瀬戸の島から

金毘羅大権現や善通寺・満濃池など讃岐の歴史について、読んだ本や論文を読書メモ代わりにアップして「書庫」代わりにしています。その際に心がけているのは、できるだけ「史料」を提示することです。時間と興味のある方はお立ち寄りください。

カテゴリ:霊山・修験道・廻国行者・高野聖 > 讃岐の修験者たち

前々回に、伊予の四国霊場八坂寺について、次の点を押さえました。
①熊野十二社を勧進し、熊野先達業務をおこなっていたこと
②周辺に広い霞(信者テリトリー)をもち、広範囲の檀那を擁していたこと
それが近世になって熊野詣でが衰退すると、石鎚詣での先達に転進して活躍するようになり、信者を再組織していきます。これが八坂寺の中世から近世への変化に対する生き残り策であったようです。
 今回は、山伏(修験者)たちが、中世から近世への時代変化に対して、どのように対応して生き残っていったのかをを見ていくことにします。テキストは「近藤祐介  熊野参詣の衰退とその背景」です。

熊野詣での衰退要因については、研究者は次のように考えています。

16世紀における戦乱の拡大は参詣者の減少をもたらし、さらに戦乱による交通路の不通によって、熊野先達業務は廃業に追い込まれた。15世紀末以降、熊野先達は檀那であった国人領主層の没落などを受けて、新たに村々の百姓との結びつきを深め、彼らを檀那として組織するようになった。しかし、戦乱の拡大と交通路の不通などにより、檀那の熊野参詣は減少し、熊野先達業務は次第に低調化していったと考えられる。

 それでは熊野先達業務が不調になっていく中で、先達を務めた来た山伏たちは、生き残る道をどこに見つけたのでしょうか。それについて修験道研究では、次のような事が指摘されています。
①戦国期には山伏の村落への定住が始まったこと
②そして山伏が庶民への呪術的宗教活動を盛んに行うようになったこと
 つまり、近世の山伏たちは、生活圏を町場から村へと移し、檀那(信者)もそれまでの武士領主層から村々の百姓へと軸足を移したというのです。それでは山伏は新たに住み着いた村々で、どんな「営業活動」を行ったのでしょうか?
北条家朱印状写の中の「年行事古書之写」を見ていくことにします。これは永禄13年(1585)に、小田原玉瀧坊に対して後北条氏から出された「修験役」に関する文書です。玉瀧坊が後北条氏から定められた修験役は次の通りです。
〔史料五〕北条家虎朱印状写34)(「本山御門主被定置
○年行事職之事丸之有ハ役ニ立たさる也 十一之御目録」
一、伊勢熊野社参仏詣
一、巡礼破衣綴
一、注連祓・辻勧請
一、家(堅カ守)
一、釜注連
一、地祭
一  葬式跡祓
一、棚勧請
一、宮勧請
一、月待・日待・虫送・神送
一、札・守・年中巻数
右十一之巻、被定置通リ、不可有相違候、若不依何宗ニ違乱之輩有之者、急度可申付者也、注連祓致陰家ニ(ママ)者有之者、縦令雖為真言・天台何宗、修験役任先例可申付者也、仍而定如件、
永禄十三(1570)年八月十九日長純
「○時之寺社奉行与申伝ニ候」
玉瀧坊
 近世に書写された史料ですが、ここには近世初頭の山伏の年間行事が挙げられています。

HPTIMAGE

このことから修験者の役割は、次の4つに分類できそうです。
①伊勢神宮・熊野三山や各種巡礼地への参詣者引率行為、
②家や土地の汚れを祓(はら)う行為
③葬送儀礼・神仏勧請といった加持祈祷行為、
④守札等の配札行為、
一番目に「伊勢・熊野社参仏詣」とあります。これが、伊勢や熊野への先達業務です。ここからは、戦国時代になっても山伏が伊勢・熊野などの諸寺社への先達業務を行っていたことが分かります。ここで注意しておきたいのは、「伊勢・熊野」とあるように、熊野に限定されていない点です。その他の有名寺院にも先達を務めたり、代参を行っていたことがうかがえます。
 しかし、残りの活動を見てみると「注連祓」「釜注連」「地祭」「宮勧進」などが並びます。これらは村の鎮守の宗教行事のようです。また。 「葬式跡祓」とあるので、山伏が村人の葬儀にも関係していたことが分かります。
 「月待・日待・虫送・神送」は、近世の村の年中行事として定着していくものです。
ここで私が気になるのが「月待」です。これは庚申信仰につながります。阿波のソラの集落では、お堂が建てられて、そこで庚申待ちが行われていたことは以前にお話ししました。それを主催していたのは、里に定着した山伏だったことがここからはわかります。虫送りも近世になって、村々で行われるようになった年中行事です。それらが山伏たちによって持ち込まれ、行事化されていったことが、ここからはうかがえます。
疫病退散 日本の護符ベスト10 | 島田裕巳 | 絵本ナビ:レビュー・通販

「札・守・年中巻数」は、護符や守り札のことでしょう。

これらも山伏たちによって、村々に配布されていたのです。こうして見ると、近世に現れる村社や村祭り・年中行事をプロデュースしたのは山伏であったことが分かります。風流踊りや念仏踊りを伝えたのも、山伏たちだったと私は考えています。
ここでは、山伏は、「イエ」や個人に依頼され祈祷を行うだけでなく、近世になって現れた村の鎮守(村社)の運営や年中行事などにも関わっていたことを押さえておきます。

Amazon.co.jp: 近世修験道文書―越後修験伝法十二巻 : 宮家 準: 本
越後国高田の本山派修験寺院である金剛院に伝わる「伝法十二巻」を見ておきましょう。
これは金剛院空我という人物によって著された呪術作法集で、寛文年間(1661~73)に、書かれたものとされます。その内容は、喉に刺さった魚の骨を取る呪法や犬に噛まれない呪法などの現世利から始まり、堂社の建立や祭礼、読経、託宣な169の祈祷作法が記されています。 当時の村に住む山伏が、村人の要望に応えて多種多様な祈祷活動をしていたことが見えてきます。村人から求められれば、なんでも祈祷しています。それは、歯痛から腰痛などの痛み退散祈祷からはじまって、雨乞い、までなんでもござれです。このような活動を通じて、山伏たちは、村の指導者たちからの信頼を得たのでしょう。こうして山伏の村落への定住は、彼らに新たな役割をあたえていきます。
疫病退散貼り札の登場です。 | 茨城県の縁結びなら常陸国出雲大社

例えば、丸薬などの製法を山伏たちは行うようになります。漢方の生成は、中国の本草綱目の知識と、山野を徘徊するという探索能力がないとできません。これを持ち合わせたのが山伏たちであることは、以前にお話ししました。彼らは、疫病退散のお札と供に丸薬などの配布も行うようになります。それが越中富山では、独特の丸薬販売へと発展していきます。

 天正18年(1590)に、安房国の修験寺院正善院が、配下寺院37カ寺について調査した内容を書き上げた「安房修験書上(37)」という史料を見ておきましょう。
「安房修験書上(37)」

ここには、それぞれの修験寺院について、所在する村、村内で管理する堂社や寺地などについて詳しく記されています。

ここからは、次のようなことが分かります。
①修験寺院が村々の堂社の別当などとして活動していたこと
②山伏は村内の堂社や付随する堂領などの管理・運営を任されていて、その祭礼などを担っていたこと
戦国期に山伏は、村々の百姓たちを檀那として取り込みながら、村落へ定着していきます。その際の「有力な武器」が、呪術的祈祷や堂社の管理・運営です。その一方で、これまで盛んに行われていた熊野先達業務は、その規模を縮小させ次第に行われなくなったようです。そして伊予では、熊野詣から石鎚参拝に転化したことは、以前にお話ししました。その背景について、考えておきましょう。
 近世の熊野参詣は、参加者が数人程度の小規模なものになっていきます。
伊勢詣では多額の銭が必要でした。それが負担できるのは中世では、地頭クラスの国人領主層でした。経営規模の小さい近世の名主や百姓たちにとって、熊野参詣は高嶺の花だったはずです。また熊野参詣は、何ヶ月にも及ぶ長旅でした。村の有力者といえども、熊野参詣に赴く経済的・時間的余裕はなかったようです。それに加えて、戦国時代は、戦乱によって交通路の安全が保証されませんでした。これらの要因が熊野詣でを下火にさせた要因としておきます。

こうした中で、新たな熊野参詣の方法が採られていくようになります。
天正16年(1588)に古河公方家臣の簗田氏の一族・簗田助縄という人物から、武蔵国赤岩新宿の修験寺院大泉坊に対して出された判物を見ておきましょう。
簗田助縄判物諸社江代官任入候事
一、大峯少護摩之事
一、宇佐八幡代官之事
一、八幡八幡代官之事
一、伊勢へ代官之事
一、愛宕代官之事
一、出雲代官之事
一、熊野ヘ代官之事
一、多賀へ代官之事
一、熱田へ代官之事
右、偏任入候、来年ハ慥ニ一途可及禮候、尚鮎川可申届候、以上
   戊子六月廿一日 助縄(花押)
大泉坊
ここには「諸社江代官任入候事」とあります。ここからは、簗田助縄が大泉坊に対して、こららの寺社への代参を依頼ていることが分かります。吉野の大峯から、豊後の宇佐八幡宮まで全国各地の有力神社へが列記され、その中に熊野神社の名前もあります。この時期、武将達は「代参」という形で地方の有力寺社に祈願していたのです。これを研究者は、次のように指摘します。
①「大泉坊が民間信仰の総合出張所=地域の宗教センター的役割を果たしていた
②大泉坊に代参を依頼した背景には、簗田氏というよりは、むしろそこに集う民衆の要請があった
ここでは、戦国期には直接参詣に赴くことができない信者の要請を請けて、山伏が代参という形で地方の諸寺社を参詣するということが行われていたことを押さえておきます。人々の熊野に対する信仰は、代参という形に変化したも云えます。
以上をまとめておくと
なぜ中世後期に熊野参詣が停滞・衰退したのか、
①15世紀末(戦国期)ころから山伏たちは、村々への定着とともに、村人を檀那とするようになった。
②山伏は、村人の要請に応えていろいろな祈祷や祭礼を、行うようになった。
③一方で熊野参詣は、村人の経済的理由や戦乱、交通路の問題などにより実施が困難になっていく。
④その対応策として山伏は、熊野先達業務を放棄し、代参という新しい形での参詣形態を生み出した。
⑤代参は熊野だけでなく、全国の有力神社が対象で、熊野はそのなかのひとつにすぎなくなった。
⑥その結果、熊野参詣の停滞・衰退が生みだされた

   最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
  近藤祐介  熊野参詣の衰退とその背景
関連記事

綾子踊|文化デジタルライブラリー
綾子踊り 棒振と薙刀振り(まんのう町佐文 賀茂神社)

綾子踊りは、踊りが始まるまでは、次のような流れで進められて行きます。
①踊り役が入場する前に、龍王宮を祭り、左右に榊をもって露払をする
②台傘持が入り、幟持四名が続き、その後唐櫃、龍王の御霊、柱突、棒振、薙刀振、山伏姿の法螺貝吹、小踊、芸司、太鼓、鼓、笛、地唄、側踊の順に入場して、それぞれの位置につく。
③初めの位置取りは、棒と薙刀が問答を行うため、地唄、警固などが神前定位置に進み、その他は神社の随身門を入ったところに、社前に広場を作る。
④棒振と薙刀振の所作(棒振が進み出て四方を払い、中央で拝して退くと、薙刀振が出て中央で拝し、薙刀を携えて西東北南と四方を払い、再び中央を払い、また四方を払う。薙刀の使い方には、切りこむ形、受けの形、振り回す形などがある。)
⑤棒振と薙刀振とが中央で向かい合い、掛け合いの問答をする
⑥台傘持が来て、棒振と薙刀振の頭上に差掛けると、二名は退場。

綾子踊り 薙刀
綾子踊り 薙刀振り
③④⑤の棒振と薙刀振によって行われる問答は次のようなものです。
棒 暫く暫く 先以て当年の雨乞い 諸願成就 天下泰平 国土安穏 氏子繁昌 耕作一粒万倍と振り出す棒 は 東に向かって降三世夜叉 
薙 抑某(ソモソレガシ)が振る薙刀は 南に向かって輦陀利(ぐんだり)夜叉 
棒 今打ち出す棒は 西に向かって大威徳(だいいとく)夜叉 
薙 又某が振る薙刀は 北に向かって金剛夜叉
棒 中央大日大聖不動明王と打ち払い 薙 切り払い 棒 二十五の作物 薙 根は深く
棒 葉は広く 薙 穂枯れ 棒 虫枯れ 薙 日損 水損 風損なきように 
棒 善女龍王の御前にて 悪魔降伏と切り払う薙刀 柄は八尺 身は三尺 
薙 神の前にて振り出すは 棒 礼拝切り 薙 衆の前は 棒 立趾切り 薙 木の葉の下は 
棒 埋め切り 薙 茶臼の上は 棒 廻し切り 薙 小づまとる手は 棒 違い切り 
薙 磯打つ波は 棒 まくり切り 薙 向かう敵は 棒 唐竹割り 薙 逃る敵は 
棒 腰のつがいを車切り 薙 打ち破り 棒 駈け通し 薙 西から東 棒 北南 薙 雲で書くのが 棒 十文字 薙 獅子奮迅 棒 虎乱入 薙 篠鳥の 棒 手を砕き 雨の八重雲 雲出雲の 池湧きに 利鎌を以って 打ち払い 薙 切り払い 棒 今神国の祭事 薙 東西 棒 南北と振る棒は 陰陽の二柱五尺二寸 薙 ヤッと某使うにあらねども 棒 戸田は 薙 三つ打ち 棒 自現は 薙 身抜き刀軍 古流五法の大事 命

問答の最初に登場するのは、東西南北の守護神と不道明王の五大明王たちです。これらは、修験者たちの崇拝する明王です。続く問答も、山伏たちの存在が色濃くします。
小仏】東寺形五大明王セット 柘植 金泥仕様

宇和島藩の旧一本松村増田集落の「はなとり踊」を見てみましょう。
「はなとり踊り」には、山伏問答の部分「さやはらい」があります。「さやはらい」は「祭りはらい」ともいわれ、踊りの最初に増田集落では修験者がやっていたと伝えられます。山伏と民俗芸能の関係を考える際の史料になるようです。
増田はなとりおどり】アクセス・イベント情報 - じゃらんnet
    はなとりおどり(愛南町増田)
「さやはらい」の問答部分は次の通りです。
善久坊  紺の袷の着流し、白布の鉢巻、襟、草履ばき、腰に太刀と鎌をさし、六尺の青竹を手にしている。
南光坊  同じいで立ちだが、鎌はさしていない。南光坊が突っ立ち、行きかける。善久坊をやっと睨んで声をかける。
南光坊  おおいそもそもそこへ罷り出でたるは何者なるぞ。
善久坊  おう罷り出でたるは大峰の善久坊に候、今日高山尊神の祭礼にかった者。
南光坊  おう某は寺山南光院、’今日高山尊神の御祭礼の露払いにかった者、道あけ通らせ給え。
善久坊  急ぐ道なら通り給え。
南光坊  急ぐ急ぐ。
 南光坊行きかける。善久坊止める。両者青竹をもって渡り合う。鉦・太鼓の囃子、青竹くだける。これを捨て南光坊は太刀、善久坊は鎌で立ち廻る。善久坊も刀を抜いて斬りむすぶ。勝敗なく向かい合って太刀を合掌にした時、[さやはらい]一段の終りとなる。
 ここからは「さやはらい」に登場するのは山伏で、はなとり踊が山伏の宗教行事であることが分かります。はなとり踊りの休憩中に希望者の求めに応じて、さいはらいに使った竹を打って、さいはらい祈祷が行なわれます。このさいはらい竹は上を割り花御幣をはさみこんで、はなとり踊に使用した注連縄を切り、竹の先をむすんで祈祷希望者に渡します。この竹を門に立てかけておくと災ばらいのほか、開運招福に力があるとされます。

  行事全体を眺めると、この踊りをプロデュースしたのは山伏だったことがうかがえます。
里人の不安に応えて、新たな宗教行事を創案し、里に根付かせていったのは山伏たちだったのです。この視点で、讃岐の佐文綾子踊りを見てみると、行列の先頭にはホラ貝を持った山伏が登場します。行列が進み始めるのも、踊りが踊られ始めるのもホラ貝が合図となります。また棒振と薙刀振が登場し、「さいはらい」を演じます。これらを考え合わせると、綾子踊の誕生には山伏が関与していたことがうかがえます。

山伏(修験者)武術と深く関わっていた例を見ておきましょう。
 幕末に、まんのう町の公文の富隈神社の下に護摩堂を建てて住持として生活していた修験者がいました。木食善住上人です。上人は、石室に籠もり断食し、即身成仏の道んだことでも有名です。
  また上人は修験者として武道にも熟練して、その教えを受けていた者もたくさんいたといいます。特に、丸亀藩・岡山藩等の家中に多く、死後には眼鏡灯(摩尼輪灯)2基が、岡山藩の藩士達が、入定塔周辺に寄進設置されています。このように山伏の中には、薙刀や棒術、鎖鎌などに熟練し、道場的な施設を持つ者もいたのです。そういう視点から見れば、山伏たちが雨乞い踊りや風流踊りをプロデュースする際に、踊りの前に武術的な要素をお披露目すすために取り入れたのかも知れません。
市指定 お伊勢踊り - 宇和島市ホームページ | 四国・愛媛 伊達十万石の城下町
伊勢踊り
もうひとつ綾子踊りと共通するものが宇和地方にはあります。
 伊勢踊りです。これは旧城辺町僧都の山王様の祭日(旧9月28日に)に行なわれる踊りです。男の子供6人が顔を女のようにつくり、女の長儒絆を着て兵児帯を右にたらし、巫子の姿をして踊ります。これも山王宮の別当加古那山当山寺の瑞照法印が入峯の時に、伊勢に参宮して習って来て村民に伝えたといわれています。
「男子6人の女装での風流踊り」という点が、綾子踊りとよく似ています。それを、村に導入したのが、山伏であると伝わります。綾子踊りも、このようなルートで導入された可能性もあります。

綾子踊|文化デジタルライブラリー
綾子踊り 6人の子踊り
  最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

IMG_0009綾子踊り由来
佐文綾子踊 入庭(いりは)
参考文献
松岡 実  「山伏の活躍」 和歌森太郎編『宇和地帯の民俗』所収(吉川弘文館、昭和36年)
関連記事

  修験道と山岳信仰の歴史を読書ノートとして、残しておきます。
テキストは   宮家準 修験道と山岳信仰 修験道と日本宗教所収です。
民俗学者は山岳信仰と宗教を次のように説明します。
生活の場所である「里」に対して、「お山」は「別の空間」で「聖なる空間」と、古代の人たちはとらえてきた。そして、どこに行っても山岳が見られる我が国では、山を聖地として崇拝する山岳信仰が昔からあり、それが、神道、仏教など影響を与えてきた。さらに山岳信仰を中心とする修験道も生み出してきた。
1出釈迦寺奥の院
善通寺市我拝師山
 
「お山」が崇拝の対象となるための条件とは何なのでしょうか?
それは、里から仰ぎ見られる場所にあることがまずは必須の条件だったようです。里の遠くかなたに見られるコニーデ型の美しい山、長く続く山系、畏怖感をひきおこす異様な山、噴煙をあげる火山などが、俗なる里に住む人々から聖地として崇められたのです。
DSC08033
丸亀市八丈池からの飯野山

そうだとすれば丸亀平野には、飯野山をはじめ善通寺の五岳山、大麻山、城山、讃岐山脈の大川山など甘南備山がいたるところにあります。
 また里近くの小高い丘、こんもり茂った森山も崇拝の対象とされたようです。山の尾根が平野に下りてくる端に位置する小丘を端山(葉山)と呼んで拝んだりもしています。

1高屋神社
観音寺市七宝山稲積山
お山への信仰は、生活のあらゆる面に浸透していました
誕生の際の産神としての山の神、四月の山あそび、そして死後は死霊として山岳に帰り、浄よって祖霊からさらに川神になっていきます。
年間の行事をとって見ても、
正月の初山入り、
山の残雪の形での豊凶うらない、
春さきの田の神迎え、
旱魅の際山上で火を焚いたり、
山上の池から水をもらって帰る雨乞、
盆の時の山登りや山からの祖霊迎え、
秋の田の神送りなど、
主要な年中行事はほとんどお山と関係していたことが分かります。山岳やそこにいるとされた神霊は、里人の一生や農耕生活に大きな影響を与えていたのです。
「お山」は、稲作に必要な水をもたらす水源地として重視されていました。
山から流れる水は、飲料水や濯漑用水として里人にとって大切なものでした。こうして山にいる神は、水を授けてくれる水分神として崇めるようになります。以前にお話しし三豊市・二宮川上流の式内社・大水上神社(二宮)は、水分神の住処がどんなところであるのかを、教えてくれる神社です。
DSC07605
大水上神社の奥社
 水分神に代表される水の神は竜神とされ、蛇や竜がその使いとして崇められることが讃岐では多かったようです。これは善女龍王信仰として真言密教に取り込まれて寺院でも儀式化され、善通寺では藩主の要請で雨乞いが行われていくようにもなります。
5善通寺
善通寺境内の善女龍王社

 山岳の山の神は農民のみでなく、山中で仕事を行う木こり、木地屋などにも信仰されました。木こりは春秋二回、山の神にオコゼを供えて山仕事の安全などを祈りました。
漁民たちも山岳の神を航海の安全を守ってくれるものとして崇拝します。
これはお山が航海の目標(山立て)になるとこともありました。北前船の船頭達が隠岐の焼火山や、中国や琉球への航路の港としてさかえた薩摩の坊津近くの開聞岳などは航海の目標として崇められた山です。瀬戸内海にも船頭達が目印とした山が数多くありました。讃岐のおむすび型の甘南備山は、航海の目印にはぴったりでした。金毘羅大権現が鎮座した象頭山(大麻山)も、そのひとつとされます。

 里から見えるお山は、死霊・祖霊・諸精霊・神々のすむ他界、天界や他界への道、それ自体が神や宇宙というように、人間が住む俗なる里とは別の聖地であると信じられたようです。
日本の聖山ベスト30 修験道・山岳信仰のメッカと鉱物分布・忍術分布など比較して楽しむ 秦秦澄「飛び鉢」伝説 : 民族学伝承ひろいあげ辞典

  どのようにして修験者は登場したのか?
 古代の山麓には銅鐸・銅剣などの祭祀遺物が埋められていることから神霊の鎮まるお山を里から拝んで、その守護を祈るというスタイルがとられていたようです。お山は神霊や魔物の住む所として怖れられ、里人がそこに入ることはほとんどなかったようです。わずかに狩猟者などが山中に入っていくにすぎなかったのです。
 こうした狩猟者の中から、熊野の干与定、立山の佐伯有頼、伯者大山の依道などのように、山の神の霊異にふれて宗教者となって山を開いた者も出てきます。やがて仏教の頭陀行や道教の入山修行の影響を受けた宗教者や帰化人が山岳に入って修行をするようになります。彼らが修行した山岳は、一般の里人たちからは、死霊、祖霊、を与えるものとして畏れられていた所です。そこに入り、修行する行者たちは畏敬の念をもって見られ、宗教者として崇められるようになったと研究者は考えているようです。
修験道2

仏教と修験者の混淆
 奈良時代の山岳修行者は、山中で法華経や陀羅尼を唱えて修行することによって超自然力を獲得できると信じていました。お山を下りた後は、その力を用いて呪術的活動を行なうようになります。彼らの大部分は半僧半俗の優婆塞・優婆夷で政府から公認されぬ私度僧でした。のちに修験道の開祖とされる役小角も、こうした宗教者の一人にすぎませんでした。平安時代に入ると最澄、空海によって山岳仏教が提唱され、比叡山、高野山などの山岳寺院が修行道場として重視されるようになります。

4大龍寺2
阿波太龍寺の行場に座する空海像

    天台・真言の密教僧たちは、山岳に寵って激しい修行を行うようになります。
修行者だけでなく、信者の間でも、山岳で修行すれば呪験力をえ、すぐれた密教僧になることができると信じられるようになります。山岳修行によって験をおさめた密教僧(験者)は、加持祈祷の効果がいちしるしいと信じられもした。験を修めることが修験と呼ばれ、験を修めた宗教者は修験者と呼ばれるようになります。

四国辺路3 

現在のゲームの世界で云うと、ダンジョンで修行しポイントを貯めて、ボスキャラを倒してアイテムを揃えて「験を修め」、霊力を増していくという筋書きになるのでしょうか。
こうして修行のための山岳寺院が各地に建立されるようになります。以前にお話ししたまんのう町の大川山中腹に建立された中寺廃寺も国庁の公認の下に建立された山岳寺院です。ここでも大川山を霊山とする山岳信仰があったようです。
石鎚山お山開き4
 
全国各地の霊山と呼ばれるお山にある寺社には修験者が集まるようになります。
東北の羽黒山、北陸の立山、白山、関東の富士山、大和の金峰山、紀州の熊野、伯香の大山、四国の石槌山、豊前の彦山などはその代表的なものでしょう。これらのお山はそれぞれ独自の開山を持ち、それぞれの地域の修験者の拠点として栄えるようになります。そのなかで全国区の霊山に成長・展開していくのが、熊野と白山です。この二つは、全国各地に末社が勧請されて、全国展開を行います。
修験道 - ジャパンサーチ
修験者

 こうして平安時代に畿内に近い吉野の金峰山や熊野三山には、皇族や貴族たちも参詣するようになります。
中でも藤原道長の御岳詣、宇多法皇をはじめ歴代の院や皇族、公家などの熊野詣は有名です。この際に山中の道にくわしい先達(案内人)が必要でした。これを勤めたのが当時の「スーパー修験者」たちでした。
寛治四年(1090)、白河上皇の能野御幸の先達を勤めた園城寺の長吏増誉が、熊野三山検校に任ぜられます。その後は、熊野三山検校職が園城寺長吏の兼職となます。こうして能野関係の修験者は天台宗寺門派の園城寺が握るようになります。つまり、熊野信仰のチャンネルを天台系の寺院が独占したということです。
 鎌倉時代来になると、園城寺に替わって聖護院が熊野関係の修験者を統轄するようになり、本山派と呼ばれる集団を作りあげます。 

 これに対して、吉野側の金峰山からは、大和の法隆寺、東大寺松尾寺、伊勢の世義寺などの大和を中心とする近畿地方の諸寺院を拠点とした修験者が大峰山を修行の場としていました。これらの修験者は大峰山中の小笹を拠点にして、当山三十六正大先達衆といわれる修験集団を形成していきます。
こうして室町時代末になるとふたつの修験道集団が組織されます
①聖護院を本寺とする本山派、
②醍醐の三宝院と結びつく当山三十六正大先達衆
二つの修験集団は、峰人を中心とした教義や儀礼を次第にととのえていきます。また羽黒山、白山、彦山など地方の諸山も大きな勢力を持つようになります。まさに、中世は修験者が活躍した時代なのです。
当山派と本山派の装束の違い

室町時代末なると修験道は教義・儀礼・組織を整備し、教団として確立されます。
 修験道の教義は、修行道場である山岳の宗教的意味づけや峰人修行による験力の獲得に論理的根拠を与えるためのものでした。金峰山や熊野をはじめ、羽黒山・白山・彦山などにも縁起が作られ、それぞれの起源、開山の伝承、山中の霊所などの説明が行われるようになります。
現在の黒瀬ダム周辺

 お山を阿弥陀、観音、弥勒などのどの浄土とするかなどが絵解きで説明されるようになります。修験者は、本来仏性を持つ聖なる存在であるから、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・縁覚・菩薩・仏の十界に分けられ、懺悔、業秤(修行者を秤にかけてその業をはかる)、水断、開伽(水汲みの作法)、小木(護摩木の採集)、穀断などの正濯頂の十種の修行をすれば成仏することができるのだという思想も語られ始めます。彼らは「死」の儀礼ののちに峰中に入り、十界修行をすれば仏として再生しうると信じて修行に励んだのです。
第5節 修験道文化の民俗(t047_049.htm)

仏としての「能力・験力」を身につけた修験者は、それを誇示するために出峰後は「験競べ」を行ないます。
「験競べ」には、火の操作能力や剣の階段を昇って天界に達することを示す刃わたりなどのような奇術めいたものが多かったようです。神霊や魑魅魍魎が住むとされたお山で修行をし、全国各地を渡り歩いてきた修験者は不思議な呪験力を持つ宗教者として怖れられるようになります。当時は「祟り神」が畏れられた時代でもありました。多くの災厄が修験者の邪悪な活動のせいにされます。同時に、修験者の呪力に頼れば、除災招福、怨霊退散などの効果をもたらしうると信じられるようにもなります。
 源平の争い、南北朝時代など戦乱が相続き、人々が不安におののいた時、験力を看板にした修験者は宗教界のみでなく、政界にも大きな影響を与えるようになります。
修験道とは?天狗を山神に!?【修験道入門編】 | 宗教.jp

さらに修験者は山中の地理にくわしく、敏捷だったこともあって武力集団としても重視されるようになります。

源義経が熊野水軍を、南朝が吉野の修験を、戦国武将が間諜として修験者を用いたのは、こうした彼らの力に頼ろうとしたからだと研究者は考えているようです。
 江戸時代に入ると、修験道の力を警戒した江戸幕府は修験道法度を定め、全国の修験者を次のように分断していきます。
①聖護院の統轄する当山派と
②醍醐の三宝院が統轄する当山派
に分割し、両者を競合させる修験道の分断政策をとります。また羽黒山は、比叡山に直属し、彦山も天台修験別本山として独立させるなど、各勢力の「小型化」を計ります。
さらに幕府は修験者が各地を遊行することを禁じ、彼らを地域社会に定住させようとします。
 自由に全国を回って各地の霊山で修行を行うという「宗教的自由」は制限されます。移動の自由を奪われた修験者たちは、村や街に住み着く以外に術がなくなります。こうして修験者は、地域の霊山を漁場として修行したり、神社の別当となってその祭を主催するようになります。また加持祈祷や符呪販売など、いろいろな呪術宗教的な活動を行い、それらを生活の糧とするようになります。次第に修行をせずに神官化するような修験者も多くなります。
 江戸時代の讃岐の3藩の戸籍台帳を見ていると、どこの村にも修験者(山伏)がいたことがうかがえます。
江戸時代中期以後になって成立した村祭りのプロデーュスを行ったのは、山伏たちだった私は考えています。例えば、以前にお話しした獅子舞などは、山伏たちのネットワークを通じて讃岐に持ち込まれ、急速に普及したのではないと思えます。

明治五年、政府は権現信仰を中心とし淫祠をあずかる修験道を廃止します。
 修験者を聖護院や三宝院の両本山に所属したままで天台・真言の僧侶としました。その際に還俗したり、神官になった修験者も少なくなかったようです。例えば吉野修験は仏教寺院として存続しますが、熊野・羽黒山などは、神社に組織替えします。
 また全国各地の修験者が運営権を握っていた諸山の社寺・権現でも、明治政府の後ろ盾を得た神社に主導権を奪われていきます。こうして教団としての修験道は姿を消します。しかし、全国的な組織の解体を、逆手にとって新たな地方組織として再出発する霊山もありました。それが四国では、剣山の修験組織です。独自の組織を立ち上げ教勢を維持するのです。

梅原猛はこれを「廃仏毀釈という神殺し」と呼んで、次のように述べています。
 仏教は千数百年の間、日本人の精神を養った宗教であった。
廃仏毀釈はこの日本人の精神的血肉となっていた仏教を否定したばかりか、
実は神道も否定したのである。つまり近代国家を作るために必要な国家崇拝あるいは天皇崇拝の神道のみを残して、縄文時代からずっと伝わってきた神道、つまり土着の宗教を殆ど破壊してしまった。
江戸時代までは、・・・天皇家の宗教は明らかに仏教であり、代々の天皇の(多くは)泉涌寺に葬られた。廃仏毀釈によって、明治以降の天皇家は、誕生・結婚・葬儀など全ての行事を神式で行っている。このように考えると廃仏毀釈は、神々の殺害であったと思う。

「縄文時代からずっと伝わってきた神道、つまり土着の宗教」に、最も深く関わっていたのが修験道であり、山伏たちだったのかもしれないと思うようになったこの頃です。

以上、最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
宮家準 修験道と山岳信仰 修験道と日本宗教所収
関連記事

古代の人々は、旱魃がどうして起こると考えていたのでしょうか?

 
DSC04411
金毘羅街道百十丁石から望む櫛梨山と公文山

  まんのう町の公文山には富隈神社が鎮座します。
幕末に、この神社の下に護摩堂を建てて住持として生活していた修験者がいました。木食善住上人です。上人は、石室に籠もり断食し、即身成仏の道を選びます。当時としては、衝撃的な事件だったようです。今回は、この木食善住上人について探ってみようとおもいます。テキストは「川合信雄   木食善住上人 善通寺文化財協会報」です
DSC04403

まずは、現地に行ってみましょう。目指すは、まんのう町公文の富隈神社です。
 社殿の上の丘は、いくつかの古墳があり、埴輪も出土しているようです。櫛梨山から続く、このエリアは古代善通寺王国と連合関係にあった勢力が拠点としたした所なのでしょう。南に開けるエリアの湧水を利用した稲作が早くこら行われたいたようです。中世には「公文」の地名通り荘官がいたようですし、島津家が地頭職を握っていた時代もありました。近世になると、丸亀からの道が金毘羅街道として賑わうようになり、参詣客に「公文の茶室」として親しまれていたようです。
DSC04348

金毘羅街道から真っ直ぐに階段が富隈神社に向かって続きます。
 鳥居をくぐり山門に向う参道階段の途中は、金毘羅街道の丁石がいくつか両側に並んでいます。
DSC04354

金毘羅街道にあったものが、この参道に集められているようです。
DSC04365

神社にお参りして、さらに上に登っていきます。

DSC04345

山頂には、国旗遙拝ポールが立っていますが、ここではありません。
DSC04380

右手の道に入り込んでいくと、尾根筋に五輪塔が見えてきます。これが木食善住上人の入定塔のようです。「横穴古墳の石室を利用して即身成仏を遂げた」とテキストには書かれています。そうだとすると、この塔は古墳の上に建っていることになります。
DSC04382

近づいて文字を確認します。正面に
木食沙門・善住上人・白峰寺弟子
とあります。右側面には明治3年とあります。
DSC04388

左は10月16日と刻まれます。
善住上人は明治3年秋、84歳で入定の業に入り10月15日寂滅します。塔には10月16日と刻まれていますから、翌日には入定塔が建立されたことになります。生前から信徒達によって準備されていたようです。
DSC04384

台座には「丹後国産」と刻まれています。上人の誕生地である丹後から石が取りよせています。入定中に、準備を進めていたようです。

DSC04387

木食善住上人は、寛政八年(1796)2月11日、丹後国宮津に生まれています。24才のときに、金毘羅神に誓って仏門に入ったといいます。名を源心と改め、箸蔵寺・高野山・金剛山等で修業を積み、霊運寺の泰山和尚によって潅頂を受けます。
 修験者として諸国を廻り、嘉永3年(1850)54歳で公文村(まんのう町公文)に、公文の金毘羅街道沿いに護摩堂を建て、不動尊を安置して、諸人のために加持祈語を行います。暇あれば、仏像を彫刻します。名も知れていて、丸亀・岡山両藩からも出入を許されていたようです。

DSC04351

入定塔に手を合わせると、 善住上人のことが知りたくなりました。
残された史料を読んでみます。
善住上人丹後官津之人也、寛政八丙辰二月十一日ヲ以テ誕ス。姓ハ杉浦氏天資猛烈ニシテ好武、十四才ノ冬家ヲ出デ、三都二漂浪シ廿四才ノ春二至り先非ヲ悔ヒ仏門二入り性ヲ全クシ、且ツ多クノ罪悪ヲ贖ハンコトヲ思ヒ、我讚ノ金刀比羅宮広前二於テ祈テ日ク、自今改志向善、神仏二道ノ奥意ヲ発明シ、其術ヲ以テ億兆ノ人ヲ助ケ一天四海二名ヲ揚ゲ天人不ニノ神位二至ラン、伏テ仰願ハクハ、此志願ヲ得サセ給ヘト深ク誓ヒ薙染シテ、阿州箸寺二行テ初門ノ行ヲ修シ名ヲ源心卜改メ、高野山高坂坊ニテ金胎両部ノ大法及ビ不動護  摩供ノ法ヲ修ス。

  意訳変換します
善住上人は丹後の宮津の出身である。寛政八年(1796)2月11日生まれで、姓ハ杉浦氏で生まれながらに猛烈で武を好む性質だった。そのため14才の冬に家を出て、三都の街を漂浪した。24才の春になって、その非に気づき悔い改め仏門に入り、自分の性をただし、多くの罪悪を贖うことを願って、讃州金刀比羅宮の広前で次のよう祈った。これより、志を改め、善に向かい、神仏に道の奥意を発明し、その術で億兆の人を助け、一天四海に名を揚げ、今まで人々がたどり着くことの出来なかった神位をめざす。伏して仰願いますので、この志願をお聞き届けください。
と深く願った。そして、阿波の箸蔵寺で初門の修行を始め、源心と名乗った。その後、高野山高坂坊では、金胎両部(金剛界・胎蔵界)の大法、及び不動護摩を修めた。
この年から稲麦赤白豆黍などの五穀を摂らなくなった。

  14才で丹後の生家を出た少年が、三都の都市で10年間の徘徊・放埒を重ね、24才で仏門の前にたどり着きます。それが金毘羅さんであったようです。どうして、金毘羅さんだったのでしょうか。想像するなら都市で活動する金比羅修験者との出会いがあったのではないでしょうか。
 当時の金毘羅大権現は、別当寺の金光院院主を領主とする宗教的な領国でした。金光院院主は、もともとは高野山で修行積んだ真言密教の僧侶でもありました。境内では護摩祈祷が行われる神仏混淆の仏閣寺院が金毘羅大権現でした。つまり、運営主体は真言密教僧侶で、彼らは修験者でもあったようです。当時は修験者=天狗とされていましたので、金毘羅大権現はある象頭山は天狗の山としても有名だったようです。そのため全国の修験者たちの聖地でもあったのです。
 江戸時代の「日本大天狗番付表」からは、当時の天狗界(修験者)の番付が分かります。 西の番付表に名前の挙がっている讃岐の天狗を見てみると・・・
横綱   京都 愛宕山栄術太郎
出張横綱 奈良 大峯前鬼・後鬼
大関   京都 鞍馬山僧正坊
関脇   滋賀 比良山次郎坊
小結   福岡 彦山豊前坊
出張小結 香川 白峯相模坊
前頭   愛媛 石鎚法起坊
同    香川 象頭山金剛坊
同    岡山 児島吉祥坊
同    香川 五剣山中将坊
同    香川 象頭山趣海坊
  張出小結には、白峯相模坊(坂出市白峰寺)があります。さらに前頭には「象頭山金剛坊 象頭山趣海坊」の名前があります。ここからは、象頭山が天狗信仰のメッカのひとつで修験者たちが活発に活動していたことが分かります。

善住上人の生まれた丹後は、中世には修験の一大集団の拠点でした。
彼らは独自の経典も持っていて、その中の一つである「稽首聖無動尊経』には、次のように記されます。
「我が身を見る者は菩提心を発し、
 我が名を聞く者は悪を断ち、
 我が説を聴く者は大智恵を得、
 我が心を知る者は即身成仏せん」
 この教えに従い、丹後出身の修験者たちは、多くの木食を生み出し、生きながらにして即身成仏し、入定する道を辿った先達が数多く送りだしています。善住上人も、丹後の先達達の道を辿って、不動明王を守護神として諸人を救済し、最後に即身成仏する道をたどります。それは彼にとっては「自然」な道だったのかもしれません。

善住上人は24才で、そのスタートを金毘羅さんに求めたことになります。
当時、金毘羅大権現で修験道組織を担当していたのは多門院でした。多門院は、江戸時代初期に金光院宥盛が土佐の有力な修験勢力を招いて定住させた子院です。金毘羅さんの民営部門と修験関係のことを担当したと云われます。江戸時代後半に台頭してきた阿波の箸蔵寺の修験者たちを、金光院に最初に顔合わせさせたのも多門院だとされます。当時の金毘羅大権現の天狗会のリーダーだったようです。
 多門院が管轄する修験ネットワークの中に、若き日の善住上人は飛び込んだことになります。
そして、上人の最初の修行地となったのが多門院と関係の深い阿波の箸蔵寺でした。ここで初門の修行を始め、源心と名乗り、その後、高野山高坂坊に転じていきます。
この年から稲麦赤白豆黍などの五穀を摂らなくなったと記されます。「木食」とは米穀などの五穀を断ち、木の実を生のままで食べる修行をすることで、そのような修行をする僧を「木食上人」と呼びます。彫刻仏で有名な円空も「木食上人」です。同じような修行スタイルと志を抱いていたことがうかがえます。
  しかし、この時点では彼はまだ私度僧(しどそう)です。私度僧というのは、正式な許しを得ずに出家したお坊さんのことです。その後の修行生活を見てみましょう。

夫ヨリ大和、金剛山北原ノ大獄ニテ一千日修行、亦泥川ノ岩谷ニテ一日水浴三度シテ一年念仏修業、次二諸国山々滝々霊社ヲ順拝後、四国霊場四度ノ終リニ東京、深川霊運寺泰山和尚卜共二、亦七度順拝其間恵心刻苦シテ暫クモ怠廃セズ、真言密法ヲ授カリ終り霊運寺二従ヒ行キ、棺観頂壇二入リテ黍皆伝法ス。
意訳変換しておきます

 文政二年(1819)の冬、大和、金剛山北原の大獄で千日修行、また泥川の岩谷で一日水浴(瀧行?)三度の一年念仏修業、さらに諸国の山々滝々霊社を順拝後に、四国霊場を四度巡り終えた。その時に東京・深川霊運寺の泰山和尚と共に、7回の巡礼を重ねた。その間の苦難にも、怠廃することなく真言密法を授かり終えた。そこで霊運寺から棺観頂壇で皆伝を受けた。

  金剛山での千日修行、一年念仏修行の荒行を行い、その後に、四国霊場を11回廻っています。そして、深川の霊雲寺泰山和尚から潅頂を受けています。これで、正式な出家をした得度僧(とくどそう)になります。
実復夕四国へ帰り金刀比羅官へ神仏ノ像、千鉢奉仕ラント誓願、裸銑ニシテ人家ノ内二不宿、火食セズシテ四国十遍拝順、今西讃観音寺少し東二生木ノ不動尊アリ、是ハ上人右樹下二宿セントセルニ不図傍二斧アルヲ以テ一夜二彫刻セシナリ如、此霊異ノ事件枚挙ニ違アラズ。
  後東讃自峰寺而住和尚弟子トナリ善住卜改、
白峰、根来ノ間、南條峰二小庵ヲ作り住シ、毎日水浴数度後干亦諸国修行二出デ紀州那智山ニテ三七火滝行。又同山権現二於テ廿一日断食行ヲ為シ、次二志摩国沖ニテ筏二乗り修行ノトキ俄二大風起り洋中へ吹キ出サレ、筏解ケテ丸太ヲ持チ泳ギ居ル時、神来り給ヒ、紀州孤島へ助ケ給フ干時、七福神委ク顕ハレ給フ也、士人三十六才ノ春也。夫ヨリ讃ノ南條二帰ル、今年大早上人大久保一学公ノ命ヲ奉ジ根来ノ北、ジョガ渕二於テ雨ヲ祈り霊現忽二在り。大久保公ヨリ恩賞ヲ賜ハル.
意訳変換すると
   その後再び四国へ帰り、金刀比羅官へ神仏像を寄進することを誓願した。
そして、人家に泊まらずに、煮炊きしたものを食すことなく、四国巡礼を10回行った。今、西讃の観音寺の東に生木ノ不動尊があるが、これは、上人がこの木の中に宿っていた不動尊を、傍らの斧で一夜の内に掘りだしたものである。このように上人の霊異事件は、枚挙できないほどである。
 
その後、白峰寺の住和尚の弟子となり、善住と名を改めた。
白峰寺と根来寺の間の南條峰に小庵を作り住み、水浴を毎日、数度行い身を清めた。その後、また諸国修行に出た。紀州那智山で三十七火滝行。同山権現で廿一日断食行を行い、次に志摩国沖で、筏に乗って修行中に、にわかに大風が起り、大海に吹き出され、ばらばらになった筏の丸太を持って泳いでいると、神が救い給いて、紀州の孤島へたどり着いた。七福神のすべてが現れ救われた。これが上人36歳の春のことである。
 その後に讃岐南條に帰ると、その年は大干ばつであった。そこで、大久保一学公は上人に雨乞いを命じた。上人は根来寺の北のジョガ渕で、雨を祈りたところ霊現あらたかでたちまちに雨が降った。これで久保公より恩賞を賜わった。
近畿での荒行を終えて帰った後も、四国巡礼を繰り返し行っています。
そして「白峰寺の住和尚の弟子となり、善住と名を改めた」とあります。白峰寺は「先ほど見た全国天狗番付の中に西の張出小結に「白峯相模坊(坂出市白峰寺)」とありました。相模坊という天狗の住処として有名でした。この天狗は、崇徳上皇の怨霊と混淆したと物語では伝えられるようになっていました。ここからも善住上人が修験者の道を歩んでいたことが分かります。入定塔にも「白峰寺弟子」とありました。
 当時の四国霊場は修験者の行場の伝統が残っていたようです。
「素人遍路」は、納経・朱印の札所巡りでした。しかし、修験者の四国巡礼は、奥の院の行場での修行が目的であったようです。
  さらに熊野行者の本拠地である那智で滝行、熊野権現で断食、志摩で補陀落渡海行をおこなっています。讃岐に帰ると、雨乞い祈願を根来寺で行い、成功させています。空海以来の善女龍王信仰に基づく雨乞祈祷を身につけていたようです。こうして、武士達支配層からの信心も受けるようになっていきます。

上人南條峰ニテ入定セント三十八才、十一月十三日石室二入定有故、翌年二月、八十二日ニシテ被掘出、根来寺来而警之旬有五日ニシテ更二念陽二適ス、然後益爾密法ヲ研究シテ不惜四十一才ノ五月二十三日ヨリ、高野山紀州ノ大門ヨリ奥院マデ無言断食シテ、 一足三拝ヲ三日三夜二勤ム、抑一足三拝ハ弘法大師御入定後、白河法皇御修行、後之ヲ行フ者在ルコト莫シ。依之野山文人々始メ諸国共ニ木食上人卜唱へ敢テ名ヲ云フ者無シ。後テ備州、岡山帰命院、個リノ住職トナリ四十三才ノ春、同宗十二箇寺見分ニテ、一七日ノ間二不動護摩八万本執行、此後、岡山公及ビ丸亀公ノ命ヲ奉ジ、毎事御武運ヲ奉祈、或ヒハ御城内二於テ護摩供ヲ奉修。実上人従十五才今七十五才入定ノ日至ルマデ、毎水浴不怠、寝ルニ横二伏ルコトナク終夜座シテ読経、自昼ハ勿論又仏像彫刻無巨細一夜二必成、之今年二至テ壱千三百有余射彫刻。以是上人修行円満是足終二真言、秘密両部神道ノ奥義、真面ロヲ発悟、諸人尊敬スルコト日々益盛ナリ。

意訳変換すると
上人は南條峰で入定を願い三十八才の時、十一月十三日に石室に入定すした。しかし、故あって、翌年2月に82日で石室から掘出された。その後は、密法研究に没入し、四十一才の5月23日から、高野山の紀州大門から奥院まで無言断食で、一足三拝の行を三日三夜勤めた。この一足三拝は、弘法大師入定後は、白河法皇が修行した後は、誰も行ったことのない行であった。この行により木食上人の名声は高まった。これより後は、備州・岡山帰命院の住職となった。43才ノ春、同宗十二箇寺の見分で、17日間の不動護摩八万本を執行し、その後は、岡山藩や丸亀藩の藩主の命を受けて、武運奉祈や城内での護摩供を行うようになった。
 実に上人は15才から75才で入定に至るまで、毎日の水浴を怠らず、寝るときにも横になることもなく、終夜座って読経した。昼は仏像を彫刻し、大小にかかわらず一夜の内に作り上げた。
 今年になるまでに1300体を越える神仏像を彫りあげてきた。以上のように上人の修行は円満で、遂に真言、秘密両部神道の奥義を修得した。そして諸人の尊敬を集めるようになった。

ここからは、上人は38歳の時に、一度入定を試みたことがあったことが分かります。故あって、中断されたことが記されます。一度、死んだ身であるという思いは、持っていたのでしょう。そして、いつかは果たせなかった即身成仏を、果たしたいと念じていたのかもしれません。
 その後は、名声も高まり岡山藩の信頼も得て、岡山で住職を務めました。同時に、人々の幸福を祈り、数多くの神仏像を彫り上げ、求める者に与えたようです。

公文 木食善住上人の釈迦三尊
 金箔の厨子の中に阿弥陀三尊像が立っています。台座には墨書で『元治二乙成丑二月善住刻七十才 林田村(坂出市)中條時次」と記されます
嘉永庚成年春、東讃藩、伊丹秋山氏等卜相謀テ護摩堂ヲ干此建立ス。上人徳益念盛ニシテ諸家争ッテ奉請故二営寺ニアルコト稀也。上人神祗及仏像彫刻且処々二暫時少滞留其霊験及地名猶又上人ノ
御祈徳二依テ武運長久、家業繁栄、無病延命等ノ如キハ別二霊験記有ルヲ以テ略ノ此篇ハ上人修行ノ一端ヲ云フモノ也。
 姦年希願伐就二依テ寺ヲ以テ真言僧二譲り、二月十一日営奥院ニテ入定菩薩如来卜成仏ナシ給ヒ四海泰平衆生度生ヲ守護ナシ給フナリ、余上人ノ霊徳ヲ蒙ルコト不少且旧好ナルヲ以テ柳其梗概ヲ記シ佗日同志卜共ニ相謀リテ上人伝記ヲ著ハシテ以テ営寺二秘蔵セント欲スト云爾
明治三庚午孟夏上院     復古堂 中條澄靖 謹而誌
猶上人ノ作品其他ノ遺品ヲ挙グレバ
一、仏像(上人七十歳作)綾歌郡金山村            善光寺蔵     
一、仏像(上人六十六歳作) 高篠村                  長谷川節氏蔵 
一、位牌       〃                                                片山甚吉氏蔵 
一、書物二部                                                   片山甚吉氏蔵 
一、ノミ及カンナ                                            山内永次氏蔵 
此外多数アル見込ニテ調査中ナリ
意訳変換すると

嘉永庚戌(1850)年の春、高松藩の伊丹秋山氏等と相談して、公文に護摩堂を建立した。上人の徳益は高かったために、多くの人々が争うように上人を招いたので、寺にいることは稀であった。護摩堂にいるときには、神仏像を彫刻した。その霊験は高く、上人の祈徳で武運長久、家業繁栄、無病延命など現れた霊記も残されているので、多くは語らないが、ここでは上人修行の一端だけを記しておく。
 明治3年、かねてからの願いよって、寺を真言僧に譲り、奥院で入定し菩薩如来としてり、成仏され、四海泰平、衆生度生を守護されいと願われました。私は上人の霊徳を蒙ることが少なくなく、古くから交流があったので、上人の概要を記し、同志と共に上人伝記を著わし、寺に秘蔵したいと思う。
明治三(1870)夏    復古堂 中條澄靖 この誌を謹呈する
なお、上人の作品や遺品をあげると次の通りである。
 


金毘羅丸亀街道
金比羅・丸亀街道の富隈神社付近

  善住上人が公文の地に護摩堂を建立したのは、嘉永年間の54歳の時のようです。
名声が高まってから発心の地である金毘羅大権現のお膝元に帰ってきたようです。金毘羅街道のかたわらの公文山松ケ鼻に護摩堂を建て、不動明王を安置し終の棲家としたようです。

公文山 富隈神社

 毎朝、東を流れる苗田川で水浴し、その後は堂の階上で太陽を拝礼して、祈祷と仏像を彫刻するを日課しました。彫刻中は、食を取らず専念従事して一夜彫りで作り上げたます。彫刻した仏像は堂内に、所せましと並んでいたと云います。

公文 木食善住上人の蓮如像
      坂出市林田町善光寺 善住上人七十才作

 各地からお呼びがかかるので、不在にすることが多かったようでう。それでも、お堂にいるときには金毘羅参詣者に湯茶の接待を施し、諸人の願いあれば、祈祷や・予言を行いました。それが霊験あらたかなので、ますます信者は増えます。その名は近郷は言うに及ぼず、丸亀・岡山・江戸深川等に響いたと伝記は伝えます。
 DSC04395
富隈神社下の金毘羅街道 地元の人は「旧道」と呼んでいる

公文の谷くさり鎌の使い手で上人と親交のあった谷口嘉太郎氏は、入定の模様を次のように語っています。
明治三年春になって、護摩堂の後山の富隈神社の鎮座する丘の頂にある横穴式石室を入定地に選んだ。ところがこの時には、盗賊のため引き出され、その目的を達せすことができなかった。秋になって、再度入定の業に入った。五穀を断って、そぱ粉を常食とした。それも断ち、水を飲みながらひたすら経文を唱えて身体の衰弱をはかる。さらに、水の量も減らし、 一滴も飲まず十日。そこで入定室に入り、鐘を振り経文を唱えて死を迎えようとする。
 各地より、信者が多く駆けつけ、入定室の近くに仮の通夜堂を設け善住上人の振る鐘の音に耳を傾ける。上人の唱える経文に和して、しめやかに経文を唱え続けた。入定室からの鐘の音と経文の声は、日がたつにつれて次第に低くなり、幽かになっていった。ついに十月十五日、途絶えてしまつた。
 人々は善住上人の徳を偲びながら入定室を開じた。その入定の姿は見事な最後であった。翌十六日立派な入場塔を建立した。その石は、善住上人生誕の丹後宮津から運ばれてきた石だった。
 時あたかも明治維新政府による廃仏棄釈の世なれば、佛閣は荒れ、仏像の多くは野に積まれ、又は焼かれるありさまである。この状態に耐えかねて、仏道ここにありと入定したのではなかろうか。

 上人の入定は、地元では大きなニュースとなったようです。
各地からの多くの浄財も集まり、入定塔周辺や富隈神社の境内整備にも使われたようです。また上人は修験者として武道にも熟練していたので、丸亀藩・岡山藩等の家中の人と往来も多かったようです。
公文 灯籠 木食善住上人

現在、善通寺東院境内にある眼鏡灯(摩尼輪灯)2基は、岡山藩の藩士達が、入定塔周辺に寄進設置したもののようです。それが、いつの時代かに善通寺境内に移されたようです。残りの一基は、今は櫛梨神社の参道にあるようです。

丹後からやってた若者が象頭山の天狗に導かれ、修行に明け暮れひとかどの修験者に成長し、即身成仏する姿を追って見ました。その中で
改めて金毘羅大権現の当時のパワーを感じないわけにはいきません。ある意味、都会を捨てたIターン若者を受けいれるだけの包容力が金毘羅さんにはあったのでしょう。同時代の人材を見ても、多くの文化人達が、やってきて周辺に住み着いています。その中には、以前にお話したように、金毘羅街道の整備に尽力する画家や僧侶がいました。
 また、国会議員となる増田穣三に華道を教えた宮田法然堂の僧侶も丹波からやってきた僧侶でした。そのような「よそ者」が住み着けるゆとりが金毘羅さんの周辺にはあったような気配がします。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献 
川合信雄   木食善住上人 善通寺文化財協会報
まんのう町誌
関連記事

1金毘羅天狗信仰 金光院の御札
金毘羅大権現と天狗達 別当金光院が配布していた軸

金毘羅大権現の使いは、天狗であると言われていたようです。
そのためか金毘羅さんには、天狗信仰をあらわすものが多く残されています。文化財指定を受けている天狗面を今回は、見ていくことにします。
1金毘羅天狗信仰 天狗面G3

おおきな天狗面です。
面長60㎝、面幅50㎝・厚さ48㎝で、鼻の高さは25㎝もあります。檜木を彫りだしたもので、面の真中、左右の耳、そして鼻の中途から先が別々につくられ、表から木釘、裏からは鉄製のかすがいで止めてあります。木地に和紙を貼り、胡粉を塗り、その上から彩色をしていたようであるが、今はほとんどはげていて木地が見えている状態で、わずかに朱色が見えているようです。

1天狗面

 目は青銅の薄板を目の形に形どり、表面から釘で打ちつけてとめてあります。彩色していたようですが、これも剥げ落ちて、元の色は分かりません。口からは牙が出ています。面の周囲や、口の周囲、まゆには動物の毛が植え込んであるようです。

この面だけ見ると「なんでこんなにおおきいのかな、被るしにしては大きすぎるのでは?」という疑問が沸いてきます。

被るものではなく、拝む対象としての天狗面
1金毘羅天狗信仰 天狗面G4

 この面は、面長35㎝、面幅27㎝、厚さは30㎝、鼻の高さは14㎝で、別材で造ったものをさし込み式にしています。ひたい・あご・両耳の各部も別材が使われています。面は木地に和紙を張り、上に厚く胡粉をぬり、上から朱うるしを塗られています。口には隅取りがあり、ひたいの部分にも隅取りに似た筋肉の誇張と口と同じように朱うるしが塗られています。
 目と歯は金泥で、もみあげからひげにかけての地肌は墨でかかれています。瞳を除く各部には、人間の頭髪が小さな束にして、うえ込まれています。
 この面の面白い所は、「箱入り面」であることです。この箱から出すことは出来ないのです。それは背面を見ると分かります。面が箱に固定されているのです。両耳にあけられた穴に、ひもを通し背負いひもをつけた箱の内に固定されているのです。箱は高さは、54㎝、幅35㎝、厚さ17㎝で、置いたときにも倒れないようになっています。
 箱の上端にはシメ縄をはり、シデを垂らされます。それが面の前にさがっています。この天狗面は被るものでなく、おがむ対象だったと研究者は考えているようです。
 箱の背面には向って右側面と、あごの部分に次のような墨書銘があります。
  人形町
  天明2年(1782)
  細工人 倉橋清兵衛
 一家ノ安全
1金毘羅天狗信仰 天狗面G5

この面は 面長44,5㎝ 面幅34,3㎝、厚さは裏の一枚板から鼻の先までが44,5㎝、鼻の高さだけで28㎝もあります。鼻の部分は別材をつぎたしています。木地に胡粉を塗って、その上に朱うるしを塗っていますが、胡粉を塗った刷毛跡が見えます。目は金泥に、瞳を黒うるしでかき、頭髪とまゆ毛・ひげは人毛と思われる動物質の黒毛をうめ込んでいるようです。眉は、囲まりに毛がが植え込まれ、その内側は黒うるしが塗られています。口はへの字形に結ばれ、ユーモラスな印象を受けます。この面も裏側には、厚手の白木綿の背負いひもを通し、背負って歩けるようになっています。これも背負い面のようです。
面はどのようにして、金毘羅大権現に奉納されたのでしょうか?
これらの面は、今は宝蔵館に保管されていますが、もとは絵馬堂にかかっていたようです。最初に見た天狗面は、天明七年(1787)に江戸から奉納された額にかかっていたことが分かっています。
 
天狗面を背負う山伏 浮世絵

 金毘羅大権現に奉納された天狗面は、背負って歩けるよう面の裏に板をうちつけたり、箱に入れたりしていました。天狗面を背負って歩く姿は、江戸時代の浮世絵などにも見えます

天狗面を背負う行者

 彼らのことを「金毘羅行人(道者)」と呼んでいました。全身白装束で、白木綿の衣服に、手甲脚半から頭まで白です。右手に鈴を持ち、口に陀羅尼などを唱えながら施米を集めてまわる宗教者がいたようです。

天狗面を背負う行者 正面

 白装束で天狗面を背負って行脚する姿は、当時は見なれた風俗であったようです。金毘羅さんに奉納されている天狗面は、背負って歩くにちょうどいい大きさかもしれません。金毘羅行人(道者)が金剛坊近くの絵馬堂に納めて行ったということにしておきます。

 金毘羅大権現が産み出された頃、天狗信仰のボスが象頭山にはいました。
宥盛?
宥盛(金剛院)

江戸時代の初期に金光院の別当を務めた宥盛です。宥盛は、金毘羅さんの正史では初代別当とされ、現在は神として奥社に祀られています。それだけ、多くの業績があった人物だったことになります。彼は、高野山で真言密教を学んだ修験者でもあり、金剛坊と呼ばれ四国では非常に有名な指導者だったようです。彼については以前にお話ししましたので省略しますが、慶長十一年(1606)に自分の像を彫った時に、その台座の裏に
「入天狗道 沙門金剛坊(宥盛)形像(後略)」

と、自筆で書き入れたと伝えられます。また彼自身が常用していた机の裏にも、 
某月某日 天狗界に入る

 と書き、まさしくその日に没したといわれます。宥盛と天狗信仰には、修験道を通じて深いかかわりがあったようです。

宥盛(金剛坊)が自分の姿を刻んだという木像を追いかけて見ることにします。
宥盛の木像は、万治二年(1659)以後は、松尾寺の本堂である観音堂の裏に金剛坊というお堂が建てられ、そこに祀られていたようです。ここからも死後の宥盛の位置づけが特別であったことが分かります。ある意味、宥盛は金毘羅大権現の創始者的な人物であったようです。
1観音堂と絵馬堂の位置関係

 本堂・観音堂の建っていた位置は、現在の美穂津姫社のところです。すぐ南に絵馬堂があります。つまり、絵馬堂と金剛坊をまつった堂とは、隣接していたことになります。奉納された天狗面が絵馬堂付近に、多くかかげられたのはこのような金剛坊を祀るお堂との位置関係があったと研究者は考えているようです。
 神仏分離の混乱がおちつきはじめた明治30年には、現在の奥社付近に仮殿をたてて、そこに金剛坊は移されます。神道的な立場からすると修験者であった宥盛を、本殿付近から遠ざけたいという思惑もあったようです。明治38年には奥社に社殿が新築されて、宥盛は厳魂彦命として神社(奥社)にまつられるようになります。
DSC03293

つまり、宥盛は神として、今は奥社に祀られているのです。
 奥社の建つ所は、内瀧といい、奥社の南側は岩の露呈した断崖です。
DSC03290

水が流れていないのにも関わらず「瀧」と名がつくのは、修験者の行場であったことを示します。ここ以外にも、葵の瀧など象頭山は、かつての行場が数多くありました。象頭山は、山岳信仰と結びついた天狗が、いかにもあらわれそうな所だと思われていたのです。
 今でも奥社の断崖には、天狗と烏天狗の面がかけられています。これが、宥盛と天狗信仰との深い結びつきを今に伝える痕跡かもしれません。
DSC03291

このように、金毘羅大権現のスタート時期には象頭山は天狗信仰のお山だったのです。そして、天狗信仰を信じる行者や修験者たちが、大坂や江戸での布教活動を行うことで都市市民に、浸透していったようです。その布教指導者を育てたのが宥盛だったと私は考えています。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献        印南敏秀  信仰遺物  金比羅庶民信仰資料集

5金毘羅大権現 天狗信仰1

 広重の東海道五十三次には、沼津(保永堂版)、四日市(狂歌五十三次)などに、蓋のない箱に、大きい天狗面を入れて、背中に負った山伏姿の人物が描かれています。
5金毘羅大権現 天狗信仰2


竹久夢二の「昼夜帯」、「夢二画集旅の巻」にも、同じような図があるそうです。
天狗面を背負った人たちは、どこに向かっているのでしょうか
藤村作太郎氏は「日本風俗史」の中で、天狗面を金毘羅に奉納しに行く姿だと指摘しています。
確かに、金毘羅大権現(現金刀比羅宮)への天狗絵馬の奉納は多かったようです。幕末に編集された「扁額縮図」には、江戸、下総、紀州などから奉納になった天狗面の絵馬約十点が収められています。その中には、金毘羅権現別当金光院の役人矢野延蔵外二名が奉納したものもあります。彼らが天狗信仰=修験者たちであったことが分かります。

天狗面を背負う行者

天保4年には、仙台の三春屋善七が小天狗の面を奉納しています。

金毘羅への信仰が深かった先祖が、狩場で異相の行者から、その信仰を愛でて授かったもので、種々の奇瑞を起こした面だったようです。私蔵するにはもったいないと、千里の道を越えて、奥州仙台から金毘羅さんにやってきて奉納したとの由緒が付けられています。

DSC01239天狗面

金毘羅大権現の霊験記の最初は、南月堂三著作(明和六年)のものとされます。
5金毘羅大権現 天狗信仰3

この中には翼のある天狗が、左手には羽うちわを、右手には子供の襟首を掴んで雲に乗っている図が見開一ぱいに描かれています。雲は雷雲のようで地上には雨と風をもたらしています。ここからは天狗が雨を降らせる雨乞信仰の対象にもなっていたことがうかがえます。どちらにしても金毘羅さんは、
クンピーラ=金毘羅大権現=天狗信仰=山岳信仰=修験者たちの行場・聖地

という風に当時の人々の中では、つながっていたようです。

江戸時代の「日本大天狗番付表」からは、当時の天狗界の番付が分かります。
5金毘羅大権現 天狗番付

 西の番付表を見てみると・・・
横綱   京都 愛宕山栄術太郎
出張横綱 奈良 大峯前鬼・後鬼
大関   京都 鞍馬山僧正坊
関脇   滋賀 比良山次郎坊
小結   福岡 彦山豊前坊
出張小結 香川 白峯相模坊
前頭   愛媛 石槌法起坊
同    奈良 葛城山高天坊
同    奈良 大峯菊丈坊
同    熊本 肥後阿闍梨
同    京都 高雄内供奉
同    京都 比叡山法性坊
同    鳥取 伯耆大仙清光坊
同    滋賀 伊吹山飛行上人
同   和歌山 高野山高林坊
同    広島 厳島三鬼坊
同    滋賀 横川党海坊
同    京都 如意ヶ嶽薬師坊
同    香川 象頭山金剛坊
同    岡山 児島吉祥坊
同    福岡 宰府高垣高森坊
同    滋賀 竹生島行神坊
同   鹿児島 硫黄島ミエビ山王
同   鹿児島 硫黄島ホタラ山王
同    高知 蹉蛇山放主坊
同    香川 五剣山中将坊
同    香川 象頭山趣海坊
  横綱・大関には京都の愛宕山や鞍馬山の名前が見えます。出張小結には、白峯相模坊(坂出市白峰寺)があります。さらに前頭には讃岐から「象頭山金剛坊 五剣山中将坊 象頭山趣海坊」の名前があります。讃岐が天狗信仰が盛んで修験者たちが活発に活動していたことがここからはうかがえます。
 もうひとつ分かることは、象頭山が修験者たちの活動の拠点となっていたことです。金剛坊以外にも趣海坊という名前もあります。白峰寺や五剣山は四国霊場の寺院として、山岳信仰の趣を今に伝えています。しかし、象頭山は明治の神仏分離で修験道が排除されたために、現在の金刀比羅宮の中に天狗信仰を見つけ出すことは難しくなっています。ただ奥社には、金毘羅大権現の開祖とされる修験者の指導者宥盛を神として祀っています。そして宥盛の修行ゲレンデであった奥社の断崖には、天狗面が今でも掛けられていることは以前にお話しした通りです。
5金毘羅大権現 奥社の天狗面
金刀比羅宮奥社の天狗面

 象頭山は、白峰寺や五剣山と並ぶ讃岐の修験者の活動の拠点だったことがうかがえます。ここを拠点に、修験者たちは、善通寺の五岳の我拝師山で捨身修行を行い、七宝山の不動瀧などの行場を経て観音寺までの行場ルートで修行を行っていたようです。これが、西讃地方の「中辺路」ルートであったと私は考えています。近世以前の庶民の四国遍路が成立する以前のプロの修験者による行場巡りでは、象頭山は聖地で霊場であったのです。
天狗像

 霊場江戸初期に善通寺が金毘羅大権現の金光院を、末寺であると山崎藩に訴えています。善通寺の僧侶は金光院を、同じ真言宗の修験道の同類と認識していたことが分かります。彼らは修験者としては修行仲間であったかもしれません。そして、象頭山(大麻山)と五岳という行場を互いに相互に乗り入れていたのかもしれません。

地元の幕末の詩人、日柳燕石は天狗の詩も遺しています。
夜、象山に登る 崖は人頭を圧して勢順かんと欲す、
夜深くして天狗来りて翼を休む、十丈の老杉揺いで声あり
また、老杉の頂上里雲片る。夜静かにして神扉燈影微かなり
道士山を下って怪語を伝ふ、前宵天狗人を擢んで飛ぶ
象頭山の夜は、深い神域の森を天狗が飛び回っているというのです。
私も天狗捜しに何回か夜の金毘羅さんにお参りしました。ソラをゴウー音を立てて飛び交う天狗に出会いましたが、野鳥の会のメンバーに言わせると「それは、ムササビや。金毘羅さんには多いで」とのこと
5金毘羅大権現 天狗伝説9

各地の金毘羅さんは、だれが勧進したのか?
高知県の足摺岬に近い津呂の琴平神社は、もとは、現在の神主の先祖寿徳院が、象頭山を拠点に諸国修行中に、この浦にやってきてた。その際に背負ってきた肩から両翼の生えた山伏像を祀ったのに始まると伝えられています。「両翼の生えた山伏像」とは、金毘羅大権現とも考えられます。
長崎市浦上の金刀比羅神社は、
5金毘羅大権現 長崎の金毘羅大権現

江戸時代は無凡山神宮寺と呼ばれていました。その起源は、寛永元年、島原生れの修験常楽院快晴が、金毘羅大権現を勧進し、真言修験の霊場としたことがはじまりです。その後宝永三年に、瓊杵山山頂の石窟に、飯繩、愛宕の2神を併せて祀ったようです。ここは領主の崇敬受け、庶民の信仰を集め、長崎へ往来する中国人からの献納物も多かったようです。ここでも勧進者は修験者です。
 大坂千日前の法善寺の鎮守も、もともとは愛染明王で、役行者と不動明王と金毘羅を併せて三尊を鎮守としてきました。
象頭山からは御札等を受けて安置していましたが、愛染明王、役行者よりは金毘羅神の方が信者が多くなります。燈寵等を献納する者も多く、金毘羅堂と呼ばれていた時期もあったようです。金比羅神をもたらしたのは、ここでも金比羅行者のようです。
最後に横浜のこんぴらさんを見てみましょう
横浜の大綱金比羅神社には「大天狗の像」が安置されています。
5金毘羅大権現 横浜天狗信仰3

この天狗の伝承は、次のように伝えられています。
 江戸の天狗隠者が金毘羅大権現へ大天狗像を奉納しようと、江戸を出発します。天狗像を担いで東海道を歩み始めました。ところが神奈川宿で一泊したところ、翌日には大天狗が岩のような重たさになり、担げなくなってしまいました。
 使者はどうすることもできません。神奈川宿にもう一泊滞在することにしました。するとその晩、使者の夢に天狗様が現れ、
「この地の飯綱神宮に留まりたいので、この地に私を置いていくように」とお告げがあったそうです。それを聞いた使者はそのまま大綱神社に奉納し、「大天狗の像」で祀られるようになりました。

奉納された大天狗像は「聖天金毘羅合社」として境内末社の扱いを受けて祀られるようになります。つまり、「天狗=金比羅さん」というイメージが当時の人たちにはあったことがわかります。飯縄神社も金毘羅さんも「修験道」と関わりが深く、天狗伝説が色濃いところですから、違和感なく習合し、次第に両神社は切り離せないものになっていきます。ここにも、金比羅行者の活躍と布教活動があったことがうかがえます。

5金毘羅大権現 横浜天狗信仰2

 明治の横浜開港後は、海の神である金毘羅信仰の方が人気が高くなります。そこで飯綱権現と金刀比羅が合祀され、大綱金比羅神社となります。しかし、地元の人々からは「横浜のこんぴらさん」と呼ばれるようになっていったようです。後からやってきた金毘羅さんに飯縄さんは乗っ取られた格好になったようです。境内には山岳信仰のシンボルとも言える「天狗像」が今も建っていて、天狗伝説が語り継がれています。

5金毘羅大権現 横浜天狗信仰4
 
このように金毘羅さんの全国展開は、天狗信仰と金比羅行者によるようです。
海の神様として、塩飽の廻船船乗りが全国に広げたというのは、以前にもお話したようにどうも俗説のようです。17世紀の塩飽船主が信仰したのは、古代以来の摂津の住吉神社です。住吉神社に塩飽から寄進された灯籠を初めとする奉納物は数多く見られますが、金毘羅大権現に寄進されたものは数えるほどしかありません。塩飽の地元に残る記録の中にも
「塩飽が昔から海の安全を祈願したのは住吉神社で、金毘羅さんは新参者」
と記したものがあります。
 「海の神様」と認識されるようになるのは、19世紀になってからです。それが全国的に広がるのは海軍の信仰を受けるようになってからのことになるようです。金毘羅さんの海の神様としての歴史は古くはないようです。
17世紀に金毘羅さんを全国展開させた立役者は、金比羅行者たちでした。そして、そのトレードマークは天狗だったのです。

 参考文献 松原秀明 金毘羅信仰と修験道

    

 今から約300年前に起きた宝永の地震は、讃岐にも大きな被害を与えたようです。そのため被害の様子が記録として,数多く残っています。宝永地震を史料から見てみることにします。
四国八十八ヶ所】第八十五番 八栗寺・八栗山・五剣山 香川県 ツツジ ...
八栗寺山門からの五剣山
 高松市牟礼町と庵治町の境にある五剣山は、その名の通り五本の剣が天を突き刺すように並ぶ山容でした。しかし、今は南端(右)の五ノ峰が崩れ落ちて「四剣山」となっています。この五ノ峰を崩れ落ちさせたのが地震のようです。当時の資料を見てきましょう
五剣山1

  現在の五剣山は5つ剣には見えないようです。
それでは地震で、崩れ落ちたのはどこなんでしょうか?
 崩壊前と崩壊後の五剣山の姿を比較できる絵図があります。崩壊前の五剣山を描いた絵図「四国礼場記」を見てみましょう。
五剣山2

    これは地震前の元禄年間に、高野山のエリート学僧寂本が四国をめぐり執筆した霊場誌です。本堂の後に天を指すように五剣山が立ち、そこには洞窟があり峰の頂には社が勧進されている様子が描かれています。北側(左)から順番に一の峰、二の峰と呼ばれていたようです。この絵図で見ると真ん中のひときわ大きい峰が3の峰と思っていましますが、これが4の峰になります。そして、南端(右)の二つに分かれた峰をまとめて5の峰と呼んでいたようです。

 山と寺の名前の由来を、寂本は次のように記します。
 空海は思いを凝らして七日間、虚空蔵聞持法を修した。明星が出現した。二十一日目に五柄の剣が天から降った。この剣を岩の頭に埋めたことから、五剣山と呼ぶようになった。空海は千手観音像を彫刻して、建てた堂に安置した。千手院と号した。
 この山に登れば、八国を一望に見渡せるため、「八国寺」とも呼ぶ。空海が唐への留学で成果を挙げられるか試してみようと、栗八枝を焼いて、この地に植えた。たちまちのうちに生長した。そこで八栗寺と名を改めた。
 中央の峰に祀られていたのが蔵王権現です。
この峰には七つの仙窟があり、そこには仙人の木像や、五智如来が安置されいたと云います。蔵王権現を祀ることから石鎚山と同じ天台系の密教寺院であったことがうかがえます。中央には、空海が岩面に彫り込んだ高さ一丈六尺の大日如来像があり、そこで空海は求聞持法を行った岩屋があとも記します。  絵図ではひときわ高く太く描かれた真ん中の峰が蔵王権現が祀られた峰にあたるようです。
五剣山3

崩壊後の五剣山を描いた絵図を見てみましょう。

伽藍背後の五剣山を見ると、北側の4つは変わらないようですが南端の五の峰がポキンと折れて、平たくなっているように見えます。ふたつの絵図の比較から姿を消したのは、五の峰だったようです。
五剣山6

 宝永地震は、宝永四(1707)年10月4日未刻(午後2時頃)に発生しました。
規模は、マグニチュード8・6、震度最大6(推定)で、我が国最大級の巨大地震とされます。足摺岬沖から御前崎に至る南海トラフ沿いの全海域を巻き込んだフィリピン海プレートの沈下にともなう海溝型地震とされています。
 この地震による被害は、北陸地方から九州地方まで広い範囲に及んでいて、死者は推定2万人とされます。地震後には道後温泉などの各地の温泉の湯が一時的に出なくなり、49日後には富士山が大噴火し、宝永火口をつくります。讃岐では、この年は3月に地鳴か起こり、8月・9月には大雨や大風が発生、そして10月にこの地震です。この時期は旱魃も続き、社会不安が広がったようです。

五剣山9

  当時の人たちは、どんな記録を残しているのか見てみましょう
  「翁賜夜話」)
  五剣山一峯崩墜 火光如電響驚数里  
「地震発生とともに、五剣山の一峰が崩壊した。その際、火柱が電光のように立ち、数里にわたる轟音が響いた」

  「嘉永七寅年地震記写」
  平水時代右祖父之若盛り二相当り申候 其両八栗山五剣山之内東壱剣崩れ申候と申候
祖父の若い頃のに、五剣山の内の東端の山稜が崩れたと云っていた。この史料が書かれたのは、嘉永七(1854)年の安政南海地震の後に書かれています。宝永地震を体験した祖父からの聞き伝えを記しているようです。地震で崩れた場所は「東壱剣」と具体的な崩落場所を記述しています。

   「消暑漫筆」
   五剣山 一眸崩れ墜たるも此日の事なり
この史料も「嘉永七寅年地震記写」と同じように、後の時代に両親からの聞き伝えで、宝永地震の当日に五剣山の一峰が崩れたとしています。
このように多くの史料が五剣山は、宝永地震の際に、一峰が崩落したと記しています。

   「恵公外記」
   八栗山之嶽三ケ所大石落申候
  「八栗山の嶽の三ケ所が崩落し、大石が落ちた」と、短く記します。その崩落した峰のことには触れずに「三ヶ所から大石が落ちた」とあるので、他の峰でも崩落があったようです。
 
 宝永地震以前にも五剣山は、崩落していた
『讃岐国名勝図会』亘五剣山の記述
  往古 五剣完かりしが元禄十一年五月十一日より雨降同廿一日まで止ざりけるとき 廿日の暁五剣の内一峯北嶽中頃まで倒け其下に 大石ありしを五十間ばかり落し 其谷石に埋れけるされど権現の社は恙なかりける 其後宝永四年十月四日未の刻大に地震して東一峯また折れ北へ落る火光雷のごとく数里へ聞こえ夥しき音しけるとなむ
意訳すると
昔、五剣揃っていた元禄11(1698)年5月11日から21日まで、雨が降り止まず、地盤が緩み、5月20日の早朝にの五剣の内の一峰が北嶽中腹まで倒れ、巨石が落下し谷を埋めてしまった。しかし、権現の社は無事であった。その後、宝永4年10月4日午後2時頃、大地震が起きて東一峰が折れて北へ落ちた。その時には火柱がたち雷のような轟音が数里に渡って鳴り響いた。

 この元禄11年の長雨による崩落のものなのかどうかは分かりませんが、一・ニノ峰の麓にある中将坊の堂裏や、その周辺には上から転がり落ちてきたと思われる巨石がごろごろしています。この史料からは宝永地震の時のものばかりでなく、それ以前に崩れ落ちてきたものもあることが分かります。
 地震により、山崩れが起こり、五ノ峰がなくなったという事は、当時の人々には驚きと強い印象を与えたのでしょう。多くの人たちが記録として残しています。

五剣山8断面図

どうして崩れ落ちたの?
 五剣山・5の峰の崩壊原因を研究者たちは、どのように考えているのでしょうか。五剣山は,火山活動でできた花崗岩を基盤として、その上に凝灰岩、更にその上に火山角礫岩が乗っかっている構造のようです。
そして標高 300mより上は,火山角礫岩が断崖となっています。この火山角礫岩層は,間に凝灰岩層を水平にサンドイッチのように挟む形で、屏風のようにせせり立っていたようです。五の峰は、他の峰が幅があるのに比べて山頂部で 5~7mの幅しかありませんでした。塔のように細くせせりたっていたのです。

五剣山の崩落石
 崩落した巨石は、どこに転がっているのか

五剣山10

 崩れ落ちた岩塊(青い点)は、五の峰の北東側(地点 A右側)と南西側(地点 B左側)に転がり落ちて沢の下で集まっているのが分かります。このうち,地点 Aのものは、五の峰北部から、地点 Bのものは,五の峰北部と南部から落ちてこの地点まで転がってきたと研究者は考えているようです。
五剣山7崩落石

 また、五の峰以外の沢にも、大きな石が転がり集まった場所があります。この時の地震だけでなく、崩落が続いていることがうかがえます。
五剣山崩落イメージ

 どうして五の峰は崩れ落ちたのか?
 先ほどもお話ししたように、五の峰山頂の崩落面は火山角礫岩中を上と下から凝灰岩層が挟むサンドイッチ状態になっていました。長い間の浸食で、凝灰岩層には水平割れ目ができて、上に乗る火山角礫岩は浮石状態になります。それが、巨大地震の揺れで揺さぶられて、崩れ落ちたというシナリオのようです。
 それを裏付けるように、今でも五の峰北部山頂には崩落をまぬがれた東へ転倒した石が残っているようです。
公式Webサイト】五剣山八栗寺とは|第85番札所 五剣山観自在院 八栗寺

以上をまとめると次のようになります
①五剣山の峰は、中新世の火山活動から生まれた火山角礫岩からできている.
②宝永地震で崩壊した五の峰は,他の峰と比べて非常に細く屏風岩のようにせせり立っていた.
③崩壊前の絵図にから五剣山の五の峰には2つのピークがあった
④宝永地震時に、五の峰北部は北方(庵治側),南部は南方(牟礼側)方向に崩落した
⑤五の峰の火山角礫岩層は,凝灰岩層が入り込んで分離面と成り浮石状になっている.
⑥山頂部に残っている転倒した火山角礫岩塊から,峰は墓石が転倒するように崩壊した

見なれた山が大きく姿を変えたことは地元の人たちにとっては、大きな驚きとショックをもたらしたのではないかと思います。また、この山を霊山として修行の場としてしていた修験者たちにとっても、大きな衝撃だったでしょう。しかし、八栗寺や修験者たちの当時の対応を記録した史料は、現在の所は見つかっていないようです。

「巨大地震」という視点で歴史を見直してみると、讃岐も無縁ではないようです。
①宝永地震   宝永 4(1707)年10月4日)
②安政南海地震 嘉永 7(1854)年11月月5日)
③昭和南海地震(昭和21(1946)年12月21日)
約100~150年周期で巨大地震に襲われているようです。早ければ今世紀の半ばには、五剣山の一つの峰を突き崩したような地震に見舞われる可能性があるようです。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
参考文献
香川大学工学部「1707 年宝永地震による讃岐五剣山の山体崩壊 」

   
DSC06130

 善通寺の西に並んでいる山々を五岳(ごがく)と呼びます。東から香色山、筆ノ山、我拝師山、中山、火上山のことで、我拝師山はその中央に象の頭のようなどっしりとした山容で聳えています。
DSC06778

  この山の麓や谷間からは、数多くの銅剣や銅鐸類が出土しています。また、現在の農事試験場から「子どもと大人の病院」に架けては、改築工事で地下を掘る度に遺物が出土していて、この辺りが「善通寺王国の都」があった所と研究者は考えているようです。ここから見上げる五岳は、霊山としては最高です。五岳の盟主である我拝師山が古くから霊山として崇められてきたことは、この山を見ていると納得できます。
3我拝師6

 この山には早くから行者たちが入ってきて修行をおこなっていた気配があります。そして、空海もこの山で「行道」し、「捨身」を行ったという話が伝わっています。

まず、幼い空海(幼名・真魚)の捨身伝説を見てみましょう。
ある日、真魚(まお)は倭斯濃山(わしのざん)という山に登り、「仏は、いずこにおわしますのでしょうか。我は、将来仏道に入って仏の教えを広め、生きとし生ける万物を救いたい。この願いお聞き届けくださるなら、麗しき釈迦如来に会わしたまえ。もし願いがかなわぬなら一命を捨ててこの身を諸仏に供養する」と叫び、周りの人々の制止を振り切って、山の断崖絶壁から谷底に身を投げました。すると、真魚の命をかけての願いが仏に通じ、どこからともなく紫の雲がわきおこって眩いばかりに光り輝く釈迦如来と羽衣をまとった天女が現れ天女に抱きとめられました。
 それから後、空海は釈迦如来像を刻んで本尊とし、我が師を拝むことができたということから倭斯濃山を我拝師山と改め、その中腹に堂宇を建立しました。この山は釈迦出現の霊地であることから、その麓の寺は出釈迦寺(しゅっしゃかじ)と名付けられ、真魚が身を投げたところは捨身が嶽(しゃしんがだけ)と呼ばれました。
 空海が真魚と呼ばれた幼年期に、雪山(せっちん)童子にならって、山頂から身を投げたところ、中空で天人が受け取ったいう「捨身ヶ嶽」の伝説です。
DSC02666

4 捨身ケ嶽というのは捨身の行場ということです。
 『日本霊異記』には、奈良時代の辺路修行者が実際に捨身をしたことが、いくつも記されています。本元興寺の稚児が身を投げたという記事が、平安時代の中期ごろに、醍醐天皇の皇子重明親王が書いた『史郎王記』という日記の中にも出てきます。この頃は、盛んに捨身が行われていたようです。そのため養老二年(718)に出された養老律令の坊さんと尼さんを取り締まる「僧尼令」の第二十七条に、「焚身捨身を禁ず」という条があります。
 焼身自殺が焚身、高いところから飛び下りることが捨身です。惜しげもなく命を捨てる修行者が多く出たので、法律で禁止しなければならなくなったのでしょう。
DSC02586

   今も大峰山で行われている「覗き」の行は、捨身の形を変えたものかも知れません。
 命綱はありますが、突き出されたときにひやっとします。そのときに新しい魂が入って生まれ変わるのだといいます。「覗きの行」は、「捨身」を真似て安全を確保した上で「擬死再生」を体験させているのかもしれません。死んでしまったら元も子もないので、死の一歩手前ぐらいの体験をさせて「生まれ変わった」とするようになったのでしょう。「今日は、これくらいでゆるしてやろか」というところでしょうか。
 死に向き合うという宗教体験をすることによって、今までとは違う自分に気づき、新しい何かを自分のものとすることがあります。現実の見方が変わり「自己確立」への道が開かれるということもあります。
DSC02662
  さて、事件は現場で起きる、現場を見てから話を進めよという原則に従って、捨身ケ岳に行って見ましょう。まずは、出釈迦寺にお参りします。境内には私の知らない間に、こんな太子像がありました。ここでも空海は、虚空蔵求聞持法の修行を行ったようです。空海の行場であるという事を、お寺は掲げています。

DSC02560
 この寺は、かつては捨身が嶽の遙拝所でした。それが発展してお寺に成長してきました。
出釈迦寺の本堂から整備されたアスファルトの急坂を30分ほど登ると、我拝師山と中山の鞍部にある奥の院行場・根本御堂に着きます。
DSC02575
 
空海からおよそ3世紀後に西行も、ここへやってきて修行を行っています。
彼は鳥羽院に使える武士でしたが、23歳で出家し、高野山で修行を重ねて、真言宗の行者になっていました。西行は、仁安2年(1167)50歳の10月、空海ゆかりの讃岐の地へ修行のためにやってきます。最初に白峯にある崇徳院の墓に参ります、もうひとつの旅の目的は崇徳上皇の怨霊を沈めるためだったようです。その後、この山の麓に庵を結んで2年ほど滞在していたようです。その時に、我拝師山の捨身ケ嶽を訪れています。
DSC02600
鉄の鎖をつたって登って行くと自然の石を利用した護摩壇があります。
ここからは北側に瀬戸内海が広がります。ここで聖なる火を焚いたのでしょう。
西行の『山家集』によると、捨身が嶽は「曼荼羅寺の行道所」と記されています。
 又ある本に曼荼羅寺の行道どころへのぼる世の大事にて、手をたてるやうなり。大師の御経かきて(埋)うづませめるおはしましたる山の嶺なり。はうの卒塔婆一丈ばかりなる壇築きてたてられたり。それへ日毎にのぼらせおよしまして、行道しおはしましけると申し伝へたり。めぐり行道すべきやうに、壇も二重に築きまはさいたり。のぼるほどの危うさ、ことにに大事なり。かまえては(用心して)は(這)ひまわりつきて   
廻りあはむ ことの契ぞ たのもしき
きびしき山の  ちかひ見るにも
①行場へは「世の大事にて手を立てたる」ようで、手のひらを立てたような険しい山道を大変な思いで登った
②行場には、空海が写経した経典が埋めてある
②高さ3mほどに土を盛った壇が築かれており、空海が毎日登って修行したという言い伝えがあった。
③めぐり行道のために二重の壇が築かれていた二つの壇がある
と記しています。
ここからは西行の時代には、捨身が岳が空海の青年時代の行道修行の遺蹟とされていたことがわかります。

DSC02608
「登るほどの危ふさ」ときたら大変なものであり「構えて這ひまはり付きて」(這うようにしてしっかりしがみついて)壇の周りを廻ったと記します。
西行も、空海に習って壇の周りを行道していることが分かります。
 廻り行道は、修験道の「行道岩」とおなじで、空海の優婆塞(山伏)時代には、行道修行が行われていたようです。空海も、この行場を何度もめぐっる廻行道をしていたのでしょう。西行は我拝師山の由来として、行道の結果、空海が釈迦如来に会うことができたと次のように記します
 行道所よりかまへて かきつき(抱きついて)のぼりて、嶺にまゐりたれば、師(釈迦)にあはしましたる所のしるしに、塔をたておはしたりけり、 後略
DSC02602
西行はなぜ我拝師山にやってきて、2年もここで修行するつもりになったのでしょうか?
『山家集』の「善通寺・我拝師修行期」には何度も「大師」(=空海)が出てきます。
先ほど述べたように、西行は、空海が行ったと信じて、3mもの高さの壇に登り、這い回るようにして修行しています。空海が捨身して釈迦如来に逢ったという捨身ヶ嶽に、しがみつくようにして登っています。西行は、空海と自分を重ねることで、空海に対して身体的な共感を作りだし、その境地に少しでも近付こう・理解しようとしているように見えます。それが、真言行者である西行にとって、宗教的修行だったのかもしれません。
 相手に近付く・理解するために疑似体験をする方法は、今の私たちも行っています。福祉教育で行われる車椅子体験などもそうかもしれません。スポーツ等であこがれのプレーヤーに近付くために、同じ練習法を取り入れるというのも同じです。状況を重ね、身体的に何とか共感を図ろうと試みることは、他者を理解し、精神的な距離を近付けるための、ひとつの方法論なのでしょう。
DSC02605
話がわき道に逸れてしまいました。空海に視点をもどします。
  行道修行は、もともとは洞窟に龍る静的な禅定と、動的な行道を交互にくりかえすものです。
 四国の辺路修行者は我拝師山に来れば、西行のように近くに庵を営んで、静に禅定します。そして、一日に三回から六回の勤行には、鉄鎖をよじ登って捨身行の形をしたり、頂上で塔をめぐったりの行道をしたようです。
 
DSC02617

 北から見れば平凡な山ですが、西面と南面は厳しい岩稜で霊山で「四国の辺地」の修行所に選ばれたのも納得がいきます。多分、ここでは南面の絶壁に身をのり出して、谷底をのぞく「覗きの行」が行われていたのでしょう。この「覗き」の捨身行があったから、空海七歳の捨身伝説が生まれてきたと研究者は考えているようです。

DSC02615
 どちらにしろ西行がやってきた12世紀後半は、プロの修験者達が我拝師山で修行をおこなっていたことは確かなようです。そして、行場のルートは、この山から弥谷寺へ、そして七宝山へとのびていたようです。
 以前にも紹介しましたが『讃州七宝山縁起』(徳治2年[1307])には、
「凡当伽藍者、大師為七宝山修行之初宿、建立精舎」
とあます。ここには、大師(空海)が「七宝山修行」を創始した記されています。そして、空海が観音寺・琴弾八幡宮を起点として、七宝山から弥谷寺・五岳の行場を「辺路修行」しながら、山中に設けられた第2~5宿を巡り、我拝師山をもって結宿とする行程が描かれています。大師信仰にもとづく巡礼があったのです。
 このルートは、中世のプロの修験者の辺路修行ルートですから、山の中を行く獣道のような「辺路道」で、近世後半の「遍路」たちが歩いた遍路道とは異なるものでしょう。しかし、道は違ても観音寺 → 本山寺 → 弥谷寺 → 曼荼羅寺 → 善通寺周辺の行場をめぐる修行ルートは存在していたのではないでしょうか。そして、今は忘れ去られた行場がこれらの山中には埋もれていると私は想像しています。

DSC02618
  空海がここで修行したとすれば、いつでしょうか?
捨身が嶽に登って、ボケーッとしながら考えた「仮説」を最後に示します
平城京の大学に上がる前に、佐伯家の氏寺・善通寺の僧侶(佐伯家一族)から影響を受けて雑密の影響を受け、ここで虚空蔵求聞持法の初歩的な行を行っていた。

DSC02602
大学をドロップアウトして、その報告のために善通寺に帰省し、僧侶として生きていく事を親族に告げて、ただちに我拝師山で修行に入った。その後、大瀧・室戸への本格修行に出た。

DSC02606
大学ドロップアウト後に、吉野金峰山で修行し、自分なりの一応のめあすができて善通寺に帰ってきた。そして、我拝師山での修行をしながら一族の同意を取り付け、四国巡礼に旅立った。

DSC02597
大学ドロップアウト後は、佐伯家とは連絡を絶ち、各地での修行に没頭した。そして、遣唐使の一員になるために僧籍を得る必用があり、この時に善通寺には帰ってきた。遣唐使に選ばれるまでの期間に、生家(佐伯家)の「裏山」である我拝師山や弥谷寺、七宝山までの行場を廻った。
捨身ケ嶽で修行もせずに、ボケーとこんなことを、考えていました。
以上・・
DSC02634

参考文献 五来重 遍路と行道 修験道の修行と宗教民族
関連記事

 

 
大滝山5
          
  なだらかに続く阿讃の山脈(やまなみ)は、どれが頂上か見分けのつきにくい山が続きます。その中で一番高い龍王山と相栗峠をはさんで、並び立つのが大滝山(946m)です。この山の北側周辺は、藩政期から高松藩からの寄進を受け、大滝寺のひろい社領として護られてきたために、上部はいまでもよく自然林が残されています。

大滝山2
 大滝山の最高点は神社裏のピーク(946m)です。しかし、残念ながら山頂付近はヒノキが大きく繁り何も見えないので、訪れる人はあまりありません。多くの人が目指すのは、県境尾根を西に進んだ三角点のある城ケ丸です。なだらかで整備された尾根道はには、大きなブナも見えます。讃岐の尾根道で見られるのはここだけではないでしょうか。他にもケヤキ、アカガシ、ヤマザクラなどが茂り、森林浴には最適です。香川県側は「大滝山自然休養林・県民いこいの森」として整備されていますので、森林浴には最適です。

大滝山4
 ここまで書いてきてハイキング案内のようになっていることに気付きました。
今日は、修験道の拠点寺院であった大滝寺について、見ていきたいと思います
ここには現在、山頂に西照神社とその下に大滝山がありますが、明治以前の神仏分離以前は、このふたつは一体の施設で、僧籍を持つ修験者が管理していたようです。
「大滝寺縁起」によると、
①奈良時代に行基菩薩が香川県塩江より来山、この寺を建立したこと、
②平安期の初め延暦十年(791)空海が来山、修行し、
③空海が西照大権現の尊像を彫刻し、法華経出現品を一石毎に一字記し堂の左右に納めた
と記します。
 「行基ー空海」開山というのは、真言寺院の一般的な創建由来ですが、郷土史家や地元の人達の中には、この「空海伝説」を積極的に肯定する人も多いようです。
 というのは、空海の書である
『三教指帰』の中の「阿州大滝岳に求聞の法を修め……」
とある大滝岳を、この大滝山とみなすからです。
縁起は、また天安三年(859)の聖宝の登山を力説します。現在、寺の西方にある高野槙は、聖宝お手植であることや、聖宝にちなんだ男女の厄除厄流の行事が行なわれていることが記されています。

西照神社1
 どちらにしても「聖」伝説が色濃く漂うお寺なのです。
 阿波の美馬町郡里に願勝寺というお寺があります。
古寺で、いくつもの文化財があり、寺独自の記念館も整備されています。
この寺には中世以来、大滝寺と深い法縁関係があったことを示す史料があります。戦国末期の文禄三年(1594一五九四)に書かれた「願勝寺歴代系譜」です。この系譜は、当時の住職快盤によって記されたものです。その第六代智由上人の項に、大滝寺に関する記述が見えます。
…後空海上人モ阿波二来り 当福明寺(願勝寺の旧名)二留錫シテ 護摩堂ヲ立テ 本尊不動明王ヲ自作、爾来真言密宗二改ムト云、其比、空海上人 阿波卜讃岐中山ナル大滝ノ峯ニ登り 国土安全ノ祈ヲナスノ処 不思議ノ老翁忽然卜現レ、我是汝が遠祖天忍日命ノ神使也卜。
 空海曰く 其神跡イヅレナルヤ。翁曰 即此処也卜 古塚ヲ七つ其形バ古十墓 変シテ古塚二入テ身ヲ隠ス扨コト故アラ卜此処 一草庵ヲ構 其霊ヲ祭ル 其草庵後 一大滝寺卜改 其神ヲ西照権現ト号ス・智由ノ弟子智信坊ヲ以テ此寺ノ法燈ヲ続カシム
中略……国司藤原道雄西照宮二神田ヲ寄附スト云。
 空海が願勝寺で修行後に大滝峯に登って「老翁」に出会い、西照権現を祀るためにそれまであった庵を大滝寺と改めたとします。ここからは、ふたつのお寺が修験道の流れをくむ寺で密接な関係にあったことがうかがえます。
大滝山3
 もうひとつは、天正三年(1575)の阿波法華騒動です。
これは「中世阿波宗教史 最大の騒動」といわれれます。
騒動のきっかけは、戦国大名の三好長治が日蓮宗に熱烈に帰依して、阿波国内の一般庶民にまで、法華に改宗を強制したことに始まります。彼は堺の妙国寺の僧三百余人を阿波に派遣し、他宗寺院に改宗の折伏を働きかけたのです。この時に、最も果敢に抵抗を示したのが真言山伏たちでした。三千人の山伏達が、三好氏の居城勝瑞の城下で大デモンストレーションを行います。

三好2
「願勝寺歴代系譜」には、その時の様子が次のように記されています
第二十五代快弁上人の項に、
 …又五郎勧メニヨリ長治公(義賢の子息)日蓮宗二帰依シ 同三年(天正三年)ニハ 阿波国中生レ子迄一人モ残ラス日蓮宗ニナシ 法花(華)経ヲ戴カセント泉州堺ノ妙国寺、経王寺、酒塩寺ノ三ケ寺ヲ阿波へ招待シテ 本行寺二住セシメ、法華坊主三百人南方北方手分シテ 士農工商ノ隔ナク残ラス法華経ヲ戴キ 法華宗トナルノ時、滝寺ノ上人ハ 上命辞シ難シト直二改宗シテ法華宗ノ弟子トナル。
 願勝寺快弁ハ 法華坊主ヲ相手トシテ問答ヲナスト雖、時ノ権威二当り難シト弟子三人ヲ連テ其夜二立退キ高野山二登り法華退治ノ計議ヲナス。此時阿波国中二真言坊主ハ願勝寺ノ外ナシト上方迄モ風聞ス。
 快弁ハ高野山ニテ法華退治ノ一策ヲ儲ケ。阿波へ帰りテ同意ノ寺院ヲ訪ラヒ密事ヲ談シ、阿波国ノ念行者数多クノ山伏ヲ催シ、持妙院へ訴訟シ、日蓮宗対シ不当状ヲ三尺坊二持タセテ本行寺へ遺ス処、妙国寺普伝上人返答延引、ヨツテ法華坊主ヲ打殺スベシト我々三千余人ノ坊主ハ 此度ノ法華ノ為ニスト無鉢二本行寺へ押入り騒動二及フ。
 其魁トナル人々二ハ 大西ノ畑栗寺、岩倉ノ白水寺、川田ノ下ノ坊、麻植曾川山、牛ノ島ノ願成寺、下浦ノ妙楽寺、柿ノ原別当坊、大粟ノ阿弥陀寺、田宮ノ妙福寺、別宮ノ長床、大代ノ至願寺、大谷ノ下ノ坊、河端大唐国寺、高磯ノ地福寺、板西ノ南勝坊、同蓮華寺、矢野ノ千秋坊、蔵本ノ川谷寺、一ノ宮ノ岡之坊、此外添山薬師院、香美虚空蔵院等ナリ。
 忌部郷忌部十八坊ヲ始 其余ノ神宮寺別当附属ノ修験神坊ノ行者共ハ 此事二与セズト雖、国中ノ騒動大方ナラス、是事ヲ聞テ三好家ノ大老篠原自遁馳来リ、種々曖ヒニヨツテ妙国寺、経王寺、酒塩寺等ヲ初メ此外三百人法華坊主ヲ森志麻守請取テ船ニテ上方へ送リケレハ、篠原自遁真言宗ノ寺々ヲ呼出シ、夫レ元ノ宗旨ヲ守ルベシトノ厳 命ニヨツテー旦(其騒動治リ……(後略)
 
 この中の法華教反対運動の中心として活動した寺院の中に、大滝寺の下寺的存在であるお寺がいくつかあるようです。それらの中に、先ほど見た願勝寺や
脇町方面からの登山口の岩倉の地にあった白水寺(岩倉の坊)があります。これらの反対運動の背後に、大滝寺があったことがうかがえます。同時に、大滝山が中世の修験道山伏の一中心でもあったことも分かります。
三好氏1

 一方で、修験道でも「忌部十八坊」や「滝寺ノ上人」は、反対運動に参加しなかったようです。これは忌部十八坊が修験道の世界において、大滝山の系統と別系統であり、対立関係にあったことを示しているのではないかと研究者は指摘します。忌部十八坊は「忌部氏」を祀る地方的な修験道であり、中央(高野山)と連がる大滝山とは、相入れない一面をもっていたようです。

大滝山集落1
 ちなみに、大滝修験道と忌部修験道(高越山)には、こんな話が残っています。
大滝山と高越山は仲が悪く、再三にわたり「石合戦」をしたというのです。
高越山から投げた石が大滝寺の床下にあるとか、脇町や隣接の阿波町のあちこちに残っているという話が伝わっています。また逆に、大滝山から投げた石は、高越山まで届かず「拝原」と呼ぶ地にあるとかいわれます。この石合戦の背景には、大滝山と高越山をそれぞれ拠点とする山伏が修験道の世界では属する集団を別にして仲が悪かったということなのでしょう。
 岩倉の白水寺は江戸時代には愛行院と称し、この地方の修験道の一方の旗頭でした。
『阿波志』には
「愛行院、岩倉村に在り白水寺と称す、天文約書に見ゆ。泉あり白くして甘し、優婆塞居る、租及び丁役を除す」
と課役が免じられていたようです。白水寺は「願勝寺歴代系譜」のほか、高越山の概で記した天文約書にも見えているので、中世以降には、大滝寺に代わって修験道の世界で活躍したお寺であったようです。

大滝寺2
  江戸時代の大滝寺は? 
 大滝寺は寺伝によると、江戸時代にはこの地方の支配者稲田氏から禄を与えられます。
その他にも、西照神社の峰より東へ八丁、西へ八丁、それから麓に至るまで寺領として認められたといいます。また、寺の裏手(北側)も高松藩より権現林として寄附されていました。さらに同藩から供米として五十石を与えられていたと記します。
 その結果、山頂の伽藍の建築物としては、登山道には鳥居の数が十八基、寺域には西照大権現一宇、竜王堂・観音堂・不動堂・護摩堂・奥院に熊野十二社大権現などのほか、多数の建物があったと記します。今日に残された自然環境は、この時の寺域のようです。当時の盛大さがしのばれます。
大滝寺3
 
しかし、明治の神仏分離によってお寺と神社は分けられ、お寺は下に下ろされました。そして、多数あったという伽藍の建築物も地に帰り、ケヤキ、アカガシ、ヤマザクラやブナなどの巨木が茂る神域として私たちを迎えてくれます。

参考文献 田中善隆 阿波の霊山と修験道
 

 

                                     

   
琴平 本庄・新庄2
中世末期の琴平

 戦国時代末期・天正年間の象頭山のお山では、松尾寺を中心に三十番神社などの諸社が建ち並び、そこに新参者の金毘羅堂が割り込んでくるという神仏・諸堂の雑居状態でした。人々は金倉川の東側に広がる中世以来の小松庄に生活していて、金毘羅山の麓には「門前町」は、まだ姿を見せていませんでした。

 豊臣秀吉の天下統一の動きが進む中で、讃岐の領主は、仙石氏から尾藤氏、そして生駒氏へと目まぐるしく変っていきます。この中で、金毘羅山内では新参者の金毘羅神・金光院がその中心的地位につくといった大変革が進んで行きます。その変革の中心にいたのが金光院院主の宥盛や宥睨であったことを、前回までに見てきました。
 宥睨は、実家の叔母オナツが生駒家二代目の一正の側室に入り、左門という男子を出産するという「運と縁」を授かります。甥と叔母という縁を活かし、生駒家からの寄進を幾度も重ねて得ることに成功します。それは最終的には330石という石高になります。これは、他の神社仏閣への寄進高と比べるとダントツです。

詳しくは「http://tono202.livedoor.blog/archives/1684460.htmlを参照


生駒正俊の家紋「生駒車」とは?香川の丸亀城を守りたかった戦国武将 | | お役立ち!季節の耳より情報局

生駒正俊
 このような中で、第三代藩主になった生駒正俊は、金毘羅支配の方針にといえる「条々」を慶長十八年に出します。
一 金毘羅寺高、諸役免許せしむ事、付けたり、荒れひらき同前の事
一 城山勝名寺、前々の如く寄進せしむ事
一 金毘羅新町に於いて、他国より罷り越し候者の儀、諸公事緩め置き候間、
  住宅仕り候様二申し付けらるべき事
一 神役前々の如く申し付けらるべき事
一 先の金光院定めの如く万法度堅く申し付けらるべき事 右条々永代相違有る間敷き者なり
意訳変換しておくと

 金毘羅寺(金光院)の寺領、諸役免許の件、荒地開墾についても従前通りの権利を認めること。
一 城山勝名寺については、以前通りに寄進すること。
一 金毘羅新町で他国からやってきた商人が商売を行う事      
  住宅を建てて住み着くこと
一 神役についえは従来通り申し付けることができること事
一 従来のように金光院が定めた法は、今後も継続されること
 以上の件について、永代相違有る間敷き者なり
ここからは、生駒正俊が寺高・諸役の免除、城山勝名寺領の寄進、金毘羅への商人などの移住奨励、神役負課、金光院の院領内の裁量権を従来通りに認めたことが分かります。
 ある意味では、金毘羅山域に対してある種の「治外法権」が認められていたといえます。特に研究者が注目するのは、、金毘羅門前への「他国よりの移住奨励策」が認められている点です。これが金毘羅領が門前街として発達していく重要な条件になります。

IMG_3975

   35年もの間、金光院住職を勤めてきた宥睨に、最後の荒波が押し寄せます。
それは生駒騒動の結果、生駒家が矢島へ転封になってしまうのです。宥睨は理解ある大切なパトロンを失います。そして、新たな領主との関係を作ることが求められることになります。その交渉相手が初代高松藩として水戸からやって来た松平頼重だったのです。これは、宥睨にとっては幸いなことでした。

讃岐高松藩 初代藩主松平頼重は、どうして真宗興正派を保護したのか : 瀬戸の島から
松平頼重
 頼重は、生駒家の宗教政策を基本的に継承し、金毘羅山の既得権を認めます。

そして、当時幕府が行っていた全国の神社仏閣の朱印地認定作業に、金毘羅山の登録申請を行うのです。頼重の配慮、努力によって、慶安元年(1648))三月十七日に幕府からの朱印状を得ます。 
『徳川実紀』に
「先代御朱印給はらざる寺社領、こたび願いにより新たにたまふもの百八十二

とあるように、このとき朱印状を与えられたのは金光院だけでなく、全国の寺社領が対象でした。その182の寺社の中のひとつに、金毘羅山も登録されたと言うことです。

IMG_3969
朱印状の内容はは次の通りです。
讃岐国那珂郡小松庄金毘羅権現領
同郡五条村内百三拾四石八斗余、
榎内村の内四拾八石壱斗余、
苗田村の内五拾石、
木徳村内弐拾三石五斗、
社中七拾三石五斗、都合参百三拾石事、
先規に任せこれを寄付し詑んぬ。全く社納すべし。
并びに山林竹木諸役等免除、有り来たりの如く
いよいよ弥相違有るべからず。
てへれば、神事祭礼を専らとし、天下安泰の懇祈を抽んずべきの状、件の如し。
    慶安元年二月廿四日
  御朱印  別当金光院

決壊中の満濃池
明治維新時の天領池御料と金毘羅寺領
朱印料として認められ他のは、金毘羅領と、その金倉川の東岸の3つの村に飛び地としてある土地です。三つの村が寺領となったのでは、ありません。これらは生駒藩時代に寄進された物です。これらを総て併せた330石が朱印地として認められたことになります。

金毘羅山を代表して朱印状を受けたのは金光院でした。
朱印状が渡される前年には、これを金光院が受け取ることについての賛否が山内で問われたようです。後に金光院を訴え獄門にされる三十番社の神職が起こした訴訟資料には、次のように記されています。
正保三年大猷院様御時代、金光院住僧宥睨御目見相済み候以後、御朱印の義 安藤右京進殿松平出雲守殿御両人ヘ讃岐守取り遣り仕り候処、当地に於いて相煩い、讃州へ着き、程なく宥睨相果て申し候間、其の讃岐守申し付け候は、後住宥典義御朱印の御訴訟申し上ぐべく候間、彼の山の寺家・俗家、領内下々迄後住宥典に申し分これ有る間敷哉、山の由来詮義仕るべきの由、讃州へ申し遣わし、彼の山穿繋仕り候処、
一山の者共家来にてこれ無き者一人も御座無く候。
門下の寺中弟子等其の外双び立ちたる者、連判の手形に仕り、彼の内記・権太夫連判届きに付き、連判致させ所持仕り、其の節江  府へ持参仕り、(後略)
意訳変換しておくと
正保三年に大猷院様(松平頼重)の時代に、金光院の宥睨との初会見した。その後に(金毘羅大権現の)朱印状については、松平頼重公が安藤右京進殿・松平出雲守殿へ取り次いだ。その結果、当地に出向いて調査確認を行ったが、その後程なくして宥睨が亡くなってしまった。松平頼重公の申し付けは、その跡を継いだ宥典の時に、御朱印についての訴訟が起こりました。その前に金毘羅山中の寺家・俗家、領内下々に至るまで、宥典が金毘羅全山の最高責任者であることを確認しています。山の者総てが、金光院の家来で、そうでないものは一人もいません。そのことについては、門下の寺社関係者たち総ての連判の手形も取っています。そして、現在控訴人となっている内記・権太夫も連判状に記銘しています。それは今回、江戸に持参予定です。

ここからは次のようなことが分かります。
①正保三年(1646)12月に、金光院宥睨が亡くなり宥典が継ぎいだこと、
②正保四年に朱印状を金光院が受け取ることについての賛否が問われたこと
③その結果、「一山の者」全員が金光院が金毘羅山の主人として受け取ることに賛成したこと
④それを「連判の手形」として署名したこと
これは、中世以来の松尾寺・三十番社・金比羅堂等の諸寺諸堂の並立状態が終わったことを意味する者です。ここに正式に、金光院が金比羅領の「お山の大将」としての地位が確認され、金光院の権勢が確立したことを示します。
IMG_3956

  同時に金光院院主が、330石の寄進地を含む「お山の領主」になったことを意味します。
それは、讃岐国は松平家と京極家、塩飽の「人名」に加えて、金毘羅山という新しい「領主」の誕生と言えるかもしれません。金光院院主は、宗教的な存在としてだけでなく、金比羅領の「殿様」として政治的な存在として、この地に形成されていく金比羅門前町を治めていくことにもなるのです。
この時すでに宥睨は亡く、院主は宥典に交代していました。
 宥睨は生駒家から得た寄進地を、幕府の朱印地に格上することに成功したわけです。そういう意味では、宥睨が金毘羅山に果たした役割は大きく「金毘羅山の大恩人」として、江戸時代に書かれた書物では大きく評価されることになります。それが宥睨の実家である
山下家が金光院住職の地位を世襲化することにつながるようです。

以上をまとめておきます。
①近世初頭の 象頭山は、さまざまな宗教施設の混淆状態にあった。
②そこに長尾家出身の僧宥雅が、守護神として金毘羅神を造りだし、そのお堂を建立した。
③長宗我部元親はこの地を占領すると、土佐から有力な修験者を招き、松尾寺の管理運営を任せた。
④こうして、金毘羅は丸亀平野の拠点宗教センターに改装された。
⑤当時の松尾寺は、天狗信仰の修験者たちの拠点で、彼らがいくつもの院坊をもち管理するようになった。
⑥その中で最も有力になったのが宥盛の金光院であった。
⑦金光院は、生駒家に姻戚関係をもつ院主の元で寄進地を次々と増やして行った。
⑧生駒家転封後の高松藩初代藩主・松平頼重は、金光院への保護を継続した。
⑨松平頼重によって、金光院の寺領は朱印地となり、その領主として金光院が認められた。

こうして見ると、近世初頭に流行神としてして登場した金毘羅神が急速な成長を遂げるのは、長宗我部元親・生駒藩・松平頼重という支配者達の保護を受けてきたことが大きな要因であることが分かります。
ここからは金毘羅信仰を「庶民信仰」として捉える従来の考えに対する疑問が生まれてきます。時の支配者の寄進・保護を受けて経済基盤を調え、伽藍整備を行い、その後に庶民達がやってくるようになったと云えそうです。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
最終改訂2024/01/12
町史ことひら

参考文献  金比羅領の成立  町史ことひら3 42P~
関連記事

近世初頭の金毘羅さんは、どのように見られていたのでしょうか?

「修験道 天狗」の画像検索結果
 
当時の参拝姿を描いた絵図には、ふたのない箱に大きな天狗面を背中に背負った金比羅詣での姿が描かれています。江戸時代の人々にとって天狗面は、修験道者のシンボルでした。
 幕末の勤王の志士で日柳燕石は次のような漢詩を残しています
夜、象山(金毘羅さんの山号)に登る
崖は人頭を圧して勢い傾かんと欲す。
満山の露気清に堪えず、
夜深くして天狗きたりて翼を休む
十丈の老杉揺らいで声有り
 ここにも天狗が登場します。当時の人々にとって、金比羅の神は天狗、象頭山は修験道の山という印象であったようです。

イメージ 8
金毘羅宮奥社 ここには天狗となった宥盛が祭られている
金毘羅神(大権現)を、金光院は公式にはどんな神だと説明していたのでしょうか。
薬師瑠璃光如来本願功徳経には、次のように記されています。
「爾時衆中有十二薬叉大将俱在会坐。所謂宮比羅大将...」
薬師如来十二神将の筆頭に挙げられ、
「此十二薬叉大将。各有七千薬叉以為眷属。」
金毘羅神は、ガンジス川のワニの神格化を意味するサンスクリットのKUMBHIRA(クンビーラ)の音写で、薬師如来十二神将(天部)の筆頭で、「宮毘羅、金毘羅、金比羅、禁毘羅」と表記されます。十二神将としては宮比羅大将、金毘羅童子とも呼ばれ、水運の神とされていました。つまり仏教の天部の仏のひとつということです。
新薬師寺 公式ホームページ 十二神将
新薬師寺のクビラ大将

それがインドから象頭山に飛来したというのです。ところが金毘羅に祭られていた金毘羅神とクビラ大将とは似ても似つかない別物でした。江戸時代の金毘羅の観音堂近くに祭られていた金毘羅神を見た人たちは、次のような記録を残しています。
「生身は岩窟に鎮座。ご神体は頭巾をかぶり、数珠と檜扇を持ち、脇士を従える」
これは、役行者や蔵王権現など修験道の神そのものです。その金比羅神が象頭山の断崖の神窟に住み着きます。その地は人の立ち入りをこばみ、禁をやぶると暴風が吹きあれ、災いをもたらすと説きます。今日でも神窟は、本殿背後の禁足林の中にあり、神職すら入れないようです。 ã€Œé‡‘比羅ç\žã€ã®ç”»åƒæ¤œç´¢çµæžœ 
金毘羅大権現像
 ギメ東洋美術館

最初にこの金毘羅大権現像を見たときは、びっくりしました。まるでドラゴンボールのサイヤ星人の戦士のように思えたからです。神様と思い込んでいたから戸惑ったので、最初から仏を守る天部の武人像姿と思っていれば違和感なく受けいれられたのかもしれません。
イメージ 1
本殿から奥社に向かう参道の入口

つまり、金光院は金毘羅神について、次のようにふたつの説明を使い分けていたようです。

①幕府・髙松藩などへの説明 インドより渡来したクビラ神②実際に祭られていたのは  初代院主宥盛の自らが彫った自像

金毘羅神が修験者の姿をしていると伝えられたのはなぜ?

 それは山内を治めていた別当・金光院の初期の院主が修験道とかかわりが深かったからです。例えば、現在の奥の院に神として祀られている金毘羅神は、慶長11年(1606)、自らの姿を木像に刻み、その底に「入天狗道沙門金剛坊像」と彫り込んでいます。
 この金剛坊像、すなわち宥盛の像は、元々は現在の本殿脇に祀られていましたが、参拝者に祟るため、観音堂の後堂に祀りなおされ、最終的には奥社に祀られます。
イメージ 2
金毘羅宮奥の院 岩場は修験者等の行場でもあった
奥社は、金比羅信仰以前から修験者の行場として聖地だったところです。列柱岩が立ち並んで切り立っていて行場には最適です。宥盛も修験者として、ここで業を行っていたのかもしれません。

イメージ 3
金毘羅宮奥の院の威徳巌
 神窟の暴風や金剛坊の祟りにみられる神秘的な信仰要素は、修験特有のものです。このように金毘羅信仰の誕生には、山岳信仰や修験道の要素が入り込んでいます。この二つの信仰が合わさって、風をあやつる異形の天狗となり、海難時に現れ救済する霊験譚や海難絵馬に登場するようになったのかもしれません。
五来重(仏教民俗学)は修験道について、次のように述べています。
「天台宗、真言宗の一部のようにみられているけれども、仏教の日本化と庶民信仰化の要求から生まれた必然的な宗教形態であって、その根幹は日本の民俗宗教であり神祇信仰である」
 修験道の解明は日本の庶民信仰(金毘羅信仰を含む)の解明につながるとの思いが託されているようです。

イメージ 4

 磐の上には烏天狗と(左)と天狗(右)がかけられています。
明治の神仏分離で金毘羅大権現を初め、修験道色は一掃された金毘羅さんです。しかし、ここにはわずかに残された修験道の痕跡を見ることができます。  

奥社に祀られる 金光院別当宥盛(ゆうせい)の年譜

①高松川辺村の400石の生駒家・家臣井上家の嫡男として生まれる。高野山で13年の修行後に真言僧
②1586(天正14)年 長宗我部の讃岐からの撤退後に高野山より帰国。
 別当宥巌を助け、仙石・生駒の庇護獲得に活躍
③1600(慶長5)年 宥巌亡き後、別当として13年間活躍 
    堺に逃亡した宥雅の断罪に反撃し、生駒家の支持を取り付ける。 金比羅神の「由来書」作成。金比羅神とは、いかなるものや」に答える返答書。善通寺・尾の瀬寺・称明寺・三十番神との関係調整に辣腕発揮。
④修験僧としてもすぐれ「金剛坊」と呼ばれて多くの弟子を育て、道場を形成。
⑤土佐の片岡家出身の熊の助を育て「多門院」を開かせ院首につかせる。   
⑥真言学僧としての叙述が志度の多和文庫に残る  高野山南谷浄菩提院の院主兼任
⑦三十番神を核に、小松庄に勢力を持ち続ける法華信仰を金比羅大権現へと切り替えていく作業を行う。
⑧1606(慶長11)年 自らの岩に腰を掛る山伏の姿を木像に刻む
⑨1613(慶長18)年1月6日 死亡
⑩1857(安政4)年 朝廷より大僧正位を追贈され、名実共に金比羅の守護神に
⑪1877(明治10)年 宥盛に厳魂彦命(いずたまひこのみこと)の神号を諡り「厳魂神社」
⑫1905(明治38)年 神殿完成、これを奥社と呼ぶ
イメージ 5
金毘羅宮 巌魂神社(奥社)
ちなみにこの厳魂神社を御参りして、記念に私が求めたのは・・・

イメージ 6

このお守りでした。
イメージ 7

天狗が描かれ「御本宮守護神」と記されています。宥盛は神となり守護神として金毘羅宮を守っているのかもしれません。

このページのトップヘ