダ(妹)

諶之丞の兄弟には、長男菊治、次男実之助、長女コトミ、四男与三七、二女キヌ、三女サダ、五男彦三郎がいます。母ソノは五男彦三郎出生の翌年に亡くなって、森治は後妻リセを迎えています。
諶之丞の兄弟たちを簡単に見ておきましょう。
①長男菊治は分家して財田上ノ村戸川に油店を営み、明治15年には戸川郵便局も開設します。
②次男実之助は元治元年(1864)に20歳で死去。
③四男与三七は、仁尾の吉田家へ養子となっています。
④五男彦三郎は、東京の三島中洲の二松学舎に学び、明治20年京都で尽誠舎を開塾します。
後に彦三郎は病気ために京都から引き上げ、讃岐で尽誠学園を開きます。大久保家の兄弟たちは筆まめで、互いに音信のやりとりを頻繁に行っています。特に末の弟彦三郎と諶之丞は、離れた生活を送っていたこともあってか音信のやりとりが多く、そこには兄弟愛が感じられます。
 諶之丞は慶応二(1866)年に17歳で、大久保利吉の娘タメと結婚し、同年に長女キクヱが生まれています。
その後の明治16年には、同村の伊藤家から柚太郎(後に柚太郎、衡平と改名)を婿養子に迎え、キクヱと結婚させ、翌年には孫の豪が生まれます。大久保家資料には、孫の豪の代までの資料が含まれているようです。
大久保諶之丞 彦三郎
真ん中が諶之丞 右が弟彦三郎 左が養子柚太郎

諶之丞の名前の表記については、明治12年以前の資料には、自筆も含めて、いずれも「甚之丞(丈)」と記されています。明治13年4月頃から、「諶之丞」の表記が使われ始めます。この頃に「甚」の字を「諶」に改めたヨうです。また諶之丞は「直男」という別称も使っています。「直」は大久保家の通字で、父森治は「直次」、兄菊治は「直道」、弟彦三郎は「直之」を称していました。
大久保諶之丞2
北海道洞爺湖町の大久保諶之丞像
諶之丞没後の大久保家について
 大久保諶之丞は明治24年(1891)県庁議会場で討議中、倒れ込み高松病院へ運び込まれ、2月14日に尿毒症を併発し死亡します。それを追うかのように、2年後には養子の衡平も亡くなります。兄菊治の援助を受けながら、キクヱが大久保家を切り盛りしてしたようです。大久保家には、諶之丞の多額の負債が残されていました。大久保家の資産高を記した資料を見ると、明治25年4月には15町9畝2歩あった小作地が、明治26年には、6町1反4畝19歩の半分以下に激減しています。ここからは、土地を売って借金の返済に充てたことがうかがえます。また、借金返済のために頼母子講も実施していたと伝えられます。
また、大久保菊治の経営する油店も多額の負債をかかえていました。
そのため明治32年には親族会議を開き、負債の返済計画を立てるとともに、親族の共同経営とすることにします。最終的には油店の経営を大久保本家が引き取っています。そのため、大久保菊治や油店、戸川郵便局に関する資料も一部、大久保家資料に含まれているようです。
大久保諶之丞の金銭出納帳
大久保諶之丞の残した金銭出納帳

このほか、諶之丞亡き後の妻キクヱは、財田村処女会長などを務め、日露戦争時には、救性のための募金活動を行うなど、社会事業に取り組んでいます。また、孫の大久保豪は、財田村会議員を務め、大久保彦三郎が創設した尽誠舎の経営にも携わました。そのため尽誠舎の経営に関する書簡類も残されています。
大久保諶之丞への書簡
大久保諶之丞に宛てられた書簡
大久保家に残された資料は、点数934件、 13190点で、県立ミュージアムに寄託された時には14の木箱に分けて収められていたようです。この中には、大久保諶之丞が取り組んだ四国新道関係の資料がまとまっているほか、諶之丞宛の書簡類も残されています。特に明治19年以降、数が多くなっているようです。この背景には四国新道事業に取り組む中で人間関係が広がり、手紙のやりとりが多くなったことが考えられます。手紙の中には、三野豊田郡長豊田元良や多度津戸長大久保正史、多度津の豪商であった景山甚右衛門からの手紙も多く残されていて、諶之丞と親しく交際し、協力し合っていた様子がうかがえます。
 また香川県土木課の監督官や諶之丞のもとで工事を担当していた人物、愛媛・高知・徳島の新道工事関係者などからの手紙も多く含まれており、四国新道工事の具体的な状況がうかがえます。また、以前にお話しした北海道移民関係の資料なども数多く含まれています。
  次回は、この史料を見ながら大久保諶之丞が四国新道の建設に向けて動き出す様子を見ていきたいと思います。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
  参考文献
  テキストは「松村 祥志  四国新道構想具体化までの道のリ ~大久保諶之丞関係資料の調査報告   ミュージアム調査研究報告第11号(2020年3月)」です。
関連記事

明治時代の小学校の修学旅行とは、どんなものであったのでしょうか
それを教えてくれる文章を見つけましたので紹介します。テキストは「和田仁   象郷尋常小学校の修学旅行と運動会  ことひら53 H10年」です。まず、小学校の修学旅行はいつごろから始まったのでしょうか。
高松高等小学校の初期の修学旅行について見てみましょう。
修学旅行 高松高等小学校

高松の高等小学校は五番丁にありました。現在に中央公園にあたり、石碑が建てられています。
修学旅行 高松高等小学校2

荒井とみ三『高松今昔記』(第二巻)に、「三泊四日の修学旅行」の題で、次のような徳田弘氏の思い出話しが載せられていますので要約して紹介します。
 高等小学校の二年(12、3歳)の年、明治32年1月の真冬に高松から琴平を経て、観音寺・詫間・多度津・丸亀を回って帰校する三泊四日の修学旅行に出かけています。全員が男子です。今のように乗物を利用するスケジユ―ルとは違って、
「足並演習の規模をひろげたような汽車旅行と徒歩をおりまぜた、キツイ修学旅行」

であった。足並演習というのは、兵隊の行軍に似てるところから名付けられた用語で、遠くまで自分の足で歩くことをモットーにした「遠足」のことである。
「キツイ足並演習」の実態は?
DSC01272
明治20年代の讃岐鉄道の多度津駅
讃岐の鉄道は、讃岐鉄道会社が明治22年、琴平・多度津・丸亀間で開業したのが始まりです。その8年後の明治30年に丸亀から高松にまで延長されます。この修学旅行が行われたのは高松延長後、まだ二年と経っていなかった時期です。鉄道延長が修学旅行実施計画の契機になっていたようです。以後も、新しく鉄道が開通すると、その方面へ行先が代わっていくことから推測できます。

徳田少年一行の修学旅行コースを辿ってみます。
西浜の高松駅から汽車に乗って琴平へ向かった。生徒の大部分は、はじめての汽車旅行であった。琴平に到着すると、こんぴらさんに参詣して「芳橘」(内町の敷島旅館?)という宿屋に泊まった。夜になって降り出した雨が翌朝もあがらなかったので、宿屋の番頭が子どもたちに退屈しのぎの落語を語って聞かせてくれた。そのうち氷雨もあがったので、少し予定には遅れたが、琴平を出発し、観音寺の町まで足並演習をした。乗り物を利用しようにも、この二つの町の間には電車もバスも通っていなかった」

高松駅 西浜
西浜の初代高松駅(明治末の地図)
ここからは西浜にあった初代に高松駅(現盲学校周辺)から汽車に乗ったことが分かります。西浜は江戸時代は岩清尾八幡の社領でしたから明治になっても田んぼが広がっていました。そこに西から線路が伸びてきて田んぼの真ん中に新しい駅ができたようです。それを描いているのが下の絵です。
高松の宮脇駅
高松市西浜の初代高松駅

ここから汽車に乗って終点の琴平まで汽車で行っています。琴平・多度津・観音寺間に鉄道が開通するのは、第一次大戦の始まる大正三(1914年)12月のことです。琴平から観音寺は歩くしかなかったのです。

「竹の皮でつくった、いわゆる″皮ぞうり″をはいてドンドン歩いた。和服だから靴なぞははいていない。金持ちの息子は麻裏ぞうりだったが、そのうち、みんな足のウラが痛くなってきた。それでも歩いた。大変な修学旅行である」。

季節は1月で真冬です。一団は琴平から善通寺を経て、大日峠を越えるコースを選んでいます。三豊と丸亀平野を結ぶ大日峠・鳥坂峠・伊予見峠は、冬は西風が強く今でも雪が積もって大渋滞が発生することがあります。この時も峠手前から「猛吹雪」となります。
 そのころの旅行者のいでたちは
「みんな日清戦争の出征兵士が、外とうを、タテに長く丸太ん棒のようにまるめて両端をヒモでしばって肩にかけていたように、赤ゲット筒を肩から背中へ斜めにくくりつけていた。私たちもそのとき筒状にまるめた赤ゲットを肩にかけ、 一方の肩には弁当を包んだ白いふろしきをタスキがけにしていたが、吹きつける雪にさからいながら、その赤ゲットをひろげて頭から、すっぽりかぶり、目玉だけ出して、ベソをかきながら、吹雪の行進をつづけ」、観音寺の町に着いたときは、「もうとっぶりと暮れ果てて」いた
と記します。
 高瀬から豊中を経て観音寺まで「雪中行軍」となったようです。

翌日も強い西風が吹き荒れていたので、観音寺から海岸線づたいに歩いて仁尾に出て名所の平石を見物する予定であったのをやめて、詫間へ抜けて多度津へ直行し、3泊目の宿を取っています。
多度津駅 明治の
明治末の国土地理院地図 多度津以西に線路は伸びていないのと、多度津駅が港に接してあることに注目

 3日目は桃陵公園で遊び、多度津から乗車するのかと思えば、さらに丸亀まで歩き、市内を見物して、.丸亀から汽車に乗って高松へ帰り着いています。

学校としては、これが初めての修学旅行だようです。
が、「キツイ足並演習」+「雪中行軍」+「経験不足」で難行軍となったようです。修学旅行は、「キツイ足並演習」であり「自分の足で遠くまで歩く遠足」からスタートしていることを押さえておきます。

 象郷尋常小学校(琴平)の修学旅行を見てみましょう。
象郷(ぞうご)村は1890年に苗田村(のうだむら)と上櫛梨村(かみくしなしむら)、下櫛梨村(しもくしなしむら)が合併してできた村です。「象郷尋常高等小学校沿革史」には、修学旅行のことも書かれています。象郷小学校で修学旅行が始まったのは、明治33年からです。先ほど見た高松高等小学校の実施の翌年になります。この時期に、県下の小学校では修学旅行が始まったのがうかがえます。
 象郷小学校にはこの時は高等科がなく、尋常小学校就業年数は4年でしたから卒業旅行のような形で実施されたようです。卒業生28人は、明治32(1899)年2月21日、高松市への一日修学旅行を行います。
DSC01274
       明治40年のスタンプの入った琴平駅
当時の琴平駅は終点で、現在のロイヤルホテル琴参閣一帯にありました。ここから汽車に乗り、高松に着くと、栗林公園や公園内の県立博物館(32年2月開館・現在の商工奨励館)、師範学校(高松市天神前)、高松電灯会社(内町、28年設立)などを見物しています。参加者のほとんどは初めての高松旅行であったようで、目を丸くして見物していたことが想像できます。

 「沿革史」を編纂した校長三井興三郎は次のように記しています。
「此時初メテ修学旅行ヲナセシ由、本校児童ノ幸福実二従来ノ児童二倍スルヲ知ルニ足ル」

翌年も卒業生30人が同じコースで実施されます。その後二年間はなぜか実施されていません。再開されるのは日露戦争が始まった37年6月です。行先は多度津・詫間です。
多度津 明治24年桜川埋め立て概況
明治24年 多度津駅の裏側が港であった

どうして多度津や詫間なの?と疑問に思えます。
旅行目的には次のように記されています。
目的トスル所ハ、日露戦役ニツキ第十一師団出征ノ歓送(見送リ)

当時、善通寺第十一師団や丸亀歩兵第十二聯隊の兵士は、多度津港か詫間港から船出していました。国定教科書に取り上げられた「一太郎ヤあーい」の母の見送りもこの年の8月27日の多度津港でのことを教材化したものであることは以前にお話ししました。
一太郎やーい : 広浅雑学独言
出征する息子を見送る母
善通寺の兵士が詫間へ出るには鳥坂峠を越えて、大見村(現三野町)経由の道を行軍しています。出征兵士の見送りとリンクされることで、中止されていた修学旅行が復活したのかも知れません。学校行事が国家意識の涵養と結びつけられていく過程が見えてきます。

多度津港7
多度津港

 修学旅行の一行は多度津へ出ていますが、汽車に乗ったという説明はありませんから「足並演習」で、多度津街道の「魚道」を利用したのでしょう。観音寺に向けての予讃線は、まだありません。そこで「汽船ノ力ヲかリ(借り)テ」詫間に向かっています。
多度津近代集遊図

当時の多度津港は、大型船が入港できる讃岐の拠点港で丸亀港や高松港を凌駕していました。蒸気船となった金毘羅船や各地から神戸・大阪に向かう客船も寄港し、尾道や鞆との間にも旅客船が就航していました。まさに四国の玄関口として機能していた黄金期に当たります。

DSC03831
多度津港の出港時刻表 神戸・大阪・鞆・尾道へと航路が開かれていた
 ここから小型の蒸気船をチャーターして詫間を目指したようです。ところが慣れない児童たちは「悉ク」船酔いしてしまったようです。
「翌日、元気旧二復セシヲ以テ、粟島航海学校(明治十年設立)ヲ参観」

粟島は目と鼻の先ですが「然ルニ児童悉ク酔ヒ、遂二帰校ノ予定ヲ変更」し、もう一泊することになっってしまいます。こうして出征兵士を「翌日又歓送(見送り)シテ帰」路につきます。詫間から鳥坂峠越えならば象郷小学校まで約20㎞になります。こうして2泊3日の「本校創立以来ノ大旅行」は、多くのハプニングを乗り越えて修了します。
讃岐鉄道多度津駅2
初代多度津駅 西はすぐに多度津港

復活したその後の修学旅行を見ておきましょう。
明治39(1906)年正月、高等科と尋常科4年の78人が校長と4人の職員に引率されて、高松・八栗・屋島への修学旅行を行っています。この時の費用は25銭、ほかに「米五合」持参の旅です。最初に紹介した高松高等小学校の場合が一円でした。
讃岐鉄道 開業時時刻表(明治22年
明治22年開通当時の讃岐鉄道時刻表 終点は丸亀駅

 当時鉄道運賃は、並車両利用で1マイル1銭5厘です。琴平・高松間は27マイルなので「27マイル×1,5銭=片道約40銭」という計算になります。割引運賃だったとしても、ほかに宿泊料なども必要です。全額で25銭というのは、割安感があります。
翌年の明治40(1907)年2月は、高等科卒業生は観音寺へ1泊2日の修学旅行を実施しています。この時も予讃線未開通なので汽車利用なしの「足並演習」です。

年度が改まった四月には、高等科三・四年の男子が箸蔵・池田方面に2泊3日の修学旅行を実施しています。琴平ー池田間の土讃線が開通するのは昭和になってからなので、この時も大久保諶之丞が開いた四国新道を徒歩で越えての「キツイ修学旅行」だったはずです。
高等科二年男子は1泊2日で、琴南町の大川山登山。高等科1年と高等科女子と尋常科三・四年は滝宮地方に1泊2日の旅行。残り尋常科1・2年は大麻山に日帰りの遠足が行われています。全て徒歩です。

明治40(1907)年は4月に、尋常科三・四年と高等科女子が汽車で中津公園に日帰りの旅行。5月には高等科2年以上の男子が詫間・仁尾・観音寺へ2泊3日の「足並演習」です。

四国連絡時刻表(明治36年7月朝日新聞付録より抜粋)
明治36年の時刻表 左が尾道=多度津航路利用

明治43(1910)年4月には、初めて海を越えて3泊4日で岡山方面に出掛けています。
この時にどのようにして瀬戸内海を越えたのでしょうか。
宇高連絡船の開通はこの年6月12日のことで、4月にはまだ就航していません。多度津からのチャーター船を利用したのでしょうか。どちらにしても宇高連絡船就航前の岡山行きです。時代のひとつ先を修学旅行も目指していたようです。

高松港 宇高連絡船 初入港(明治43年)

以後は、尋常科の修学旅行は1泊2日で高松・屋島へ、高等科は3泊4日で岡山地方へ行くのが、定例コースとなっていきます。
例外として大正5(1916)年4月に、日帰りで川之江の奥ノ院へ、翌々年の五月には2泊3日で別子銅山への修学旅行を行っています。これも鉄道年表を見ると、大正5年に予讃線が川之江まで延長したことによるものだと推測できます。
多度津駅 2代目
予讃線が延長され、多度津駅も移動

こうしてみると、宇高連絡船就航や予讃線の延長などによって、鉄道や船を利用して遠距離への旅行が可能になったことと修学旅行の行き先も関係していることがうかがえます。それでも修学旅行には歩くことがつきものでした。荒井とみ三さんは次のように指摘します。
「歩け歩けの旅行」を、学校側は修学旅行と呼び、家庭では遠足といい、新聞記事では兵隊の行軍あつかいに、「足並演習」の字を使っていた

修学旅行の教育目的が、単に社会見学というだけでなく、身体の鍛練や忍耐力の養成と、さらには国家意識の涵養におかれていたことを押さえておきます。それが高度経済成長期になってバスによる観光旅行に重点を移しすぎたときに「原点復帰」をめざし「遠くまで歩く遠足」復活が叫ばれることにもなったようです
大正・昭和になると、伊勢神宮の参拝を兼ねた「参宮旅行」が主流になります。
その先駆けとなる「天皇陵巡拝旅行」が明治44(1911)年8月に行われています。これは、学校単位の実施ではなく、香川県教育会が主催して県下一般から参加者を募ったもので、総勢76人が大阪・奈良県内の御陵を巡拝しています。指導的な教員のモニター旅行のようなものです。
さらに昭和3(1928)年に御大礼の後、京都御所の拝観が許されるようになります。これ以後は、伊勢、奈良に加えて京阪神も含め、5泊か6泊の修学旅行が多くなります。その背景には「整備された鉄道網 + 旅行費負担ができる保護者の経済力向上 + 皇国史観と天皇制高揚」などがあったようです。これも戦時体制下体制が強まる昭和15(1940)年には「修学旅行制限」の通達が出され、全国的に中止されるようになります。
讃岐鉄道多度津駅M22年
初代多度津駅
以上をまとめておきます
①明治期の遠足や修学旅行は「キツイ足並演習」で、一部に開通した汽車が利用された
②日露戦争時には戦意高揚のために多度津や詫間に行き、出征兵士を見送る修学旅行も行われた。
③修学旅行の行き先は、宇高連絡船や予讃線の延長などの交通網の整備が敏感に反映され変化している。
④昭和になると整備された鉄道・客船網を使って、畿内への5、6泊の修学旅行が始まる
⑤ここには「伊勢神宮 + 天皇陵巡り + 京都御所拝観」などの天皇制を体感させ国民意識の高揚をはかるという当時の国民教育の目標が、それを下支えしていた

   最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
   「和田仁   象郷尋常小学校の修学旅行と運動会  ことひら53 H10年」

 満願寺全景
                                                          
愛媛県朝倉村の「金毘羅山 満願寺」は、不思議なお寺です。
いまでも境内に金毘羅さんの神殿や本殿があります。ここには神仏分離がなかったかのような伽藍配置を今でも見ることが出来ます。
満願寺狛犬

 川の手前には、お寺なのに狛犬が向かえてくれます。 
満願寺鳥居

    その向こうには鳥居が見えてきます。
満願寺本堂

 境内には薬師堂や不動明王を祀るお堂があり、熊野信仰以来の修験の寺であることがうかがえます。
満願寺階段

  さらに上に登っていくと・・・
満願寺金毘羅

  現れるのは金比羅堂です。
満願寺本殿

   裏側に回って本殿を見ると、造りは神社です。お寺の敷地の中に金比羅神社があります。このお寺に神仏分離はなかったのでしょうか。別の見方で云うと、神仏分離をこの寺はどうくぐり抜けたのでしょうか。それを語る物語に出会いましたので紹介します。

テキストは神仏分離こんぴらの一夜彫り石 (愛媛県越智郡朝倉村) 成重芙美子 ことひら52 H9年です。

明治になったとたん、新政府がおかしなお触れをだした。
「何、今からは、仏さんより神さんの方が位が上になる?」
「それに、神仏を別々に祭れじゃと?仲よう、いっしょにござるものを、なぜ別にせんならん?」
なんぼ、頭をひねって考えても、だあれも訳が分からんかった。そのうち、
「日本は大昔から神の国じゃけれ、寺はいらん、仏もいらん。神さんだけにしろ…ということじや」
誰が言い出したんやら、これが、たちまち全国にひろまって、蜂の巣をつついたような騒ぎになってしもた。
「ちがう、ちがう。神社と寺院を別の場所に、分けて祭れば良いのじゃ」
政府はあわてて説明のお触れをだしたが、もう手遅れよ。
気の早い地方では、ひとつ残らず寺をこわし、仏壇やいはいを大川に投げすてた。仏像も仏具も焼き払い、おじぞうさんも、土手の下積み石にしてしもた。
となりの高知県でも、ようけの家が、葬式や法事の仏式をやめて神式に改めた。
  さあ‥‥朝倉のこんぴらさんのことじゃ。
同じ境内に、満願寺ちゅうお寺もあるので、檀徒衆は気が気でない。よそのうわさを聞くたびに集まった。
「お上のお触れにさかろうちゃいかん。早うこんぴらと寺を分けろ」
「おう、神さんが上になったんじゃけれ、寺をこわせ」
「いや、こんぴらを退けろ」
しろんごろん言い合うのを、時の住職、恭恵さんはまあまあと押しとどめ、
「仏教が伝来してこの方、寺をこわせ、神仏いっしょはいかんじゃの、国が命令したことは一ぺんもありません。これは何かの間違いです。考えても見なされ。今まで、病気や災難からお守り下された神社や寺を、わがらの勝手でよそへ移せると思いなさるか。罰があたりますぞ。それに」
と、そばの寺社総代に目を向けられた。
「寺とこんぴらを分けたら、第一、経営が成り立ちますま い?
 それは、あなたが一番ようご存じのはず」
総代はうなずいた。
「はい、分かっとります。ほじゃけんど、おとがめがあったら、どないにされますぞ?わしらは、それが、いっち、おとろしい」
「その時の責めはわたしが負います。皆の衆は心配せんでよろしい。とにかく、神仏はどちらも大切。上も下もありません。両方存続さすことを考えてくだされ」
恭恵さんは、きっぱりと言われた。
それからというもの、何ぞええ思案はないものかと、寝ても覚めても思うておられた。あちこち人をやって調べもされた。すると、もともと政府の趣旨をはき違えて起きたことじゃ。地方、地方の役人により、だいぶん方針や程度に差があった。伊予はかなりゆるやかなようじやつた。
恭恵さんは望みをすてず、あせる壇徒衆に、
「もうちっと、がまんがまん」
ほしたら、明治二年になって具体的な通知があった。
やっぱり、寺と神社を分けろという。それも直ちにせいちゅうのよ。いよいよ正念場じゃ。
恭恵さんはうす暗い本堂にすわり、ご本尊の薬師如来に一心に祈られた。
「なむ、神仏ともにお祭りできる良い知恵をお授け下され」
後ろでは寺社総代はじめ、主だった壇徒らが、神妙にねんぶつを唱える。その中に石工の弥平次もおった。
「‥・・!?」
恭恵さんに、パッとひらめきがあった。
すっくと立ち上がり、ご本尊を背にして言われた。
「み仏の教えに、方便、という言葉があります。そこで、こんぴら宮には、しばらくお隠れ願うて、満願寺に前へ出てもらいましょう。丁石の(金毘羅本殿へ00丁)を(不動殿大門へ00丁)と彫りなおすのです。さあ、せわしゅうなりましたぞ。みなさん、手をかしてくだされ」
なんと― 恭恵さんは、大日如来の化身である。(不動明王)を奉じて、理不尽な国の政策に立ち向かわれた。
この方は、宇宙でいちばん偉いお方で、
「仏教に敵対するものは許さんぞっ」
と言うて、あのように恐い形相をしてござるのよ。

石工の弥平次は…。
寺から帰るなり、何事か弟子に指図した。弟子たちは、あわただしく、あちこちに分かれて走った。
やがて、おおぜいの石工仲間が、それぞれ弟子を引き連れかけつけた。
「ほいさ、ほいさ」
村の若い衆らが、道々から丁石を集め、荷車に積みやってきた。

弥平次は、ふかぶかと頭を下げて言うた。
「この五基の丁石(金毘羅へ00丁)を消して、(不動殿へ00丁)と彫りなおしたい。こんぴらの一大事じゃ。ぜひ力をかしてくれや」
仲間が言うた。
「親方のため、こんぴらさんのためなら、何でもやらしてもらいます。そいで、いつまでに、また彫り方は?」
「期日は明朝、彫り方はすずり彫りじゃ。
「ええっ、明朝? しかもすずり彫りー そりゃあ、むりぞのもし。
 なんぼ親方の頼みでも、でけん相談じゃ。時間が足らん」
弥平次は首をふった。
「いいや、わしの言うとおりにしたら必ずできる。まず、石面を削りつぶして、もとの字を消せ。その時まわりの縁を残すんじゃ。すずり彫りになろが? それから字を彫れ。しんどなったら交替せい。とにかく一本の石にいつも二人はかかっとれ」
「なあるほど…それならできるかも知れんのう」
「よっしゃ、やろうじゃないか。これで、こんぴらさんがお救いできるなら、石工みょうりにつきるぞ」
「おう、やろやろ」
そうと決まったら、ちょいとの間も惜しい。いそいで丁石を、仕事場に一基、残りの三基は前の道にならべた。
「ほんなら、わしが一番乗り!」
元気なものらが石にとびついた。

そのころ、こんぴら本殿でも大さわぎじゃった。
こんぴら権現の像を脇へ移し、わきの不動明王を正面に…
つまり場所の入れ替えをしよったんよ。
なにしろ、大切なお像じゃ。いためたら取り返しがつかん。
大工のとうりょうも、手伝う若い衆も一生懸命じゃった。
足場をかため、力じまんがお像を抱きかかえた。
「なうまく、さんまんだ、ばさらだん、さんだ…」
恭恵さんは、じゅずを押しもんで念じた。
ようよう、無事、不動明王が正面に祭られた。
ローソクに灯をともして見上げると、右目をカッと見開き、くちびるをグッとかみしめた。
おとろしいお顔が、皆にはこの上なく頼もしゅう拝めた。

門前では相変わらず、カッツンカッツン、ノミ音が勇ましかった。
炊きだしの握り飯も交替でほうばった。
たくさんの提灯に灯がともされる頃、ようよう、もとの字が消せた。これから本番。弥平次が気合いを入れた。
「ええか?急ぐいうても、ええ加減な仕事はするな。末代まで残るものぞ」
ひとりは上から、ひとりは横から、カッツンカッツン。
- ノミがちびたら、かじ屋に走って焼きを入れ直した。
なんぼ交替でも人数に限りがある。夜の更けるとともに皆だんだん疲れがでてきた。
(朝までにできろか?)
その不安を打ち消すように、誰かが般若心経を唱えだした。
すると、手待ちのものらの大唱和となった。
「かんじぃざい、ぼうさつ、ぎょうじん、はんにゃ…」
それに力を得て、ノミ音が勢いを取りもどした。
「できたっ」
五基の丁石が彫り上がったとき、朝日が山の端を離れた。
みなの顔がぱっとかがやいた。
さわやかな、こんぴらの里の夜明けじゃ。
丁石を積んだ荷車が走り去る。境内が掃き清められる。
恭恵さんは、静かにみなの衆と役人を待った‥‥。

現在、あのときの一基(不動殿大門へ三十丁)が、 一夜彫り石として、仁王門のそばに大事に据えられとる。じゃが、これらを語る人はもう誰もおらん。身の丈七尺五寸の仁王さんだけが知ってござるのよ、のう……。 おしまい

物語はおしまいなのですが、境内の建築物は「おしまい」ではありません。金比羅堂の上には、まだ堂宇があるのです。
満願寺大師堂への参道

  金毘羅神社から、さらに参道をのぼっていくと

満願寺大師堂

  現れたのは大師堂です

  全景図を見ると、この寺は、今は満願寺という寺院ですが金毘羅の神殿や本殿が境内の中にあります。神仏分離以前の神仏混淆の姿を維持した宗教施設ともいえます。
その成り立ちを考えると
「熊野信仰 + 修験道(不動明王) + 弘法大師信仰 + 金毘羅信仰」と時代とともにその時代の流行の信仰を受入て混淆してきたことがうかがえます。 


  近世のはじめに金比羅大権現を厄除け守護神として勧請し、神仏混交の寺として修験山伏のてによって創建されたのでしょう。明治期の廃仏稀釈で一時期廃寺になったようですが、再建されたときには神仏分離以前の形を維持したようです。そこには信徒の根強い信仰が支えになったのでしょう。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

参考文献 
成重芙美子 こんぴらの一夜彫り石 (愛媛県越智郡朝倉村)  ことひら52 H9年